JP6986157B2 - 第1及び第2の軸線周りに車両投光器の少なくとも1つの光学関連構成部材を旋回させるための調整システム - Google Patents

第1及び第2の軸線周りに車両投光器の少なくとも1つの光学関連構成部材を旋回させるための調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP6986157B2
JP6986157B2 JP2020529749A JP2020529749A JP6986157B2 JP 6986157 B2 JP6986157 B2 JP 6986157B2 JP 2020529749 A JP2020529749 A JP 2020529749A JP 2020529749 A JP2020529749 A JP 2020529749A JP 6986157 B2 JP6986157 B2 JP 6986157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
axis
adjustment system
around
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504235A (ja
Inventor
ベルガー、マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZKW Group GmbH
Original Assignee
Zizala Lichtsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zizala Lichtsysteme GmbH filed Critical Zizala Lichtsysteme GmbH
Publication of JP2021504235A publication Critical patent/JP2021504235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986157B2 publication Critical patent/JP6986157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position

Description

本発明は、第1の軸線及び第2の軸線周りに車両投光器の少なくとも1つの光学関連構成部材を旋回させるための調整システムに関する。さらに、本発明は、本発明による調整システムを有する、自動車投光器(ヘッドライト)用の照明装置に関する。また、本発明は、本発明による調整システム及び/又は本発明による照明装置を備えた、車両投光器(ヘッドライト)、特に自動車投光器(ヘッドライト)に関する。
調整システムは、従来技術から公知であり、車両投光器(ヘッドライト)の用途において、光分布の垂直方向の偏向(例えば、照明距離の調整)又は水平方向の偏向(基本設定、又は例えば、アダプティブ・フロントライティング・システム)を調整するために使用されることが多い。
そのような調整システムは、例えば特許文献1から公知となっている。調整システムは、一方では、光学関連構成部材の確実な調節を実現すべきであり、他方では、そのような調整システムの所要空間が最小化され、車両投光器(ヘッドライト)の構想の制限が可能な限り少なくなるべきである。
従来の調整システムは、1つの固定支点及び2つの作用点を備えた少なくとも1つの調整三角形を有しており、固定支点と作用点とを結ぶことによって、それぞれ1つの軸線が形成され、また作用点の変位によって、旋回運動が生じる。そのような調整システムは、旋回三角形の形成に基づいてある程度の空間が必要になる。
オーストリア国特許第513918号
したがって、本発明の課題は、所要空間が低減された調整システムを提供することである。
この課題は、冒頭で述べたような調整システムでもって解決され、この調整システムは、本発明によれば、以下の特徴を有している。つまり、調整システムは、光学関連構成部材を保持するための第1の保持部材と、第2の保持部材に第1の保持部材を摺動可能に保持するための第2の保持部材と、支持フレームに第2の保持部材を摺動可能に保持するための支持フレームと、第2の保持部材に対して第1の保持部材を摺動させるための、第1の保持部材に作用する第1の調節装置と、支持フレームに対して第2の保持部材を摺動させるための、第2の保持部材に作用する第2の調節装置と、を有しており、第1の保持部材及び第2の保持部材は、相互に係合する第1のグループのガイド手段を有しており、この第1のグループのガイド手段によって、第1の軸線を中心とする円弧に沿った、第2の保持部材周りの第1の保持部材の摺動が行われ、第2の保持部材及び支持フレームは、相互に係合する第2のグループのガイド手段を有しており、この第2のグループのガイド手段によって、第2の軸線を中心とする円弧に沿った、支持フレームに対する第2の保持部材の摺動が行われ、第1の軸線及び第2の軸は、相互に直角に配向されている。
本発明の第1の視点において、
第1の軸線及び第2の軸線周りに車両投光器の少なくとも1つの光学関連構成部材を旋回させるための調整システムが提供される、該調整システムは、
−前記光学関連構成部材を保持するための第1の保持部材と、
−第2の保持部材に前記第1の保持部材を摺動的に変位可能に保持するための第2の保持部材と、
−支持フレームに前記第2の保持部材を摺動的に変位可能に保持するための支持フレームと、
−前記第2の保持部材に対して前記第1の保持部材を摺動的に変位させるための、前記第1の保持部材に接して作用する第1の調節装置と、
−前記支持フレームに対して前記第2の保持部材を摺動的に変位させるための、前記第2の保持部材に接して作用する第2の調節装置と、を備える。
ここに、前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材は、相互に係合する第1のグループのガイド手段を有しており、該第1のグループのガイド手段によって、前記第1の軸線を中心とする円弧に沿った、前記第2の保持部材に対する前記第1の保持部材の摺動が行われ、
前記第2の保持部材及び前記支持フレームは、相互に係合する第2のグループのガイド手段を有しており、該第2のグループのガイド手段によって、前記第2の軸線を中心とする円弧に沿った、前記支持フレームに対する前記第2の保持部材の摺動が行われ、
前記第1の軸線及び前記第2の軸線は、相互に直角に配向されている。
本発明の第2の視点において、上記調整システムを有する、自動車投光器のための照明装置が提供される。
本発明の第3の視点において、上記調整システムを備えた、自動車投光器が提供される。
なお、特許請求の範囲に付記した図面参照符号は、専ら理解を助けるためのものであり、図示の特徴に限定することを意図するものではない。
調節三角形を形成する支点と調整アームと(複数)を有する古典的な構造から離れることによって、またその代わりに、円弧に沿って摺動(変位)可能な保持部材を本発明に従い使用することによって、調整システムの構造体積を顕著に低減することができる。本発明による調整システムは、球冠状円弧に沿った調節を可能にする。
ここで円弧は、所属の回動軸線が、光学関連構成部材の頂点内に位置するように、又は主放射方向に見て頂点に位置するように、又は光学関連構成部材外で、光放射方向においてその光学関連構成部材の下流側に配置されている領域に位置するように選択されている。
特に、絞り、光源、特にLED及び/又はレーザ光源、反射器、レンズ及び/又はライトモジュール全体ないしユニット全体等が光学関連構成部材とみなされる。従って、前述の構成要素のうちの1つ又は複数が、調整システムによって調整可能である光学関連構成部材を形成することができる。
特に、第1の軸線を水平方向に配向することができ、また第2の軸線を垂直方向に配向することができる。ここで、配向に関する記述は、調整システムの組み付けられた状態に関する。水平方向の軸線を介して、例えば、車両投光器(ヘッドライト)の照明距離を制御することができる。垂直方向の軸線によって、車両投光器(ヘッドライト)の光像を側方に旋回させることができる。
これに代替的に、第1の軸線を垂直方向に配向することができ、また第2の軸線は水平方向に配向することができる。
特に、光学関連構成部材は、結像光学素子(要素ないしエレメント)を含むことができる。結像光学素子とは、本開示の範囲において、光分布の最終的な成形を行うあらゆる光学素子であると解される。そのような光学素子として、例えば、反射器を挙げることができる。もっとも、多くの場合には、光を最終的に成形するために、レンズ、特に投影レンズが設けられる。
好適には、調整システムは、結像光学素子が、中央位置において第1の軸線及び第2の軸線に対して直角に配向されている主放射方向を有するように設計することができる。このために、結像光学素子は、光軸に沿った主放射方向を有することができ、この場合、結像光学素子は、光軸が第1の軸線及び第2の軸線に対して直角に配向可能であるように、第1の軸線及び第2の軸線周りに旋回可能である。
特に、結像光学素子は、レンズ、特に投影レンズであってよい。
さらに、第1の軸線及び第2の軸線は相互に交差することができる。これによって、光学関連構成部材を、専ら単一の点を中心にして旋回させること、すなわち2つの軸線の交点を中心にして旋回させることができる。
特に、結像光学素子、特に投影レンズは頂点を有することができ、この場合、第1の軸線及び第2の軸線は、頂点の領域において相互に交差する。これによって、旋回運動が、専ら結像光学素子の頂点を中心にして行われるという特別な利点が生じる。この場合、旋回運動は、単に頂点の配向を変化させるだけであって、頂点の位置を変化させるものではない。車両投光器(ヘッドライト)ケーシング内の結像光学素子の頂点は、典型的にはカバープレートの方向において一番遠くに突出している構成部材の頂点であり、また頂点の位置は、旋回運動時に固定されたままであって、したがって旋回可能であるにもかかわらず、結像光学素子の所要空間は最小になるので、この特性は特に有利である。既に述べたように、頂点は、結像光学素子の光軸の方向において、結像光学素子の頂点に位置している。ここで(頂点の)「領域に」という表現は、軸線の交点を実質的に頂点と一致させることを試みてはいるが、もっとも数ミリメートルの偏差は生じる可能性があることを意味している。
有利には、第1のグループのガイド手段は、少なくとも1つの円弧状の収容部分を有することができ、この収容部分には、第1のグループのガイド手段に同様に対応付けられている、少なくとも1つの対応するガイド突出部が収容されており、この場合、収容部分は、第2の保持部材に対応付けられており、かつガイド突出部は、第1の保持部材に対応付けられているか、又は、それとは逆の対応関係にある。即ちこの場合、収容部分は、第1の保持部材に対応付けられており、かつガイド突出部は、第2の保持部材に対応付けられている。これによって、効率的に、円弧に沿ったガイドを実現することができる。
ここで、前述の円弧はいずれも、円軌道の一部をそれぞれ形成していることを述べておく。円弧は、例えば2°から45°、特に5°から20°、特に好適には7°から15°の角度にわたり延在することができる。
また、第2の保持部材に回動軸を回転可能に支承(gelagert)することができ、この回動軸は、第1の軸線に平行に配向されており、かつ少なくとも1つの噛合部分を有しており、この場合、第1の保持部材は、対応する噛合部(歯状部分)を有しており、この噛合部を介して、第1の保持部材が第2の保持部材に支持されており、第1の保持部材の噛合部は、第1の軸線周りの第1の保持部材の旋回が(第1の)回動軸の回動運動をもたらすように、噛合部分と係合されている。それによって、(第1の)回動軸は、第1の保持部材を支持し、また所属の旋回装置の運動遊びを阻止する。
有利には、第2のグループのガイド手段は、少なくとも1つの円弧状の収容部分を有することができ、この収容部分には、第2のグループのガイド手段に同様に対応付けられている、少なくとも1つのガイド突出部が収容されており、収容部分は、支持フレームに対応付けられており、かつガイド突出部は、第2の保持部材に対応付けられているか、又は、それとは逆の対応関係にある。即ちこの場合、収容部分は、第2の保持部材に対応付けられており、かつガイド突出部は、支持フレームに対応付けられている。これによって、効率的なやり方で、円弧に沿ったガイドを実現することができる。
また、支持フレームに(第2の)回動軸を回転可能に支承することができ、この(第2の)回動軸は、第2の軸線に平行に配向されており、かつ少なくとも1つの噛合部分を有しており、この場合、第2の保持部材は、対応する噛合部を有しており、この噛合部を介して、第2の保持部材が支持フレームに支持されており、第2の保持部材の噛合部は、第2の軸線周りの第2の保持部材の旋回が(第2の)回動軸の回動運動をもたらすように、噛合部分と係合されている。それと共に、(第2の)回動軸は、第2の保持部材を支持し、また所属の旋回装置の運動遊びを阻止する。
(第1の保持部材は)水平方向の軸線周りの旋回のために、ガイドレールにおいて摺動可能に保持されることができ、ガイドレールは、円弧として形成されており、円弧の中心点は、回動軸線を形成し、回動軸線は、水平方向に配向されており、また投影レンズの頂点と交差する。
特に、第1の調節装置は、位置固定されて車両投光器(ヘッドライト)ケーシングに固く接続されるように構成することができ、この場合、第1の調節装置は、旋回アームを有しており、この旋回アームは、第1の調節装置を用いて、第1の軸線に平行に配向されている軸線周りに旋回可能であり、旋回アームは、連結部分(Kopplungsabschnitt)を有しており、この連結部分は、第1の軸線周りに第1の保持部材を旋回させるために、第1の保持部材の対応する連結部分に係合するように構成されており、各連結部分は、旋回アームの旋回運動を力結合により第1の保持部材に伝達するように構成されており、また連結部分は、相互に相対的に変位(摺動)可能である。ここでは、連結部分を、第1の軸線の方向において、また第1の軸線に直交する方向において変位可能に形成することができる。
さらに、第2の調節装置は、位置固定されて車両投光器(ヘッドライト)ケーシングに固く接続されるように構成することができ、この場合、第2の調節装置は、摺動アームを有しており、この摺動アームは、第2の調節装置を用いて、第1の軸線の方向において変位(摺動)可能であり、摺動アームは、連結部分を有しており、この連結部分は、第2の軸線周りに第2の保持部材を旋回させるために、第2の保持部材の対応する連結部分に係合するように構成されており、また連結部分は、摺動アームの摺動運動を力結合により第2の保持部材に伝達するように構成されている。
第1の調節装置を用いる光学関連構成部材の調節は、第2の調節装置を用いる調節に依存せずに行われる。すなわち、各調節装置は、相互に独立して機能する。いずれの調節装置も、相互に影響を及ぼさないものとされ、垂直方向の調節の際、例えば、水平方向の偏差は、最大で例えば0.7°であると考えられる。
さらに、本発明は、本発明による調整システムならびに光学関連構成部材を含んでいる、自動車投光器(ヘッドライト)のための照明装置に関する。照明装置は、さらに、少なくとも1つの光源を含むことができるか、又は複数の光源を含むこともでき、この場合、例えば、LED光源、ハロゲン光源及び/又はレーザ光源を設けることができる。
さらに、本発明は、本発明による調整システム又は本発明による照明装置を備えた、車両投光器(ヘッドライト)、特に自動車投光器(ヘッドライト)に関する。さらに、本発明は、少なくとも1つの本発明による車両投光器(ヘッドライト)を備えた、車両、特に自動車に関する。
本発明による調整システムは、複数の異なる光分布及び照明システムを調整するために使用することができる。例えば、その種の調整システムは、アダプティブ・フロントライティング・システム、ロービーム、ハイビーム、レーザスキャナ、LEDマトリクス投光器(ヘッドライト)等に使用することができる。
以下では、各図に図示されている例示的で非限定的な実施形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
本発明による一調整システムの第1の実施形態の斜視図を示す。 図1に示した調整システムの別の斜視図を示す。 図1及び図2に示した調整システムの個々の構成要素の斜視図を示す。 図1から図3に示した調整システムの側面図を示す。 図1から図4に示した調整システムの下面図を示す。 図1から図5に示した調整システムの分解図を示す。 図1から図6に示した調整システムの水平方向旋回機構の斜視図を示す。 図7に示した旋回アームの詳細図を示す。 図7に示した旋回アームの詳細図を示す。 図1から図8bに示した調整システムの組み付けのステップのうちの1つを示す。 図1から図8bに示した調整システムの組み付けのステップのうちの1つを示す。 図1から図8bに示した調整システムの組み付けのステップのうちの1つを示す。 図1から図8bに示した調整システムの組み付けのステップのうちの1つを示す。 図1から図8bに示した調整システムの組み付けのステップのうちの1つを示す。 図1から図8bに示した調整システムの組み付けのステップのうちの1つを示す。 図1から図8bに示した調整システムの組み付けのステップのうちの1つを示す。 本発明による調整システムの代替的な実施形態を示す。
下記で説明する各図において、別個の記載がない限り、同一の参照符号は同一の特徴を表している。
図1及び図2には、第1の軸線y及び第2の軸線z周りに車両投光器(ヘッドライト)の少なくとも1つの光学関連構成部材2を旋回させるための本発明による一調整システム1の第1の実施形態が異なる斜視図で示されている。
調整システム1は、光学関連構成部材2を保持するための第1の保持部材3と、第2の保持部材4であって、この第2の保持部材4に第1の保持部材3を変位(摺動)可能に保持するための第2の保持部材4と、支持フレーム5であって、この支持フレーム5に第2の保持部材4を変位可能に保持するための支持フレーム5と、第2の保持部材4を基準にして第1の保持部材3を変位(摺動)させるための、第1の保持部材3に作用する第1の調節装置6と、を備えている。さらに、調整システム1は、支持フレーム5を基準にして第2の保持部材4を変位(摺動)させるための、第2の保持部材4に作用する第2の調節装置7を備えており、この場合、第1の保持部材3及び第2の保持部材4は、相互に係合する第1のグループのガイド手段3a,4aを有している。第1のグループのガイド手段3a,4aによって、第1の軸線yを中心とする円弧KBy(図4を参照されたい)に沿った、第2の保持部材4周りの第1の保持部材3の変位(摺動)が行われる。この例では、第1の軸線は、水平方向に、かつ車両の主走行方向xに対して直角に配向されており、この場合、主走行方向xと第1の軸線yとによって、垂直方向に配向されている第2の軸線zに対して直角に配向されている平面が張られる。これとは異なり、第1の軸線yが垂直方向に配向されており、また第2の軸線zが水平方向に配向されていることも同様に考えられる。
第2の保持部材4及び支持フレーム5は、相互に係合する第2のグループのガイド手段4b,5aを有しており、この第2のグループのガイド手段4b,5aによって、第2の軸線zを中心とする円弧KBz(図5を参照されたい)に沿った、支持フレーム5を基準とした第2の保持部材4の変位(摺動)が規定されている。この場合、第1の軸線y及び第2の軸線zは、相互に直角に配向されている。この場合、各弧は、それぞれの軸線がそれぞれの弧の中心点と一致するように構成されている。
第1のグループのガイド手段3a,4aは、少なくとも1つの円弧状の収容部分4aを有している。収容部分4aは、この収容部分4aに収容される、例えば突出部として形成されているガイド手段3aが、組み付けられた状態では軸線y周りにのみ旋回することができ、また他の方向への変位が可能な限り阻止されるように、保持ラグ(ないしノーズ部)4a’によって規制される。このために、この実施形態では、第2の保持手段4の対向する側に形成されている4つの保持ラグ4a’が設けられている。図1には、(前方から見た)調整システム1の右側の保持ラグ4a’が示されており、図2には、左側の保持ラグ4a’が示されている。さらに図1からは、第2の保持部材4に回動軸4cが回転可能に支承(gelagert)されていることが見て取れ、この(第1の)回動軸4cは、第1の軸線yに平行に配向されており、かつ少なくとも1つの噛合部分4c’を有しており、この場合、第1の保持部材3は、対応する噛合部3c’を有しており、この噛合部3c’を介して、第1の保持部材3が第2の保持部材4に支持されている。第1の保持部材3の噛合部3c’は、第1の軸線y周りの第1の保持部材3の旋回が回動軸4cの回動運動をもたらすように、噛合部分4c’と係合されている。それと共に、回動軸4cは、第1の保持部材3の運動遊びを最小にし、また特に信頼性の高いガイドをもたらす。
第1のグループに類似する第2のグループのガイド手段を設けることもできる。第2のグループのガイド手段4b及び5aは、少なくとも1つの円弧状の収容部分5aを有しており、この収容部分5aには、第2のグループのガイド手段4b及び5aに同様に対応付けられている、少なくとも1つの対応するガイド突出部4bが収容されている。収容部分5aは、支持フレーム5に対応付けられており、かつガイド突出部4bは、第2の保持部材4に対応付けられている(又は、それとは逆に、収容部分5aは、第2の保持部材4に対応付けられており、かつガイド突出部4bは、支持フレーム5に対応付けられている)。支持フレーム5には、保持ラグ5a’が形成されている。さらに支持フレーム5には(第2の)回動軸5cが載置されており、この回動軸5cは、第2の軸線zに平行に配向されており、かつ少なくとも1つの噛合部分5c’を有しており、この場合、第2の保持部材4は、対応する噛合部4c”を有しており、この噛合部4c”を介して、第2の保持部材4が支持フレーム5に支持されている。第2の保持部材4の噛合部4c”は、第2の軸線z周りの第2の保持部材4の旋回が回動軸5cの回動運動をもたらすように、噛合部分5c’と係合されている。第1の回動軸4cと同様に、第2の回動軸5cによって、変位機構の遊びが最小になる。
この実施形態では、光学関連構成部材2が、結像光学素子、すなわち投影レンズの形態の結像光学素子を含んでいる。投影レンズは、光軸に沿った主放射方向を有しており、この場合、結像光学素子は、光軸が第1の軸線y及び第2の軸線zに対して直角に配向できるように、第1の軸線y及び第2の軸線z周りに旋回可能である。換言すれば、このことは、円弧4a及び5a、ないし調節機構全体が相応に構成されていることを意味している。図1から見て取れるように、投影レンズ2は、頂点Pを有しており、この場合、第1の軸線y及び第2の軸線zは、交点Pの領域において相互に交差している。
第1の調節装置6は、位置固定されて車両投光器(ヘッドライト)ケーシングに固く接続されるように構成されており、この場合、第1の調節装置6は、旋回アーム6aを有しており、この旋回アーム6aは、第1の調節装置6を用いて、第1の軸線yに平行に配向されている軸線周りに旋回可能であり、旋回アーム6aは、連結部分6d’を有しており、この連結部分6d’は、第1の軸線y周りに第1の保持部材3を旋回させるために、第1の保持部材3の対応する連結部分3d’に係合するように構成されている。各連結部分6d’及び3d’は、旋回アームの旋回運動を力結合(摩擦力に基づく結合)により第1の保持部材3に伝達するように構成されており、また相互に相対的に変位(摺動)可能である。
連結部分6d’及び3d’の相互作用は、図8a及び図8bに詳細に図示されている。これらの図8a及び図8bにおいては、連結部分6d’が、相応に成形された凹部3d’内に収容されているボールヘッドとして形成されていることが見て取れ、この場合、一方では、アーム6aの旋回運動が力結合により第1の保持部材3に伝達され、他方では、旋回アーム6a及び第1の保持部材3の異なる旋回軸線によって異なる移動路を補償調整することができるように、ボールヘッドは凹部内で変位することができる。第1の保持部材3が第2の保持部材4と一緒に移動することから、第2の軸線z周りの第2の保持部材4の旋回の結果もたらされるy軸の方向における変位も同様に考えられる。
図1及び図6においては、調整システム1の第2の調節装置7が、摺動アーム7aを有していることが見て取れ、この摺動アーム7aは、第2の調節装置7を用いて、第1の軸線yの方向において変位(摺動)可能であり、この場合、摺動アーム7aは、連結部分7d’を有しており、この連結部分7d’は、第2の軸線z周りに第2の保持部材4を旋回させるために、第2の保持部材4の対応する連結部分4d’に係合するように構成されており、この場合、各連結部分4d’及び7d’は、摺動アーム7aの摺動運動を力結合(摩擦力による結合)により第2の保持部材4に伝達するように構成されている。ここで、この実施形態では、連結部分7d’が、対応する円筒状の収容開口部4d’に係合するボールヘッドとして形成されており、この場合、円筒状の収容開口部の長手方向軸線は、第1の軸線yに対して直角に配向されている。摺動アーム7aが固定の支持フレーム5のねじ部分5eに作用するねじ部分7eを有しているので(図6を参照されたい)、摺動アーム7aの長手方向の変位を、この実施例では、摺動アーム7aの長手方向軸線周りの回動によって達成することができる。各調節装置6及び7は、従来技術から十分に公知であり、またここでは単に、摺動アーム7aを変位させるように、もしくは旋回アーム6aを旋回させるように設計されてさえいればよいので、それらの各調節装置6及び7の構成については以下では詳細には検討しない。
図3から図5には、調整システム1の種々の図が示されており、これらの図においては、より見やすくするために、一部の参照番号のみが記入されている。図4からは、例示的な垂直方向の調節範囲が、(y軸の回りに)ニュートラルポジションを起点として、±7.5°の角度を有していることが見て取れる。図5からは、例示的な側方調節範囲が、(z軸の回りに)ニュートラルポジションを起点として、±3.5°の角度を有していることが見て取れる。
図7は、調整システム1の既述の水平方向軸回りの旋回機構の斜視図を示す。図9aから図9gは、図1から図8bに示した調整システムの組み付けの個々のステップを示し、各図においては、より見やすくするために、参照符号は記載していない。
図10は、本発明による調整システム1の代替的な実施形態を示す。ここでは、各調節装置6及び7が異なる構成を有している。つまり、各調節装置6及び7は、回動軸4cないし5cに直接的に作用する回動軸を有しているサーボモータとして形成されている。
基本的に、本発明は、種々異なる照明機能に使用することができる。例示的に、ここでは、アダプティブ・フロントライティング・システム、ロービーム、ハイビーム、レーザスキャナ、LEDマトリクスライト等が挙げられる。
以下に本発明において可能な形態を列挙するが、これに限定されない。
(形態1)
第1の視点に示すとおり。
(形態2)
前記第1の軸線は、水平方向に配向されており、前記第2の軸線は、垂直方向に配向されている、好ましくは形態1記載の調整システム。
(形態3)
前記第1の軸線は、垂直方向に配向されており、前記第2の軸線は、水平方向に配向されている、好ましくは形態1記載の調整システム。
(形態4)
前記光学関連構成部材は、結像光学素子を含む、好ましくは形態1から3までのいずれかに記載の調整システム。
(形態5)
前記結像光学素子は、光軸に沿った主放射方向を有しており、前記結像光学素子は、前記光軸が前記第1の軸線及び前記第2の軸線に対して直角に配向できるように、前記第1の軸線及び前記第2の軸線周りに旋回可能である、好ましくは形態4記載の調整システム。
(形態6)
前記結像光学素子は、レンズである、好ましくは形態4又は5記載の調整システム。
(形態7)
前記第1の軸線及び前記第2の軸線は、相互に交差する、好ましくは形態1から6までのいずれかに記載の調整システム。
(形態8)
前記結像光学素子、特に投影レンズは、頂点を有しており、前記第1の軸線及び前記第2の軸線は、前記頂点の領域において相互に交差する、好ましくは形態4から6までのいずれかに記載の調整システム。
(形態9)
前記第1のグループのガイド手段は、少なくとも1つの円弧状の収容部分を有しており、該収容部分には、前記第1のグループのガイド手段に同様に対応付けられている、少なくとも1つの対応するガイド突出部が収容されており、前記収容部分は、前記第2の保持部材に対応付けられており、かつ前記ガイド突出部は、前記第1の保持部材に対応付けられているか、またそれとは逆の対応関係にある、好ましくは形態1から8までのいずれかに記載の調整システム。
(形態10)
前記第2の保持部材に第1回動軸が回転可能に支承されており、該第1回動軸は、前記第1の軸線に平行に配向されており、かつ少なくとも1つの噛合部分を有しており、前記第1の保持部材は、対応する噛合部を有しており、該噛合部を介して、前記第1の保持部材が前記第2の保持部材に支持されており、前記第1の保持部材の噛合部は、前記第1の軸線周りの前記第1の保持部材の旋回が前記第1回動軸の回動運動をもたらすように、前記噛合部分と係合されている、好ましくは形態9記載の調整システム。
(形態11)
前記第2のグループのガイド手段は、少なくとも1つの円弧状の収容部分を有しており、該収容部分には、前記第2のグループのガイド手段に同様に対応付けられている、少なくとも1つの対応するガイド突出部が収容されており、前記収容部分は、前記支持フレームに対応付けられており、かつ前記ガイド突出部は、前記第2の保持部材に対応付けられているか、またそれとは逆の対応関係にある、好ましくは形態1から10までのいずれかに記載の調整システム。
(形態12)
前記支持フレームに第2回動軸が回転可能に支承されており、該第2回動軸は、前記第2の軸線に平行に配向されており、かつ少なくとも1つの噛合部分を有しており、前記第2の保持部材は、対応する噛合部を有しており、該噛合部を介して、前記第2の保持部材が前記支持フレームに支持されており、前記第2の保持部材の前記噛合部は、前記第2の軸線周りの前記第2の保持部材の旋回が前記第2回動軸の回動運動をもたらすように、前記噛合部分と係合されている、好ましくは形態11記載の調整システム。
(形態13)
前記第1の調節装置は、位置固定されて車両投光器ケーシングに固く接続されるように構成されており、前記第1の調節装置は、旋回アームを有しており、該旋回アームは、前記第1の調節装置を用いて、前記第1の軸線に平行に配向されている軸線周りに旋回可能であり、前記旋回アームは、連結部分を有しており、該連結部分は、前記第1の軸線周りに前記第1の保持部材を旋回させるために、前記第1の保持部材の対応する連結部分に係合するように構成されており、前記連結部分は、前記旋回アームの旋回運動を力結合により前記第1の保持部材に伝達するように構成されており、前記連結部分は、相互に相対的に変位可能である、好ましくは形態1から12までのいずれかに記載の調整システム。
(形態14)
前記第2の調節装置は、位置固定されて車両投光器ケーシングに固く接続されるように構成されており、前記第2の調節装置は、摺動アームを有しており、該摺動アームは、前記第2の調節装置を用いて、前記第1の軸線の方向において変位可能であり、前記摺動アームは、連結部分を有しており、該連結部分は、前記第2の軸線周りに前記第2の保持部材を旋回させるために、前記第2の保持部材の対応する連結部分に係合するように構成されており、前記連結部分は、前記摺動アームの摺動運動を力結合により前記第2の保持部材に伝達するように構成されている、好ましくは形態1から13までのいずれかに記載の調整システム。
(形態15)
形態1から14までのいずれかに記載の調整システムならびに光学関連構成部材を有する、自動車投光器のための照明装置。
(形態16)
形態1から14までのいずれかに記載の調整システム又は形態15記載の照明装置を備えた、車両投光器、特に自動車投光器。
本教示に鑑みれば、当業者であれば、発明的努力を要せずとも、本発明の図示していない他の実施形態に想到することができる。従って、本発明は、図示の実施形態に限定されるものではない。本発明ないし実施形態の個々の態様も論じることができ、また相互に組み合わせることができる。本質的な部分は、本発明が基礎とする着想であり、これは、当業者によって、本明細書の知識の下で種々のやり方で実施することができるにもかかわらず、本発明が基礎とする着想として維持される。特許請求の範囲における任意の参照符号は、例示的なものであり、特許請求の範囲を限定することなく、特許請求の範囲をより一層読みやすくするためにのみ用いられているに過ぎない。
1 調整システム
2 光学関連構成部材(投影レンズ)
3 第1の保持部材
3a ガイド手段、第1のグループ
3c’ 噛合部(4c’に対応する)
3d’ 連結部分
4 第2の保持部材
4a ガイド手段、第1のグループ
4a’ 保持ラグ
4b ガイド手段、第2のグループ
4c 回動軸(第1の)
4c’ 噛合部分(3c’に対応する)
4c” 噛合部(5c’に対応する)
4d’ 収容開口部
5 支持フレーム
5a ガイド手段、第2のグループ
5a’ 保持ラグ
5c 回動軸(第2の)
5c’ 噛合部分(4c”に対応する)
5e ねじ部分
6 第1の調節装置
6a 旋回アーム
6d’ 連結部分
7 第2の調節装置
7a 摺動アーム
7d’ 連結部分
7e ねじ部分

Claims (16)

  1. 第1の軸線(y)及び第2の軸線(z)周りに車両投光器の少なくとも1つの光学関連構成部材(2)を旋回させるための調整システムであって、
    −前記光学関連構成部材(2)を保持するための第1の保持部材(3)と、
    −第2の保持部材(4)に前記第1の保持部材(3)を摺動的に変位可能に保持するための第2の保持部材(4)と、
    −支持フレーム(5)に前記第2の保持部材(4)を摺動的に変位可能に保持するための支持フレーム(5)と、
    −前記第2の保持部材(4)に対して前記第1の保持部材(3)を摺動的に変位させるための、前記第1の保持部材(3)に接して作用する第1の調節装置(6)と、
    −前記支持フレーム(5)に対して前記第2の保持部材(4)を摺動的に変位させるための、前記第2の保持部材(4)に接して作用する第2の調節装置(7)と、を備え、
    前記第1の保持部材(3)及び前記第2の保持部材(4)は、相互に係合する第1のグループのガイド手段(3a,4a)を有しており、該第1のグループのガイド手段(3a,4a)によって、前記第1の軸線(y)を中心とする円弧(KBy)に沿った、前記第2の保持部材(4)に対する前記第1の保持部材(3)の摺動が行われ、
    前記第2の保持部材(4)及び前記支持フレーム(5)は、相互に係合する第2のグループのガイド手段(4b,5a)を有しており、該第2のグループのガイド手段(4b,5a)によって、前記第2の軸線(z)を中心とする円弧(KBz)に沿った、前記支持フレーム(5)に対する前記第2の保持部材(4)の摺動が行われ、
    前記第1の軸線(y)及び前記第2の軸線(z)は、相互に直角に配向されている、調整システム。
  2. 前記第1の軸線(y)は、水平方向に配向されており、前記第2の軸線(z)は、垂直方向に配向されている、請求項1記載の調整システム。
  3. 前記第1の軸線は、垂直方向に配向されており、前記第2の軸線は、水平方向に配向されている、請求項1記載の調整システム。
  4. 前記光学関連構成部材(2)は、結像光学素子を含む、請求項1から3までのいずれか1項記載の調整システム。
  5. 前記結像光学素子は、光軸に沿った主放射方向を有しており、前記結像光学素子は、前記光軸が前記第1の軸線(y)及び前記第2の軸線(z)に対して直角に配向できるように、前記第1の軸線(y)及び前記第2の軸線(z)周りに旋回可能である、請求項4記載の調整システム。
  6. 前記結像光学素子は、レンズである、請求項4又は5記載の調整システム。
  7. 前記第1の軸線(y)及び前記第2の軸線(z)は、相互に交差する、請求項1から6までのいずれか1項記載の調整システム。
  8. 前記結像光学素子は、頂点(P)を有しており、前記第1の軸線(y)及び前記第2の軸線(z)は、前記頂点(P)の領域において相互に交差する、請求項4から6までのいずれか1項記載の調整システム。
  9. 前記第1のグループのガイド手段(3a,4a)は、少なくとも1つの円弧状の収容部分(4a)を有しており、該収容部分(4a)には、前記第1のグループのガイド手段(3a,4a)に同様に対応付けられている、少なくとも1つの対応するガイド突出部(3a)が収容されており、前記収容部分(4a)は、前記第2の保持部材(4)に対応付けられており、かつ前記ガイド突出部(3a)は、前記第1の保持部材(3)に対応付けられているか、またそれとは逆の対応関係にある、請求項1から8までのいずれか1項記載の調整システム。
  10. 前記第2の保持部材(4)に第1回動軸(4c)が回転可能に支承されており、該第1回動軸(4c)は、前記第1の軸線(y)に平行に配向されており、かつ少なくとも1つの噛合部分(4c’)を有しており、前記第1の保持部材(3)は、対応する噛合部(3c’)を有しており、該噛合部(3c’)を介して、前記第1の保持部材(3)が前記第2の保持部材(4)に支持されており、前記第1の保持部材(3)の噛合部(3c’)は、前記第1の軸線(y)周りの前記第1の保持部材(3)の旋回が前記第1回動軸(4c)の回動運動をもたらすように、前記噛合部分(4c’)と係合されている、請求項9記載の調整システム。
  11. 前記第2のグループのガイド手段(4b,5a)は、少なくとも1つの円弧状の収容部分(5a)を有しており、該収容部分(5a)には、前記第2のグループのガイド手段(4b,5a)に同様に対応付けられている、少なくとも1つの対応するガイド突出部(4b)が収容されており、前記収容部分(5a)は、前記支持フレーム(5)に対応付けられており、かつ前記ガイド突出部(4b)は、前記第2の保持部材(4)に対応付けられているか、またそれとは逆の対応関係にある、請求項1から10までのいずれか1項記載の調整システム。
  12. 前記支持フレーム(5)に第2回動軸(5c)が回転可能に支承されており、該第2回動軸(5c)は、前記第2の軸線(z)に平行に配向されており、かつ少なくとも1つの噛合部分(5c’)を有しており、前記第2の保持部材(4)は、対応する噛合部(4c”)を有しており、該噛合部(4c”)を介して、前記第2の保持部材(4)が前記支持フレーム(5)に支持されており、前記第2の保持部材(4)の前記噛合部(4c”)は、前記第2の軸線(z)周りの前記第2の保持部材(4)の旋回が前記第2回動軸(5c)の回動運動をもたらすように、前記噛合部分(5c’)と係合されている、請求項11記載の調整システム。
  13. 前記第1の調節装置(6)は、位置固定されて車両投光器ケーシングに固く接続されるように構成されており、前記第1の調節装置(6)は、旋回アーム(6a)を有しており、該旋回アーム(6a)は、前記第1の調節装置(6)を用いて、前記第1の軸線(y)に平行に配向されている軸線周りに旋回可能であり、前記旋回アーム(6a)は、連結部分(6d’)を有しており、該連結部分(6d’)は、前記第1の軸線(y)周りに前記第1の保持部材(3)を旋回させるために、前記第1の保持部材(3)の対応する連結部分(3d’)に係合するように構成されており、前記連結部分(3d’及び6d’)は、前記旋回アーム(6a)の旋回運動を力結合により前記第1の保持部材(3)に伝達するように構成されており、前記連結部分(3d’及び6d’)は、相互に相対的に変位可能である、請求項1から12までのいずれか1項記載の調整システム。
  14. 前記第2の調節装置(7)は、位置固定されて車両投光器ケーシングに固く接続されるように構成されており、前記第2の調節装置(7)は、摺動アーム(7a)を有しており、該摺動アーム(7a)は、前記第2の調節装置(7)を用いて、前記第1の軸線(y)の方向において変位可能であり、前記摺動アーム(7a)は、連結部分(7d’)を有しており、該連結部分(7d’)は、前記第2の軸線(z)周りに前記第2の保持部材(4)を旋回させるために、前記第2の保持部材(4)の対応する連結部分(4d’)に係合するように構成されており、前記連結部分(4d’及び7d’)は、前記摺動アーム(7a)の摺動運動を力結合により前記第2の保持部材(4)に伝達するように構成されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の調整システム。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項記載の調整システムを有する、自動車投光器のための照明装置。
  16. 請求項1から14までのいずれか1項記載の調整システム又は請求項15記載の照明装置を備えた、自動車投光器。
JP2020529749A 2018-01-11 2018-12-17 第1及び第2の軸線周りに車両投光器の少なくとも1つの光学関連構成部材を旋回させるための調整システム Active JP6986157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18151125.4 2018-01-11
EP18151125.4A EP3511204A1 (de) 2018-01-11 2018-01-11 Einstellsystem zum verschwenken zumindest eines optisch relevanten bauteils eines fahrzeugscheinwerfers um eine erste und eine zweite achse
PCT/EP2018/085104 WO2019137736A1 (de) 2018-01-11 2018-12-17 Einstellsystem zum verschwenken zumindest eines optisch relevanten bauteils eines fahrzeugscheinwerfers um eine erste und eine zweite achse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504235A JP2021504235A (ja) 2021-02-15
JP6986157B2 true JP6986157B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=60954922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529749A Active JP6986157B2 (ja) 2018-01-11 2018-12-17 第1及び第2の軸線周りに車両投光器の少なくとも1つの光学関連構成部材を旋回させるための調整システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11420550B2 (ja)
EP (2) EP3511204A1 (ja)
JP (1) JP6986157B2 (ja)
KR (1) KR102300342B1 (ja)
CN (1) CN111565974B (ja)
WO (1) WO2019137736A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3855131A1 (de) * 2020-01-22 2021-07-28 ZKW Group GmbH Einstellvorrichtung zum verschwenken zumindest eines relevanten bauteils für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
TWI785943B (zh) * 2021-12-22 2022-12-01 大億交通工業製造股份有限公司 車燈之水平光形調整系統
FR3131620B1 (fr) * 2021-12-30 2023-12-15 Valeo Vision Belgique Dispositif de reglage de l’inclinaison du faisceau lumineux emis par un projecteur

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5868488A (en) * 1996-11-18 1999-02-09 Speak; Justin R. Adjustable headlights, headlight adjusting and direction sensing control system and method of adjusting headlights
US6478457B1 (en) * 2000-09-15 2002-11-12 Richard W. Manley Movable vehicle headlight system
JP2011060727A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
US8577556B1 (en) * 2010-12-02 2013-11-05 II Phares Azarael Noel Electronically controlled gimbaled platform for steadying illumination sources on vehicles
US9010973B2 (en) * 2012-04-05 2015-04-21 Tricore Corporation Motor vehicle headlight positioning device
JP6178559B2 (ja) 2012-10-24 2017-08-09 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
US9310042B2 (en) * 2012-10-24 2016-04-12 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
AT513918B1 (de) 2013-02-01 2014-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Einstellsystem für einen Fahrzeug-Scheinwerfer sowie Fahrzeug-Scheinwerfer
JP2015015187A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP2015015186A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
CN109268776B (zh) * 2013-08-23 2021-10-01 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
JP6159631B2 (ja) * 2013-09-26 2017-07-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US10081293B2 (en) * 2015-11-05 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Headlight beam adjustment system and related method

Also Published As

Publication number Publication date
CN111565974B (zh) 2023-11-24
JP2021504235A (ja) 2021-02-15
KR20200032717A (ko) 2020-03-26
EP3737585B1 (de) 2021-09-15
WO2019137736A1 (de) 2019-07-18
CN111565974A (zh) 2020-08-21
US11420550B2 (en) 2022-08-23
KR102300342B1 (ko) 2021-09-10
US20200384910A1 (en) 2020-12-10
EP3737585A1 (de) 2020-11-18
EP3511204A1 (de) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986157B2 (ja) 第1及び第2の軸線周りに車両投光器の少なくとも1つの光学関連構成部材を旋回させるための調整システム
US10442340B2 (en) Headlight module and headlight
JP6218424B2 (ja) 車両用灯具
US9573513B2 (en) Vehicular headlamp
JP4001827B2 (ja) 車両用の前照灯
JP6437263B2 (ja) 多機能ledヘッドランプ
US10336240B2 (en) Headlight unit and headlight
JP5042093B2 (ja) 車両用前照灯
CN107614983B (zh) 前照灯模块及前照灯
US11104266B2 (en) Central pivot region
CN105416159B (zh) 车辆大灯的调节系统
JP2020523762A (ja) 自動車投光器
US20150117043A1 (en) Vehicular lamp unit
JP7442684B2 (ja) 調光機構、車両ランプモジュール、車両ランプ、及び車両
JP7292521B2 (ja) 自動車投光器用の少なくとも1つの関連部材を旋回させるための調節装置
CN203744077U (zh) 车辆用前照灯
JP4803166B2 (ja) 車両用灯具
JP2014120343A (ja) 車両用灯具
JP7250930B2 (ja) 自動車投光器用の調節装置
JP2019011774A (ja) 機器固定装置および前記機器固定装置を使用した機器の固定方法
CN114963119A (zh) 用于车辆的照明装置和车辆
JPH0515165Y2 (ja)
WO2019016921A1 (ja) 前照灯
JPH0652702A (ja) リフレクタ可動型プロジェクタランプ
JP2008226479A (ja) 車両用灯具のエイミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150