JP6983728B2 - 流体制御弁及び蒸発燃料処理装置 - Google Patents

流体制御弁及び蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6983728B2
JP6983728B2 JP2018108260A JP2018108260A JP6983728B2 JP 6983728 B2 JP6983728 B2 JP 6983728B2 JP 2018108260 A JP2018108260 A JP 2018108260A JP 2018108260 A JP2018108260 A JP 2018108260A JP 6983728 B2 JP6983728 B2 JP 6983728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
fluid control
port
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211017A (ja
Inventor
勝彦 牧野
康洋 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2018108260A priority Critical patent/JP6983728B2/ja
Priority to US17/059,456 priority patent/US11458834B2/en
Priority to CN201980037700.9A priority patent/CN112219052B/zh
Priority to DE112019002267.9T priority patent/DE112019002267T5/de
Priority to PCT/JP2019/020908 priority patent/WO2019235284A1/ja
Publication of JP2019211017A publication Critical patent/JP2019211017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983728B2 publication Critical patent/JP6983728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/508Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/18Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on either side
    • F16K17/19Equalising valves predominantly for tanks
    • F16K17/196Equalising valves predominantly for tanks spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4516Gas separation or purification devices adapted for specific applications for fuel vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、流体制御弁及び蒸発燃料処理装置に関する。特に、車両に搭載される蒸発燃料処理装置、及び当該蒸発燃料処理装置に用いられる流体制御弁に関する。
自動車等車両には、燃料タンクからエンジンまでの燃料供給経路に、蒸発燃料処理装置が備えられる。そして、この蒸発燃料処理装置には流体制御弁が用いられる。この流体制御弁は、通常、封鎖弁とも称されている(下記特許文献1参照)。
蒸発燃料処理装置に用いられる流体制御弁は、電動弁とリリーフ弁を備える。電動弁とリリーフ弁は流体制御弁を構成する弁ケーシングに備えられる。電動弁は、蒸発燃料処理装置における蒸発燃料の流通経路であるパージ通路を形成するメイン通路に配設されており、このメイン通路を開閉する。そのため、電動弁が配設されるメイン通路には第1弁口を備えると共に、第1弁口の下流側に第1弁室を備えており、第1弁口を電気的な制御により開閉する。
また、弁ケーシングにはメイン通路に対してバイパス通路が形成されている。バイパス通路はメイン通路の第1弁口をバイパスする形態として形成されており、このバイパス通路にリリーフ弁が配設されている。バイパス通路は第2弁口を備えると共に、第2弁口の下流側にリリーフ弁を形成する第2弁室を備える。そして、リリーフ弁の制御により第2弁口を開閉する。
リリーフ弁は前述した電動弁の第1弁口よりも上流側の位置において、メイン通路を分岐する形態として配設されており、正圧リリーフ弁機構と負圧リリーフ弁機構とを備える。正圧リリーフ弁機構は第1弁口よりも上流側のメイン通路の圧力が所定の正圧値以上である場合に開弁する弁機構である。負圧リリーフ弁機構は当該第1弁口よりも上流側のメイン通路の圧力が所定の負圧値以下である場合に開弁する弁機構である。
そして、流体制御弁を形成する弁ケーシングにおいて、前述の電動弁及びリリーフ弁は、互いの軸方向が異なる方向となるように配設されている。これにより。流体制御弁全体の小型化(コンパクト化)を図っている。
特許第6275633号公報
ところで、上述した流体制御弁のバイパス通路には、電動弁の第1弁室とリリーフ弁の第2弁室とを連通する連通通路を有する。そして、この連通通路における電動弁の第1弁室及びリリーフ弁の第2弁室へ接続する開口端面は、それぞれの弁室における弁口を形成するシート面の径方向外側に設定されている。このため、弁の径方向の体格が大きくなり、車両搭載上の制約が大きくなるという不都合がある。すなわち、流体制御弁が用いられる蒸発燃料処理装置は、通常、車両の床面下に配置される。そのため、床面の下部への配置にはスペース上の制約や、配置上、他の機器と干渉する等の制約があり、極力小型化を図ることが要請されている。
而して、本発明は上述した点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、バイパス通路における電動弁とリリーフ弁とを連通する連通通路の当該各弁への接続の仕方の改善を図ることにより各弁の小型化を図ると共に、これにより流体制御弁全体の小型化をより図ることにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る流体制御弁は次の手段をとる。
本発明の第1の発明は、第1弁口を有するメイン通路、前記第1弁口をバイパスしかつ第2弁口を有するバイパス通路、前記第1弁口の下流側に連通する第1弁室、及び、前記第2弁口の下流側に連通する第2弁室が形成されている弁ケーシングと、前記第1弁室に設けられ、前記第1弁口を電気的な制御により開閉する電動弁と、前記第2弁室に設けられ、前記第1弁口よりも上流側のメイン通路の圧力が所定の正圧値以上である場合に開弁する正圧リリーフ弁機構、及び、当該メイン通路の圧力が所定の負圧値以下である場合に開弁する負圧リリーフ弁機構を有するリリーフ弁と、を備えており、前記電動弁及び前記リリーフ弁は、互いの軸方向が異なる方向となるように配設されており、前記バイパス通路は、前記第1弁室と前記第2弁室とを連通する連通通路を有し、前記連通通路は、前記第1弁室に開口する第1端部と前記第2弁室に開口する第2端部とを有し、前記第1端部から前記第2端部まで前記電動弁の軸線と平行に直線状に延在しており、前記バイパス通路は、前記弁ケーシングの一側に形成されており、前記連通通路は、前記第1弁室の側面と前記第2弁室の側面の少なくとも一方に開口している流体制御弁、である。
上記第1の発明によれば、先ず、電動弁及びリリーフ弁は、互いの軸方向が異なる方向となるように配設されている。これにより、リリーフ弁の軸方向に沿う方向の寸法を短縮し、流体制御弁を小型化(コンパク化)することができる。
加えて、上記第1の発明によれば、バイパス通路における電動弁の第1弁室とリリーフ弁の第2弁室とを連通する連通通路の少なくとも一方の弁室への開口端面は、当該弁室の側面に開口している。これにより、弁口のシート面の径方向外側に開口している場合に比較して、径方向の体格が縮小できて、流体制御弁の小型化が図れるため、車両搭載上の制約が少なくなる。
本発明の第2の発明は、上述した第1の発明の流体制御弁であって、前記連通通路の最小断面積は、前記第2弁口より上流側の通路部分の最小断面積より小さく形成されている流体制御弁、である。
上記第2の発明によれば、バイパス通路におけるリリーフ弁から電動弁への連通通路の最小断面積は、リリーフ弁の第2弁口より上流側の通路部分の最小断面積より小さく形成される。これにより、リリーフ弁における正圧リリーフ弁機構が開弁した際における流通において、連通通路の絞り作用により過度の圧力変動が抑えられて、蒸発燃料流(ガス流)による騒音が抑制される。
本発明の第3の発明は、上述した第1の発明又は第2の発明の流体制御弁であって、前記第2弁口は、車両搭載状態で前記メイン通路に対して天側に配置されている流体制御弁、である。
上記第3の発明によれば、リリーフ弁に形成される第2弁口は、メイン通路に対して天側に配置された状態で車両搭載される。これにより、第2弁口に形成されるシート面に付着する結露した水分や油分は、自重でメイン通路に落下する。このため、シート面の氷結や材質劣化が抑えられる。
本発明の第4の発明は、燃料タンクとキャニスタとを連通するベーパ通路と、前記ベーパ通路上に介在される封鎖弁と、を備える蒸発燃料処理装置であって、前記封鎖弁は、前述の第1の発明〜第3の発明のいずれか1つの流体制御弁である蒸発燃料処理装置、である。
上記第4の発明によれば、蒸発燃料処理装置に適用される封鎖弁は、前述した流体制御弁である。これにより小型化を図った流体制御弁を用いて蒸発燃料処理装置の封鎖弁を好適に構成することができる。
上述した本発明の手段によれば、バイパス通路における電動弁とリリーフ弁とを連通する連通通路の当該各弁への接続が、少なくとも何れかが、当該各弁の弁室の側面に開口していることにより、各弁の小型化を図ると共に、これにより流体制御弁全体の小型化をより図ることができる。
本発明の実施形態にかかる蒸発燃料処理装置を示す構成図である。 蒸発燃料処理装置に適用される封鎖弁(流体制御弁)の外観を示す斜視図である。 図2のIII−III線矢視断面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 封鎖弁を構成する電動弁の要部を示す拡大断面図である。 電動弁の要部を分解して示す斜視図である。 封鎖弁を構成するリリーフ弁の拡大断面図である。 弁ケーシングにおける図3のVIII−VIII線矢視断面図である。 弁ケーシングにおける図3のIX−IX線矢視断面図である。 弁ケーシングにおける図3のX−X線矢視断面図である。 バイパス通路における連通通路のリリーフ流量特性を示す線図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の流体制御弁は、内燃機関(エンジン)を搭載する自動車等の車両に搭載される蒸発燃料処理装置に封鎖弁として備えられている。車両は、内燃機関(エンジン)及び燃料タンクを搭載している。説明の都合上、蒸発燃料処理装置を説明した後、封鎖弁(流体制御弁)を説明する。
<蒸発燃料処理装置12の構成説明>
図1は蒸発燃料処理装置12の構成を示す。蒸発燃料処理装置12は、自動車等の車両のエンジンシステム10に備えられている。エンジンシステム10は、エンジン14と、エンジン14に供給される燃料を貯留する燃料タンク15とを備えている。燃料タンク15には、インレットパイプ16が設けられている。インレットパイプ16は、その上端部の給油口から燃料を燃料タンク15内に導入するパイプであって、給油口にはタンクキャップ17が着脱可能に取付けられている。また、インレットパイプ16の上端部内と燃料タンク15内の蒸発燃料が存在する気層部とは、ブリーザパイプ18により連通されている。
燃料タンク15内には燃料供給装置19が設けられる。燃料供給装置19は、燃料タンク15内の燃料を吸入しかつ加圧して吐出する燃料ポンプ20、燃料の液面を検出するセンダゲージ21、大気圧に対する相対圧としてのタンク内圧を検出するタンク内圧センサ22等を備えている。燃料ポンプ20により燃料タンク15内から汲み上げられた燃料は、燃料供給通路24を介してエンジン14に供給される。詳しくは、各燃焼室に対応するインジェクタ(燃料噴射弁)25を備えるデリバリパイプ26に供給された後、各インジェクタ25から吸気通路27内に噴射される。吸気通路27には、エアクリーナ28、エアフロメータ29、スロットルバルブ30等が設けられる。
蒸発燃料処理装置12は、ベーパ通路31とパージ通路32とキャニスタ34とを備えている。ベーパ通路31の一端部(上流側端部)は、燃料タンク15内の気層部と連通されている。ベーパ通路31の他端部(下流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。また、パージ通路32の一端部(上流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。パージ通路32の他端部(下流側端部)は、吸気通路27におけるスロットルバルブ30よりも下流側通路部と連通されている。また、キャニスタ34内には、吸着材としての活性炭(不図示)が装填されている。燃料タンク15内の蒸発燃料は、ベーパ通路31を介してキャニスタ34内の吸着材(活性炭)に吸着される。
燃料タンク15内の気層部において、ベーパ通路31の上流側端部には、ORVR弁(On Board Refueling Vapor Recovery valve)35及びフューエルカットオフバルブ (Cut Off Valve)36が設けられている。
ベーパ通路31の途中には封鎖弁38が介装されている。すなわち、ベーパ通路31は、その途中で燃料タンク15側の通路部31aとキャニスタ34側の通路部31bとに分断され、その通路部31a,31bの相互間に封鎖弁38が配置されている。この本実施形態の封鎖弁38は、本発明の流体制御弁に相当する。封鎖弁38は、電動弁52及びリリーフ弁54を備える。電動弁52は、電気的な制御により通路を開閉することにより、ベーパ通路31を流れる蒸発燃料を含むガス(「流体」という)の流量を調整する。電動弁52は、エンジン制御装置(以下、「ECU」という)45から出力される駆動信号により開閉制御される。また、リリーフ弁54は、電動弁52をバイパスするバイパス通路(後述する)の途中に介装されている。リリーフ弁54は、電動弁52の閉弁時における燃料タンク15内の圧力を適正圧力に保つためのものである。なお、これら封鎖弁(流体制御弁)38の詳細については後で説明する。
パージ通路32の途中にはパージ弁40が介装されている。パージ弁40は、ECU45により算出されたパージ流量に応じた開弁量で開閉制御いわゆるパージ制御される。また、パージ弁40は、例えば、ステッピングモータを備えかつバルブ体のストロークを制御することで開弁量を調整可能である。なお、パージ弁40は、本実施形態では電磁弁であり、電磁ソレノイドを備え、非通電状態では閉弁し、通電によって開弁する。
キャニスタ34には大気通路42が配設されている。大気通路42の他端部は大気に開放されている。また、大気通路42の途中にはエアフィルタ43が介装されている。
ECU45には、タンク内圧センサ22、封鎖弁38の電動弁52、パージ弁40の他、リッドスイッチ46、リッドオープナー47、表示装置49等が接続されている。リッドオープナー47には、給油口を覆うリッド48を手動で開閉するリッド手動開閉装置(不図示)が連結されている。リッドスイッチ46は、ECU45に対してリッド48のロックを解除するための信号を出力する。また、リッドオープナー47は、リッド48のロック機構で、ECU45からロックを解除するための信号が供給された場合、又は、リッド手動開閉装置に開動作が施された場合に、リッド48のロックを解除する。
(蒸発燃料処理装置12の動作説明)
次に、蒸発燃料処理装置12の基本的動作について説明する。通常時においては、封鎖弁38のリリーフ弁54は閉弁状態にある。
<蒸発燃料処理装置12の動作説明―駐車中―>
(1)先ず、[車両の駐車中]について説明する。車両の駐車中は、封鎖弁38の電動弁52が閉弁状態に維持される。したがって、燃料タンク15の蒸発燃料がキャニスタ34内に流入されることがない。また、キャニスタ34内の空気が燃料タンク15内に流入されることもない。このとき、パージ弁40が閉弁状態に維持される。なお、車両の駐車中等の電動弁52の閉弁時において、燃料タンク15内の圧力は、封鎖弁38のリリーフ弁54(後述する)によって適正圧力に保たれるようになっている。
<蒸発燃料処理装置12の動作説明―走行中―>
(2)次に、[車両の走行中]について説明する。車両の走行中において、ECU45は、所定のパージ条件が成立する場合に、キャニスタ34に吸着されている蒸発燃料をパージさせる制御を実行する。この制御では、パージ弁40が開閉制御される。パージ弁40が開弁されると、エンジン14の吸気負圧がパージ通路32を介してキャニスタ34内に作用する。その結果、キャニスタ34内の蒸発燃料が、大気通路42から吸入される空気とともに吸気通路27にパージされることによりエンジン14で燃焼される。また、ECU45は、蒸発燃料のパージ中に限り、封鎖弁38の電動弁52を開弁状態とする。これにより、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値に維持される。
<蒸発燃料処理装置12の動作説明―給油中―>
(3)次に、[給油中]について説明する。車両の停車中において、リッドスイッチ46が操作されると、ECU45が封鎖弁38の電動弁52を開弁状態とする。この際、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧より高圧であれば、封鎖弁38の電動弁52が開弁すると同時に、燃料タンク15内の蒸発燃料が、ベーパ通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。これにより、蒸発燃料が大気に放出されることが防止される。これにともない、燃料タンク15のタンク内圧は大気圧近傍値に低下する。また、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値にまで低下すると、ECU45は、リッド48のロックを解除する信号をリッドオープナー47に出力する。その信号を受けたリッドオープナー47がリッド48のロックを解除することにより、リッド48の開動作が可能となる。そして、リッド48が開けられ、タンクキャップ17が開けられた状態で、燃料タンク15への給油が開始される。また、ECU45は、給油の終了(具体的にはリッド48が閉じられる)まで、封鎖弁38の電動弁52を開弁状態に維持する。このため、給油の際に、燃料タンク15内の蒸発燃料がベーパ通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。
<封鎖弁(流体制御弁)38の説明>
次に、封鎖弁38の説明をする。図2は封鎖弁38を形成する弁ケーシング56の外観斜視図を示す。図3及び図4は封鎖弁38の全体構成を示す断面図であり、図3は図2のlll―lll線矢視断面の縦断面図、図4は図3のlV−lV線矢視断面の横断面図である。封鎖弁38は、図3及び図4に示すように、弁ケーシング56に形成される電動弁52と、リリーフ弁54とから構成される。なお、封鎖弁38を図示する各図に示す方向表示は、封鎖弁38は、通常、車両の床下に設置されるものであるから、車両の前後左右上下方向に対応して各方向を定めるが、封鎖弁38の配置方向を特定するものではない。なお、前述もしたように、封鎖弁38は本発明でいう流体制御弁に相当する。
<弁ケーシング56の説明>
図2は封鎖弁38を形成する弁ケーシング56の外観を示す。弁ケーシング56は樹脂製であり、弁ケーシング56の内部には、図3及び図4に示すように、封鎖弁38を構成する電動弁52とリリーフ弁54とが収容されている。そのため、弁ケーシング56には、電動弁52を構成するための第1収容筒部60と、リリーフ弁54を構成するための第2収容筒部61とを有する。また、弁ケーシング56には第1管部57と第2管部58とを備えている。第1管部57と第2管部58は、弁ケーシング56においてベーパ通路31(図1参照)の一部を成すメイン通路74を形成している。
弁ケーシング56においてメイン通路74を形成する第1管部57と第2管部58は、中空円管状に形成されており、第1管部57は前後方向に配設され、第2管部58は左右方向に配設されている。
更に、弁ケーシング56には、メイン通路74をバイパスする流路としてバイパス通路90が形成されている(図3参照)。このバイパス経路90中にリリーフ弁54が配置されている。そして、図3に示すように、リリーフ弁54と電動弁52とが連通通路84により連通されてバイパス通路90が形成されている。
更に、弁ケーシング56には、封鎖弁38を車両の床下面に装着するための取付部63を有している。取付部63は、図2及び図3に示すように、電動弁52を形成する第1収容筒部60の上方部に一体的に形成されており、図4に示すように、第1収容筒部60の左右両側位置で車両床面に取付けられるようになっている。その取付位置は、前後方向にオフセットされた位置とされている。
図3及び図4に示すように、電動弁52を形成する第1収容筒部60は、第1管部57の前端部から前方(同、左方)へ向かって段階的に径を大きくする段付円筒状に形成されている。第1管部57と第1収容筒部60とは同心状に形成されている。第1収容筒部60の後端部内に弁室65が形成されている。これを第1弁室65とする。第2管部58は、第1収容筒部60の第1弁室65から右方(図4において下方)へ延びる中空円管状に形成されている。
図3に示すように、第2収容筒部61は、第1管部57の前端部の上側に有底円筒状に形成されている。図4の図示状態から分かるように、第2収容筒部61は、第1管部57の外径の約2倍の外径を有している。そして、第2収容筒部61の軸中心は第1管部57の軸中心線上の位置とされている。すなわち、第2収容筒部61は第1管部57の直上位置に設置されている。第2収容筒部61内には弁室67が形成されている(図3参照)。この弁室67を第2弁室とする。
図4に示すように、第1管部57と第2管部58とは、同一管径又は略同一管径で形成されている。両管部57,58内は、第1弁室65を介して相互に連通されている。第1管部57の第1弁室65側の開口部は、弁口71とされている。この弁口71を第1弁口とする。第1弁口71は、第1管部57の内径よりも少し小さい内径で形成されている。第1弁口71の口縁部が弁座72とされている。第1管部57内は、第1弁口71の軸方向と同方向に沿って延びる第1通路部75とされている。第2管部58内は、第1弁口71の第1通路部75側(後側)とは反対側すなわち前側(図4において左側)で、第1通路部75の軸方向(前後方向)と異なる方向すなわち右方(図4において下方)に沿って延びる第2通路部76とされている。第1通路部75と第2通路部76とにより、エルボ状のメイン通路74が形成されている。
図3に示すように、リリーフ弁54の第2弁室67を形成する第2収容筒部61の下端部には、内径を小さくする段付部78が同心状に形成されている。段付部78内の中空部が、第2収容筒部61内の第2弁室67に連通する弁口80とされている。この弁口80を第2弁口とする。第2弁口80は、第1管部57と第2収容筒部61との間の重複する壁部を貫通することにより第1通路部75に連通されている。段付部78の第2弁室67側の端面(上端面)には、金属製の円環板状のバルブシート82が同心状に配置されている。バルブシート82は段付部78に埋設されて配設されている。バルブシート82はリリーフ弁54のシート面を形成している。
<バイパス通路90の説明>
図4に示す第1管部57及び第2管部58により形成されるメイン通路74には、図3に示すように、このメイン通路74をバイパスするバイパス通路90が形成される。バイパス通路90は、第1通路部75を分岐して配置されるリリーフ弁54の第2弁口80、第2弁室67を経由し、電動弁52の第1弁室65に連通通路84を経由して接続されて形成される。本実施形態で連通通路84とは、バイパス通路90中におけるリリーフ弁54の第2弁室67と電動弁52の第1弁室65を接続する通路を指称している。なお、これによりバイパス通路90はメイン通路74の経路にある電動弁52の第1弁口71をバイパスして形成される。バイパス通路90はメイン通路74にある電動弁52が閉弁状態にあり、メイン通路74が遮断状態にある際の燃料タンク内の異常な正圧や負圧の圧力状態を、このバイパス通路90に設けられたリリーフ弁54の制御により逃がして調整する通路である。
<電動弁52の構成説明>
次に、電動弁52の構成を説明する。図5は電動弁52の拡大断面図であり、図6は分解斜視図である。図5に示すように、電動弁52は、弁ケーシング56の第1収容筒部60内に収容されている。電動弁52は、電動モータ92とバルブガイド94とバルブ体96とバルブスプリング98とを備えている。なお、図5は電動弁52の開弁状態を示している。
電動弁52の電動モータ92は、本実施形態ではステッピングモータである。ステッピングモータ92は、その軸方向を前後方向として第1収容筒部60内に設置されている。ステッピングモータ92は、正逆回転可能な出力軸93を有している。出力軸93は、後方へ指向されており、第1収容筒部60の第1弁室65内に同心状に配置されている。出力軸93の外周面には雄ネジ部100が形成されている。
図6に示すように、バルブガイド94は、円筒状の筒壁部102と、筒壁部102の前端開口部を閉鎖する端壁部103とを有している。筒壁部102の前端部には、外径を大きくする張出部104が段付き円筒状に形成されている。端壁部103の中央部には、円筒状の筒軸部105が同心状に形成されている。筒軸部105の前端開口部は閉鎖されている。図5に示すように、筒軸部105の内周面には雌ネジ部106が形成されている。
バルブガイド94は、第1弁室65内に対して軸方向すなわち前後方向に移動可能に配置されている。バルブガイド94は、第1弁室65の周壁部(第1収容筒部60)に対して、回り止め手段(不図示)により軸回り方向に回り止めされている。バルブガイド94の張出部104は、第1弁室65の内壁面に対して所定の隙間を隔てて嵌合されている。筒軸部105の雌ネジ部106は、ステッピングモータ92の出力軸93の雄ネジ部100にネジ合わされている。したがって、出力軸93の正逆回転に基いて、バルブガイド94が軸方向(前後方向)に移動される。なお、出力軸93の雄ネジ部100とバルブ体96の雌ネジ部106とにより送りネジ機構110が構成されている。
弁ケーシング56の弁座72とバルブガイド94の張出部104との間には、コイルバネからなる補助バネ112が介装されている。補助バネ112は、筒壁部102に嵌合されている。補助バネ112は、バルブガイド94を常に前方へ付勢することにより、送りネジ機構110のバックラッシュを抑制する。筒壁部102の後端面は、弁座72に対して当接可能に対向されている。
図6に示すように、バルブ体96は、円筒状の筒状部114と、筒状部114の後端開口部を閉鎖する弁板部115とを有している。弁板部115には、ゴム状弾性材からなる円環状のシール部材117が装着されている(図5参照)。このシール部材117を第1シール部材とする。
図5に示すように、バルブ体96は、バルブガイド94内に同心状にかつ前後方向に移動可能に配置されている。第1シール部材117は、弁座72に対して当接可能に対向されている。バルブガイド94とバルブ体96との間には、両部材94,96を軸方向(前後方向)に所定範囲内で移動可能に連結する連結手段120が設けられている。図6に示すように、連結手段120は、周方向に等間隔で複数組(例えば4組)配置されている。連結手段120は、バルブ体96の筒状部114に設けられた係合突起122と、バルブガイド94の筒壁部102に設けられた係合溝124とにより構成されている。
図6に示すように、係合突起122は、バルブ体96の筒状部114の外周面の前端部から半径方向外方に向けて突出されている。バルブガイド94の筒壁部102の内周面には、略U字状の溝形成壁126が突出状に形成されている。溝形成壁126により、筒壁部102内に開口しかつ前後方向に延びる係合溝124が形成されている。溝形成壁126の一方の側壁部は端壁部103に接続されている。溝形成壁126の他方の側壁部と端壁部103との間には、開口部127が形成されている。係合突起122は、溝形成壁126の開口部127から係合溝124内に係合されている。これにより、バルブガイド94にバルブ体96が周方向に回り止めされた状態で、軸方向(前後方向)に所定の移動量をもって移動可能に連結されている。
図5及び図6に示すように、バルブスプリング98はコイルバネからなる。バルブスプリング98は、バルブガイド94の端壁部103とバルブ体96の弁板部115との間に同心状に介装されている。バルブスプリング98は、バルブガイド94に対してバルブ体96を常に後方すなわち閉方向へ付勢している。
<リリーフ弁54の構成説明>
次に、リリーフ弁54の説明をする。図7はリリーフ弁54の拡大断面図を示す。リリーフ弁54は正圧リリーフ弁機構130と負圧リリーフ弁機構132とを有する。図7の図示状態は当該両リリーフ弁機構130,132共、閉弁状態を示している。図7に示すように、リリーフ弁54は、弁ケーシング56の第2収容筒部61に配置されている。
リリーフ弁54は、正圧リリーフ弁機構130及び負圧リリーフ弁機構132を同心状に有している。正圧リリーフ弁機構130の弁部材134、及び、負圧リリーフ弁機構132の弁部材136は、第2収容筒部61の第2弁室67内に同心状にかつ上下動可能に配置されている。なお、以後は、正圧リリーフ弁機構130の弁部材134は第1弁部材とし、負圧リリーフ弁機構132の弁部材136を第2弁部材とする。
第1弁部材134は、円環板状の弁板138と、内外二重筒状をなす内筒部139及び外筒部140と同心状に有している。弁板138の外周部は、第2収容筒部61のバルブシート82に対応する弁部141とされている。これを第1弁部141とする。第1弁部141は、バルブシート82から上方に離座するときは第2弁口80を開き、その状態からバルブシート82に着座することにより第2弁口80を閉じる。
内筒部139及び外筒部140は、弁板138上に立設されている。弁板138と内筒部139との接続部分には、弁板138を上下方向に貫通するとともに内筒部139を半径方向に貫通する複数(図7では2個を示す)の連通孔143が形成されている。第1弁部141の外周縁部の下面には、複数のストッパ片145が周方向に等間隔で形成されている。ストッパ片145は、第1弁部材134の閉弁時においてバルブシート82に当接する。これにより、第1弁部材134の閉弁位置が規定される。弁板138の内周部が負圧リリーフ弁機構132の弁座147とされている。
第2収容筒部61の上端開口部には、キャップ150及び抜け止め部材152が配置されている。キャップ150は、樹脂製で、円板状に形成されている。キャップ150は、第2収容筒部61の上端開口部を嵌合により閉鎖している。抜け止め部材152は、樹脂製で、円環状に形成されている。抜け止め部材152は、第2収容筒部61の上端部に溶着等により接合されている。抜け止め部材152は、キャップ150の外周部に係合されている。これにより、キャップ150が抜け止め部材152により抜け止めされている。
第1弁部材134の弁板138とキャップ150との対向面間には、第1コイルバネ154が同心状に配置されている。第1コイルバネ154は、第1弁部材134を下方すなわち閉弁方向に付勢している。第1コイルバネ154は、第1弁部材134の外筒部140内に嵌合されている。
第2弁部材136は、円板状の弁板156と、丸軸状の軸部157とを有している。第2弁部材136は、軸部157が第1弁部材134の内筒部139内にその下方から嵌合されている。弁板156は、第1弁部材134の弁座147から下方に離座するときは連通孔143を開き、その状態から弁座147に着座することにより連通孔143を閉じる。軸部157の先端部(上端部)には、円環板状のバネ受け部材159が取付けられている。バネ受け部材159は、第2弁部材136の開弁時において第1弁部材134の内筒部139に当接する。これにより、第2弁部材136の最大開弁量が規定される。
第1弁部材134の弁板138とバネ受け部材159との対向面間には、第2コイルバネ161が同心状に配置されている。第2コイルバネ161内に、第1弁部材134の内筒部139が配置されている。第2コイルバネ161は、第2弁部材136を上方すなわち閉弁方向に付勢している。第2コイルバネ161と第1コイルバネ154とは、内外二重環状に配置されている。第2コイルバネ161のコイル径、コイル長及びコイル線径は、第1コイルバネ154のコイル径、コイル長及びコイル線径よりも小さく設定されている。したがって、第2コイルバネ161の付勢力は、第1コイルバネ154の付勢力に比べて小さい。
第1弁部材134の弁板138の下面には、ゴム状弾性材からなる円環状のシール部材163が接着等により装着されている。このシール部材163を第2シール部材とする。第2シール部材163は、ゴム等のゴム状弾性材により形成されており、下面側に内外二重環状に突出する内外の両シール部164,165を有している。内周側のシール部164は、第2弁部材136の弁板156に対向されている。第2弁部材136の閉弁時には、第2弁部材136が第2コイルバネ161の付勢力によって上方へ付勢されることにより、弁板156が内周側のシール部164に弾性的に接触すなわち密着される。また、外周側のシール部165は、弁ケーシング56のバルブシート82に対向されている。第1弁部材134の閉弁時には、第1弁部材134が第1コイルバネ154の付勢力によって下方へ付勢されることにより、外周側のシール部165がバルブシート82に弾性的に接触すなわち密着される。
<正圧リリーフ弁機構130>
次に、正圧リリーフ弁機構130(図7参照)について説明する。正圧リリーフ弁機構130は第1コイルバネ154によって正圧側の開弁圧が設定されている。これにより、第2弁口80側(燃料タンク側)の圧力が正圧側の開弁圧以上になると、第1弁部材134が第1コイルバネ154の付勢に抗して上昇する。これにより、正圧リリーフ弁機構130が開弁される。このとき、外周側のシール部165は、バルブシート82から離れ、自由状態となる。
<負圧リリーフ弁機構132>
次に、負圧リリーフ弁機構132(図7参照)について説明する。負圧リリーフ弁機構132は第2コイルバネ161によって負圧側の開弁圧が設定されている。これにより、第2弁口80側の圧力(燃料タンク側)の圧力が負圧側の開弁圧以下になると、第2弁部材136が第2コイルバネ161の付勢に抗して下降する。これにより、負圧リリーフ弁機構132が開弁される。このとき、内周側のシール部164は、第2弁部材136の弁板156から相対的に離れ、自由状態となる。
<封鎖弁38とメイン通路74等との配置>
前述した封鎖弁38は、車両(不図示)に搭載される蒸発燃料処理装置12(図1参照)におけるベーパ通路31に介装される。すなわち、図3及び図4に示すように、弁ケーシング56の第1管部57にベーパ通路31の燃料タンク15側の通路部31aが接続されるとともに、第2管部58にベーパ通路31のキャニスタ34側の通路部31bが接続される。これにより、ベーパ通路31の両通路部31a,31bが弁ケーシング56のメイン通路74を介して相互に連通されている。このため、メイン通路74は、ベーパ通路31の一部を構成している。また、図3に示すように、弁ケーシング56の取付部63は、車両の床下側の固定側部材167に対してボルト等の締結により固定される。これにより、リリーフ弁54(図3参照)の軸線が天地方向に向くように、封鎖弁38が車両に搭載される。そして、リリーフ弁54の第2弁口80は、車両搭載状態で、メイン通路74に対して天側に配置されている。すなわち、図3に示されるように、第2弁口80は第1管部57により形成されるメイン通路74より上方位置に設定される。
<電動弁52の動作>
次に、封鎖弁38における電動弁52の動作について説明する。電動弁52の動作は、リリーフ弁54の正圧リリーフ弁機構130及び負圧リリーフ弁機構132が閉弁状態(図3参照)において行われる。
<電動弁52の開弁状態>
先ず、電動弁52の開弁状態について説明する。図5に示すように、電動弁52の開弁状態においては、バルブガイド94及びバルブ体96(第1シール部材117を含む)が第1収容筒部60の弁座72から前方(図5において方)に離れている。また、バルブガイド94に対してバルブ体96がバルブスプリング98の弾性により後方(図5において方)へ付勢されており、図6に示すバルブガイド94の係合溝124の溝底部(溝形成壁部126の前端部)にバルブ体96の係合突起122が当接されている。このため、バルブガイド94とバルブ体96とが連結手段120を介して連結されている。
また、ECU45(図1参照)によるステッピングモータ92の駆動制御に基いて、送りネジ機構110を介してバルブガイド94が軸方向にストローク制御される。これにより、バルブガイド94とともにバルブ体96が前後方向(図5において左右方向)に移動されることにより、バルブ体96の開弁量(リフト量)が調整される。また、開弁状態において、ステッピングモータ92の通電をオフ(OFF)にしても、ステッピングモータ92のディテントトルク、送りネジ機構110のリード角等によって開弁状態を保持することができる。
そして、上述した電動弁52の開弁状態では、弁ケーシング56内に形成されるメイン通路74は連通状態にある。すなわち、図4に示す燃料タンク15側のベーパ通路31の通路部31aに接続される第1管部57のメイン通路74と、キャニスタ34側のベーパ通路31の通路部31bに接続される第2管部58のメイン通路74とは連通状態にある。
<電動弁52の閉弁作動時>
次に、電動弁52の閉弁作動時について説明する。電動弁52の開弁状態(図5の状態)において、ステッピングモータ92が閉弁作動されると、出力軸93が閉弁方向に回転される。これにより、送りネジ機構110を介してバルブガイド94及びバルブ体96は後方へ移動していく。すると、バルブ体96(詳しくは第1シール部材117)が弁座72に着座して、バルブ体96の後方への移動が規制される。続いて、バルブガイド94がさらに後方へ移動していく。これにともない、図6に示すバルブ体96の係合突起122に対してバルブガイド94の係合溝124の溝底部(溝形成壁部126の前端部)が前方へ移動していく。このため、連結手段120によるバルブガイド94とバルブ体96との連結が解除される。
そして、バルブガイド94の筒壁部102が弁ケーシング56の弁座72に近接又は当接したときに、ECU45によりステッピングモータ92の閉弁作動が停止される。この状態が閉弁状態である。なお、バルブガイド94の筒壁部102が弁ケーシング56の弁座72に当接してから、ステッピングモータ92を所定量開弁作動させることにより、バルブガイド94を弁座72に近接させた状態としてもよい。
<電動弁52の閉弁状態>
次に、電動弁52の閉弁状態について説明する。電動弁52の閉弁状態では、バルブ体96がバルブスプリング98の付勢力によって弁ケーシング56の弁座72に着座した状態に弾性的に保持される。また、バルブ体96と弁座72との間は第1シール部材117によって弾性的にシールされる。また、閉弁状態において、ステッピングモータ92の通電をオフ(OFF)にしても、ステッピングモータ92のディテントトルク、送りネジ機構110のリード角等によって閉弁状態を保持することができる。
<電動弁52の開弁作動時>
次に、電動弁52の開弁作動時について説明する。電動弁52の閉弁状態において、ステッピングモータ92が開弁作動されると、出力軸93が開弁方向に回転される。これにより、送りネジ機構110を介してバルブガイド94が前方(開方向)へ移動されていく。これにともない、バルブガイド94の係合溝124がバルブ体96の係合突起122との係合状態で係合突起122に沿って前方へ移動していく。この際、バルブスプリング98及び補助バネ112がその弾性復元力により伸長する。そして、係合溝124の溝底部(溝形成壁部126の前端部)がバルブ体96の係合突起122に当接する。これにより、バルブガイド94とバルブ体96との相対移動が規制される。このため、バルブガイド94とバルブ体96とが連結手段120を介して連結される。続いて、バルブガイド94及びバルブ体96が一体となってさらに前方移動していく。これにともない、補助バネ112がその弾性復元力により伸長する。これにより、バルブ体96(詳しくは第1シール部材117)が弁ケーシング56の弁座72から離座することにより、開弁状態となる(図5の状態)。
<リリーフ弁54の動作>
次に、封鎖弁38におけるリリーフ弁54の動作について説明する。リリーフ弁54における正圧リリーフ弁機構130の開弁動作、及び負圧リリーフ弁機構132の開弁動作は、いずれも電動弁52の閉弁状態において行われる。
<正圧リリーフ弁機構130の開弁動作>
正圧リリーフ弁機構130の開弁動作は、燃料タンク15に正圧リリーフ弁機構130の開弁圧以上の正圧が生じた場合に行われる。すなわち、開弁圧以上の正圧が生じると前述したように第1弁部材134が上動して、正圧リリーフ弁機構130が開弁し、第2弁口80と第2弁室67が連通する。これにより、バイパス通路90が連通状態となり、メイン通路74における電磁弁52の第1弁口71が閉弁状態にあり、メイン通路74が遮断された状態にあっても、バイパス通路90を介して連通状態となる。このバイパス通路90の連通により、燃料タンク15側からの流体は、第1通路部75からバイパス通路90を通り、第2通路部76からキャニスタ34側へと流れる。これにより、燃料タンク15内の圧力を低下させることができる。
<負圧リリーフ弁機構132の開弁動作>
負圧リリーフ弁機構132の開弁動作は、燃料タンク15に負圧リリーフ弁機構132の開弁圧以下の負圧が生じた場合に行われる。すなわち、開弁圧以下の負圧が生じると前述したように第2弁部材136が下降して開弁して、負圧リリーフ弁機構132が開弁し、第2弁口80と第2弁室67が連通する。これにより、正圧リリーフ弁機構130の開弁の場合と同様に、バイパス通路90が連通状態となり、メイン通路74が遮断された状態にあっても、バイパス通路90を介して連通状態となる。このバイパス通路90の連通により、燃料タンク15側からの流体は、第1通路部75からバイパス通路90を通り、第2通路部76からキャニスタ34側へと流れる。これにより、燃料タンク15内の圧力を上昇させることができる。
<本実施形態の特徴構成―連通通路84―>
本実施形態が特徴とする構成は、上述したバイパス通路90におけるリリーフ弁54の第2弁室67と電動弁52の第1弁室65とを接続する連通通路84の配置構成である。連通通路84の配置位置は図3に示されている。図8〜図10は図3における連通通路84の各部位の詳細構成を示すための断面図で、弁ケーシング56における連通通路84を形成する各部位の断面図である。図8は図3のVlll−Vlll線矢視断面図、図9は図3のlX−lX線矢視断面図、図10は図3のX−X線矢視断面図である。
図3に示すように、連通通路84は第1管部57により形成される第1通路部75の軸線方向と並行であって、第1通路部75の上方位置に配設されている。図8に示すように、連通通路84のリリーフ弁54側の開口端面88は、上下方向配置の第2収容筒部61の内部に形成されるリリーフ弁54の第2弁室67の側面67Aに開口している。その開口位置は、図3及び図7に示されるように、第2弁室67の上下方向の高さ方向で見て下方位置とされている。なお、図9に示すように、連通通路84の断面形状は左右方向に長い長方形断面形状とされている。
図3及び図10に示すように、連通通路84の電動弁52側の開口端面86は、第1収容筒部60の内部に形成される電動弁52の第1弁室65の側面65Aに開口している。図3に示すように、連通通路84は第1収容筒部60の上方位置において第1弁室65の軸線方向に沿って配設されており、長方断面形状とされた下方の一面が第1弁室65の側面65Aに開口して形成されている。したがって、連通通路84の電動弁52側の開口端面86は、リリーフ弁54側の開口端面88より開口面積は広い面積となっている。
なお、連通通路84におけるリリーフ弁54側の開口端面88と電動弁52側の開口端面86との間の流通路は、バイパス通路90の絞り通路となっている。このため、この間の連通通路84の流通断面積は、リリーフ弁54の第2弁口80より上流側の通路部分の最小断面積より小さく形成されている。これにより、リリーフ弁54における正圧リリーフ弁機構130が開弁した際における流通において、バイパス通路90を経由する第1通路部75から第2通路部76への流体の流通が緩やかに行われる。
図11は連通通路84を絞り通路とした場合のリリーフ流量の特性線図である。図11に実線で示すリリーフ流量線図が「絞り有り」の場合であり、破線で示すリリーフ流量線図が「絞り無し」の場合である。正圧リリーフ弁機構130が開弁した際におけるバイパス通路90の連通通路84を流れるリリーフ流量は、図11に示す特性線図から分かるように、次の通りである。すなわち、「絞り無し」の場合のリリーフ流量は、正圧リリーフ弁機構130が開弁した際に短時間の間に、一挙にバイパス通路90の連通通路84を流れる。すなわち、急激な流量変化を生じる。これに対して、「絞り有り」の場合のリリーフ流量は、正圧リリーフ弁機構130が開弁した際に絞りが作用して、連通通路84を時間をかけて緩やかに流れる。すなわち、急激な流量変化が抑制される。このため、リリーフ流量のピーク流量も、「絞り有り」の場合に比べ「絞り無し」の方が絞り作用の働きにより低くなっている。なお、発明者らの実験結果によれば、連通通路84の絞り径は、Φ3〜6が好ましい。
<本実施形態の特徴構成による効果>
先ず、上述した本実施形態の特徴構成によれば、バイパス通路90における連通通路84のリリーフ弁54への開口端面88、及び電動弁52への開口端面86が、第1弁室65及び第2弁室67の側面65A,67Aに開口形成されている。これにより、従来のように開口端面が弁口のシート面の径方向外側に開口している場合に比較して、径方向の体格が縮小できて、流体制御弁の小型化が図れる。このため、車両搭載上の制約が少なくなる。
次に、上述した本実施形態の特徴構成によれば、連通通路84の最小断面積は、リリーフ弁54の第2弁口より上流側の通路部分、すなわち、第1管部57により形成される第1通路部75の最小断面積より小さく形成されている。これにより、リリーフ弁54における正圧リリーフ弁機構130が開弁した際における流体の流通において、連通通路84の絞り作用により過度の圧力変動が抑えられて、蒸発燃料流(ガス流)による騒音が抑制される。すなわち、リリーフ流量が急激に変化する場合は、それに伴いリリーフ弁54は上下左右に振動し、この振動により音を発生する。これに対して本実施形態が特徴とする構成によれば、上述のようにリリーフ流量の流量変化が緩やかになるので、開弁時のバルブ挙動が安定し、上下左右に振動しなく、音の発生を抑制することができる。
<本実施形態の効果>
本実施形態の封鎖弁(流体制御弁)38によると、電動弁52及びリリーフ弁54を互いの軸方向が異なる方向となるように配置されている。すなわち、電動弁52とリリーフ弁54とは、互いの軸線がねじれの位置関係をなすように配置されている。詳しくは、電動弁52は軸方向が前後方向となるように配置されているとともに、リリーフ弁54は軸方向が上下方向となるように配置されている。これによって、リリーフ弁54の軸方向に沿う方向(上下方向)の寸法を短縮し、封鎖弁38をコンパクト化することができる。
また、弁ケーシング56に、第1弁口71を有するメイン通路74と、第2弁口80を有するバイパス通路90とが形成されている。このため、電動弁52及びリリーフ弁54を集約し、封鎖弁38をコンパクト化することができる。
また、リリーフ弁54は、第2弁口80の下流側(図3において上側)に配置されている。したがって、例えばリリーフ弁54を第2弁口80の上流側に配置する場合と比べて、第2弁口80とメイン通路74とを近付けて配置することができ、弁ケーシング56を小型化することができる。
また、メイン通路74は、第1弁口71の軸方向と同方向(前後方向)に沿って延びる第1通路部75と、第1弁口71の第1通路部75側(後側)とは反対側で第1通路部75の軸方向と異なる方向(左右方向)に沿って延びる第2通路部76とを有する(図4参照)。したがって、例えば電動弁52の軸方向と直線状のメイン通路の軸方向とが直交状に交差する場合と比べて、メイン通路74の第2通路部76の軸方向(左右方向)に沿う方向の寸法を短縮し、封鎖弁38をコンパクト化することができる。
また、第1通路部75と第2通路部76とによりエルボ状のメイン通路74が形成されている(図4参照)。このため、例えばメイン通路が蛇行状に形成される場合と比べて、メイン通路74における流通抵抗(通気抵抗)を低減することができる。
また、リリーフ弁54の第2弁口80は、車両搭載状態でメイン通路74に対して天側に配置されている。これにより、第2弁口80に形成されるシート面に付着する結露した水分や油分は、自重でメイン通路に落下するため、シート面の氷結や材質劣化が抑えられる。
また、封鎖弁38は、リリーフ弁54の軸線が天地方向に向くように車両に搭載される。したがって、リリーフ弁54の開弁圧の変動を抑制することができる。例えば、リリーフ弁54の軸方向を天地方向以外の方向に向くように車両に搭載した場合、摺動部の摩擦抵抗の増大、両コイルバネ154,161の付勢力の変動等によって、リリーフ弁54の開弁圧に変動をきたすことになる。しかし、リリーフ弁54の軸方向が天地方向に向くように車両に搭載することで、摺動部の摩擦抵抗の低下、両コイルバネ154,161の付勢力の変動の抑制等によって、リリーフ弁54の開弁圧の変動を抑制することができる。
また、封鎖弁38のリリーフ弁54の軸方向に沿う方向の寸法すなわち天地方向の寸法が小さいため、例えば、車両の上下方向のスペースが小さい床下スペース等にも封鎖弁38を設置することができる。このため、車両に対する封鎖弁38の設置の自由度を向上することができる。
また、蒸発燃料処理装置12(図1参照)における燃料タンク15とキャニスタ34との間のベーパ通路31に備えられる封鎖弁38は、本発明に係る流体制御弁である。これにより小型化を図った本実施形態の流体制御弁を用いて蒸発燃料処理装置12の封鎖弁を好適に構成することができる。
<実施形態の変形例>
以上、本発明を特定の実施形態について説明したが、本発明はその他各種の形態でも実施可能なものである。
例えば、本実施形態の封鎖弁(流体制御弁)38は、蒸発燃料処理装置12に限らず、その他の必要な装置に適用してもよい。また、電動弁52とリリーフ弁54とは、互いの軸方向が異なる方向となるように配置されていればよく、その方向は限定されない。
また、上述した実施形態では、バイパス通路90における連通通路84のリリーフ弁54への開口端面88、及び電動弁52への開口端面86の両者共、第1弁室65及び第2弁室67の側面65A,67Aに開口形成されている。しかし、何れか一方のみがかかる構成になっていてもよい。
また、封鎖弁38の電動弁52の電動モータには、ステッピングモータ92の他、回転方向、回転速度及び回転量が制御可能なDCモータを用いることができる。なお、DCモータの場合、バルブガイド94の位置を検出するストロークセンサを用いて原点位置の初期化を行うとよい。
また、電動弁52の電動モータは、送りネジ機構を内蔵することで軸方向に移動する出力軸を備えたものでもよい。この場合、出力軸にバルブガイド94を一体化すればよい。
また、電動弁52には、電磁ソレノイドを備え、非通電状態では閉弁し、通電によって開弁する電磁弁を用いてもよい。
また、連結手段120の組数は適宜増減してもよい。また、連結手段120の係合突起122と係合溝124は、逆配置すなわち係合突起122をバルブガイド94に設け、係合溝124をバルブ体96に設けてもよい。
また、ステッピングモータ92等の出力軸にバルブ体96を送りネジ機構110を介して連結することにより、バルブガイド94及び補助バネ112を省略してもよい。
12…蒸発燃料処理装置
15…燃料タンク
31…ベーパ通路
34…キャニスタ
38…封鎖弁(流体制御弁)
52…電動弁
54…リリーフ弁
56…弁ケーシング
65…第1弁室
65A…第1弁室の側面
67…第2弁室
67A…第2弁室の側面
71…第1弁口
74…メイン通路
80…第2弁口
84…連通通路
86…第1弁室側の開口端面
88…第2弁室側の開口端面
90…バイパス通路
130…正圧リリーフ弁機構
132…負圧リリーフ弁機構

Claims (4)

  1. 第1弁口を有するメイン通路、前記第1弁口をバイパスしかつ第2弁口を有するバイパス通路、前記第1弁口の下流側に連通する第1弁室、及び、前記第2弁口の下流側に連通する第2弁室が形成されている弁ケーシングと、
    前記第1弁室に設けられ、前記第1弁口を電気的な制御により開閉する電動弁と、
    前記第2弁室に設けられ、前記第1弁口よりも上流側のメイン通路の圧力が所定の正圧値以上である場合に開弁する正圧リリーフ弁機構、及び、当該メイン通路の圧力が所定の負圧値以下である場合に開弁する負圧リリーフ弁機構を有するリリーフ弁と、を備えており、
    前記電動弁及び前記リリーフ弁は、互いの軸方向が異なる方向となるように配設されており、
    前記バイパス通路は、前記第1弁室と前記第2弁室とを連通する連通通路を有し、
    前記連通通路は、前記第1弁室に開口する第1端部と前記第2弁室に開口する第2端部とを有し、前記第1端部から前記第2端部まで前記電動弁の軸線と平行に直線状に延在しており、
    前記バイパス通路は、前記弁ケーシングの一側に形成されており、
    前記連通通路は、前記第1弁室の側面と前記第2弁室の側面の少なくとも一方に開口している流体制御弁。
  2. 請求項1に記載の流体制御弁であって、
    前記連通通路の最小断面積は、前記第2弁口より上流側の通路部分の最小断面積より小さく形成されている流体制御弁。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の流体制御弁であって、
    前記第2弁口は、車両搭載状態で前記メイン通路に対して天側に配置されている流体制御弁。
  4. 燃料タンクとキャニスタとを連通するベーパ通路と、
    前記ベーパ通路上に介在される封鎖弁と
    を備える蒸発燃料処理装置であって、
    前記封鎖弁は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の流体制御弁である蒸発燃料処理装置。
JP2018108260A 2018-06-06 2018-06-06 流体制御弁及び蒸発燃料処理装置 Active JP6983728B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108260A JP6983728B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 流体制御弁及び蒸発燃料処理装置
US17/059,456 US11458834B2 (en) 2018-06-06 2019-05-27 Fluid control valve and evaporated fuel processing device
CN201980037700.9A CN112219052B (zh) 2018-06-06 2019-05-27 流体控制阀和蒸发燃料处理装置
DE112019002267.9T DE112019002267T5 (de) 2018-06-06 2019-05-27 Fluidsteuerungsventil und verdampfter-kraftstoff-verarbeitungsvorrichtung
PCT/JP2019/020908 WO2019235284A1 (ja) 2018-06-06 2019-05-27 流体制御弁及び蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108260A JP6983728B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 流体制御弁及び蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211017A JP2019211017A (ja) 2019-12-12
JP6983728B2 true JP6983728B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=68770290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108260A Active JP6983728B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 流体制御弁及び蒸発燃料処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11458834B2 (ja)
JP (1) JP6983728B2 (ja)
CN (1) CN112219052B (ja)
DE (1) DE112019002267T5 (ja)
WO (1) WO2019235284A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305598B2 (ja) * 2020-04-02 2023-07-10 愛三工業株式会社 流量制御弁
CN115298466A (zh) 2020-04-02 2022-11-04 爱三工业株式会社 流量控制阀

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522391Y2 (ja) * 1991-02-27 1997-01-16 本田技研工業株式会社 燃料蒸発ガス排出抑制装置
JP4409221B2 (ja) * 2003-07-17 2010-02-03 株式会社不二工機 複合弁
US8584704B2 (en) * 2009-04-22 2013-11-19 Eaton Corporation Valve assembly for high-pressure fluid reservoir
US8944100B2 (en) * 2010-03-30 2015-02-03 Eaton Corporation Isolation valve with fast depressurization for high-pressure fuel tank
CN201650505U (zh) * 2010-05-04 2010-11-24 宁波九天仪表有限公司 汽车用压缩天然气减压调节器
US8844561B2 (en) * 2010-05-20 2014-09-30 Eaton Corporation Isolation valve with integrated sensor
JP5728288B2 (ja) 2011-04-28 2015-06-03 Ckd株式会社 給排気調整装置、給排気調整システム
JP5505377B2 (ja) * 2011-07-06 2014-05-28 株式会社デンソー 正逆リリーフ付電動開閉弁
JP5802539B2 (ja) 2011-12-15 2015-10-28 株式会社不二工機 複合弁
KR102341808B1 (ko) * 2014-01-30 2021-12-21 라발 에이.씨.에스. 엘티디 압력 릴리프 밸브
US20170036531A1 (en) * 2014-04-25 2017-02-09 Eaton Corporation Fuel tank isolation valve having bypass configuration
JP6660396B2 (ja) * 2014-11-05 2020-03-11 ラヴァル エイ.シー.エス.リミテッドRAVAL A.C.S.Ltd. 圧力逃がし弁
JP6320947B2 (ja) * 2015-02-10 2018-05-09 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
WO2016103806A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6275633B2 (ja) * 2014-12-25 2018-02-07 愛三工業株式会社 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
JP6320910B2 (ja) * 2014-12-25 2018-05-09 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6275634B2 (ja) * 2014-12-25 2018-02-07 愛三工業株式会社 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
US9902258B2 (en) * 2015-04-27 2018-02-27 Stant Usa Corp. Fuel tank pressure regulator
IT201600070056A1 (it) * 2016-07-06 2018-01-06 Magneti Marelli Spa Pompa carburante con una valvola di massima pressione perfezionata per un sistema di iniezione diretta

Also Published As

Publication number Publication date
CN112219052B (zh) 2023-03-10
US20210206257A1 (en) 2021-07-08
CN112219052A (zh) 2021-01-12
JP2019211017A (ja) 2019-12-12
US11458834B2 (en) 2022-10-04
DE112019002267T5 (de) 2021-03-04
WO2019235284A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275634B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
WO2016103806A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6275633B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
US8622088B2 (en) Solenoid valves capable of controlling valve-opening area
US8506692B2 (en) Valves capable of controlling valve-opening area
JP7019515B2 (ja) 流体制御弁
US10605206B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
JP6176215B2 (ja) 二段切替弁
JP6968754B2 (ja) 流体制御弁
JP6983728B2 (ja) 流体制御弁及び蒸発燃料処理装置
JP6320910B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US10012182B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
JP6320947B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP7046726B2 (ja) 流体制御弁
JP6542423B2 (ja) 流体制御弁
JP2023008122A (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
JP7009313B2 (ja) 流体制御弁
JP7066536B2 (ja) 流体制御弁
JP2022082928A (ja) 分流弁及びそれを用いた蒸発燃料処理装置
JP7379216B2 (ja) 流量制御弁
JP2023114094A (ja) 流体制御弁
JP2023127102A (ja) 燃料タンクシステム
JP3986849B2 (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250