JP6977506B2 - 成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6977506B2
JP6977506B2 JP2017225471A JP2017225471A JP6977506B2 JP 6977506 B2 JP6977506 B2 JP 6977506B2 JP 2017225471 A JP2017225471 A JP 2017225471A JP 2017225471 A JP2017225471 A JP 2017225471A JP 6977506 B2 JP6977506 B2 JP 6977506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
foam
molded product
resin molded
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017225471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019094439A (ja
Inventor
充博 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2017225471A priority Critical patent/JP6977506B2/ja
Priority to US16/190,416 priority patent/US20190161593A1/en
Priority to DE102018129444.1A priority patent/DE102018129444B4/de
Priority to CN201811396766.0A priority patent/CN109836609B/zh
Publication of JP2019094439A publication Critical patent/JP2019094439A/ja
Priority to US17/086,936 priority patent/US11827764B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6977506B2 publication Critical patent/JP6977506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • C08J9/42Impregnation with macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/06Copolymers with styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法に関する。
下記特許文献1には、硬化性樹脂液あるいはその他の用途に応じた含浸用液体を、発泡体に効率よく均一に含浸させることのできる含浸方法が開示されている。特許文献1に開示の含浸方法は、含浸用液体中に網状体を保持し、液体に少なくとも含浸予定面が漬かるように配置した発泡体を、網状体に押し付けて圧縮した後、押圧を解除して発泡体を復元させることにより発泡体に液体を均一に含浸させるものである。
特開平7−144333号公報
ところで、ウレタンフォームのような熱硬化性樹脂からなる発泡体に所望の形状を付与する技術としては、成形型にウレタン原料を注入して発泡する注入発泡法、予め発泡させたスラブウレタンを任意の形状に切削する切削加工法、予め発泡させたスラブウレタンを圧縮しつつホットキュア成形する熱間プレス成形法等、が知られている。
しかしながら、注入発泡法では、発泡体の発泡キュア時間が長く、また、設備が大掛かりとなることが懸念され、問題がある。また、切削加工法では、発泡体を複雑な形状に成形することが難しく、問題がある。さらに、熱間プレス成形法では、硬質な発泡体を成形することが難しく、また、軟質な発泡体であっても成形できる形状に制約があり、さらに、発泡体の昇温に時間がかかるとともに、設備が大掛かりとなることが懸念され、問題がある。
本明細書に開示の技術は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、通気性、吸音性を有する樹脂成形品を成形可能で、樹脂成形品の生産性や成形形状の自由度が高い技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願明細書に開示の成形用複合構造材は、熱硬化性樹脂からなり、連続気泡構造を構成する骨格を有する発泡体と、熱可塑性樹脂からなり、前記発泡体の前記骨格表面を被覆する被覆部と、を含む。また、本願明細書に開示の樹脂成形品は、上記の成形用複合構造材から成形される。
さらに、本願明細書に開示の樹脂成形品の製造方法は、熱硬化性樹脂からなり、連続気泡構造を構成する骨格を有する発泡体の前記骨格表面を、熱可塑性樹脂で被覆して、成形用複合構造材を形成する成形用複合構造材形成工程と、前記成形用複合構造材を前記熱可塑性樹脂が軟化する温度以上で加熱した後に、冷間プレス成形して樹脂成形品を得る樹脂成形品成形工程と、を含む。
このような技術によれば、熱硬化性樹脂からなる発泡体を成形する際に一般的に用いられる注入発泡法、切削加工法、熱間プレス成形法等によらず、熱可塑性樹脂の特性を活かして冷間プレス成形法等により所定形状の樹脂成形品を得ることができる。このため、熱硬化性樹脂からなる発泡体を成形するより、樹脂成形品の生産性や成形形状の自由度を向上することができる。また、発泡体を熱硬化性樹脂からなるものとすることで、例えばプレス成形を行う際にそのプレス条件によっては加熱成形後も樹脂成形品の多孔性が保持され、樹脂成形品に通気性、吸音性を付与することができる。これらの結果、通気性、吸音性を有する樹脂成形品を成形可能で、樹脂成形品の生産性や成形形状の自由度が高い技術を提供することができる。
上記構成において、厚さAの成形用複合構造材を前記熱可塑性樹脂が軟化する温度以上で加熱して、厚さA/4まで圧縮した後、前記熱可塑性樹脂が固化した状態で圧縮を解放したときの厚さをBとするとき、下記式(1)で表される復元率が30%以下であるものとしてもよい。
復元率(%)=(B−A/4)/(A−A/4)×100・・・式(1)
本願発明者は、鋭意検討した結果、上記復元率が30%以下の成形用複合構造材によれば、いわゆる冷間プレス成形法により、樹脂成形品に十分に形状を付与可能であることを突き止めた。このような構成によれば、樹脂成形品の成形形状の自由度をより一層高くすることができる。
上記構成において、前記発泡体は、軟質ポリウレタンフォームであってもよい。このような構成によれば、軟質ポリウレタンフォームの柔軟性及び弾性により、連続気泡構造を十分に保持しつつ、樹脂成形品に複雑な形状を付与することができる。このため、樹脂成形品の成形形状の自由度をより一層高くすることができる。
前記成形用複合構造材形成工程において、前記発泡体に前記熱可塑性樹脂を乳化分散させた乳化分散液を含浸させ、前記乳化分散液を含浸した前記発泡体を乾燥するものであってもよい。このような構成によれば、連続気泡構造を保持したまま骨格表面を熱可塑性樹脂で被覆することができ、より一層、通気性、吸音性を有する樹脂成形品を成形可能で、樹脂成形品の生産性や成形形状の自由度を高くすることができる。
本発明によれば、通気性、吸音性を有する樹脂成形品を成形可能で、樹脂成形品の生産性や成形形状の自由度が高い技術を提供することができる。
一実施形態に係る成形用複合構造材における気泡構造を模式的に示す図 樹脂成形品を示す図 成形用複合構造材形成工程を説明する説明図 樹脂成形品成形工程を説明する説明図 実施例及び比較例の気泡構造を表す顕微鏡写真
本発明の一実施形態を図1ないし図5によって説明する。本実施形態では、成形用複合構造材20として、乗物用の吸音材として用いられる樹脂成形品10を成形するためのものについて例示する。
成形用複合構造材20は、図1に示されるように、熱硬化性樹脂からなり、連続気泡構造を構成する骨格22を有する発泡体21と、熱可塑性樹脂からなり、発泡体21の骨格22表面を被覆する被覆部25と、を含んでいる。なお、本願において「連続気泡構造」とは、内部に複数の気泡23(セルとも称される)を有し、隣り合う気泡同士が連通している状態の構造のことをいう。また、本願において「骨格」とは、隣り合う気泡23の間に位置する三次元的な網状部分のことをいう。
成形用複合構造材20は、成形性の観点から、下記式で表される復元率が30%以下であるものとされる。つまり、成形用複合構造材20は、一般的な冷間プレス成形の条件下において、プレス後に復元した厚さ寸法(B−A/4)が、仮にプレス後に厚さ寸法が復元しない場合にプレス成形によって低減される厚さ寸法(A−A/4)を基準として30%以下である構成とされる。具体的には、成形用複合構造材20は、厚さが20mmの場合、下記条件下で圧縮後の厚さが9.5mm以下となるような構成とされる。なお、本願において、「冷間プレス」とは、図4に示すような成形装置40の成形型41,41を加熱せず、常温程度の成形型41,41で被成形物をプレスすることを意味する。以下の説明では、下記式で表される復元率のことを単に、「冷間プレス(75%圧縮)における復元率」と称する。
復元率(%)=(B−A/4)/(A−A/4)×100
[式中、Aは成形用複合構造材の厚さを示し、Bは厚さAの成形用複合構造材を熱可塑性樹脂が軟化する温度以上で加熱して、厚さA/4まで圧縮した後、熱可塑性樹脂が固化した状態で圧縮を解放したときの厚さを示す。]
発泡体21は、ポリウレタンフォーム、メラミンフォーム等の熱硬化性樹脂発泡体とされる。発泡体21としては、ポリウレタンフォームが好ましく、柔軟性及び復元性の観点から、軟質ウレタンフォームが特に好ましい。軟質ポリウレタンフォームは、ポリオール類、ポリイソシアネート類、発泡剤及び触媒等を含有する発泡体原料を反応及び発泡させることにより形成されている。発泡体21としては、発泡体原料を常法により発泡させ、成形したスラブフォームから所定寸法に切り出されたものを用いている。
被覆部25は、図1に示されるように、骨格22の表面に積層された熱可塑性樹脂の層とされ、発泡体21の連続気泡構造を保持しつつ、骨格22表面の一部又は全部を覆う構成とされている。なお、「連続気泡構造を保持する」とは、気泡23内が熱可塑性樹脂により完全に充填されず、また、気泡23同士を連通する部分が閉塞されず、気泡23同士が連通した状態が維持されることをいう。被覆部25は、後述するような水性乳化分散液由来の構成では、骨格22表面を覆う、極めて薄い被膜状をなしている。なお、図1においては、説明の便宜のために被覆部25を模式的に粒子状に描いている。
熱可塑性樹脂としては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、メチルメタクリレート−ブタジエンゴム(MBR)などの合成ゴムラテックスや、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの合成樹脂製エマルションから選択される1種以上を含んだものからなるものを例示することができる。これらの中から、樹脂成形品10に求められる硬さ、剛性、柔軟性、弾性といった各種の性状や、被覆部25を形成する際の乾燥加熱温度、樹脂成形品10を成形する際の加熱温度、樹脂成形品10に求められる耐熱温度などを勘案し、ガラス転移点Tgや融点Tmなどの熱特性に基づき用いる樹脂を適宜選択することができる。これらの中でも、相対的にTgが低く、柔軟なスチレン−ブタジエンゴムと、相対的にTgが高く、硬いアクリロニトリル−スチレン樹脂と、をブレントした複合熱可塑性樹脂を好適に用いることができる。
熱可塑性樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂の接着性や発泡体21の弾性等に応じて、成形用複合構造材20の冷間プレス(75%圧縮)における復元率が30%以下となるように適宜設定されている。成形用複合構造材20は、熱可塑性樹脂の含有量が多い程、上記復元率を低下させ易くなり、樹脂成形品10の成形性に優れる。一方、成形用複合構造材20は、熱可塑性樹脂の含有量が多い程、成形用複合構造材20の見掛け密度、ひいては、樹脂成形品10の質量を増大させる。本願発明者は、鋭意研究した結果、発泡体21として、一般的にモールドフォームより見掛け密度が小さいスラブフォームを採用することで、熱可塑性樹脂を上記復元率が30%以下となる十分な量を含有する構成であっても、モールドフォームや不織布等からなる一般的な成形吸音材に比べて、軽量な樹脂成形品10を得ることができることを見出した。
樹脂成形品10は、成形用複合構造材20から成形され、少なくとも一部に連続気泡構造を有している。本実施形態では、樹脂成形品10は、図2に示されるように、相対的に空隙率が高い高空隙部11A,12Aと、相対的に空隙率が低い低空隙部11B,12Bと、を有している。高空隙部11Aと低空隙部11Bとして、樹脂成形品10の面方向に並び、成形用複合構造材20の厚さ方向(成形型41,41の型閉じ方向)の圧縮率が互いに異なる部分を例示することができる。また、別の高空隙部12Aと低空隙部12Bとして、屈曲形状を有する部分等において厚さ方向に並び、その周長差により圧縮率が互いに異なる部分等を例示することができる。高空隙部11A,12Aは、低空隙部11B,12Bに比べて発泡体21の連続気泡構造が保持される割合が高く、樹脂成形品10の通気性、吸音性の向上に寄与することができる。低空隙部11B,12Bは、高空隙部11A,12Aに比べて発泡体21の骨格22同士が接着・固定される割合が高く、樹脂成形品10に安定した形状を付与可能とされる。
樹脂成形品10は、車体パネルと車両用内装材の間に配設されるものとされ、図2に示されるように、車体パネル及び車両用内装材の形状に倣った形状に成形されている。樹脂成形品10は、車体パネルと車両用内装材の間を隙間なく埋めることで、十分な吸音性能を発揮可能とされる。さらに、樹脂成形品10は、所定の形状に成形されることで、他部材との間で、応力緩和でき組み立て作業などが容易になる。
続いて、樹脂成形品10の製造方法について説明する。樹脂成形品10の製造方法は、成形用複合構造材20を形成する成形用複合構造材形成工程と、成形用複合構造材20を熱可塑性樹脂が軟化する温度以上で加熱した後に、冷間プレス成形して樹脂成形品10を得る樹脂成形品成形工程と、を含んでいる。
成形用複合構造材形成工程では、熱硬化性樹脂からなり、連続気泡構造を構成する骨格22を有する発泡体21の骨格22表面を、熱可塑性樹脂で被覆する。本実施形態では、成形用複合構造材形成工程において、発泡体21に熱可塑性樹脂を乳化分散させた乳化分散液37を含浸させ、乳化分散液37を含浸した発泡体21を乾燥する方法を例示する。乳化分散液37としては、熱可塑性樹脂を水に乳化分散させた水性乳化分散液を用いることができる。
成形用複合構造材形成工程では、図3にしめされるように、乳化分散液37を貯留する含浸槽30と、乳化分散液37を含浸した発泡体21を乾燥するヒータ35とを用いて、長尺状の発泡体21に長手方向に沿って順次に乳化分散液37を含浸させ、その後、順次に乾燥していく。含浸槽30には、底面に膨出部30Aが形成され、膨出部30Aとの間で発泡体21を厚さ方向に圧縮変形可能な圧縮ローラ31が設けられている。ヒータ35の手前には、発泡体21の厚さ寸法より小さい間隔を有して配され、乳化分散液37を含浸した発泡体21を絞る一対の絞りローラ33,33が設けられている。ヒータ35は、内部を通過する発泡体21を表裏両面から加熱して、乾燥させる構成となっている。
まず、圧縮ローラ31の回転に伴って、発泡体21を長手方向に沿って送りつつ、乳化分散液37中で圧縮し、圧縮した発泡体21の復元に伴って、負圧となった気泡23内に乳化分散液37を吸収させる。発泡体21は、連続気泡構造を有するから、外表面付近の気泡23から順次に乳化分散液37が満たされ、発泡体21の内部まで乳化分散液37が浸透する。
次に、乳化分散液37を含浸した発泡体21を、絞りローラ33,33の間を通過させて、余剰な乳化分散液37を発泡体21から絞り出す。そして、所定の熱可塑性樹脂の含有量となるように、発泡体21内部の乳化分散液37の量を調整する。この絞りローラ33,33による絞り出しの過程で、乳化分散液37が骨格22表面に均一に行き渡る。そして、絞りローラ33,33の間を通過して、所定量の乳化分散液37を含んだ発泡体21は、ヒータ35に送られる。
続いて、乳化分散液37を含んだ発泡体21を、ヒータ35内を通過させて、所定温度で所定時間加熱する。すると、発泡体21内部において、乳化分散液37に含まれた水分が蒸発し、熱可塑性樹脂が乾燥固化して、骨格22を被覆する被覆部25が形成される。このようにして、発泡体21と被覆部25を備えた成形用複合構造材20が得られる。なお、得られた成形用複合構造材20は、適宜裁断して、成形に適した形状(ボード状やブロック状等)にしてもよい。
樹脂成形品成形工程として、成形装置40を用いて、ボード状の成形用複合構造材20から樹脂成形品10を冷間プレス成形する方法を例示する。まず、図4(a)に示されるように、成形用複合構造材20を熱可塑性樹脂が軟化する温度以上にヒータ45によって加熱する。そして、図4(b)に示されるように、成形装置40の成形型41,41との間に加熱された状態の成形用複合構造材20を配置し、成形型41,41を型閉じする。これにより、成形用複合構造材20が成形型41,41によってプレスされ、図4(c)に示されるように、キャビティの形状に賦形される。この状態で、内部の熱可塑性樹脂を冷却し、固化する。すると、発泡体21の内部において気泡23を潰すようにして骨格22同士が熱可塑性樹脂により接着され、図4(d)に示されるように、所定の形状を有する樹脂成形品10が得られる。
続いて、本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態によれば、熱硬化性樹脂からなる発泡体21を成形する際に一般的に用いられる注入発泡法、切削加工法、熱間プレス成形法等によらず、熱可塑性樹脂の特性を活かして冷間プレス成形法等により所定形状の樹脂成形品10を得ることができる。このため、熱硬化性樹脂からなる発泡体21を成形するより、樹脂成形品10の生産性や成形形状の自由度を向上することができる。また、発泡体21を熱硬化性樹脂からなるものとすることで、例えばプレス成形を行う際にそのプレス条件によっては加熱成形後も樹脂成形品10の多孔性が保持され、樹脂成形品10に通気性、吸音性を付与することができる。これらの結果、通気性、吸音性を有する樹脂成形品10を成形可能で、樹脂成形品10の生産性や成形形状の自由度が高い技術を提供することができる。
上述の熱可塑性樹脂の特性を活かした成形法について、冷間プレス成形法と従来の成形法との比較により、具体的に説明する。注入発泡法は、成形形状の自由度は高いものの、発泡キュア時間が長く、また、成形型や設備に係るコストが高くなる。このため、冷間プレス成形法の方が、注入発泡法に比べて、樹脂成形品10の生産性が高いと言える。切削加工法は、硬質な発泡体では主に平面的なスライス加工のみにとどまり、また、軟質な発泡体であっても比較的単純で浅い形状しか成形することができない。さらに、切削加工法では、樹脂成形品に複雑な形状を付与するためには、カットの回数を増やさざるを得ない。このため、冷間プレス成形法の方が、切削加工法に比べて、樹脂成形品10の成形形状の自由度が高く、樹脂成形品10の生産性が高いと言える。熱間プレス成形法は、硬質な発泡体では骨格の座屈や破断により成形できず、また、軟質な発泡体であってもその高反発弾性に起因して、面方向への伸長変形を伴うような深絞り形状等は付与することが難しい。さらに、熱間プレス成形法では、発泡体の断熱性に起因して、発泡体の昇温に時間がかかり、さらに、発泡体を加熱するためのホットプレス型や設備に係るコストが高くなる。このため、冷間プレス成形法の方が、熱間プレス成形法に比べて、樹脂成形品10の成形形状の自由度が高く、樹脂成形品10の生産性が高いと言える。
さらに、本実施形態では、樹脂成形品10を成形用複合構造材20から成形することにより、モールドフォームや不織布等からなる一般的な成形吸音材に比べて、樹脂成形品10を軽量化することができる。また、本実施形態では、発泡体21として、汎用品であるスラブフォームを採用することができ、樹脂成形品10に掛る部品単価を低減することができる。
さらに、本実施形態では、被覆部25を構成する熱可塑性樹脂の性状を適宜設計することで、樹脂成形品10に発泡体21のみからなるものとは異なる性能(適度な剛性、難燃性、更なる吸音性等)を付与するする効果も期待できる。
また、本実施形態では、成形用複合構造材20の冷間プレス(75%圧縮)の復元率が30%以下とされている。このため、樹脂成形品の成形形状の自由度をより一層高くすることができる。
また、本実施形態では、発泡体21が軟質ポリウレタンフォームであるから、軟質ポリウレタンフォームの柔軟性及び弾性により、連続気泡構造を十分に保持しつつ、樹脂成形品10に複雑な形状を付与することができる。このため、樹脂成形品10の成形形状の自由度をより一層高くすることができる。
また、本実施形態では、成形用複合構造材形成工程において、発泡体21に熱可塑性樹脂を乳化分散させた乳化分散液37を含浸させ、乳化分散液37を含浸した発泡体21を乾燥する。このため、連続気泡構造を保持したまま骨格22表面を熱可塑性樹脂で被覆することができ、より一層、通気性、吸音性を有する樹脂成形品10を成形可能で、樹脂成形品10の生産性や成形形状の自由度を高くすることができる。
以下、実施例をもって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に 限定されるものではない。
[1]試験片の作成(成形用複合構造材形成工程)
(1)実施例
連続気泡構造を有する軟質ポリウレタンフォームに、熱可塑性樹脂の水性乳化分散液を含浸させた後、水性乳化分散液の水分を蒸発させ、軟質ポリウレタンフォームの骨格表面が熱可塑性樹脂で被覆された試験片(実施例)を得た。軟質ポリウレタンフォームとしては、密度28.9kg/m、厚さ20mm、25%硬さ(JIS K6400 2項 D法)135N、圧縮残留歪み(JIS K6400 4項 A法)2.5%のものを用いた。熱可塑性樹脂の水性乳化分散液としては、相対的にTg値が低い成分としてSBRを含み、相対的にTg値が高い成分としてASを含むものを用いた。
(2)比較例
実施例に用いた、連続気泡構造を有する軟質ポリウレタンフォームを試験片(比較例)とした。
[2]樹脂成形品成形工程
上記[1](1)及び(2)で得られた、厚さ20mmの試験片(実施例及び比較例、各3個)を、ヒータを用いて熱可塑性樹脂が軟化する温度より高い170℃に予熱した。その後、成形装置に各試験片をセットして、その厚さが5mmになるように冷間プレスした。試験片が所定温度(常温)に冷却された後に、試験片を成形装置から取り出し、樹脂成形品(実施例及び比較例、各3個)を得た。
[3]実施例及び比較例の評価
(1)試験片の観察
上記実施例及び比較例について、樹脂成形品成形工程の前後において試験片の内部から切片を切り出し、切断面を顕微鏡により拡大して観察した。図5においては、実施例と比較例の試験片について、成形前(樹脂成形品成形工程の前)と成形後(樹脂成形品成形工程の後)における顕微鏡写真を示す。図5に示されるように、成形前において、実施例の成形用複合構造材では、比較例の軟質ポリウレタンフォームと同様の連続気泡構造が保持されていることが確認された。また、成形後において、実施例では、骨格同士が接着されるようにして多くの気泡が潰れている様子が確認され、比較例では、一部の骨格が破断されているものの、気泡の形状が成形前の状態に近い状態まで復元している様子が確認された。
(2)復元率の算出
上記[2]で得られた樹脂成形品(実施例及び比較例、各3個)の各々について、厚さ寸法を測定し、冷間プレス(75%圧縮)における復元率を算出した。実施例では、3個の試験片の厚さ寸法が、5.0mm、5.0mm、5.0mmであり、3個の試験片の復元率はともに0.0%であった。比較例では、3個の試験片の厚さ寸法が、16.2mm、16.1mm、14.6mmであり、3個の試験片の復元率は74.7%、74.0%、63.7%であった。これらの結果から、実施例では、比較例に比べて、プレスされた形状に倣った形状が付与され易く、樹脂成形品の成形性が向上していることがわかった。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、被覆部が、水性乳化分散液由来の構成とされ、骨格表面を覆う被膜状をなしているものを例示したが、被覆部の構成はこれに限られない。例えば、被覆部は、微粒子状の熱可塑性樹脂を骨格表面に付着した構成であってもよい。
(2)上記実施形態では、発泡体全体に被覆部が設けられた構成を例示したが、これに限られない。例えば、被覆部は、発泡体において、成形後に圧縮変形される部分(低空隙部となる部分)に選択に設けられていてもよい。
(3)上記実施形態では、樹脂成形品が乗物用の吸音材として用いられるものを例示したが、これに限られない。例えば、樹脂成形品は、乗物用シートのクッション材等として用いられるものであってもよく、建材(断熱材等)として用いられるものであってもよい。また、樹脂成形品が車室内側面を構成する位置に配される場合には、車室内側の面にテキスタイル素材、レザー素材、フィルム樹脂素材などの表皮層を設けて、外観意匠性を高めてもよい。さらに、上記実施形態の樹脂成形品の形状や、高空隙部及び低空隙部を備える構成は例示に過ぎず、その構成は用途や設置位置に応じて適宜変更可能である。
(4)上記実施形態では、成形用複合構造材を形成する工程として、発泡体に水性乳化分散液を含浸させる方法を例示したがこれに限られない。例えば、成形用複合構造材は、発泡体の内部に、振動等により微粒子状の熱可塑性樹脂を導入させる方法であってもよい。
(5)上記実施形態では、樹脂成形品を成形する工程として、成形用複合構造材を冷間プレス成形する方法を例示したが、これに限られない。例えば、樹脂成形品は、成形用複合構造材を通気性を有しないシート材等で被覆して、熱可塑性樹脂が軟化した状態で、シート材とともに真空成形法により成形してもよい。
10…樹脂成形品、20…成形用複合構造材、21…発泡体、22…骨格、25…被覆部、37…乳化分散液

Claims (3)

  1. 熱硬化性樹脂からなり、連続気泡構造を構成する骨格を有する発泡体と、
    熱可塑性樹脂からなり、前記発泡体の前記骨格表面を被覆する被覆部と、を含み、
    厚さAの成形用複合構造材を前記熱可塑性樹脂が軟化する温度以上で加熱して、厚さA/4まで圧縮した後、前記熱可塑性樹脂が固化した状態で圧縮を解放したときの厚さをBとするとき、下記式(1)で表される復元率が30%以下であり、
    復元率(%)=(B−A/4)/(A−A/4)×100・・・式(1)
    前記発泡体は、軟質ポリウレタンフォームであり、
    前記熱可塑性樹脂が、スチレン−ブタジエンゴムと、アクリロニトリル−スチレン樹脂とをブレンドしたものである成形用複合構造材。
  2. 請求項1に記載の成形用複合構造材から成形された樹脂成形品。
  3. 熱硬化性樹脂からなり、連続気泡構造を構成する骨格を有する発泡体の前記骨格表面を、スチレン−ブタジエンゴムと、アクリロニトリル−スチレン樹脂とをブレンドした熱可塑性樹脂で被覆して、成形用複合構造材を形成する成形用複合構造材形成工程と、
    前記成形用複合構造材を前記熱可塑性樹脂が軟化する温度以上で加熱した後に、冷間プレス成形して樹脂成形品を得る樹脂成形品成形工程と、を含み、
    前記成形用複合構造材形成工程において、前記発泡体に前記熱可塑性樹脂を乳化分散させた乳化分散液を含浸させ、前記乳化分散液を含浸した前記発泡体を乾燥する樹脂成形品の製造方法。
JP2017225471A 2017-11-24 2017-11-24 成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法 Active JP6977506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225471A JP6977506B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法
US16/190,416 US20190161593A1 (en) 2017-11-24 2018-11-14 Complex structure material, resin component, method of producing resin component
DE102018129444.1A DE102018129444B4 (de) 2017-11-24 2018-11-22 Komplexes Strukturmaterial, Harzbauteil, Verfahren zur Herstellung eines Harzbauteils
CN201811396766.0A CN109836609B (zh) 2017-11-24 2018-11-22 复合结构材料、树脂组件、和生产树脂组件的方法
US17/086,936 US11827764B2 (en) 2017-11-24 2020-11-02 Complex structure material, resin component, method of producing resin component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225471A JP6977506B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094439A JP2019094439A (ja) 2019-06-20
JP6977506B2 true JP6977506B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=66442425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225471A Active JP6977506B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20190161593A1 (ja)
JP (1) JP6977506B2 (ja)
CN (1) CN109836609B (ja)
DE (1) DE102018129444B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220314854A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Lear Corporation Seat support

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306967A (en) * 1963-08-12 1967-02-28 Scholl Mfg Co Inc Molding of resinous foams
GB1332274A (en) 1972-04-19 1973-10-03 Shell Int Research Method of producing an article impregnated with thermosetting resin
US4239571A (en) 1978-10-25 1980-12-16 Composite Technology Corporation Method for making a composite structure
JPS5945130A (ja) 1982-09-08 1984-03-13 Kasai Kogyo Co Ltd 自動車用内装材の成形方法
JPS614741A (ja) 1984-06-19 1986-01-10 Tooken Jushi Kagaku Kk ポリウレタン発泡体の成形方法
JPS61252239A (ja) 1985-05-01 1986-11-10 Human Ind Corp 熱復元性シ−トの製造方法
JPH07144333A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Inoac Corp 発泡体の液体含浸方法
US5721035A (en) 1996-11-01 1998-02-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Foam structure
DE60010195T2 (de) * 1999-02-26 2005-01-13 Nagoya Oilchemical Co., Ltd., Tokai Dispersion von schmelzbaren klebstoffpartikeln, wärmeverbindbares bahnenmaterial, innenmaterial, wärmeformbares textil-bahnenmaterial und teppich
JP4078411B2 (ja) * 2000-08-29 2008-04-23 ニチアス株式会社 自動車エンジン用防音カバー及び前記防音カバー用フォーム材の製造方法
DE102005039625A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Basf Ag Offenzelliger Schaumstoff mit brandhemmenden und oleophoben/hydrophoben Eigenschaften und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5782682B2 (ja) * 2010-06-08 2015-09-24 トヨタ紡織株式会社 家屋又は車両の床に配設される床部材
US8784982B2 (en) * 2011-04-27 2014-07-22 Edizone, Llc Cushioning elements comprising elastomeric material and methods of forming same
CN105601984B (zh) * 2016-01-26 2020-02-28 瑞声光电科技(常州)有限公司 吸音材料及其制备方法
DE102016111284A1 (de) 2016-06-20 2017-12-21 Tremco Illbruck Produktion Gmbh Dichtband

Also Published As

Publication number Publication date
CN109836609A (zh) 2019-06-04
JP2019094439A (ja) 2019-06-20
US20210047491A1 (en) 2021-02-18
DE102018129444A1 (de) 2019-05-29
US11827764B2 (en) 2023-11-28
US20190161593A1 (en) 2019-05-30
CN109836609B (zh) 2021-07-13
DE102018129444B4 (de) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1363772B1 (de) Verbundmaterial aus einer polypropylen-deckschicht sowie einer polypropylen-schaumfolie
US8043542B2 (en) Method for the production of fiber-reinforced polypropylene molded parts containing pores
JP5490698B2 (ja) 発泡製品の製造方法
KR102230591B1 (ko) 열가소성 플라스틱 발포 층 및 섬유-보강 열가소성 플라스틱 피복 층들을 포함하는 열가소성 플라스틱 샌드위치 구조체의 제조 방법 및 장치
JP6453095B2 (ja) 座席用表皮材、及び座席用表皮材の製造方法
CN110545979A (zh) 非均匀发泡体组合物和方法
JP6977506B2 (ja) 成形用複合構造材、樹脂成形品、及び樹脂成形品の製造方法
JP5838893B2 (ja) 車両用シートの製造方法
JP6036026B2 (ja) 車両内装品の製造方法
US11673300B2 (en) Foam and method of forming foam
CN111031858B (zh) 车辆用座椅芯材、车辆用座垫和车辆用座垫的制造方法
JPH02258326A (ja) 膨張繊維複合構造体の製造方法
JP2015033849A (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP5626875B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法
CA2485931C (en) A method of producing a three-dimensional article having a sandwich structure
JP6392657B2 (ja) 発泡粒子及び発泡成形体
KR101729086B1 (ko) 자동차 내장재용 발포 tpo 시트 제조방법
KR102660696B1 (ko) 열-구조 복합재를 얻는 공정
JP7381308B2 (ja) 車両用フロアサイレンサーとその製造方法
JP2020165129A (ja) 畳用芯材
JP7177774B2 (ja) 車両用内装材及び車両用内装材の製造方法
CN116669941A (zh) 至少部分覆盖有表皮材料的低密度泡沫
Beera et al. Effect of PVC Skin and Its Properties on Automotive Door Trim Inserts
JP2003251089A (ja) スプリング構造樹脂成形品から成るクッション材の製造方法
JP2006088737A (ja) 衝撃吸収構造体および衝撃吸収構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151