JP6982600B2 - ポリカーボネート樹脂製品の修復液、及びポリカーボネート樹脂製品の修復方法 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂製品の修復液、及びポリカーボネート樹脂製品の修復方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6982600B2 JP6982600B2 JP2019131576A JP2019131576A JP6982600B2 JP 6982600 B2 JP6982600 B2 JP 6982600B2 JP 2019131576 A JP2019131576 A JP 2019131576A JP 2019131576 A JP2019131576 A JP 2019131576A JP 6982600 B2 JP6982600 B2 JP 6982600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- resin product
- boiling point
- repair liquid
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 164
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 title claims description 162
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 title claims description 162
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims description 141
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 141
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 111
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 28
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 27
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 7
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 3
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 12
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 9
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trichloroethane Chemical compound ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004129 EU approved improving agent Substances 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N (z)-1-chloroprop-1-ene;(z)-1,2-dichloroethene Chemical group C\C=C/Cl.Cl\C=C/Cl UKDOTCFNLHHKOF-FGRDZWBJSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3-[2-methyl-3-[(4,5,6,7-tetrachloro-3-oxoisoindol-1-yl)amino]anilino]isoindol-1-one Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C2=C1C(NC1=CC=CC(NC=3C4=C(C(=C(Cl)C(Cl)=C4Cl)Cl)C(=O)N=3)=C1C)=NC2=O WZSFTHVIIGGDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- 229940093476 ethylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 235000010187 litholrubine BK Nutrition 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229960004063 propylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C([O-])=O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
特に、沸点が所定温度以上だって、取り扱いが容易な、外光等に含まれる紫外線によって黄変したポリカーボネート樹脂製品の修復液、及び、そのような修復液を用いたポリカーボネート樹脂製品の修復方法に関する。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂製品の耐候性が低く、外光等に含まれる紫外線によって、黄変しやすいという問題が見られた。
そのため、ポリカーボネート樹脂製品中に紫外線吸収剤やヒンダードアミン等を所定量配合したとしても、比較的均一分散が困難であって、短時間で表面が膨潤し、やはり黄変しやすいという問題が見られた。
より具体的には、射出成型したポリカーボネート樹脂に対して、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン4gを、エチレングリコールモノエチルエーテル100gに溶解させた溶液中に、5秒間浸漬させた。
次いで、ジクロロメタンを入れた容器内で、室温下、ジクロロメタンの蒸気と1分間接触させて、ポリカーボネート樹脂成型品の表面処理方法を実施した。
また、修復液として、沸点が101℃のジオキサンの単体も用いていたため、冬場などに、周囲温度が低くなると、かかる修復液を沸点以上に迅速に加熱して、均一な蒸気を発生させることが困難になるという問題が見られた。
すなわち、主成分であるジクロロメタンに対して、所定量の沸点向上剤を配合してなる修復液の蒸気を、外光等に含まれる紫外線によって黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分に吹き付けることによって、黄変し、劣化した部分のみを溶解除去することができる。
したがって、所定量の沸点向上剤の配合によって、樹脂液の沸点が調整され、使用時の環境温度等によらず、取り扱い性が良好になるとともに、容易かつ短時間において、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分のみを、迅速に溶解除去して、透明なポリカーボネート樹脂製品とすることができる。
このように構成することにより、修復液を使用する環境温度が40℃を多少超えたような場合であっても、修復液の自然沸騰を抑制し、保管時の安全性についても確保することができる。
このように、所定の沸点向上剤を配合することにより、主成分であるジクロロメタンと幅広い範囲で均一に混合することができ、修復液としての沸点の調整が容易になる。また、これらの沸点向上剤であれば、主剤とともに、各種ポリマー成分(オリゴマ−やワニス成分を含む)も容易に溶解させることができ、ポリカーボネート樹脂製品の表面に耐候性が良好であって、かつ平滑性や密着性にすぐれた皮膜(保護膜)を同時に形成することができる。
このように着色剤を含むことによって、主成分であるジクロロメタンが無色透明であるにもかかわらず、それが着色されることによって識別性が向上し、ポリカーボネート樹脂製品の修復液の誤使用等を有効に防止することができる。
このように耐候性樹脂を含むことによって、主剤とともに、アクリル樹脂等の各種樹脂成分(オリゴマ−やワニス成分を含む)も容易に溶解させることができ、ポリカーボネート樹脂製品の表面に対して、耐候性が良好な皮膜としての耐候性層を同時に形成することができる
(1)黄変したポリカーボネート樹脂製品を準備する工程
(2)修復液の主成分としてのジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤を3〜80重量部の割合で配合してなるポリカーボネート樹脂製品の修復液を準備する工程
(3)黄変したポリカーボネート樹脂製品に対して、修復液の蒸気を吹き付けて、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去する工程
すなわち、主成分であるジクロロメタンに対して、所定量の沸点向上剤を配合してなる修復液を準備し、その修復液の蒸気を、外光等に含まれる紫外線によって黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分に吹き付けることによって、所定箇所のポリカーボネート樹脂製品のみを、効率的に除去することができる。
このように実施することにより、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を大まかに研磨処理で除去することができ、かつ、所定箇所のポリカーボネート樹脂製品のみを、修復液の蒸気で効率的に除去することができ、ひいては、全体としての処理時間を著しく短縮化することができる。
このように実施することにより、黄変したポリカーボネート樹脂製品の所望部分のみに、更に集中的かつ安定的に所定蒸気を吹き付け、所定箇所の黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面のみを、効率的かつ短時間に修復することができる。
第1の実施形態は、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去して、透明なポリカーボネート樹脂製品とする修復液であって、修復液の主成分としてのジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤を3〜80重量部の割合で配合してなることを特徴とするポリカーボネート樹脂製品の修復液である。
以下、第1の実施形態の修復液について、適宜図面を参照しながら、具体的に説明する。
修復液の主成分は、ジクロロメタン(Cl2CH2)である。
但し、ジクロロメタン以外の塩素系溶剤、例えば、トリクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、テトラクロロエタン、1,2−ジクロロエチレン等の少なくとも一種であれば、ジクロロメタンとの混合性も良好であり、かつ、ポリカーボネート樹脂製品の溶解性も良好であることから、併用することも好ましい。
より具体的には、修復液の主成分であるジクロロメタン100重量部に対して、ジクロロメタン以外の塩素系溶剤の配合量を0.1〜30重量部の範囲内の値とすることが好ましく、0.5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜10重量部の範囲内の値とすることが更に好ましい。
(1)沸点向上剤の沸点
沸点向上剤の沸点(大気圧下)を、主成分であるジクロロメタンの沸点以上の値とすることが好ましいが、通常、50℃以上の値とすることが好ましい。
この理由が、このような沸点を有する沸点向上剤であれば、修復液全体としての沸点の調整が容易になって、幅広い環境温度において、修復液の取り扱いが容易になり、ひいては安全性も確保することができるためである。
したがって、沸点向上剤の沸点を55〜120℃の範囲内の値とすることが好ましく、60〜100℃の範囲内の値とすることが更に好ましい。
また、沸点向上剤の種類に関して、主成分であるジクロロメタンと溶解し、修復液としての沸点を調整できる化合物であれば特にその種類は制限されるものではない、
したがって、例えば、エタノール(沸点:78.4℃)、ジオキサン(沸点:101℃)、テトラヒドロフラン(沸点:66℃)、シクロヘキサン(沸点:80.7℃)、ヘキサン(沸点:68℃)、ヘプタン(沸点:98.4℃)、トルエン(沸点:110.6℃)、酢酸メチル(沸点:57.1℃)、酢酸エチル(沸点:77.1℃)、メチルエチルケトン(沸点:79.6℃)、アセトン(56.5℃)の少なくとも一つの有機溶剤であることが好ましい。
この理由が、このような沸点向上剤であれば、主成分であるジクロロメタンと幅広い範囲で混合することができ、かつ、沸点がいずれも50℃以上であって、比較的少量の配合により、修復液としての沸点の調整が容易になるためである。
したがって、このような沸点向上剤を配合した修復液であれば、幅広い環境温度において、修復液の取り扱いが容易になって、かつ、修復液による黄変したポリカーボネート樹脂製品の除去性のみならず、ポリカーボネート樹脂製品の耐候性も向上させることができる。
沸点向上剤の配合量についても、修復液を使用する環境温度や、ポリカーボネート樹脂製品の黄変の程度、すなわち、黄色度によって、適宜変更できるが、通常、ジクロロメタン100重量部に対して、3〜80重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、このような配合比で構成した修復液であれば、修復液としての沸点の調整と、黄変し、劣化した部分のみのポリカーボネート樹脂製品の除去性と、のバランスを更に良好なものとすることができるためである。
かかる図1の横軸に、主剤であるジクロロメタン100重量部に対する、沸点向上剤(トルエン)の配合量(重量部)が採って示してあり、左軸に、修復液の沸点(℃)が、特性曲線Aとして示してあり、右軸に、黄変したポリカーボネート樹脂製品の溶解性の評価点(相対値)との関係が、特性曲線Bで示してある。
また、同様に評価点の4は、40秒以内に、黄変したポリカーボネート樹脂製品を溶解除去できる程度を意味し、評価点3は、60秒以内に、黄変したポリカーボネート樹脂製品を溶解除去できる程度を意味し、評価点2は、120秒以内に、黄変したポリカーボネート樹脂製品を溶解除去できる程度を意味し、評価点1は、120秒以上経過しても、黄変したポリカーボネート樹脂製品を溶解除去できない程度をそれぞれ意味している。
また、図1中の特性曲線Bから、沸点向上剤の配合量が所定範囲内の値であれば、ポリカーボネート樹脂製品の溶解性を良好な範囲に維持できることが理解される。
したがって、ジクロロメタン100重量部に対して、通常、3〜80重量部の範囲内の値とすることによって、ポリカーボネート樹脂製品の除去性と、修復液としての沸点の調整とのバランスを更に良好なものとできる。
(1)種類
また、着色剤の種類は、ジクロロメタンへの溶解性(着色性)や、着色剤を配合した場合の修復液のポリカーボネート樹脂製品の溶解性等を考慮して定めることが好ましいが、例えば、アルカリブルー、リゾールレッド、カーミン6B、モノアゾイエロー(ピグメントイエロー1やピグメントイエロー3等)、ジスアゾイエロー(ピグメントイエロー83等)、キノキサリンイエロー(ピグメントイエロー175等)、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化クロム、キナクリドンレッド、イソインドリノンエロー等の少なくとも一の顔料であることが好ましい。
その上、黄色顔料であれば、吹き付け装置の密封蓋におけるシール材(シリコーン材料等)を侵すことが少ないことより、更に好ましい顔料と言える。
また、着色剤の配合量は、ジクロロメタンへの着色性や、ポリカーボネート樹脂製品の溶解性等を考慮して定めることが好ましいが、通常、ジクロロメタン100重量部に対して、0.01〜20重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
このように着色剤を配合することにより、ポリカーボネート樹脂製品の良好な溶解性等が得られるばかりか、黄変した部分のみのポリカーボネート樹脂製品を、選択的に除去することができるためである。
したがって、着色剤の配合量を、ジクロロメタン100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、0.5〜5重量部の範囲内の値とすることが更に好ましい。
また、沸点向上剤等を含む修復液の沸点を、通常、45〜100℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、沸点向上剤等を含む修復液の沸点が45℃未満の値になると、修復液を使用する環境温度が、夏場になって40℃を多少超えたような場合であっても、修復液の沸騰を抑制し、かつ、安全性も確保しやすいためである。
一方、沸点向上剤等を含む修復液の沸点が100℃を超えた値になると、冬場などに、周囲温度が低くなった場合に、かかる修復液を沸点以上に迅速に加熱して、均一な蒸気を発生させることが困難になる場合があるためである。
また、沸点向上剤等を含む修復液の粘度(測定温度:25℃)を、通常、5〜1000mPa・secの重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、このような粘度範囲に構成することにより、修復液としての取り扱い性と、臭気性と間のバランスを更に良好なものとすることができるためである。
したがって、修復液の粘度(測定温度:25℃)を10〜500mPa・secの重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、100〜300mPa・secの範囲内の値とすることが更に好ましい。
なお、所定量のアクリル樹脂等を含んで、修復液の粘度(測定温度:25℃)が多少高い場合には、蒸気(スプレーも含む)を効率的に発生させる装置であるものの、塗装用の静電塗装ガン等を用いても良い。
また、修復液に粘度調整剤を更に配合し、修復液の粘度(測定温度:25℃)を、所定範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、修復液の粘度が向上すると、その蒸気を吹き付けたときに、黄変したポリカーボネート樹脂製品の黄変部分に留まる時間(接触時間)が長くなって、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去する工程時間を短くすることができ、また、過度に所定場所から垂れることを抑制するためである。
但し、修復液の粘度が過度に上昇すると、均一に沸騰して、安定した蒸気を発生させることが困難となる場合がある。
また、修復液に各種添加剤を配合し、所定の機能を発揮させることが好ましい。
このような各種添加剤として、酸化防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、外光線反射剤、HALS、蛍光剤、微細有機粒子、微細無機粒子、アクリルポリマー、アクリルオリゴマー、フッ素ポリマー、フッ素オリゴマー等の少なくとも一つを、通常、修復液の全体量100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲内で配合することも好ましい。
その場合、修復液の全体量に対して、0.01〜10重量部の耐候性樹脂を配合することが好ましい。
この理由は、かかる耐候性樹脂の配合量が0.01重量部未満になると、所定厚さの耐候性層を同時形成することが困難となり、所定の耐候性が得られない場合があるためである。
一方、かかる耐候性樹脂の配合量が10重量部を超えると、修復液を安定的に沸騰させて、変色したポリカーボネート樹脂製品に吹き付けることが困難となる場合があるためである。
なお、耐候性樹脂の種類としては、例えば、アクリル樹脂、アクリルオリゴマー、アクリルモノマー、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリカーボネート変性樹脂等の少なくとも一つが挙げられる。
黄変したポリカーボネート樹脂製品としては、外光等に含まれる紫外線によって黄変したポリカーボネート樹脂製品、例えば、自動車やバイクのポリカーボネート樹脂製ヘッドランプカバー、照明のポリカーボネート樹脂製カバー、画像表示装置(PC、携帯電話、TV等)のポリカーボネート樹脂製基板等が対象である。
より具体的には、黄変したポリカーボネート樹脂製品として、JIS K7103(1977)に準拠して測定される黄色度(YI)を、50以上の値としたものを対象とすることが好ましい。
この理由は、このように黄色度(YI)を有するポリカーボネート樹脂製品であれば、目視によっても、明らかに黄変を確認することができ、例えば、ヘッドランプや照明等の光透過率が、80%以下の値に低下し、光透過性が著しく低下していることが別途判明しているためである。
第2の実施形態は、上述したいずれかのポリカーボネート樹脂製品の修復液を用い、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去して、透明なポリカーボネート樹脂製品とするポリカーボネート樹脂製品の修復方法であって、下記工程(1)〜(3)を含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂製品の修復方法である。
(1)黄変したポリカーボネート樹脂製品を準備する工程
(2)修復液の主成分としてのジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤を3〜80重量部の割合で配合してなるポリカーボネート樹脂製品の修復液を準備する工程
(3)黄変したポリカーボネート樹脂製品に対して、修復液の蒸気を吹き付けて、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去する工程
以下、第2の実施形態のポリカーボネート樹脂製品の修復方法に関する事項を中心に、適宜図2や図3を参照しつつ、具体的に説明する。
工程(1)は、図2の記号S1で示されるように、黄変したポリカーボネート樹脂製品を準備する工程である。
例えば、黄変したポリカーボネート樹脂製品として、自動車のヘッドランプカバーを、自動車から外して、それを修復するための準備工程である。
更には、処理時間に影響することから、ポリカーボネート樹脂製品の表面からどの程度の厚さの範囲で黄色化していることを予め測定しておくことも好ましい。
なお、黄変したポリカーボネート樹脂製品を準備する工程で、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面に対して、後述する研磨工程を実施することも好ましい。
工程(2)は、図2の記号S2で示されるように、ポリカーボネート樹脂製品の修復液を準備する工程である。
すなわち、第1の実施形態で説明した、主成分としてのジクロロメタンに対して、沸点向上剤を配合してなるポリカーボネート樹脂製品の修復液を準備する工程である。
なお、工程(2)は、図2の便宜上、黄変したポリカーボネート樹脂製品を準備した後に実施されていることになっているが、工程(1)の前に、予め修復液を準備しても良いし、工程(1)と平行して、修復液を準備しても良い。
工程(3)の前半は、図2の記号S3で示されるように、準備した修復液を加熱し、安定的な蒸気とする工程である。
そして、工程(3)の後半は、図2の記号S4で示されるように、黄変したポリカーボネート樹脂製品に対して、修復液の蒸気を吹き付けて、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去する工程である。
より具体的には、工程(3)において、修復液18を収容する収容部10aと、修復液18を所定温度に加熱する加熱部10bと、吹出口12aを介して、修復液18の蒸気を吹き付けるチューブ14が装着された吹き付け部12と、を備えた吹き付け装置10を用いて、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去する工程である。
したがって、図3(a)等に示す吹き付け装置10は、少なくとも所定量の修復液の収容部10aと、修復液を加熱して一部を蒸気とする加熱部10bと、を備えていることが好ましい。
図3(a)に示す修復液の収容部10aの形態は特に制限されるものではないが、使い勝手や処理時間等、あるいは黄変したポリカーボネート樹脂製品に応じて、円筒状、矩形状、平板状等、各種の態様とすることが好ましい。
特に、図3(a)に示すように、金属製やガラス製等の円筒状物からなる修復液の収容部10aであって、当該修復液の収容量として、通常、100〜2000cm3の容積を有することが好ましい。
なお、同様に図示しないものの、後述する加熱部10bにおける加熱装置(ヒーター)11の数や、使用する複数の修復液の沸点等に応じて、一つの収容部10aのみならず、二つ以上の収容部を設けることも好ましい。
図3(b)に示すように、修復液の加熱部10bは、通常、サーモスタット付きの、収容部10aの少なくとも底部に設けてある電熱ヒーターやガスヒーター、あるいは熱交換器や、発熱カイロに用いる酸化鉄等の加熱装置11を備えていることが好ましい。
また、図示しないものの、均一な修復液の蒸発を促すため、収容部の側壁にも加熱部を設けても良く、あるいは、収容部のほぼ全体を覆うような箱型の加熱部であっても良い。
なお、かかる加熱部10bの数についても、使用する収容部の数等に対応させて、一つのみならず、二つ以上の加熱温度が異なる加熱部を設けることも好ましい。
また、吹き付け部12において、沸騰した修復液を、ポリカーボネート樹脂製品の黄変した所定場所のみに、選択的かつ集中的に照射できるように、図3(c)に示すように、逆ロート状のガイド部材を設けることが好ましい。
したがって、図3(c)に示すように、吹き付け部12は、全体的には先細った円錐形のロート状であって、その先端付近に吹出口12aが設けてある構成が好ましい。
このように、形成維持部材15を備えたチューブ(フレキシブルチューブ)14を用いることにより、チューブ14を所望の形態に維持できることから、片手でもって、所定場所や所定角度から、修復液の蒸気を吹き付けることが極めて容易になる。
また、形成維持部材15を備えることによって、断熱性や平滑性が良好になって、チューブ14の内部における蒸気の液化(凝縮)や、チューブ14の出口における、液だれを有効に防止することができる。
その上、吹き付け部12の途中で蒸気が液化するのを防止すべく、加熱部10bとは異なる加熱部を、チューブ14の途中に設けることも好ましい。
その他、同様に図示しないものの、かかる蒸気の吹き付け部12の数についても、使用する収容部の数や加熱温度等に対応させて、一つのみならず、二つ以上設けることも好ましい。
(1)研磨工程
黄変したポリカーボネート樹脂製品を準備する工程で、研磨工程を実施し、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面に対して、エメリーペーパー(500番〜5000番等)やグラインダーで、予め、黄色部分を機械的に研磨して、除去することが好ましい。
このように研磨工程を実施することにより、耐候性を付与するため予め設けてある紫外線吸収層についても除去することになるが、予め研磨工程を実施することにより、修復液の蒸気の吹き付けによる、黄色したポリカーボネート樹脂製品の表面の除去量を、著しく低下させることができるためである。
なお、この研磨工程を実施した段階で、黄変したポリカーボネート樹脂製品のJIS K7103(1977)に準拠して測定される黄色度(YI)を40以下の値とすることが好ましく、50以下の値とすることがより好ましくい。
また、検査工程を設けて、修復液による修復したポリカーボネート樹脂製品のJIS K7103(1977)に準拠して測定される黄色度(YI)が20以下の値であることを確認することが好ましい。
この理由は、かかる黄色度(YI)が20以下の値であれば、目視した場合、透明性が高いポリカーボネート樹脂製品とみることができるためである。
したがって、修復したポリカーボネート樹脂製品の黄色度(YI)を15以下の値であることを確認することがより好ましく、10以下の値であることを確認することが更に好ましい。
また、修復したポリカーボネート樹脂製品の硬度(鉛筆硬度)を測定し、B以上の値であることを確認することが好ましい。
この理由は、修復したポリカーボネート樹脂製品の硬度がB以上の値であれば、黄変したポリカーボネート樹脂製品が十分除去されていることが確認できるためである。
したがって、修復したポリカーボネート樹脂製品の硬度(鉛筆硬度)をB以上の値とすることがより好ましく、H以上の値であることがより好ましく、3H以上の値であることを確認するのが更に好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂製品の修復と同時に、例えば、アクリル樹脂(MMA等)等を含む耐光性層を形成しても良いが、別途、修復したポリカーボネート樹脂製品の表面に、新たに耐光性層を形成することがより好ましい。
この理由は、ポリカーボネート樹脂製品の用途にもよるが、例えば、厚さ0.1〜50μmの耐光性層を形成することによって、修復したポリカーボネート樹脂製品が、外光等に含まれる紫外線によって、劣化することを有効に防止するためである。
その上、耐光性層を設けることによって、表面硬度を高めることができ、耐擦傷性を併せて向上させることができるためである。
したがって、紫外線吸収剤やHALSを所定量、例えば、全体量に対して、0.01〜10重量%配合した透明樹脂層(アクリル樹脂層やポリカーボネート樹脂層)や、透明ガラス層(シリカ層、窒化シリカ層等)を、新たに耐光性層として形成することが好ましい。
1.ポリカーボネート樹脂製品の修復方法の実施
(1)黄変したポリカーボネート樹脂製品を準備する工程
4年間使用した自動車(走行距離:約4万km)の黄変したヘッドランプカバーを、自動車から取り外し、修復方法の実施するために準備した。
そのため、エメリーペーパー(#1000)を用いて、黄変したヘッドランプカバー表面に対して、研磨処理を行った。
なお、JIS K7103(1977)に準拠して、例えば、色差計ZE−2000(日本電飾工業((株))を用いて、黄変したヘッドランプカバーの黄色度(YI)を測定したところ、40であった。
次いで、所定攪拌装置付きの容器内に、ジクロロメタン(DCM)100重量部に対して、沸点向上剤としてのトルエン(TOL)を50重量部と、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部の割合で配合した後、均一になるまで5分間攪拌して、修復液とした。
なお、得られた修復液の粘度は50mPa・sec(25℃)、外観色は、無色透明であった。
次いで、図3(a)〜(c)に示す吹き付け装置を用いて、修復液を60℃で沸騰させ、発生した蒸気を黄変したヘッドランプカバーの表面の所定箇所に対して、3分間、直接的かつ均一に吹き付けた。
(1)修復液の沸点
得られた修復液の沸点を、JIS K 0066(1992)に準拠して測定し、下記基準に沿って、評価した。なお、修復液の沸点が二つ観察された場合には、低い沸点温度と、高い沸点温度の平均値を、修復液の沸点とした。
◎:沸点が50〜70℃の範囲内の値である。
〇:沸点が45〜50℃未満、又は70〜80℃の範囲内の値である。
△:沸点が40〜45℃未満、又は80〜100℃未満の範囲内の値である。
×:沸点が40℃未満、又は100℃を超えた値である。
修復方法の実施したヘッドランプカバーの黄色度(YI)を、JIS K7103(1977)に準拠して、色差計ZE−2000(日本電飾工業((株))を用いて測定し、下記基準に沿って、評価した。
◎:黄色度が10以下の値である。
〇:黄色度が15以下の値である。
△:黄色度が20以下の値である。
×:黄色度が20を超えた値である。
修復方法の実施したヘッドランプカバーの硬さを、JIS K5400−5−4に準拠して、鉛筆硬度として測定し、下記基準に沿って、評価した。
◎:鉛筆硬度が、3H以上の値である。
〇:鉛筆硬度が、H以上の値である。
△:鉛筆硬度が、B以上の値である。
×:鉛筆硬度が、B未満の値である。
修復方法の実施したヘッドランプカバーの表面に形成された耐候性層の厚さを測定し、下記基準に沿って、評価した。
◎:耐候性層の厚さが、50μm以上の値である。
〇:耐候性層の厚さが、5μm以上の値である。
△:耐候性層の厚さが、0.1μm以上の値である。
×:耐候性層の厚さが、0.1μm未満の値である。
実施例2においては、ジクロロメタン(DCM)100重量部に対して、沸点向上剤としての1,4−ジオキサン(DOx)を25重量部、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部、着色剤である青色顔料(フタロシアニンブルー)を0.1重量部の割合で配合してなる修復液を用いたほかは、実施例1と同様に、黄変したヘッドランプカバーの修復性等を評価した。得られた結果を表1に示す。
実施例3においては、ジクロロメタン(DCM)100重量部に対して、沸点向上剤としてのメチルエチルケトン(MEK)を30重量部、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部、着色剤である青色顔料(フタロシアニンブルー)を0.1重量部の割合で配合してなる修復液を用いたほかは、実施例1と同様に、黄変したヘッドランプカバーの修復性等を評価した。得られた結果を表1に示す。
実施例4においては、ジクロロメタン(DCM)100重量部に対して、沸点向上剤としてのヘキサン(He)を35重量部、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部、着色剤である緑色顔料(フタロシアニングリーン)を0.1重量部の割合で配合してなる修復液を用いたほかは、実施例1と同様に、黄変したヘッドランプカバーの修復性等を評価した。得られた結果を表1に示す。
実施例5においては、ジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤としてのヘプタン(Hp)を35重量部、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部、着色剤である緑色顔料(フタロシアニングリーン)を0.1重量部、粘度向上剤としてのエチレングリコールを1重量部の割合で配合してなる修復液を用いたほかは、実施例1と同様に、黄変したヘッドランプカバーの修復性等を評価した。得られた結果を表1に示す。
実施例6においては、ジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤としてのトルエン(Tol)を15重量部、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部、着色剤である黄色顔料(モノアゾ黄色顔料、pigment yellow 3)を0.1重量部、粘度向上剤としてのエチレングリコールを1重量部の割合で配合してなる修復液を用いたほかは、実施例1と同様に、黄変したヘッドランプカバーの修復性等を評価した。得られた結果を表1に示す。
実施例7においては、ジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤としてのMEKを40重量部、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部、着色剤である黄色顔料(モノアゾ黄色顔料、pigment yellow 3)を0.5重量部、粘度向上剤としてのエチレングリコールを1重量部の割合で配合してなる修復液を用いたほかは、実施例1と同様に、黄変したヘッドランプカバーの修復性等を評価した。得られた結果を表1に示す。
実施例8においては、ジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤としてのヘキサン(He)を60重量部、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部、着色剤である黄色顔料(モノアゾ黄色顔料、pigment yellow 3)を1重量部、粘度向上剤としてのエチレングリコールを1重量部の割合で配合してなる修復液を用いたほかは、実施例1と同様に、黄変したヘッドランプカバーの修復性等を評価した。得られた結果を表1に示す。
比較例1においては、修復液として、ジクロロエタン(DCM)の単体を用いたほかは、実施例1と同様に、修復液を用いて評価した。得られた結果を表1に示す。
比較例2においては、修復液として、1,4−ジオキサン(DOx)の単体を用いたほかは、実施例1と同様に、修復液を用いて評価した。得られた結果を表1に示す。
比較例3においては、ジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤としてのトルエン(Tol)を1重量部、メチルメタクリレート樹脂(平均重量分子量:30万)を5重量部、着色剤である青色顔料(フタロシアニンブルー)を0.1重量部、粘度向上剤としてのエチレングリコールを1重量部の割合で配合してなる修復液を用いたほかは、実施例1と同様に、黄変したヘッドランプカバーの修復性等を評価した。得られた結果を表1に示す。
Claims (8)
- 黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去して、透明なポリカーボネート樹脂製品とする修復液であって、
前記修復液の主成分としてのジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤を5〜80重量部の割合で配合してあり、
着色剤を更に含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂製品の修復液。 - 前記沸点向上剤が、エタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトンの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂製品の修復液。
- 前記沸点向上剤の沸点(大気圧下)を50℃以上の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂製品の修復液。
- 前記着色剤が、アルカリブルー、リゾールレッド、カーミン6B、ジスアゾエロー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、酸化クロム、キナクリドンレッド、及びイソインドリノンエローの少なくとも一つの顔料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂製品の修復液。
- 耐候性樹脂を更に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂製品の修復液。
- 請求項1〜5のいずれか一項のポリカーボネート樹脂製品の修復液を用い、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去して、透明なポリカーボネート樹脂製品とするポリカーボネート樹脂製品の修復方法であって、下記工程(1)〜(3)を含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂製品の修復方法。
(1)前記黄変したポリカーボネート樹脂製品を準備する工程
(2)前記修復液の主成分としてのジクロロメタン100重量部に対して、沸点向上剤を5〜80重量部の割合で配合してなるポリカーボネート樹脂製品の修復液を準備する工程
(3)黄変したポリカーボネート樹脂製品に対して、前記修復液の蒸気を吹き付けて、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去する工程 - 前記工程(1)において、黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面を研磨する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載のポリカーボネート樹脂製品の修復方法。
- 前記工程(3)において、前記修復液を収容する収容部と、前記修復液を所定温度に加熱する加熱部と、吹出口を介して、前記修復液の蒸気を吹き付けるチューブが装着された吹き付け部と、を備えた吹き付け装置を用いて、前記黄変したポリカーボネート樹脂製品の表面部分を除去する工程を実施することを特徴とする請求項6又は7に記載のポリカーボネート樹脂製品の修復方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021188708A JP6999857B1 (ja) | 2018-08-08 | 2021-11-19 | ポリカーボネート樹脂製品の修復方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148991 | 2018-08-08 | ||
JP2018148991 | 2018-08-08 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021188708A Division JP6999857B1 (ja) | 2018-08-08 | 2021-11-19 | ポリカーボネート樹脂製品の修復方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020026131A JP2020026131A (ja) | 2020-02-20 |
JP6982600B2 true JP6982600B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=69621759
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019131576A Active JP6982600B2 (ja) | 2018-08-08 | 2019-07-17 | ポリカーボネート樹脂製品の修復液、及びポリカーボネート樹脂製品の修復方法 |
JP2021188708A Active JP6999857B1 (ja) | 2018-08-08 | 2021-11-19 | ポリカーボネート樹脂製品の修復方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021188708A Active JP6999857B1 (ja) | 2018-08-08 | 2021-11-19 | ポリカーボネート樹脂製品の修復方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6982600B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6296535A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-06 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリカ−ボネ−ト樹脂成形品の表面処理方法 |
JP2006143994A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-06-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 熱可塑性樹脂組成物の溶液製造方法 |
US20180105668A1 (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-19 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Methods of isolating melt-processible polycarbonate from plastic waste, methods of preparing polycarbonate-containing hybrid polymers, and compositions comprising same |
CN107779301B (zh) * | 2017-09-11 | 2020-09-18 | 北京航天益森风洞工程技术有限公司 | 一种航天精密工业清洗剂 |
-
2019
- 2019-07-17 JP JP2019131576A patent/JP6982600B2/ja active Active
-
2021
- 2021-11-19 JP JP2021188708A patent/JP6999857B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022022250A (ja) | 2022-02-03 |
JP2020026131A (ja) | 2020-02-20 |
JP6999857B1 (ja) | 2022-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6458804B2 (ja) | 透光性構造体 | |
JP5566306B2 (ja) | コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体 | |
US20120019888A1 (en) | Primer composition for optical articles and optical articles | |
JPWO2017038868A1 (ja) | 透光性構造体、その製造方法および物品 | |
TWI454543B (zh) | 透明被膜形成用塗料及附有被膜之基材 | |
CA2968530C (en) | Antiglare touch screen displays and other coated articles and methods of forming them | |
JP6986339B2 (ja) | 反射防止膜形成用組成物、反射防止膜およびその形成方法 | |
WO2016088901A1 (ja) | コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品 | |
JP2018002865A (ja) | 防曇層形成用組成物、積層体、及び積層体の製造方法 | |
JP6982600B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂製品の修復液、及びポリカーボネート樹脂製品の修復方法 | |
JP2006265530A (ja) | コーティング材料およびそれを用いた光学物品 | |
CN107216420B (zh) | 聚合物多元醇及其组合物和用途 | |
JP2009160755A (ja) | 透明被膜付基材 | |
JP2024071485A (ja) | ガラス用熱硬化型水溶性塗料組成物、ガラス瓶容器及びガラス部品の塗装方法、並びにガラス瓶容器及びガラス部品塗装物の製造方法 | |
JP6939142B2 (ja) | 金属板用塗料およびこれを用いた塗装金属板の製造方法 | |
JP2017198940A (ja) | 光学素子および光学素子の製造方法 | |
JP6877866B2 (ja) | 反射防止膜を有する光学部材及びその反射防止膜の製造方法 | |
JP5939604B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2009119780A (ja) | 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗布液 | |
JP5501396B2 (ja) | 灯具用塗料組成物および灯具 | |
JP2003261797A (ja) | 硬化被膜が形成された透明基材 | |
JP7490560B2 (ja) | 車両用窓ガラス、及びその製造方法 | |
JP2007009127A (ja) | コーティング材料およびそれを用いた光学物品 | |
JP2010134090A (ja) | 有機系反射防止膜を有する眼鏡用プラスチックレンズの製造方法。 | |
CN115380227B (zh) | 水基抗磨损涂层 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210614 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6982600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |