JP6977385B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6977385B2 JP6977385B2 JP2017156694A JP2017156694A JP6977385B2 JP 6977385 B2 JP6977385 B2 JP 6977385B2 JP 2017156694 A JP2017156694 A JP 2017156694A JP 2017156694 A JP2017156694 A JP 2017156694A JP 6977385 B2 JP6977385 B2 JP 6977385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- item
- axis
- diagram
- association diagram
- items
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 341
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 claims description 82
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 67
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 11
- 230000008685 targeting Effects 0.000 claims 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 75
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 8
- 230000033772 system development Effects 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 102000003712 Complement factor B Human genes 0.000 description 4
- 108090000056 Complement factor B Proteins 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012552 review Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 244000273256 Phragmites communis Species 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/17—Function evaluation by approximation methods, e.g. inter- or extrapolation, smoothing, least mean square method
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/93—Document management systems
- G06F16/94—Hypermedia
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/904—Browsing; Visualisation therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/11—Complex mathematical operations for solving equations, e.g. nonlinear equations, general mathematical optimization problems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
- G06F17/10—Complex mathematical operations
- G06F17/18—Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/38—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
- G06F7/48—Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Algebra (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、展開表に軸を挿入した場合、その展開表に関連付けられている連関図において新たな項目を挿入することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
請求項1の発明は、展開表の隣り合う第1の軸と第2の軸との間に第3の軸を挿入した場合、該展開表に関連付けられている連関図を抽出する抽出手段と、前記連関図内で、第3の軸内の軸項目に関連する第3の項目を、前記第1の軸内の軸項目に関連する第1の項目と前記第2の軸内の軸項目に関連する第2の項目の間に挿入する挿入手段を有する情報処理装置である。
機能項目、プロセス、項目間の依存関係の定義により連関図を作成し、作成した連関図から展開表を生成する技術がある。特許文献1に記載の技術は、プロセス毎に機能項目を分類し、分類した機能項目を階層化しながら入力する場合と比較して、品質機能展開にかかる諸表(以下、展開表)の作成を容易とする情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
展開表は一つの技術プロセス、サブシステム、技術課題により作成されるのみならず、複数の技術プロセス、サブシステム、技術課題間のすり合わせとして利用され、すり合わせを行った結果として、依存関係/因果関係の見直しなどを行い、展開表の編集が行われる。依存関係/因果関係の見直しなどを行う目的において、あるいは技術課題検討当初より連関図を作成するが、作成された連関図は必ずしもすべての項目が展開表に反映されるものではなく、指定された項目のみを軸の項目とした展開表が表示されるものである。つまり、連関図は展開表と比較して変換されない情報を含むものであり、展開表を編集しても、その編集結果を連関図に反映することはできず、連関図と展開表間で整合が取れないこととなる。これら展開表と連関図の情報は知見、設計資産として活用するものであり、同一技術を対象としているにもかかわらず、情報が一貫していなければ複数存在すると混乱を招く。
一方で、展開表と相互変換可能なように連関図を作成することも考えられるが、比較的制約なく作成することで思考を促す連関図としての特徴が損なわれることとなる。
本実施の形態は、制約なく作成された連関図より生成された展開表に対して、編集が行われても、連関図及び展開表が編集結果に追随できるようにしている。
この開発プロセスを特許文献1に記載の技術による連関図に適用して考えた場合、既に軸を割り当てていた要件間に新たな軸が設けられるに等しい。その操作を行う際、個々の要件に設定されていた軸を再度それぞれ定義しなおす必要があるなど、煩雑な操作を要求される。
なお、開発プロセスを例示したが、工程を経て成果物を得るものであればよく、実施する処理とその手順を定めるものであれば、開発プロセス以外にも、設計プロセス、要件定義プロセス、研究プロセス、生産プロセス等であってもよい。
本実施の形態は、既に作成された連関図を利用でき、効率的に新たなプロセスに対する連関図を作成するシステムの提供を目的とする。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
連関図とは、解決すべき問題が明確になっているときに、発生の原因が複雑に絡み合っている状況の中で、その因果関係を明らかにするための手法である。連関図は、図5に示すように、項目と辺によって構成されている。ここで「項目」は、グラフ理論におけるノード(節点、頂点)に該当する。「辺」は、グラフ理論におけるエッジ(枝)に該当する。
システムとは、複数の要素が相互に影響しながら、全体として一定の働きをするように構成された仕組みである。どのシステムも常により大きなシステムの部分システムである。
顧客とは、提供するシステムの価値を享受し、それに対価を払う人又は組織である。開発や生産における次工程も顧客である。
品質とは、物品、サービスに対する顧客要求の満足度を決定する評価の対象となる『特性』である。
指標とは、物事を判断したり評価したりするための目印となる情報である。
要因とは、ある事象に影響(寄与)しうる事柄である。品質工学など統計的手法では、「因子」という。
主要因とは、『要因』のうち、事象への影響が強く、無視できない事柄である。
原因とは、『要因』のうち、対象とする事象を実際に起こした(起こす)ものである。
挙動とは、対象の状態の変化を示す動詞(例えば、「動く」、「帯電する」、「熱を通す」等)である。多くの場合、その程度を表す副詞(例えば、「速く」、「強く」、「多く」等)を伴う。
作用とは、対象が他のものに及ぼす影響、又は他のものから受ける影響を表す名詞及びその程度を表す副詞(例えば、加熱、蓄熱、圧迫、酸化等)である。
特性とは、『性質』及び『挙動』『作用』の尺度となる『指標』である。
機能とは、システムの部分の各々が果たす固有の役割である『性質』、『挙動』、『作用』である。機能は「発現する」ものであり「ある/ない」ものである。品質工学では「目的機能」は「システムの目的を得るための働き」であり、「基本機能」は「目的機能を実現するための技術的手段となる働き」である。
性能とは、『機能』の量的な指標である。すなわち意図する『性質』『挙動』『作用』の度合いを示す量的な『指標』である。性能は「発揮する」ものであり、大小がある。
例えば、連関図作成モジュール110は、複数の要素、要素が属するプロセスも含めた要素毎の属性情報、及び複数の要素間の因果関係を受け付け、連関図を作成又は編集する。
また、展開表生成モジュール115は、表示モジュール160によって表示された連関図での修正が行われた場合に、修正後の連関図から展開表を生成するようにしてもよい。つまり、展開表生成モジュール115は、連関図作成モジュール110によって作成された連関図だけでなく、連関図編集モジュール165によって編集された連関図を対象として、展開表を生成するようにしてもよい。この生成処理において、連関図・展開表関連記憶モジュール140内の連関図ID・展開表ID関連テーブル1500、項目ID・軸項目ID関連テーブル1600、辺ID・因果関係情報ID関連テーブル1700を生成する。
連関図記憶モジュール130は、連関図の情報を記憶している。具体例として、連関図情報テーブル900、項目情報テーブル1000、辺情報テーブル1100を記憶している。図9は、連関図情報テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。連関図情報テーブル900は、連関図ID欄905、連関図名称欄910、作成者欄915、作成日時欄920、項目数欄925、項目ID欄930、辺数欄935、辺ID欄940を有している。連関図ID欄905は、本実施の形態において、連関図を一意に識別するための情報(連関図ID:IDentification)を記憶している。連関図名称欄910は、その連関図IDの連関図の名称を記憶している。作成者欄915は、その連関図の作成者を記憶している。作成日時欄920は、その連関図の作成日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。項目数欄925は、その連関図における項目数を記憶している。項目数欄925内の項目数だけ、その後に項目ID欄930が続く。項目ID欄930は、本実施の形態において、項目を一意に識別するための情報(項目ID)を記憶している。項目IDが示す情報は、項目情報テーブル1000に記憶されている。辺数欄935は、その連関図における辺数を記憶している。辺数欄935内の辺数だけ、その後に辺ID欄940が続く。辺ID欄940は、本実施の形態において、辺を一意に識別するための情報(辺ID)を記憶している。辺IDが示す情報は、辺情報テーブル1100に記憶されている。
図9〜11は例示であって、この他のデータ構造であってもよい。例えば、グラフ構造を示すデータ構造を用いてもよい。
また、関連情報抽出モジュール155は、展開表の隣り合う第1の軸と第2の軸との間に第3の軸を挿入した場合、その展開表に関連付けられている連関図を抽出するようにしてもよい。例えば、連関図ID・展開表ID関連テーブル1500を用いて、編集対象となっている展開表から連関図を抽出すればよい。
そして、表示モジュール160は、展開表の1つの軸内にある複数の軸項目を統合する修正が行われた場合は、その軸項目に関連付けられている連関図の項目を統合して表示するようにしてもよい。
さらに、表示モジュール160は、統合対象である複数の軸項目と隣り合う軸内の軸項目との因果関係情報が異なる場合は、不整合がある旨の表示を行うようにしてもよい。
そして、表示モジュール160は、展開表の1つの軸内にある複数の軸項目を統合する修正が行われた場合は、その軸項目の因果関係情報に関連付けられている連関図の辺を統合して表示するようにしてもよい。
さらに、表示モジュール160は、連関図における統合対象である複数の辺の属性情報が異なる場合は、不整合がある旨の表示を行うようにしてもよい。
そして、表示モジュール160は、異なる形態で表示された項目以外の項目、又は、異なる形態で表示された辺以外の辺が修正対象とされた場合は、展開表では修正対象とされていない項目又は辺が修正されてしまう旨の表示を行うようにしてもよい。
また、連関図編集モジュール165は、展開表操作受付モジュール150による展開表の修正にしたがって、その展開表に対応する連関図を修正してもよい。例えば、表示された展開表に対して、ユーザーの操作による編集が行われた場合、その編集に基づき展開表に編集を行い、これと並行して展開表に関連する連関図に対して編集結果を反映する。これによって、連関図を使用しないユーザーであっても連関図と展開表の情報の同一性を維持することが可能となる。
そして、連関図編集モジュール165は、連関図内で、第1の項目と第2の項目との間に1つ以上の項目がある場合は、第3の項目を仮の項目(以下、ダミー項目ともいう)として挿入するようにしてもよい。
さらに、連関図編集モジュール165は、第2の項目の直前に第3の項目を挿入する、又は、第1の項目の直後に第3の項目を挿入するようにしてもよい。
さらに、連関図編集モジュール165は、第3の項目を操作者の操作によって修正可能に挿入するようにしてもよい。
さらに、連関図編集モジュール165は、第3の項目を第1の項目と第2の項目との間の経路以外には挿入できないようにするようにしてもよい。
そして、第3の項目の内容を操作者の操作によって修正可能とし、その修正が行われた場合は、その第3の項目に関連付けられた展開表の第3の軸内の軸項目の内容を修正するようにしてもよい。
情報処理装置100、ユーザー端末210A、ユーザー端末210B、ユーザー端末210C、連関図・展開表記憶装置250は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100、連関図・展開表記憶装置250による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。連関図・展開表記憶装置250は、連関図記憶モジュール130、展開表記憶モジュール135、連関図・展開表関連記憶モジュール140を有しており、情報処理装置100は、連関図記憶モジュール130、展開表記憶モジュール135、連関図・展開表関連記憶モジュール140として、通信回線290を介して連関図・展開表記憶装置250内の連関図記憶モジュール130、展開表記憶モジュール135、連関図・展開表関連記憶モジュール140を利用するようにしてもよい。
例えば、情報処理装置100で、ユーザー端末210Aでのユーザーの操作にしたがって、連関図が作成され、その連関図を元にして展開表が生成される。例えば、特許文献1に記載の技術を用いればよい。その連関図情報は、通信回線290を介して連関図・展開表記憶装置250内の連関図記憶モジュール130に記憶され、展開表情報は、通信回線290を介して連関図・展開表記憶装置250内の展開表記憶モジュール135に記憶される。
例えば、ユーザー端末210Bのユーザーは、主に展開表を利用しており、展開表の編集を行う。具体的には、軸と軸との間に新たな軸を挿入する編集指示等がある。展開表の編集が行われると、情報処理装置100は、その展開表に関連付けられた連関図を表示し、編集対象の軸項目又は因果関係情報に関連付けられた連関図内の項目又は辺を強調表示する。特に、展開表に挿入された新しい軸の軸項目に対応する項目を、連関図内に表示する。そして、ユーザーによって、それらの確認が行われ、場合によって編集が行われる。
また、ユーザー端末210内に、情報処理装置100が内蔵されていてもよい。その場合は、スタンドアロンとしてのシステム形態になる。
ステップS302では、連関図作成モジュール110は、ユーザーの操作にしたがって、連関図を作成する。
ステップS304では、展開表生成モジュール115は、作成された連関図を元にして展開表を生成する。
ステップS306では、出力モジュール120は、連関図情報を連関図記憶モジュール130に記憶し、展開表情報を展開表記憶モジュール135に記憶する。
図4は、連関図、展開表の対象とする技術(ストロー笛のメカニズム)例の説明図である。
ベルヌーイの定理(式1参照)である「流速が大きくなると圧力が下がる」という流体工学の法則を用いている。
(1)吹き込むとストローの中の流速が速くなる
(2)流速が速くなると圧力が下がる
(3)圧力が下がると、リードが吸い寄せられる
(4)リードが吸い寄せられると、流路が狭くなる
(5)流路が狭くなると流速が遅くなる
(6)流速が遅くなると、圧力が元に戻る
(7)圧力が戻ると、リードが開く。(1)に戻る。
なお、前提として「空気の密度は不変」、「つぶし加工方法は未定」であるとする。
図5の例では、矩形で囲まれている各項目が辺によって接続されている。なお、項目内の上向き矢印は、その項目が増加したことを示しており、下向き矢印は、その項目が減少したことを示している。
なお、項目間の辺の色は因果関係の極性を示している。項目間をつなぐ黒太線の辺は、正の相関関係があることを示しており、項目間をつなぐ二重線(白線)の辺は、負の相関関係があることを示している。例えば、項目「振動しやすさ」が減少すると、項目「音の出易さ」も減少することを示している。また、因果関係の影響度合いの強弱を、実線、破線等によって示してもよい。これらの情報は、辺情報テーブル1100の属性欄1120に記憶されている。
ユーザーの操作によって、展開表の軸(軸項目)として採用する項目を選択した例を示している。ここでは、第1軸として品質(顧客に保証するもの)、第2軸として性能(システム各部の働きの指標)、第3軸として管理物理量(管理対象とすべき物理量)、第4軸として設定項目(設計者が決める項目)を示している。
項目(音の安定性)710は、第1軸として選択されている。
項目(開き時の閉じ易さ)715、項目(閉じ時の開き易さ)720は、第2軸として選択されている。
項目(リード部流速)725、項目(リードの素材かたさ)730、項目(リードの形状的かたさ)735、項目(閉じ中の圧力差)740は、第3軸として選択されている。
項目(吹き込み圧)745、項目(長さ)755、項目(直径)760、項目(厚さ)765、項目(材料)770、項目(つぶし加工)780、項目(切込み量)785は、第4軸として選択されている。
展開表の対象となるものは、顧客(次工程を含めてもよい)の要求特性を満足させるために開発・設計するシステムの全体又は一部である。
第1軸(品質)810Aは、品質[顧客価値の指標]顧客(次工程)に保証する価値(満足度)の評価指標である。そして、展開表の対象とするシステム(部品)がその機能を発現した結果得られる価値の指標であり、かつそのシステム又はその上位システムが顧客(次工程)に保証する価値(満足度)の評価指標である。第1軸(品質)810Aには、軸項目(音の安定性)810がある。
第2軸(性能)815Aは、性能[機能の発現度合いの指標]システム全体が品質を達成するために、その部品や部分システムが果たす固有の役割(機能)の発現度合いの指標である。そして、部分システム同士の相互作用やシステム全体も広義の部分システムと考え、好ましくない現象に対する役割(作用)も含み、部品等が果たすべき役割(機能)以外にも、付随的性能(持つべき性質)の度合いも性能項目であり、各性能には直接影響しないが、品質に影響するノイズもこの軸に含めてもよい。第2軸(性能)815Aには、軸項目(開き時の閉じ易さ)815、軸項目(閉じ時の開き易さ)820がある。
第4軸(設計/設定項目)845Aは、設定項目[設計者が直接決定する量・条件]対象の部品や部分システムの管理物理量を制御するための設定条件であり、設計者、開発者が決められる(又は決めるべき)量及び条件である。そして、管理物理量に影響するノイズをこの軸に含めてもよい。第4軸(設計/設定項目)845Aには、軸項目(吹き込み圧)845、軸項目(ストロー)850、軸項目(加工)875がある。軸項目(ストロー)850内には、軸項目(長さ)855、軸項目(直径)860、軸項目(厚さ)865、軸項目(材料)870がある。軸項目(加工)875内には、軸項目(つぶし加工)880、軸項目(切込み量)885がある。
なお、連関図における項目情報テーブル1000と展開表における軸項目情報テーブル1300とは、項目ID・軸項目ID関連テーブル1600によって対応しているので、互いにこれらの情報は対応している。
ここで、展開表に変換される元となる連関図は、必ずしも一つには限定されず、複数の因果関係が集約された展開表も存在する。その場合、その展開表に付帯する連関図は複数存在することとなる。
また、連関図から展開表に変換する場合には連関図の一部のデータを用いて展開表を生成することになるため、一つの連関図からなる展開表を生成する場合であっても、非可逆的な変換を行うことになる。このため、同一の技術を対象とする連関図及び展開表の2種類のデータが存在することになるが、技術資産として蓄積することを考慮すれば2種類のデータの整合性を維持継続させる必要がある。
そのために、本実施の形態は、連関図と展開表とのデータ関連付けによる整合性を維持するようにしている。
(1)連関図から展開表に変換された展開表の要因の追加/削除/修正、因果関係の追加/削除/修正
展開表に対して、項目又は項目間の因果関係に対して編集を行う場合には、項目又は項目間の因果関係に付帯した属性情報として格納されている連関図情報を元に、元となった連関図を読みだして表示する。そして、連関図に対する編集を促す制御を行う。編集された結果は、展開表に反映し結果を表示する。原データは連関図のみとなるため、展開表と連関図の整合性は維持できる。
なお、連関図のない展開表の場合には、展開表を直接編集させるか、簡易で生成された連関図を編集させるか選択できるが、いずれにおいても整合性は維持される。
特に、修正指示として、展開表内の軸と軸との間に新たな軸を挿入する操作を受け付けるようにしてもよい。
特に、展開表内の軸と軸との間に新たな軸を挿入する操作を受け付けた場合は、連関図に挿入する項目を強調表示する。
(3)該当する連関図が複数あったらすべて表示する。複数の連関図に共通して同一の項目及び関連する因果関係が存在するケースがあるためである。
(4)該当する連関図を呼び出すために項目及び項目間の因果関係に、属する連関図の情報を持たせるが前述したように、読みだされる連関図は一つに限定されない。
また、複数の軸項目を選択すると同一のものとして編集できるようにしてもよい。例えば、項目をマージする目的で行われるものである。
又は、項目及び項目に関連する因果関係をマージできるようにしてもよい。
なお、マージすることによって不整合が生じる場合には、不整合があることを示し、編集(修正)を促すようにしてもよい。
展開表は、開発プロセス(工程)の進行にしたがい、より詳細化を行う。図18の例では、システム展開表(システム展開表の軸1840)、部材展開表(部材展開表の軸1850)、部材生産展開表(部材生産展開表の軸1860)の順に、詳細化されている。そのため、上流プロセスで定義された軸構成の一部を詳細化していくといった使われ方が、一般的である。例えば、システム展開表でシステムの性能に寄与する管理物理量及びその具体的な設定値が定義されている場合、その下流プロセスでは管理物理量(各部分システムの管理物理量1813)及び設計値(部分システムの設定項目(設定値)1814)を実現するために、下流プロセス(部材検討プロセス1820)に割り当てられた性能としてさらに定義する。さらに下流のプロセス(部材生産検討プロセス1830)について、割り当てられた性能を実現するための構造/物性に対して、それを実現するためのプロセス性能及び、工程物理量を定義するといった、プロセスの進行に伴い、軸間を詳細化していくといった使われ方である。
開発プロセスとして、順にシステム展開表(システム展開表の軸1840)、部材展開表(部材展開表の軸1850)、部材生産展開表(部材生産展開表の軸1860)が作成される。
(1)システム検討プロセス1810として、部分システムの設定項目(設定値)1814、各部分システムの管理物理量1813、各部分システムの性能(機能)1812、システムの品質1811の検討が行われ、その検討結果は、それぞれシステム展開表の軸1840の4軸1844、3軸1843、2軸1842、1軸1841として作成される。
(2)次に、部材検討プロセス1820として、順に部材Aの工程・材料1824、部材Aの工程物理量1823−2、部材Aのプロセス性能1823−1、部材Aの構造・物性1823、部材Aの性能1822の検討が行われ、その検討結果は、部材展開表の軸1850の4軸1854、3軸1853、2軸1852、1軸1851として作成される。部材Aの性能1822の次は、システム検討プロセス1810における各部分システムの管理物理量1813であり、部材検討プロセス1820は、システム検討プロセス1810の各部分システムの管理物理量1813以降の下流におけるプロセスであることを示している。
なお、4軸1854に対応するのが部材Aの工程・材料1824であり、3軸1853に対応するのが部材Aの構造・物性1823であり、2軸1852に対応するのが部材Aの性能1822であり、1軸1851に対応するのがシステムの品質1811である。
なお、部材Aの工程物理量1823−2、部材Aのプロセス性能1823−1は、部材展開表の軸1850内では省略されており、システム展開表の軸1840と部材展開表の軸1850との関係では、1軸1851は1軸1841と同じであり、3軸1853は4軸1844と同じである。
つまり、システム展開表の軸1840の1軸1841(1軸1851)と4軸1844(3軸1853)の間に、2軸1852を追加して、部材展開表の軸1850を作成している。
したがって、2軸1852が軸間に新たな軸(2軸1852)を挿入した例に該当する。
なお、部材展開表の軸1850と部材生産展開表の軸1860との関係では、1軸1861は3軸1853と同じであり、4軸1864は4軸1854と同じである。
つまり、部材展開表の軸1850の3軸1853(1軸1861)と4軸1854(4軸1864)の間に、2軸1862と3軸1863を追加して、部材生産展開表の軸1860を作成している。
したがって、2軸1862と3軸1863が軸間に新たな軸(2軸1862、3軸1863)を挿入した例に該当する。
3軸対応項目群1910内には、項目(リード部流速)1912、項目(リードの素材かたさ)1914、項目(閉じ中の圧力差)1916、項目(リードの形状的かたさ)1918の4つの項目がある。
4軸対応項目群1920内には、項目(長さ)1922、項目(直径)1924、項目(材料)1926、項目(厚さ)1928、項目(吹き込み圧)1930、項目(つぶし加工)1932、項目(切込み量)1934の7つの項目がある。
図19の例に示した連関図において、例えば、対応する展開表の3軸と4軸との間に新たな軸を設定する。具体的には、3軸対応項目群1910(図8の例の軸(管理物理量)825Aに相当)と4軸対応項目群1920(図8の例の軸(設計/設定項目)845Aに該当)との間に、展開表における新たな軸を挿入する。そのため、展開表上で新たな軸が挿入された場合、3軸対応項目群1910と4軸対応項目群1920の間に、新たな項目を挿入する必要がある。この場合、前述したように、連関図では展開表に表現されていない項目も含んでいる場合がある。図19の例では、「リード部流路面積」、「空気流量」、「弾性係数」等は、展開表の軸項目としては採用されていないものである。そのため、情報処理装置100を用いずにユーザーの操作にまかせた場合、そのユーザーは、項目の挿入操作が必要であり、挿入する位置を検討する必要がある。
展開表の軸(管理物理量)825A(図9の例の3軸対応項目群1910に相当)と軸(設計/設定項目)845A(図9の例の4軸対応項目群1920に相当)との間に、新たな軸が挿入された場合は、図20の例に示すように、挿入箇所2010又は挿入箇所2020に新たな項目(ダミー項目)を挿入する。
挿入箇所2010として、項目(リード部流速)1912の直前、項目(リードの素材かたさ)1914の直前、項目(閉じ中の圧力差)1916の直前、項目(リードの形状的かたさ)1918の直前の4つを示す。つまり、挿入箇所2010は、対象としている軸内の軸項目に対応する項目(項目(リード部流速)1912、項目(リードの素材かたさ)1914、項目(閉じ中の圧力差)1916、項目(リードの形状的かたさ)1918)の直下にダミー項目をそれぞれ配置することを示している。
挿入箇所2020として、項目(長さ)1922の直後、項目(直径)1924の直後、項目(材料)1926の直後、項目(厚さ)1928の直後、項目(吹き込み圧)1930の直後、項目(つぶし加工)1932の直後、項目(切込み量)1934の直後の7つを示す。つまり、挿入箇所2020は、対象としている軸内の軸項目に対応する項目(項目(長さ)1922、項目(直径)1924、項目(材料)1926、項目(厚さ)1928、項目(吹き込み圧)1930、項目(つぶし加工)1932、項目(切込み量)1934)のすぐ上位にダミー項目をそれぞれ配置することを示している。
ステップS2102では、ユーザーの操作に応じて、軸の追加指示を受け付ける。
ステップS2104では、ユーザーの操作に応じて、追加する軸の場所指定を受け付ける。前述の例では、軸(管理物理量)825Aと軸(設計/設定項目)845Aの選択操作が該当し、これらの間に新たな軸を挿入することになる。
ステップS2106では、指定された軸間の補間処理を行う。ステップS2106の詳細な処理については、図22の例に示すフローチャートを用いて後述する。
ステップS2202では、対象となった展開表に対応する連関図を表示する。
ステップS2204では、ユーザーの操作に応じて、その連関図における軸の追加指示を受け付ける。
ステップS2206では、軸追加に伴う項目追加の場所指示を受け付ける。図20の例では、挿入箇所2010と挿入箇所2020を提示し、いずれかをユーザーに選択させる。
ステップS2208では、場所指示にしたがって、ダミー項目を設定する。ユーザーの操作に応じて、連関図上で、ダミー項目を編集する。具体的には、項目内に項目名を書き入れる操作等が該当する。
ステップS2210では、編集結果を展開表に反映する。つまり、編集後の連関図を元にして、展開表生成モジュール115が展開表を生成する。
図24の例に示す1軸2410内の軸項目A(項目(A)2302)は、2軸2420内の軸項目C(項目(C)2310)と軸項目D(項目(D)2312)と関係があり、1軸2410内の軸項目B(項目(B)2314)は、2軸2420内の軸項目E(項目(E)2318)と関係があることを示している。
図23の例に示す項目(A)2302は、展開表2400の1軸2410の軸項目Aに反映されている。項目(C)2310は、展開表2400の2軸2420の軸項目Cに反映されている。項目(D)2312は、展開表2400の2軸2420の軸項目Dに反映されている。項目(B)2314は、展開表2400の1軸2410の軸項目Bに反映されている。項目(E)2318は、展開表2400の2軸2420の軸項目Eに反映されている。
なお、項目(軸に定義されない項目(1))2304、項目(軸に定義されない項目(2))2306、項目(軸に定義されない項目(3))2308、項目(軸に定義されない項目(4))2316は、展開表2400には反映されていない。
そして、項目(C)2310は、項目(軸に定義されない項目(3))2308、項目(軸に定義されない項目(2))2306、項目(軸に定義されない項目(1))2304を介して、項目(A)2302の要因となっており、項目(D)2312は、項目(軸に定義されない項目(2))2306、項目(軸に定義されない項目(1))2304を介して、項目(A)2302の要因となっており、項目(E)2318は、項目(軸に定義されない項目(4))2316を介して、項目(B)2314の要因となっている。
このことは、展開表2400内のセル(因果関係情報)によって、2軸2420の軸項目Cは1軸2410の軸項目Aの要因であり、2軸2420の軸項目Dは1軸2410の軸項目Aの要因であり、2軸2420の軸項目Eは1軸2410の軸項目Bの要因であることに対応している。
なお、図23の例に示す連関図内で、対象としている項目間(項目(C)2310と項目(A)2302の間、項目(D)2312と項目(A)2302の間、項目(E)2318と項目(B)2314の間)に1つ以上の項目(項目(軸に定義されない項目(2))2306、項目(軸に定義されない項目(4))2316等)がある場合であるので、ダミー項目を挿入する。ダミー項目とは、そのダミー項目の位置を移動又は削除できるものである。最終的には、ダミー項目は軸項目として採用されずに、対象としている項目間にある項目(項目(軸に定義されない項目(2))2306、項目(軸に定義されない項目(4))2316等)を軸項目に採用してもよい。
なお、対象としている項目間に項目がない場合は、その対象としている項目間に項目を挿入すればよい。具体的には、図23の例では、項目(軸に定義されない項目(2))2306、項目(軸に定義されない項目(4))2316等がなく、項目(C)2310と項目(A)2302の間、項目(D)2312と項目(A)2302の間、項目(E)2318と項目(B)2314の間が直結している場合が該当する。この場合、項目(C)2310と項目(A)2302の間、項目(D)2312と項目(A)2302の間、項目(E)2318と項目(B)2314の間に項目を挿入すればよい。この挿入する項目は、ダミー項目であってもよい。
連関図上で、ユーザーの操作に応じて、挿入した項目の項目名を修正した場合は、もちろんのことながら、その連関図から生成された展開表におけるその挿入した項目に対応する軸項目名も同様に修正されることとなる。
この場合、図25の例に示す連関図、又は、図26の例に示す連関図を表示する。図25の例に示す連関図、図26の例に示す連関図の両方を表示し、いずれか一方をユーザーに選択させるようにしてもよい。
図25は、本実施の形態による連関図に対する処理例を示す説明図である。項目(A)2302の直前に項目(Aの要因)2514を挿入し、項目(B)2314の直前に項目(Bの要因)2516を挿入したものである。なお、ダミー項目であるが、項目(Aの要因)2514内の項目名を「Aの要因」として、項目(Bの要因)2516内の項目名を「Bの要因」としている。なお、これらの項目名は、ユーザーの操作によって修正可能である。もちろんのことながら、項目名の修正が行われた場合は、展開表に反映された軸項目名も、修正された項目名とする。
図26は、本実施の形態による連関図に対する処理例を示す説明図である。項目(C)2310の直後に項目(Cの結果)2612を挿入し、項目(D)2312の直後に項目(Dの結果)2614を挿入し、項目(E)2318の直後に項目(Eの結果)2618を挿入したものである。なお、ダミー項目であるが、項目(Cの結果)2612内の項目名を「Cの結果」として、項目(Dの結果)2614内の項目名を「Dの結果」として、項目(Eの結果)2618内の項目名を「Eの結果」としている。もちろんのことながら、項目名の修正が行われた場合は、展開表に反映された軸項目名も、修正された項目名とする。
展開表生成モジュール115は、図25の例に示した連関図から、図27の例に示す展開表2700を生成する。
1軸2710内の軸項目A(項目(A)2302)は、2軸2720内の軸項目Aの要因(項目(Aの要因)2514)と関係があり、1軸2710内の軸項目B(項目(B)2314)は、2軸2720内の軸項目Bの要因(項目(Bの要因)2516)と関係があり、3軸2730内の軸項目C(項目(C)2310)は、2軸2720内の軸項目Aの要因(項目(Aの要因)2514)と関係があり、3軸2730内の軸項目D(項目(D)2312)は、2軸2720内の軸項目Aの要因(項目(Aの要因)2514)と関係があり、3軸2730内の軸項目E(項目(E)2318)は、2軸2720内の軸項目Bの要因(項目(Bの要因)2516)と関係があることを示している。
展開表生成モジュール115は、図26の例に示した連関図から、図28の例に示す展開表2800を生成する。
1軸2810内の軸項目A(項目(A)2302)は、2軸2820内の軸項目Cの結果(項目(Cの結果)2612)と軸項目Dの結果(項目(Dの結果)2614)と関係があり、1軸2810内の軸項目B(項目(B)2314)は、2軸2820内の軸項目Eの結果(項目(Eの結果)2618)と関係があり、3軸2830内の軸項目C(項目(C)2310)は、2軸2820内の軸項目Cの結果(項目(Cの結果)2612)と関係があり、3軸2830内の軸項目D(項目(D)2312)は、2軸2820内の軸項目Dの結果(項目(Dの結果)2614)と関係があり、3軸2830内の軸項目E(項目(E)2318)は、2軸2820内の軸項目Eの結果(項目(Eの結果)2618)と関係があることを示している。
なお、図29に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図29に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図29に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
105…連関図・展開表作成モジュール
110…連関図作成モジュール
115…展開表生成モジュール
120…出力モジュール
125…連関図・展開表記憶モジュール
130…連関図記憶モジュール
135…展開表記憶モジュール
140…連関図・展開表関連記憶モジュール
145…編集モジュール
150…展開表操作受付モジュール
155…関連情報抽出モジュール
160…表示モジュール
165…連関図編集モジュール
210…ユーザー端末
250…連関図・展開表記憶装置
290…通信回線
Claims (8)
- 項目間の因果関係を表現するために複数の軸によって構成されている展開表と、要素間の関係性を明らかにするための項目と辺によって構成されている連関図を対象とし、
前記軸は複数の項目を含む工程を示しており、前記展開表の軸に含まれる項目である軸項目と前記連関図内の項目は関連付けられており、前記展開表の隣り合う軸内における2つの軸項目間の因果関係を示す因果関係情報と前記連関図の項目間を結ぶ辺は関連付けられている前記展開表と前記連関図の関係において、
前記展開表の隣り合う第1の軸と第2の軸との間に第3の軸を挿入した場合、前記展開表に関連付けられている連関図を抽出する抽出手段と、
前記連関図内で、第3の軸内の軸項目に関連する第3の項目を、前記第1の軸内の軸項目に関連する第1の項目と前記第2の軸内の軸項目に関連する第2の項目の間に挿入する挿入手段
を有する情報処理装置。 - 前記挿入手段は、前記連関図内で、前記第1の項目と前記第2の項目との間に1つ以上の項目がある場合は、前記第3の項目を仮の項目として挿入する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記挿入手段は、前記第2の項目の直前に前記第3の項目を挿入する、又は、前記第1の項目の直後に前記第3の項目を挿入する、
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記挿入手段は、前記第3の項目を操作者の操作によって修正可能に挿入する、
請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記挿入手段は、前記第3の項目を前記第1の項目と前記第2の項目との間の経路以外には挿入できないようにする、
請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記挿入手段は、前記連関図内で、前記第1の項目と前記第2の項目との間に項目がない場合は、前記第3の項目を挿入する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記第3の項目の内容を操作者の操作によって修正可能とし、該修正が行われた場合は、該第3の項目に関連付けられた前記展開表の第3の軸内の軸項目の内容を修正する、
請求項6に記載の情報処理装置。 - 項目間の因果関係を表現するために複数の軸によって構成されている展開表と、要素間の関係性を明らかにするための項目と辺によって構成されている連関図を対象とし、
前記軸は複数の項目を含む工程を示しており、前記展開表の軸に含まれる項目である軸項目と前記連関図内の項目は関連付けられており、前記展開表の隣り合う軸内における2つの軸項目間の因果関係を示す因果関係情報と前記連関図の項目間を結ぶ辺は関連付けられている前記展開表と前記連関図の関係において、
コンピュータを、
前記展開表の隣り合う第1の軸と第2の軸との間に第3の軸を挿入した場合、前記展開表に関連付けられている連関図を抽出する抽出手段と、
前記連関図内で、第3の軸内の軸項目に関連する第3の項目を、前記第1の軸内の軸項目に関連する第1の項目と前記第2の軸内の軸項目に関連する第2の項目の間に挿入する挿入手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156694A JP6977385B2 (ja) | 2017-08-15 | 2017-08-15 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US15/916,623 US10445404B2 (en) | 2017-08-15 | 2018-03-09 | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017156694A JP6977385B2 (ja) | 2017-08-15 | 2017-08-15 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036105A JP2019036105A (ja) | 2019-03-07 |
JP6977385B2 true JP6977385B2 (ja) | 2021-12-08 |
Family
ID=65361478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017156694A Active JP6977385B2 (ja) | 2017-08-15 | 2017-08-15 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10445404B2 (ja) |
JP (1) | JP6977385B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7358902B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-10-11 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP7463726B2 (ja) * | 2020-01-07 | 2024-04-09 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020069077A1 (en) * | 1997-05-19 | 2002-06-06 | Westport Benefits, L.L.C. | Computerized system for customizing and managing benefits |
US20010011265A1 (en) * | 1999-02-03 | 2001-08-02 | Cuan William G. | Method and apparatus for deploying data among data destinations for website development and maintenance |
US20050071350A1 (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Systems and methods for information technology resource management |
US10180809B2 (en) * | 2006-05-17 | 2019-01-15 | Richard Fetik | Secure application acceleration system, methods and apparatus |
US9594872B2 (en) * | 2012-10-25 | 2017-03-14 | Intelligent Medical Objects, Inc. | Method and system for concept-based terminology management |
JP6424557B2 (ja) | 2014-10-14 | 2018-11-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
-
2017
- 2017-08-15 JP JP2017156694A patent/JP6977385B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-09 US US15/916,623 patent/US10445404B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10445404B2 (en) | 2019-10-15 |
US20190057062A1 (en) | 2019-02-21 |
JP2019036105A (ja) | 2019-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hutchinson et al. | Towards accountability for machine learning datasets: Practices from software engineering and infrastructure | |
KR101130525B1 (ko) | 서식 유형들을 사용하여 서식을 생성하기 위한 방법 및장치 | |
EP3104318A1 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
JP7147237B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6977385B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
Gómez et al. | A framework for variable content document generation with multiple actors | |
JP6939237B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US8281365B2 (en) | Information management method, information management system, computer-readable medium and computer data signal | |
JP2009187341A (ja) | 情報処理プログラム及び情報処理装置 | |
JP7099070B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6973468B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2019219768A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP7099072B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
CN116012027A (zh) | 一种数据全生命周期打标方法及系统 | |
JP7099071B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2007115080A (ja) | 経営管理システム、経営管理方法および経営管理プログラム | |
JP2013171447A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP7176242B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP7176243B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2019219788A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
CN110619069A (zh) | 信息处理设备和非暂时性计算机可读介质 | |
JP2021149844A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6565721B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP7230330B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
Ferna´ ndez et al. | Digital interfaces: the key to effective decision-making in distributed collaborative design and manufacturing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6977385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |