JP6985712B2 - ウナギ飼育方法 - Google Patents

ウナギ飼育方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6985712B2
JP6985712B2 JP2017042392A JP2017042392A JP6985712B2 JP 6985712 B2 JP6985712 B2 JP 6985712B2 JP 2017042392 A JP2017042392 A JP 2017042392A JP 2017042392 A JP2017042392 A JP 2017042392A JP 6985712 B2 JP6985712 B2 JP 6985712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breeding
eels
eel
per
aquarium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017042392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018143182A (ja
Inventor
知也 小谷
兼大 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC filed Critical Kagoshima University NUC
Priority to JP2017042392A priority Critical patent/JP6985712B2/ja
Publication of JP2018143182A publication Critical patent/JP2018143182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985712B2 publication Critical patent/JP6985712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、ウナギ飼育方法に関する。
ニホンウナギ(Anguilla japonica)の養殖では、天然海域から捕獲した稚魚のシラスウナギを養殖用種苗として使用している。近年、シラスウナギの捕獲量が減少しているため、養殖ウナギの生産量も減少している。養殖ウナギの生産量の減少は、ウナギ価格の高騰を招いている。シラスウナギの捕獲量の減少は続くことが予想されており、ウナギの養殖の存続が危ぶまれている。
現在、水産教育機関及び水産研究機構が中心となってウナギの完全養殖の研究が進められている。この一連の研究により、完全養殖が実現しているが、完全養殖に係る技術は、実用的な水準には到達していない。完全養殖の実用化が困難な要因としては、種苗生産時におけるウナギ仔魚の斃死が多いことが挙げられる。
斃死の原因として、餌の問題の他に、生残できる活性の高い仔魚を生産できないこと、及び親魚養成時における受精卵の質の低下が挙げられる。親魚養成時には、エストロゲンを混ぜた餌を、性分化時期(体長200mm程度)に経口投与して雌化を促進する方法が採用されている。さらに性成熟促進を目的として、雌にも雄にもホルモンが投与される。こうした薬剤の投与が受精卵の卵質を低下させると考えられている。
特許文献1には、ホルモンを投与することなく雌ウナギの卵巣を成熟させるために、海水の温度等を所定の時間サイクルに従って周期的に変動させることを含む、ウナギの催熟方法が提案されている。特許文献2には、性成熟していない雄ウナギ又は雌ウナギの性成熟を誘導するために、飼育水の溶存酸素の濃度を調整する手段を備えるウナギ用飼育装置が開示されている。
特開2008−154459号公報 特開2013−236598号公報
性分化前のシラスウナギは、飼育環境下では、そのほとんどが雄になることが知られている。上記特許文献1に提案されたウナギの催熟方法及び上記特許文献2に開示されたウナギ用飼育装置は、性分化後のウナギの性成熟を目的とするものであって、ウナギの雌化を促進することはできない。飼育環境下でのウナギの雌化促進技術が求められている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、飼育環境下でウナギの雌化を促進することができるウナギ飼育方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係るウナギ飼育方法は、
内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数は2尾で、
前記飼育区画あたりの前記収容部材の個数は2個以上であって、
前記飼育工程では、
前記飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数を、前記ウナギの性分化後に前記ウナギの成長に応じて増加させる。
本発明の第2の観点に係るウナギ飼育方法は、
内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
飼育区画あたりの前記収容部材の個数は2個以上であって、
前記飼育工程では、
前記飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数を2尾として飼育を開始し、すべての前記ウナギの体長が20cm以上になってから前記飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数を5尾以上に増加させる。
本発明の第3の観点に係るウナギ飼育方法は、
内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数は2尾で、
前記飼育区画あたりの前記収容部材の個数は2個以上であって、
前記ウナギの飼育開始時の体長は、
〜1cmである。
本発明の第4の観点に係るウナギ飼育方法は、
内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数は2尾で、
前記飼育区画あたりの前記収容部材の個数は2個以上であって、
前記収容部材は、
両端が開口した管である。
また、前記管の開口した一端から他端までの長さは、
20〜25cmであって、
前記管の内径は、
10〜15mmである、
こととしてもよい。
本発明の第5の観点に係るウナギ飼育方法は、
内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
前記収容部材の個数は2個以上であって
前記ウナギの収容尾数は2尾である。
また、前記ウナギは、
ニホンウナギ(Anguilla japonica)である、
こととしてもよい。
本発明によれば、飼育環境下でウナギの雌化を促進することができる。
本実施の形態に係るウナギ飼育装置の構成を示す概略図である。 パイプを設置しなかった試験区におけるウナギの体重の経時変化を示す図である。 パイプを設置した試験区におけるウナギの体重の経時変化を示す図である。 性分化後のウナギの生殖腺組織を示す図である。(A)は、雄のウナギの生殖腺組織を示す。(B)は雌のウナギの生殖腺組織を示す図である。 試験区1で飼育したウナギの生殖腺組織を示す図である。 試験区2で飼育したウナギの生殖腺組織を示す図である。 試験区4で飼育したウナギの生殖腺組織を示す図である。 試験区5で飼育したウナギの生殖腺組織を示す図である。(A)は雄に分化すると考えられる個体の生殖腺組織を示す図である。(B)は、雌雄が不明の個体の生殖腺組織を示す図である。 試験区6で飼育したウナギの生殖腺組織を示す図である。(A)は雄に分化すると考えられる個体の生殖腺組織を示す図である。(B)は、性未分化の個体の生殖腺組織を示す図である。
本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は下記の実施の形態及び図面によって限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係るウナギ飼育方法に好適なウナギ飼育装置100の構成を示す図である。ウナギ飼育装置100は、水槽1と、収容部材2と、暗室3と、エアストーン4と、排水装置5と、を備える。本実施の形態に係るウナギ飼育方法では、収容部材2が配置された水槽1内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含む。
水槽1は、ガラス製の水槽である。水槽1は、暗幕で覆った暗室3の内側に配置されている。これにより、水槽1は、遮光された空間に設置される。水槽1内には、送気のためのエアストーン4が設置される。エアストーン4は、チューブを介して送気装置と接続している。エアストーン4は、チューブを介して送られる空気を、水槽1内で放出する。エアストーン4が放出する空気によって、水槽1内の水の酸素量が適切に維持される。
水槽1内には、収容部材2が配置される。収容部材2は、中空で、ウナギが内部に進入できる構造である。収容部材2は、進入したウナギの全身を覆い隠す大きさに形成される。好ましくは、収容部材2は、光を透過しない材料で形成され、内部が遮光されている。例えば、収容部材2は両端が開口したパイプ等の管である。収容部材2として両端が開口した管を用いた場合、当該管の開口した一端から他端までの長さは、ウナギの体長以上、例えば20〜30cm、20〜28cm、好ましくは20〜25cmである。当該管の内径は、10〜20mm、10〜18mm又は10〜15mmである。より具体的には、収容部材2は、一端から他端までの長さが25cmで、内径13mmの塩化ビニル製のパイプである。
収容部材2の個数は特に限定されないが、好ましくは、ウナギの収容尾数以上である。例えば、水槽1におけるウナギの収容尾数を2尾とした場合、収容部材2の個数は2個以上、好ましくは、収容尾数に一致させて2個である。
水槽1内には、排水装置5が配設される。排水装置5は、サイフォン式で水槽1内の水を水槽1の外部に排出する。排水装置5によって、水槽1内の水位が所定の高さに維持される。
水槽1には、外部に設置された水槽6から水が供給される。水槽6には、ヒーター7と、ポンプ8が配置される。水槽6には塩素を除去した水道水が貯められる。水槽6内の水は、ヒーター7によって28℃に維持される。水槽6内の水は、ポンプ8によってチューブを介して水槽1に送られる。このようにして、水槽1には、ウナギの飼育に最適な温度の水が供給される。
水槽1に収容されるウナギは、性分化前のウナギであれば特に限定されない。性分化前のウナギは、例えば、シラスウナギ又は体長15cm程度の「クロコ」と呼ばれるウナギ稚魚である。ウナギが性分化しているか否かは、例えば、ヘマトキシリン・エオシン染色したウナギの生殖腺組織の標本を顕微鏡で観察すればよい。ウナギ個体の生殖腺組織において、樹状に密集した精原細胞又は精原細胞より大きい卵母細胞が確認された場合、その個体は既に性分化している。生殖腺組織において、樹状に密集した精原細胞が観察された個体は雄である。一方、卵母細胞が観察された個体は雌である。
より簡便には、体長で性分化前のウナギを特定することができる。ウナギの性分化は、ウナギの体長が14〜17cmの間に開始され、ウナギの体長が22〜25cmの間で完了する。したがって、体長が約15cmのウナギを、性分化前のウナギとして用いてもよい。例えば、水槽1に収容されるウナギの飼育開始時の体長は、22cm以下、好ましくは6〜20cm、8〜18cm、10〜16cm、12〜16cm又は14〜16cmである。
ウナギの種類は特に限定されず、ウナギ属ウナギ科に分類されるものであればよい。水槽1に収容されるウナギは、例えば、ニホンウナギ、ヨーロッパウナギ(Anguilla anguilla)、オオウナギ(Anguilla marmorata)、及びアメリカウナギ(Anguilla rostrata)等である。水槽1に収容されるウナギは、好ましくは、ニホンウナギである。
本実施の形態に係るウナギ飼育方法では、ウナギの飼育区画あたりの収容尾数は少ない方が好ましい。飼育区画とは、ウナギが他の区域との間で往来できない飼育用の区域をいう。例えば、水槽1内をウナギが往来できない2つの区域に区切った場合、飼育区画は2区画となる。本実施の形態のように水槽1内を区切らず、水槽1を1つの飼育区画としている場合、水槽1あたりの収容尾数は、例えば、2〜4尾、好ましくは2尾である。
好ましくは、飼育区画あたりのウナギの収容尾数は、ウナギの成長に応じて増加させてもよい。例えば、飼育区画あたりのウナギの収容尾数は、性分化前は少なくし、性分化後に増加させてもよい。具体的には、飼育区画あたりのウナギの収容尾数を2〜4尾として飼育を開始し、すべてのウナギの体長が20cm以上(体重約5g以上)になってから飼育区画あたりのウナギの収容尾数を5尾以上に増加させる。ウナギの体長が20cm以上になってからの飼育区画あたりの収容尾数は、例えば8尾である。
本実施の形態に係るウナギ飼育方法によれば、性分化前のウナギを収容部材2が配置された水槽1で飼育するため、下記実施例に示すように、ウナギに隠れる場所を提供できる。これにより、飼育環境下のストレスを軽減することができる。この結果、ホルモンを投与せずにウナギの雌化を促すことができる。また、上記実施の形態では、収容部材2として両端が開口した管を用いてもよいこととした。収容部材2の両端が開口していることで、ウナギが収容部材2の内部により進入し易い。
上記ウナギ飼育方法では、収容部材2の個数は、ウナギの収容尾数以上であってもよいこととした。こうすることで、収容尾数が2尾以上の場合でも、個々のウナギに対応する収容部材2が配置されているため、ウナギにかかるストレスをより確実に軽減することができる。
また、下記実施例に示すように、飼育区画あたりのウナギの収容尾数を2尾として飼育を開始することで、ウナギの雌化が促進される。一方、飼育区画あたりのウナギの収容尾数が少ないと、ウナギの収容尾数が多い場合と比較して摂餌量が低下し、体重が増加しない傾向がある。そこで、本実施の形態に係るウナギ飼育方法では、飼育区画あたりのウナギの収容尾数を、ウナギの成長に応じて増加させてもよいこととした。こうすることで、ウナギの雌化を促し、さらに摂餌が促進されることで雌化した個体の生残率を向上させることができる。
なお、暗室3内には光源を設置してもよい。光源としては、暗室3内で青色光のみを発光する青色発光ダイオード等の光源が好ましい。青色光のみを発光する光源があれば、暗黒下よりも管理者又は作業者が作業し易いうえ、ウナギの摂餌量の低下を防止することができる。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
本実施例では、魚体重が4〜9g、魚体長が15〜19cmのニホンウナギ(Anguilla japonica、鹿児島鰻社製)を飼育した。飼育には、ガラス製15L水槽を用いた。1水槽あたりの収容尾数が1尾、2尾及び8尾となる水槽を各2個ずつ設けた。収容尾数が同じ水槽の一方に、中空構造で内部に進入したウナギの全身を覆い隠す、両端が開口したパイプ(収容部材)を、収容尾数と同数入れた。パイプは塩化ビニル製で、開口した両端間の長さが25cmで、内径が13mmとした。収容尾数及びパイプの本数に応じて表1に示す試験区を設定した。
Figure 0006985712
飼育では、各水槽を暗幕(遮光率95%、ワイドスクリーンBK2012、日本ワイドクロス社製)で覆った。各試験区で10日間の馴致期間の後、ウナギを49日間飼育した。室温20℃に設定した室内で飼育したため、水温は22〜23℃となった。1日あたりの給餌量は、水槽ごとの全魚体重の3.5%とした。給餌は毎日1回行った。
魚体重の測定時には、水槽から5Lビーカーにウナギを移した。魚体重の測定対象であるウナギの水気を紙タオルで拭き取った後、ウナギをプラスチック製バットに移し、体重を測定した。ウナギの体重は、1週間ごとに計測した。該プラスチック製バットには、長さ15cmの金属製の金尺を、ウナギの体長と比較できるように配置した。体重測定の際に、静止したウナギと金尺とをカメラで撮影した。画像解析ソフトのImagej(National Institute of Mental health)を用いて、撮影した画像において金尺とウナギとを比較してウナギの体長を計測した。
飼育終了後、次のようにして生殖腺組織の切片を作製した。生残した全個体をDavidson液で固定し、80%エタノールで保存した。Davidson液の組成は、体積比で、95%エタノールが33%、ホルマリンが22%、酢酸が11.5%、及び蒸留水が33.5%である。固定したウナギの魚体において、背鰭の先端から総排出口に向けて1cmほど組織片を切り取り、プラスチック製の包埋カセット容器(VEC−500OR、AS ONE社製)に入れた。
続いて、組織片を次に示す順で試薬に浸透し、脱水した。
90%エタノール 1時間
100%エタノール 1時間
100%エタノール 1時間
キシレン 1時間
キシレン 1時間
キシレン 1時間
脱水後、組織片をアルミ製の包埋皿に移した。パラフィン包埋装置(EG1150、Leica社製)で溶かしたパラフィン(Paraplast(商標) High Melt)を、組織片を入れた包埋皿に流し込み、組織片にパラフィンを2回(各1時間)浸透させた。上記の工程が終わった後、包埋皿にパラフィンを流し込み、冷却して固めた。冷却した後、包埋皿から取り出したパラフィンを木製の台木に接着させた。
ミクロトーム(RM2125 RT、Leica社製)を用いて、6μmの組織切片を作成した。切り出した組織切片をスライドガラスにのせ、パラフィン進展用ウォーターバス(smart water bath、AS ONE社製)中の45℃のお湯に数秒間浸した。パラフィンが伸展した後、スライドガラスをパラフィン伸展器(F−1、ERMA社製)上に乗せ、35〜40℃で乾燥するまで放置した。
次に、組織切片について、脱パラフィン及びヘマトキシリン・エオシン染色を以下のように行った。組織切片を入れたスライドガラスを専用の容器に入れ、多目的自動染色装置(STAINMATE MAX10、ファルマ社製)に装着し、次に示す順で各試薬に浸透した。
キシレン 10分
キシレン 10分
キシレン 10分
100%エタノール 5分
100%エタノール 5分
70%エタノール 5分
水洗(流水)1分
ヘマトキシリン 12分
水洗(流水) 30分
エオシン 20分
70%アルコール 5分
90%アルコール 5分
100%アルコール 5分
100%アルコール 5分
100%アルコール 5分
キシレン 10分
キシレン 10分
キシレン 10分
なお、上記ヘマトキシリン(Gillのヘマトキシリン液No.1)の組成は、蒸留水 730mL、エチレングリコール 250mL、ヘマトキシリン 2.0g、ヨウ素酸ナトリウム0.2g、硫酸ナトリウム(18水塩)17.6g及び氷酢酸 20mLである。エオシン(1%エオシン酸)は、1.0gのエオシンY(G)と100mLの蒸留水とをビーカーに入れ、マグネットスターラーで攪拌して調製した。
上記工程で得られた組織切片に、エンテランニュー液(HX60075961、Merck KGaA社製)を数滴垂らし、上からカバーグラスを乗せた。カバーグラス下の空気を押し出してから乾燥させることで組織切片を封入した標本を得た。標本を生物顕微鏡(BX41N−32−B、オリンパス社製)で観察し、顕微鏡用デジタルカメラ(DP73、オリンパス社製)で撮影した。
(結果:体重変動)
図2は、パイプを設置しなかった試験区1、3、5におけるウナギの体重の経時変化を示す。収容尾数が8尾の試験区5のみで体重増加がみられた。一方、パイプを設置した試験区2、4、6におけるウナギの体重の経時変化を図3に示す。パイプを設置した場合でも、収容尾数が8尾の試験区5のみで体重増加がみられた。以上のことから、高密度で飼育した場合に体重が増加することが示された。
(結果:性分化)
まず、体重約600gの性分化後の雄及び雌のウナギの生殖腺組織を図4に示す。図4(A)は、雄のウナギの生殖腺組織を示す。雄の生殖腺組織では、精原細胞が樹状に密集している。一方、図4(B)に示す雌のウナギの生殖腺組織では、精原細胞より大きい卵母細胞が観察される。
図5は、試験区1のウナギの生殖腺組織を示す。楕円状の始原生殖細胞が見られた。性分化の途中であるが、細胞の形状から雄に分化すると考えられる。図6は、試験区2のウナギの生殖腺組織を示す。試験区2のウナギの生殖腺組織では、始原生殖細胞が見られず、性分化が始まっていなかった。
図7は、試験区4のウナギの生殖腺組織を示す。比較的大きな周辺仁期の卵母細胞が確認され、雌に分化していた。
図8(A)及び(B)は、試験区5のウナギ2尾の生殖腺組織をそれぞれ示す。図8(A)では始原生殖細胞が確認でき、雄に分化すると考えられる。図8(B)のウナギの雌雄は、判断ができず不明であった。図9(A)及び(B)は、試験区6のウナギ2尾の生殖腺組織をそれぞれ示す。図9(A)のウナギは、始原生殖細胞が確認でき、雄に分化すると考えられる。図9(B)の生殖腺組織では、始原生殖細胞が見られず、性分化が始まっていない未分化の個体であった。
生殖腺組織の観察による各試験区のウナギの性分化の結果を表2に示す。当該結果から、飼育区画あたりの収容尾数が多いと雄に分化する個体が増加していた。一方、飼育区画あたりの収容尾数が少なく、さらにウナギが進入して隠れることが可能なパイプがあると、雌に分化する個体が出現した。
Figure 0006985712
上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、ウナギの養殖、特にウナギの親魚の養成に好適である。
1、6 水槽
2 収容部材
3 暗室
4 エアストーン
5 排水装置
7 ヒーター
8 ポンプ
100 ウナギ飼育装置

Claims (7)

  1. 内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
    飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数は2尾で、
    前記飼育区画あたりの前記収容部材の個数は2個以上であって、
    前記飼育工程では、
    前記飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数を、前記ウナギの性分化後に前記ウナギの成長に応じて増加させる、
    ウナギ飼育方法。
  2. 内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
    飼育区画あたりの前記収容部材の個数は2個以上であって、
    前記飼育工程では、
    前記飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数を2尾として飼育を開始し、すべての前記ウナギの体長が20cm以上になってから前記飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数を5尾以上に増加させる、
    ウナギ飼育方法。
  3. 内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
    飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数は2尾で、
    前記飼育区画あたりの前記収容部材の個数は2個以上であって、
    前記ウナギの飼育開始時の体長は、
    〜1cmである、
    ウナギ飼育方法。
  4. 内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
    飼育区画あたりの前記ウナギの収容尾数は2尾で、
    前記飼育区画あたりの前記収容部材の個数は2個以上であって、
    前記収容部材は、
    両端が開口した管である、
    ウナギ飼育方法。
  5. 前記管の開口した一端から他端までの長さは、
    20〜25cmであって、
    前記管の内径は、
    10〜15mmである、
    請求項4に記載のウナギ飼育方法。
  6. 内部に進入したウナギの全身を覆い隠す中空の収容部材が配置された水槽内で、性分化前のウナギを飼育する飼育工程を含み、
    前記収容部材の個数は2個以上であって
    前記ウナギの収容尾数は2尾である、
    ウナギ飼育方法。
  7. 前記ウナギは、
    ニホンウナギ(Anguilla japonica)である、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のウナギ飼育方法。
JP2017042392A 2017-03-07 2017-03-07 ウナギ飼育方法 Active JP6985712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042392A JP6985712B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ウナギ飼育方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042392A JP6985712B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ウナギ飼育方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018143182A JP2018143182A (ja) 2018-09-20
JP6985712B2 true JP6985712B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=63588629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042392A Active JP6985712B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 ウナギ飼育方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6985712B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111183923B (zh) * 2019-03-19 2021-11-30 上海颖豚农业科技有限公司 一种培育鳝虾苗种的方法
JP6970992B2 (ja) 2020-01-30 2021-11-24 愛知県 ウナギ雌化誘導方法、ウナギ飼育方法、ウナギ雌化剤、及び、ウナギ用飼料
JP2022006652A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 株式会社二枚貝養殖研究所 二枚貝の養殖方法および養殖装置
TW202228527A (zh) 2020-10-02 2022-08-01 日商共立製藥股份有限公司 食用養殖鰻魚

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499800U (ja) * 1972-05-04 1974-01-26
JPS5466297A (en) * 1977-11-02 1979-05-28 Nichiei Sangiyou Kk Eel breeding apparatus
JPS58138326A (ja) * 1982-02-09 1983-08-17 三菱化成ポリテック株式会社 鰻類の養殖方法及びそれに使用する被覆材
JP2909536B1 (ja) * 1998-03-10 1999-06-23 農林水産省水産庁養殖研究所長 ウナギ孵化仔魚の飼育方法
JP3870286B2 (ja) * 2002-10-16 2007-01-17 井田 齊 シラスウナギの選別方法
JP2008154459A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Irago Institute Co Ltd ウナギの催熟方法
CN100493349C (zh) * 2007-07-30 2009-06-03 华中农业大学 一种提高黄鳝雌鳝怀卵量的人工调控方法
CN101664009A (zh) * 2009-06-29 2010-03-10 中国水产科学研究院淡水渔业研究中心 黄鳝池塘繁殖方法
JP2013236598A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Able Corp ウナギ用飼育装置及びウナギの飼育方法
JP6209804B2 (ja) * 2012-12-26 2017-10-11 国立研究開発法人水産研究・教育機構 ウナギ仔魚の飼育方法及び飼育装置並びに飼育用の容器
KR101575930B1 (ko) * 2013-06-15 2015-12-09 구골홀딩스 주식회사 민물뱀장어의 인공 배란 및 산란 유도방법
JP2015107085A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 長浦 善昭 生のクロレラを飼料としてワムシを増養殖している水槽の内部にてウナギ、及びクロマグロの幼生であるプレレプトセアルスを飼育する方法。
JP6544796B2 (ja) * 2015-03-26 2019-07-17 国立大学法人 鹿児島大学 ウナギ飼育装置およびウナギ飼育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018143182A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chebanov et al. Sturgeon hatchery manual
Craig-Bennett V. The reproductive cycle of the three-spined stickleback, Gasterosteus aculeatus, Linn
Horváth Egg development (oogenesis) in the common carp (Cyprinus carpio L.)
JP4990411B2 (ja) クラウンローチの大量生産方法
JP6985712B2 (ja) ウナギ飼育方法
Ndimele et al. Comparative reproductive and growth performance of Clarias gariepinus (Burchell, 1822) and its hybrid induced with synthetic hormone and pituitary gland of Clarias gariepinus
Mordenti et al. A closed recirculating aquaculture system for artificial seed production of the European eel (Anguilla anguilla): technology development for spontaneous spawning and eggs incubation
Harahush et al. Captive breeding and embryonic development of Chiloscyllium punctatum Muller & Henle, 1838 (Elasmobranchii: Hemiscyllidae)
Xu et al. First studies of embryonic and larval development of Coilia nasus (Engraulidae) under controlled conditions
Kefi et al. Growth, reproduction and sex ratios in Oreochromis andersonii (Castelnau, 1861) fed with varying Levels of 17α-methyl testosterone
Parazo et al. Sea bass hatchery operations
Kwiatkowski et al. Mass initial rearing of burbot Lota lota (L.) larvae under controlled conditions
El Gamal et al. Induction of triploidy and tetraploidy in Nile tilapia, Oreochromis niloticus (L.)
Rutaisire et al. Induced ovulation, spawning, egg incubation, and hatching of the cyprinid fish Labeo victorianus in captivity
JP2008136478A (ja) 養成クルマエビの産卵促進方法並びに産卵促進装置
OKOYE et al. Testicular morphology and sperm motility in cultured African catfish (Clarias gariepinus) at different stages of development
Islam et al. Morphological observation and PG-induced breeding of Glossogobius giuris (Hamilton 1822)
WO2008074084A1 (en) Production of sea urchin roe
Sugestya et al. Effect of 17β-estradiol on feminization, growth rate and survival rate of pacific white shrimp (Litopenaeus vannamei, Boone 1931) postlarvae
Chiasson et al. Gonadal differentiation in Atlantic cod, Gadus morhua L., and haddock, Melanogrammus aeglefinus (L.)
Quyến et al. Model experiment for practical application of inseminated sperm method for production of interspecific hybrids (Clarias gariepinus× Heterobranchus longifilis)
Yusuf et al. Length–Weight relationship, fecundity and gonadal development of the African catfish (Clarias gariepinus) from Doma dam, Nasarawa state
Jiang et al. Comparisons of fecundity and reproductive hormone levels in three populations of Gymnocypris przewalskii
Das et al. First Record of Induced Breeding of Indian Potasi, Neotropius atherinoides (Bloch 1794) in Bangladesh.
Balasubramani et al. Norethindrone ensures masculinization, normal growth and secondary sexual characteristics in the fighting fish, Betta splendens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150