JP6982799B2 - 電動車両の電源装置 - Google Patents

電動車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6982799B2
JP6982799B2 JP2017254579A JP2017254579A JP6982799B2 JP 6982799 B2 JP6982799 B2 JP 6982799B2 JP 2017254579 A JP2017254579 A JP 2017254579A JP 2017254579 A JP2017254579 A JP 2017254579A JP 6982799 B2 JP6982799 B2 JP 6982799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage wiring
inverter
connection portion
wiring connection
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019119314A (ja
JP2019119314A5 (ja
Inventor
源太 鈴木
道弘 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017254579A priority Critical patent/JP6982799B2/ja
Publication of JP2019119314A publication Critical patent/JP2019119314A/ja
Publication of JP2019119314A5 publication Critical patent/JP2019119314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982799B2 publication Critical patent/JP6982799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両の電源装置に関する。
電動車両の例えば車体前部には、車輪を駆動するための電動モータが配置されている。電動モータは、車体下部に配置されたバッテリを有する電源装置により電力が供給され、車輪を駆動する。電動モータの周辺には、電源装置を構成する複数の電気機器が配置されている。複数の電気機器は、ケーブルによって電気的に接続されている。
車両走行中の振動や、車体に衝突等が起こることにより、電気機器に荷重が作用すると、ケーブルの揺動や、複数の電気機器の相対的な移動が起こる可能性がある。電気機器が相対的に移動すると、これらの電気機器を接続しているケーブルやケーブルの接続部等に負荷が作用する。そのため、ケーブルやケーブルの接続部を保護する必要がある。
ケーブルの保護については、例えば、特許文献1に開示されているような構造が知られている。この例では、パワーコントロールユニットとモータ式動力装置が電力ケーブルにより接続され、電力ケーブルを保護するガイド部が、車体側の支持フレームに締結されている。
特許第5450351号公報
上記特許文献1に開示されている例では、ガード部が、パワーコントロールユニットに一体的に形成されている。当該ガード部の設定により、車体の重量が増加してしまう。
また、この例では、ケーブルがガード部により囲われているため、ケーブルが移動できる領域は極めて狭い。このため、例えば衝突等によりケーブルにより繋がれている電気機器が相対的に移動したときに、ケーブル長さが足りなくなり当該移動に対応できず、ケーブル及びその接続部が損傷してしまう可能性がある。また、ケーブルの損傷による感電防止を考慮すると、ガード部や筐体等によるケーブルの保護が困難な場合もある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、電動車両の電源装置を構成する複数の電気機器を繋ぐ高電圧配線に作用する負荷を低減させ、高電圧配線及びその接続部の破損を抑制することを可能にすることである。
上記目的を達成するため本発明に係る電動車両の電源装置は、モータルーム内にジャンクションボックス及びインバータが配置されている。当該電動車両の電源装置において、前記ジャンクションボックスと前記インバータとは、車体幅方向に間隔を空けて配置され、前記インバータを臨む前記ジャンクションボックスの第1の側面には、第1の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、前記ジャンクションボックスを臨む前記インバータの第2の側面には、第2の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、前記第1の高電圧配線接続部と前記第2の高電圧配線接続部とは、第1の高電圧配線により接続され、車体上下方向及び車体前後方向のうちの少なくとも一方にずれて配置されており、前記第1の高電圧配線は、S字形状をなすように湾曲して配置され、前記第1の側面及び前記第2の側面は、並行して配置され、複数の前記第1の高電圧配線接続部は、前記第1の側面に直交して配置され、複数の前記第2の高電圧配線接続部は、前記第2の側面に直交して配置され、複数の前記第1の高電圧配線の前記S字形状は、前記第1の側面及び前記第2の側面に直交するように形成されている。
本発明によれば、電動車両の電源装置を構成する複数の電気機器を繋ぐ高電圧配線に作用する負荷を低減させ、高電圧配線及びその接続部の破損を抑制することができる。
本発明に係る電動車両の電源装置を有する車体前部の斜視図である。 図1のモータルームの上面図である。 図2の正面図である。 図2のジャンクションボックス等を車両前方側且つ車幅方向外側から見た前方斜視図である。 図4のジャンクションボックス等を車両後方側から見た後方斜視図である。
以下、本発明に係る電動車両の電源装置について、図面(図1〜図5)を参照して説明する。なお、図において、矢印Fr方向は車体前後方向における前方を示し、矢印O方向は車体幅方向における外側を示している。また、実施形態の説明における「上方、下方」は、特に説明がないときは車体上下方向における上方及び下方に対応する。
本実施形態の電動車両の電源装置は、モータルームR内に配置されたジャンクションボックス20とインバータ43の一部であるヒューズボックス30を有し、これらが電動モータ41を固定しているモータフレーム12の上方に配置されている。また、本実施形態のジャンクションボックス20及びヒューズボックス30は、車幅方向に互いに間隔を空けて配置されている。さらに、当該電源装置は、第1の高電圧配線24と、第2の高電圧配線28と、インバータ43と、DC/DCコンバータ45を備えている。以下、当該電源装置を構成する機器及び部材について説明する。
図1に示すように、車体前部のモータルームRの下部の車幅方向両側には、フロントサイドメンバ10が配置されている。フロントサイドメンバ10は、車体骨格を構成する剛性の高い部材であり、前輪の内側に配置され、車体前後方向に延びている。この例では、車両後方に向かうに従って車幅方向外側に湾曲している。
電動モータ41は、モータルームR内に配置されている。当該電動モータ41は、車両室1の下部に配置された200V電池(高電圧電池)47から電力が供給される。電動モータ41は、図2〜図5に示すように電動モータ41に連結された減速機42を介して、車輪2を駆動する。なお、200V電池47については、詳細な図示は省略し、図2、図4及び図5に示すように、第2の高電圧配線28と200V電池47との接続関係のみを示している。
モータフレーム12は、フロントサイドメンバ10の間で、電動モータ41の上方に配置され、電動モータ41を支持する剛性の高い金属製の部材である。当該モータフレーム12は、図2〜図5に示すように、車幅方向に沿って延びている。この例のモータフレーム12は、枠形状部12aと、第2の高電圧配線28を案内する案内部12bを有する。
枠形状部12aは、車幅方向に延びる略長方形状で、電動モータ41の上方に配置され、電動モータ41を支持している。案内部12bは、図5に示すように、枠形状部12aの後側の長辺に設けられているU字形状の部材である。U字形状の端部が長辺に接合され、該長辺と案内部12bにより、第2の高電圧配線28を取り囲んでいる。
モータフレーム12の枠形状部12aには、4つの上部ブレース14がブラケット14a等を介して取り付けられている。上部ブレース14は、枠形状部12aの前後の長辺のそれぞれから2つの上部ブレース14が取り付けられている。枠形状部12aを構成する1つの長辺に取り付けられた2つの上部ブレース14は、車幅方向に互いに間隔を空けて配置されている。車体前後方向に対向する2つの上部ブレース14の上端は、車体前後方向に延びるメンバ15によって接続されている。
ジャンクションボックス20は、電気機器に接続された電気配線が接続される装置で、内部に配置された複数の端子(図示せず)を保護するための保護箱である。該端子には、例えば、2つの電気配線を連結する端子や、1つの電気配線を複数に分岐する端子や、中継する端子等が含まれる。ジャンクションボックス20には、入出力の数に合わせた電線通過用の貫通孔(図示せず)設けられ、防湿が必要な場合にはゴムなどのパッキンを用いて湿気の侵入を防止している。
ジャンクションボックス20は、上部ブレース14の上端に取り付けられており、この例では、ジャンクションボックス20の下部が、上部ブレース14の上端を連結するメンバ15の上面に設置されている。また、ジャンクションボックス20の外側には、12V電池が配置されている。
ジャンクションボックス20は、ヒューズボックス30を臨み、車体前後方向にずれて配置される前側の対向面(第1の側面)21及び後側の対向面(第3の側面)25を有している。前側の対向面21及び後側の対向面25は、車体幅方向にもずれて配置されており、前側の対向面21及び後側の対向面25は、ヒューズボックス30に対して車幅方向に間隔を空けて配置されている。
前側の対向面21及び後側の対向面25は、共に水平方向に対して立設しており、この例では、鉛直面となっている。また、後側の対向面25は、車幅方向の中心に近い位置に配置され、前側の対向面21は、後側の対向面25よりも車幅方向外側に配置されている。すなわち、前側の対向面21とヒューズボックス30との距離は、後側の対向面25とヒューズボックス30との距離よりも大きい。
前側の対向面21には、図2〜図5に示すように、2つの第1の高電圧配線接続部23が設けられている。2つの第1の高電圧配線接続部23は、水平且つ車体前後方向に互いに間隔を空けて配置されている。第1の高電圧配線接続部23は、前側の対向面21に対して直交するように突出している円筒状である。これらの第1の高電圧配線接続部23は、ゴム等により、湿気等の侵入を防止するシール処理をされた状態で、前側の対向面21に設けられた貫通孔(図示せず)に取り付けられている。当該2つの第1の高電圧配線接続部23には、インバータ43の一部であるヒューズボックス30に繋がる2本の第1の高電圧配線24がそれぞれ接続されている。
続いて、ヒューズボックス30について説明する。インバータ43の一部であるヒューズボックス30は、モータフレーム12の上方に配置されている。本実施形態では、モータフレーム12の上部にインバータ43が設置され、該インバータ43の上部にヒューズボックス30が取り付けられている。この例では、ヒューズボックス30は、ジャンクションボックス20よりも下方に配置されている。
ヒューズボックス30は、ジャンクションボックス20を臨む対向面(第2の側面)32を有している。ヒューズボックス30の対向面32は、ジャンクションボックス20の前側の対向面21及び後側の対向面25と同様に、水平方向に対して立設しいる。この例では、ヒューズボックス30の対向面32は、鉛直面であり、ジャンクションボックス20の前側の対向面21に対して平行に配置されている。
ヒューズボックス30の対向面32には、2つの第2の高電圧配線接続部33が設けられている。2つの第2の高電圧配線接続部33は、水平且つ車体前後方向に互いに間隔を空けて配置されている。第2の高電圧配線接続部33は、ヒューズボックス30の対向面32に対して直交するように突出している円筒状である。
第1の高電圧配線接続部23と同様に、第2の高電圧配線接続部33は、ゴム等により、湿気等の侵入を防止するシール処理をされた状態で、ヒューズボックス30の対向面32に設けられた貫通孔(図示せず)に取り付けられている。また、第2の高電圧配線接続部33には、第1の高電圧配線24が接続されている。すなわち、第1の高電圧配線接続部23及び第2の高電圧配線接続部33は、第1の高電圧配線24によって接続されている。
また、第1の高電圧配線接続部23及び第2の高電圧配線接続部33は、車体上下方向及び車体前後方向のうちの少なくとも一方にずれて配置されている。本実施形態では、車体上下方向及び車体前後方向にずれており、車体上下方向にずれる上下方向シフト量は、車体前後方向にずれる前後方向シフト量よりも大きい。
また、第1の高電圧配線24は、S字形状をなすように湾曲して配置されている。ジャンクションボックス20がヒューズボックス30の上方に配置されているため、第1の高電圧配線接続部23は、第2の高電圧配線接続部33よりも上方に配置されている。そのため、第1の高電圧配線24は、車体正面視でS字形状をなすように湾曲して配置される。
例えば、ヒューズボックス30及びジャンクションボックス20の車体上下方向の位置が同じで、第1の高電圧配線24が平に延びる直線上に配置されている場合は、ヒューズボックス30及びジャンクションボックス20が、車両走行時の振動(揺動)等により変位すると、第1の高電圧配線24の長さが足りなくなり、第1の高電圧配線24の接続が外れる可能性がある。また、第1の高電圧配線24の車体上下方向位置及び車体前後方向位置を同じにして、強制的にS字形状となるように配置すると、定在的に第1の高電圧配線接続部23に負担がかかる。
これに対して、本実施形態では、対向する第1の高電圧配線接続部23及び第2の高電圧配線接続部33を、車体上下方向等にずらして配置させているため、第1の高電圧配線24を、自然な状態(ほぼ無負荷な状態)で、S字形状のように湾曲させることが可能となる。これにより、真っ直ぐ平行に張られた高電圧配線とは異なり、ヒューズボックス30及びジャンクションボックス20が、車体上下方向や車体前後方向等のほぼ全方位に多少変位しても、接続状態を維持することが可能となる。
2つの第1の高電圧配線接続部23が、前側の対向面21に直交して配置され、2つの第2の高電圧配線接続部33が、ヒューズボックス30の対向面32に直交して配置されているので、2本の第1の高電圧配線24のS字形状は、前側の対向面21及びヒューズボックス30の対向面32に直交するように形成されている。
このため、本の第1の高電圧配線24は、車幅方向に間隔を空けた状態を保ちながら、並行に配置される。仮に、2本の第1の高電圧配線24の長さが異なると、互いに干渉する可能性があり、好ましくない。これに対して、本実施形態では、2本の第1の高電圧配線24は、並行して配置され、ほぼ同じ長さとなるように構成されている。これにより、上記のような干渉を抑制できる。
また、本実施形態では、2つの第1の高電圧配線接続部23が水平に2つ配置され、2つの第2の高電圧配線接続部33も水平に配置されている。そして、水平に並行する第1の高電圧配線24が、上方の第1の高電圧配線接続部23から下方の第2の高電圧配線接続部33に向かって延び、車体正面視でS字形状となるように配置されるので、ジャンクションボックス20及びヒューズボックス30が変位したときでも、その変位によって第1の高電圧配線24が引っ張られて接続が外れることを抑制することが可能となる。
また、本実施形態のジャンクションボックス20の後側の対向面25には、第3の高電圧配線接続部27が設けられている。第3の高電圧配線接続部27は、後側の対向面25に対して直交するように突出している円筒状である。当該第3の高電圧配線接続部27には、200V電池47から延び、モータフレーム12の案内部12bを通過するように配置された第2の高電圧配線28が接続されている。第2の高電圧配線28における案内部12bを通る部分は、絶縁部材28a等によって保護されている。
第2の高電圧配線28は、車幅方向で、ヒューズボックス30とジャンクションボックス20の間に配置され、第3の高電圧配線接続部27は、ヒューズボックス30に対向するように配置されている。その結果、ジャンクションボックス20の第1及び第3の高電圧配線接続部23,27と、ヒューズボックス30の第2の高電圧配線接続部33が、ジャンクションボックス20と、ヒューズボックス30の間に配置される。これにより、車両走行時において、高電圧配線の撓みによる配線同士もしくは他の機器との干渉や、前突時の配線の保護について、ジャンクションボックス20及びヒューズボックス30に挟まれた領域で確保すればよくなるので、安全性の確保が容易になる。
ここで、DC/DCコンバータ45の配置について説明する。DC/DCコンバータ45は、モータフレーム12の上部に配置されおり、この例では、モータフレーム12の枠形状部12aの上部に取り付けられている。DC/DCコンバータ45の前面部及び後面部は、上部ブレース14に対向するように配置されており、DC/DCコンバータ45の上部は、上部ブレース14を繋ぐメンバ15の下方に間隔を空けて配置されている。その結果、ジャンクションボックス20は、DC/DCコンバータ45の上方に配置される。
DC/DCコンバータ45及びインバータ43は、重量機器なので、モータフレーム12の枠形状部12aの上部に設置されることにより安定する。また、本実施形態では、ジャンクションボックス20を上部ブレース14で支持し、ヒューズボックス30よりも上方に配置している。これにより、DC/DCコンバータ45の冷却性能を確保することができ、さらに、第1の高電圧配線24の取出しをDC/DCコンバータ45の上面(上方)でも行うことが可能となる。その結果、ジャンクションボックス20がヒューズボックス30より上方に配置されるため、車体上下方向のずれにより、第1の高電圧配線24が車体正面視でS字形状とすることができる。
また、DC/DCコンバータ45の上方にジャンクションボックス20を配置して、インバータ43の上方にヒューズボックス30を配置することで、コンパクトな配置が可能となり、さらに、重量バランスも良好になる。
本実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
本実施形態では、第1の高電圧配線接続部23及び第2の高電圧配線接続部33は、第1の高電圧配線24で接続され、車体上下方向及び車体前後方向にずれて配置されているが、これに限らない。例えば、車体上下方向にのみずれてもよい。
また、本実施形態では、第1の高電圧配線接続部23及び第2の高電圧配線接続部33は、ヒューズボックス30の対向面32に設けられた貫通孔(図示せず)に取り付けられているとしているが、インバータ43に対向面を設けて、この対向面に設けられた貫通孔に取り付けられているとしてもよい。
1 車両室
2 車輪
10 フロントサイドメンバ
12 モータフレーム
12a 枠形状部
12b 案内部
14 上部ブレース
14a ブラケット
15 メンバ
20 ジャンクションボックス
21 前側の対向面(第1の側面)
23 第1の高電圧配線接続部
24 第1の高電圧配線
25 後側の対向面(第3の側面)
27 第3の高電圧配線接続部
28 第2の高電圧配線
28a 絶縁部材
30 ヒューズボックス
32 対向面(第2の側面)
33 第2の高電圧配線接続部
41 電動モータ
42 減速機
43 インバータ
45 DC/DCコンバータ
47 200V電池(高電圧電池)
R モータルーム

Claims (7)

  1. モータルーム内にジャンクションボックス及びインバータが配置されている電動車両の電源装置において、
    前記ジャンクションボックスと前記インバータとは、車体幅方向に間隔を空けて配置され、
    前記インバータを臨む前記ジャンクションボックスの第1の側面には、第1の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、
    前記ジャンクションボックスを臨む前記インバータの第2の側面には、第2の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、
    前記第1の高電圧配線接続部と前記第2の高電圧配線接続部とは、第1の高電圧配線により接続され、車体上下方向及び車体前後方向のうちの少なくとも一方にずれて配置されており、
    前記第1の高電圧配線は、S字形状をなすように湾曲して配置され、
    前記第1の側面及び前記第2の側面は、並行して配置され、
    複数の前記第1の高電圧配線接続部は、前記第1の側面に直交して配置され、複数の前記第2の高電圧配線接続部は、前記第2の側面に直交して配置され、
    複数の前記第1の高電圧配線の前記S字形状は、前記第1の側面及び前記第2の側面に直交するように形成されていることを特徴とする電動車両の電源装置。
  2. モータルーム内にジャンクションボックス及びインバータが配置されている電動車両の電源装置において、
    前記ジャンクションボックスと前記インバータとは、車体幅方向に間隔を空けて配置され、
    前記インバータを臨む前記ジャンクションボックスの第1の側面には、第1の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、
    前記ジャンクションボックスを臨む前記インバータの第2の側面には、第2の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、
    前記第1の高電圧配線接続部と前記第2の高電圧配線接続部とは、第1の高電圧配線により接続され、車体上下方向及び車体前後方向のうちの少なくとも一方にずれて配置されており、
    前記第1の高電圧配線は、S字形状をなすように湾曲して配置され、
    水平方向に延び、電動モータを固定しているモータフレームを設け、前記モータフレームには、車体上下方向に延びている上部ブレースが取り付けられ、
    前記ジャンクションボックスは、前記インバータよりも上方に位置するように前記上部ブレースに取り付けられており、
    前記第1の高電圧配線接続部は、前記第2の高電圧配線接続部よりも上方に配置され、
    前記第1の高電圧配線は、車体正面視でS字形状をなして配置されていることを特徴とする電動車両の電源装置。
  3. モータルーム内にジャンクションボックス及びインバータが配置されている電動車両の電源装置において、
    前記ジャンクションボックスと前記インバータとは、車体幅方向に間隔を空けて配置され、
    前記インバータを臨む前記ジャンクションボックスの第1の側面には、第1の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、
    前記ジャンクションボックスを臨む前記インバータの第2の側面には、第2の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、
    前記第1の高電圧配線接続部と前記第2の高電圧配線接続部とは、第1の高電圧配線により接続され、車体上下方向及び車体前後方向のうちの少なくとも一方にずれて配置されており、
    前記第1の高電圧配線は、S字形状をなすように湾曲して配置され、
    前記ジャンクションボックスは、高電圧電池から延びる第2の高電圧配線が接続される第3の高電圧配線接続部を有し、該第3の高電圧配線接続部は、前記インバータを臨む前記ジャンクションボックスの第3の側面に配置されていることを特徴とする電動車両の電源装置。
  4. モータルーム内にジャンクションボックス及びインバータが配置されている電動車両の電源装置において、
    前記ジャンクションボックスと前記インバータとは、車体幅方向に間隔を空けて配置され、
    前記インバータを臨む前記ジャンクションボックスの第1の側面には、第1の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、
    前記ジャンクションボックスを臨む前記インバータの第2の側面には、第2の高電圧配線接続部が水平方向に突出して設けられ、
    前記第1の高電圧配線接続部と前記第2の高電圧配線接続部とは、第1の高電圧配線により接続され、車体上下方向及び車体前後方向のうちの少なくとも一方にずれて配置されており、
    前記第1の高電圧配線は、S字形状をなすように湾曲して配置され、
    前記モータルームには、DC/DCコンバータが設置され、該DC/DCコンバータの上方に前記ジャンクションボックスが配置され、
    前記モータルームには、前記インバータが設置され、該インバータの上方に該インバータの一部としてのヒューズボックスが配置され、
    前記ヒューズボックスに前記インバータの前記第2の側面が設けられていることを特徴とする電動車両の電源装置。
  5. 水平方向に延び、電動モータを固定しているモータフレームを設け、前記モータフレームには、車体上下方向に延びている上部ブレースが取り付けられ、
    前記ジャンクションボックスは、前記インバータよりも上方に位置するように前記上部ブレースに取り付けられており、
    前記第1の高電圧配線接続部は、前記第2の高電圧配線接続部よりも上方に配置され、
    前記第1の高電圧配線は、車体正面視でS字形状をなして配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電動車両の電源装置。
  6. 前記ジャンクションボックスは、高電圧電池から延びる第2の高電圧配線が接続される第3の高電圧配線接続部を有し、該第3の高電圧配線接続部は、前記インバータを臨む前記ジャンクションボックスの第3の側面に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動車両の電源装置。
  7. 前記モータルームには、DC/DCコンバータが設置され、該DC/DCコンバータの上方に前記ジャンクションボックスが配置され、
    前記モータルームには、前記インバータが設置され、該インバータの上方に該インバータの一部としてのヒューズボックスが配置され、
    前記ヒューズボックスに前記インバータの前記第2の側面が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電動車両の電源装置。
JP2017254579A 2017-12-28 2017-12-28 電動車両の電源装置 Active JP6982799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254579A JP6982799B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電動車両の電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254579A JP6982799B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電動車両の電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019119314A JP2019119314A (ja) 2019-07-22
JP2019119314A5 JP2019119314A5 (ja) 2020-10-22
JP6982799B2 true JP6982799B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=67306816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254579A Active JP6982799B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電動車両の電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6982799B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114775A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源システム用の電源パッケージ
JP5206563B2 (ja) * 2009-04-15 2013-06-12 日産自動車株式会社 電気自動車の配線構造
JP5450351B2 (ja) * 2010-11-02 2014-03-26 本田技研工業株式会社 パワーコントロールユニットの車体への取り付け構造及び電気自動車
JP5691559B2 (ja) * 2011-01-25 2015-04-01 マツダ株式会社 車両用電気接続箱の搭載構造
WO2013183500A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日産自動車株式会社 電動車両の強電ハーネス接続構造
JP2016159816A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日産自動車株式会社 電動車両のハーネス接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019119314A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683744B2 (ja) 車両用バッテリユニット
JP5948653B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP6149535B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5712013B2 (ja) ワイヤーハーネスの配索構造
WO2012026272A1 (ja) ワイヤハーネス
JP7438481B2 (ja) 車両前部構造
JP5656020B2 (ja) 電動車両の高圧ケーブル配索構造
JP5654363B2 (ja) 導電路構造及びワイヤハーネス
JP5957781B2 (ja) 摺動式クランプ及びクランプ対象部材取り付け構造
JP5888955B2 (ja) 電池モジュール搭載用構造体
JP2016060324A (ja) ワイヤハーネスの保護構造
JP6142390B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6764910B2 (ja) 車両
JP2018024382A (ja) 電力制御ユニットの車載構造
US9083162B2 (en) Wiring harness
WO2015005403A1 (ja) ワイヤハーネス
CN108688470B (zh) 一种高压装置
JP6982799B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP2012197019A (ja) 高電圧ケーブルの配索構造
JP7099310B2 (ja) 蓄電装置の車両搭載構造
JP6688851B2 (ja) 車両
JP6413382B2 (ja) 車両の電機機器の保護構造
JP2016159816A (ja) 電動車両のハーネス接続構造
JP6413136B2 (ja) 車両のケーブル配置構造
JP6520190B2 (ja) 車両用ハーネスの配索構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6982799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151