JP5437570B2 - 硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5437570B2
JP5437570B2 JP2007230840A JP2007230840A JP5437570B2 JP 5437570 B2 JP5437570 B2 JP 5437570B2 JP 2007230840 A JP2007230840 A JP 2007230840A JP 2007230840 A JP2007230840 A JP 2007230840A JP 5437570 B2 JP5437570 B2 JP 5437570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
rigid polyurethane
polyol
forming
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007230840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169369A (ja
Inventor
良太郎 天野
千晴 井端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bec Co Ltd
Original Assignee
Bec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bec Co Ltd filed Critical Bec Co Ltd
Priority to JP2007230840A priority Critical patent/JP5437570B2/ja
Publication of JP2008169369A publication Critical patent/JP2008169369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437570B2 publication Critical patent/JP5437570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、水を発泡剤とする硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法に関するものである。
硬質ウレタンフォームで使用される発泡剤としては、古くはフロン化合物が使用されていたが、オゾン層の破壊という環境問題を起こす物質であることから製造が禁止され、現在、HFC化合物、ペンタン、炭酸ガス及び水等の発泡剤が使用可能となっている。
これらの発泡剤の中でHFC化合物は高価であり、ペンタンは引火性の強い化合物であるためにスプレー発泡の硬質ポリウレタンフォームに使用することはできない。また炭酸ガスを発泡剤として使用する場合には、炭酸ガスをポリオール組成物に加圧混合する装置が必要であり、硬質ポリウレタンフォームを製造するための装置が高価なものとなる。
これに対して水は低コストで取り扱いが容易であり、例えばスプレー発泡法用としても使用できることから、種々検討が進んでいる(例えば、特許文献1〜4等)。
このような水を発泡剤とする水発泡硬質ポリウレタンフォームにおいては、発泡剤である水が、発泡原液中にて均一に混合でき、かつ、効率よく発泡できるよう整泡剤等の添加剤を混合し、寸法安定性、強度、断熱性等の性能を高めている。
特開平10−218963号公報 特開2005−206691号公報 特開2006−225945号公報 特開2006−193623号公報
このような硬質ウレタンフォームは、一般に、建築構造物の断熱性能を高めるため用いられており、硬質ウレタンフォーム表面は、化粧性、防火性能、調湿性能、抗菌性能、耐候性能、耐汚染性能、光触媒性能等を有する何らかの保護層を積層し、内断熱構造や外断熱構造として仕上げる場合がある。
ここで用いられる保護層としては、湿式材料、乾式材料などが挙げられるが、最近では環境問題を考慮し、水を媒体とする湿式材料を塗付したり、水を媒体とする接着剤で乾式材料を貼着して、保護層を積層している。
しかしながら、水発泡硬質ポリウレタンフォームの性能を向上させるために、通常添加する整泡剤は、水発泡硬質ポリウレタンフォームが形成された後、硬質ポリウレタンフォーム表面に存在していることが多く、このような整泡剤が存在している表面の上に、媒体として水を含む性材料を塗付しようとした場合、硬質ポリウレタンフォーム表面に存在する整泡剤が、水性材料との密着性を低下させる場合があった。
本発明者は、上記問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを含むポリウレタン組成物が、水発泡硬質ポリウレタンフォームの寸法安定性、強度、断熱性に優れているとともに、水性材料を直接塗付したとしても優れた密着性を有していることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、下記の特徴を有するものである。
1.基材の上に、ポリオール化合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、発泡剤である水、触媒を含有するポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を含有するポリウレタン組成物を塗付して硬質ポリウレタンフォームを形成した後、
該硬質ポリウレタンフォームの上に、媒体として水を含む水性材料を直接塗付することを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
2.前記ポリオール化合物が、ポリエーテルポリオールを含むことを特徴とする1.に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
3.前記ポリエーテルポリオールが、芳香族ポリエーテルポリオールを含むことを特徴とする2.に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
4.前記芳香族ポリエーテルポリオールが、マンニッヒ変性ポリエーテルポリオールであることを特徴とする3.に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
5.前記芳香族ポリエーテルポリオールが、マンニッヒ変性ポリエーテルポリオールであり、水酸基価が200〜400mgKOH/gであることを特徴とする4.に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
6.前記ポリオール化合物全量中に、ポリエーテルポリオールを10重量%以上含むことを特徴とする2.から5.のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
7.前記ポリオール化合物が、芳香族エステルポリオールを含むことを特徴とする1.から6.のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
8.前記ポリオール化合物全量中に、芳香族エステルポリオールを10〜90重量%、ポリエーテルポリオールを10〜90重量%含むことを特徴とする7.に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
9.前記ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、ポリオキシエチレン基を構成するエチレンオキサイド単位の繰り返し単位数の合計量が15以上であり、HLBが10以上であることを特徴とする1.から8.のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
10.前記ポリオール組成物全量中に、3次元架橋構造を有するアルコキシシラン縮合物を0.01〜10重量%含むことを特徴とする1.から9.のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。


本発明の形成方法によれば、硬質ポリウレタンフォームの上に、水性材料を塗付する場合に優れた密着性を発揮し、得られる硬質ポリウレタンフォーム積層体は、寸法安定性、強度、断熱性に優れている。
基材の上に、芳香族エステルポリオールとポリエーテルポリオールを含むポリオール化合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、水、触媒を含有するポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を含有するポリウレタン組成物を塗付して硬質ポリウレタンフォームを形成した後、該硬質ポリウレタンフォームの上に、媒体を水とする水性材料を塗付することを特徴とするものである。
基材としては、断熱性能を必要とする箇所であれば特に限定されないが、特に、建築・土木の分野で使用可能なものを使用すればよい。
具体的には、例えば、コンクリート、モルタル、磁器タイル、繊維混入セメント板、セメント珪酸カルシウム板、スラグセメントパーライト板、ALC板、サイディング板、押出成形板、鋼板、石膏ボード、合板、プラスチック板等が挙げられる。
また、基材の表面を予めサーフェーサー、フィラー、パテ、シーラー等で処理しておくこともできる。
ポリウレタン組成物は、ポリオール化合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、水、触媒を含有するポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を含有する。
本発明のポリオール組成物を構成するポリオール化合物としては、特に限定されないが、芳香族エステルポリオール及び/またはポリエーテルポリオールを含むものが好ましい。
芳香族エステルポリオールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール等から選択される少なくとも1種のグリコールとフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等から選択される少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオールであり、フタル酸骨格を有するジカルボン酸とグリコール化合物が脱水縮合して得られたエステル骨格を主成分とするもの等が挙げられる。
本発明において、芳香族エステルポリオールはポリオール化合物全量中に10〜90重量%、より好ましくは15〜85重量%用いることが、難燃性、寸法安定性等の面で好適である。10重量%より少なければ得られるフォームの十分な難燃性を得ることが困難であり、90重量より多ければ得られるフォームの発泡性や寸法安定性が低下する恐れがある。このような芳香族エステルポリオールの水酸基価は100〜400mg/KOHgであることが好ましい。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、芳香族ポリエーテルポリオール、グリセリン系ポリエーテルポリオール、第3級アミノ基含有ポリエーテルポリオール等が挙げられる。
芳香族ポリエーテルポリオールとしては、ビスフェノールAを開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加することで得られるビスフェノールA型ポリエーテルポリオールや、芳香族アミン、すなわち、トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン、トリエタノールアミン、マンニッヒ縮合物等を開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加することで得られる芳香族アミン系ポリエーテルポリオールが挙げられる。
本発明では、特に、芳香族アミン系ポリエーテルポリオール、とりわけ、フェノール類とアミン化合物とのホルマリン縮合物にアルキレンオキサイドを付加することで得られるマンニッヒ変性ポリエーテルポリオールが好ましい。
このような芳香族ポリエーテルポリオールとしては、水酸基価が200〜400mgKOH/gであることが、フォームの難燃性、寸法安定性等の面で好適である。この範囲を逸脱する場合には得られるフォームの難燃性、寸法安定性が低下する恐れがある。
グリセリン系ポリエーテルポリオールは、グリセリンを開始剤としエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの少なくとも1種を開環付加させることで得られるポリエーテルポリオールであることが好ましい。さらにグリセリン系ポリエーテルポリオールの水酸基価は、350〜600mgKOH/gであることが好ましい。この範囲を逸脱する場合には、主剤の貯蔵安定性の低下、躯体面との密着性の低下、難燃性の低下の恐れがある。
第3級アミノ基含有ポリエーテルポリオールとしては、例えば、アルキレンジアミン、アルカノールアミン等の低分子量アミン、すなわち、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ネオペンチルジアミン等の炭素数が2〜8のアルキレンジアミンを開始剤とし、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの少なくとも1種を開環付加させたもの等が挙げられる。
また、ポリエーテルポリオールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等のグリコール類や、トリメチロールプロパン、ソルビトール、シュークロース等を開始剤とし、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの少なくとも1種を開環付加させたポリエーテルポリオール等を使用してもよい。
本発明で用いるポリエーテルポリオールとしては、特に、芳香族ポリエーテルポリオールを含むことが好ましい。芳香族ポリエーテルポリオールを使用することにより、特に、ポリオール組成物の貯蔵安定性や、発泡性、硬化性、フォームの難燃性や、寸法安定性、断熱性、また高温での施工においても密着性、リコート性、フライアビリティー性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
芳香族ポリエーテルポリオールは、ポリエーテルポリオール中に50〜100重量%、より好ましくは70〜100重量%用いることが、ポリオール組成物の貯蔵安定性、発泡性、フォームの難燃性、寸法安定性等の面で好適である。50重量%より少ない場合は、発泡性、得られたフォームの難燃性等が低下する恐れがある。
このようなポリエーテルポリオールはポリオール化合物全量中に10〜90重量%、さらには15〜85重量%用いることが、難燃性、寸法安定性等の面で好適である。10重量%より少なければ難燃性が低下する恐れがある。90重量%より多ければ、フォームの発泡性が低下する恐れがある。
本発明で用いるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、化学式(化1)にて表される化学構造を有する化合物である。
(化1)
O(CHCHO)mH

CH
/ \
H(CHCHO)pO─CH CHO(CHCHO)nH
│ │
CH CHCHOCOR
\ /
Rは炭素数8〜18のアルキル基、アルケニル基又はアルカジエニル基であり、Rとしては、具体的にはオクチル基、ステアリル基、ラウリル基、オレイル基、パルミチル基などの炭素数が8以上のアルキル基、アルケニル基、アルカジエニル基が例示される。m+n+pは15以上、さらには20以上(但し、m+nは1以上)であり、HLBは10以上、さらには13以上、さらには15以上であることが好ましい。
なおHLBとは、親水親油バランスのことであり、本発明ではグリフィン法によって算出された値である。
このようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルのうち、本発明では特に、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレートが好適に使用できる。
ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレートは所定の水酸基価を有しているため、ポリオール及び水との相溶性、リコート性、接着性に優れ、かつ発泡時にポリオール骨格中に取り込まれることでフォームの寸法安定性向上に寄与する効果がある。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、ポリオキシエチレン基を構成するエチレンオキサイド単位の繰り返し単位数の合計量(m+n+p)が15以上、さらには20以上、HLBが10以上、さらには13以上、さらには15以上のもの、とりわけポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートが好ましい。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを構成するエチレンオキサイド単位の繰り返し単位数の合計量が15未満、または、HLBが10未満の場合は、形成される硬質ポリウレタンフォームの寸法安定性が満足できるものではなく、密着性にも劣る傾向がある。
このようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、芳香族エステルポリオールとポリエーテルポリオール等のポリオール化合物、水との相溶性に優れているため、ポリウレタン組成物中の整泡剤(界面活性剤、相溶化剤も含む)が少なくても、寸法安定性、強度、断熱性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができるとともに、硬質ポリウレタンフォーム表面の整泡剤量を少なくすることができため、リコート性、後述する水性材料や接着材、下塗材との密着性を向上させることができる。
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの混合量としては、前記ポリオール組成物全量に対して、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルが0.01〜10重量%、さらには0.05〜5重量%であることが好ましい。0.01重量%より少ないと、寸法安定性、強度、断熱性能に劣る場合がある。10重量%より多いと、リコート性、接着性、寸法安定性に劣る場合がある。
発泡剤である水は、ポリオール化合物100重量部に対して3〜12重量部、好ましくは4〜10重量部とする。3重量部より少ない場合、得られるフォームが高密度化する恐れがあり、12重量部より多い場合、フォームの脆性が見られ躯体面との密着性が低下する恐れがある。
触媒としては、第3級アミン触媒、イミダゾール系触媒、脂肪酸アルカリ金属塩触媒等の公知の触媒を限定なく使用することができる。
第3級アミン触媒としては、具体的にはN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンやN,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン(カオライザーNo.1)、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン(カオライザーNo.3)等のN−アルキルポリアルキレンポリアミン類、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ビス(β−ジメチルアミノエチル)エーテル、N,N,N−ジメチルアミノプロピルヘキサヒドロトリアジン等の第3級アミン触媒を例示できる。
イミダゾール系触媒としては、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール等を例示でき、脂肪酸アルカリ金属塩触媒としてはオクチル酸カリウム、酢酸カリウム等を例示することができる。
触媒の添加量はポリオール化合物の合計100重量部に対して0.1〜20重量部であることが好ましく、さらには0.5〜15重量部であることが好ましい。
さらに本発明のポリウレタン組成物には、3次元架橋構造を有するアルコキシシラン縮合物を含むことが好ましい。
このようなアルコキシシラン縮合物としては、例えば、下記式で示されるアルコキシシラン化合物1〜4を公知の手法で混合・縮合させて得ることができる。
(アルコキシシラン化合物1)
OR

O−(Si−O)n−R

OR
〜Rは、炭素数1〜18の直鎖状、分岐状、環状等のアルキル基、水素を示し、R〜Rは同じでも異なっていてもよい。nは1以上(好ましくは、nが1)の整数。
また炭素原子、水素原子の一部は、窒素原子、ハロゲン原子等に置き換わったものでもよい。
アルコキシシラン化合物1としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン、ジヒドロキシジメトキシシラン、ジヒドロキシジエトキシシラン、ジヒドロキシジ−n−プロピルオキシシラン、トリヒドロキシメトキシシラン、トリヒドロキシエトキシシラン、トリヒドロキシ−n−プロピルオキシシラン、ジフェノキシジエトキシシラン等、または、これらの縮合物等が挙げられる。
(アルコキシシラン化合物2)


O−(Si−O)n−R

OR
は、炭素数1〜18の直鎖状、分岐状、環状等のアルキル基、アミノ基、エポキシ基、ハロゲンを示す。
〜Rは、炭素数1〜18の直鎖状、分岐状、環状等のアルキル基、水素を示し、R〜Rは同じでも異なっていてもよい。nは1以上(好ましくは、nが1)の整数。
また炭素原子、水素原子の一部は、窒素原子、ハロゲン原子等に置き換わったものでもよい。
アルコキシシラン化合物2としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリブトキシシラン、ブチルトリメトキシラン、ブチルトリエトキシシラン、ブチルトリプロポキシシラン、ブチルトリブトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリブトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、4−クロロフェニルトリエトキシシラン、4−シアノフェニルトリエトキシシラン、4−アミノフェニルトリエトキシシラン、4−ニトロフェニルトリエトキシシラン、4−メチルフェニルトリエトキシシラン、4−ヒドロキシフェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロピルオキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシエポキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシエポキシプロピルトリエトキシシラン、ヒドロキシトリメトキシシラン、ヒドロキシトリエトキシシラン、ヒドロキシトリ−n−プロピルオキシシラン、メチルヒドロキシジメトキシシラン、フェニルヒドロキシジメトキシシラン、メチル(フェノキシ)ジエトキシシラン、フェニル(フェノキシ)ジエトキシシラン、トリフェノキシエトキシシラン、メチル(ジフェノキシ)エトキシシラン、フェニル(ジフェノキシ)エトキシシラン等、または、これらの縮合物等が挙げられる。
(アルコキシシラン化合物3)


10−(Si−O)n−R12

OR11
〜R10としては、炭素数1〜18の直鎖状、分岐状、環状等のアルキル基、アミノ基、エポキシ基、ハロゲンを示し、R〜R10は同じでも異なっていてもよい。
11〜R12は、炭素数1〜18の直鎖状、分岐状、環状等のアルキル基、水素を示し、R11〜R12は同じでも異なっていてもよい。nは1以上(好ましくは、nが1)の整数。
また炭素原子、水素原子の一部は、窒素原子、ハロゲン原子等に置き換わったものでもよい。
アルコキシシラン化合物3、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジプロポキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジプロピルジメトキシシラン、ジプロピルジエトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、メチルシクロヘキシルジエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシエポキシプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチル(フェノキシ)エトキシシラン、ジフェニル(フェノキシ)エトキシシラン、メチル(フェニル)(フェノキシ)エトキシシラン等、または、これらの縮合物等が挙げられる。
(アルコキシシラン化合物4)
13

14−(Si−O)n−X

15
Xは、炭素数1〜18の直鎖状、分岐状、環状等のアルキル基、水素、−Si(R16を示す。nは1以上(好ましくは、nが1)の整数。
13〜R16は、炭素数1〜18の直鎖状、分岐状、環状等のアルキル基、アミノ基、エポキシ基、ハロゲンを示し、R13〜R16は同じでも異なっていてもよい。nは1以上(好ましくは、nが1)の整数。
また炭素原子、水素原子の一部は、窒素原子、ハロゲン原子等に置き換わったものでもよい。
アルコキシシラン化合物4、例えば、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチル−n−プロピルオキシシラン、ジメチル(エチル)エトキシシラン、ジメチル(シクロヘキシル)エトキシシラン、ジメチル(フェニル)エトキシシラン、メチル(ジフェニル)エトキシシラン等、または、これらの縮合物(例えば、ヘキサメチルジシロキサン等のジシロキサン)等が挙げられる。本発明では、nが1である化合物を好適に使用できる。
本発明で用いるアルコキシシラン縮合物は、少なくとも、アルコキシシラン化合物1、アルコキシシラン化合物2から選ばれる1種以上を混合し反応させて得ることができ、このようなアルコキシシラン縮合物は、3次元架橋構造を有するものである。
このようなアルコキシシラン縮合物は、詳細は不明であるが、ポリオール化合物に非相溶でありながら、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの作用により、ポリオール組成物中に効率よく分散されるため、発泡安定性の向上に優れているものと思われる。さらにアルコキシシラン縮合物はポリウレタン骨格中に効率よく取り込まれ、該取り込まれたアルコキシシラン縮合物の作用により、長期的な寸法安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができるものと思われる。
さらに、本発明では、アルコキシシラン化合物1、アルコキシシラン化合物2から選ばれる1種以上、及び、アルコキシシラン化合物4を混合し反応させて得られるアルコキシシラン縮合物が好適に使用できる。
また、アルコキシシラン縮合物を得る際には、公知の触媒を用いることができる。例えば、具体例として、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジマレート、オクチル酸スズなどの有機スズ化合物、リン酸、モノメチルホスフェート、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、モノデシルホスフェート、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジデシルホスフェートなどのリン酸エステル、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、グリシジルメタクリレート、グリシドール、アクリルグリシジルエーテル、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、エポキシ化合物とリン酸および/またはモノ酸性リン酸エステルとの付加反応物、マレイン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、イタコン酸、クエン酸、コハク酸、フタル酸、トリメット酸、ピロメット酸、これらの酸無水物、p−トルエンスルホン酸、などの酸性化合物が挙げられる。また、これらの酸性触媒とアミンとの混合物または反応物も含まれる。
アルコキシシラン縮合物の添加量は、ポリオール組成物全量中0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.3〜3重量%が好適である。0.01重量%より少ない場合、長期的なフォームの寸法安定性が得られない場合があり、10重量%より多い場合、発泡安定性に劣る場合がある。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造に際しては、上記成分の他に、当業者に周知の難燃剤、整泡剤、界面活性剤、相溶化剤、着色剤、酸化防止剤等が使用可能である。
難燃剤としては、例えば、有機リン酸エステル類等が挙げられ、有機リン酸エステル類としては、リン酸のハロゲン化アルキルエステル、アルキルリン酸エステルやアリールリン酸エステル、ホスホン酸エステル等が使用可能であり、具体的にはトリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、ジメチルメチルホスホネート等が例示でき、これらの1種以上が使用可能である。本発明では難燃性及び減粘剤としての効果も発揮することから、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェートを用いることが好ましいが、これに限定されるものではない。
難燃剤の添加量はポリオール化合物100重量部に対して5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部である。この範囲を逸脱する場合には減粘効果、難燃効果が十分に得られなかったり、フォームの機械的特性が低下するなどの問題が生じる場合ある。
整泡剤としては、公知の硬質ポリウレタンフォーム用シリコン整泡剤、即ちポリジメチルシロキサンとポリオキシエチレングリコール又はポリオキシエチレン−プロピレングリコールのグラフト共重合体を限定なく使用することができる。係る整泡剤としては、SH190,SH−192,SH−193,SH−194,L−5420,L−5340,SZ−1698,SZ−1704,SZ−1923,SZ−1932(東レダウコーニングシリコーン)等を例示することができる。
本発明では、上記アルコキシシラン縮合物及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルと、シリコーン整泡剤を併用することによって、特に、ポリオール組成物の貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
整泡剤とポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、予め混合して使用してもよく、別成分としてポリオールと混合してもよい。
整泡剤とポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルの比率は、整泡剤/ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル重量比にて0/100〜90/10であることが好ましく、5/95〜85/15であることがより好ましく、10/90〜80/20であることがさらに好ましい。
ポリオール組成物と混合、反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリイソシアネート化合物としては、取扱の容易性、反応の速さ、得られる硬質ポリウレタンフォームの物理特性が優れていること、低コストであることなどから、液状MDIを使用する。液状MDIとしては、クルードMDI(c−MDI)等が使用される。液状MDIに加えて、他のポリイソシアネート化合物を併用してもよい。併用するポリイソシアネート化合物としては、ポリウレタンの技術分野において公知のポリイソシアネート化合物は限定なく使用可能である。
本発明では、基材の上に、硬質ポリウレタンフォームを形成させる。
形成方法としては、特に限定されず、注入発泡用の低圧、高圧発泡機、スラブ発泡用の低圧、高圧発泡機、連続ライン用の低圧、高圧発泡機、吹き付け工事用のスプレー発泡機等を使用して、基材にポリウレタン組成物を塗装することによって形成すればよい。
この際前記ポリオール組成物と前記ポリイソシアネート化合物を、NCO/OH比率(当量比)が1.0〜3.0程度に調整し、反応させればよい。また、硬質ポリウレタンフォーム(A)成形時の温度は、前記ポリオール組成物と前記ポリイソシアネート化合物の温度がそれぞれ30〜80℃程度となるように調整しておくことが好ましい。
本発明の形成方法により得られる硬質ポリウレタンフォームの厚みは、目的に応じ適宜設定すればよいが、通常30mm〜500mm程度であり、本発明で用いるポリウレタン組成物を1回または複数回塗付して、目的とする厚さに仕上げることができる。なお、1回の塗付積層により得られる硬質ポリウレタンフォームの厚みは、通常5mm〜50mm程度である。
本発明で用いるポリウレタン組成物は、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルを用いているため、上記理由により、リコート性にも優れている。
このようなポリオール組成物、ポリウレタン組成物の粘度としては、硬質ポリウレタンフォームが形成できる程度であれば特に限定されないが、スプレー法による硬質ポリウレタンフォームの製造が容易に行える観点より1500mPa・s(20℃)以下であることが好ましく、1000mPa・s(20℃)以下であることがより好ましい。また、下限としては特に限定されないが、80mPa・s(20℃)以上、さらには150mPa・s(20℃)以上であることが好ましい。
本発明では、このような硬質ポリウレタンフォームの上に、さらに水性材料を塗付することを特徴とする。
水性材料としては、媒体として水を含むものであれば特に限定されない。
例えば、結合材としては、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリルシリコン樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、シリコン樹脂、ふっ素樹脂等の水分散型、水可溶型の有機結合材や、セメント等の無機結合材等を使用したものが挙げられる。
このような水性材料は、用途によって適宜設定して使用すればよく、水性接着剤、水性下塗材、水性上塗材等として使用することができ、必要に応じ、着色材、充填材、架橋剤、可塑剤、防腐剤、防黴剤、防藻剤、消泡剤、レベリング剤、顔料分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、触媒、硬化促進剤、脱水剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、光安定剤、汚染防止剤、光触媒等の添加剤を用いてもよい。
例えば、乾式材料を貼着する場合においては、水性材料のうち、接着性に優れる水性接着剤を使用し、乾式材料を貼着する用途として、使用することができる。
また、湿式材料を塗付する場合において、水性上塗材を直接塗付することもできるし、また、水性下塗材を塗付して上塗材を塗付することもできる。
このような水性材料の塗付方法としては、ハケ塗り、スプレー塗装、ローラー塗装等の方法を適宜採用することができる。
塗付量としては、特に限定されず、水性材料の種類、用途等により適宜設定すればよいが、通常、0.05g/m〜2000g/m程度であればよい。
このように、本発明では、硬質ポリウレタンフォームの上に、媒体として水を含む水性材料を塗付する場合に、優れた密着性を発揮するものである。また水性材料は、断熱性、防火性、遮熱性、遮音性、蓄熱性、防汚性、美観性等用途に合わせて、各種性能を付与することが可能である。
(ポリオール組成物1〜17)
表1に示す原料を用いて、表2に示す配合でポリオール組成物1〜17を調製した。
(ポリウレタン組成物1〜17)
ポリオール組成物1〜17と表1に示すポリイソシアネートとを、それぞれイソシアネートインデックス(NCO/OH当量比)が2.0となるように調製したものを、ポリウレタン組成物1〜17とした。
Figure 0005437570
Figure 0005437570
Figure 0005437570
(実施例1)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物1を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物1をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて以下に記載の評価を行った。結果を表3に示した。
(評価)
1)仕上がり性
スレート板の上にポリウレタン組成物をスプレー塗装した際、及び、形成した硬質ポリウレタンフォーム(第1)の上にポリウレタン組成物をスプレー塗装した際における、ポリウレタン組成物の状態を目視にて評価した。評価は次のとおりである。
◎:ポリウレタン組成物の垂れがなく、面全体に均一に硬質ポリウレタンフォームを形成することができ、仕上がり性に優れていた
○:ポリウレタン組成物の垂れがほとんどなく、面全体に均一に硬質ポリウレタンフォームを形成することができた
×:ポリウレタン組成物の垂れがみられ、仕上がり性に劣っていた
2)接着性
得られた硬質ポリウレタンフォームから50mm×50mmに裁断した評価サンプルを作製し、該評価サンプルについて、JIS A 9526:2006「建築物断熱用吹き付け硬質ウレタンフォーム」、接着強さ試験に準じ、接着強さを評価した。評価は次のとおりである。
○:フォーム凝集破壊がみられた
×:スレート板と硬質ポリウレタンフォーム(第1)、または、硬質ポリウレタンフォーム(第1)と硬質ポリウレタンフォーム(第2)との界面における界面剥離がみられた
3)寸法安定性
得られた硬質ポリウレタンフォームから70mm×100mmに裁断して作製した評価サンプルについて、25℃及び50℃にて3日間放置した後の収縮の有無を目視にて評価を行った。評価結果は、裁断面において硬質ポリウレタンフォームの収縮がみられないものを「5」、みられたものを「1」として、5段階評価で行った。
4−1)密着性(1)
得られた硬質ポリウレタンフォームの上に、アクリル樹脂エマルション(固形分:50重量%、ガラス転移温度:10℃)100重量部、造膜助剤5重量部、消泡剤5重量部、水100重量部からなる水性下塗材を、0.15kg/mで塗付し、温度23℃、湿度50%にて24時間養生した。
次に、アクリルシリコン樹脂エマルション(固形分:50重量%、Tg:20℃)100重量部、酸化チタン60重量部、分散剤3重量部、造膜助剤5重量部、消泡剤5重量部からなる水性上塗材を0.3kg/mで塗付し、温度23℃、湿度50%にて24時間養生し、試験体を得た。
得られた試験体を50mm×50mmに裁断し、評価サンプルを作製し、評価サンプルをJIS K 5600−5−6に準じ、碁盤目テープ法にて密着性を評価した。評価は以下の通りである。結果は表3に示す。
◎:剥れた欠損部の面積が5%未満
○:剥れた欠損部の面積が5%以上15%未満
△:剥れた欠損部の面積が15%以上35%未満
×:剥れた欠損部の面積が35%以上
4−2)密着性(2)
ポルトランドセメント100重量部、ALC粉砕物10重量部、ヒル石40重量部、粉末メチルセルロース3重量部、水550重量部を混合し、十分に攪拌した水性塗材を、得られた硬質ポリウレタンフォームの上に、乾燥厚みが20mmとなるように吹き付け、温度23℃、湿度50%にて、14日間養生し、試験体を得た。
得られた試験体から50mm×50mmに裁断した評価サンプルを作製し、該評価サンプルについて、JIS A 9526:2006「建築物断熱用吹き付け硬質ウレタンフォーム」、接着強さ試験に準じ、接着強さを評価した。評価は次のとおりである。
○:水性塗材層、または、フォームの凝集破壊がみられた
×:硬質ポリウレタンフォームと水性塗材層との界面における界面剥離がみられた。
(実施例2)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物2を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物2をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例3)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物3を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物3をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例4)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物1を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物1をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、さらにその上に、ポリウレタン組成物1をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第3)を形成し、トータルの厚さが75mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例5)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物6を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物6をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例6)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物7を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物7をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例7)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物8を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物8をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例8)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物9を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物9をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例9)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物10を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物10をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例10)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物11を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物11をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例11)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物12を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物12をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例12)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物13を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物13をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例13)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物15を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物15をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例14)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物16を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物16をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(実施例15)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物17を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物17をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(比較例1)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物1を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物4をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(比較例2)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物4を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物4をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(比較例3)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物5を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物5をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。
(比較例4)
市販の硬質ポリウレタンフォームのスプレー発泡装置を使用し、ポリウレタン組成物14を垂直に設置したスレート板(1800mm×1800mm×12mm)にスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第1)を形成した。
さらにその上に、ポリウレタン組成物14をスプレー塗装し、厚さ25mmの硬質ポリウレタンフォーム(第2)を形成し、トータルの厚さが50mmの硬質ポリウレタンフォームを形成した。
得られた硬質ポリウレタンフォームについて実施例1と同様の評価を行った。結果を表3に示した。


Claims (10)

  1. 基材の上に、ポリオール化合物、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、発泡剤である水、触媒を含有するポリオール組成物とポリイソシアネート化合物を含有するポリウレタン組成物を塗付して硬質ポリウレタンフォームを形成した後、
    該硬質ポリウレタンフォームの上に、媒体として水を含む水性材料を直接塗付することを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  2. 前記ポリオール化合物が、ポリエーテルポリオールを含むことを特徴とする請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  3. 前記ポリエーテルポリオールが、芳香族ポリエーテルポリオールを含むことを特徴とする請求項2に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  4. 前記芳香族ポリエーテルポリオールが、マンニッヒ変性ポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項3に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  5. 前記芳香族ポリエーテルポリオールが、マンニッヒ変性ポリエーテルポリオールであり、水酸基価が200〜400mgKOH/gであることを特徴とする請求項4に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  6. 前記ポリオール化合物全量中に、ポリエーテルポリオールを10重量%以上含むことを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  7. 前記ポリオール化合物が、芳香族エステルポリオールを含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  8. 前記ポリオール化合物全量中に、芳香族エステルポリオールを10〜90重量%、ポリエーテルポリオールを10〜90重量%含むことを特徴とする請求項7に記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  9. 前記ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルは、ポリオキシエチレン基を構成するエチレンオキサイド単位の繰り返し単位数の合計量が15以上であり、HLBが10以上であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
  10. 前記ポリオール組成物全量中に、3次元架橋構造を有するアルコキシシラン縮合物を0.01〜10重量%含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法。
JP2007230840A 2006-10-05 2007-09-05 硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法 Expired - Fee Related JP5437570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230840A JP5437570B2 (ja) 2006-10-05 2007-09-05 硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273873 2006-10-05
JP2006273873 2006-10-05
JP2006333886 2006-12-11
JP2006333886 2006-12-11
JP2007230840A JP5437570B2 (ja) 2006-10-05 2007-09-05 硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169369A JP2008169369A (ja) 2008-07-24
JP5437570B2 true JP5437570B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39697762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230840A Expired - Fee Related JP5437570B2 (ja) 2006-10-05 2007-09-05 硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437570B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106397717A (zh) * 2016-09-30 2017-02-15 上海东大聚氨酯有限公司 一种聚氨酯组合聚醚、聚氨酯地面砖、生产方法及应用
CN112969760B (zh) * 2018-08-30 2023-05-12 Dic株式会社 氨基甲酸酯树脂组合物及层叠体
US20220017679A1 (en) * 2019-01-07 2022-01-20 Evonik Operations Gmbh Production of rigid polyurethane foam
JP2022533617A (ja) * 2019-05-16 2022-07-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー テレフタル酸エステルポリオールおよび炭化水素発泡剤の相溶化ブレンド
CN114590012A (zh) * 2022-03-08 2022-06-07 宜兴市恒驰橡塑有限公司 一种纤维增强聚氨酯发泡板及其生产工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431651B2 (ja) * 2004-04-06 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 好触感意匠性塗装体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169369A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072494B2 (ja) 防火断熱体
EP2828347B1 (en) Clear siloxane-based write-erase coating with low volatile organic character
KR102017008B1 (ko) 라돈 차단 코팅 및 시공방법
JP5437570B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法
JP2008088396A (ja) 官能化されたポリウレタン(pu)樹脂、その製造方法並びにその使用
JP4772028B2 (ja) ポリオール組成物
JP5026896B2 (ja) ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
KR102220289B1 (ko) 구조물의 도장 방법
KR100726684B1 (ko) 우레탄 에폭시 수지 및 이를 포함한 에폭시 페인트 조성물
JP2016196400A (ja) ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
CN116601242A (zh) 涂料
JP7319334B2 (ja) 被覆材
JP2012001574A (ja) ポリオール組成物
KR20160020477A (ko) 고형분-고함유 코팅 조성물
JP4953312B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの形成方法
KR102182305B1 (ko) 옥상의 방수 및 단열기능을 제공하는 고품질의 폴리우레아 수지조성물 및 이를 이용한 도막 시공방법
JP7075986B2 (ja) 被覆材
KR101457037B1 (ko) 고강도 바닥재의 시공방법
JP7123004B2 (ja) 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
CN114106685A (zh) 涂料组合物、制备该涂料组合物的方法以及制品
JP7020449B2 (ja) コーティング用樹脂組成物、硬化膜、コンクリートコーティング構造体、及びコンクリート構造体の表面コーティング方法
JP5166209B2 (ja) 防火断熱構造体及びその形成方法
JP6939698B2 (ja) 土木建築用コーティング樹脂組成物、硬化物、土木建築構造物、及び土木建築構造物のコーティング方法
JP2001131476A (ja) 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
KR101358260B1 (ko) 습기 경화형 수지를 포함하는 바닥재 및 이를 이용한 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees