JP6979698B2 - ヒト化抗−bag3抗体 - Google Patents

ヒト化抗−bag3抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6979698B2
JP6979698B2 JP2018522955A JP2018522955A JP6979698B2 JP 6979698 B2 JP6979698 B2 JP 6979698B2 JP 2018522955 A JP2018522955 A JP 2018522955A JP 2018522955 A JP2018522955 A JP 2018522955A JP 6979698 B2 JP6979698 B2 JP 6979698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
antibody
fragment
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018522955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500855A (ja
Inventor
カテリナ タルコ マリア
ロサーティ アレッサンドラ
デ ローレンツィ ヴィンチェンツォ
サーラ ジャンルカ
Original Assignee
ビオウニヴェルサ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビオウニヴェルサ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ filed Critical ビオウニヴェルサ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ
Publication of JP2019500855A publication Critical patent/JP2019500855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979698B2 publication Critical patent/JP6979698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0029Parenteral nutrition; Parenteral nutrition compositions as drug carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヒト化抗−BAG3抗体又はその断片、前記抗体を含む医薬組成物、及び医薬としてのその使用、特に、膵臓の腫瘍又は免疫、炎症、新生物、心血管及び/又は変性性の他の病状の治療における使用を提供する。
BAG3タンパク質は74kDaの細胞質のタンパク質であり、BAGドメイン(110〜124のアミノ酸)として知られる構造ドメインを介してHSP70タンパク質(熱ショックタンパク質)のATPアーゼドメインと相互作用するコシャペロニンのファミリーに属する。更に、BAG3タンパク質は、他のタンパク質との結合を仲介することができるWWドメイン(Trp−Trp)、プロリンリッチ領域(PXXP)、及び2つの保存モチーフIPV(Ile−Pro−Val)を含有する。多くの機能性ドメインの存在に起因する、アダプターとしてのBAG3タンパク質の性質のおかげで、そのようなタンパク質は異なるタンパク質と相互作用することができる。
ヒトにおいて、BAG3遺伝子の発現は、筋細胞を含む少しの種類の正常細胞について本質的であり、一方、それらの変異は骨格筋及び心筋の疾患と関連している。更に、BAG3タンパク質は、多くのタイプの原発腫瘍又は腫瘍細胞株(リンパ又は骨髄の白血病、神経芽細胞腫、膵臓癌、甲状腺癌、乳癌及び前立腺癌、黒色腫、骨肉種、グリア芽腫並びに腎臓、結腸、卵巣などの腫瘍)で発現している(Rosati A. et al., 2011(非特許文献1))。
白血球、上皮細胞及びグリア細胞、並びに網膜の細胞のような正常細胞型においては、bag3遺伝子の発現は、酸化剤、高温、血清の欠乏、重金属、HIV−1の感染などのようなストレス要因によって誘導され得る。これらの知見は、bag3遺伝子発現調節がストレスに対する細胞の応答において重要な要素であり、bag3遺伝子プロモーターにおける細胞ストレスの様々な形態において活性化される転写因子HSF1(熱ショック転写因子)に対して応答する要素の存在に関連することを示している(Franceschelli S., et al.,2008(非特許文献2))。
更に、それらの構造における多くのタンパク質−タンパク質相互作用ドメインの存在によって、異なる分子のパートナーと相互作用するために、BAG3タンパク質は、異なるタイプの細胞において細胞の生存に影響する(Rosati A. et al., 2011(非特許文献1))。BAG3抗アポトーシス活性に関連して報告された最初のメカニズムは、BAG3タンパク質が転写因子NF−kBの活性及び細胞生存を調節することが観測された骨肉腫及び黒色腫細胞において同定された(Ammirante M.et al., 2010(非特許文献3))。異なる分子メカニズムは、BAG3タンパク質がHSP70タンパク質と共に、積極的に協働してサイトゾルにBAXタンパク質を維持し、ミトコンドリアへのBAXタンパク質の移動を抑止する膠芽腫細胞で説明されている(Festa M.et al., 2011(非特許文献4))。最後に、いくつかの腫瘍において、BAG3は細胞接着を調節するタンパク質を調整することが示された。
細胞質BAG3タンパク質の存在は、多くの異なる細胞系においても説明されてきており、様々な腫瘍だけでなく細胞生存に一般的に関連している病状とも関連付けられている。
更に、特許出願(国際公開2011/067377号(特許文献1))は、心臓病理及び膵臓の腫瘍のような特定の病理学的状態の診断に高度に特異的である、血清中の生化学マーカーとしていくつかの細胞型によって分泌される細胞外BAG3タンパク質を記載している。
膵管腺癌(PDAC)を有する患者の346人中346人でBAG3タンパク質が発現され、膵臓の腫瘍の細胞から放出されていているが、そのようなタンパク質は周囲の非新生物性組織又は正常な膵臓の双方からは発現されていないことが近年報告されおり、同様に、BAG3の発現レベルは患者の生存に関連していることが報告されている。研究結果は、BAG3mRNAに対する特異的siRNAの使用がbag3遺伝子発現を抑えることを示し、BAG3タンパク質が膵臓腫瘍細胞に対する重要な生存因子であり、ゲンタマイシンと組み合わせたときにBAG3タンパク質の下方調節は、腫瘍細胞の根絶に貢献するであろうことを確認した(Rosati A. et al., 2012(非特許文献2))。
更に、最近の論文において、我々は、PDACから放出されるBAG3がマクロファージに結合し、それらの活性化及びPDACサポート因子の分泌を誘導することを報告した。我々はまた、BAG3受容体としてIFITM−2を同定し、これがPI3K及びp38MAPK経路を通してシグナル伝達することを示した。最後に、我々は、マウスモノクローナル抗−BAG3抗体の使用が、3種の異なるマウスモデルで腫瘍の成長の低下をもたらし、転移形成を防止することを示した。従って、我々は、PDAC成長及び転移の拡大に関与するパラクリンループを同定し、抗−BAG3抗体が治療の可能性を有することを示した(Rosati A. et al., 2015(非特許文献3))。
腫瘍の病状の従来の化学療法治療、並びに、コルチコステロイド又はNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を用いた炎症及び免疫疾患の治療は、副作用に結びつけられる多くの障害を引き起こし、現在では、このような病状を治療する最終的な手段ではない。
国際公開第2011/067377号 欧州特許出願公開第0239400号明細書 国際公開第90/07861号 国際公開第89/09622号 国際公開第03/055908号
Rosati A. et al., 2011 Franceschelli S., et al.,2008 Ammirante M.et al., 2010 Festa M.et al., 2011 Rosati A. et al., 2012 Rosati A. et al., 2015 Kohler and Milstein 1975 Clackson et al., 1991 Kettkeborough C. A. et al., 1991 Kalluri,2016
従って、本発明で開示されている炎症、免疫、及び新生物性の疾患の治療的処置に使用される、従来から一般的に知られている療法と比較して、高度に特異的であり、副作用がほとんどないか全くないという利点を有する新規で改善された治療に対する明白な必要性がある。
定義
特に定義しない限り、本明細書で使用される当分野の全ての用語、表記、及び他の科学的術語は、この開示が関連する当業者によって共通して理解される意味を有することが意図される。いくつかの場合には、共通して理解される意味を有する用語は、明確性のために及び/又はすぐに参照できるように本明細書で定義される。従って、本明細書においてこのような定義を含めることは、当分野で一般に理解される意味を超える実質的な差を表すと解釈すべきではない。
本明細書で使用される用語「抗体」は、その抗体の少なくとも1つの抗原結合部位を有し及び/又は同じ生物学的活性を示す「断片」又は「誘導体」を含む。
抗体は、好ましくは、少なくとも1つの免疫グロブリン重鎖と、少なくとも1つの免疫グロブリン軽鎖を含む。免疫グロブリン鎖は、可変領域と、任意選択的に定常領域を含む。可変領域は、相補性決定領域(CDRs)、例えばCDR1、CDR2及び/又はCDR3領域、及び、フレームワーク領域を含みうる。
用語「ヒト化抗体」とは、ヒト起源の抗体であって、その超可変領域が、ヒト以外のモノクローナル抗体の相同領域によって置き換えられたものをいう。
用語「キメラ抗体」とは、異なる抗体に由来するタンパク質を含有する抗体をいう。
用語「組み換え抗体」とは、組み換えDNA法を用いて得られた抗体をいう。
用語「scFv断片」(単鎖可変断片)とは、関連している抗原にのみ結合することができる免疫グロブリン断片をいう。ScFv断片はペプチドリンカーを用いて、二量体(ダイアボディ(diabodies))、三量体(トリアボディ(triabodies))、および四量体(テトラボディ(tetrabodies))にも合成できる。
用語「Fab断片」(抗原結合断片)及び「Fab2断片」とは、隣接する重鎖のFc断片に結合している軽鎖からなるFc断片免疫グロブリン断片をいい、そのような断片は一価抗体である。Fab部分が2つで1組になっている場合、この断片はFab2と呼ばれる。
用語「ハイブリドーマ」とは、モノクローナル抗体を生産する細胞をいう。
用語「単一特異性抗体」とは、全てが同じ抗原に対して親和性を有する抗体をいう。
用語「多重特異性抗体」とは、いくつもの抗原に対して親和性を有する抗体をいう。
用語「二重特異性抗体」とは、2種類の異なる抗原に対して親和性を有する抗体をいう。
ペプチド2(BAG3断片)を用いたコーティングによる抗体結合活性についてのスクリーニングを示すELISA。 全長の組換えBAG3タンパク質を用いたコーティングによる抗体結合活性についてのスクリーニングを示すELISA。 マクロファージ表面へのBAG3結合をブロックする抗体変異体の能力のフローサイトメトリー評価。 in vivoでの腫瘍成長についてのヒト化AC−2抗体変異体の効果。 腫瘍塊内の活性化された線維芽細胞についてのヒト化AC−2抗体変異体H2L4の効果。 活性化された線維芽細胞数についてのAC−2 H2L4効果の定量化
本発明の開示
驚くべきことに、特異的BAG3阻害剤が腫瘍の退行を誘導できることが、本発明者らによって見出された。特に、ヒト化抗−BAG3抗体が試験され、BAG3抗体に対して著しい親和性を示し、BAG3阻害剤として治療に使用することができる。これは、ヒト化抗−BAG3抗体は、BAG3タンパク質と、マクロファージ表面のその受容体との間の相互作用を阻害するためである。
更に、本出願で報告される実験データは、前記抗−BAG3抗体が線維芽細胞の活性化を低下させるのに特に効果的であり、従って、線維芽細胞が高度に活性化される全ての病状、例えば新生物性疾患、炎症性疾患、免疫疾患及び/又は変性疾患などの治療に、これらを使用することができることを示している。
従って、本発明の第1の実施形態は、BAG3タンパク質に結合する抗体又はその断片であって、
a)配列番号12によってコードされる重鎖アミノ酸配列若しくは少なくともその可変領域、又はこれらの少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列、及び、
b)配列番号20によってコードされる軽鎖アミノ酸配列若しくは少なくともその可変領域、又はこれらの少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列
を含む抗体又はその断片に関する。
本明細書において使用される2種類のポリペプチド配列間の「配列同一性」とは、その配列間、好ましくは、配列番号12及び配列番号20によってコードされるアミノ酸配の全長にわたる配列間で同一であるアミノ酸のパーセンテージを指す。本発明の好ましいポリペプチド配列は、少なくとも85%、より好ましくは90%、更に好ましくは、93%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有する。
本発明の好ましい実施形態では、配列番号12に関して少なくとも80%の配列同一性を有する前記アミノ酸配列は、配列番号14、配列番号16又は配列番号18から選択される。
更に好まし実施形態では、配列番号20に関して少なくとも80%の配列同一性を有する前記アミノ酸配列は、配列番号22、配列番号24又は配列番号26から選択される。
好ましい実施形態では、本発明の抗体は、重鎖アミノ酸配列が配列番号18によってコードされ、軽鎖アミノ酸配列が配列番号22又は配列番号26によってコードされる抗体である。
好ましい実施形態では、重鎖アミノ酸配列若しくはその少なくとも可変領域、又はそれらの少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列は、以下のアミノ酸組成を有するCDRs領域を含み:H−CDR1はアミノ酸GFNIKDTYMY(配列番号3)を含み、H−CDR2はアミノ酸GVDPANGNTRYDPKFQG(配列番号4)を含み、H−CDR3はアミノ酸DGAMDY(配列番号5)を含み、軽鎖アミノ酸配列若しくはその少なくとも可変領域、又はそれらの少なくとも80%の配列同一性を有するアミノ酸配列は、以下のアミノ酸組成を有するCDRs領域を含み:L−CDR1はアミノ酸KSSQSLLYSSNQKNYLA(配列番号6)を含み、L−CDR2はアミノ酸WASTRES(配列番号7)を含み、L−CDR3はアミノ酸QQYYTYPLT(配列番号8)を含む。
本発明の更なる実施形態は、BAG3タンパク質に結合する抗体又はその断片であって、
a)配列番号11によってコードされる重鎖ヌクレオチド配列若しくは少なくともその可変領域、又はそれらの少なくとも80%の配列同一性を有するヌクレオチド配列、及び、
b)配列番号19によってコードされる軽鎖ヌクレオチド配列若しくは少なくともその可変領域、又はそれらの少なくとも80%の配列同一性を有するヌクレオチド配列
を含む抗体又はその断片である。
本明細書において使用される2種類のヌクレオチド配列の間の「配列同一性」とは、その配列間、好ましくは、配列番号11及び配列番号19によってコードされるヌクレオチド配列の全長にわたる配列間で同一であるヌクレオチドのパーセンテージを指す。本発明の好ましいヌクレオチド配列は、少なくとも85%、より好ましくは90%、更に好ましくは、93%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有する。
本発明の好ましい実施形態では、配列番号11に関して少なくとも80%の配列同一性を有する前記ヌクレオチド配列は、配列番号13、配列番号15又は配列番号17から選択される。
更に好まし実施形態では、配列番号19に関して少なくとも80%の配列同一性を有する前記ヌクレオチド配列は、配列番号21、配列番号23又は配列番号25から選択される。
好ましい実施形態では、本発明の抗体は、重鎖アミノ酸配列が配列番号17によってコードされ、軽鎖アミノ酸配列が配列番号21又は配列番号25によってコードされる抗体である。
本発明による抗体又はその断片は、天然及び/又は合成起源の任意の抗体、例えば哺乳動物起源の抗体であってよい。好ましくは、存在する場合、定常領域はヒト定常領域である。可変領域は、好ましくは、哺乳動物可変領域、例えばヒト化された可変領域又はヒト可変領域である。
本発明による抗体又はその断片は、ポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体でありうる。モノクローナル抗体が好ましい。特に、本発明の抗体は、好ましくは、組換え抗体
、ヒト化抗体若しくは完全ヒト抗体、キメラ抗体、多重特異性抗体、特に二重特異性抗体、又はこれらの断片よりなる群から選択される。
モノクローナル抗体は、ケーラー及びミルスタイン(1975)(Kohler and Milstein (1975)(非特許文献7))の方法などの任意の適切な方法によって、又は組換えDNA法によって産生することができる。モノクローナル抗体はまた、クラクソンら(1991)(Clackson et al. (1991)(非特許文献8))に開示された技術を用いてファージ抗体ライブラリーから単離されうる。
抗体のヒト化形態は、キメラ化又はCDRグラフティングなどの当分野で公知の方法(Kettkeborough C. A. et al., 1991(非特許文献9))によって生成することができる。ヒト化抗体の産生の別の方法は、当分野で周知であり、例えば欧州特許出願公開第0239400号明細書(特許文献2)及び国際公開第90/07861号(特許文献3)に記載されている。ヒト抗体は、in vitro法によっても誘導することができる。適切な例には、ファージディスプレイ、イーストディスプレイなどが含まれるが、これらに限定されない。
本発明によれば、「キメラ抗体」は、例えばマウスとヒトなどの異なる種からのポリペプチドを含む抗体に関する。キメラ抗体の産生は、例えば国際公開第89/09622号(特許文献4)に記載されている。
用語「抗体」は、その抗体の少なくとも1つの抗原結合部位を有する、「断片」又は「誘導体」を含む。
好ましい実施形態によれば、抗体又はその断片は、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、ダイアボディ、ScFv、小モジュラー免疫医薬(small modular immunopharmaceutical)(SMIP)、アフィボディ(affibody)、アビマー(avimer)、ナノボディ、ドメイン抗体及び/又は一本鎖でありうる。
本発明の抗体は、好ましくは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgAsec、IgD、及びIgE抗体タイプでありうる。生成される抗体は、最初からそのようなイソタイプを有する必要はなく、むしろ生成されたままの抗体は任意のアイソタイプを有することができ、その抗体がアイソタイプの転換を起こしうることが理解されるであろう。
本発明の更なる実施形態は、本発明の抗体をコードする核酸を含むベクターである。前記ベクターは、ファージ、プラスミド、ウイルス又はレトロウイルスベクターから選択される。好ましくは、本発明のベクターは、核酸分子が1以上の制御配列に操作可能に結合され、原核及び/又は真核宿主細胞中で転写及び任意選択的に発現できる発現ベクターである。
本発明の更なる実施形態は、本発明のベクターを含む宿主であり、原核細胞又は真核細胞、好ましくは哺乳動物若しくはヒト細胞、又はヒト以外のトランスジェニック動物から選択される。
本発明の更なる実施形態は、先に開示した抗体又はその断片を調製する方法であり、前記抗体の合成を可能にする条件下でホストを培養する工程と、前記培養物から前記抗体を回収する工程を含む。
更なる実施形態は、先に開示した方法によって得られる抗体又はその断片である。
好ましくは、本発明による抗体又はその断片は、ヒト化抗体である。
本発明の更なる実施形態は、好ましくはマクロファージの活性化を伴う特定の病理的状態の治療における医薬としての、前述の抗体又はその断片の使用である。このような病理的状態は、新生物性疾患、炎症性疾患、免疫疾患又は変性疾患から選択される。
好ましくは、このような新生物性疾患は膵臓腫瘍又は膀胱腫瘍のいずれかであり、より好ましくは膵臓腫瘍である。
好ましくは、前記免疫疾患は皮膚、神経、骨、血管又は結合組織の炎症に関連した疾患、より好ましくは乾癬、関節炎、神経炎又は膠原病(connectivitis)から選択されうる。
好ましくは、前記免疫疾患は、リューマチ性疾患、結合組織疾患(connective tissue diseases)、神経筋疾患、内分泌疾患、消化器疾患、血液疾患、皮膚疾患又は血管炎のような自己免疫疾患、より好ましくは、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、膠原病、エリテマトーデス、子宮内膜症又は潰瘍性大腸炎から選択することができる。
好ましくは、前記変性疾患は、神経変性疾患および筋肉変性疾患、より好ましくは、アルツハイマー病、パーキンソン病又は筋ジストロフィーから選択することができる。
本発明の更なる目的は、少なくとも1種の薬学的に許容しうる賦形剤又は担体と共に、前述の抗体又はその断片を含む医薬組成物である。
本発明の更なる実施形態は、医薬としての前記組成物の使用である。
本発明の好ましい実施形態は、新生物性疾患及び、炎症性、免疫及び/又は変性性の疾患、好ましくは、膵臓腫瘍又は膀胱腫瘍から選択される新生物性疾患の治療における前記組成物の使用である。
本発明の組成物は、経口投与に適した形態又は非経口若しくは局所投与に適した形態で処方されうる。
本発明の好ましい実施形態では、前記経口形態は、以下のもの:錠剤、カプセル、溶液、懸濁液、顆粒及び油性カプセルから選択されうる。
本発明の更に好ましい実施形態では、前記局所形態は、以下のもの:クリーム、軟膏、軟膏、溶液、懸濁液、点眼、ペッサリー、噴霧溶液、スプレー、粉末、又はゲルから選択されうる。
本発明の更に好ましい実施形態では、前記非経口形態は、水性緩衝液又は油性懸濁液のいずれかでありうる。
前記非経口投与には、筋肉内、静脈内、皮内、皮下、腹腔内、結節内、又は脾臓内の手段による投与が含まれる。
好ましくは、本発明による医薬組成物は、代謝拮抗物質、カンプトテシン又はタキサン類から選択される、更なる活性素(active principle)を含む。
更に好ましくは、前記活性素は、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、イリノテカン、オキサリプラチン、アルブミン結合パクリタキセル、カペシタビン、シスプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル又はイリノテカンリポソームから選択される。
実施例1 − AC2抗体のキメラ化及びヒト化
AC−2ネズミ抗体を、ジェノヴァのCentro Biotecnologie Avanzateで2002年12月17日に寄託され、国際公開第03/055908号(特許文献5)に開示されたハイブリドーママザークローンNo.PD02009から単離されたハイブリドーマから産生した。全RNAを抽出し、RT−PCRを実施して、従来の手順を用いて(例えば、ネズミ抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)抗体の可変領域をクローニングし、配列決定した。
AC−2ネズミ抗体(アミノ酸配列に対して配列番号1及び配列番号2、及び、ヌクレオチド配列に対して配列番号9及び配列番号10)の可変領域、重鎖及び軽鎖の配列情報に基づいて、前記領域の異なるヒト化変異体を、標準の手順を用いる遺伝子合成によって得た。
抗体変異体をコードする配列を、Evi−5発現ベクター(Evitria AG、スイス)にクローニングし、CHO−K1細胞中で発現した。
抗体のキメラ化に対して、ネズミ定常領域をヒト定常領域で置き換えた。重鎖(HC)の1つのキメラ型(version)をIgG1コンテキスト中に作成した。
抗体のヒト化に対して、ネズミからの相補性決定領域(CDRs)をヒト抗体フレームワークにグラフト化した。
重鎖(HC)の24種のヒト化型(version)を、IgG1及びLC−カッパーコンテキスト中に作成した。各型をFR中の特異的点突然変異によって特徴付けた。
実施例2 − 抗体結合活性についてのスクリーニング
キメラAb及びヒト化型を、間接ELISA試験を用いて、BAG3に結合する能力について、並行して試験した。
材料及び方法
96ウェルマイクロプレート(NUNC Maxsorp)を、ネズミ抗体(AC−2)によって認識されるBAG3全長タンパク質(aa 385からaa 399)内の特異的配列(Pep2)を用いてコーティングした。このプレートを、リン酸緩衝液(PBS、pH7.4)中のPep2(50μl/ウェル)の1μg/mlと共に一夜インキュベートした。次いで、このプレートを洗浄溶液(PBS中の0.05%Tween−20)で2回洗浄し、非特異的部位のブロッキングを、各ウェルに対して、リン酸緩衝液(PBS、pH7.4)中0.5%フィッシュゼラチン(シグマ)の溶液の150μlを用いて室温で1時間実施した。プレートを洗浄用緩衝液で2回洗浄し、次いで抗体を装填した。ウェルの幾つかにおいて、抗体のキメラ変異体及びヒト化変異体のスカラー希釈物、500ng/ml(50μl/ウェル)を、2つ作成して、装填した。抗体をPBS中0.5%フィッシュゼラチン、0.05%Tweenの溶液(BSA/Tween)に希釈した。このプレートを室温で2時間インキュベートし、次いで洗浄用緩衝液で5回洗浄した。次に、試料を、2次抗体として50μl/ウェルのHRP標識抗マウスIgG(HRP-conjugated anti-mouse IgG)又はHRP標識抗ヒトIgG(HRP-conjugated anti-human IgG)と共に室温で30分インキュベートした。洗浄用緩衝液で6回洗浄した後、ペルオキシダーゼ基質、テトラメチルベンジジン(TMB)をウェルに加えた(50μl/ウェル)。0.5M硫酸(25μl/ウェル)を添加することによって、10分後に比色反応をブロックし、光学密度の値(OD)を、450nmの波長の分光光度計を用いて決定した(図1)。抗体のキメラ変異体及びヒト変異体を、上記と同じプロトコルを用いた間接ELISA試験によって組換えBAG3全長タンパク質(rBAG3)でコーティングしたプレートを用いても試験した(図2)。
結果
異なる抗体変異体の結合を、コーティング(図1)又は組換え全長BAG3(図2)としてペプチド2を用いたELISAで検出した。以下の抗体変異体が、より高い結合能を示し、更なる分析用に選択された:H1L2、H1L3、H1L4、H2L2、H2L3、H2L4、H3L2、H3L3、H3L4、H4L2、H4L3、H4L4。
実施例3 − ヒト化抗体変異体のKD決定
材料と方法
結合実験を、25℃でOctet Red96について実施した。抗体を、ディプアンドリードAHC(抗ヒトIgG Fcキャプチャー)センサーで捕捉し、次いで可変濃度でAg(E.Coli rBAG3)を結合した。抗体への抗原の結合をリアルタイムでモニターし、オン(ka)及びオフ(kd)レートを得た。平衡定数(KD)を得られたka及びkdから計算した。
完全な動力学的分析を、100nMから0までの分析物濃度を用いて実施した。分析を、100nMの分析物濃度を用いて実施し、アッセイ緩衝液中で連続的希釈、100、50、25、12.5、6.25、3.125、1.56及び0nMで行った。カイ二乗(χ2)検定を、実際のセンサー記録(着色線)と、Fortebio Octet分析ソフトウェア(赤線)の間で実施し、分析の精度を決定した。1〜2内の2の値は有意(正確)と見做され、1未満は非常に有意(非常に正確)である。
注:2×8センサーを1つの完全な動力学的分析に使用し、センサーを再生し、複数回使用して、BAG−H−L、BAG−H1−L2、BAG−H1−L3、BAG−H1−L4、BAG−H2−L2、BAG−H2−L3、BAG−H2−L4、BAG−H3−L2、BAG−H3−L3、BAG−H3−L4、BAG−H4−L2、BAG−H4−L3、BAG−H4−L4で捕捉し、13種の完全な動力学を実施した。
結果
上記のように計算された異なる変異体に対する親和性を以下に報告する。AC−2ネズミ抗体は10-12のKD(M)を示し、一方、全てのヒト変異体は10-9のKD(M)を示した(表1参照)。しかし、この差は、記載されているように、変異体の生物学的活性について影響を与えなかった。
Figure 0006979698
実施例4 − マクロファージ表面へ結合するBAG3をブロックする抗体変異体の能力の評価
BAG3はマクロファージの表面に結合し、我々は、結合がBAG3タンパク質を封鎖するネズミ抗BAG AC−2抗体によって特異的に阻害されることを示している。ここでは、我々は、マクロファージ表面への結合をブロックする該抗体のキメラ変異体及びヒト化変異体の能力を試験した。
材料と方法
J774 A.1細胞(1×106/ml)を、ブロッキング溶液(5%FBS/0.1NaN3を含有する%PBS)及び、FcRブロッキングマウス(Miltenyi Biotec−cod.130−092−575)(1μl/1×106細胞)を用いて、4℃で30分インキュベートした。次いで、1×105の細胞をFITC−rBAG3タンパク質(40μg/ml)単独、又は抗BAG3マウス抗体(AC2)(3200μg/ml)若しくはネズミIgG1(3200μg/ml)の存在下で、或いは、該抗体のキメラ及びヒト化変異体(3200μg/ml)、又はヒトIgG(3200μg/ml)を用いて、ブロッキング溶液中、氷上で30分インキュベートした。インキュベ−ション後、細胞をPBSで洗浄し、フローサイトメトリーで分析した。
結果
J774 A.1マクロファージ細胞系の表面へ結合する蛍光BAG3のフローサイトメトリー評価。データを、蛍光の平均強度として報告する(図3)。これらの結果を基にして、H4L2、H4L3、H4L4及びH2L4ヒト化抗体変異体を選択した。
実施例5 − 1次単球活性化をブロックするヒト化AC−2抗体変異体の能力の評価
H4L2、H4L3、H4L4及びH2L4ヒト化抗体変異体を選択し、Protein A捕捉(HiTrap Protein A HP、GEヘルスケア)の手段によって精製し、1次ヒト単球の活性化をブロックするそれらの能力について更に試験した。
我々は、BAG3が1次ヒトマクロファージを活性化できることを以前に示した。ここでは、我々は、BAG3依存性単球活性化をブロックするH4L2、H4L3及びH4L4ヒト化抗体変異体の能力を示すために、マクロファージ活性化の読み出しとしてIL6の分泌を利用する。
材料と方法
バフィーコート(Buffy Coats)(コンポフレックス(登録商標) トリプル「トップアンドトップ」システム − フレゼニウス カービ(CompoFlex(登録商標) Triple "Top and Top" System - Fresenius Kabi))を、健常なドナーから得、4℃で一夜保存した。PBMCを、標準のフィコール−ハイパーク密度勾配(Ficoll-Hypaque density gradients)で単離した。単核細胞を単離し、血小板及び赤血球汚染物を除去するために50mlのPBS 1Xで連続的に洗浄した(I:1100gで20分間、II:800gで10分間、III:400gで10分間、IV:300gで10分間、V及びVI:100gで10分間)。全ての遠心はブレーキをかけずに行った。次に、細胞を顕微鏡下でチェックし、まだ汚染物が存在している場合、100gで10分間の追加の遠心を実施した。
次いで、PBMCを96ウェルマイクロプレートに置き(2×106細胞/ml)、グルタミン(100μl/ウェル)を用いず、FBSを用いず、FcRブロッキング剤ヒト型(FcR Blocking Reagent human)(細胞100万毎に1μl)を用いたRPMI中で16時間(一夜)培養した。
当該日の後、細胞をrBAG3(0.5μg/ml)で6時間処理した。mAbブロッキングアッセイを実施し、異なる濃度のAC−2又はそのヒト化変異体と共にrBAG3をインキュベートした。
細胞に対して媒体を交換しないが、上記の分子を含有する各ウェルにFBSを含まないRPMI100μgを添加して、処理を実施した。全ての分子は、無菌管中の、FBSを含まないRPMI100μgに加えられ、分子はこれらの最終濃度を2回に分けて細胞に加えられた。分子を管中で室温において30分プレインキュベートした。プレインキュベートは、mAbブロッキングアッセイに必要である。処理後、400gで5分間の遠心の後、細胞培養培地を集めた。上清を、ヒトELISA IL−6キット(eバイオサイエンス、サンディエゴ、CA(eBioscience, San Diego, CA))を用いて、1:10希釈物を2つ作成してIL−6含有量について分析した。試料のODを組換えIL−6の標準曲線のものと比較することによって、IL−6濃度を評価した。
結果
表2に報告した結果は、異なる抗体によってrBAG3により誘導されるIL−6の阻害の%として表されている。全ての変異体は、ネズミAC2抗BAG3抗体に匹敵する阻害能力を示した。H4L2及びH4L4を、異種移植片腫瘍モデルにおける腫瘍成長をブロックするこれらの能力についての、in vivoでの更なる試験用に選択した。
Figure 0006979698
実施例6 − in vivoでの腫瘍成長に関するヒト化AC−2抗体変異体の効果
in vitroの実験に基づいて、我々は、後続のin vivoでの有効性について、変異体H4L2及びH2L4を選択した。
材料と方法
Mia−Paca 2細胞(2×106)を、PBS(200μl)に懸濁し、メスCD1マウス(6週齢、チャールズ・リバー、イタリア)の右わき腹に注射した。10日後、マウスを7匹(対照)又は6匹(処理済)マウスからなる4群(four arms)に分け、これらのそれぞれで、腫瘍の平均体積は80〜100mm3の範囲であった。5週間、対照群にはビヒクル(PBS)を48時間毎に腹腔内注射で与え、一方、処理群には、ネズミ(AC2)又はヒト化H2L4、H4L2抗BAG3mAbsを、PBS中20mg/kgの用量で、48時間毎に腹腔内注射で与えた。動物を秤量し、腫瘍の体積を一週間に一度カリパス(Dxd2/2)により測定した。
結果
図4に、対照(PBS)又は示した抗体で処理した動物の、一週間間隔での腫瘍の変化を倍数で(tumor fold change)報告した。比は、示した時間点での平均体積とゼロ日での平均体積の間のものである。対照の処理動物の腫瘍は4倍の増加を示したが、処理動物はわずか2.5倍の増加であった。
実施例7 − 腫瘍塊中の活性化された線維芽細胞数に関するヒト化AC−2 H2L4変異体の影響
腫瘍成長で得られた結果は、腫瘍の微細環境での変化を更に研究することを我々に促した。腫瘍の発達における主要なプレーヤーの1つは、腫瘍塊に関連する線維芽細胞である。
材料と方法
実施例6で記載した実験の最後に、腫瘍をパラフィンに包埋し、抗−α sma抗体(A2547、シグマ−アルドリッチ、1:350において)を用いる免疫蛍光法によって切片(sections)を分析した。核を、1μg ml-1のヘキスト(Hoechst)33342(モレキュラー プローブス、オレゴン、USA(Molecular Probes, Oregon, USA))で対比染色した。実験と対照材料を比較する際に、画像を、同じ取得パラメータ(レーザー強度、光電子増倍管の利得、ピンホール口径、対物レンズ×40、ズーム1)を用いて取得した。ライカ共焦点ソフトウェア及びイメージJ(Leica Confocal Software and Image J)をデータ分析(α−smaポジティブ領域の%)に使用した。
結果
図5は、α−sma染色した2つのPBS−処理腫瘍及び2つのAC−2 H2L4処理腫瘍からのそれぞれのイメージを示す。対照動物中で成長した塊に関連する、活性化された線維芽細胞の存在はα−smaタンパク質陽性によって示されるように、非常に高かった。これに対して、AC−2 H2L4処理動物は陰性であった。図6には、対照(PBS−処理)試料とAC−2 H2L4処理試料を比較することによって、α−sma陽性領域の定量化を報告している。
これらの結果は、ヒト化抗−BAG3抗体が、新生物性疾患だけでなく、炎症などの他の生理学的プロセスにおいて重要な役割を持つ線維芽細胞に有効であるという証拠(Kalluri,2016(非特許文献7)を強く指示する。
参考文献
− Ammirante M, Rosati A, Arra C, Basile A, Falco A, Festa M, Pascale M, d'Avenia M, Marzullo L, Belisario MA, De Marco M, Barbieri A, Giudice A, Chiappetta G, Vuttariello E, Monaco M, Bonelli P, Salvatore G, Di Benedetto M, Deshmane SL, Khalili K, Turco MC, Leone A. “IKK{gamma} protein is a target of BAG3 regulatory activity in human tumor growth”. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010;107(16):7497-502.

− Clackson T, Hoogenboom HR, Griffiths AD, Winter G. Making antibody fragments using phage display libraries. Nature 1991; 15;352(6336):624-8.

− Festa M, Del Valle L, Khalili K, Franco R, Scognamiglio G, Graziano V, De Laurenzi V, Turco MC, Rosati A. “BAG3 protein is overexpressed in human glioblastoma and is a potential target for therapy”. Am J Pathol. 2011;178(6):2504-12.

− Franceschelli S, Rosati A, Lerose R, De Nicola S, Turco MC, Pascale M. “Bag3 gene expression is regulated by heat shock factor 1”. J Cell Physiol. 2008; 215(3):575-7.

− Kalluri R. The biology and function of fibroblasts in cancer. Nature Reviews Cancer. 2016; 16, 582-598

− Kettleborough CA, Saldanha J, Heath VJ, Morrison CJ, Bendig MM. “Humanization of a mouse monoclonal antibody by CDR-grafting: the importance of framework residues on loop conformation”. Protein Eng. 1991; 4(7):773-83.

− Kohler G, Milstein C. Continuous cultures of fused cells secreting antibody of predefined specificity. Nature 1975;256:495-497.

− Rosati A, Graziano V, De Laurenzi V, Pascale M, Turco MC. “BAG3: a multifaceted protein that regulates major cell pathways”. Cell Death Dis. 2011 Apr 7;2:e141.

− Rosati A, Bersani S, Tavano F, Dalla Pozza E, De Marco M, Palmieri M, De Laurenzi V, Franco R, Scognamiglio G, Palaia R, Fontana A, di Sebastiano P, Donadelli M, Dando I, Medema JP, Dijk F, Welling L, di Mola FF, Pezzilli R, Turco MC, Scarpa A. “Expression of the antiapoptotic protein BAG3 is a feature of pancreatic adenocarcinoma and its overexpression is associated with poorer survival”. Am J Pathol. 2012 Nov;181(5):1524-9.

− Rosati A, Basile A, D’Auria R, d’Avenia M, De Marco M, Falco A, Festa M, Guerriero L, Iorio V, Parente R, Pascale M, Marzullo L, Franco R, Arra C, Barbieri A, Rea D, Menichini G, Hahne M, Bijlsma M, Barcaroli D, Sala G, di Mola FF, di Sebastiano P, Todoric J, Antonucci L, Corvest V, Jawhari A, Firpo MA, Tuveson DA, Capunzo M, Karin M, De Laurenzi V, Turco MC. “BAG3 promotes pancreatic ductal adenocarcinoma growth by activating stromal macrophages”. Nat Commun., 6:8695 doi: 10.1038/ncomms9695.

Claims (15)

  1. BAG3タンパク質に結合するヒト化抗体又はBAG3タンパク質に結合するその断片であって、
    a)配列番号12若しくはその少なくとも可変領域、又はそれらの少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列によってコードされる重鎖アミノ酸配列、及び
    b)配列番号20若しくはその少なくとも可変領域、又はそれらの少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列によってコードされる軽鎖アミノ酸配列
    を含み、
    重鎖アミノ酸配列若しくはその少なくとも可変領域、又はそれらの少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列は、以下のアミノ酸組成を有するCDRs領域を含み:
    H−CDR1はアミノ酸GFNIKDTYMY(配列番号3)を含み、H−CDR2はアミノ酸GVDPANGNTRYDPKFQG(配列番号4)を含み、H−CDR3はアミノ酸DGAMDY(配列番号5)を含み、
    軽鎖アミノ酸配列若しくはその少なくとも可変領域、又はそれらの少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列は、以下のアミノ酸組成を有するCDRs領域を含み:
    L−CDR1はアミノ酸KSSQSLLYSSNQKNYLA(配列番号6)を含み、L−CDR2はアミノ酸WASTRES(配列番号7)を含み、L−CDR3はアミノ酸QQYYTYPLT(配列番号8)を含む
    ことを特徴とする、ヒト化抗体又はその断片。
  2. 配列番号12に関して少なくとも95%の配列同一性を有する前記アミノ酸配列が、配列番号14、配列番号16又は配列番号18から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のヒト化抗体又はその断片。
  3. 配列番号20に関して少なくとも95%の配列同一性を有する前記アミノ酸配列が、配列番号22、配列番号24又は配列番号26から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のヒト化抗体又はその断片。
  4. 前記重鎖のアミノ酸配列が配列番号18によってコードされ、前記軽鎖のアミノ酸配列が配列番号22又は26によってコードされることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載のヒト化抗体又はその断片。
  5. ヒト化抗体又はその断片が天然及び/又は合成起源の抗体、好ましくは哺乳動物起源の抗体であることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載のヒト化抗体又はその断片。
  6. 前記抗体は、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、ダイアボディ、ScFv、小モジュラー免疫医薬(SMIP)、アフィボディ、アビマー、ナノボディ、ドメイン抗体及び/又は一本鎖であることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載のヒト化抗体又はその断片。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の抗体又はその断片をコードする核酸。
  8. 請求項に記載の核酸を含むベクター。
  9. 請求項の核酸又は請求項のベクターを含む宿主細胞。
  10. 医薬として使用するための請求項1からのいずれか一項に記載のヒト化抗体又はその断片。
  11. 新生物性疾患、炎症性疾患、免疫疾患及び/又は変性疾患から選択される、マクロファージの活性化を伴う病理的状態の治療に使用するための、請求項10に記載のヒト化抗体又はその断片。
  12. 膵臓腫瘍又は膀胱腫瘍、より好ましくは膵臓腫瘍から選択される新生物性疾患の治療に使用するための、請求項11に記載のヒト化抗体又はその断片。
  13. 請求項1からのいずれか一項に記載の、少なくとも一種の抗体又はその断片と、少なくとも一種の薬学的に許容しうる賦形剤又は担体とを含む医薬組成物。
  14. 前記組成物は、経口投与に適した形態又は非経口若しくは局所投与に適した形態で処方されうることを特徴とする、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 代謝拮抗物質、カンプトテシン又はタキサン類、好ましくは、ゲムシタビン、5−フルオロウラシル、イリノテカン、オキサリプラチン、アルブミン結合パクリタキセル、カペシタビン、シスプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル又はイリノテカンリポソームから選択される活性素を更に含むことを特徴とする、請求項13に記載の医薬組成物。
JP2018522955A 2015-11-05 2016-11-02 ヒト化抗−bag3抗体 Active JP6979698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITUB2015A005097A ITUB20155097A1 (it) 2015-11-05 2015-11-05 Anticorpi umanizzati anti-BAG3
IT102015000069391 2015-11-05
PCT/EP2016/076384 WO2017076878A1 (en) 2015-11-05 2016-11-02 Humanized anti-bag3 antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500855A JP2019500855A (ja) 2019-01-17
JP6979698B2 true JP6979698B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=55315607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522955A Active JP6979698B2 (ja) 2015-11-05 2016-11-02 ヒト化抗−bag3抗体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10889644B2 (ja)
EP (2) EP3371216B1 (ja)
JP (1) JP6979698B2 (ja)
CN (1) CN108350065B (ja)
AU (1) AU2016348615A1 (ja)
BR (1) BR112018008977A2 (ja)
CA (1) CA3003613A1 (ja)
ES (1) ES2808947T3 (ja)
IT (1) ITUB20155097A1 (ja)
PL (1) PL3371216T3 (ja)
WO (1) WO2017076878A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019020734A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Biouniversa S.R.L. ANTI-BAG3 ANTIBODIES AS THERAPEUTIC REAGENTS IN CARDIOVASCULAR DISEASES
CA3098374A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Prometheus Biosciences, Inc. Optimized anti-tl1a antibodies
KR20220103721A (ko) 2019-10-24 2022-07-22 프로메테우스 바이오사이언시즈, 인크. Tnf 유사 리간드 1a(tl1a)에 대한 인간화 항체 및 그의 용도
WO2021140173A1 (en) 2020-01-10 2021-07-15 Biouniversa S.R.L. Methods and uses for treating fibrotic solid tumors with bags inhibitors
CN114533877B (zh) * 2022-03-09 2023-07-04 上海交通大学医学院附属第九人民医院 Bag3抑制剂在制备治疗瘢痕产品中的用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
JPH02503867A (ja) 1988-04-15 1990-11-15 プロテイン デザイン ラブズ インコーポレーテッド Il‐2レセプター特異的キメラ抗体
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
EP1323733A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-02 Arturo Leone BAG3 nucleotide and protein sequences to be used in research, diagnostics and therapy for cell death-involving diseases
TWI307630B (en) * 2004-07-01 2009-03-21 Glaxo Group Ltd Immunoglobulins
IT1397083B1 (it) 2009-12-04 2012-12-28 Biouniversa Srl Marcatore biochimico serico
ITMI20130403A1 (it) * 2013-03-18 2014-09-19 Biouniversa Srl Anticorpi anti-bag3 per uso terapeutico

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350065B (zh) 2022-04-05
JP2019500855A (ja) 2019-01-17
US20210122818A1 (en) 2021-04-29
EP3371216A1 (en) 2018-09-12
WO2017076878A1 (en) 2017-05-11
CN108350065A (zh) 2018-07-31
PL3371216T3 (pl) 2020-10-19
ITUB20155097A1 (it) 2017-05-05
CA3003613A1 (en) 2017-05-11
EP3693387A1 (en) 2020-08-12
US20190153090A1 (en) 2019-05-23
EP3371216B1 (en) 2020-04-29
US10889644B2 (en) 2021-01-12
AU2016348615A1 (en) 2018-05-17
ES2808947T3 (es) 2021-03-02
BR112018008977A2 (pt) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979698B2 (ja) ヒト化抗−bag3抗体
JP7393447B2 (ja) Frizzledタンパク質に対する抗体及びその使用方法
EP2955195B1 (en) Anti-semaphorin 3a antibody and treatment of alzheimer's disease and inflammatory immune diseases using same
BR112019014694A2 (pt) anticorpos anti-cd47 e usos dos mesmos
KR101760465B1 (ko) Clec14a에 특이성을 갖는 신규한 항체 및 그 용도
TW201106972A (en) Combination treatments
US20220119546A1 (en) Plectin-1 binding antibodies and uses thereof
KR20170038843A (ko) 항-테나신 c 항체 및 이의 용도
JP2021059541A (ja) 神経疾患を治療する方法
JP7334912B2 (ja) 抗プレキシンa1アゴニスト抗体
CN109476748A (zh) 用于癌症的治疗和诊断方法
US20190263911A1 (en) Anti-bag3 antibodies in combination with inhibitors of immune check-point for therapeutic use
EP2396084B1 (en) Anti-mst1r antibodies and uses thereof
CN112105629A (zh) 调节性t细胞表面抗原的表位以及与其特异性结合的抗体
JP2013542720A (ja) 抗エフリン−b2抗体およびその使用
WO2021083248A1 (zh) 抗tspan8单克隆抗体及其用途
WO2021175191A1 (zh) 抗tim-3抗体及其用途
TW202342528A (zh) 抗人類cxcl1抗體
TW202214703A (zh) 一種抗IgE的工程化抗體及其應用
CN117651713A (zh) 与cd300c抗原或其受体特异性结合的嵌合抗原受体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210818

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350