JP2008136478A - 養成クルマエビの産卵促進方法並びに産卵促進装置 - Google Patents
養成クルマエビの産卵促進方法並びに産卵促進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008136478A JP2008136478A JP2007206851A JP2007206851A JP2008136478A JP 2008136478 A JP2008136478 A JP 2008136478A JP 2007206851 A JP2007206851 A JP 2007206851A JP 2007206851 A JP2007206851 A JP 2007206851A JP 2008136478 A JP2008136478 A JP 2008136478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- female
- water
- male
- prawns
- shrimp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 title claims abstract description 118
- 230000017448 oviposition Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 87
- 238000009395 breeding Methods 0.000 claims description 34
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 11
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002352 surface water Substances 0.000 claims description 4
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 abstract 1
- 235000013601 eggs Nutrition 0.000 description 71
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 39
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 210000004681 ovum Anatomy 0.000 description 8
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 7
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 7
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 6
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 6
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 5
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000384 rearing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 241000133262 Nauplius Species 0.000 description 2
- 240000003296 Petasites japonicus Species 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 2
- 238000009364 mariculture Methods 0.000 description 2
- 230000031586 molting cycle Effects 0.000 description 2
- 230000002611 ovarian Effects 0.000 description 2
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 241000237519 Bivalvia Species 0.000 description 1
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 1
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 1
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 1
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 1
- 241001124325 Marsupenaeus japonicus Species 0.000 description 1
- 241000335025 Penaeus esculentus Species 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 235000020639 clam Nutrition 0.000 description 1
- 230000027326 copulation Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006408 female gonad development Effects 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 235000012631 food intake Nutrition 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001418 larval effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000036244 malformation Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- 210000001625 seminal vesicle Anatomy 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 201000010653 vesiculitis Diseases 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
【解決手段】雌雄親エビを同一水槽に収容し、給排水音・落下振動を除去して交尾を誘導する。こうして、常時交尾が可能になったことで未受精卵が減少してふ化率が長期間高い状態で持続できる。この際、雌エビを多くすれば良いが、適正比率以上に雌エビを増やせば卵の質が低下するので、適正な雌雄比を求め、さらに効率性も検討した結果、雄1.0に対して雌1.5〜2.0の比率で収容すれば、良質卵を比較的多く、長期間安定して採取することができた。
【選択図】 図2
Description
日本産クルマエビPenaeus japonicus の交尾、成熟、および産卵については国内外に多くの報告がある。Aquacop は人工的に生産されたポストラーバを入手し、12トン円形水槽(砂質底)で養成し、餌は自家配合餌料と時々新鮮なカツオを与えた。卵巣の発達した雌エビを0.5 トン産卵水槽に収容して11ヶ月で自然産卵した。(非特許文献1 )。
Laubier-Bonichon A. らはふ化幼生から1〜2歳の親エビを養成し、水温(24℃)で日照時間(14時間45分/日)に調整してから3 ヶ月で卵巣が成熟し、その後4 ヶ月間で87例の産卵を確認している(非特許文献2 )。
Lumare F. は人工的に飼育した第3 世代の1歳エビを片側眼柄処理して14トン水槽に収容し(砂質底、雌雄比は1 :1 )、2 枚貝、カニおよびイワシを給餌した。成熟した雌エビを水温27℃の産卵水槽に移し、その後の経過を観察した。そして、片側眼柄処理後に卵巣の成熟率が1.3 から31.4%へ急増し、産卵がしばしば見られた。また、ふ化率は最初の58.8%から29.2%へ次第に減少した。人工授精区ではふ化率が極端に低く14.7と0 %であった(非特許文献3 )。
Browdy C.L. らはクマエビP. semisulcatus の産卵、脱皮、および交尾における眼柄処理の有効性を調べた。そして、眼柄処理雌では明らかに脱皮周期が短くなり、産卵回数は増加した。ふ化率に相違はなく、交尾成功率は低下した。一回の交尾で、次の脱皮までに4 回産卵して受精が可能であり、特に受精率の低下は見られなかった。眼柄処理した雌は次の脱皮までに大型個体が先に産卵しより小型の個体が後に続き、しかしふ化率や変態率に相違は見られない(非特許文献5)。
Bray, W. A. らは飼育環境下でのクルマエビ類の再生産について詳解している。その中で、眼柄処理雌エビから生産された卵、幼生は自然に成熟した雌エビから生産された場合より質が悪い例が多いことを指摘した。すなわち産卵数が少ない、ふ化率が低い、ふ化幼生の奇形、幼生期間中の変態率の低下、ポストラーバ期の低生残率、病気に対する感受性の増加、飼育エビの大きさに個体差が大きいことなど。クルマエビ類の交尾について、貯精嚢が開放型の雌エビは雄から精包を受け取ると産卵前1 〜2 時間体外で保持している。それに対してP. japonicusを含む貯精嚢が閉鎖型の雌エビは脱皮時の体が柔らかい時に交尾する。貯精嚢に精包を受けとった後、新しい外骨格は貯精嚢を覆って硬くなり、次の脱皮までに1〜数回産卵し、その時使用される精子は貯精嚢に蓄えられている。開放型は脱皮−成熟−交尾−産卵を繰り返すが、閉鎖型は脱皮−交尾−成熟−産卵を繰り返す。片側眼柄処理については成熟と産卵促進効果が見られるが、産卵量が自然成熟エビに比べて少ない。産卵回数が増加し、総産卵量が増える。ふ化率が低い。ノープリウス時に体形異常が時として見られる。ノープリウスからポストラーバにかけての生残率が時として低い。餌料要因が雌エビの産卵率やふ化率に影響することが分かっている。騒音、環境音に対するストレスについて再生産能力、摂餌量、および成長の減少、斃死率、共食いの増加を指摘している(非特許文献8)。
廖一久は片側眼柄処理により親エビは成熟、産卵を繰り返す産卵機械になると述べている。産卵回数は増加するが、その卵質についてデータが不足していることを指摘している(非特許文献10)。
プロシーディング、第6 回 アニュアル ワークショップ、ワールド マリカルチャー ソサエティー(Proceedind, 6th Anuual Workshop, World Mariculture Society), (米国)、1975年、6 巻、p.123-132 アドバンス イン アクアカルチャー(Advances in Aquaculture), (フランス)、1979年、p.273-277 ジャーナル ワールド マリカルチャー ソサエティー(Journal World Mariculture Society )、(米国)、1981年、p.335-344 アクアカルチャー(Aquaculture ) 、(米国)、1984年、40巻、p.265-268 アクアカルチャー(Aquaculture ) 、(米国)、1985年、49巻、p.19-29 アクアカルチャー(Aquaculture ) 、(米国)、1986年、58巻、p.203-214 日本水産学会誌、(日本)、1984年、50巻、p.1621 マリン シュリンプ カルチャー:プリンシプル アンド プラクティス(Marine Shrimp Culture : Principles and Practices)、(米国)、1992年、p93-170 エビ・カニ類の種苗生産、(日本)、1988年、p54-63 エビ・カニ類の種苗生産、(日本)、1988年、p92-118
すなわち、本発明者は、養成クルマエビの雌雄を同一水槽に収容して効率よく交尾を行わせるため鋭意検討した結果、雄1に対して雌1.5〜2.0の比率で収容し飼育すれば、良質の卵を比較的多く、長期間安定して産卵させ採取できることが分かった。
一方、屋内水槽に収容できる親エビの数は、飼育期間、水槽の大きさ、エビの大きさ、給水量などによって規定されるが、本発明の産卵促進方法を適用することで、長期間、良質な受精卵を可能な限り多く、効率良く得ることができ、産業化が実現できる。
本発明者は、養成クルマエビの雌雄親エビを同一水槽に収容して交尾を行わせようと鋭意検討した結果、次の条件で飼育すれば交尾することが分かった。すなわち、雌親エビは体重35g以上の成熟したものを選別し、片側眼柄焼灼する。雌雄比は2:1〜1:1で、図2のような80トン水槽(底面積:52m2 )に計300 〜400 尾収容し、夕方ゴカイ類を毎日体重の5〜10%給餌する。飼育棟の窓は暗幕を張って外部光を遮断し、かつ水銀灯を10〜14時間/日照射し、人影などを防止する。また、飼育海水は充分量の給水を行って流水飼育し、水温は常時22〜24℃を維持し、エビが潜れる程度に砂を水槽底全面に敷く。水槽の給水パイプを水没させて落下音、振動を除去し、排水パイプからの排水音と振動も低減する。特に、夜間採卵のため、サイホンホースで採卵ネットに通水すると水面レベルが低下して給水パイプとの落差が大きくなるので、充分の余裕を持って水没させる必要がある。これらのことで交尾が誘導され、収容した雌エビは脱皮→交尾→産卵を繰り返す。
雌雄同居した雌エビは脱皮後すぐに交尾して、常時受精卵を産出するため、ふ化率が高い状態を長い期間持続できる。
クルマエビの卵質は個体差が大きいので、当初収容する親エビはふ化率の良いものを選別し、成績の悪いエビはすぐに交換する。
雌雄比は2対1が限度で、3対1まで雄の数を減少すれば未受精卵の増加が原因と思われるふ化率の低下を生じる。なお、長期間の飼育では減耗も考えられるので、当初の収容尾数を6尾/m2 前後で計画し、雌雄とも充分な数を確保する必要がある。
(1)これまでの採卵方法:80トンの屋内コンクリート水槽(砂質底)に体重約30〜50gの雌エビ約300 〜400 尾を片側眼柄焼灼(後述の試験に用いた雌エビは総て片側眼柄焼灼した)して収容し、水温22〜24℃で約5回転/日の流水飼育した。海洋深層水は無菌状態に近く、発病を抑制できる利点はあるが、冷た過ぎるため、表層水と混ぜることで適温に温度調節する。窓は暗幕を張って外光を遮断した状態で水銀灯を12時間/日照射し、夕方ゴカイ類を毎日体重の5 〜10%量給餌した。夕方採卵ネットを設置し、夜間に産出された卵をサイホンホースでネット内に回収した。毎朝採卵し、産卵数とふ化率を調べた。なお、ふ化率が約20%に低下すれば総ての親エビを取り揚げ、新しい雌エビを収容した。
(2)ふ化率低下原因の検討:容量約5リットルの厚手軟質ビニール製容器(26×27×7cm )に平均体重63gの雌エビを1尾づつ収容し、4リットル/分の流水飼育した。水温は23〜24℃に調節して夕方ゴカイと冷凍ボイルアサリ類を投与し、ネットを設置して産出卵のふ化率を調べた。また毎日残餌を除去し、脱皮の有無を観察した。
産卵した個体の結果は表1に示すとおりで、脱皮前のふ化率が数十%であった個体が、脱皮後はいずれも0%である。なお、時々初回産卵時に未熟卵と思われるふ化率の悪い産卵が見られた。
(3)新しい産卵システム:2006年3月30日に、平均体重35gの雌エビ100 尾と雄エビ100 尾を屋内80トン産卵水槽に収容した。図2は、本発明による産卵水槽における採卵システムの一実施例を示す縦断面図である。水槽1の底全面にエビが潜れる程度に砂Sを敷いてあり、給水管2は水没パイプ3を接続して、その下端3eを夜間の水面L1 より深く水没させてある。その結果、給水時の水面への落下水音と落下の衝撃を防ぐことができ、水槽中のエビに与える悪影響を抑制できる。L2 は、昼間の水面である。
(4)雄:雌比の検討:飼育密度や餌料費の点からなるべく雄エビは少ないほうが効率が良い。そこで、雄:雌比の変化がふ化率にどのように影響するかを調べた。2006年3月28日に雄エビ100 尾と雌エビ300 尾(♂:♀=1:3)で飼育を始めたが、産卵数とふ化率が減少したので、4月11日に雌エビ100 尾を追加し(♂:♀=1:4)、さらに4月25日に雄エビ50尾(♂:♀=15:40)、5 月2日雄エビ50尾(♂:♀=1:2)それぞれ追加した。他の飼育条件は新しい産卵システムと同じである。なお、6月14日に収容エビを総て取り揚げ、雄エビ150 尾と雌エビ300 尾を新たに収容した。
結果は図4に示すとおりで、雄:雌の比率が1:3以下ではふ化率の減少が見られた。また、一度10%前後まで低下したふ化率が元の80%前後に回復するまで約1ヶ月ほど必要である。なお、5月と6月上旬に2回ほどふ化率など欠測しているが、飼育は継続している。
(1)雌雄比の検討
平成18年11月14日から平成19年2月13日にかけて、雄1に対して雌1.0、1.5 、2.0、および2.5と比率を変えた飼育試験を行った。結果は表2と図5のとおりである。
交尾率は供試した雌エビの数に対して精包を持った雌エビの数から産出した。水槽底に砂を敷いた条件では交尾率は雌の比率が高くなるほど低下し、雄1.0に対して雌1.0、1.5、2.0、及び2.5でそれぞれ94、95、86、及び58%である。なお、雌:雄比2 :1 で水槽底に砂を敷いていない条件では交尾しなかった。
図3と追加試験結果の表2、図5、図6の結果から、雌:雄比1:1〜1.5:1では交尾率95〜100 %、ふ化率80〜90%。雌:雄比2:1では交尾率80〜86%、ふ化率80%。雌:雄比2.5:1では交尾率58%、ふ化率50%程度まで低下すると推測される。
クルマエビの良質卵を多く、効率よく採取するためには、雌エビをふ化率の低下しない範囲でなるべく多く収容する必要がある。上記の試験結果から雌:雄比1.5〜2:1で収容すれば交尾率、ふ化率ともに80%以上を期待できる。そこで、雌:雄比2:1で交尾率(ふ化率)80と86%、1.5:1で同じく95と100 %の場合における1卵当たりのゴカイ経費の試算例を表3と図7に示す。
2 給水管
3 水没パイプ
L1 夜間時水面
L2 昼間時水面
4 排水升
5 上昇パイプ
6 下降パイプ
7 採卵槽
8 採卵ネット
9 サイホンホース
Claims (4)
- 養成クルマエビの雌雄を屋内水槽に同居収容して交尾を誘発する際に、充分量の飼育海水を給水して流水飼育可能とするために、
給水パイプの先端を水槽の水面下に水没させて落下音や振動を抑制すると共に、排水パイプからの排水音と振動も低減すること、
水槽の広さを10m2 以上とすると共に、窓の外部光を遮断して水銀灯を照射すること、
を特徴とする養成クルマエビの産卵促進方法。 - 海洋深層水と表層水を混ぜることで温度調節することを特徴とする請求項1に記載の養成クルマエビの産卵促進方法。
- 雌雄比を、雄1.0に対して雌1.5〜2.0の比率で同居収容することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の養成クルマエビの産卵促進方法。
- 飼育海水を給水して流水飼育するための水槽を10m2 以上とすると共に、
落下音や振動を抑制できるように給水パイプの先端を水槽の水面下に水没させると共に、
排水パイプからの排水音と振動を低減するために排水升を設けたこと、
を特徴とする養成クルマエビの産卵促進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206851A JP4149499B2 (ja) | 2006-11-10 | 2007-08-08 | 養成クルマエビの産卵促進方法並びに産卵促進装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305921 | 2006-11-10 | ||
JP2007206851A JP4149499B2 (ja) | 2006-11-10 | 2007-08-08 | 養成クルマエビの産卵促進方法並びに産卵促進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008136478A true JP2008136478A (ja) | 2008-06-19 |
JP4149499B2 JP4149499B2 (ja) | 2008-09-10 |
Family
ID=39598576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007206851A Active JP4149499B2 (ja) | 2006-11-10 | 2007-08-08 | 養成クルマエビの産卵促進方法並びに産卵促進装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4149499B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101033101B1 (ko) | 2008-07-07 | 2011-05-06 | 김종식 | 투명한 사이펀형 파이프라인 수조 로된 사이펀 수족관 |
JP2011142821A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Kagoshima Univ | 甲殻類の催熟及び/又は産卵用組成物 |
CN107182868A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-22 | 镇江江之源渔业科技有限公司 | 一种简易的暗纹东方鲀受精卵孵化装置 |
CN114009374A (zh) * | 2021-09-03 | 2022-02-08 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 促进停产灰海马雄性亲鱼复产的养殖方法 |
CN115486397A (zh) * | 2022-11-02 | 2022-12-20 | 中国科学院海洋研究所 | 一种提高凡纳滨对虾仔虾生长速度和抗逆性的方法 |
-
2007
- 2007-08-08 JP JP2007206851A patent/JP4149499B2/ja active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101033101B1 (ko) | 2008-07-07 | 2011-05-06 | 김종식 | 투명한 사이펀형 파이프라인 수조 로된 사이펀 수족관 |
JP2011142821A (ja) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Kagoshima Univ | 甲殻類の催熟及び/又は産卵用組成物 |
CN107182868A (zh) * | 2017-06-09 | 2017-09-22 | 镇江江之源渔业科技有限公司 | 一种简易的暗纹东方鲀受精卵孵化装置 |
CN114009374A (zh) * | 2021-09-03 | 2022-02-08 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 促进停产灰海马雄性亲鱼复产的养殖方法 |
CN114009374B (zh) * | 2021-09-03 | 2023-04-11 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 促进停产灰海马雄性亲鱼复产的养殖方法 |
CN115486397A (zh) * | 2022-11-02 | 2022-12-20 | 中国科学院海洋研究所 | 一种提高凡纳滨对虾仔虾生长速度和抗逆性的方法 |
CN115486397B (zh) * | 2022-11-02 | 2023-07-07 | 中国科学院海洋研究所 | 一种提高凡纳滨对虾仔虾生长速度和抗逆性的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4149499B2 (ja) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101796927B (zh) | 高白鲑人工繁育方法 | |
CN103081840B (zh) | 黄盖鲽亲鱼培育及孵化方法 | |
CN103636543B (zh) | 一种舌鰕虎鱼室内人工育苗方法 | |
CN104381218A (zh) | 禾花鲤鱼繁殖和选育方法 | |
KR20130041464A (ko) | 동자개 조기종묘생산 방법 | |
CN102986564A (zh) | 一种小龙虾水泥池繁育方法 | |
CN107646763A (zh) | 一种黄斑篮子鱼人工繁殖方法 | |
JP4149499B2 (ja) | 養成クルマエビの産卵促進方法並びに産卵促進装置 | |
KR101465586B1 (ko) | 해포리고기의 인공종묘 생산방법 | |
CN100370896C (zh) | 半滑舌鳎的亲鱼培育方法 | |
CN113711953A (zh) | 一种膨腹海马繁殖和育苗方法 | |
CN106852281A (zh) | 一种许氏平鮋人工繁育的方法 | |
CN101699997A (zh) | 埋植缓释激素诱导圆斑星鲽亲鱼性腺成熟排卵方法 | |
CN110432190A (zh) | 一种低盐度海区小黄鱼苗种高成活率繁殖方法 | |
CN104488776A (zh) | 青虾集约化繁殖育苗方法 | |
CN101743915B (zh) | 中华鲟仔稚幼鱼弱苗的体质强化培育方法 | |
CN105557584A (zh) | 一种松江鲈鱼全海水苗种繁育及室内工厂化养殖方法 | |
CN101002545A (zh) | 一种克氏原螯虾的工厂化人工繁殖方法 | |
CN104322413A (zh) | 一种青海湖裸鲤苗种高密度培育方法 | |
CN111655030B (zh) | 用于产生鲑鱼卵的水产养殖方法 | |
CN104663525A (zh) | 青虾集约化繁殖育苗方法 | |
KR101479839B1 (ko) | 관상어 번식 축양용 복합수조 | |
CN107223598B (zh) | 一种一龄刀鲚池塘串联式生态繁育养殖方法 | |
WO2008074084A1 (en) | Production of sea urchin roe | |
Joshi | Artificial breeding and rearing of Schizothorax richardsonii (Gray) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080625 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4149499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |