JP6985372B2 - 改善された特性を有する封入された材料 - Google Patents

改善された特性を有する封入された材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6985372B2
JP6985372B2 JP2019509549A JP2019509549A JP6985372B2 JP 6985372 B2 JP6985372 B2 JP 6985372B2 JP 2019509549 A JP2019509549 A JP 2019509549A JP 2019509549 A JP2019509549 A JP 2019509549A JP 6985372 B2 JP6985372 B2 JP 6985372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encapsulated
dye
emulsion
polymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532126A (ja
Inventor
シャオボ・ジュ
ジュアニタ・パリス
ラルフ・アルクリオ
モハンマド・エス・ファラハト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Chemical Corp
Original Assignee
Sun Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Chemical Corp filed Critical Sun Chemical Corp
Publication of JP2019532126A publication Critical patent/JP2019532126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985372B2 publication Critical patent/JP6985372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/08Naphthalimide dyes; Phthalimide dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0097Dye preparations of special physical nature; Tablets, films, extrusion, microcapsules, sheets, pads, bags with dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる2016年8月18日に出願された米国仮特許出願第62/376,608号に対する優先権を主張する。
本明細書で開示されるのは、封入された、着色剤(より好ましくは顔料と染料、さらにより好ましくは染料、最も好ましくは蛍光染料)などの材料である。これらの材料は、本明細書で説明される乳化重合プロセスによって封入される。
様々な材料(例えば、着色剤(顔料と染料、例えば蛍光染料)、光学的光沢剤(optical brightener)、ダウンコンバーター(downconverter)およびアップコンバーター(upconverter))が、それらが発する検出可能な色のために、インク中のマーカーおよびタガントとして一般的に使用されている。しかし、例えば、多くの蛍光染料は水に不溶であり、それらを水性のインクおよびコーティングに含ませることを困難にしているため、それらの使用は、いくつかの追加的考慮を必要とする。さらに、蛍光染料の分子は凝集することが知られており、これは、染料の蛍光の望ましくない消光を引き起こす。
蛍光染料を含むインクの多くは、耐光性が低く、これは、そのような染料が、屋外で使用される製品に含まれる場合に、特に問題となる。さらに、凝集を考慮すると、インク組成物およびコーティング組成物における蛍光染料の濃度は、それらの蛍光特性を維持するために低く保たれるべきである。高い染料濃度では、蛍光染料の分子が凝集する可能性があり、これは、蛍光シグナルの消光を引き起こし得る。
前述の欠点を克服するためのアプローチの1つは、エチレン性不飽和モノマーの乳化重合において形成されたポリマーマトリックス内に染料材料を封入することである。このポリマーマトリックスはまた、それらへの曝露が、光に曝された際の蛍光染料の退色または劣化の主な原因であると考えられている、水分および酸素に対する障壁として機能する。現在の乳化重合プロセスによる封入では、米国特許第7,176,255号(「‘255特許」)において提供されているものなど、モノマーマイクロエマルジョン(ミニエマルジョンとしても知られている)を調製することが必要であり、米国特許第7,176,255号(「‘255特許」)では、成分の中でも特に、水、界面活性剤、染料およびエチレン性不飽和モノマーが、染料含有モノマーエマルジョンに調製されてから、ミニエマルジョンを生成する均質化超音波プロセスに供される。例えば‘255特許の第50欄を参照のこと。
他の参考文献はさらに、高速Ultra−Turraxホモジナイザーなどのホモジナイザーを使用した染料エマルジョンの作製を提供する。例えば、米国特許第9,006,361号(「‘361特許」)およびS.Lelu,et.al,「Encapsulation of an Organic Phthalocyanine Blue Pigment Into Polystyrene Latex Particles Using a Miniemulsion Polymerization Process」 Polymer International Polym.Int. 52:542−547(2003) DOI:10.1002/pi.1029を参照のこと。‘361特許および‘255特許は、重合において凝塊と沈殿物が生成されることを報告している。‘255特許は、染料がエマルジョンから沈殿することを報告している。これは、得られたポリマー封入された染料を含むエマルジョンが、あまり安定ではないということを示唆する。
‘255特許は、その中で説明されるフリーラジカル水性乳化重合のプロセスが、モノマーが溶解形態で染料を含有する水中油型モノマーエマルジョンであってモノマーの液滴が本質的に500nm未満の直径を有する水中油型モノマーエマルジョンを使用することを示している。‘255特許はさらに、一方で従来の乳化重合は、明らかに以下の理由のせいで、成功しないと述べている。
「従来の乳化重合技術では、[‘255特許]のプロセスとは対照的に、重合容器中のモノマーの液滴は概して、1000nmを超える直径を有する。染料含有ポリマーの調製における従来の乳化重合の不成功は恐らく、従来の乳化重合では、実際の重合反応は水性分散媒中で、または重合の過程で形成されるポリマー粒子上で、起こるが、モノマーの液滴は、重合されるポリマーのための貯蔵所としてしか機能しない、という事実に起因し得る。その場合、一般的にある程度の水溶性を有するモノマーは、モノマーの液滴から重合の中心地へと拡散する。一方、十分な水溶性を一般的には有さない染料は、モノマーの液滴中に留まる。従って、ポリマー粒子内への染料の均一な組み込みは保証されない。上で概説した重合の過程とは対照的に、[‘255特許]のプロセスでは、モノマーの液滴中で重合が起こると推測される。従って、ポリマーマトリックス内への染料の均一な組み込みが存在する。」‘255特許の第2欄第54〜62行および第3欄第5〜32行を参照のこと。‘255特許の開示から理解されるように、「均一な組み込み」は明らかに、‘255特許において説明される、調製されたミニエマルジョンに起因し得る。
ミニエマルジョン均質化ステップを実施する必要性およびこのステップを実行するために特殊な機器を使用する必要性は、‘255特許のプロセスの複雑性を高める。この欠点は、このステップを実施する他のプロセスにも同じく存在する。
さらに、‘255特許のプロセスでは、ポリマーの凝塊が、重合後に形成すると報告されており、これは、封入された染料エマルジョンには安定性の問題があるということを示唆する。
また、EP 1 331 253も興味深い可能性がある。
米国特許第7,176,255号 米国特許第9,006,361号 EP 1 331 253
S.Lelu,et.al,「Encapsulation of an Organic Phthalocyanine Blue Pigment Into Polystyrene Latex Particles Using a Miniemulsion Polymerization Process」 Polymer International Polym.Int. 52:542−547(2003) DOI:10.1002/pi.1029
本明細書で説明されるのは、ポリマー封入された材料、および乳化重合によってポリマーで材料を封入するための方法である。封入される材料には、着色剤(例えば、顔料と染料、特に蛍光染料)、光学的光沢剤、ダウンコンバーターおよびアップコンバーターが包含される。封入された材料は、エチレン性不飽和モノマーの乳化重合によって作製される。本明細書で説明されるポリマーでの封入の方法は、特殊な機器(超音波処理装置など)により均質化されたミニエマルジョンの調製を必要とせず、得られたポリマー封入された材料は、そのような特殊な機器(超音波処理装置など)により調製されたミニエマルジョンの調製を含むプロセスによって調製されるポリマー封入された材料よりも優れた光学的特性を示す。
本明細書で説明されるように、優れた光学的特性には、指定の波長におけるポリマー封入された材料の強度が包含される。
本発明の一態様において、本明細書で開示されるのは、発光材料と、発光材料を封入しているポリマー材料と、を含む封入された発光材料であり、この封入された発光材料は、他のプロセスによって作製される封入された発光材料よりも少なくとも5%高い強度を示す。本発明の別の態様では、これらの他のプロセスは、粉砕および噴霧乾燥を含む。
一態様では、本開示は、発光材料と、発光材料を封入しているポリマー材料と、を含む封入された発光材料について説明し、この封入された発光材料は、ミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料よりも少なくとも5%高い強度を示す。
一態様では、発光材料は、着色剤(例えば、染料または顔料)である。特定の一態様では、発光材料は蛍光染料である。
別の態様では、封入された発光材料は、ミニエマルジョン法を利用しない乳化重合で生成される。
さらに別の態様では、本発明の封入された発光材料とミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料との間での強度の比較は、N−メチルピロリドン(NMP)と発光材料の混合物のピーク強度に対応する波長において行われる。
一態様では、ポリマー材料は、エチレン性不飽和モノマーから生成される。別の態様では、ポリマー材料は、ホモポリマー(例えば、単一のエチレン性不飽和モノマー種から生成されたもの)である。別の態様では、ポリマー材料は、コポリマー(例えば、2種以上の異なるエチレン性不飽和モノマーから生成されたもの)である。
ポリマー封入された材料を提供する方法は、(a)1種以上のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤、および場合により1種以上の非イオン性界面活性剤、を水に溶解させるステップ;(b)封入される材料を重合性もしくは非重合性の溶媒に、または2種以上の重合性もしくは非重合性の溶媒を含む溶媒混合物に、溶解させるステップ;(c)非イオン性界面活性剤が(a)に添加されていない場合には1種以上の非イオン性界面活性剤と共に、(a)と(b)を合わせ、これを混合するステップ;(d)フリーラジカル重合によって重合可能な1種以上のモノマーを上の混合物に添加するステップ;および(e)このプロセスの任意のステップで1種以上の開始剤を添加し、水性媒体中でフリーラジカル重合反応を開始させるステップであって、エマルジョン中で(b)の材料が、重合反応で形成されるポリマー材料内に封入されるステップ、を含む。
ステップ(a)とステップ(b)は、任意の順序で実施されてよい(例えば、ステップ(a)が最初に実施されてもよく、あるいはステップ(b)が最初に実施されてもよい)。
攪拌しながらステップ(b)の溶液およびステップ(a)の溶液を一緒に添加し、続いて1種以上の非イオン性界面活性剤を添加することが好ましい。
ステップ(a)の1種以上のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤は、モノマー性またはポリマー性であってよい。
好ましくは、1種以上の開始剤は、ステップ(d)の前に添加される。より好ましくは、1種以上の開始剤を含む混合物は、ステップ(d)におけるモノマーの添加の前に少なくとも5分間、そのままにされる。しかし、開始剤は、ステップ(d)の前に任意の時点で添加されてもよいか、またはそれらはステップ(e)において添加されてもよい。好ましくは、開始剤(複数可)は、水性開始剤溶液として混合物に添加される。
本発明の別の態様において、本明細書で説明されるのは、本明細書で説明される方法(複数可)に従って作製された、発光材料と発光材料を封入しているポリマー材料とを含む封入された発光材料である。
本発明のさらに別の態様において、本明細書で説明されるのは、(a)1種以上のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤、および場合により1種以上の非イオン性界面活性剤、を水に溶解させるステップ;(b)封入される材料を重合性もしくは非重合性の溶媒に、または2種以上の重合性もしくは非重合性の溶媒を含む溶媒混合物に、溶解させるステップ;(c)非イオン性界面活性剤が(a)に添加されていない場合には1種以上の非イオン性界面活性剤と共に、(a)と(b)を合わせ、これを混合するステップ;(d)フリーラジカル重合によって重合可能な1種以上のモノマーを上の混合物に添加するステップ;および(e)このプロセスの任意のステップで1種以上の開始剤を添加し、水性媒体中でフリーラジカル重合反応を開始させるステップであって、エマルジョン中で(b)の材料が、重合反応で形成されるポリマー材料内に封入されるステップ、を含む方法(複数可)に従って作製された、発光材料と発光材料を封入しているポリマー材料とを含む封入された発光材料である。
モノマーが混合物に添加される際、モノマーは、ゆっくりと(例えば、約5g/分以下、より好ましくは4g/分以下、さらにより好ましくは3g/分以下、いっそうさらにより好ましくは2g/分以下、よりいっそうさらにより好ましくは1g/分以下、よりさらにいっそうより好ましくは0.5g/分以下、の速度で)それに添加されることが好ましい。
一態様では、ポリマー材料は、エチレン性不飽和モノマーから生成される。別の態様では、ポリマー材料はホモポリマーである。別の態様では、ポリマー材料はコポリマーである。
一態様では、封入される材料は、着色剤(顔料および染料など)、光学的光沢剤、ダウンコンバーターおよびアップコンバーターである。特定の一態様では、封入される材料は、蛍光染料である。
発明者等は、驚くべきことに、1種以上の溶媒と封入される材料(例えば、蛍光染料)との混合物を調製して前者に後者を溶解させることで、材料がポリマー内に封入されている安定なエマルジョンの形成がもたらされる、ということを見出した。低い水溶性を示す可能性がある、封入される材料は、それを溶媒に溶解させるステップによって補助される。その結果、重合後の材料の沈殿および凝集が阻害または防止される安定な分散系が得られる。
封入される材料を溶解させるために使用される1種以上の溶媒は、重合性のもの、非重合性のもの、およびそれらの組み合わせであってよい。N−ビニルピロリドンは、エチレン性不飽和であるため、重合性溶媒の一例である。エチレン性不飽和溶媒など、他の重合性溶媒が、本発明の方法において利用されてもよい。
好ましい態様では、水性重合エマルジョンにおいてポリマー内に封入された材料(封入された蛍光染料粒子など)の粒子サイズは、好ましくは50nm〜500nmである。そのような封入された粒子は、本明細書で説明される方法に従って蛍光染料粒子の存在下でエチレン性不飽和モノマーを重合させることによって達成できる。注目すべきことに、‘255特許は、均質化されたミニエマルジョンが調製され、封入プロセスにおいて使用されない限り、1000nm未満および500nm未満のモノマー粒子サイズは得ることができなかった、ということを示している。
本発明の方法の利点の1つは、本発明の方法が、スチレンおよびアクリレートなどのエチレン性不飽和モノマーへの溶解性が低い材料に有効である、ということである。顔料および染料などの着色剤材料(特に蛍光染料)の場合、ポリマー封入された材料を含むエマルジョンは安定であり、封入された染料は、水溶液または水性インク中に分散した着色剤に比べると、改善された耐光性を示す。
乳化重合媒体中にポリマー性界面活性剤が含まれることが好ましい。この種の界面活性剤を含ませることで、材料のより良好な分散がもたらされ、それにより、重合した材料が凝集および/または沈殿する可能性が最小になる、ということが見出された。ポリマー性界面活性剤がイオン性のポリマー性界面活性剤であることがさらに好ましい。本開示の一態様では、重合後にエマルジョン中に存在する固体ポリマー含有量は、全エマルジョン重量に対する乾燥ポリマー重量に基づいて約5重量%〜70重量%である。エマルジョン中の固体ポリマーに対する封入された発光材料(染料粒子など)の重量パーセントは、好ましくは0.001重量%〜1.0重量%の範囲である。
本開示の一態様では、より大規模な架橋ネットワークを有するポリマー封入された材料を作製するために、架橋モノマーなどの架橋材料が乳化重合に含まれる。特定の態様では、架橋剤は、モノマー1分子あたり2つ以上のエチレン性不飽和基を有するモノマー(例えば、ジビニルモノマーおよびジアクリレートモノマー)である。そのような架橋剤を含ませると、部分的または完全な架橋ネットワークを有する、ポリマーに封入された粒子がエマルジョン中に生成される。より大規模な架橋ネットワークは、エマルジョンが乾燥されて溶媒に曝された際の溶媒耐性を増加させる。
本明細書で説明される乳化重合で生成された、ポリマーに封入された発光材料は、その蛍光特性を維持する。いかなる理論にも束縛されることを望むものではないが、これは、粒子が封入される際に起こる染料粒子の凝集の排除または減少に起因する可能性がある。さらに、封入は粒子を保護するが、これは、改善された耐光性によって証明されると考えられる。これは、その蛍光特性を維持する、ポリマーに封入された蛍光染料の場合に、特に当てはまる。蛍光染料は、エマルジョンと混合された遊離染料に比べると、優れた耐光性(lightfastedness)を示す。
出願人はさらに、均質化ミニエマルジョンの調製および使用を含まないプロセスによって作製された、本開示のポリマーに封入された発光材料が、均質化ミニエマルジョンの調製および使用を含むプロセスによって作製された、ポリマーに封入された発光材料よりも優れている、ということを見出した。
一態様では、封入された発光材料は、NMPに溶解させたその発光材料について示されるピーク波長において(「前記ピーク波長において」)、ミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料に比べて少なくとも5%の強度増加を示す。別の態様では、封入された発光材料は、前記ピーク波長において、ミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料に比べて少なくとも10%の強度増加を示す。さらに別の態様では、封入された発光材料は、前記ピーク波長において、ミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料に比べて少なくとも15%の強度増加を示す。さらに別の態様では、封入された発光材料は、前記ピーク波長において、ミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料に比べて少なくとも20%の強度増加を示す。いっそうさらに別の態様では、封入された発光材料は、前記ピーク波長において、ミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料に比べて少なくとも25%の強度増加を示す。
本明細書で示されるように、本開示のポリマーに封入された発光材料は、NMPに溶解させたその発光材料について示されるピーク波長において、‘255特許の教示に従って作製される同じポリマーに封入された発光材料の強度よりも優れた強度を示す。示されるように、染料の沈殿は、材料がポリマー材料によって封入される、現在知られている乳化重合プロセスにおいて遭遇する問題である。一例として、染料は、乳化重合において完全には封入されない可能性があり、従って、それは、例えば、撹拌機のシャフト上に、温度プローブ上に、および反応フラスコの壁上に、沈殿する。沈殿した染料は、濾過中にフィルター膜を詰まらせる可能性がある。対照的に、均質なポリマー封入された材料が生成される本発明の方法では、染料材料の沈殿が最小になるか、全く生じない。
本明細書で説明されるポリマー封入された材料は、適切な波長の励起光源によって励起された際に発光を生じさせるために様々な基材上に印刷するために使用されるインクおよびコーティングにおいて添加剤として使用されてよい。そのようなインクおよびコーティングは、認証および/または承認のシステムなどにおける視覚的検出または機械的検出のために所望の発光を生じさせる製品における使用が意図されるであろう。
図1は、架橋ポリスチレンで封入されたPigment Blue 79およびオーバープリントワニス(OPV)と混合されたPigment Blue 79についての劣化曲線を示すプロットである。 図1は、以下で説明されるように、所与の照射時間でのピーク波長における蛍光強度の、照射プロセスの開始前の同強度に対する比によって算出された、各サンプルについての正規化強度レベルを表す。図1は、架橋PSエマルジョン中の封入されたPigment Blue 79が、OPVと混合された遊離Pigment Blue 79よりも優れた耐光性を有する、ということを示す。試験において、遊離染料の大部分は、最初の5分以内に減衰した。OPV中の遊離Pigment Blue 79の約70%は、5分間のライトボックス中での露光の後に劣化したが、封入されたPigment Blue 79は依然として、約60%が完全なままである。ライトボックスは、光誘起劣化実験で利用されるAtlas Suntest CPS+ Xenon照射ユニットである。OPV中の染料のドローダウン用サンプル(drawdown sample)およびポリマー封入された染料を含むエマルジョンのドローダウン用サンプルをCPS+のチャンバー内に配置し、その製造業者によって説明されているような通常の動作条件においてライトボックスによって生成された日光に相当する光強度(one Sun equivalent light intensity)の下で指定された時間にわたって照射した。 図2は、本発明の方法によって、および‘255特許の方法によって、封入されたLumogen(登録商標) F Red 300染料についての光強度対波長のプロットである。このプロット中には、Lumogen(登録商標) F Red 300染料のNMP溶液の光強度対波長のプロットも示されている。
本明細書で説明されるのは、ポリマー封入された材料、および乳化重合によってポリマーで材料を封入するための方法である。封入される材料には、着色剤(例えば、顔料と染料、特に蛍光染料)、光学的光沢剤、ダウンコンバーターおよびアップコンバーターが包含される。封入された材料は、エチレン性不飽和モノマーの乳化重合によって作製される。本明細書で説明されるポリマーでの封入の方法は、特殊な機器(超音波処理装置など)により均質化されたミニエマルジョンの調製を必要とせず、得られたポリマー封入された材料は、そのような特殊な機器(超音波処理装置など)により調製されたミニエマルジョンの調製を含むプロセスによって調製されるポリマー封入された材料よりも優れた光学的特性を示す。
一態様では、本開示は、発光材料と、発光材料を封入しているポリマーと、を含む封入された発光材料について説明し、この封入された発光材料は、ミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料よりも少なくとも5%高い強度を示す。
一態様では、発光材料は、着色剤(例えば、染料または顔料)である。特定の一態様では、発光材料は蛍光染料である。
別の態様では、封入された発光材料は、ミニエマルジョン法を利用しない乳化重合で生成される。
さらに別の態様では、本発明の封入された発光材料とミニエマルジョン法を利用する乳化重合で生成される封入された発光材料との間での強度の比較は、N−メチルピロリドン(NMP)と発光材料の混合物のピーク強度に対応する波長において行われる。
本発明の一態様において、本明細書で開示されるのは、発光材料と、発光材料を封入しているポリマー材料と、を含む封入された発光材料であり、この封入された発光材料は、他のプロセスによって作製される封入された発光材料よりも少なくとも5%高い強度を示す。本発明の別の態様では、これらの他のプロセスは、粉砕および噴霧乾燥を含む。
ポリマー封入された材料を提供する方法は、(a)1種以上のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤、および場合により1種以上の非イオン性界面活性剤、を水に溶解させるステップ;(b)封入される材料を重合性もしくは非重合性の溶媒に、または2種以上の重合性もしくは非重合性の溶媒を含む溶媒混合物に、溶解させるステップ;(c)非イオン性界面活性剤が(a)に添加されていない場合には1種以上の非イオン性界面活性剤と共に、(a)と(b)を合わせ、これを混合するステップ;(d)フリーラジカル重合によって重合可能な1種以上のモノマーを上の混合物に添加するステップ;および(e)このプロセスの任意のステップで1種以上の開始剤を添加し、水性媒体中でフリーラジカル重合反応を開始させるステップであって、エマルジョン中で(b)の材料が、重合反応で形成されるポリマー材料内に封入されるステップ、を含む。
ステップ(a)とステップ(b)は、任意の順序で実施されてよい(例えば、ステップ(a)が最初に実施されてもよく、あるいはステップ(b)が最初に実施されてもよい)。
攪拌しながらステップ(b)の溶液およびステップ(a)の溶液を一緒に添加し、続いて1種以上の非イオン性界面活性剤を添加することが好ましい。
ステップ(a)の1種以上のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤は、モノマー性またはポリマー性であってよい。
好ましくは、1種以上の開始剤は、ステップ(d)の前に添加される。より好ましくは、1種以上の開始剤を含む混合物は、ステップ(d)におけるモノマーの添加の前に少なくとも5分間、そのままにされる。しかし、1種以上の開始剤は、ステップ(d)の前に任意の時点で添加されてもよいか、またはそれらはステップ(e)において添加されてもよい。好ましくは、開始剤は、水性開始剤溶液として混合物に添加される。
一態様では、封入される材料は、着色剤(顔料および染料など)、光学的光沢剤、ダウンコンバーターおよびアップコンバーターである。特定の一態様では、封入される材料は、蛍光染料である。
モノマーが混合物に添加される際、モノマーは、ゆっくりと(例えば、約5g/分以下、より好ましくは4g/分以下、さらにより好ましくは3g/分以下、いっそうさらにより好ましくは2g/分以下、よりいっそうさらにより好ましくは1g/分以下、よりさらにいっそうより好ましくは0.5g/分以下、の速度で)それに添加されることが好ましい。
好ましくは、モノマーは、エチレン性不飽和モノマーである。
本開示の好ましい一態様では、架橋されている封入された粒子をエマルジョン中で形成させるために、架橋剤として、多官能性モノマー(二官能性モノマーおよび三官能性モノマーなど)がモノマーのフィードに含まれてよいか、その後に添加されてよい。
一態様では、本発明の方法によって作製された、封入された粒子は、50nm〜500nmのサイズを有する。別の態様では、封入された材料を含むエマルジョンは、5%〜70%の固形分含有量を有する(上記と同じ論点)。さらに別の態様では、エマルジョンにおける固体ポリマーに対する封入された染料材料の重量での量は、0.001%〜1.0%である(上記と同じ論点)。さらに別の態様では、封入された粒子は、部分的または完全に架橋されていてもよく、これは、エマルジョン中の水が蒸発した場合の溶媒耐性の増加に役立つ可能性がある。
発明者等は、驚くべきことに、低い水溶性を示す可能性がある、封入される材料(例えば、蛍光染料)を溶解させるために水の他に少なくとも1種の溶媒を使用することが、重合後の材料の沈殿および凝集が阻害または防止される重合のための安定な分散系を提供するのに役立つ、ということを見出した。好ましくは、この追加的な溶媒は、水混和性溶媒である。
発明者等は、驚くべきことに、1種以上の溶媒と封入される材料(例えば、蛍光染料)との混合物を調製して前者に後者を溶解させることが、ポリマー内に材料が封入されている安定なエマルジョンの形成につながる、ということを見出した。低い水溶性を示す可能性がある、封入される材料は、それを溶媒に溶解させるステップによって補助される。その結果、重合後の材料の沈殿および凝集が阻害または防止される安定な分散系が得られる。
封入される材料を溶解させるために使用される1種以上の溶媒は、重合性のもの、非重合性のもの、およびそれらの組み合わせであってよい。N−ビニルピロリドンは、エチレン性不飽和であるため、重合性溶媒の一例である。エチレン性不飽和溶媒など、他の重合性溶媒が、本発明の方法において利用されてもよい。
本発明のプロセスにおいて使用される溶媒は、水性乳化重合媒体において低い水溶性を有する蛍光染料などの材料を溶解させてよい。溶媒はまた、媒体中に染料分子を分散させるのに役立つ可能性もあり、媒体中で染料が沈殿するのを防止する可能性もあり、モノマーが重合した後に、封入された粒子が凝集するのを防止するする可能性もある。得られた、エマルジョン中のポリマー封入された蛍光染料粒子は、水性エマルジョンと混合された遊離染料/水性エマルジョン中に分散された遊離染料に比べて、良好な蛍光特性および改善された耐光性を示す。染料を溶解させるために使用できる水混和性の非重合性溶媒には、例えば、アルコール、アセテート、ケトン、酸およびアミンが包含される。重合性溶媒には、1−ビニル−2−ピロリドン、アクリル酸等が包含される。染料を溶解させるために使用できる水混和性の非重合性溶媒には、例えば、アルコール、アセテート、ケトン、酸およびアミンが包含される(いくつかの例を挙げると、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)およびジメチルホルムアミド(DMF)など)。これらの溶媒は、単独で、またはそれらを組み合わせて、使用してよい。
封入される材料
様々な材料(例えば、着色剤(顔料と染料、例えば蛍光染料)、光学的光沢剤、ダウンコンバーターおよびアップコンバーター)が、本開示に従ってポリマー性材料内に封入されてよい。これらの材料としては着色剤(染料と顔料など、特に蛍光染料)がある。
本明細書で説明されるエマルジョン中でポリマー材料内に封入されてよい着色剤には、例えば、有機顔料、有機染料、無機顔料および無機染料が包含される。封入に適している染料には、例えば、蛍光染料、アゾ染料、アントラキノン染料、キサンテン染料、アジン染料およびそれらの組み合わせが包含される。封入に適している有機顔料には、例えば、Pigment Yellowのナンバー12、13、14、17、74、83、114、126、127、174、188;Pigment Redのナンバー2、22、23、48:1、48:2、52、52:1、53、57:1、112、122、166、170、184、202、266、269;Pigment Orangeのナンバー5、16、34、36;Pigment Blueのナンバー15、15:3、15:4、79;Pigment Violetのナンバー3、23、27;および/またはPigment Greenのナンバー7、ならびにそれらの組み合わせが包含される。封入に適している無機顔料には、例えば、酸化鉄、二酸化チタン、酸化クロム、フェロシアン化第二鉄アンモニウム、酸化第二鉄ブラック、Pigment Blackのナンバー7および/またはPigment Whiteのナンバー6と7、ならびにそれらの組み合わせが包含される。他の有機性および無機性の顔料と染料ならびに所望の色を達成する組み合わせも、本明細書で説明される方法によって封入することができる。
重合のためのモノマー
材料を封入するポリマー性材料を形成するために使用されてよい好適なモノマーには、例えば、エチレン性不飽和モノマーが包含される。好適なエチレン性不飽和モノマーには、例えば、(a)アクリル酸のC〜C18アルキルエステル、メタクリル酸のC〜C18アルキルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、スチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレンなどのモノマー、およびそれらの組み合わせ;(b)例えばエチレン性不飽和C〜Cカルボン酸、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、スチレンスルホン酸、前記酸の塩、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、C〜Cカルボン酸のC〜Cヒドロキシアルキルエステル、ジ−C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキルアクリレート、ジ−C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドンなどの親水性モノマー、およびそれらの組み合わせ、が包含される。
含まれ得る他の好適なモノマー(c)は、封入するポリマー性材料において架橋を促進するための架橋剤(例えば、モノマー分子中に2つ以上のエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー)である。
群(a)のモノマーは、乳化重合において単独で、あるいは群(b)および/または(c)のモノマーと組み合わせて、使用されてよい。例示的な群(a)のモノマーには、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、secブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、パルミチルアクリレート、ステアリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、パルミチルメタクリレートおよびステアリルメタクリレートならびに酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、スチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、ならびにそれらの組み合わせが包含される。メチルメタクリレートおよびスチレンが、好ましい群(a)のモノマー種である。
群(b)のモノマーは、ポリマーの親水性改変をもたらし得る。好適な群(b)のモノマーには、例えば、エチレン性不飽和C〜Cカルボン酸、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、スチレンスルホン酸、前記酸の塩、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、C〜Cカルボン酸のC〜Cヒドロキシアルキルエステル、ジ−C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキルアクリレート、ジ−C〜Cアルキルアミノ−C〜Cアルキルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドン、およびそれらの組み合わせが包含される。
群(b)のエチレン性不飽和カルボン酸モノマーの例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ビニル酢酸、およびそれらの組み合わせが挙げられる。エチレン性不飽和カルボン酸およびスルホ基を含むモノマーは、それらの遊離酸形態で、あるいはそれらの部分的または完全に中和された形態で、重合において使用されてよい。中和は、アルカリ金属塩基、アルカリ土類金属塩基、アンモニアおよび/またはアミンで行われてよい。好ましくは、酸性モノマーのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩が使用される。しかし、酸性モノマーはまた、ブチルアミン、モルホリン、エタノールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンなどのアミンで中和されてもよく、部分的または完全に中和されてよい。群(b)のモノマーとして使用されてよいヒドロキシアルキルエステルのうち、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレートおよび2−ヒドロキシプロピルメタクリレートが好ましい。
使用できる塩基性モノマーの例としては、例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジ−n−プロピルアミノエチルアクリレート、ジ−n−プロピルアミノエチルメタクリレート、およびそれらの組み合わせが挙げられる。塩基性モノマーは、遊離塩基として、鉱酸、飽和カルボン酸またはスルホン酸(p−トルエンスルホン酸またはベンゼンスルホン酸など)との塩として、および四級化形態(例えば、塩化メチル、塩化エチル、塩化n−プロピル、硫酸ジメチル、塩化n−ヘキシル、塩化シクロヘキシルまたは塩化ベンジルで四級化されたもの)で、重合において使用できる。
群(b)のモノマーは、重合において個々に、または組み合わせて、使用できる。好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルホルムアミドおよびN−ビニルピロリドンがこの群から使用される。
群(c)のモノマーは、架橋モノマー(モノマー分子中に2つ以上のエチレン性不飽和二重結合を有するものなど)である。好適な多官能性モノマーには、エチレン性不飽和モノマー(ジビニルモノマー、トリビニルモノマー、ジアクリレートモノマーおよびトリアクリレートモノマーなど)が包含される。
群(c)のモノマーの例としては、例えば、多価アルコールとエチレン性不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸およびメタクリル酸)とのエステルが挙げられる。例示的なモノマーには、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、例えば100〜5000というモル質量を有するエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマー)のアクリレートとメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリチルトリアクリレート、ペンタエリスリチルトリメタクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレート、ペンタエリスリチルテトラメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルウレア、メチレンビスアクリルアミド、およびそれらの組み合わせが包含される。アリルメタクリレート、ブタンジオール1,4−ジアクリレートおよびトリメチロールプロパントリアクリレートが、架橋モノマーとして好ましい。
界面活性剤
本明細書で説明される乳化重合媒体に含まれてよい好適なモノマー性のアニオン性界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ならびに/または15〜50モルのエチレンオキシドおよび/もしくはプロピレンオキシドと1モルのC12〜C22−アルコールとの付加物、ならびにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
好適なポリマー性のアニオン性界面活性剤の例としては、例えば、(i)疎水性モノエチレン性不飽和モノマーと(ii)モノエチレン性不飽和カルボン酸、モノエチレン性不飽和スルホン酸、モノエチレン性不飽和ホスホン酸もしくはそれらの混合物および/または塩基性モノマー、の単位を含むコポリマーである両親媒性ポリマーが挙げられる。ポリマー性のアニオン性界面活性剤の組み合わせが使用されてもよい。
好適な(i)の疎水性モノエチレン性不飽和モノマーの例としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、C〜C18−オレフィン、モノエチレン性不飽和C〜C−カルボン酸と多価アルコールとのエステル、ビニルアルキルエーテル、ビニルエステル、およびそれらの組み合わせが挙げられる。このモノマー群の中で好ましいのは、イソブテン、ジイソブテン、スチレンおよびアクリレート(エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレートおよびsec−ブチルアクリレートなど)である。
好適な(ii)の両親媒性コポリマーの例としては、例えば、重合単位の形態で組み込まれたアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、アクリルアミドプロパン−3−スルホン酸、3−スルホプロピルアクリレート、3−スルホプロピルメタクリレート、スチレンスルホン酸、ビニルホスホン酸、およびそれらの組み合わせが挙げられる。酸性モノマーは、遊離酸の形態で、または部分的もしくは完全に中和された形態で、存在してよい。
さらなる好適な親水性モノマーには、塩基性モノマーが包含される。それらは単独で、または上述の酸性モノマーと組み合わせて、疎水性モノマー(i)と共に重合されてよい。乳化重合において塩基性モノマーと酸性モノマーの組み合わせが利用される場合、その両性コポリマーは、重合単位の形態で組み込まれた酸性モノマーと塩基性モノマーのモル比に応じて、アニオン荷電性またはカチオン荷電性になる。
好適な塩基性モノマーには、例えば、ジ−C〜C−アルキルアミノ−C〜C−アルキル(メタ)アクリレートまたはジアリルジメチルアンモニウムクロリドが包含される。塩基性モノマーは、遊離塩基の形態で、有機酸もしくは無機酸の塩の形態で、またはハロゲン化アルキルで四級化された形態で、存在してよい。塩基性モノマーは、部分的または完全に達成されてよい塩形成または四級化を伴うカチオン性である。そのような化合物の例は、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレート、ジエチルアミノプロピルメタクリレート、ジエチルアミノプロピルアクリレートおよび/またはジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、塩化ジアリルジメチルアンモニウム、ならびにそれらの組み合わせである。
乳化重合において両親媒性コポリマー界面活性剤が利用されてもよい。両親媒性コポリマー界面活性剤は、それらの遊離酸形態に比べてそのような界面活性剤の溶解性を改善し得る水溶性の塩の形態であってよい。例えば、これらの界面活性剤の、対応するアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩が使用されてよい。これらの塩は、例えば、両親媒性コポリマーの遊離酸基を部分的または完全に中和するために塩基で中和することによって調製されてよい。中和は、例えば、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、酸化マグネシウム、アンモニア、およびアミンで行われてよい。アミンには、例えば、トリエタノールアミン、エタノールアミン、モルホリン、トリエチルアミンおよびブチルアミンが包含される。好ましくは、両親媒性コポリマーの酸基は、アンモニアまたは水酸化ナトリウム溶液で中和される。塩基性モノマーの、またはそのようなモノマーの重合単位を含むコポリマーの、水溶性はまた、鉱酸(塩酸または硫酸など)での部分的または完全な中和によって、あるいは有機酸(酢酸またはp−トルエンスルホン酸など)の添加によって、増加させてもよい。両親媒性コポリマーの重量平均分子量は、例えば、1000〜100,000ダルトンであり、好ましくは、1500〜10,000の範囲である。両親媒性コポリマーは、例えば、ポリマー1gあたり50〜500mg KOH、好ましくはポリマー1gあたり150〜350mg KOH、の酸価を有してよい。
特に好ましい両親媒性コポリマー界面活性剤は、重合単位の形態で組み込まれた、(i)95〜45重量%のイソブテン、ジイソブテン、スチレンおよびそれらの組み合わせ;ならびに(ii)5〜55重量%のアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸のモノエステルおよびそれらの組み合わせ、を含むものである。
(i)45〜80重量%のスチレン;(ii)55〜20重量%のアクリル酸;および適切な場合には(iii)追加的なモノマー、を含むコポリマー界面活性剤がエマルジョンのための安定剤として使用されるのが好ましい。コポリマー界面活性剤は、例えば、追加的なモノマー(iii)として、重合単位の形態で組み込まれたマレイン酸のモノエステル単位を含んでよい。そのようなコポリマー界面活性剤は、例えば、水の非存在下でスチレン、ジイソブテン、イソブテンおよびそれらの組み合わせなどのモノマーと無水マレイン酸とからコポリマーを共重合させ、そのコポリマーを重合後にアルコールで処理することによって、得ることができる。この手順では、コポリマー中の無水物基1モルあたり、好ましくは5〜50モル%の一価アルコールが使用される。好適なアルコールには、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールおよびtert−ブタノールが包含される。さらに、コポリマーの無水物基を多価アルコール(例えば、グリコールまたはグリセロールなど)と反応させてよい。好ましくは、この反応は、多価アルコールの1つの−OH基のみが無水物基と反応するまで続けられる。
アニオン性界面活性剤と共にカチオン性界面活性剤が使用されてもよい。カチオン性界面活性剤には、例えば、ベヘナミドプロピルジメチルアミンベヘネート、ベヘナミドプロピルジメチルアミンラクテート、コカミドプロピルジメチルアミンジヒドロキシメチルプロピオネート、コアミドプロピルジメチルアミンラクテート、コカミドプロピルジメチルアミンプロピオネート、コアミドプロピルモルホリンラクテート、イソステアラミドプロピルジメチルアミングルコネート、イソステアラミドプロピルジメチルアミン、グリコレート、イソステアラミドプロピルジメチルアミンラクテート、ラウラミドプロピルジメチルアミンプロピオネート、ダイマージリノール酸リノールアミドプロピルジメチルアミン(linoleamidopropyl dimethylaimine dimmer dilinoleate)、オレアミドプロピルジメチルアミングリコレート(oleamidopropyl dimethylaimine glycolate)、オレアミドプロピルジメチルアミンラクテート、オレミドプロピルジメチルアミンプロピオネート、オリバミドプロピルジメチルアミンラクテート、パルミタミドプロピルジメチルアミンラクテート、パルミタミドプロピルジメチルアミンプロピオネート、パルミトレアミドプロピルジメチルアミンラクテート、パルミトレアミドプロピルジメチルアミンプロピオネート、リシノレアミドプロピルジメチルアミンラクテート、ステアラミドエチルジエチルアミンホスフェート、ステアラミドエチルエタノールアミンホスフェート、ステアラミドプロピルジメチルアミンラクテート、ステアラミドプロピルジメチルアミンステアレート、ヒマワリ種子アミドプロピルジメチルアミンラクテート、ヒマワリ種子アミドプロピルジメチルアミンマレート、ヒマワリ種子アミドプロピルモルホリンラクテート、コムギ胚芽アミドプロピルジメチルアミンラクテート(wheat germamidopropyl dimethylamine lactate)、デカルボキシカルノシンHCl(decarboxy camosine HCl)、およびステアラミドプロピルモルホリンラクテート、ならびにそれらの組み合わせが包含される。
本明細書で説明される乳化重合法における材料の封入において、非イオン性界面活性剤が使用されてもよい。好適な非イオン性界面活性剤には、例えば、オクチルおよびノニルフェノールをベースとするアルキルアリールエーテルアルコール;オクチルおよびノニルフェノールをベースとするアルキルアリールポリエーテルアルコール;アルキルフェノールエトキシレート;脂肪アルコールエトキシレート;エチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマー;脂肪酸エトキシレート;脂肪酸エチレンオキシド/プロピレンオキシドコポリマー;アルカノールアミドおよびエトキシレート;ソルビタンエステルおよびエトキシレート;ならびにそれらの組み合わせが包含される。
重合開始剤
封入する重合性材料(例えば、蛍光染料材料)を形成するエチレン性不飽和モノマーの間でフリーラジカル重合反応を生じさせるために、1種以上のフリーラジカル開始剤が乳化重合媒体に含まれてよい。多くの異なるフリーラジカル開始剤が使用されてよい。好ましくは、フリーラジカル開始剤は、水相に可溶である。フリーラジカル開始剤の例としては、例えば、過硫酸塩(例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、および過硫酸カリウム)が挙げられる。また、油溶性開始剤が、単独で、あるいは水溶性開始剤に加えて、利用されてもよい。油溶性開始剤には、例えば、有機過酸化物(過酸化ベンゾイル、t−ブチルヒドロペルオキシドおよびt−ブチルペルベンゾエートなど)が包含される。また、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物が使用されてもよい。また、いくつかの異なるレドックス開始剤が利用されてもよい。レドックス開始剤の例としては、例えば、鉄/過酸化水素、イソアスコルビン酸/過酸化水素、およびナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(sodium formaldehyde sulfoxalate)が挙げられる。
本明細書で説明される、封入された材料およびそれを作製するための方法から、以下の利点が得られる。
染料の封入のための本発明の手順は、重合の前にミニエマルジョンの調製を必要とせず、特殊な機器(超音波ホモジナイザーまたは高速撹拌機など)の使用を必要としない。
好ましくは、水の他に1種の溶媒のみが、モノマーへの溶解性が低く且つ水への溶解性が低い染料を溶解させるために、および水性分散系における染料の分散を助けるために、利用される。
エマルジョン中でのポリマー封入された染料の合成後、染料の沈殿は起こらないか、または最小限の染料の沈殿しか起こらず、重合後に凝塊はほとんどまたは全く形成されない。乳化重合において利用される特定のモノマーに可溶ではない染料を封入できる。例えば、Pigment Blue 79は、スチレンなどのモノマーに可溶ではない染料であるが、この染料とDMSOおよび1−ビニル−2−ピロリジノンなどの1種以上の溶媒との混合物を提供することによって可溶性にすることができる。
架橋PS中に封入されたPigment Blue 79が、OPVと混合された遊離Pigment Blue 79よりも良好な耐光性を有する、ということを示す図1によれば、本発明の方法によって作製される封入された染料は、水性エマルジョンと混合された遊離染料/水性エマルジョン中に分散された遊離染料に比べて、改善された耐光性を示す。試験において、遊離染料の大部分は、最初の5分以内に減衰した。OPV中の遊離Pigment Blue 79の約70%は、5分間のライトボックス中での露光の後に劣化したが、封入されたPigment Blue 79は依然として、約60%が完全なままである。
比較例は除くが、本開示に従って材料が封入されているエマルジョンの実施例およびそれが有する特性の表示は以下の通りである。これらの実施例は、本開示の範囲を例示的な組成物および方法の明示的な説明に限定することを意図するものではなく、それらは限定的に解釈されるべきではない、ということが理解されるべきである。
比較例1
米国特許第7,176,255号の実施例21(米国特許第7,176,255号の第50欄〜第55欄で説明されている)に従ってフリーラジカル重合反応を行った染料エマルジョンを調製した。調製プロセスの一部として、実施例21の水性乳化剤溶液(表1を参照のこと)から、超音波源を用いてミニエマルジョンを調製した。BASFから入手可能な染料であるLumogen(登録商標) F Red 300を、アクリレートおよびビニルモノマーから調製されたポリマー内に封入した。具体的には、201.5gの水、2.0gのラウリル硫酸ナトリウム(SLS)、0.5gのLumogen(登録商標) F Red 300、2.5gのステアリルアクリレート、47.5gのスチレンおよび1.0gのジビニルベンゼンを、磁気攪拌子を備えたガラスジャー中で混合した。この混合物を、Branson sonifier 450を用いた超音波処理に供した。この赤色染料(1%の染料対ポリマー比)の大部分をモノマーミニエマルジョン中に分散させた。ジャー内および磁気撹拌子上に染料の沈殿物は観察されなかった。
次いで、‘255特許の表1に記載される濃度でペルオキソ二硫酸ナトリウムの水性開始剤溶液を用いて、‘255特許の第50欄に記載されるパートIVで説明される手順に従ってモノマーミニエマルジョン中で重合を行った。得られた、Lumogen(登録商標) F Red 300が封入されたエマルジョンは、少量のポリマーと染料の沈殿物(染料+ポリマーの沈殿物 約5%)を含んでいた。測定された固形分含有量は20重量%であったが、これは、‘255特許で報告された17.6重量%という量に匹敵する。測定されたエマルジョン中の粒子のサイズは100nmであったが、これは、‘255特許で報告された152nmという粒子サイズに匹敵する。
そうではないことが示されていない限り、以下の表1〜9において量は全て、グラムである。
実施例1
Figure 0006985372
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C+D)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して、全ての樹脂が溶解するまで300rpmで30分間混合した。このフラスコに染料とN−ビニルピロリドンの溶液(E+F)を入れ、フラスコを、ステンレス鋼の撹拌機で混合しながら80℃に5分間加熱した。次いで、このフラスコに非イオン性界面活性剤(G)を入れた。10分後、このフラスコに過硫酸アンモニウム(開始剤)および水(H+I)を添加した。5分後、添加漏斗(addition funnel)により、このフラスコ内にスチレンモノマー(J)を1.5時間かけて添加した。10分後、このフラスコに架橋モノマー(K)を15分かけて入れた後、追加的な開始剤溶液(L+M)を添加した。この混合物を4時間そのままにし、ポリマー内に封入されたLumogen(登録商標) F Red 300を含むエマルジョンを生成させた。この封入された染料は、赤色を呈した。エマルジョン中に染料の沈殿物およびポリマーの凝塊は形成されなかった。
実施例1では、(BASFの1.0重量%に対して)0.1重量%という染料対ポリマー比で、Lumogen(登録商標) F Red 300が、本出願の方法を用いてポリスチレン(PS)エマルジョン中で封入された。実際の染料対エマルジョン比は、(‘255特許の0.20重量%に対して)0.044重量%であった。
重合済みのエマルジョンは、染料の沈殿物もポリマーの凝塊も含まず、封入された染料粒子は、長時間にわたって安定なままである。
比較例2−封入されたPigment Blue 79染料
モノマーミニエマルジョンの調製:
比較例1の説明において上述された手順を用いて、以下の材料をガラスジャー中で混合した:
201.5gの水;
2.0gのSLS;0.125gのPigment Blue 79染料;
2.5gのステアリルアクリレート;
47.5gのスチレン;および
1.0gのジビニルベンゼン。
この混合物を、比較例1において記載される通りに超音波処理に供した。Pigment Blue 79染料は、モノマーミニエマルジョンに溶解せず、ミニエマルジョン混合物の上に浮かんだため、Pigment Blue 79はスチレンモノマーにあまり溶解しないようである。さらに、磁気撹拌子上に少量のPigment Blue 79染料の沈殿物が観察された。
次いで、比較例1において上述される通りに、‘255特許の第50欄に記載されるパートIVで説明される手順に従ってモノマーミニエマルジョンを重合させた。モノマーの重合の後、重合エマルジョンは、ポリマー封入されたPigment Blue 79および染料の沈殿物を含んでいた。いくらかのポリマーの凝塊(測定された固形分の量から決定された場合、約5重量%)が形成され、攪拌機上に、温度プローブ上に、および重合後のエマルジョン中で、Pigment Blue 79染料が沈殿した。
測定された比較例2のエマルジョンの固形分含有量は18.5重量%であり、測定された粒子サイズは196nmであった(120℃の真空オーブンを使用して溶媒を蒸発させて決定した場合)。
‘255特許のミニエマルジョンを含む封入プロセスは、重合後に形成される染料の沈殿のせいで、特定のモノマーへの溶解性が低い染料にはあまり適していない、ということを比較例2は実証する。
‘255特許の方法は、蛍光染料がスチレンなどのエチレン性不飽和モノマーにおいて良好な溶解性を有することを必要とするようである。これは、封入できる染料の量を制限する。しかし、本出願は、染料がモノマーに可溶であることを必要としない。それらは、最初に溶媒(重合性溶媒であってもよい)中で可溶化された。
‘255特許の方法では、重合後に一定量のポリマーの凝塊が形成される。言い換えれば、封入された染料のエマルジョンは、安定ではない。一方、本発明の封入された染料のエマルジョンのプロセスは、安定なエマルジョンを生成する。
実施例2
比較例2で使用されたのと同じ濃度で、以下の通りにPigment Blue 79染料を封入した。
(‘255特許の0.25重量%に対して)0.1重量%という染料対ポリマー比で、Pigment Blue 79が、本出願の方法を用いてポリスチレン(PS)エマルジョン中で封入された。実際の染料対エマルジョン比は、(‘255特許の0.05重量%に対して)0.044重量%であった。ポリマー封入された被封入Pigment Blue 79を含むエマルジョンは、容器内に、攪拌機上に、および温度プローブ上に、染料の沈殿物を含まない。
ほぼ同じ染料対エマルジョン比(0.050%に対して0.044%)で、本発明の方法は、遥かに少ない染料の沈殿を示し、その結果、生成したエマルジョンは、より濃い色および遥かに強い蛍光強度を有するようになる。
本明細書で説明される方法の実施において、Pigment Blue 79染料は、比較例2の方法で達成されたものよりも少ないポリマーと染料の沈殿および比較例2の方法で達成されたものよりも強い染料蛍光シグナルを伴って、ポリマー封入された。
実施例2:アニオン性のポリマー性界面活性剤としてJoncryl 678を用いた被封入Pigment Blue 79架橋ポリスチレン(PS)エマルジョンの調製
Figure 0006985372
水酸化アンモニウムはJoncryl 678樹脂を中和し、それが水に溶解するのを助け、その界面活性剤特性を促進する。重炭酸ナトリウムは、乳化重合媒体における緩衝剤として使用される。
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C+D)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して、全ての樹脂が溶解するまで300rpmで30分間混合した。このフラスコに染料とビニルピロリドンの溶液(E+F)を入れ、フラスコを、ステンレス鋼の撹拌機で混合しながら80℃に5分間加熱した。次いで、このフラスコに非イオン性界面活性剤(G)を入れた。10分後、このフラスコに過硫酸アンモニウム(開始剤)および水(H+I)を添加した。5分後、添加漏斗により、このフラスコ内にスチレンモノマー(J)を1.5時間かけて添加した。10分後、このフラスコに架橋モノマー(K)を15分かけて入れた後、追加的な開始剤溶液(L+M)を添加した。この混合物を4時間そのままにし、ポリマー内に封入されたPigment Blue 79を含むエマルジョンを生成させた。この封入された染料は、淡青色を呈した。エマルジョン中に染料の沈殿物およびポリマーの凝塊は形成されなかった。
実施例3
モノマー性界面活性剤であるラウリル硫酸ナトリウム(SLS)を用いたポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸)(P(St−BA−AA))エマルジョン中の封入されたPigment Blue 79染料の調製
Figure 0006985372
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して300rpmで30分間混合した。このフラスコに染料とN−ビニルピロリドンの溶液(D+E)を入れ、フラスコを80℃に5分間加熱した。このフラスコに非イオン性界面活性剤(F)を入れた。10分後、このフラスコに過硫酸アンモニウム水溶液(G+H)を添加した。5分後、添加漏斗により、このフラスコにモノマーの混合物(I+J+K)を1.5時間かけて入れた。15分後、このフラスコに追加的な開始剤溶液(L+M)を入れて、4時間そのままにし、それにより、ポリマー内に封入されたPigment Blue 79を含むエマルジョンを生成させた。染料は、淡青色を呈した。エマルジョンは、いくらかの染料の沈殿物を含み、攪拌機のシャフト上および温度プローブ上にポリマーの凝塊が観察された。
実施例4:界面活性剤としてJoncryl 678を用いたエマルジョン中でのポリ(メチルメタクリレート−エチルヘキシルアクリレート)P(MMA−EHA)中の封入されたPigment Blue 79の調製
Figure 0006985372
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C+D)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して、全ての樹脂が溶解するまで300rpmで30分間混合した。次いで、このフラスコに染料とN−ビニルピロリドンの溶液(E+F)を入れ、フラスコを80℃に5分間加熱した。次いで、このフラスコに非イオン性界面活性剤(G)を入れた。10分後、このフラスコに過硫酸アンモニウム水溶液(H+I)を入れた。5分後、添加漏斗により、このフラスコにモノマーの混合物(J+K)を1.5時間かけて入れた。15分後、このフラスコに追加的な開始剤溶液(L+M)を入れ、この混合物を4時間そのままにし、それにより、ポリマー内に封入されたPigment Blue 79を含むエマルジョンを生成させた。染料は、濃青色を呈した。エマルジョンは、染料の沈殿物およびポリマーの凝塊を含まなかった。
実施例5:顔料Paliogen black S0084封入非架橋PSエマルジョンの調製
Figure 0006985372
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C+D)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して、全ての樹脂が溶解するまで300rpmで30分間混合した。次いで、このフラスコに顔料とN−ビニルピロリドンの溶液(E+F)を入れ、フラスコを80℃に5分間加熱した。次いで、このフラスコに非イオン性界面活性剤(G)を入れた。10分後、このフラスコに過硫酸アンモニウム水溶液(H+I)を添加した。5分後、添加漏斗により、このフラスコにスチレンモノマー(J)を1.5時間かけて入れた。15分後、このフラスコに追加的な開始剤水溶液(K+L)を入れ、この混合物を4時間そのままにし、それにより、ポリマー内に封入されたPaliogen black S0084を含むエマルジョンを生成させた。エマルジョンは、重合において形成された染料の沈殿物をいくらか含んでいた。
実施例6:染料のための溶媒として非重合性酢酸エチルを用いたUFB403赤色染料封入PSエマルジョンの調製
Figure 0006985372
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C+D)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して、全ての樹脂が溶解するまで300rpmで30分間混合した。次いで、このフラスコに染料と酢酸エチルの溶液(E+F)を入れ、フラスコを80℃に5分間加熱した。次いで、このフラスコに非イオン性界面活性剤(G)を入れ、10分後、このフラスコに過硫酸アンモニウム水溶液(H+I)を添加した。5分後、添加漏斗により、このフラスコにスチレンモノマー(J)を1.5時間かけて入れた。15分後、このフラスコに追加的な開始剤水溶液(K+L)を入れ、この混合物を4時間そのままにし、それにより、ポリマー内に封入されたUFB403赤色染料を含むエマルジョンを生成させた。このエマルジョン中には、重合後に形成された染料の沈殿物がいくらか存在した。
動的光散乱法(DLS)によってエマルジョンの粒子サイズを測定するための方法:
得られたエマルジョンを水で20倍希釈した。希釈したエマルジョンのサンプルの粒子サイズを、Mie理論に従ったHoriba LB−500での動的光散乱法によって3回測定し、平均値を記録した。
比較例X:ミニエマルジョンプロセスを利用および使用する‘255特許のプロセスによってLumogen(登録商標) F Red 300を封入した(約19重量%の固形分、0.1の被封入染料対ポリマー比(w/w))。
モノマーミニエマルジョンの調製
比較例1の説明において上述された手順を用いて、磁気撹拌子を備えたガラスジャー中で以下の材料を混合した:
201.5gの水;
2.0gのSLS;
0.052gのLumogen(登録商標) F Red 300;
2.5gのステアリルアクリレート;
47.5gのスチレン;および
1.0gのジビニルベンゼン。
この混合物を、比較例1において記載される通りに超音波処理に供した。ジャー内および磁気撹拌子上に染料の沈殿物は観察されなかった。
次いで、比較例1において上述される通りに、‘255特許の第50欄に記載されるパートIVで説明される手順に従ってモノマーミニエマルジョンを重合させた。いくらかのポリマーの凝塊(約5重量%)が形成され、攪拌機上に、温度プローブ上に、および重合後のエマルジョン中で、Lumogen(登録商標) F Red 300が沈殿した。
測定された比較例Xのエマルジョンの固形分含有量は18.4%であった。
実施例X:本発明の方法によるLumogen(登録商標) F Red 300封入エマルジョン(約40重量%の固形分)(0.1重量%の被封入染料対ポリマー比(w/w))
Figure 0006985372
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して、全ての樹脂が溶解するまで300rpmで30分間混合した。このフラスコに染料とN−ビニルピロリドンの溶液(D+E)を、ステンレス鋼の撹拌機で混合しながら5分間入れた。次いで、このフラスコに非イオン性界面活性剤(F)を入れた。10分後、このフラスコにt−ブチルヒドロペルオキシド(70%)(G)を入れ、10分間そのままにした。次いで、このフラスコにアスコルビン酸水溶液(H+I)とスチレンモノマー(J)の10%を添加した。15分後、添加漏斗により、このフラスコに(H+I)と(J)の残りを1.5時間かけて添加した。モノマー(J)の添加後、このフラスコに架橋モノマー(K)を5分かけて入れ、続いて、このフラスコに追加的なレドックス開始剤溶液(L)+(M+N)を添加した。この混合物を3時間そのままにして、ポリマー内に封入されたLumogen(登録商標) F Red 300を含むエマルジョンを生成させた。エマルジョン中に染料の沈殿物およびポリマーの凝塊は形成されなかった。
測定された実施例Xのエマルジョンの固形分含有量は39.4%であった。
比較例Y:ミニエマルジョンを利用および使用する‘255特許のプロセスによってUFB403赤色染料を封入した(約19重量%の固形分、0.1の被封入染料対ポリマー比(w/w))。
モノマーミニエマルジョンの調製
比較例1の説明において上述された手順を用いて、磁気撹拌子を備えたガラスジャー中で以下の材料を混合した:
201.5gの水;
2.0gのSLS;
0.052gのUFB403赤色染料;
2.5gのステアリルアクリレート;
47.5gのスチレン;および
1.0gのジビニルベンゼン。
この混合物を、比較例1において記載される通りに超音波処理に供した。ジャー内および磁気撹拌子上に染料の沈殿物は観察されなかった。
次いで、比較例1において上述される通りに、‘255特許の第50欄に記載されるパートIVで説明される手順に従ってモノマーミニエマルジョンを重合させた。いくらかのポリマーの凝塊(約5重量%)が形成され、攪拌機上に、温度プローブ上に、および重合後のエマルジョン中で、UFB403赤色染料が沈殿した。
測定された比較例Yのエマルジョンの固形分含有量は18.4%であった。
実施例Y:本発明の方法によるUFB403赤色染料封入エマルジョン(約40重量%の固形分)(0.1の被封入染料対ポリマー比(w/w))
Figure 0006985372
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して、全ての樹脂が溶解するまで300rpmで30分間混合した。このフラスコに染料とN−ビニルピロリドンの溶液(D+E)を、ステンレス鋼の撹拌機で混合しながら5分間入れた。次いで、このフラスコに非イオン性界面活性剤(F)を入れた。10分後、このフラスコにt−ブチルヒドロペルオキシド(70%)(G)を入れ、10分間そのままにした。次いで、このフラスコにアスコルビン酸水溶液(H+I)とスチレンモノマー(J)の10%を添加した。15分後、添加漏斗により、このフラスコに(H+I)と(J)の残りを1.5時間かけて添加した。モノマー(J)の添加後、このフラスコに架橋モノマー(K)を5分かけて入れ、続いて、このフラスコに追加的なレドックス開始剤溶液(L)+(M+N)を添加した。この混合物を3時間そのままにして、ポリマー内に封入されたUFB403赤色染料を含むエマルジョンを生成させた。エマルジョン中にポリマーの凝塊は形成されず、時間が経つとエマルジョンの底にいくらかの染料の沈殿物が観察された。
測定された実施例Yのエマルジョンの固形分含有量は40.1%であった。
比較例Z:ミニエマルジョンを利用および使用する‘255特許のプロセスによってPigment Blue 79染料を封入した(約19重量%の固形分、0.1の被封入染料対ポリマー比(w/w))。
モノマーミニエマルジョンの調製
比較例1の説明において上述された手順を用いて、磁気撹拌子を備えたガラスジャー中で以下の材料を混合した:
201.5gの水;
2.0gのSLS;
0.052gのPigment Blue 79染料;
2.5gのステアリルアクリレート;
47.5gのスチレン;および
1.0gのジビニルベンゼン。
この混合物を、比較例1において記載される通りに超音波処理に供した。ジャー内および磁気撹拌子上に染料の沈殿物は観察されなかった。
次いで、比較例1において上述される通りに、‘255特許の第50欄に記載されるパートIVで説明される手順に従ってモノマーミニエマルジョンを重合させた。いくらかのポリマーの凝塊が形成され、攪拌機上に、温度プローブ上に、および重合後のエマルジョン中で、Pigment Blue 79染料が沈殿した。全てのモノマーが重合したわけではなかった。
測定された比較例Zのエマルジョンの固形分含有量は8.0%であった。
実施例Z:本発明の方法によるPigment Blue 79染料封入エマルジョン(約40重量%の固形分、0.1の被封入染料対ポリマー比(w/w))
Figure 0006985372
1Lの四つ口フラスコに(A+B+C)を入れ、Nパージを行いながら、60℃に加熱して、全ての樹脂が溶解するまで300rpmで30分間混合した。このフラスコに染料とN−ビニルピロリドンの溶液(D+E)を、ステンレス鋼の撹拌機で混合しながら5分間入れた。次いで、このフラスコに非イオン性界面活性剤(F)を入れた。10分後、このフラスコにt−ブチルヒドロペルオキシド(70%)(G)を入れ、10分間そのままにした。次いで、このフラスコにアスコルビン酸水溶液(H+I)とスチレンモノマー(J)の10%を添加した。15分後、添加漏斗により、このフラスコに(H+I)と(J)の残りを1.5時間かけて添加した。モノマー(J)の添加後、このフラスコに架橋モノマー(K)を5分かけて入れ、続いて、このフラスコに追加的なレドックス開始剤溶液(L)+(M+N)を添加した。この混合物を3時間そのままにして、ポリマー内に封入されたPigment Blue 79染料を含むエマルジョンを生成させた。エマルジョン中にポリマーの凝塊は形成されなかった。時間が経つと、エマルジョンの底に少量のPigment Blue 79染料が沈殿した。
測定された実施例Zのエマルジョンの固形分含有量は39.3重量%であった。
実施例10:相対強度の測定
それぞれ0.1の染料/ポリマー比(w/w)および0.02重量%の染料/総エマルジョン分散系比でLumogen(登録商標) F Red 300、USF403およびPigment Blue 79を使用して実施例X、YおよびZならびに比較例X、YおよびZのポリマー封入された染料のエマルジョンを調製することに加えて、NMP中で0.02重量%という染料の濃度で各染料の溶液をN−メチルピロリドン(NMP)溶媒で調製した。このNMP溶液は、発光データを生成する際の参照用として使用された。
ポリマー封入された発光染料について図中で提示される強度の測定値は、付属の分岐型光ファイバープローブを備えたThorlabs CCS200ユニットを有する光ファイバーを利用した分光計およびそれに関連するソフトウェアにより決定した。SMAコネクタを有する470nmのLED励起光源およびSMAコネクタを有する5mW 635nmのレーザーを、分光計のソフトウェアによって捕捉された発光スペクトルを生成するための励起光源として使用した。全ての測定について、適切なカットオフフィルターを分光計の前面に使用して、測定されたスペクトルから励起光の大部分を除去した。
実施例X、YおよびZならびに比較例X、YおよびZのエマルジョン中のポリマー封入された染料のそれぞれについての蛍光強度は、染料のNMP溶液のピーク強度の波長において測定された。ポリマー封入された染料の相対蛍光強度は、実施例X、YおよびZならびに比較例X、YおよびZのそれぞれの蛍光強度を適切な染料のNMP溶液の蛍光強度で割ることによって決定された。結果を表10に示す。
図2に示されるプロットは、本発明の方法によって(実施例X)、および‘255特許の方法によって(比較例X)、封入されたLumogen(登録商標) F Red 300についての光強度対波長を示す。また、このプロットには、Lumogen(登録商標) F Red 300のNMP溶液(NMP中で0.02重量%の染料)についての光強度対波長も示されている(図2で識別されているように、染料+溶媒)。
Figure 0006985372
その好ましい実施形態を含め、本発明が詳細に説明されている。しかし、当業者が、本開示を考慮して、本発明の範囲および趣旨に含まれる改変および/または改良を本発明に加えてよい、ということが理解されるであろう。

Claims (20)

  1. ポリマー封入された材料を提供する方法であって、
    (a)1種以上のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤、および場合により1種以上の非イオン性界面活性剤、を水に溶解させるステップ;
    (b)封入される材料を重合性もしくは非重合性の溶媒に、または2種以上の溶媒を含む溶媒混合物に、溶解させるステップ;
    (c)非イオン性界面活性剤が(a)に添加されていない場合には1種以上の非イオン性界面活性剤と共に、(a)と(b)を合わせ、これを混合するステップ;
    (d)フリーラジカル重合によって重合可能な1種以上のモノマーを上の混合物に添加するステップ;および
    (e)このプロセスの任意のステップで1種以上の開始剤を添加し、水性媒体中でフリーラジカル重合反応を開始させるステップであって、エマルジョン中で(b)の材料が、重合反応で形成されるポリマー材料内に封入されるステップ、
    を含む方法。
  2. ステップ(a)は、ステップ(b)の前に実施される、請求項に記載の方法。
  3. ステップ(b)は、ステップ(a)の前に実施される、請求項に記載の方法。
  4. 1種以上の非イオン性界面活性剤は、ステップ(a)において添加される、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記1種以上の開始剤は、ステップ(b)の後に添加される、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記1種以上の開始剤は、ステップ(d)の前に添加される、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  7. ステップ(c)において、前記非イオン性界面活性剤を添加する前に撹拌することをさらに含む、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記1種以上のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤は、モノマー性のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤、ポリマー性のカチオン性界面活性剤またはアニオン性界面活性剤、およびそれらの組み合わせから選択される、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記1種以上の開始剤を含む混合物は、ステップ(d)における1種以上のモノマーの添加の前に少なくとも5分間、そのままにされる、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ポリマー材料は、1種以上のエチレン性不飽和モノマーから生成される、請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記1種以上のエチレン性不飽和モノマーの少なくとも一部は、2つ以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ポリマー材料は、少なくとも部分的に架橋される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ポリマー材料は、ホモポリマーおよびコポリマーから選択される、請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記1種以上の溶媒は、重合性のもの、非重合性のもの、またはそれらの組み合わせである、請求項13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記封入される材料は、顔料、染料、光学的光沢剤、アップコンバーターおよびダウンコンバーターから選択される、請求項14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記封入される材料は、顔料および染料から選択される、請求項15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記封入される材料は、蛍光染料から選択される、請求項16のいずれか1項に記載の方法。
  18. (b)の材料は、前記ポリマー材料内に封入され、それにより、50nm〜500nmのサイズを有する粒子を形成する、請求項17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記エマルジョンは、5重量%〜70重量%の固形物を含む、請求項18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記封入される材料は染料であり、重量基準での固形物に対する染料の量は0.001%〜0.5%である、請求項19に記載の方法。
JP2019509549A 2016-08-18 2017-08-17 改善された特性を有する封入された材料 Active JP6985372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662376608P 2016-08-18 2016-08-18
US62/376,608 2016-08-18
PCT/US2017/047347 WO2018035325A1 (en) 2016-08-18 2017-08-17 Encapsulated materials with improved properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532126A JP2019532126A (ja) 2019-11-07
JP6985372B2 true JP6985372B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=61197091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509549A Active JP6985372B2 (ja) 2016-08-18 2017-08-17 改善された特性を有する封入された材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11447640B2 (ja)
EP (1) EP3500601B1 (ja)
JP (1) JP6985372B2 (ja)
WO (1) WO2018035325A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228149B2 (ja) * 1973-03-13 1977-07-25
DE69130936T3 (de) 1990-07-16 2007-01-11 Mitsui Chemicals, Inc. Multischalenteilchen in Emulsion und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3859260B2 (ja) 1996-04-09 2006-12-20 三菱化学株式会社 水性着色樹脂分散体、水性インク及びインクジェット用記録液
DE19805121A1 (de) 1998-02-09 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung farbstoffenthaltender, wässriger Polymerisatdispersionen
US6841591B2 (en) 2002-01-28 2005-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encapsulated dye particle
DE60314186T2 (de) 2002-12-19 2008-01-24 Nanocarrier Co., Ltd. Leuchtsubstanz- oder kontrastmittelhaltige latexpolymerpartikel und deren herstellungsverfahren
DE102004020726A1 (de) 2004-04-28 2005-11-24 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung polymerverkapselter Pigmente
US7476443B2 (en) 2005-09-19 2009-01-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Photo-stable and surface-functionalizable colorant particles
DE102005062027A1 (de) 2005-12-22 2007-06-28 Basf Ag Wässrige Dispersionen von Polymeren, die einen Fluoreszenzfarbstoff enthalten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Markieren von Materialien
JP2007291225A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Seiko Epson Corp カプセル化物の製造方法及びカプセル化物
JP5358241B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-04 積水化成品工業株式会社 ビニル系重合体粒子の製造方法及びビニル系重合体粒子
US8859644B2 (en) 2010-12-15 2014-10-14 E I Du Pont De Nemours And Company Method of preparing encapsulated pigment dispersions with monomers which have a lower critical solution temperature
GB201116517D0 (en) 2011-09-23 2011-11-09 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle based light emitting materials
WO2013113938A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Dsm Ip Assets B.V. Use of a polymer composition
KR102149938B1 (ko) 2013-08-08 2020-09-01 삼성전자주식회사 반도체 나노결정 폴리머 복합체 입자 분쇄 방법
CN105693906A (zh) * 2015-01-20 2016-06-22 于乐 一种两性离子型聚合物微球及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210214561A1 (en) 2021-07-15
WO2018035325A1 (en) 2018-02-22
US11447640B2 (en) 2022-09-20
EP3500601A4 (en) 2020-02-12
EP3500601A1 (en) 2019-06-26
JP2019532126A (ja) 2019-11-07
EP3500601B1 (en) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669514B2 (ja) 水溶性の及び/又は水中で膨潤可能なアニオン性重合体の水性分散体、この製造方法及び使用
RU2430115C2 (ru) Водные дисперсии полимеров, содержащие флуоресцентный краситель, способ их получения и их применение для маркировки материалов
CA2532918C (en) Aqueous dispersions of hydrosoluble polymerisates of ethylenically unsaturated anionic monomers, method for the production and use thereof
CA2599679C (en) Nanoparticle/vinyl polymer composites
TWI483953B (zh) 複合聚合物乳化液
JP5769827B2 (ja) コア−シース−シェルポリマー粒子を含有するエマルションを製造する方法
KR20140011327A (ko) 폴리머 캡슐화된 이산화티탄 입자
CS232727B2 (en) Method of making aqueous dispersion of film-forming polymere
SE413670B (sv) Sett att framstella en vattenhaltig uppslamning av dimensionsstabila polyesterhartsgranuler
WO2006049257A1 (ja) ビニルピロリドン系重合体溶液とその製造方法、及び、ビニルピロリドン系重合体の取り扱い方法
RU2315779C2 (ru) Ячеистая полимерная частица, композиция для ее получения и способ получения частицы (варианты)
DE102005007483A1 (de) Wässrige Dispersionen von überwiegend anionisch geladenen Polyelektrolytkomplexen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP6985372B2 (ja) 改善された特性を有する封入された材料
Boussiron et al. Photoactive rose bengal-based latex via RAFT emulsion polymerization-induced self-assembly
JPH0354127B2 (ja)
EP1940885A2 (en) Method for preparing polymer particles
KR20000077276A (ko) 중합체 제조방법
JPH03227379A (ja) 改良された希釈性を有する樹脂性結合剤
CN104169377B (zh) 用黄原胶增稠的粘合剂
ES2948714T3 (es) Polímeros en emulsión soportados por resina soluble en álcali y polimodales
JP3895827B2 (ja) 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物
AU2017367569A1 (en) Solution polymerization in isopropanol and water
JP4271882B2 (ja) ポリマー水溶液
JP2918591B2 (ja) 分散剤組成物及び該組成物を用いるビニル系ポリマーの分散液の製造法
KR810000415B1 (ko) 수분산계 피복조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150