JP6981450B2 - リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6981450B2
JP6981450B2 JP2019107739A JP2019107739A JP6981450B2 JP 6981450 B2 JP6981450 B2 JP 6981450B2 JP 2019107739 A JP2019107739 A JP 2019107739A JP 2019107739 A JP2019107739 A JP 2019107739A JP 6981450 B2 JP6981450 B2 JP 6981450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
ion secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202068A (ja
Inventor
宏明 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2019107739A priority Critical patent/JP6981450B2/ja
Publication of JP2020202068A publication Critical patent/JP2020202068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981450B2 publication Critical patent/JP6981450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、様々な携帯型電子機器に用いられている。近年、電子機器の高性能化および自動車などへの電池用途拡大により、リチウムイオン二次電池にはさらなる高容量化が要求されている。電池の容量は使用する電極活物質の容量に大きく依存するため、高容量の電極活物質が求められている。現在、リチウムイオン二次電池の負極活物質として主に黒鉛が用いられているが、既に理論容量に近い領域で使用されているため、さらなる高容量化は見込めない。そこで、新たな高容量負極活物質として一酸化珪素(SiO)が注目されている。SiOを用いた負極(以下、「SiO負極」と呼称することがある)は、高容量が得られるという利点があるものの、初回クーロン効率(初回充放電効率)が低いことなどが課題となっている。なお、初回クーロン効率とは、二次電池を所定の条件で初回の充電を行い、次いで放電した場合における、充電時に充電された容量に対する放電容量の比に100をかけ、百分率で表したものをいう。すなわち、初回クーロン効率は、『初回クーロン効率(%)={放電容量(Ah)/充電容量(Ah)}×100』で算出される。初回クーロン効率が高いほど、充電した充電容量の多くを放電できるので好ましい。
現在、前記した課題を解決すべく鋭意研究が進められており、その成果(技術)が多数提案されている。その中で、例えば、特許文献1には、少なくとも珪素相(Si相)ならびに周期表2族(2A族)元素からなる群から選択された少なくとも一種の元素および珪素を含む複合酸化物相(M−Si−O相)を含むことを特徴とする非水系二次電池用負極活物質が提案されている。
国際公開第2011/077654号公報
SiO負極は、Liを挿入する過程(充電と定義)では、Si−Li化合物(例えば、SiLi4.4)およびLi−Si−O化合物(例えば、LiSiO)が形成される。これらの化合物の形成は、下記式に示すように、初回充電時において多量のLiが消費されることによって生じている。
〔充電〕 4SiO+17.2Li+17.2e
3SiLi4.4+LiSiO
一方、Liを脱離する過程(放電と定義)では、下記式に示すように、Liは、前記したLi−Si化合物からは脱離するものの、前記したLi−Si−O化合物からはほとんど脱離しない。そのため、放電時は下記式で表すことができる。
〔放電〕 3SiLi4.4
3Si+13.2Li+13.2e
このように、一般的な構成のSiO負極の場合、17.2個のLiのうち4個のLiがSiO中の酸素と結合して、放電時にLiを脱離しないLi−Si−O化合物を生成する。つまり、SiO負極の充放電反応には不可逆な反応が存在し、それによって正極と負極の間を移動できるLiが減るため、SiO負極の初回クーロン効率が低くなっている。
特許文献1には、M−Si−O相が電解液の分解を抑制する効果を発揮し、それにより、負極活物質のうちのSi相の占める割合を増大させてもサイクル特性が低下し難くなる旨が記載されている。また、特許文献1には、SiO相を含む必要がないため、初期充放電効率(初回クーロン効率)も向上する旨が記載されている。
前記したように、放電において、Liは、Li−Si−O化合物からはほとんど脱離しない。そのため、特許文献1に記載の発明でも初回クーロン効率の向上は見込まれるものの、Li−Si−O化合物の形成のために消費されたLi量からするとその向上効果は十分なものとは言えない可能性があり、改善の余地がある。
本発明は前記状況に鑑みてなされたものであり、初回クーロン効率に優れたリチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、放電においてLiを脱離しないLi−Si−O化合物の形成にはSiO中の酸素が寄与していることを突き止めた。そして、本発明者は、SiO中のO含有ドメインを金属珪素化合物化することによってLiに対して不活性なものとし、Li−Si−O化合物の形成を抑制できることを見出すとともに、これにより、初回クーロン効率を向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
前記課題を解決した本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質は、Si相と、Si、OおよびM(前記MはAである)を含むM−Si−O相と、を含み、前記M−Si−O相が、Al Si 13 である
本発明によれば、初回クーロン効率に優れたリチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法を提供できる。
前記した以外の課題、構成および効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の主要な構成要素(電気化学反応に寄与する部分)を図示した概略説明図である。 本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法の内容を説明するフローチャートである。 X線回折測定によって得られた実施例2に係る負極活物質の回折チャートと、比較例1に係る負極活物質の回折チャートとを示すX線回折チャート図である。横軸は回折角(2θ(°))を示し、縦軸は強度(Intensity(a.u.))を示している。
以下、適宜図面を参照して本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質(以下、単に「負極活物質」と呼称することがある)、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法の一実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書に記載される「〜」は、その前後に記載される数値を下限値および上限値として有する意味で使用する。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された下限値または上限値は、他の段階的に記載されている下限値または上限値に置き換えてもよい。本明細書に記載される数値範囲の下限値または上限値は、実施例中に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書で説明している各部材は、各部材を構成する材料群の中から選択された材料を単独でまたは複数組み合わせて使用してもよい。また、本明細書で説明している各部材や材料は、本明細書で記載した材料のみで構成されていてもよく、本発明の効果を損なわない範囲で本明細書に記載していない他の材料を有していてもよい。
<リチウムイオン二次電池1の構成>
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の主要な構成要素(電気化学反応に寄与する部分)を図示した概略説明図である。ここで、リチウムイオン二次電池とは、電極へのLiの吸蔵・脱離(放出)により、電気エネルギを貯蔵または利用可能とする電気化学デバイスをいう。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオン電池、非水電解質二次電池などの別の名称で呼ばれるが、いずれの電池も本発明の対象である。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、電気化学反応に直接的に寄与する正極2と負極3とが対向配置されている。そして、正極2と負極3との間にセパレータ4が設けられている。さらに、正極2と負極3との間においてLiの移動を可能にするための電解質を備える。電解質としては、例えば、リチウム塩が溶解した有機溶媒を用いることができる。本実施形態では、正極2、負極3、セパレータ4に電解質を含浸させている。本実施形態に係る負極活物質は、負極3の負極層7に含まれている(なお、負極活物質については図示せず)。負極活物質については後述する。
<正極2、正極層5>
正極2は、正極層5と正極集電体6とから構成されている。正極層5は、正極活物質と導電剤とバインダとから構成されている。
<正極活物質>
正極活物質は、充電過程においてリチウムイオンが脱離し、放電過程において負極層7中の負極活物質から脱離したリチウムイオンが挿入される物質である。正極活物質としては、遷移金属を有するリチウム複合酸化物が望ましい。正極活物質としては、例えば、組成式:LiAO、Li1+x1−x、LiA、LiAPO、LiAVO、LiABO、LiASiO、LiMn2−yなどで表される化合物を使用することができる。なお、これらの化合物において、Aは金属である。Aとしては、例えば、Co、Ni、Mn、Fe、Cr、Zn、Ta、Al、Mg、Cu、Cd、Mo、Nb、W、Ruなどから選択される少なくとも一種類が挙げられる。xは0.33以下の任意の数を取り得る。yは0.5以下の任意の数を取り得る。zは化合物に含まれる酸素濃度であり、0以上の任意の整数を取り得る。また、正極活物質として、例えば、硫黄、TiS、MoS、Mo、TiSeなどのカルコゲナイドや、Vなどのバナジウム系酸化物、FeFなどのハライド、ポリアニオンを構成するFe(MoO、Fe(SO、LiFe(POなどの酸化物や、キノン系有機結晶なども用いることができる。元素比は前記定比組成からずれていてもよい。なお、本実施形態においては、正極活物質について制限はなく、前記した材料以外のものを使用することができる。
<導電剤>
導電剤は、正極層5の導電性を向上させる。導電剤としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛などを使用することができるが、これらに限定されない。
<バインダ>
バインダは、正極2中の正極活物質や導電剤などを結着させる。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシル・メチルセルロース、酢酸セルロース、エチルセルロース、フッ素ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリアクリル酸、ポリイミド、ポリアミドなどを使用することができるが、これらに限定されない。
<正極集電体6>
正極集電体6は、正極層5の集電を行う。正極集電体6としては、例えば、アルミニウム箔、ステンレス鋼箔、チタン箔などを使用することができるが、これらに限定されない。
<正極層5の作製>
正極層5を作製するために、正極活物質、導電剤、バインダを混合した後、溶媒を加え、正極スラリを調製することが好ましい。正極スラリを調製するために用いる溶媒は、バインダを溶解できるものであればよく、例えば、1−メチル−2−ピロリドンや水などを使用することができるが、これらに限定されない。正極活物質、導電剤およびバインダの溶媒への分散処理には、公知の混練機、分散機を使用することができる。
正極活物質、導電剤、バインダの混合比は、正極活物質:導電剤:バインダの質量比でこれらの合計を100とした場合、例えば、80〜99:0.5〜10:0.5〜10などとすることができる。また、粉末の混合物に対し、溶媒は質量比で0.1〜2倍などとすることができる。
正極層5は、調製した正極スラリを、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法などによって正極集電体6へ付着させた後、溶媒を乾燥し、ロールプレスによって加圧成形することにより、作製することができる。
<負極3、負極層7>
負極3は、負極層7と負極集電体8とから構成されている。負極層7は、負極活物質と導電剤とバインダとから構成されている。
<負極活物質>
負極活物質は、放電過程においてリチウムイオンが脱離し、充電過程において正極層5中の正極活物質から脱離したリチウムイオンが挿入される物質である。
本実施形態に係る負極活物質は、Si相と、Si、OおよびM(前記Mは、B、Mg、Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaのうちの一種類以上の元素)を含むM−Si−O相と、を含んでいる。このようなMを用いると、SiO中のOとLiの反応を抑制できるため、初回クーロン効率が向上する。
これらの中でもMは、Alであることが好ましい。MとしてAlを用いると、SiO中のOとLiの反応をより抑制できるため、初回クーロン効率がより向上する。Mは、これらの元素のうちの一種類であってもよいし、二種類以上であってもよい。
Si相およびM−Si−O相は、後述するように、原料となるSiOとMを含む金属化合物とを混合し、所定の条件で焼成することによる化学反応で得られる。Si相は、ほぼSiからなる。M−Si−O相として好ましくは、例えば、AlSi13が挙げられるが、これに限定されない。
<初回クーロン効率が向上する理由>
本実施形態では、原料として用いたSiO中のO含有ドメインを金属珪素化合物化し、M−Si−O相とすることによって初回クーロン効率を向上させている。ここで、負極活物質中にM−Si−O相を含むことによって、初回クーロン効率が向上する理由について説明する。
前述したように、放電においてLiを脱離しないLi−Si−O化合物(例えば、LiSiO)の生成には、原料として用いるSiO中の酸素が寄与している。つまり、負極活物質が本実施形態の構成を採用していない従来の構成のSiO負極の場合、前述したように充電時および放電時のSiOに関する反応機構は次のようになる。
〔充電〕 4SiO+17.2Li+17.2e
3SiLi4.4+LiSiO
〔放電〕 3SiLi4.4
3Si+13.2Li+13.2e
このように、従来の構成のSiO負極の場合、17.2個のLiのうち4個のLiがSiO中の酸素と結合してLi−Si−O化合物を生成する。当該化合物は放電時にLiを脱離しないため、正極2と負極3の間を移動できるLiが減り、初回クーロン効率が低下する原因となっている。このため、初回充電時にLi−Si−O化合物が形成されないようにすれば、正極2と負極3の間を移動できるLiが減ることがなくなることから、初回クーロン効率が向上することとなる。
前記初回充電時および放電時のSiOに関する反応機構を見て分かるように、Li−Si−O化合物の生成にはSiO中のOが関与している。そのため、充電前の負極活物質中のOが少なければ(好ましくはOが無ければ)、Li−Si−O化合物の生成量は低減すると考えられる。他方、M−Si−O相について考えてみると、M−Si−O相はSiO中のO含有ドメインが金属珪素化合物化されているので、Liが後から結合し難い形態をとっていると考えられる。すなわち、M−Si−O相はLiに対して不活性な形態をとっていると考えられる。従って、SiO中のO含有ドメインを金属珪素化合物化することによって、充電時におけるLi−Si−O化合物の生成を抑制でき、初回クーロン効率が向上すると考えられる。
本実施形態ではこのような考察のもと、負極活物質の形成材料であるSiOを所定の条件で処理することによってSiO+Mを含む金属化合物→Si相+M−Si−O相とし、前記したように、初回充電時におけるLi−Si−O化合物の生成を抑制している。つまり、本実施形態に係る負極活物質は、Li−Si−O化合物を生成し得るSiOをM−Si−O相にしておくことで、脱離しない形でLiが結合するのを防いでいる。なお、M−Si−O相と同時に生成されるSi相は、前記初回充電時および放電時の反応機構を見て分かるように、Liの吸蔵・脱離を容易に行うことができる。
本実施形態に係る負極活物質は、炭素被膜を有していることが好ましい。このようにすると導電性が向上するため、放電容量が増加する。その結果、初回クーロン効率が向上し得る。炭素被膜は、例えば、製造した負極活物質に対して熱分解CVD(Chemical Vapor Deposition)を行うことで形成できる。
<導電剤、バインダ、負極集電体8>
負極3に用いる導電剤およびバインダは、正極2と同様のものをそれぞれ使用することができる。
負極集電体8は、例えば、銅箔、ステンレス鋼箔などを使用することができるが、これらに限定されない。
<負極層7の作製>
負極層7を作製するために、負極活物質、導電剤、バインダを混合した後、溶媒を加え、負極スラリを調製することが好ましい。負極スラリを調製するために用いる溶媒は、バインダを溶解できるものであればよく、例えば、1−メチル−2−ピロリドンや水などを使用することができるが、これらに限定されない。負極活物質、導電剤およびバインダの溶媒への分散処理には、公知の混練機、分散機などを使用することができる。
負極活物質、導電剤、バインダの混合比は、負極活物質:導電剤:バインダの質量比でこれらの合計を100とした場合、例えば、60〜98:0.5〜20:0.5〜20などとすることができる。また、粉末の混合物に対し、溶媒は質量比で0.1〜2倍などとすることができる。
負極層7は、調製した負極スラリを、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法などによって負極集電体8へ付着させた後、溶媒を乾燥し、ロールプレスによって加圧成形することにより、作製することができる。
<セパレータ4>
セパレータ4は、正極2と負極3とを絶縁する(短絡を防止する)とともに、正極2と負極3との間にリチウムイオンを伝達させる。セパレータ4としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリアラミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、セルロース、セルロースの変成体などの微孔性フィルムや不織布などを使用することができるが、これらに限定されない。セパレータ4はこれらの材料で形成された積層体であってもよい。セパレータ4の厚みは、電池の高出力化の観点から、40μm以下とすることが好ましい。このような厚みのセパレータ4を用いることで、電池の体積あたりの容量を大きくすることができる。
以上に説明した正極2(正極層5および正極集電体6)、負極3(負極層7および負極集電体8)およびセパレータ4の各厚さや形状などは任意に設定することができる。
また、正極2、負極3およびセパレータ4を1つの群として、複数の群を併用することができる。この場合、2つの群の間に、短絡を防止するための図示しないセパレータを設けることが好ましい。このセパレータとして、前記したセパレータ4を使用することができる。
<電解質>
電解質としては、リチウム塩が溶解した有機溶媒を使用することができる。
電解質の有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、亜リン酸トリス、メチルホスホン酸ジメチルなどを使用することができるが、これらに限定されない。電解質の有機溶媒は前記したものの中から選択されたいずれか一種を用いることができ、二種以上を併用することもできる。電解質には、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、エチレンサルファイトなどの添加剤を加えてもよい。
電解質のリチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCFなどを使用することができるが、これらに限定されない。
電解質として具体的には、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した後、ビニレンカーボネートを質量比で1%加えたものを有機溶媒として用い、これに1.0mol/LのLiPFをリチウム塩として溶解させた液を好適に用いることができる。
なお、前記した電解質の代わりに、固体電解質を使用することも可能である。固体電解質の例としては、LiBO−LiSO、LiLaZr12、Li10GeP12などを使用することができるが、これらに限定されない。
<リチウムイオン二次電池1のその他の構成>
前記したように、図1は、リチウムイオン二次電池1の主要な構成要素(電気化学反応に寄与する部分)を図示したものであり、電気化学反応に寄与する部分以外のその他の構成については図示していない。
リチウムイオン二次電池1における前記その他の構成としては、例えば、前述したリチウムイオン二次電池1を収容する外装体(図示せず)が挙げられる。外装体は、電解質に対して耐食性のある材料で任意の形状に形成することができる。外装体は、例えば、有底円筒形または有底角筒形の本体と、本体の開口部を封じる蓋体と、で形成することができる。この場合、外装体は、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などの金属材料で好適に形成することができる。またこの場合、必要に応じて本体と蓋体との間に樹脂製のシーリング材を介在させてもよい。このようにすると、本体と蓋体との隙間から電解質などが漏出するのを防ぐことができる。さらに、外装体は、例えば、任意のラミネート材を用いて密封させたものを用いることができる。
また、前記その他の構成としては、例えば、正極タブおよび負極タブ(いずれも図示せず)が挙げられる。正極タブは、正極集電体6と接続され、外装体の外部に延出し、外部電源などと接続される。負極タブは、負極集電体8と接続され、外装体の外部に延出し、外部電源などと接続される。
また、リチウムイオン二次電池1が乾電池やボタン電池として用いられる場合、正極集電体6は正極リード片(図示せず)で蓋体と接続することができ、負極集電体8は負極リード片(図示せず)で本体の底部と接続することができる。
正極タブ、負極タブ、正極リード片および負極リード片は、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス鋼箔、チタン箔などから任意に選択して使用することができるが、これらに限定されない。
<リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法>
次に、図2を参照して、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法(以下、単に「本製造方法」と呼称することがある)について説明する。なお、本製造方法の説明にあたって、既に説明している構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明は省略することがある。
図2は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法の内容を説明するフローチャートである。
図2に示すように、本製造方法は、前述したリチウムイオン二次電池用負極活物質を製造する方法であり、混合工程S1と、焼成工程S2と、を含む。本製造方法は、これらの工程についてはこの順に行うものである。
<混合工程S1>
混合工程S1は、SiOに、後の焼成工程S2においてSiO中のO含有ドメインを金属珪素化合物化させる効果のある化合物を添加し、混合する工程である。このような効果のある化合物としては、Mを含む金属化合物が挙げられる。SiO中のO含有ドメインを金属珪素化合物化させる効果のある化合物として好適かつ具体的には、AlFが挙げられる。なお、混合工程S1は、公知の混練機を用いて行うことができる。SiOは、組成式がSiO(0.1≦n≦2、好ましくは0.5≦n≦1.5)で示されるものを用いることができる。SiOは、具体的には、一酸化珪素(SiO)、二酸化珪素(SiO)およびSiOやSiOからわずかにずれた組成の酸化珪素を用いることができる。
SiOとMを含む金属化合物との混合比は任意に設定可能である。例えば、SiOとAlFとを混合させる場合、その混合比は、モル比で、SiO:AlF=1:0.2〜0.8であることが好ましく、1:0.4〜0.8であることがより好ましく、1:0.6〜0.8であることがさらに好ましい。SiOとAlFとの混合比をこのようにすると、負極活物質の組成が好ましいものとなり、初回クーロン効率がより向上する。
<焼成工程S2>
焼成工程S2は、混合工程S1で混合して得られた材料を不活性雰囲気下で焼成する工程である。不活性雰囲気は、焼成を行うチャンバ内の空気を不活性ガスに置換することで成すことができる。不活性ガスとしては、例えば、ヘリウムガス、窒素ガス、アルゴンガスなどを挙げることができるが、含有される酸素濃度の低い気体であればこれらに限定されずに使用可能である。不活性雰囲気としない場合、Si相およびM−Si−O相以外の化合物が生成される可能性があるため、電池容量が低くなったり、初回クーロン効率が向上しなったりするおそれがある。
そして、焼成工程S2では、不活性雰囲気下、800℃〜1100℃、好ましくは900℃〜1050℃、より好ましくは950℃付近の温度で焼成を行うと、Si相とM−Si−O相(例えば、AlSi13)とを含む負極活物質が得られる。
なお、焼成温度が800℃未満であると、温度が低過ぎるため、SiOとMを含む金属化合物との反応が十分に進行しない。そのため、Si相とM−Si−O相とを含む負極活物質が得られない。また、焼成温度が1100℃を超えると、粒子の粗大化が進行するため電池性能が低下する。よって、焼成工程S2における焼成温度は前記したように800℃〜1100℃とする。
焼成工程S2における焼成時間は、例えば、1〜20時間などとすることができるが、Si相とM−Si−O相とを含む負極活物質が得られればよく、これに限定されない。焼成時間は、例えば、10時間とすることができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る負極活物質は、Si相と、Si、OおよびM(前記Mは、B、Mg、Al、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Gaのうちの一種類以上の元素)を含むM−Si−O相と、を含んでいる。M−Si−O相は、原料として用いたSiO中のO含有ドメインを金属珪素化合物化したものであり、Liに対して不活性であるから、Li−Si−O化合物の形成を抑制できる。そのため、本実施形態に係る負極活物質は初回クーロン効率が高い。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、本実施形態に係る負極活物質を含んでいるため、初回クーロン効率が高い。
そして、本実施形態に係る負極活物質の製造方法は、初回クーロン効率が高い本実施形態に係る負極活物質を製造できる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
以下のようにして実施例1に係る負極活物質を製造し、さらにこれを用いて電気化学セルを作製した。
<負極活物質の製造>
SiOとAlFとを、SiO:AlF=1:0.4(モル比)となるように混合し、得られた混合物をアルゴン雰囲気下で900℃、10時間焼成して、実施例1に係る負極活物質を製造した。
<電気化学セルの作製>
製造した負極活物質と導電剤とバインダとを質量比で70:15:15となるように混合した後、粉末の混合物に対し、質量比で1:1となるように溶媒を加え、負極スラリを調製した。なお、導電剤はケッチェンブラックを使用し、バインダはポリアクリル酸を使用し、溶媒は1−メチル−2−ピロリドンを使用した。
調製した負極スラリを負極集電体8である銅箔の上にドクターブレード法で付着させた後、乾燥させ、ロールプレスによって加圧成形することにより、負極層7を作製した。
ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層から構成される厚さ30μmのセパレータ4を用意した。そして、このセパレータ4の一方の面に正極が接触するようにして配置し、このセパレータ4の他方の面に負極層7が接触するようにして負極層7および負極集電体8を配置した。なお、本実施例では、製造した負極活物質の影響を検討することを目的としたため、正極には性能の安定しているリチウム金属を用いた。
そして、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した後、ビニレンカーボネートを質量比で1%加えて電解質の有機溶媒を調製した。調製した有機溶媒に1.0mol/LのLiPFをリチウム塩として溶解させて電解質を調製した。また、電解質の揮発を抑制するため電気化学セルはガラス容器に密封した。
<充放電評価>
以上のようにして作製した電気化学セルについて、充放電評価を行った。
充放電評価における充放電試験は下記の条件で行った。すなわち、電気化学セルを初回充電において0.25CAで定電流充電し、0Vに電圧が達した後に定電圧充電の電流値が0.0125CAになるまで充電し、0.25CAで1.5Vまで定電流放電した。
そして、得られた放電容量(Ah)と、充電容量(Ah)とを用いて、{放電容量(Ah)/充電容量(Ah)}×100の式から初回クーロン効率(%)を算出した。なお、作製した電極を一時間で放電することができる電流を1CAと定義する。
<結晶構造の評価>
X線回折測定(XRD)を用いて、実施例1に係る負極活物質の結晶構造を評価した。
<実施例2>
実施例2では、焼成温度を950℃とした以外は、実施例1と同様の条件で負極活物質を製造した。そして、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<実施例3>
実施例3では、焼成温度を1000℃とした以外は、実施例1と同様の条件で負極活物質を製造した。そして、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<実施例4>
実施例4では、焼成温度を1050℃とした以外は、実施例1と同様の条件で負極活物質を製造した。そして、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<実施例5>
実施例5では、SiO:AlF=1:0.2(モル比)となるように混合し、焼成温度を950℃とした以外は、実施例1と同様の条件で負極活物質を製造した。そして、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<実施例6>
実施例6では、SiO:AlF=1:0.6(モル比)となるように混合し、焼成温度を950℃とした以外は、実施例1と同様の条件で負極活物質を製造した。そして、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<実施例7>
実施例7では、SiO:AlF=1:0.8(モル比)となるように混合し、焼成温度を950℃とした以外は、実施例1と同様の条件で負極活物質を製造した。そして、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<比較例1>
比較例1では、負極活物質としてSiO(AlFなし、焼成せず)を用い、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<比較例2>
比較例2では、負極活物質としてSiO(AlFなし、焼成温度950℃で焼成)を用い、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<比較例3>
比較例3では、AlFの代わりにAlを用いた。比較例3では、SiO:Al=1:0.2(モル比)となるように混合し、焼成温度を950℃とした以外は、実施例1と同様の条件で負極活物質を製造した。そして、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
<比較例4>
比較例4もAlFの代わりにAlを用いた。比較例4では、SiO:Al=1:0.3(モル比)となるように混合し、焼成温度を950℃とした以外は、実施例1と同様の条件で負極活物質を製造した。そして、実施例1と同様にして充放電評価と結晶構造の評価とを行った。
実施例1〜7および比較例1〜4の評価結果(XRDにより検出された化合物および初回クーロン効率(%))を原料、混合比(モル比)、焼成温度(℃)とともに表1に示す。表1中、「−」は原料を用いていないことや、焼成していないこと、XRDで化合物が検出されなかったことなどを示している。
Figure 0006981450
また、実施例2に係る負極活物質の回折チャートを図3に示す。また、これとの比較対象として、AlFを用いず、焼成を行わなかった比較例1に係る負極活物質の回折チャートも図3に併せて示す。
<結果>
表1に示すように、実施例1〜7に係る負極活物質は、初回クーロン効率が70%を超えており、優れた結果となった。また、実施例1〜7に係る負極活物質は、X線回折測定においてSi相であるSiと、M−Si−O相であるAlSi13とが検出された。これは、図3に示す実施例2に係る負極活物質の回折チャートからも確認することができる。なお、図3には実施例1、3〜7の回折チャートは図示していないが、同様のピークが確認されている。
これらの結果から、実施例1〜7に係る負極活物質の初回クーロン効率が優れていた理由として、原料として用いたSiOとAlFとが所定の条件で焼成することによってSiO中のO含有ドメインを金属珪素化合物化(M−Si−O相(例えば、AlSi13))し、Liに対して不活性なものとすることができたためであると考えられる。
これに対し、比較例1〜4に係る負極活物質は、初回クーロン効率が70%未満であり、劣る結果となった。また、比較例1〜4に係る負極活物質は、XRD測定において金属珪素化合物の形成は確認できなかった。これについて、図3を見れば分かるように、比較例1に係る負極活物質の回折チャートにおいて何らピークを得ることができなかったことが示されている。これらの結果は、比較例1〜4で用いた手法では、金属珪素化合物を形成させることができず、初回クーロン効率が改善しないことを示すものである。
以上の結果から、原料であるSiOのO含有ドメインを金属珪素酸化物化することで、SiO負極の初回クーロン効率を向上できることが分かった。
以上、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法について実施形態および実施例により詳細に説明したが、本発明の主旨はこれに限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施形態は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 リチウムイオン二次電池
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 正極層
6 正極集電体
7 負極層
8 負極集電体
S1 混合工程
S2 焼成工程

Claims (4)

  1. Si相と、Si、OおよびM(前記MはAである)を含むM−Si−O相と、を含み、前記M−Si−O相が、Al Si 13 であるリチウムイオン二次電池用負極活物質。
  2. 正極と、負極と、電解質と、を含むリチウムイオン二次電池であり、
    前記負極が、Si相と、Si、OおよびM(前記MはAである)を含むM−Si−O相と、を含み、前記M−Si−O相が、Al Si 13 であるリチウムイオン二次電池用負極活物質を含んでいるリチウムイオン二次電池。
  3. Si相と、Si、OおよびM(前記MはAである)を含むM−Si−O相と、を含み、前記M−Si−O相が、Al Si 13 であるリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法であり、
    SiOと、前記Mを含む金属化合物と、を混合する混合工程と、
    混合した前記SiOと、前記Mを含む金属化合物とを不活性雰囲気下800℃〜1100℃で焼成する焼成工程と、
    を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  4. 請求項において、
    前記混合工程で混合する前記SiOと前記Mを含む金属化合物との混合比が、モル比で前記SiO:前記Mを含む金属化合物=1:0.2〜0.8であるリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
JP2019107739A 2019-06-10 2019-06-10 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法 Active JP6981450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107739A JP6981450B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107739A JP6981450B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202068A JP2020202068A (ja) 2020-12-17
JP6981450B2 true JP6981450B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=73742775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107739A Active JP6981450B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024174169A1 (zh) * 2023-02-23 2024-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 硅基负极活性材料、二次电池及用电装置
CN116868373B (zh) * 2023-02-28 2024-08-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 硅基负极活性材料、二次电池及用电装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090191458A1 (en) * 2007-07-23 2009-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5503858B2 (ja) * 2008-09-22 2014-05-28 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及び非水電解質電池
KR101424544B1 (ko) * 2009-12-21 2014-07-31 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 비수계 2차 전지용 부극 활물질, 그 제조 방법 및 비수계 2차 전지
JP5406799B2 (ja) * 2010-07-29 2014-02-05 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
US9139441B2 (en) * 2012-01-19 2015-09-22 Envia Systems, Inc. Porous silicon based anode material formed using metal reduction
WO2015145521A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び電池パック
KR101586816B1 (ko) * 2015-06-15 2016-01-20 대주전자재료 주식회사 비수전해질 이차전지용 음극재, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 비수전해질 이차전지
KR101960855B1 (ko) * 2017-03-20 2019-03-21 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법
CN108963194A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 中国科学院物理研究所 一种硅基复合材料及其制备方法和应用
KR101999191B1 (ko) * 2019-03-15 2019-07-11 대주전자재료 주식회사 리튬 이차전지 음극재용 실리콘 복합산화물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020202068A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952247B2 (ja) 正極活物質、および、電池
JP5972513B2 (ja) カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP5235282B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
JP6964246B2 (ja) 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
JP5370937B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水二次電池
CN108075113B (zh) 电池用正极活性物质和使用该电池用正极活性物质的电池
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100834053B1 (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
JPWO2018092359A1 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JPWO2018198410A1 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2011045848A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2015082476A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6981450B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP2021082537A (ja) マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極
JP5548523B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP2015002091A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池モジュール、及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2021150161A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP7179956B2 (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池
JP7117539B2 (ja) 負極活物質および電池
JP6981455B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP6911545B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2021157936A (ja) 負極活物質、負極及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151