JP6979927B2 - 冷間加工工具鋼 - Google Patents
冷間加工工具鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6979927B2 JP6979927B2 JP2018108393A JP2018108393A JP6979927B2 JP 6979927 B2 JP6979927 B2 JP 6979927B2 JP 2018108393 A JP2018108393 A JP 2018108393A JP 2018108393 A JP2018108393 A JP 2018108393A JP 6979927 B2 JP6979927 B2 JP 6979927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- tool steel
- content
- powder metallurgy
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/36—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.7% by weight of carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
- C22C33/0278—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
Description
本発明は、冷間加工工具鋼に関する。
バナジウム合金化粉末冶金(PM)工具鋼は、優れた寸法安定性と高い耐摩耗性を併せ持つという事実のために、また、良好な靭性を持っているので、何十年も市場に出回っており、かなりの関心を得ている。これらの鋼は、刃物、パンチ、またはブランキング、ピアシングおよび冷間押出のための型などの広い用途を持っている。これらの鋼は粉末冶金により製造される。基本的な鋼組成物は、まずアトマイズされ、その後、粉末はカプセルに充填され、等方性の鋼を製造するために熱間静水圧プレス(HIP)に供される。鋼の性能は、バナジウムの含有量の増加に伴って増加する傾向にある。このようにして製造された高性能鋼はCPM(登録商標)10Vである。それは、US4249945に記載されているように、炭素およびバナジウムの含有量が高い。この種の他の鋼はEP1382704A1に開示されている。
本発明の目的は、工具の寿命増加をもたらす改善された特性プロファイル(property profile)を有する、粉末冶金(PM)で製造された冷間工具鋼を提供することにある。
[1]
重量%で、
C 2.2〜2.4
Si 0.1〜0.55
Mn 0.2〜0.8
Cr 4.4〜5.1
Mo 3.3〜3.9
V 7.6〜8.4
任意選択で
N 0.02〜0.15
P ≦0.03
S ≦0.5
Cu ≦3
Co ≦1
Ni ≦1
W ≦0.3
Nb ≦0.5
Al ≦0.06
Ti ≦0.1
Zr ≦0.1
Ta ≦0.1
B ≦0.01
Be ≦0.2
Bi ≦0.2
Se ≦0.3
Ca 0.0003〜0.009
O 0.003〜0.01
Mg ≦0.01
REM ≦0.2
のうちの1つ以上、
残部 Fe及び不可避不純物
からなる冷間加工用の粉末冶金工具鋼。
[2]
次の要件
C 2.25〜2.35
Si 0.2〜0.5
Mn 0.2〜0.6
Cr 4.5〜5.0
Mo 3.5〜3.7
V 7.7〜8.3
N 0.02〜0.08
P ≦0.03
S ≦0.03
Cu 0.02〜2
Co ≦1
Ni ≦1
W ≦0.3
Nb ≦0.5
Al ≦0.06
Ti ≦0.01
Zr ≦0.01
Ta ≦0.01
B ≦0.01
Be ≦0.02
Se ≦0.03
Mg ≦0.001
のうちの少なくとも一つを満たす、[1]に記載の鋼。
[3]
次の要件
C 2.26〜2.34
Si 0.22〜0.52
Mn 0.22〜0.52
Cr 4.58〜4.98
Mo 3.51〜3.69
V 7.75〜8.25
Cu ≦0.5
Ni ≦0.3
のうちの少なくとも一つを満たす、[1]または[2]に記載の鋼。
[4]
C 2.2〜2.4
Si 0.1〜0.55
Mn 0.2〜0.8
Cr 4.4〜5.1
Mo 3.3〜3.9
V 7.6〜8.4
N 0.02〜0.08
残部 Fe及び不可避不純物
を含む、[1]に記載の鋼。
[5]
次の要件
C 2.26〜2.34
Si 0.22〜0.52
Mn 0.22〜0.52
Cr 4.58〜4.98
Mo 3.51〜3.69
V 7.75〜8.25
N 0.03〜0.06
のうちの少なくとも一つを満たす、[1]〜[4]のいずれかに記載の鋼。
[6]
次の要件
C 2.26〜2.34
Si 0.22〜0.52
Mn 0.22〜0.52
Cr 4.58〜4.98
Mo 3.51〜3.69
V 7.75〜8.25
のすべてを満たす、[1]〜[5]のいずれかに記載の鋼。
[7]
MoおよびVの含有量が次の要件
Mo/V 0.4〜0.5
を満たすように調整された、[1]〜[6]のいずれかに記載の鋼。
[8]
焼入れ焼戻し状態で硬度60HRCにおいて25℃でLT方向のノッチなし衝撃靱性が30〜80Jである、[1]〜[7]のいずれかに記載の鋼。
[9]
60HRCで少なくとも2400MPaの圧縮降伏強度を有する、[1]〜[8]のいずれかに記載の鋼。
[10]
MoおよびVの含有量が次の要件
Mo/V 0.42〜0.48
を満たすように調整された、[7]に記載の鋼。
[11]
焼入れ焼戻し状態で硬度60HRCにおいて25℃でLT方向のノッチなし衝撃靭性が35〜55Jである、[8]に記載の鋼。
以下に、特許請求された合金の化学成分の制限についてだけでなく、個々の元素とそれらの相互作用の重要性について、簡単に説明する。鋼の化学組成についての全ての百分率は、明細書全体にわたって重量%(wt%)で示す。
炭素は、2.2%の最小含有量で、好ましくは少なくとも2.25%、存在すべきである。炭素の上限は2.4%または2.35%に設定することができる。好ましい範囲は2.25〜2.35%および2.26〜2.34%である。いずれの場合でも、炭素の量は、鋼中のM23C6およびM7C3型の炭化物の量が5容量%未満に制限されるように制御されるべきであり、好ましくは鋼は前記炭化物を含まない。
クロムは、熱処理中に、より大きな断面において良好な焼入性を提供するために、少なくとも4.1%の含有量で存在すべきである。クロムの含有量が高すぎる場合、これは、熱間加工性を低下させる高温フェライトの形成をもたらし得る。クロム含有量は、したがって、好ましくは4.5〜5.0%である。下限は4.2%、4.3%、4.4%または4.5%であってもよい。上限は5.1%、5.0%、4.9%または4.8%とすることができる。
Moは焼入れ性に非常に有利な効果を有することが知られている。モリブデンは、良好な二次硬化応答を達成するために重要である。最小含有量は、3.1%であり、また3.2%、3.3%、3.4%または3.5%に設定することもできる。モリブデンは強力な炭化物形成元素でありまた強力なフェライト形成剤である。モリブデンの最大含有量は、したがって、4.5%である。好ましくは、Moは4.2%、3.9%、さらには3.7%に制限される。
原則として、モリブデンは、二倍量のタングステンで置き換えることができる。しかし、タングステンは高価であり、それはまた、スクラップ金属の取り扱いを複雑にする。最大量は、従って、2%、好ましくは1%、より好ましくは0.3%に制限され、最も好ましくは意図的な添加は行われない。
バナジウムは、鋼のマトリックス中に、均等に分布したM(C、N)型の一次析出炭化物及び炭窒化物を形成する。本発明の鋼では、Mは主にバナジウムであるが、かなりの量のCr及びMoが存在してもよい。バナジウムはしたがって、7.2〜8.5の量で存在するだろう。上限は8.4%、8.3%、または8.25%に設定することができる。下限は7.3%、7.4%、7.5%、7.6%、7.7%、7.75%、7.8%であってもよい。上限および下限は、請求項1に定める限度内で自由に組み合わせることができる。好ましい範囲は7.7〜8.3%を含む、
窒素(0.02〜0.15%)
窒素は、任意選択で、0.02〜0.15%、好ましくは0.02〜0.08%または0.03〜0.06%の量で、鋼中に導入することができる。バナジウム炭窒化物の熱安定性はバナジウム炭化物のそれよりも優れているので、窒素はM(C、N)を安定化するのに役立つ。
ニオブは、M(C、N)型の炭窒化物を形成するという点でバナジウムに似ており、原理的にはバナジウムの代わりに使用することができるが、バナジウムと比較して二倍量のニオブが必要となる。したがって、Nbの最大添加量は2.0%である。これらを組み合わせた量(V+Nb/2)は7.2〜8.5%であるべきである。しかし、Nbは、より角張った形状のM(C、N)をもたらす。好ましい最大量は、したがって、0.5%である。好ましくは、ニオブは添加されない。
ケイ素は、脱酸のために使用される。Siは、固溶した形で鋼中に存在する。Siは、炭素活量(activity)を増大させ、被削性に有益である。Siはしたがって0.1〜0.55%の量で、存在する。良い脱酸のためには、Si含有量を少なくとも0.2%に調整することが好ましい。Siは強力なフェライト形成剤であり、好ましくは≦0.5%に制限されるべきである。
マンガンは、鋼の焼入れ性の向上に寄与し、またマンガンは硫黄とともにマンガン硫化物を形成することにより被削性改善に寄与する。したがってマンガンは、0.2%の最小含有量で、好ましくは少なくとも0.22%、存在するだろう。高い硫黄含有量において、マンガンは、鋼中で赤熱脆性を防止する。鋼は、最大0.8%、好ましくは最大0.6%を含むだろう。好ましい範囲は0.22〜0.52%、0.3〜0.4、0.30〜0.45%である。
ニッケルは任意選択であり、最大3%の量で存在することができる。これは、鋼に良好な焼入れ性と靭性を与える。費用がかかるため、鋼のニッケル含有量はできるだけ制限されるべきである。したがって、Ni含有量は1%、好ましくは0.3%に制限される。最も好ましくは、ニッケルは全く添加されない。
Cuは任意選択の元素であり、鋼の硬度と耐食性を増加させることに寄与することがある。使用する場合、好ましい範囲は0.02〜2%であり、最も好ましい範囲は0.04〜1.6%である。ただし、いったん銅が添加されると、鋼から銅を抽出することはできない。これは大幅にスクラップ処理を難しくする。このため、銅は通常、意図的には添加されない。
Coは任意選択元素である。これは、マルテンサイトの硬度を増加させることに寄与する。最大量は5%であり、添加される場合、有効量は、約4〜5%である。しかしながら、スクラップ処理などの実際的な理由のために、Coは意図的には添加されない。好ましい最大含有量は1%である。
Sは、鋼の被削性向上に寄与する。高い硫黄含有量では、赤熱脆性のリスクがある。また、高硫黄含有量は、鋼の疲労特性に負の効果を有することがある。鋼は、したがって、≦0.5%、好ましくは≦0.03%を含むだろう。
Pは、焼戻し脆化を引き起こす可能性のある、不純物元素である。したがって、≦0.05%に制限される。
これらの元素は、更に被削性、熱間加工性および/または溶接性を改善するために、特許請求された量で鋼に添加することができる。
かなりの量のホウ素を、任意選択で、硬質相MXの形成を補助するために使用することができる。より少量のBを、鋼の硬さを増加させるために使用することができる。そのときその量は0.01%に制限され、好ましくは≦0.004%である。一般的に、ホウ素添加は行われない。
これらの元素は、炭化物形成剤であり、硬質相の組成を変化させるために、特許請求された範囲で合金中に存在することができる。しかし、通常これらの元素はいずれも添加されない。
特許請求された化学組成を有する工具鋼は、従来のガスアトマイズによって製造することができる。通常、使用前に、鋼に焼入れおよび焼戻しを施す。
この例では、本発明の鋼が、既知の鋼「CPM(登録商標)10V」と比較される。両方の鋼は粉末冶金により製造された。
本発明鋼 CPM(登録商標)10V
C 2.3 2.4
Si 0.37 0.89
Mn 0.37 0.45
Cr 4.78 5.25
Mo 3.6 1.26
V 8.0 9.85
Mo/V 0.45 0.13
残部は、鉄および不純物である。
被削性は複雑なトピックであり、様々な特性について多くの様々なテストによって評価され得る。主な特性は:工具寿命、材料除去の制限率(limiting rate)、切削力、切削面とチップブレーキング(chip breaking)である。このケースでは、熱間加工工具鋼の被削性は、ドリル加工によって調べた。
本発明の冷間工具鋼は、高耐チッピング性と組み合わせて、良好な耐摩耗性を必要とする用途において、特に有用である。
Claims (7)
- 重量%で、
C 2.2〜2.4
Si 0.2〜0.55
Mn 0.2〜0.6
Cr 4.5〜5.0
Mo 3.4〜3.9
V 7.6〜8.4
任意選択で
N 0.02〜0.15
P ≦0.05
S ≦0.03
Cu ≦3
Ni ≦0.3
W ≦0.3
B ≦0.01
のうちの1つ以上、
残部 Fe及び不可避不純物
からなる冷間加工用の粉末冶金工具鋼。 - 重量%で、次の要件
C 2.25〜2.35
Si 0.2〜0.5
Mn 0.2〜0.6
Cr 4.5〜5.0
Mo 3.5〜3.7
V 7.7〜8.3
N 0.02〜0.08
P ≦0.05
S ≦0.03
Cu 0.02〜2
Ni ≦0.3
W ≦0.3
B ≦0.01
のうちの少なくとも一つを満たす、請求項1に記載の粉末冶金工具鋼。 - 重量%で、次の要件
C 2.26〜2.34
Si 0.2〜0.5
Mn 0.2〜0.52
Cr 4.5〜4.9
Mo 3.5〜3.7
V 7.75〜8.25
のうちの少なくとも一つを満たす、請求項1または2に記載の粉末冶金工具鋼。 - 重量%で、
C 2.2〜2.4
Si 0.2〜0.55
Mn 0.2〜0.6
Cr 4.5〜5.0
Mo 3.4〜3.9
V 7.6〜8.4
N 0.02〜0.08
残部 Fe及び不可避不純物
を含む、請求項1に記載の粉末冶金工具鋼。 - 重量%で、次の要件
C 2.26〜2.34
Si 0.2〜0.55
Mn 0.22〜0.52
Cr 4.5〜4.9
Mo 3.5〜3.7
V 7.75〜8.25
N 0.03〜0.06
のうちの少なくとも一つを満たす、請求項1〜4のいずれかに記載の粉末冶金工具鋼。 - 重量%で、次の要件
C 2.26〜2.34
Si 0.2〜0.55
Mn 0.2〜0.52
Cr 4.5〜5.0
Mo 3.5〜3.7
V 7.75〜8.25
のすべてを満たす、請求項1〜4のいずれかに記載の粉末冶金工具鋼。 - MoおよびVの含有量(重量%)の比Mo/Vが次の要件
Mo/V=0.4〜0.5
を満たすように調整された、請求項1〜6のいずれかに記載の粉末冶金工具鋼。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP14164524.2A EP2933345A1 (en) | 2014-04-14 | 2014-04-14 | Cold work tool steel |
EP14164524.2 | 2014-04-14 | ||
JP2016560587A JP2017514016A (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-10 | 冷間加工工具鋼 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2016560587A Division JP2017514016A (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-10 | 冷間加工工具鋼 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020178298A Division JP2021011637A (ja) | 2014-04-14 | 2020-10-23 | 冷間加工工具鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018159133A JP2018159133A (ja) | 2018-10-11 |
JP6979927B2 true JP6979927B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=50478321
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016560587A Pending JP2017514016A (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-10 | 冷間加工工具鋼 |
JP2018108393A Active JP6979927B2 (ja) | 2014-04-14 | 2018-06-06 | 冷間加工工具鋼 |
JP2020178298A Withdrawn JP2021011637A (ja) | 2014-04-14 | 2020-10-23 | 冷間加工工具鋼 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016560587A Pending JP2017514016A (ja) | 2014-04-14 | 2015-04-10 | 冷間加工工具鋼 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020178298A Withdrawn JP2021011637A (ja) | 2014-04-14 | 2020-10-23 | 冷間加工工具鋼 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10472704B2 (ja) |
EP (2) | EP2933345A1 (ja) |
JP (3) | JP2017514016A (ja) |
KR (1) | KR102436462B1 (ja) |
CN (1) | CN106164312B (ja) |
AU (1) | AU2015246667B2 (ja) |
BR (1) | BR112016023887B1 (ja) |
CA (1) | CA2940641C (ja) |
DK (1) | DK3132066T3 (ja) |
ES (1) | ES2745199T3 (ja) |
MX (1) | MX2016012254A (ja) |
PL (1) | PL3132066T3 (ja) |
RU (1) | RU2691327C2 (ja) |
SG (1) | SG11201607124WA (ja) |
SI (1) | SI3132066T1 (ja) |
TW (1) | TWI658154B (ja) |
WO (1) | WO2015160302A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111850384B (zh) * | 2020-06-16 | 2021-07-09 | 河南中钻新材料有限公司 | 一种高性能摩托车刹车盘材料及制备方法 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4249945A (en) | 1978-09-20 | 1981-02-10 | Crucible Inc. | Powder-metallurgy steel article with high vanadium-carbide content |
CA1191039A (en) * | 1981-09-28 | 1985-07-30 | Crucible Materials Corporation | Powder metallurgy tool steel article |
JPH0569911B2 (ja) | 1985-08-19 | 1993-10-04 | Hitachi Metals Ltd | |
SE457356C (sv) * | 1986-12-30 | 1989-10-31 | Uddeholm Tooling Ab | Verktygsstaal avsett foer kallbearbetning |
US5225007A (en) * | 1990-02-28 | 1993-07-06 | Hitachi Metals Ltd. | Method for wear-resistant compound roll manufacture |
JP2960458B2 (ja) | 1990-02-28 | 1999-10-06 | 日立金属株式会社 | 耐摩耗複合ロール |
IT1241490B (it) | 1990-07-17 | 1994-01-17 | Sviluppo Materiali Spa | Acciaio rapido da polveri. |
JPH04182013A (en) | 1990-11-15 | 1992-06-29 | Hitachi Metals Ltd | Wear resistant composite roll for hot rolling and its manufacture |
US5238482A (en) * | 1991-05-22 | 1993-08-24 | Crucible Materials Corporation | Prealloyed high-vanadium, cold work tool steel particles and methods for producing the same |
EP0598814B1 (en) * | 1991-08-07 | 1997-04-02 | Erasteel Kloster Aktiebolag | High-speed steel manufactured by powder metallurgy |
US5522914A (en) * | 1993-09-27 | 1996-06-04 | Crucible Materials Corporation | Sulfur-containing powder-metallurgy tool steel article |
JP3343747B2 (ja) | 1993-12-28 | 2002-11-11 | 大同特殊鋼株式会社 | 粉末ハイス鋼 |
US5900560A (en) * | 1995-11-08 | 1999-05-04 | Crucible Materials Corporation | Corrosion resistant, high vanadium, powder metallurgy tool steel articles with improved metal to metal wear resistance and method for producing the same |
US5679908A (en) * | 1995-11-08 | 1997-10-21 | Crucible Materials Corporation | Corrosion resistant, high vanadium, powder metallurgy tool steel articles with improved metal to metal wear resistance and a method for producing the same |
US6057045A (en) * | 1997-10-14 | 2000-05-02 | Crucible Materials Corporation | High-speed steel article |
DE60002669T2 (de) * | 1999-01-29 | 2004-02-26 | CRS Holdings, Inc., Wilmington | Hochfester pulvermetallurgischer werkzeugstahl und daraus hergestellter gegenstand |
SE514226C2 (sv) * | 1999-04-30 | 2001-01-22 | Uddeholm Tooling Ab | Kallarbetsverktyg av stål, dess användning och tillverkning |
SE514410C2 (sv) * | 1999-06-16 | 2001-02-19 | Erasteel Kloster Ab | Pulvermetallurgiskt framställt stål |
JP2001011575A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nippon Steel Corp | 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法 |
JP2001234288A (ja) | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Nippon Steel Corp | 熱間加工用工具材 |
JP3880770B2 (ja) | 2000-04-07 | 2007-02-14 | 日鉄住金ロールズ株式会社 | 圧延用ハイス系スリーブロールの製造方法およびスリーブロール |
JP2002161332A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-06-04 | Nippon Steel Corp | 連続鋳掛け肉盛り製熱間圧延用複合ロール |
AT410448B (de) * | 2001-04-11 | 2003-04-25 | Boehler Edelstahl | Kaltarbeitsstahllegierung zur pulvermetallurgischen herstellung von teilen |
SE518958C2 (sv) * | 2001-04-25 | 2002-12-10 | Uddeholm Tooling Ab | Föremål av stål |
JP2003049248A (ja) | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Nippon Steel Corp | 熱間加工用工具材 |
AT411534B (de) * | 2002-07-08 | 2004-02-25 | Boehler Edelstahl | Kaltarbeitsstahl mit hohem verschleisswiderstand |
JP4259406B2 (ja) | 2003-06-20 | 2009-04-30 | 株式会社カントク | 熱間圧延用ロール |
SE529041C2 (sv) * | 2005-08-18 | 2007-04-17 | Erasteel Kloster Ab | Användning av ett pulvermetallurgiskt tillverkat stål |
SE0600841L (sv) * | 2006-04-13 | 2007-10-14 | Uddeholm Tooling Ab | Kallarbetsstål |
US7615123B2 (en) | 2006-09-29 | 2009-11-10 | Crucible Materials Corporation | Cold-work tool steel article |
JP4926764B2 (ja) | 2007-03-07 | 2012-05-09 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 高耐摩耗、高靱性高速度工具鋼およびその製造方法 |
JP5025315B2 (ja) | 2007-04-19 | 2012-09-12 | 株式会社フジコー | 熱間圧延用複合ロール、熱間圧延用複合ロールの製造方法及び熱間圧延方法 |
SE533988C2 (sv) | 2008-10-16 | 2011-03-22 | Uddeholms Ab | Stålmaterial och förfarande för framställning därav |
IT1391656B1 (it) | 2008-11-07 | 2012-01-17 | Polimeri Europa Spa | Lame per granulatore ad alta resistenza all'usura e relativo metodo di affilatura |
EP2662460A1 (en) | 2012-05-07 | 2013-11-13 | Valls Besitz GmbH | Tough bainitic heat treatments on steels for tooling |
EP2662166A1 (de) | 2012-05-08 | 2013-11-13 | Böhler Edelstahl GmbH & Co KG | Werkstoff mit hoher Beständigkeit gegen Verschleiss |
EP2975146A1 (en) * | 2014-07-16 | 2016-01-20 | Uddeholms AB | Cold work tool steel |
-
2014
- 2014-04-14 EP EP14164524.2A patent/EP2933345A1/en not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-04-10 JP JP2016560587A patent/JP2017514016A/ja active Pending
- 2015-04-10 SG SG11201607124WA patent/SG11201607124WA/en unknown
- 2015-04-10 MX MX2016012254A patent/MX2016012254A/es unknown
- 2015-04-10 CA CA2940641A patent/CA2940641C/en active Active
- 2015-04-10 US US15/302,457 patent/US10472704B2/en active Active
- 2015-04-10 ES ES15780304T patent/ES2745199T3/es active Active
- 2015-04-10 RU RU2016136909A patent/RU2691327C2/ru active
- 2015-04-10 SI SI201530896T patent/SI3132066T1/sl unknown
- 2015-04-10 WO PCT/SE2015/050428 patent/WO2015160302A1/en active Application Filing
- 2015-04-10 DK DK15780304.0T patent/DK3132066T3/da active
- 2015-04-10 AU AU2015246667A patent/AU2015246667B2/en not_active Ceased
- 2015-04-10 CN CN201580018983.4A patent/CN106164312B/zh active Active
- 2015-04-10 PL PL15780304T patent/PL3132066T3/pl unknown
- 2015-04-10 KR KR1020167031604A patent/KR102436462B1/ko active IP Right Grant
- 2015-04-10 BR BR112016023887-7A patent/BR112016023887B1/pt active IP Right Grant
- 2015-04-10 EP EP15780304.0A patent/EP3132066B1/en active Active
- 2015-04-13 TW TW104111762A patent/TWI658154B/zh active
-
2018
- 2018-06-06 JP JP2018108393A patent/JP6979927B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-23 JP JP2020178298A patent/JP2021011637A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201546299A (zh) | 2015-12-16 |
EP3132066B1 (en) | 2019-06-12 |
SI3132066T1 (sl) | 2019-11-29 |
RU2016136909A3 (ja) | 2018-10-23 |
CN106164312B (zh) | 2019-11-05 |
DK3132066T3 (da) | 2019-09-16 |
SG11201607124WA (en) | 2016-10-28 |
EP3132066A1 (en) | 2017-02-22 |
PL3132066T3 (pl) | 2019-12-31 |
US20170016099A1 (en) | 2017-01-19 |
EP3132066A4 (en) | 2017-05-31 |
ES2745199T3 (es) | 2020-02-28 |
KR102436462B1 (ko) | 2022-08-24 |
MX2016012254A (es) | 2017-01-19 |
US10472704B2 (en) | 2019-11-12 |
CA2940641C (en) | 2022-01-11 |
AU2015246667B2 (en) | 2019-01-31 |
JP2018159133A (ja) | 2018-10-11 |
CA2940641A1 (en) | 2015-10-22 |
JP2017514016A (ja) | 2017-06-01 |
AU2015246667A1 (en) | 2016-09-15 |
TWI658154B (zh) | 2019-05-01 |
WO2015160302A1 (en) | 2015-10-22 |
JP2021011637A (ja) | 2021-02-04 |
RU2691327C2 (ru) | 2019-06-13 |
BR112016023887B1 (pt) | 2021-05-18 |
BR112016023887A2 (pt) | 2017-08-15 |
EP2933345A1 (en) | 2015-10-21 |
KR20160142886A (ko) | 2016-12-13 |
RU2016136909A (ru) | 2018-05-14 |
CN106164312A (zh) | 2016-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020143380A (ja) | 耐摩耗性合金 | |
US9127336B2 (en) | Hot-working steel excellent in machinability and impact value | |
EP3394309B1 (en) | Hot work tool steel | |
US8808472B2 (en) | Steel alloy, holders and holder details for plastic moulding tools, and tough hardened blanks for holders and holder details | |
RU2674540C2 (ru) | Нержавеющая сталь и корпус режущего инструмента, изготовленный из нержавеющей стали | |
KR102417003B1 (ko) | 냉간 가공 공구 강 | |
JP2007308784A (ja) | 合金鋼 | |
JP6979927B2 (ja) | 冷間加工工具鋼 | |
EP3034211A1 (en) | A wear resistant tool steel produced by HIP | |
JP2014210941A (ja) | 高温焼戻し硬さに優れた粉末高速度工具鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201023 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201104 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201105 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20201218 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20201222 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210615 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210921 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211019 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6979927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |