JP6979125B2 - 金属板処理方法及びこの方法で処理された金属板 - Google Patents

金属板処理方法及びこの方法で処理された金属板 Download PDF

Info

Publication number
JP6979125B2
JP6979125B2 JP2020520462A JP2020520462A JP6979125B2 JP 6979125 B2 JP6979125 B2 JP 6979125B2 JP 2020520462 A JP2020520462 A JP 2020520462A JP 2020520462 A JP2020520462 A JP 2020520462A JP 6979125 B2 JP6979125 B2 JP 6979125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc sulfate
zinc
strip
layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537044A (ja
Inventor
ラシエル,リディア
ジルベール,フリーダ
クラム,クリストフ
バンサル,アクシャイ
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2020537044A publication Critical patent/JP2020537044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979125B2 publication Critical patent/JP6979125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/53Treatment of zinc or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、亜鉛又はその合金をベースとする金属コーティングで、少なくとも1つの面がコーティングされた鋼基材を含む金属板に関する。本発明は、特にこのコーティングされた鋼基材の予潤滑、及びサルフェートを含む水性溶液での、その処理に関する。
このタイプの金属板は、特に自動車用部品の製造に使用されることを意図しているが、これらの用途に限定されない。
WO00/15878から、亜鉛コーティング金属板を、硫酸亜鉛を含む水性溶液で処理して、亜鉛系コーティング上にヒドロキシ硫酸亜鉛の層を形成することが既に知られている。ヒドロキシ硫酸亜鉛のこの変換層は、ホスフェート処理によって得られるものよりも高い性能を有する、予め潤滑された亜鉛コーティング金属板をもたらす。
国際公開第2000/15878号
それにもかかわらず、このヒドロキシ硫酸亜鉛をベースとする変換層は、自動車産業で使用される接着剤、特にエポキシ系接着剤に十分な接着性を提供できないことが確認されている。
したがって、本発明の目的は、自動車産業で使用される接着剤、特にエポキシ系接着剤への十分な接着性をもたらす表面処理を提供することにより、従来技術の(設備及び工程の)欠点を改善することである。
この目的のために、本発明の第1の主題は、亜鉛又はその合金をベースとする金属コーティングで少なくとも1つの面がコーティングされた鋼基材からなり、金属コーティング自体は、硫酸亜鉛一水和物、硫酸亜鉛四水和物及び硫酸亜鉛七水和物から選択される化合物の少なくとも1つを含み、硫酸亜鉛系層は、ヒドロキシ硫酸亜鉛、遊離水分子又は遊離ヒドロキシル基のいずれも含まず、硫酸亜鉛系層の硫黄の表面密度は、0.5mg/m以上である。
本発明による鋼基材は、個別に又は組み合わせて考慮される、以下に列挙される任意の特徴を有してもよい:
−亜鉛又はその合金をベースとする金属コーティングが、0.2重量%〜0.4重量%の間のアルミニウムを含み、残部は亜鉛及び製造工程から生じる不可避の不純物である。
−亜鉛又はその合金をベースとする金属コーティングが、少なくとも0.1重量%のマグネシウムを含む。
−亜鉛又はその合金をベースとする金属コーティングが、最大含有量10重量%のマグネシウム、最大含有量20重量%のアルミニウム、最大含有量0.3重量%のシリコンのうち、少なくとも1つの元素を含む。
−硫酸亜鉛系層の硫黄の表面密度が、3.7〜27mg/mの間である。
本発明の第2の主題は、本発明による鋼基材で作られた自動車部品からなる。
本発明の第3の主題は、走行する金属ストリップの処理方法からなり、以下の工程を含む:
−(i)少なくとも1つの面を亜鉛又はその合金をベースとする金属コーティングでコーティングされた鋼のストリップを提供する工程。
−(ii)少なくとも0.01mol/Lの硫酸亜鉛を含む水性処理溶液を、簡易な接触で金属コーティングに施用して、湿潤膜を形成する工程。
−(iii)その後、水性処理溶液を乾燥用空気温度170℃超の乾燥機内で乾燥する工程であって、水性処理溶液が金属コーティングへ施用されてから乾燥機を出るまでの間の時間が、4秒未満であり、遊離水分子又は遊離ヒドロキシル基のいずれも含まない硫酸亜鉛系層であって、前記硫酸亜鉛系層中の硫黄の表面密度が、0.5mg/m以上であるものを金属コーティング上に形成するように、ストリップ速度、湿潤膜厚、初期ストリップ温度及び空気流量を調整する工程。
本発明による処理方法は、個々に又は組み合わせて考慮される、以下に列挙される任意の特徴を有してもよい:
−金属コーティングが、含有量10重量%までのマグネシウム、含有量20重量%までのアルミニウム、含有量0.3重量%までのシリコンのうち、最終的に少なくとも1つの元素を含む溶融亜鉛浴中での溶融めっき法によって得られる。
−金属コーティングが、水性処理溶液の施用の前に脱脂される。
−水性処理溶液が、20〜160g/Lの間の硫酸亜鉛七水和物を含む。
−ストリップ速度が、60〜200m/分の間である。
−湿潤膜の厚さが、0.5〜4μmの間である。
−ストリップの初期温度が、20〜50℃の間である。
−空気流量が、5000〜50000Nm/時の間である。
−コーティング重量2g/m未満の油膜が、硫酸亜鉛系層に施用される。
驚くべきことに、本発明者らは、変換層におけるヒドロキシ硫酸亜鉛自体の存在により、処理された金属板の、いくつかの接着剤、特にエポキシ系接着剤との接着性が弱まることを確認した。
科学的理論に縛られることなく、発明者らは、ヒドロキシ硫酸亜鉛構造のヒドロキシル基が接着剤のエポキシ系と反応し、接着性の問題を引き起こす、と理解している。特に、それらの存在は亜鉛/エポキシの界面結合を劣化させ、接着剤の可塑化も引き起こす。
ヒドロキシ硫酸亜鉛は、水性溶液が金属コーティングに施用されると、金属コーティングの酸化によりpHが7に達するや否や金属コーティング上に沈殿するため、それを層組成物から除去することは、先験的に不可能である。
さらに、本発明者らは、遊離水分子及び/又は遊離ヒドロキシル基が、明らかに乾燥している場合でも、変換層にも存在し得ることを確認した。これらの遊離水分子及び/又は遊離ヒドロキシル基はまた、接着剤の特定の化合物、例えばエポキシ系化合物と非常に反応性が高く、これが接着性の問題を引き起こす。
本発明者らは、ヒドロキシ硫酸亜鉛を含まない層を得るために鋭意研究を行い、当初のヒドロキシ硫酸亜鉛系層の他の特性を維持しながら、エポキシ接着剤への良好な接着性を有する層を得るように、完全に乾燥させた。
製品の観点から、これらの研究により、変換層が、ヒドロキシ硫酸亜鉛も遊離水分子も遊離ヒドロキシル基も含まず、変換層が、硫酸亜鉛一水和物、硫酸亜鉛四水和物及び硫酸亜鉛七水和物の中から選択された化合物の少なくとも1つを含んだ場合にのみ、エポキシ接着剤への良好な接着性が可能であることが明らかになった。
工程の観点から、これらの研究により、乾燥機内の乾燥用空気温度が、硫酸亜鉛の他の水和物ではなく、硫酸亜鉛一水和物、硫酸亜鉛四水和物又は硫酸亜鉛七水和物の形成を促進するように、慎重に調節された場合にのみ、このような変換層が得られることが明らかになった。さらに、変換層を完全に乾燥させて、ストリップ速度、湿潤膜厚、初期ストリップ温度及び空気流量を、遊離水分子も遊離ヒドロキシル基も含まない硫酸亜鉛系層を形成するための乾燥用空気温度に適合させる必要があることが立証された。さらに、ヒドロキシ硫酸亜鉛の形成を避けるためには、水性溶液の施用から乾燥機の出口までの間の、金属コーティング上の水性溶液の接触時間が、4秒未満でなければならないことが立証された。
本発明の他の特徴及び利点を、以下の説明において、より詳細に説明する。
本発明は、以下の図面を参照して以下の説明を読むことにより、よりよく理解されるであろう。以下の説明は、単に説明の目的で提供されており、決して本発明を制限することを意図していない。
本発明が特許請求する鋼の構造を示す概略断面図である。 本発明による硫酸亜鉛系層及び従来技術のヒドロキシ硫酸亜鉛層のIRRASスペクトルである。 ストリップ速度、空気流量による、乾燥機の出口で金属ストリップが完全に乾燥する条件を示すグラフである。 ストリップ速度、ストリップ初期温度による、乾燥機の出口で金属ストリップが完全に乾燥する条件を示すグラフである。 空気流量、ストリップ温度による、乾燥機の出口で金属ストリップが完全に乾燥する条件を示すグラフである。 初期膜厚、空気流量による、乾燥機の出口で金属ストリップが完全に乾燥する条件を示すグラフである。 空気流量、乾燥用空気温度による、乾燥機の出口で金属ストリップが完全に乾燥する条件を示すグラフである。 サンプルA〜D上に形成された硫酸亜鉛系層に対し、IRRAS赤外分光法によって評価した、硫酸亜鉛水和物及び/又はヒドロキシ硫酸亜鉛のピークを表すチャートである。 サンプルA〜D上に形成された硫酸亜鉛系層でのエポキシ系接着剤の接着性評価を表す図である。各柱は、カタプラズム試験における初期段階(H0)及び7日後(H7)の凝集破壊の割合(黒)を表す。
図1では、金属ストリップ形態の金属板1は、鋼基材3を含み、好ましくは熱間圧延され、次いで冷間圧延され、例えば後で自動車車体用の部品として使用するために、例えば巻いてもよい。
この例では、金属板1はコイルからほどかれ、続いて切断及び造形して部品を形成する。
基材3は、一方の面5が、コーティング7でコーティングされている。特定の変形では、このタイプのコーティング7は、基材3の両面に存在し得る。
コーティング7は、少なくとも1つの亜鉛系層9を含む。「亜鉛系」とは、コーティング7が亜鉛又はその合金、すなわち、例えば、これに限定されないが鉄、アルミニウム、シリコン、マグネシウム及びニッケルなどの、1つ以上の合金元素を含む亜鉛であり得ることを意味する。
この層9は、一般に20μm以下の厚さを有し、従来の方法で、穿孔腐食から基材3を保護することを目的としている。基材3及びそれをコーティングする種々の層の相対的な厚さは、図を分かりやすくするために、図1では縮尺通りに描かれていないことに留意すべきである。
本発明の一変形では、亜鉛系層9は、0.2重量%〜0.4重量%の間のアルミニウムを含み、残部は亜鉛及び製造工程から生じる不可避の不純物である。
本発明の一変形では、亜鉛系層9は、腐食に対する耐性を向上させるために、少なくとも0.1重量%のマグネシウムを含む。好ましくは、層9は、少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも2重量%のマグネシウムを含む。この変形では、層9のマグネシウム含有量は20重量%に制限される。なぜなら、マグネシウムのより高い含有率が、コーティング7の過度に急速な消耗をもたらし、よって逆に腐食防止作用の劣化をもたらすことが確認されているからである。
層9が亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムを含有する場合、層9は、0.1〜10重量%の間のマグネシウム及び0.1〜20重量%の間のアルミニウムを含むことが、特に好ましい。層9が、1〜4重量%の間のマグネシウム及び1〜6重量%の間のアルミニウムを含むこともまた好ましい。
特定の変形では、コーティング7は、層9と基材3の面5との間に追加の層11を含むことができる。この層は、例えば電着によって事前に基材3上に堆積させた亜鉛上で、真空下で堆積させたマグネシウムを含むコーティング7を熱処理することで生じ得る。熱処理によりマグネシウム及び亜鉛が合金化され、それによって亜鉛を含む層11の表面上に、亜鉛及びマグネシウムを含む層9を形成する。
層9は、含有量10重量%までのマグネシウム、含有量20重量%までのアルミニウム、含有量0.3重量%までのシリコンのうち、最終的に少なくとも1つの元素を含む溶融亜鉛浴中での溶融めっき法によって得られる。浴は、Sb、Pb、Ti、Ca、Mn、Sn、La、Ce、Cr、Ni、Zr又はBiなどの任意の追加元素を、最大0.3重量%含むこともできる。
これらの種々の元素は、とりわけ、層9の基材3への延性又は接着性を改善することができる。層9の特性への影響に精通している当業者は、求められる追加の目的に応じてそれらをどのように使用するかを知っているであろう。
最終的に、浴は、溶解した鋳塊に由来する残留元素、又は基材3が浴を通過することから生じる残留元素、例えば鉄を0.5重量%まで、一般に0.1〜0.4重量%の間の含有量で含むことができる。これらの残留元素は、部分的に層9に組み込まれ、その場合、それらは「製造工程から生じる不可避の不純物」という用語で呼ばれる。
層9は、例えばマグネトロンスパッタリング又はジュール効果による真空蒸着などの真空蒸着法を使用して、誘導又は電子ビーム又はジェット蒸着によって堆積させることもできる。
コーティング7は、硫酸亜鉛系層13によって覆われている。
層13は、硫酸亜鉛一水和物、硫酸亜鉛四水和物及び硫酸亜鉛七水和物から選択される少なくとも1つの化合物を含み、ヒドロキシ硫酸亜鉛も遊離水分子も遊離ヒドロキシル基も含まない。
ヒドロキシ硫酸亜鉛は、発明者の理解に基づいて、接着剤のエポキシ系と反応して接着性の問題を引き起こす、ヒドロキシル基を含む。それが存在しなければ、エポキシ系接着剤の金属板上での接着性は、著しく改善する。ヒドロキシ硫酸亜鉛とは、一般式、
[Zn(SO(OH)、tHO]の化合物を意味し、
式中、2x=2y+zであり、y及びzは0ではない。
zは、好ましくは6以上であり、より好ましくはz=6、及び3≦t≦5である。特に、x=4、y=1、z=6、及びt=3である化合物が、先行技術からの金属板上で確認された。
遊離水分子及び遊離ヒドロキシル基は、接着剤の特定の化合物、例えばエポキシ系化合物などとも非常に反応性が高く、それが接着性の問題を引き起こす。それらが存在しなければ、金属板上のエポキシ系接着剤の接着力が大幅に向上する。
硫酸亜鉛一水和物、硫酸亜鉛四水和物及び硫酸亜鉛七水和物は、安定した化合物である。それらの存在によって、不安定な硫酸亜鉛水和物の分解による、その後のヒドロキシ硫酸亜鉛の進展が回避される。
硫酸亜鉛系層13の硫黄の表面密度は、0.5mg/m以上である。この値を下回ると、金属板の形成中に金属コーティング7が劣化し、金属板表面における、亜鉛又はその合金の粉末又は粒子の形成につながる。製造工具内にこれらの粒子又はこの粉末が蓄積及び/又は凝集すると、棘及び/又はくびれの形成により、製造された部品を損傷する可能性がある。
硫酸亜鉛系層13は、できる限り脱脂後、0.01mol/L以上の濃度の硫酸亜鉛ZnSOを含む水性処理溶液を、コーティング7へ施用することによって得られる。
硫酸亜鉛の濃度が0.01mol/L未満の場合、このような層13を形成することは不可能であるが、濃度が高すぎると堆積速度は大して改善されず、わずかに低下する可能性さえあることも分かった。
水性処理溶液は、硫酸亜鉛を純水に溶解することにより調製できる。例えば、硫酸亜鉛七水和物(ZnSO、7HO)を使用できる。この場合、Zn2+イオンの濃度は、SO 2−アニオンの濃度に等しい。
使用される水性処理溶液は、好ましくは、硫酸亜鉛七水和物を20〜160g/Lの間で含み、これは0.07〜0.55mol/Lの間のZn2+イオン濃度及びSO 2−イオン濃度に相当する。この濃度範囲では、堆積速度は濃度の値に大きく影響されないことが分かっている。
水性処理溶液のpHは、好ましくは、塩基又は酸のいずれも添加しない、溶液本来のpHに対応する。このpHの値は、一般に4〜7の間である。
水性処理溶液の温度は、20〜60℃の間である。
水性処理溶液は、従来の方法で、例えば、浸漬、ロールコーティング、噴霧、最終的には圧搾によって施用される。
水性処理溶液とコーティング7との接触時間は、4秒未満である。「接触時間」とは、水性処理溶液の金属板への施用(例えば、金属板を処理浴へ入れる、又はロールコーティング装置のローラーの金属板へ施用する)から乾燥機を出るまでの間の時間を意味する。この4秒の限度を超えると、pHがヒドロキシ硫酸亜鉛の沈殿限度を超えて上昇する時間が生じ、それによってこの化合物の金属板上への堆積が、硫酸亜鉛系層の製造中、不利益となる。
実用的な観点から、ヒドロキシ硫酸亜鉛の不存在は、IRRASモードの赤外線分光法(入射角80°での赤外線反射吸収分光法)で管理できる。図2の下部に示すように、硫酸亜鉛系層がヒドロキシ硫酸亜鉛を含む場合、IRRASスペクトルは、υサルフェート振動に割り当てられた複数の吸収ピーク1077−1136−1177cm−1、及びOH伸縮領域の活性水の帯域3000−3400cm−1を示す。これらの結果は、文献に示されているヒドロキシ硫酸亜鉛構造と一致する(υサルフェート振動:1000cm−1、υサルフェート振動:450cm−1、υサルフェート振動:1068−1085−1130cm−1、υサルフェート振動:611−645cm−1、ヒドロキシル振動:3421cm−1)。
乾燥機内の乾燥用空気温度は、硫酸亜鉛の他の水和物ではなく、硫酸亜鉛一水和物、硫酸亜鉛四水和物又は硫酸亜鉛七水和物の形成を促進するように調節される。驚くべきことに、170℃超の乾燥用空気温度が、これらの化合物の進展に有利であることが確認されている。
それらの安定した化合物の存在によって、不安定な硫酸亜鉛水和物の分解によるその後のヒドロキシ硫酸亜鉛の進展が、回避される。
実用的な観点から、これらの安定した硫酸亜鉛水和物の存在は、IRRASモードの赤外線分光法(入射角80°の赤外線反射吸収分光法)で管理できる。図2の上部に示すように、硫酸亜鉛系層が、ヒドロキシ硫酸亜鉛を含まない安定した硫酸亜鉛水和物を含む場合、IRRASスペクトルは、3つのピークではなく1172cm−1付近にある単一のサルフェートピークを示す。より具体的には、これらの安定した各硫酸亜鉛水和物の存在は、サルフェートの帯域及び遊離水の帯域を追跡することにより、示差走査熱量測定(DSC)と組み合わせたIRRASモードの赤外分光法によって管理できる。
ストリップ速度、湿潤膜厚、初期ストリップ温度及び空気流量を調整して、遊離水分子も遊離ヒドロキシル基も含まない硫酸亜鉛系層を金属コーティング上に形成し、その硫酸亜鉛系層の硫黄の表面密度は、0.5mg/m以上である。好ましくは、硫酸亜鉛系層の硫黄の表面密度は、3.7〜27mg/mの間である。
湿潤膜厚は、乾燥機の前に配置された赤外線ゲージで測定できる。それは、光源、赤外線検出器及び特定のフィルターで構成される。測定原理は、赤外光の吸収に基づく。
空気流量は、乾燥機全体へ1秒当たり吹き出され、金属ストリップに衝突する空気の量として定義される。その結果、乾燥機のノズルの構成は、量、サイズ、設計、位置などの点で著しく異なる可能性がある。
好ましくは、乾燥機は、金属ストリップへのエアジェットの衝撃をよりよく分散させるために、6〜12個の間のノズルを含む。好ましくは、乾燥機は、金属ストリップから湿潤膜を除去することなくジェット内の圧力損失を回避するために、金属ストリップから4〜12cmの間に配置されたノズルを含む。好ましくは、ノズルは、ノズル出口での空気速度を最適化するために、幅が2mm〜8mmの間に構成された開口部を有する。
乾燥機の出口において、硫酸亜鉛系層が水分を含まないことは、特にハイパースペクトルカメラで管理できる。後者は、光を波長に分散する分光計に連結した赤外線マトリックス検出器で作られている。測定装置は、線形形状の赤外線ランプ(長さ800mm)及び双方向反射構成のMWIR(中赤外線)ハイパースペクトルカメラで構成され得る。カメラの検出範囲は、液体水の主な吸収の帯域に相当する、3〜5μmである。測定原理は、金属ストリップで反射した光の強度の測定にある。硫酸亜鉛系層に水分が残っていると、光の一部を吸収し、反射される光の強度が低下する。
変形では、乾燥機から出た硫酸亜鉛系層中の水分の不存在は、乾燥機内の鋼のストリップの温度を監視することによって管理される。膜中に水分がある限り、熱気の熱エネルギーが水分を蒸発させるために費やされ、金属ストリップの温度は一定のままであるか、水分蒸発により低下さえする。膜が乾燥すると、熱気の熱エネルギーが金属ストリップの加熱に費やされる。したがって、乾燥機内の鋼のストリップの温度を監視することにより、乾燥機から出る前に金属ストリップの温度が上昇し始めることを容易に管理できる。
変形では、乾燥機から出た硫酸亜鉛系層中の水分の不存在は、IRRASモードの赤外線分光法(入射角80°の赤外線反射吸収分光法)によって管理される。図2の下部に示すように、硫酸亜鉛系層が遊離水を含む場合、IRRASスペクトルは、1638及び1650cm−1付近にピークを示す。
乾燥機から出た硫酸亜鉛系層中の遊離ヒドロキシル基の不存在は、IRRASモードの赤外線分光法(入射角80°の赤外線反射吸収分光法)によって管理される。図2の下部に示すように、硫酸亜鉛系層が遊離ヒドロキシル基を含む場合、IRRASスペクトルは3600cm−1にピークを示す。
乾燥の方法は、基本的に熱・物質同時移動操作であり、溶液から液体を蒸発させるエネルギーが、乾燥用空気に供給される。したがって熱気は、蒸発用の熱を供給するため、及び蒸発した水分を製品から取り除くための両方に使用される。外部条件(ストリップ速度、初期湿潤膜厚、初期ストリップ温度、空気流量)は、この現象を管理する重要なパラメーターである。
パラメーターは、相互依存している。これは主に、単一のパラメーターの変化、例えば乾燥用空気温度の変更が、他のパラメーター、例えば空気流量に変化を引き起こすような、この現象の複雑な性質によって生じる。したがって、硫酸亜鉛系層が遊離水分子も遊離ヒドロキシル基も含まない、すべての領域を識別することは困難である。それにもかかわらず、当業者は、以下に説明する実施例に基づいてパラメーターを調整する方法を知るであろう。
[実施例1]
図3a)に示すように、乾燥機の出口で硫酸亜鉛系層が乾燥する領域は、ストリップ速度(m/分単位のA)及び空気流量(Nm/時単位のB)に応じて与えられる。等高線は、乾燥機の出口での水膜の厚さに対応する。したがって、硫酸亜鉛系層は、0.1μmの等高線より上(白い領域)の条件では乾燥する。
これらの結果は、次の条件で得られた。
−乾燥用空気温度:175℃
−初期ストリップ温度:30℃
−初期膜厚:2μm
−接触時間:4秒未満
[実施例2]
図3b)に示すように、乾燥機の出口で硫酸亜鉛系層が乾燥する領域は、ストリップ速度(m/分単位のA)及びストリップ初期温度(℃単位のB)に応じて与えられる。
これらの結果は、次の条件で得られた。
−乾燥用空気温度:175℃
−空気流量:8280Nm/時
−初期膜厚:2μm
−接触時間:4秒未満
[実施例3]
図3c)に示すように、乾燥機の出口で硫酸亜鉛系層が乾燥する領域は、空気流量(Nm/時単位のA)及びストリップ温度(℃単位のB)に応じて与えられる。
これらの結果は、次の条件で得られた。
−乾燥用空気温度:175℃
−ストリップ速度:120m/分
−初期膜厚:2μm
−接触時間:4秒未満
[実施例4]
図3d)に示すように、乾燥機の出口で硫酸亜鉛系層が乾燥する領域は、空気流量(Nm/時単位のA)及び初期膜厚(μm単位のB)に応じて与えられる。
これらの結果は、次の条件で得られた。
−乾燥用空気温度:175℃
−ストリップ速度:120m/分
−初期ストリップ温度:30℃
−接触時間:4秒未満
[実施例5]
図3e)に示すように、乾燥機の出口で硫酸亜鉛系層が乾燥する領域は、空気流量(Nm/時単位のA)及び乾燥用空気温度(℃単位のB)に応じて与えられる。
これらの結果は、次の条件で得られた。
−初期ストリップ温度:30℃
−ストリップ速度:120m/分
−初期膜厚:2μm
−接触時間:4秒未満
好ましくは、ストリップ速度は60〜200m/分の間である。好ましくは、湿潤膜の厚さは0.5〜4μmの間である。好ましくは、初期ストリップ温度は20〜50℃の間である。好ましくは、空気流量は5000〜50000Nm/時の間である。
表面上に層13を形成した後、層13は任意に潤滑することができる。
この潤滑は、層13上に2g/m未満のコーティング重量で油膜(図示せず)を施用することによって、実施できる。
例証としてのみ提示される以下の非制限的な例に見られるように、本発明者らは、層13の存在により、自動車産業で使用される接着剤、特にエポキシ系接着剤への接着性を、耐食性及び深絞り性など他の性能を低下させずに改善できることを示した。
種々のパラメーターによるヒドロキシ硫酸亜鉛不存在への影響を、亜鉛めっき鋼に50〜130g/Lの間の硫酸亜鉛七水和物を含む水性処理溶液を施用し、以下の条件を使用して、4秒以内に湿潤膜を乾燥することによって評価した。
−サンプルA:
○乾燥用空気温度:110℃、
○ストリップ速度:100m/分
○初期ストリップ温度:30℃
○初期膜厚:3μm
○空気流量:45000Nm/時
−サンプルB:
○乾燥用空気温度:140℃、
○ストリップ速度:110m/分
○初期ストリップ温度:30℃
○初期膜厚:2μm
○空気流量:12000Nm/時
−サンプルC:
○乾燥用空気温度:150℃、
○ストリップ速度:120m/分
○初期ストリップ温度:22℃
○初期膜厚:3μm
○空気流量:8300Nm/h
−サンプルD:
○乾燥用空気温度:175℃、
○ストリップ速度:120m/分
○初期ストリップ温度:40℃
○初期膜厚:2μm
○空気流量:33000Nm/時
硫酸亜鉛系層の組成を、IRRAS赤外分光法によって評価した。図4に示すように、サンプルDのみが、安定した硫酸亜鉛水和物に割り当てられた1172cm−1付近に、単一のサルフェートピークを示す。サンプルA、B及びCは、ヒドロキシ硫酸亜鉛構造のυサルフェート振動に割り当てられた、複数の吸収ピークを示す。
サンプルA〜D上に形成された硫酸亜鉛系層でのエポキシ系接着剤の接着性は、シングルラップせん断試験によって評価した。最初に、長さ100mm、幅25mmの試験片に、脱脂せず、Anticorit Fuchs 3802−39Sを使用して(1g/m)再度油を塗った。片方が水性処理溶液で処理され、もう片方が処理されない2つの試験片を、Henkel(R)のエポキシ系接着剤Teroson(R)8028GBを用いて、2つの試験片間で均一な厚さ0.2mmを維持するための、長さ12.5mmのテフロン(登録商標)シムを使用して重ねることで接着した。組立物全体を190℃のオーブンで20分間硬化させた。続いて、接着性試験及びエージング試験の前に、サンプルを24時間調整した。各試験条件について、5つの組立物が試験された。
接着性は、DIN EN 1465規格に従って評価された。この試験では、接着された各組立物を、50KNのセル力を使用する引張機のクランプジョー(各クランプが各試験片の50mmを把持し、各試験片の50mmは解放)に固定する。サンプルを、室温で10mm/分の速度で引っ張る。最大せん断応力値をMPaで記録し、破壊パターンを以下のように視覚的に分類する。
−接着剤の大部分に亀裂が現れた場合、凝集破壊、
−表面的な凝集破壊とは、ストリップ/接着剤界面付近の接着剤の大部分に亀裂が現れることである。
−ストリップ/接着剤界面に亀裂がある場合、接着不良。
接着不良が確認された場合、試験は不合格である。
接着のエージングは、カタプラズム試験により評価した。この試験では、接着した各組立物(毎回5試験片)を、脱イオン水(綿の重量の10倍)を含む綿(重量45g+/−5)で包み、ポリエチレン袋に入れて密封する。密封した袋を、70℃、100%HRのオーブンで7日間保存する。カタプラズム試験が実施されたら、DIN EN 1465規格に従って接着性を再評価する。
得られた結果を図5に示す。各柱は、カタプラズム試験における初期段階(H0)及び7日後(H7)の凝集破壊の割合(黒)を表す。
図示されるように、カタプラズム試験では、サンプルDのみが初期段階で良好な接着性を示し、7日後に性能の低下を示す。
試験片の一時的な保護を、保護オイルFuchs(登録商標)3802−39Sを約1g/mのコーティング重量で層13に施用した後、DIN EN ISO 6270−2で指定された湿度及び温度に制御された、腐食試験チャンバー内で実施された試験によって評価した。
DIN EN ISO 6270−2に準拠した湿度及び温度に制御された腐食試験チャンバーで実施された試験では、試験片は、湿度及び温度が制御された腐食試験チャンバー、すなわち雰囲気及び温度が制御された密閉空間で、24時間のエージングサイクルに2回さらす。これらのサイクルは、ストリップのコイル又は板に切断されたストリップの、保存中の腐食条件をシミュレートする。各サイクルには、下記の段階が含まれる:
− 40℃±3℃、相対湿度約98%で8時間の第1段階。それに続く
− 21℃±3℃、相対湿度98%未満で16時間の第2段階。
4サイクル後では、劣化は目に見えない。
10サイクル後、試験片の表面の10%未満に視覚的な変化が現れる。
試験片に対して実施された試験により、一時的な保護に関して、本発明による表面処理の良好な挙動が確認された。

Claims (9)

  1. 走行する金属ストリップの処理方法であって、
    (i)少なくとも1つの面を亜鉛又はその合金をベースとする金属コーティングでコーティングされた鋼のストリップを提供する工程、
    (ii)少なくとも0.01mol/Lの硫酸亜鉛を含む水性処理溶液を簡易な接触で前記金属コーティングに施用して、湿潤膜を形成する工程、
    (iii)その後、前記水性処理溶液を乾燥用空気温度170℃超の乾燥機内で乾燥する工程であって、前記水性処理溶液が前記金属コーティングへ施用されてから前記乾燥機を出るまでの時間が、4秒未満であり、遊離水分子又は遊離ヒドロキシル基のいずれも含まない硫酸亜鉛系層であって、前記硫酸亜鉛系層中の硫黄の表面密度が、0.5mg/m以上であるものを前記金属コーティング上に形成するように、ストリップ速度、湿潤膜厚、初期ストリップ温度及び空気流量を調整する工程
    を含み、
    前記硫酸亜鉛系層が、ヒドロキシ硫酸亜鉛を含まず、並びに
    前記硫酸亜鉛系層が、硫酸亜鉛一水和物、硫酸亜鉛四水和物及び硫酸亜鉛七水和物から選択される化合物を少なくとも1つ含むものである、処理方法。
  2. 前記金属コーティングが、最大含有量10重量%のマグネシウム、最大含有量20重量%のアルミニウム、最大含有量0.3重量%のシリコンのうち、少なくとも1つの元素を最終的に含む溶融亜鉛浴での溶融めっき法によって得られている、請求項に記載の処理方法。
  3. 前記金属コーティングが、前記水性処理溶液の施用前に脱脂される、請求項又はのいずれか一項に記載の処理方法。
  4. 前記水性処理溶液が、20〜160g/Lの間の硫酸亜鉛七水和物を含む、請求項のいずれか一項に記載の処理方法。
  5. 前記ストリップ速度が、60〜200m/分の間である、請求項のいずれか一項に記載の処理方法。
  6. 前記湿潤膜厚が、0.5〜4μmの間である、請求項のいずれか一項に記載の処理方法。
  7. 前記初期ストリップ温度が、20〜50℃の間である、請求項のいずれか一項に記載の処理方法。
  8. 前記空気流量が、5000〜50000Nm/時の間である、請求項のいずれか一項に記載の処理方法。
  9. 2g/m未満のコーティング重量の油膜が、前記硫酸亜鉛系層上に施用される、請求項のいずれか一項に記載の処理方法。
JP2020520462A 2017-10-12 2018-09-14 金属板処理方法及びこの方法で処理された金属板 Active JP6979125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2017/001244 WO2019073273A1 (en) 2017-10-12 2017-10-12 PROCESS FOR PROCESSING METAL SHEET AND METAL SHEET TREATED WITH THIS METHOD
IBPCT/IB2017/001244 2017-10-12
PCT/IB2018/057046 WO2019073319A1 (en) 2017-10-12 2018-09-14 PROCESS FOR PROCESSING METAL SHEET AND METAL SHEET TREATED WITH THIS METHOD

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537044A JP2020537044A (ja) 2020-12-17
JP6979125B2 true JP6979125B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=60293984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520462A Active JP6979125B2 (ja) 2017-10-12 2018-09-14 金属板処理方法及びこの方法で処理された金属板

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11319631B2 (ja)
EP (1) EP3695021B1 (ja)
JP (1) JP6979125B2 (ja)
KR (1) KR102407063B1 (ja)
CN (1) CN111094614B (ja)
BR (1) BR112020004038B1 (ja)
CA (1) CA3073252C (ja)
FI (1) FI3695021T3 (ja)
MA (1) MA50349B1 (ja)
MX (1) MX2020003633A (ja)
PL (1) PL3695021T3 (ja)
RU (1) RU2755907C1 (ja)
UA (1) UA125239C2 (ja)
WO (2) WO2019073273A1 (ja)
ZA (1) ZA202000837B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4273958A1 (de) * 2022-05-06 2023-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmung des feuchtegehalts bei der elektrodenfertigung für batteriezellen

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073274A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Arcelormittal PROCESS FOR PROCESSING METAL SHEET AND METAL SHEET TREATED USING THE SAME
WO2019073273A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Arcelormittal PROCESS FOR PROCESSING METAL SHEET AND METAL SHEET TREATED WITH THIS METHOD
WO2021074672A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Arcelormittal Metal sheet treatment method and metal sheet treated with this method

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383734B2 (ja) * 1995-11-15 2003-03-04 日新製鋼株式会社 クロメート処理亜鉛めっき鋼板の製造装置
FR2783256B1 (fr) * 1998-09-15 2000-10-27 Lorraine Laminage Traitement anodique de toles d'acier zingue dans des solutions aqueuses contenant des sulfates
JP3449283B2 (ja) * 1999-03-11 2003-09-22 住友金属工業株式会社 プレス成形性に優れた亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JP2003089881A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 無機潤滑皮膜を有する亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JP3807341B2 (ja) * 2002-04-18 2006-08-09 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4159028B2 (ja) * 2002-09-03 2008-10-01 新日本製鐵株式会社 連続焼鈍炉のバーナー異常検出方法
FR2864552B1 (fr) * 2003-12-24 2006-07-21 Usinor Traitement de surface par hydroxysulfate
CN1715446A (zh) 2004-06-30 2006-01-04 上海万森水处理有限公司 一种金属表面用预膜剂
JP2006083464A (ja) * 2004-08-16 2006-03-30 Togo Seisakusho Corp 防錆金属部品及びその製造方法
JP2006083434A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kureha Engineering Co Ltd 電気防食方法および電気防食装置
JP5239570B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-17 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
CN100567573C (zh) * 2007-12-03 2009-12-09 武汉双博新技术有限公司 一种环保型多功能钢铁表面处理剂
JP5354165B2 (ja) 2008-01-30 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板の製造方法
CA2742354C (en) * 2008-12-16 2014-02-25 Jfe Steel Corporation Galvanized steel sheet and method for manufacturing the same
JP6280049B2 (ja) * 2012-01-10 2018-02-14 アルセロルミタル・インベステイガシオン・イ・デサロジヨ・エセ・エレ 保管中の金属板の黒化または変色を低減するための硫酸イオンを含む溶液の使用およびこのような溶液を用いて処理された金属板
RU2584105C2 (ru) 2012-02-14 2016-05-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Плакированная толстолистовая сталь для горячего прессования и способ горячего прессования плакированной толстолистовой стали
CN102839365A (zh) * 2012-04-11 2012-12-26 王晓翌 环保型多功能钢铁表面处理液
WO2015001368A1 (fr) 2013-07-04 2015-01-08 Arcelormittal Investigaciòn Y Desarrollo Sl Procédé de traitement d'une tôle pour réduire son noircissement ou son ternissement lors de son stockage et tôle traitée par un tel procédé
CN106574353B (zh) * 2014-06-27 2020-03-10 汉高股份有限及两合公司 用于镀锌钢的干式润滑剂
CN104178757B (zh) 2014-08-08 2017-01-18 东北大学 一种热镀锌钢板无铬复合钝化剂及其制备和使用方法
EP2995674B1 (de) 2014-09-11 2020-07-15 thyssenkrupp AG Verwendung eines Sulfats sowie Verfahren zum Herstellen eines Stahlbauteils durch Umformen in einer Umformmaschine
WO2018212819A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 Gary Paulsen Lighting devices and methods for use
WO2019073274A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Arcelormittal PROCESS FOR PROCESSING METAL SHEET AND METAL SHEET TREATED USING THE SAME
WO2019073273A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Arcelormittal PROCESS FOR PROCESSING METAL SHEET AND METAL SHEET TREATED WITH THIS METHOD

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4273958A1 (de) * 2022-05-06 2023-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmung des feuchtegehalts bei der elektrodenfertigung für batteriezellen
WO2023213562A1 (de) * 2022-05-06 2023-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Bestimmung des feuchtegehalts bei der elektrodenfertigung für batteriezellen

Also Published As

Publication number Publication date
CN111094614A (zh) 2020-05-01
US20200216964A1 (en) 2020-07-09
MA50349B1 (fr) 2024-02-29
MA50349A (fr) 2020-08-19
WO2019073273A1 (en) 2019-04-18
ZA202000837B (en) 2020-12-23
US11319631B2 (en) 2022-05-03
PL3695021T3 (pl) 2024-04-15
CN111094614B (zh) 2021-12-03
CA3073252A1 (en) 2019-04-18
MX2020003633A (es) 2020-07-29
UA125239C2 (uk) 2022-02-02
JP2020537044A (ja) 2020-12-17
EP3695021B1 (en) 2024-01-17
EP3695021A1 (en) 2020-08-19
BR112020004038B1 (pt) 2023-11-28
BR112020004038A2 (pt) 2020-09-01
KR102407063B1 (ko) 2022-06-08
WO2019073319A1 (en) 2019-04-18
RU2755907C1 (ru) 2021-09-22
CA3073252C (en) 2021-11-09
FI3695021T3 (fi) 2024-03-14
KR20200045532A (ko) 2020-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979125B2 (ja) 金属板処理方法及びこの方法で処理された金属板
JP6979126B2 (ja) 金属板処理方法及びこの方法で処理された金属板
RU2535424C1 (ru) Стальной лист с многослойным покрытием
KR20160128440A (ko) 금속판의 저장 동안에 금속판의 흑화 또는 변색을 감소시키기 위한 황산 이온을 함유하는 용액의 용도 및 그러한 용액으로 처리된 금속판
US20240093375A1 (en) Metal sheet treatment method and metal sheet treated with this method
RU2783513C1 (ru) Способ обработки металлического листа и металлический лист, обработанный этим способом
BR112020004054B1 (pt) Tira de aço, peça automotiva e método de tratamento para uma tira de metal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150