JP6987293B1 - 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP6987293B1
JP6987293B1 JP2021130231A JP2021130231A JP6987293B1 JP 6987293 B1 JP6987293 B1 JP 6987293B1 JP 2021130231 A JP2021130231 A JP 2021130231A JP 2021130231 A JP2021130231 A JP 2021130231A JP 6987293 B1 JP6987293 B1 JP 6987293B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
training
wheels
auxiliary wheel
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021130231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023024129A (ja
Inventor
和男 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2021130231A priority Critical patent/JP6987293B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987293B1 publication Critical patent/JP6987293B1/ja
Publication of JP2023024129A publication Critical patent/JP2023024129A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】自動二輪車が停止したときの略直立姿勢を維持し、倒れ防止を図る自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車を提供する。【解決手段】車体3の下部及び側部に左右方向に延設されるビーム部4、ビーム部4に対し略直角をなすように連設される左アーム部5及び右アーム部6を備えたU字形状の補助輪取付体7と、左補助輪20及び右補助輪8と、ビーム部4を左右方向に揺動可能でかつビーム部4の水平軸心Pまわりに回動可能に支持する揺動・回動支持部37と、補助輪取付体7を回動させる駆動部9とを有し、ビーム部4を回動させ、補助輪取付体7を路面に接地する下降位置と路面から離間する上昇位置との間で切り替え可能とするとともに、ビーム部4を揺動させ、路面の左右方向の傾斜に応じて左補助輪20及び右補助輪8の上下方向の位置を可変に調整できる自動二輪車の補助輪装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車に関する。
従来、オートバイの車体の左右に取り付ける補助輪装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の図1〜図3には、車体に取り付けたフレーム1から左右に延びるアーム2に補助輪(車輪)4を設けたオートバイの構成について記載されている。
実開平07−043132号公報
上記従来技術の車輪付きの装置では、補助輪4の設置位置が固定されており、かつ通常時には路面から離れた状態になるため、オートバイが停止したときに略直立姿勢を維持するように倒れ防止を図る機能は備えていない。
本発明の目的は、自動二輪車が停止したときの略直立姿勢を維持し、倒れ防止を図る自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、自動二輪車の車体の下部及び側部に設けられる自動二輪車の補助輪装置であって、前記車体の左・右方向に沿って略水平に延設されるビーム部、及び、前記ビーム部の両端それぞれにおいて当該ビーム部に対し略直角をなすように連設される左・右アーム部、を備えたU字形状の補助輪取付体と、前記補助輪取付体の前記左・右アーム部の先端部に、軸受を介し回転自在にそれぞれ設けられた左・右補助輪と、前記補助輪取付体の前記ビーム部を、左右方向に揺動可能でかつ当該ビーム部の水平軸心まわりに回動可能に支持する、揺動・回動支持部と、前記補助輪取付体を前記ビーム部の軸心まわりに回動させる駆動部と、を有し、前記駆動部により前記ビーム部を回動させ、前記補助輪取付体を、前記左・右補助輪が前記自動二輪車の走行する路面に接地する下降位置と、前記左・右補助輪が前記自動二輪車の走行する路面から離間する上昇位置と、の間で切り替え可能とするとともに、前記揺動・回動支持部により前記ビーム部を揺動させ、前記路面の左右方向の傾斜に応じて前記左・右補助輪の上下方向の位置を可変に調整できるようにした、自動二輪車の補助輪装置において、前記車体又は前記車体に取り付けた取付部材に対して前記左・右アーム部を弾性的に支持し、前記補助輪取付体の前記下降位置における前記左・右補助輪の前記路面への接地による当該左・右アーム部の上方への変位をそれぞれ緩衝する、左・右ばね部材をさらに有し、前記左・右ばね部材のうち、前記自動二輪車の車体におけるクラッチ機構が設けられる側に位置するばね部材は板ばねであり、前記クラッチ機構が設けられない側に位置するばね部材はコイルばねであることを特徴としている。
本発明の自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車によれば、駆動部によりビーム部を回動させて補助輪取付体を下降位置とすることで、左・右補助輪を同時に路面に接地させることができるので、停止時の略直立姿勢を維持し、倒れ防止を図ることができる。また走行時には、補助輪取付体を上昇位置とすることで左・右補助輪を路面から離間させることで、補助輪が走行の邪魔にならないようにすることができる。
また、揺動・回動支持部によりビーム部が左右に揺動可能であることにより、例えば左右方向に傾斜がある路面において自動二輪車が停止した場合においても、左・右補助輪の上下方向の位置を調整しその傾斜に合わせてそれぞれを路面に接地させることができる。この結果、このような傾斜がある路面での停止時においても停止時の略直立姿勢を維持し、倒れ防止を図ることができる。
本発明によれば、自動二輪車が停止したときの略直立姿勢を維持し、倒れ防止を図ることができる。
自動二輪車の補助輪装置を装着した自動二輪車の右方向からの斜視図である。 自動二輪車の補助輪装置を装着した自動二輪車の左方向からの斜視図である。 駆動部を含む図1の要部の構造を表す斜視図である。 駆動部の詳細構造について説明する概念図である。 右補助輪の下降位置及び上昇位置の状態を表す概念図である。 自動二輪車を後方向下方から見た斜視図である。 板ばね周辺の要部の構造を表す斜視図である。 コイルばね周辺の要部の構造を表す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1に本実施形態に係る自動二輪車の補助輪装置1を装着した自動二輪車2を右方向から見た斜視図を示す。図1に示す方角は、自動二輪車2に搭乗したユーザから見た上下方向、前後方向、左右方向であり、これらの方向は互いに直交する。同様の方角が図2〜図8にも適宜適用される。
自動二輪車の補助輪装置1は自動二輪車2の車体3の下部及び側部に設けられる。なお、自動二輪車の補助輪装置1は自動二輪車2の車体3に対して着脱可能に設けられている。
自動二輪車の補助輪装置1は後述するビーム部4と、ビーム部4に連設された左アーム部5及び右アーム部6とを備えた補助輪取付体7を有する。この図では車体3の下部に右アーム部6が配置されている。
右アーム部6の先端部には右補助輪8が軸受を介し回転自在に設けられている。
自動二輪車の補助輪装置1は補助輪取付体7をビーム部4の軸心まわりに回動させる駆動部9を有する。この図では、駆動部9は車体3の右側面下部に設けられている。ユーザは、例えば駆動部9と電気的に接続されたスイッチ19により駆動部9を駆動させる。この図ではスイッチ19をハンドル15に設けているがスイッチ19はどこに配置してもよい。
自動二輪車の補助輪装置1は駆動部9によりビーム部4を回動させ、補助輪取付体7を、右補助輪8が自動二輪車2の走行する路面に接地する下降位置と、右補助輪8が自動二輪車2の走行する路面から離間する上昇位置との間で切り替え可能としている。
自動二輪車の補助輪装置1は補助輪取付体7の前記上昇位置において、前記回転自在に設けられた右補助輪8の回転を阻止する回転阻止部10をさらに有する。
この図では、車体3の側部に設けられ、サイドバッグを収納するバッグ収納部11のうち前記上昇位置において右補助輪8に当接する当接部位12を、回転阻止部10として使用する。
バッグ収納部11は金属で構成される棒状のフレームであり、サイドバッグを支持するとともに車体3の後部の保護の役割も兼ねるものである。当接部位12はバッグ収納部11のどこに配置してもかまわない。また回転阻止部10は、バッグ収納部11に限定されず、車体3に対して固定可能で、前記上昇位置において、右補助輪8に当接可能な部品であれば、他の構成であってもかまわない。
駆動部9は、前記上昇位置において右補助輪8の外周部がバッグ収納部11の当接部位12に当接するように補助輪取付体7を回動させる。
自動二輪車2は前輪13、後輪14、シート16、燃料タンク17、車体3に搭載されたエンジン18等を備える。
図2に自動二輪車の補助輪装置1を装着した自動二輪車2を左方向から見た斜視図を示す。
車体3の左側面下部には左アーム部5が配置され、左アーム部5の先端部には左補助輪20が軸受を介し回転自在に設けられている。
自動二輪車の補助輪装置1は駆動部9によりビーム部4を回動させ、補助輪取付体7を、左補助輪20が自動二輪車2の走行する路面に接地する下降位置と、左補助輪20が自動二輪車2の走行する路面から離間する上昇位置との間で切り替え可能としている。
自動二輪車の補助輪装置1は補助輪取付体7の前記上昇位置において、前記回転自在に設けられた左補助輪20の回転を阻止する回転阻止部10′をさらに有する。
この図では、車体3の側部に設けられ、サイドバッグを収納するバッグ収納部11のうち前記上昇位置において左補助輪20に当接する当接部位12′を、回転阻止部10′として使用している。
車体3の左側面において、自動二輪車の補助輪装置1は左補助輪20の前記路面への接地による左アーム部5の上方への変位を緩衝する左ばね部材22を備える。ここでは左ばね部材22として板ばね23を用いている。板ばね23は左アーム部5に取り付けられている。左ばね部材22は公知のものを使用できるが、この図では、車体3の左側面にクラッチ機構21が配置されているため、スペースを取らない板ばね23が使用されている。
図3に駆動部9を含む図1の要部の構造を表す斜視図を示す。
図3は自動二輪車2の右側面から見た自動二輪車の補助輪装置1の要部の構造である。駆動部9は例えば油圧ポンプ24,モータ25,油圧シリンダ26、ロッド27を備える。モータ25により駆動される油圧ポンプ24から吐出される圧油が給排されることにより、公知の手法により油圧シリンダ26のロッド27が伸長及び縮短する。
自動二輪車の補助輪装置1は右補助輪8の前記路面への接地による右アーム部6の上方への変位を緩衝する右ばね部材28を備える。この図では、右ばね部材28としてコイルばね29を用いている。コイルばね29は駆動部9の背後(この図の左方向側)に配置されている。
図4に図3の駆動部9の詳細構造について説明する概念図を示す。
油圧シリンダ26のロッド27の先端は、第1リンク部材30の一端に対し回動可能に連結されている。この第1リンク部材30の他端は第2リンク部材31の一端に回動可能に連結され、第2リンク部材31の他端は第3リンク部材32に回動可能に連結されている。
この第3リンク部材32は、軸部材33及び第4リンク部材34と一体的に構成されている。第4リンク部材34の一端は第5リンク部材35の一端に回動可能に連結されており、第5リンク部材35の他端が、ビーム部4に一体的に構成された第6リンク部材36に対し回動可能に連結されている。
上記構成の結果、ロッド27が伸長すると、その動きが、第1リンク部材30→第2リンク部材31→第3リンク部材32・軸部材33・第4リンク部材34を介し、第5リンク部材35を前方側へ駆動し、第6リンク部材36を介してビーム部4が図4中において反時計回りに回転することで、右補助輪8が下降する。
同様にロッド27が縮短すると、その動きが、第1リンク部材30→第2リンク部材31→第3リンク部材32・軸部材33・第4リンク部材34を介し、第5リンク部材35を後方側へ駆動し、第6リンク部材36を介してビーム部4が図3中において時計回りに回転することで、右補助輪8が上昇する。
なお、駆動部9が駆動されて上述の通り右補助輪8が下降、上昇する時、同時に、左補助輪20も同様の動きにより下降、上昇する。
図5(a)に右補助輪8の下降位置、図5(b)に右補助輪8の上昇位置のそれぞれの状態を表す概念図を示す。
図5(a)は右補助輪8が自動二輪車2の走行する路面に接地する下降位置にある状態である。この状態は図1と同様の状態であり、ロッド27が伸長した状態である。
図5(b)は右補助輪8が自動二輪車2の走行する路面から離間する上昇位置にある状態である。この状態はロッド27が縮短した状態である。この図では右アーム部6は右方向から見て水平よりも高い角度まで上昇しており右補助輪8の外周部分であるタイヤのゴム部分がバッグ収納部11の当接部位12に当接している。
図6は自動二輪車2を後方向下方から見た斜視図である。
自動二輪車の補助輪装置1に備えられた補助輪取付体7はU字形状であって、
車体3の左右方向に沿って略水平に延設されるビーム部4及び、ビーム部4の両端それぞれにおいてビーム部4に対し略直角をなすように連設される左アーム部5及び右アーム部6を備える。
自動二輪車の補助輪装置1に備えられた左補助輪20及び右補助輪8は補助輪取付体7の左アーム部5及び右アーム部6の先端部に、軸受を介し回転自在にそれぞれ設けられている。
自動二輪車の補助輪装置1は補助輪取付体7のビーム部4を、左右方向に揺動可能でかつビーム部4の水平軸心Pまわりに回動可能に支持する、揺動・回動支持部37を有する。
図6の拡大図に示すように揺動・回動支持部37は車体3に固定されたプレート板38に対して上部頂点39を中心に首振り可能となるように(振動可能に)ボルト40によって取り付けられている。揺動・回動支持部37はその下端部(この図の下方向側)近傍においてビーム部4を抱え込む爪状のビームホルダ41を備える。
自動二輪車の補助輪装置1の駆動部9は補助輪取付体7をビーム部4の軸心Pまわりに回動させる。駆動部9によりビーム部4を回動させ、補助輪取付体7を、左補助輪20及び右補助輪8が自動二輪車2の走行する路面に接地する下降位置と、路面から離間する上昇位置との間で切り替え可能とする。
自動二輪車の補助輪装置1は、揺動・回動支持部37によりビーム部4を揺動させ、前記路面の左右方向の傾斜に応じて左補助輪20及び右補助輪8の上下方向の位置を可変に調整できるようになっている。
すなわち、揺動・回動支持部37は車体3に対して首振り可能となっているため、例えば、路面の右側が下方向に傾斜すれば、揺動・回動支持部37も右下に揺動するので右補助輪8が自動的に右下に傾くようになっている。
図7に自動二輪車2の左側面から見た板ばね23周辺の要部の構造を表す斜視図を示す。
板ばね23は板ばね用ビームホルダ42によりアーム部5に固定されている。板ばね23は車体3の左側面部下部にある板ばね取り付け部43により車体3に取り付けられている。板ばね23、板ばねビームホルダ42、板ばね取り付け部43は例えば鉄などの金属製である。
図8に自動二輪車2の右下後方から見たコイルばね29周辺の要部の構造を表す斜視図を示す。
コイルばね29の下端部に接続されたコイルばね押圧部材44は、ビーム部4に接続されたコイルばね押圧用のブラケット45の突起部46と互いに回転を許容するように係合可能となっており、ビーム部4が回動して右アーム部6が上昇するとコイルばね29がコイルばね押圧部材44により押圧され、衝撃を緩和するクッション部材として機能するようになっている。
以上説明したように、本実施形態の自動二輪車2は、前輪13及び後輪14と、前輪13及び後輪14を回転可能に支持する車体3とを有し、車体3の左・右方向に沿って略水平に延設されるビーム部4、及び、ビーム部4の両端それぞれにおいてビーム部4に対し略直角をなすように連設される左アーム部5及び右アーム部6を備えたU字形状の補助輪取付体7と、補助輪取付体7の左アーム部5及び右アーム部6の先端部に、軸受を介し回転自在にそれぞれ設けられた左補助輪20及び右補助輪8と、補助輪取付体7のビーム部4を、左右方向に揺動可能でかつビーム部4の水平軸心Pまわりに回動可能に支持する、揺動・回動支持部37と、補助輪取付体7をビーム部4の軸心Pまわりに回動させる駆動部9とを有し、駆動部9によりビーム部4を回動させ、補助輪取付体7を、左補助輪20及び右補助輪8が自動二輪車2の走行する路面に接地する下降位置と、左補助輪20及び右補助輪8が自動二輪車2の走行する路面から離間する上昇位置と、の間で切り替え可能とするとともに、揺動・回動支持部37によりビーム部4を揺動させ、前記路面の左右方向の傾斜に応じて左補助輪20及び右補助輪8の上下方向の位置を可変に調整できるようにした自動二輪車2であって、車体3又は車体3に取り付けた取付部材に対して左アーム部5及び右アーム部6を弾性的に支持し、補助輪取付体7の前記下降位置における左補助輪20及び右補助輪8の前記路面への接地による左アーム部5及び右アーム部6の上方への変位をそれぞれ緩衝する、左ばね部材22及び右ばね部材28と、補助輪取付体7の前記上昇位置において、前記回転自在に設けられた左補助輪20及び右補助輪8の回転を阻止する回転阻止部10とを有し、左ばね部材22及び右ばね部材28のうち、自動二輪車2の車体3におけるクラッチ機構21が設けられる側に位置するばね部材は板ばね23であり、クラッチ機構21が設けられない側に位置するばね部材はコイルばね29であり、回転阻止部10は、車体3の側部に設けられ、サイドバッグを収納するバッグ収納部11のうち前記上昇位置において左補助輪20及び右補助輪8に当接する当接部位12であり、駆動部9は、前記上昇位置において左補助輪20及び右補助輪8の外周部がバッグ収納部11の当接部位12に当接するように、助輪取付体7を回動させる。
<実施形態の効果>
本実施形態の自動二輪車の補助輪装置1によれば、駆動部9によりビーム部4を回動させて補助輪取付体7を下降位置とすることで、左補助輪20及び右補助輪8を同時に路面に接地させることができるので、停止時の略直立姿勢を維持し、倒れ防止を図ることができる。また走行時には、補助輪取付体7を上昇位置とすることで左補助輪20及び右補助輪8を路面から離間させることで、補助輪が走行の邪魔にならないようにすることができる。
また、揺動・回動支持部37によりビーム部4が左右に揺動可能であることにより、例えば左右方向に傾斜がある路面において自動二輪車2が停止した場合においても、左補助輪20及び右補助輪8の上下方向の位置を調整しその傾斜に合わせてそれぞれを路面に接地させることができる。この結果、このような傾斜がある路面での停止時においても停止時の略直立姿勢を維持し、倒れ防止を図ることができる。
また、本実施形態では特に、自動二輪車の補助輪装置1が左ばね部材22及び右ばね部材28を備えることにより、左右方向に傾斜がある路面での停止時において左補助輪20及び右補助輪8を傾斜に合わせて路面に接地させるときの緩衝を図ることができ、接地時の衝撃の緩和と耐久性への悪影響を防止することができる。
また、本実施形態では特に、比較的大型の構造物となるクラッチ機構21が設けられて空きスペースが少なくなる車体3のクラッチ機構21側では、設置スペースを小さくできる板ばね23を用い、空きスペースに余裕のある車体の反クラッチ機構21側ではコイルばね29を用いることで、左・右両側に確実にばね部材を設けることができる。
なお、上記空きスペースの問題が生じない、若しくは、構造上の工夫で解決できる等の場合においては、左側についても右側と同様のコイルばねを用いるようにしてもよい。逆に、右側に板ばねを用いる構成としてもよい。言い換えれば、左・右両側とも、衝撃緩和効果を得る限りにおいてはどのようなばね部材を用いてもよいものである。
また、本実施形態では特に、自動二輪車の補助輪装置1が回転阻止部10を備えることで、補助輪取付体7が上昇位置となることで路面から離間し車体3側へ退避した状態となった左補助輪20及び右補助輪8が、不用意に回転しないようにすることができる。この結果、自動二輪車2の搭乗者やその他近傍に位置する者に対する、安全性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、回転阻止部10としてサイドバッグを収納するためのバッグ収納部11を活用し、その外表面の一部を、上昇位置での左補助輪20及び右補助輪8に当接する当接部位12とすることで、特別な部材を追加することなく、簡易な構成で左補助輪20及び右補助輪8の回転を阻止することができる。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
なお、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 自動二輪車の補助輪装置
2 自動二輪車
3 車体
4 ビーム部
5 左アーム部
6 右アーム部
7 補助輪取付体
8 右補助輪
9 駆動部
10、10′ 回転阻止部
11 バッグ収納部
12、12′ 当接部位
13 前輪
14 後輪
15 ハンドル
16 シート
17 燃料タンク
18 エンジン
19 スイッチ
20 左補助輪
21 クラッチ機構
22 左ばね部材
23 板ばね
24 油圧ポンプ
25 モータ
26 油圧シリンダ
27 ロッド
28 右ばね部材
29 コイルばね
30 第1リンク部材
31 第2リンク部材
32 第3リンク部材
33 軸部材
34 第4リンク部材
35 第5リンク部材
36 第6リンク部材
37 揺動・回動支持部
38 プレート板
39 上部頂点
40 ボルト
41 ビームホルダ
42 板ばね用ビームホルダ
43 板ばね取り付け部
44 コイルばね押圧部材
45 コイルばね押圧用のブラケット
46 突起部

Claims (4)

  1. 自動二輪車の車体の下部及び側部に設けられる自動二輪車の補助輪装置であって、
    前記車体の左・右方向に沿って略水平に延設されるビーム部、及び、前記ビーム部の両端それぞれにおいて当該ビーム部に対し略直角をなすように連設される左・右アーム部、を備えたU字形状の補助輪取付体と、
    前記補助輪取付体の前記左・右アーム部の先端部に、軸受を介し回転自在にそれぞれ設けられた左・右補助輪と、
    前記補助輪取付体の前記ビーム部を、左右方向に揺動可能でかつ当該ビーム部の水平軸心まわりに回動可能に支持する、揺動・回動支持部と、
    前記補助輪取付体を前記ビーム部の軸心まわりに回動させる駆動部と、
    を有し、
    前記駆動部により前記ビーム部を回動させ、前記補助輪取付体を、前記左・右補助輪が前記自動二輪車の走行する路面に接地する下降位置と、前記左・右補助輪が前記自動二輪車の走行する路面から離間する上昇位置と、の間で切り替え可能とするとともに、
    前記揺動・回動支持部により前記ビーム部を揺動させ、前記路面の左右方向の傾斜に応じて前記左・右補助輪の上下方向の位置を可変に調整できるようにした、前記自動二輪車の補助輪装置において、
    前記車体又は前記車体に取り付けた取付部材に対して前記左・右アーム部を弾性的に支持し、前記補助輪取付体の前記下降位置における前記左・右補助輪の前記路面への接地による当該左・右アーム部の上方への変位をそれぞれ緩衝する、左・右ばね部材をさらに有し、
    前記左・右ばね部材のうち、前記自動二輪車の車体におけるクラッチ機構が設けられる側に位置するばね部材は板ばねであり、前記クラッチ機構が設けられない側に位置するばね部材はコイルばねである
    ことを特徴とする自動二輪車の補助輪装置。
  2. 請求項1記載の自動二輪車の補助輪装置において、
    前記補助輪取付体の前記上昇位置において、前記回転自在に設けられた前記左・右補助輪の回転を阻止する回転阻止部をさらに有する
    ことを特徴とする自動二輪車の補助輪装置。
  3. 請求項2記載の自動二輪車の補助輪装置において、
    前記回転阻止部は、
    前記車体の側部に設けられ、サイドバッグを収納するバッグ収納部のうち前記上昇位置において前記左・右補助輪に当接する当接部位であり、
    前記駆動部は、
    前記上昇位置において前記左・右補助輪の外周部が前記バッグ収納部の前記当接部位に当接するように、前記補助輪取付体を回動させる
    ことを特徴とする自動二輪車の補助輪装置。
  4. 前輪及び後輪と、
    前記前輪及び前記後輪を回転可能に支持する車体と、
    を有する自動二輪車であって、
    前記車体の左・右方向に沿って略水平に延設されるビーム部、及び、前記ビーム部の両端それぞれにおいて当該ビーム部に対し略直角をなすように連設される左・右アーム部、を備えたU字形状の補助輪取付体と、
    前記補助輪取付体の前記左・右アーム部の先端部に、軸受を介し回転自在にそれぞれ設けられた左・右補助輪と、
    前記補助輪取付体の前記ビーム部を、左右方向に揺動可能でかつ当該ビーム部の水平軸心まわりに回動可能に支持する、揺動・回動支持部と、
    前記補助輪取付体を前記ビーム部の軸心まわりに回動させる駆動部と、
    を有し、
    前記駆動部により前記ビーム部を回動させ、前記補助輪取付体を、前記左・右補助輪が前記自動二輪車の走行する路面に接地する下降位置と、前記左・右補助輪が前記自動二輪車の走行する路面から離間する上昇位置と、の間で切り替え可能とするとともに、
    前記揺動・回動支持部により前記ビーム部を揺動させ、前記路面の左右方向の傾斜に応じて前記左・右補助輪の上下方向の位置を可変に調整できるようにした、自動二輪車であって、
    前記車体又は前記車体に取り付けた取付部材に対して前記左・右アーム部を弾性的に支持し、前記補助輪取付体の前記下降位置における前記左・右補助輪の前記路面への接地による当該左・右アーム部の上方への変位をそれぞれ緩衝する、左・右ばね部材と、
    前記補助輪取付体の前記上昇位置において、前記回転自在に設けられた前記左・右補助輪の回転を阻止する回転阻止部と、
    を有し、
    前記左・右ばね部材のうち、前記自動二輪車の車体におけるクラッチが設けられる側に位置するばね部材は板ばねであり、前記クラッチが設けられない側に位置するばね部材はコイルばねであり、
    前記回転阻止部は、
    前記車体の側部に設けられ、サイドバッグを収納するバッグ収納部のうち前記上昇位置において前記左・右補助輪に当接する当接部位であり、
    前記駆動部は、
    前記上昇位置において前記左・右補助輪の外周部が前記バッグ収納部の前記当接部位に当接するように、前記補助輪取付体を回動させる
    ことを特徴とする自動二輪車。
JP2021130231A 2021-08-06 2021-08-06 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車 Active JP6987293B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021130231A JP6987293B1 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021130231A JP6987293B1 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6987293B1 true JP6987293B1 (ja) 2021-12-22
JP2023024129A JP2023024129A (ja) 2023-02-16

Family

ID=79193315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130231A Active JP6987293B1 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987293B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221666A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿搬送装置
JPS6221666B2 (ja) * 1982-03-24 1987-05-13 San Kemikaru Kk
JPH023585A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の補助車輪装置
JPH04317882A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Honda Motor Co Ltd 走行車両
FR2755933A1 (fr) * 1996-11-15 1998-05-22 Pudlo Michel Dispositif de stabilisation pour scooters
JP2003276665A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Honda Motor Co Ltd 補助輪付き自動二輪車
JP2006502043A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 オーリンス レーシング アクティエ ボラーグ 補助輪システムを備える自動二輪車

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221666B2 (ja) * 1982-03-24 1987-05-13 San Kemikaru Kk
JPS6221666A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿搬送装置
JPH023585A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の補助車輪装置
JPH04317882A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Honda Motor Co Ltd 走行車両
FR2755933A1 (fr) * 1996-11-15 1998-05-22 Pudlo Michel Dispositif de stabilisation pour scooters
JP2003276665A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Honda Motor Co Ltd 補助輪付き自動二輪車
JP2006502043A (ja) * 2002-10-11 2006-01-19 オーリンス レーシング アクティエ ボラーグ 補助輪システムを備える自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023024129A (ja) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797367B1 (ja) 車両
JP5797366B1 (ja) 車両
US9266452B2 (en) Vehicle vibration device for vehicle seats or vehicle cabs
US4057213A (en) Seat for work machine or vehicle
JP6987293B1 (ja) 自動二輪車の補助輪装置及び自動二輪車
KR100887932B1 (ko) 차체 수평 유지장치
JP2022007073A (ja) 作業車
KR20080029164A (ko) 차량용 현가 장치의 스프링 좌굴 방지 장치
JP2021020639A (ja) 走行車両
WO2015115107A1 (ja) 車両
CN107000516A (zh) 具有高移动悬架的底盘
CN111232064A (zh) 一种驾驶室前悬置结构及汽车
JP5052972B2 (ja) 電気自動車の懸架装置
JP2004135811A (ja) 電動車椅子
JP4605733B2 (ja) サスペンション装置
JP6576530B1 (ja) 車両用サスペンション装置
KR20070100465A (ko) 자동차의 프런트 현가장치
JP2024048643A (ja) キャブマウント構造
JP5803077B2 (ja) 搬送台車
JP4677954B2 (ja) ラテラルロッド付き4リンク式車軸懸架型サスペンション
JPH0629977U (ja) キャブサスペンション用リバウンドストッパ装置
JP2017077320A (ja) 車椅子搬送装置
JP2020138685A (ja) 作業車
JPH0661666U (ja) キャブサスペンション装置
JPH0930224A (ja) サスペンション構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150