JP6987507B2 - 基板処理方法及びその装置 - Google Patents

基板処理方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6987507B2
JP6987507B2 JP2017025229A JP2017025229A JP6987507B2 JP 6987507 B2 JP6987507 B2 JP 6987507B2 JP 2017025229 A JP2017025229 A JP 2017025229A JP 2017025229 A JP2017025229 A JP 2017025229A JP 6987507 B2 JP6987507 B2 JP 6987507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
exhaust
substrate
inert gas
treatment space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133408A (ja
Inventor
靖博 福本
裕二 田中
丈晴 石井
友宏 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017025229A priority Critical patent/JP6987507B2/ja
Priority to US15/856,486 priority patent/US20180231894A1/en
Priority to TW107100412A priority patent/TWI655672B/zh
Priority to CN201810071450.8A priority patent/CN108428616B/zh
Priority to KR1020180010729A priority patent/KR102118781B1/ko
Publication of JP2018133408A publication Critical patent/JP2018133408A/ja
Priority to US16/871,105 priority patent/US11143964B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6987507B2 publication Critical patent/JP6987507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ用基板、プラズマディスプレイ用基板、有機EL用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、太陽電池用基板(以下、単に基板と称する)に対して、熱処理を行う基板処理方法及びその装置に関する。
最近のプロセス技術においては、液浸リソグラフィや極端紫外線(EUV: Extreme Ultraviolet Lithography)リソグラフィに代わる技術として、例えば、DSAプロセスが注目されている。DSAプロセスは、基板上における微細化をより一層高めるために、ブロック共重合体のミクロ相分離を利用した誘導自己組織化(DSA: Directed Self Assembly))技術を利用したものである。
このようなDSAプロセスにおける従来の基板処理方法は、BCP(Block Co-Polymer)を基板に塗布して処理膜を形成した後、熱処理チャンバの熱処理空間において基板の処理膜を加熱する熱処理を行って、処理膜中の二種類のポリマーを互いに(相)分離させる。その後、(相)分離された一方のポリマーをエッチングすることで微細なパターンを形成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−22570号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の方法では、熱処理空間に形成された処理雰囲気によっては処理膜中のポリマーを適正に分離させることができないことがあるという問題がある。また、DSAプロセス以外のプロセス、例えばSOG(Spin On Glass)溶液を基板に塗布した後に、熱処理を行って膜を生成するプロセスなどのように、熱処理チャンバ内で基板を熱処理するプロセスにおいても、熱処理空間に形成された処理雰囲気によっては成膜された膜の特性・性能に問題が生じることがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、熱処理プロセスに好適な熱処理空間の処理雰囲気を形成することにより、成膜を適正に行わせることができる基板処理方法及びその装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の問題を解決するために鋭意研究した結果、次のような知見を得た。
熱処理チャンバにおいて熱処理空間の種々の処理雰囲気で熱処理を行った後、熱処理空間の各種パラメータとポリマーの分離状態との関係から熱処理空間の酸素による影響に着目した。これは、ポリマーの相分離が適正に行われない現象が生じたのは、熱処理空間の酸素濃度が下がりきっていなかった熱処理の場合であったことを見出したからである。なお、酸素濃度が下がりきっていない場合には、ポリマーが相分離する際に悪影響を受け、正常な相分離が阻害されると推測される。また、DSAプロセス以外の熱処理プロセスにおいても、酸素に起因する酸化が成膜の特性に悪影響を及ぼしている。このような知見に基づく本発明は、次のように構成されている。
すなわち、請求項1に記載の発明は、処理膜が形成された基板を熱処理チャンバ内の熱処理空間内にて熱処理を行う基板処理方法において、熱処理プレートの周囲を囲うカバー部により形成されている熱処理空間の気体を排気する排気ステップと、前記排気ステップの後、前記熱処理空間に上方から不活性ガスを供給するとともに、前記熱処理プレートの外周面と前記カバー部の内周面との隙間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給ステップと、を実施した後、前記熱処理空間内の基板に対して熱処理を行う熱処理ステップを実施し、前記熱処理ステップは、前記カバー部の排気口と、前記熱処理プレートから進退する支持ピンが挿通された貫通口とからの排気のうち、前記排気口からの排気を停止させ、前記貫通口からの排気のみを行わせ、前記不活性ガスの供給量よりも前記排気を少なくして前記熱処理空間を与圧にした状態で実施されることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、排気ステップにより熱処理空間の気体を排気し、不活性ガス供給ステップで熱処理空間の上方から不活性ガスを供給するとともに、熱処理プレートの外周面とカバー部の内周面との隙間に不活性ガスを供給する。熱処理プレートの外周面とカバー部の内周面との隙間は狭く、上方からの不活性ガスの供給だけでは隙間に滞留する酸素を十分に置換できないので、隙間にも不活性ガスを供給する。したがって、隙間に滞留する酸素も不活性ガスで置換できるので、熱処理空間内の酸素濃度を極めて低くできる。その結果、熱処理ステップにおける熱処理空間の処理雰囲気を熱処理プロセスに好適化でき、成膜を適正に行わせることができる。また、基板の下面側に位置する貫通口からの排気のみとするので、基板の上面付近の熱処理雰囲気における気流が安定する。したがって、処理膜における熱処理を安定して行わせることができる。
(削除)
(削除)
また、本発明において、前記処理膜は、誘導自己組織化材料からなることが好ましい(請求項)。
熱処理空間の処理雰囲気をDSAプロセスに好適化でき、ポリマーを適正に分離させることができる。
また、請求項3に記載の発明は、処理膜が形成された基板を熱処理空間内にて熱処理を行う基板処理装置において、処理対象の基板が載置される熱処理プレートと、前記熱処理プレートの外周面から外方に隙間を隔てて立設され、前記熱処理プレートの周囲を囲って内部に熱処理空間を形成するカバー部と、前記熱処理空間に上方から不活性ガスを供給する上部不活性ガス供給手段と、前記カバー部に形成され、前記隙間に連通した開口と、前記開口に不活性ガスを供給する下部不活性ガス供給手段と、前記熱処理空間の気体を排出する排気手段と、前記排気手段で熱処理空間の気体を排気させるとともに、前記上部不活性ガス供給手段及び前記下部不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させた後、前記熱処理プレートに載置された基板に熱処理を行わせる制御部と、を備え、前記熱処理プレートは、基板を受け渡すための支持ピンが挿通され、前記熱処理空間に連通した貫通口を備え、前記カバー部は、前記熱処理空間に連通した排気口を備え、前記排気手段は、前記貫通口及び前記排気口から排気を行うように構成され、前記制御部は、前記排気手段に前記排気口からの排気を停止させ、前記貫通口からの排気のみを行わせ、前記不活性ガスの供給量よりも前記排気を少なくして前記熱処理空間を与圧にした状態で基板に熱処理を行わせることを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項に記載の発明によれば、制御部は、排気手段で熱処理空間の気体を排気させるとともに、上部不活性ガス供給手段及び下部不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させる。熱処理空間の上方と、熱処理プレートの外周面とカバー部との隙間に連通した開口とから不活性ガスを供給する。したがって、隙間に滞留する酸素も不活性ガスで置換できるので、熱処理空間内の酸素濃度を極めて低くできる。その結果、熱処理ステップにおける熱処理空間の処理雰囲気を熱処理プロセスに好適化でき、成膜を適正に行わせることができる。また、制御部は、排気手段に排気口からの排気を停止させ、貫通口からの排気のみを行わせた状態で基板に熱処理を行わせる。基板の下面側に位置する貫通口からの排気のみとするので、基板の上面付近の熱処理雰囲気における気流が安定する。したがって、処理膜における熱処理を安定して行わせることができる。
また、本発明において、前記カバー部は、平面視にて中心を挟んで対向する二箇所に前記開口を形成されていることが好ましい(請求項)。
対向する二箇所の開口から不活性ガスを供給するので、一箇所から不活性ガスを供給するよりも、隙間の全周にわたって十分に不活性ガスを供給できる。したがって、隙間に滞留する酸素を不活性ガスで十分に置換できる。
(削除)
(削除)
本発明に係る基板処理方法によれば、排気ステップにより熱処理空間の気体を排気し、不活性ガス供給ステップで熱処理空間の上方から不活性ガスを供給するとともに、熱処理プレートの外周面とカバー部の内周面との隙間に不活性ガスを供給する。熱処理プレートの外周面とカバー部の内周面との隙間は狭く、上方からの不活性ガスの供給だけでは隙間に滞留する酸素を十分に置換できないので、隙間にも不活性ガスを供給する。したがって、隙間に滞留する酸素も不活性ガスで置換できるので、熱処理空間内の酸素濃度を極めて低くできる。その結果、熱処理ステップにおける熱処理空間の処理雰囲気を熱処理プロセスに好適化でき、成膜を適正に行わせることができる。また、基板の下面側に位置する貫通口からの排気のみとするので、基板の上面付近の熱処理雰囲気における気流が安定する。したがって、処理膜における熱処理を安定して行わせることができる。
実施例に係る基板処理装置の全体構成を示す概略構成図である。 熱処理プレート周りの平面図である。 熱処理プレート周りの縦断面図である。 実施例に係る基板の処理例を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明する。
図1は、実施例に係る基板処理装置の全体構成を示す概略構成図であり、図2は、熱処理プレート周りの平面図であり、図3は、熱処理プレート周りの縦断面図である。
本実施例に係る基板処理方法を実施するための基板処理装置は、基板Wを熱処理するものである。本実施例における基板Wは、一例として、誘導自己組織化材料からなる処理膜が表面に形成されているものとする。
本実施例に係る基板処理装置は、熱処理プレート部1と、熱処理チャンバ3と、上部ガス供給部5と、シャッター部7と、チャンバ排気部9と、支持ピン昇降部11と、下部ガス供給部13と、支持ピンシール排気部15と、制御部17と、設定部19とを備えている。
熱処理プレート部1は、その上面に基板Wを載置して熱処理するためのものである。熱処理部レート部1は、ベース板21と、熱処理プレート23と、ヒータ25とを備えている。ベース板21は、熱処理プレート23の下部が取り付けられ、熱処理プレート23とともに熱処理チャンバ3の下部に取り付けられる。熱処理プレート23は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の熱伝導率が高い金属を基材とする材料で構成されている。熱処理プレート23は、ヒータ25が埋設されており、このヒータ25によって熱処理プレート23の温度が調節される。熱処理プレート23は、例えば、ヒータ25によって300〜400℃の範囲で温調される。この熱処理プレート23は、その上面に図示しないプロキシミティボールが埋設されており、基板Wの下面を熱処理プレート23の上面から所定間隔(例えば、0.1mm)だけ隔てて載置する。
熱処理プレート23は、図2に示すように、平面視で正三角形の頂点に相当する位置に貫通口27が形成されている。これらの貫通口27は、熱処理プレート23の上面から下面に貫通し、さらにベース板21も貫通して形成され、後述する支持ピンが挿通される。また、熱処理プレート23の中央部付近には、熱処理プレート23及びベース板21を上下方向に貫通したプレート上面供給口29が形成されている。
熱処理チャンバ3は、カバー部31を備えている。カバー部31は、下部に開口を備え、この開口に上述した熱処理プレート部1が取り付けられている。カバー部31は、熱処理プレート部1の側方及び上方を囲う形状を呈する。カバー部31の天井面と、熱処理プレート23の上面との間には空間が形成されている。この空間が熱処理空間HSである。カバー部31の一方側の側面には、搬入出口33が形成されている。この搬入出口33は、処理する基板Wを熱処理空間HSに搬入したり、処理済みの基板Wを熱処理空間HSから搬出したりするために用いられる。搬入出口33の周囲には、冷却管35が取り付けられている。この冷却管35は、供給された冷却水によってカバー部31を冷却し、搬入出口33の周囲のOリングを保護する。
搬入出口33の反対側にあたるカバー部31の側面には、排気口37が形成されている。この排気口37は、カバー部31内の気体を排出するためのものである。この排気口37は、熱処理空間HSの縦断面積に相当する程度の流路断面積を有する。排気口37の外側には、Oリングを介して排気口カバー39が着脱自在に設けられている。カバー部31の天井面は、複数個の貫通口41が形成されている。カバー部31のうち、熱処理プレート部1の周囲には、熱処理プレート23の外周面との間に、平面視環状の間隙43が存在する。この間隙43に面したカバー部31の側面には、間隙43に連通した開口45が形成されている。開口45は、例えば、図2に示すように、平面視で熱処理プレート23の中心を挟んで対向する二箇所に設けられている。開口45の下方には、図1及び図3に示すように、カバー部31の外面に冷却管35が配置されている。この冷却管35は、カバー部31とベース板21との間のOリングを保護する。下部ガス供給部13は、開口45及びプレート上面供給口29に窒素ガスを供給する。下部ガス供給部13は、複数個の流量調整弁や開閉弁を備え、窒素ガスの流量を調整可能に構成されている。
上述した排気口37は、熱処理空間HSの縦断面積に相当する程度の大きな流路断面積の排気を通して排気するので、排気を効率的に行うことができる。
なお、上述した下部ガス供給部13が本発明における「下部不活性ガス供給手段」に相当する。
カバー部31の上方であって、搬入出口33側には、圧力センサ47が配置されている。また、カバー部31の上方であって、排気口37側には、酸素濃度センサ49が配置されている。圧力センサ47は、熱処理空間HS内の圧力を測定し、酸素濃度センサ49は、熱処理空間HS内の酸素濃度を測定する。なお、酸素濃度センサ49は、後述するように、酸素濃度が目標値以下となる経過時間を測定する実験の際にだけに使用し、通常の処理時には備える必要はない。
カバー部31の上部には、ガス供給バッファ部51が配置されている。カバー部31の上面中心部から供給された窒素(N)ガスは、内部で周囲に拡散しつつ、上面中心部よりも広い面積の下面開口部から複数個の貫通口41を通して熱処理空間HS内に供給される。カバー部31との上面とガス供給バッファ部51の下面との間には、Oリングが配置されている。ガス供給バッファ部51の内部には、冷却管35が配備されている。この冷却管35は、そのOリングを保護する。上記のガス供給バッファ部51には、上部ガス供給部5が不活性ガスとして窒素ガスを供給する。この上部ガス供給部5は、例えば、2個の流量調整弁などを備え、窒素ガスの流量を二段階に切り替え可能に構成されている。
なお、上述したガス供給バッファ部51が本発明における「上部不活性ガス供給手段」に相当する。
シャッター部7は、搬入出口33の前面に配置されている。シャッター部7は、搬入出口33を、シャッター本体57と、アクチュエータ59とを有する。シャッター本体57は、作動片が垂直方向に進退するアクチュエータ59によって昇降駆動される。シャッター本体57は、上昇された際にOリングを介して搬入出口33を閉塞する。アクチュエータ59が作動されると、シャッター本体57が図1の実線で示す位置に移動して搬入出口33を閉塞し、アクチュエータ59が非作動とされると、シャッター本体57が図1に二点鎖線で示す位置に下降して搬入出口33を開放する。
チャンバ排気部9は、上述した排気口カバー39を介して熱処理空間HSの気体を排出する。チャンバ排気部9は、複数個の開閉弁や流量調整弁、アスピレータなどを備え、空気供給源からの空気供給によって熱処理空間HSを排気する。なお、アスピレータと空気供給源などに代えて排気ポンプなどを用いて構成してもよい。
支持ピン昇降部11は、三本の支持ピン61(図1では図示の関係上、二本のみ示す)と、マニホールド63と、メカニカルシール65と、昇降部材67と、アクチュエータ69とを備えている。各支持ピン61は、上述した各貫通口27に挿通されている。各支持ピン61は、マニホールド63を貫通し、メカニカルシール65を介して昇降部材67に下端部が連結されている。マニホールド63の上面とベース板21の間には、各貫通穴27を囲うようにOリングが取り付けられている。メカニカルシール65は、マニホールド63の下面に上端部が取り付けられている。メカニカルシール65は、支持ピン61の外周面を気密に支持しつつ、支持ピン61の昇降を許容する、金属部材によるシールである。マニホールド63は、平面視で三角形状を呈し、内部に一つの空間が形成されている。マニホールド63の一部位には、その空間に連通した排気口71が形成されている。
昇降部材67は、平面視で環状を呈し、アクチュエータ69によって昇降される。アクチュエータ69は、作動片が鉛直方向に進退する姿勢で配置されている。アクチュエータ69が作動されると、支持ピン61が突出して図1中に二点鎖線で示す基板Wの受渡位置に移動し、アクチュエータ69が非作動とされると、支持ピン61が図1中に実線で示す退出位置に移動する。この支持ピン61が退出位置に移動した時に基板Wは熱処理プレート23の上面の上に載置される。
支持ピンシール排気部15は、上述したマニホールド63の排気口71から排気を行う。支持ピンシール排気部15は、複数個の開閉弁や流量調整弁、アスピレータなどを備え、空気供給源からの空気供給により、マニホールド63及び貫通口27を介して熱処理空間HSを排気する。また、メカニカルシール65で生じる塵埃をも同時に排気する。なお、支持ピンシール排気部15は、アスピレータと空気供給源などに代えて減圧ポンプなどを用いて構成してもよい。
支持ピンシール排気部15により、熱処理時に基板Wが載置される場所の近くに形成された貫通口27を通して排気するので、熱処理時の成膜に大きな影響を与える基板Wの周囲の酸素濃度を効率的に低減できる。また、メカニカルシール65において支持ピン61の摺動により生じる塵埃が熱処理空間HSに入ることなく排出されるので、基板Wを清浄に処理できる。
なお、上述した貫通口27及び排気口37が本発明における「排気手段」に相当する。
上述した上部ガス供給部5と、チャンバ排気部9と、下部ガス供給部13と、支持ピンシール排気部15と、アクチュエータ59,69とは、制御部17によって統括的に制御される。制御部17は、図示しないCPU、メモリ、タイマを内蔵している。制御部17は、図示しないメモリに熱処理の手順を規定したレシピを予め複数個記憶している。設定部19は、オペレータによって操作されるものであり、複数個のレシピの一つを選択したり、処理の開始を指示したり、警報発生時の操作を指示したりする。
なお、本実施例では、図示しないメモリに予めチャンバ排気時間、熱処理移行時間、熱処理時間、冷却時間などが記憶されており、適宜に制御部17によって参照される。この熱処理移行時間は、後述する熱処理において、熱処理空間HSの酸素の濃度が目標値以下となる排気開始時点からの経過時間である。これは、酸素濃度センサ49を設置した状態で実験により予め計測されて決められている。
次に、図4を参照して、上述した基板処理装置による熱処理の一例について説明する。なお、図4は、実施例に係る基板の処理例を示すタイムチャートである。ここで、図4のタイムチャート中における実線は熱処理空間HSの圧力を示し、点線は熱処理空間HSの酸素濃度を示す。
制御部17は、0時点において、支持ピンシール排気部15により排気口71からの排気を開始するとともに、チャンバ排気部9により排気口37からの排気を開始する。これにより、熱処理空間HS内の気体が排気され始め、チャンバ排気時間であるt1時点で−p3[kPa]まで圧力が急速に低下する。なお、チャンバ排気時間であるt1時点で−p3[kPa]に達するようにする条件は、チャンバ排気部9と支持ピンシール排気部15とからの排気量を調整する種々の実験を行って予め決定してある。また、制御部17は、これとともに計時を開始する。この急速排気により、シャッター本体57を搬入出口33のOリングに強く密着させて、外部から熱処理空間HSに空気が侵入することを防止する効果もある。
制御部17は、チャンバ排気時間であるt1時点を計時したら、上部ガス供給部5と、下部ガス供給部13から窒素ガスの供給を開始する。これにより熱処理空間HSの圧力が急速に大気圧側に戻り始めるが、−p1[kPa]付近の負圧を維持させる。これは、上部ガス供給部5と下部ガス供給部13とからの窒素ガスの供給量を、チャンバ排気部9と支持ピンシール排気部15とからの排気量よりも少なくすることによって行われる。t1からt7時点までは、排気と窒素ガスの供給による酸素濃度低減が行われる。
t1からt7時点においては、窒素ガスの供給量よりも排気量を多くして負圧としているが、熱処理チャンバ3内の角部などで滞留している酸素は、窒素ガスの流れよりも排気の流れによって排出されやすい。したがって、より酸素濃度を低減できる。
制御部17は、0時点から所定時間後に相当するt7時点においてチャンバ排気部9を停止させ、貫通口27を介した排気(支持ピンシール排気)と、上部ガス供給部5と下部ガス供給部13から窒素ガスを供給するパージによる酸素濃度低減に移行する。これにより、熱処理空間HSの圧力は、排気流量が減るので、大気圧側に振れ、与圧を維持する。
このとき、熱処理プレート23の周囲にある間隙43には酸素が滞留する恐れがあるが、開口45から窒素ガスを供給することで、図3に示すように、窒素ガスの流れに滞留する酸素を乗せて排出できる。したがって、熱処理空間HSの酸素濃度を極めて低くできる。
制御部17は、計時している時間が、予め設定されている熱処理移行時間に到達した場合には、支持ピン61を下降させて熱処理に移行する。t7〜t9時点までは、チャンバ排気を停止して、貫通口27を介した排気(支持ピンシール排気)と窒素ガスを供給することで、t7時点までの熱処理空間HS内における流れに変化を生じさせることができる。したがって、熱処理空間HS内で滞留している酸素を流れの変化に乗せて排出でき、より酸素濃度を低減できる。
なお、上述したt1〜t9時点までが本発明における「排気ステップ」及び「不活性ガス供給ステップ」に相当する。
制御部17は、熱処理移行時間に到達している場合は、t9時点でアクチュエータ69を非作動とし、支持ピン61を退出位置まで下降させる。これにより基板Wが熱処理プレート23の上面の上に載置されて基板Wに対して熱処理が開始される。制御部17は、計時を開始するとともに、熱処理時間に達するt10時点までこの状態を維持する。なお、このt9時点で、熱処理空間HSにおける酸素濃度は、目標値である100ppm以下まで低減される。
上記のように酸素濃度計49を使用せず、熱処理移行時間を計測するだけで熱処理へ移行させることができるので、基板処理装置の構成を簡易化でき、処理に要するコストを抑制できる。
制御部17は、計時している時間が熱処理時間に達すると、t10時点でアクチュエータ69を作動させて支持ピン61を上昇させる。これにより、基板Wが熱処理プレート23から離間されて受渡位置に移動される。制御部17は、チャンバ排気部9を作動させて排気口37からの排気を開始し、さらに計時を開始する。これにより基板Wに対して冷却処理が施される。
なお、上述したt9〜t10時点までが本発明における「熱処理ステップ」に相当する。
制御部17は、計時している時間が冷却時間に達した場合、t11時点においてチャンバ排気部9と、上部ガス供給部5と、下部ガス供給部13とを停止させる。そして、アクチュエータ59を非作動として、シャッター本体57を下降させて基板Wを搬出させる。
本実施例によると、熱処理空間HSの気体を排気し、熱処理空間HSの上方から窒素ガスを供給するとともに、熱処理プレート23の外周面とカバー部31の内周面との隙間43に開口45から窒素ガスを供給する。熱処理プレート23の外周面とカバー部31の内周面との隙間43は狭く、上方からの窒素ガスの供給だけでは隙間43に滞留する酸素を十分に置換できないので、隙間43にも開口45から不活性ガスを供給する。したがって、隙間43に滞留する酸素も窒素ガスで置換できるので、熱処理空間HS内の酸素濃度を極めて低くできる。その結果、熱処理空間HSの処理雰囲気を熱処理プロセスに好適でき、成膜を適正に行わせることができる。
(1)上述した実施例では、基板Wが誘導自己組織化材料からなる処理膜を被着されているものとして説明したが、本発明は、このような基板Wに限定されない。例えば、熱処理空間HSにおける酸素濃度が悪影響を与える処理、例えば、SOG(Spin On Glass)溶液などを塗布された基板に対する処理であっても適用できる。
(2)上述した実施例では、平面視で熱処理プレート23の中心を挟んで対向する二箇所に開口45を形成してある。しかしながら、本発明は、このような形態に限定されない。例えば、三箇所以上の開口45を形成してもよい。また、中心を挟んで対向する位置に設けなくてもよい。
(3)上述した実施例では、熱処理ステップにおいて排気口37からの排気を停止した。しかしながら、成膜に影響を与えないのであれば、排気口37からの排気を維持するようにしてもよい。これにより制御を簡易化することができる。
(4)上述した実施例では、不活性ガスとして窒素ガスを例にとって説明したが、例えば、アルゴンやヘリウムなどの他の不活性ガスを用いてもよい。
W … 基板
1 … 熱処理プレート部
3 … 熱処理チャンバ
5 … 上部ガス供給部
7 … シャッター部
9 … チャンバ排気部
11 … 支持ピン昇降部
13 … 下部ガス供給部
15 … 支持ピンシール排気部
17 … 制御部
19 … 設定部
23 … 熱処理プレート
25 … ヒータ
27 … 貫通口
31 … カバー部
37 … 排気口
51 … ガス供給バッファ部
57 … シャッター本体
61 … 支持ピン
65 … メカニカルシール
69 … アクチュエータ
63 … マニホールド
71 … 排気口
HS … 熱処理空間

Claims (5)

  1. 処理膜が形成された基板を熱処理チャンバ内の熱処理空間内にて熱処理を行う基板処理方法において、
    熱処理プレートの周囲を囲うカバー部により形成されている熱処理空間の気体を排気する排気ステップと、
    前記排気ステップの後、前記熱処理空間に上方から不活性ガスを供給するとともに、前記熱処理プレートの外周面と前記カバー部の内周面との隙間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給ステップと、
    を実施した後、
    前記熱処理空間内の基板に対して熱処理を行う熱処理ステップを実施し、
    前記熱処理ステップは、前記カバー部の排気口と、前記熱処理プレートから進退する支持ピンが挿通された貫通口とからの排気のうち、前記排気口からの排気を停止させ、前記貫通口からの排気のみを行わせ、前記不活性ガスの供給量よりも前記排気を少なくして前記熱処理空間を与圧にした状態で実施されることを特徴とする基板処理方法。
  2. 請求項2に記載の基板処理方法において、
    前記処理膜は、誘導自己組織化材料からなることを特徴とする基板処理方法。
  3. 処理膜が形成された基板を熱処理空間内にて熱処理を行う基板処理装置において、
    処理対象の基板が載置される熱処理プレートと、
    前記熱処理プレートの外周面から外方に隙間を隔てて立設され、前記熱処理プレートの周囲を囲って内部に熱処理空間を形成するカバー部と、
    前記熱処理空間に上方から不活性ガスを供給する上部不活性ガス供給手段と、
    前記カバー部に形成され、前記隙間に連通した開口と、
    前記開口に不活性ガスを供給する下部不活性ガス供給手段と、
    前記熱処理空間の気体を排出する排気手段と、
    前記排気手段で熱処理空間の気体を排気させるとともに、前記上部不活性ガス供給手段及び前記下部不活性ガス供給手段から不活性ガスを供給させた後、前記熱処理プレートに載置された基板に熱処理を行わせる制御部と、
    を備え、
    前記熱処理プレートは、基板を受け渡すための支持ピンが挿通され、前記熱処理空間に連通した貫通口を備え、
    前記カバー部は、前記熱処理空間に連通した排気口を備え、
    前記排気手段は、前記貫通口及び前記排気口から排気を行うように構成され、
    前記制御部は、前記排気手段に前記排気口からの排気を停止させ、前記貫通口からの排気のみを行わせ、前記不活性ガスの供給量よりも前記排気を少なくして前記熱処理空間を与圧にした状態で基板に熱処理を行わせることを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項に記載の基板処理装置において、
    前記カバー部は、平面視にて中心を挟んで対向する二箇所に前記開口を形成されていることを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項3または4に記載の基板処理装置において、
    前記処理膜は、誘導自己組織化材料からなることを特徴とする基板処理装置。
JP2017025229A 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法及びその装置 Active JP6987507B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025229A JP6987507B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法及びその装置
US15/856,486 US20180231894A1 (en) 2017-02-14 2017-12-28 Substrate treating method and apparatus used therefor
TW107100412A TWI655672B (zh) 2017-02-14 2018-01-05 基板處理方法及其裝置
CN201810071450.8A CN108428616B (zh) 2017-02-14 2018-01-24 基板处理方法及其装置
KR1020180010729A KR102118781B1 (ko) 2017-02-14 2018-01-29 기판 처리 방법 및 그 장치
US16/871,105 US11143964B2 (en) 2017-02-14 2020-05-11 Substrate treating method and apparatus used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025229A JP6987507B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133408A JP2018133408A (ja) 2018-08-23
JP6987507B2 true JP6987507B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=63104601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025229A Active JP6987507B2 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 基板処理方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180231894A1 (ja)
JP (1) JP6987507B2 (ja)
KR (1) KR102118781B1 (ja)
CN (1) CN108428616B (ja)
TW (1) TWI655672B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206573826U (zh) * 2017-03-23 2017-10-20 惠科股份有限公司 一种顶升装置及配向紫外线照射机
CN112902649B (zh) * 2021-03-10 2023-03-17 苏州晶洲装备科技有限公司 一种干燥方法及干燥装置
CN117219561B (zh) * 2023-11-09 2024-02-09 合肥晶合集成电路股份有限公司 降低harp工艺中晶圆滑片风险的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484035B2 (ja) * 1997-01-31 2004-01-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板の熱処理方法および装置
JP3630563B2 (ja) * 1998-07-23 2005-03-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理方法およびその装置
US6656273B1 (en) * 1999-06-16 2003-12-02 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming system
US6354832B1 (en) * 1999-07-28 2002-03-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3494435B2 (ja) * 2001-02-27 2004-02-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4467266B2 (ja) * 2003-08-13 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板加熱装置および基板加熱方法
JP3942602B2 (ja) * 2004-03-26 2007-07-11 株式会社Sokudo 基板熱処理方法およびその装置
JP2007158077A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2007201077A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
TW200837837A (en) * 2007-03-13 2008-09-16 Ham-Ming Hsieh Heat treatment apparatus with thermal uniformity
JP2007266636A (ja) * 2007-07-09 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2012174820A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Sokudo Co Ltd 熱処理方法および熱処理装置
JP5575706B2 (ja) * 2011-06-17 2014-08-20 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理装置、疎水化処理方法、プログラム及びコンピュータ記録媒体。
JP5673523B2 (ja) * 2011-12-28 2015-02-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP6239813B2 (ja) 2012-07-18 2017-11-29 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 基板処理装置および基板処理方法
US20140273290A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tokyo Electron Limited Solvent anneal processing for directed-self assembly applications
JP2016058585A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 パターン形成方法
JP6406192B2 (ja) * 2014-12-10 2018-10-17 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190099543A (ko) 2019-08-28
KR102118781B1 (ko) 2020-06-03
CN108428616B (zh) 2022-08-02
US20180231894A1 (en) 2018-08-16
TW201834013A (zh) 2018-09-16
US11143964B2 (en) 2021-10-12
TWI655672B (zh) 2019-04-01
JP2018133408A (ja) 2018-08-23
CN108428616A (zh) 2018-08-21
US20200272055A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089288B2 (ja) 減圧乾燥装置
JP6987507B2 (ja) 基板処理方法及びその装置
JP5106331B2 (ja) 基板載置台の降温方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理システム
KR102303631B1 (ko) 기판 처리 방법 및 그 장치
JP7030414B2 (ja) 基板処理方法及びその装置
JP6914048B2 (ja) 基板処理方法
US10915025B2 (en) Substrate treating method
US11387121B2 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating system including pin lift mechanism below cooling base and heat plate
JP2011187786A (ja) 熱処理装置
JP4357400B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
TWI850438B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR20020075574A (ko) 에싱 장비 및 이를 이용한 포토레지스트막의 에싱 방법
KR20050015879A (ko) 열처리장치의 웨이퍼 언로딩시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150