JP6977280B2 - 車両用ランプ取付構造 - Google Patents

車両用ランプ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6977280B2
JP6977280B2 JP2017051325A JP2017051325A JP6977280B2 JP 6977280 B2 JP6977280 B2 JP 6977280B2 JP 2017051325 A JP2017051325 A JP 2017051325A JP 2017051325 A JP2017051325 A JP 2017051325A JP 6977280 B2 JP6977280 B2 JP 6977280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer panel
lamp
garnish
packing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154178A (ja
Inventor
翔太 平沢
裕生 宮本
佑亮 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017051325A priority Critical patent/JP6977280B2/ja
Publication of JP2018154178A publication Critical patent/JP2018154178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977280B2 publication Critical patent/JP6977280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両用ランプ取付構造に関するものである。
従来から、車両のヘッドランプやバックランプは、周囲をガーニッシュに覆われた状態で車体のアウタパネルに取り付けられている。また、多くの場合、各ランプとアウタパネルとの間には、浸水の防止等を目的としたシール材が備えられている。例えば特許文献1の車両用灯具の取付構造では、ガーニッシュ6と車両用灯具1とが車体2に取り付けられていている。そして、車両用灯具1と車体2との間には、パッキン23が設けられている。
特開2004−17850号公報
しかしながら、特許文献1では、ガーニッシュ6は樹脂部材固定部19によって車両用灯具1と接続し、車両用灯具1は車体側取付部13によって車体2に取り付けられている。この構成は、接続作業の要る箇所が多く、作業性の向上の点で改善の余地がある。
また、特許文献1では、パッキン23は、車体2と車両用灯具1とに挟まれることのみによって設置されている。この構成では、パッキン23が車両用灯具1からずれやすく、車体2への取付作業が煩雑になりかねない。また、パッキン23は、車両用灯具1のリブに接触しているものの、リブの先端のみでは接触面積はさほど広くないため、止水性能の点においても改善の余地がある。
本発明は、このような課題に鑑み、ランプおよびガーニッシュをアウタパネルに取り付けるときの作業性および止水性能の向上が可能な車両用ランプ取付構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用ランプ取付構造の代表的な構成は、車両のアウタパネルと、アウタパネルに取り付けるランプと、アウタパネルとランプとに挟まれるパッキンと、ランプが露出するようにランプの周囲を覆いアウタパネルに取り付けられるガーニッシュとを備える車両用ランプ取付構造において、ランプは、光源と、光源からの光を透過するレンズと、レンズからアウタパネル側に膨出して光源を収容しているハウジングと、ハウジングからアウタパネルとガーニッシュとの間へと延びているフランジとを有し、ガーニッシュは、フランジに係合してランプをガーニッシュに仮留めする係合部を有し、パッキンは、板状であって、ハウジングが通過可能なパッキン開口部を有し、アウタパネルは、パッキン開口部を通過したハウジングが挿入されるパネル開口部を有し、車両用ランプ取付構造はさらに、ガーニッシュから延び、ランプのフランジ、パッキンおよびアウタパネルを貫通してそれらを互いに固定する固定部品を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ランプおよびガーニッシュをアウタパネルに取り付けるときの作業性および止水性能の向上が可能な車両用ランプ取付構造を提供することが可能になる。
本発明の第1の実施例にかかる車両用ランプ取付構造の概要を示す図である。 図1(b)の車両用ランプ取付構造の分解図である。 図2(a)のバックランプを単独で示した図である。 図2(b)のガーニッシュを車両前方から見て示した図である。 図1(b)の車両用ランプ取付構造のA−A断面図である。 図1(b)の車両用ランプ取付構造の各断面図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用ランプ取付構造は、車両のアウタパネルと、アウタパネルに取り付けるランプと、アウタパネルとランプとに挟まれるパッキンと、ランプが露出するようにランプの周囲を覆いアウタパネルに取り付けられるガーニッシュとを備える車両用ランプ取付構造において、ランプは、光源と、光源からの光を透過するレンズと、レンズからアウタパネル側に膨出して光源を収容しているハウジングと、ハウジングからアウタパネルとガーニッシュとの間へと延びているフランジとを有し、ガーニッシュは、フランジに係合してランプをガーニッシュに仮留めする係合部を有し、パッキンは、板状であって、ハウジングが通過可能なパッキン開口部を有し、アウタパネルは、パッキン開口部を通過したハウジングが挿入されるパネル開口部を有し、車両用ランプ取付構造はさらに、ガーニッシュから延び、ランプのフランジ、パッキンおよびアウタパネルを貫通してそれらを互いに固定する固定部品を備えることを特徴とする。
上記構成では、ガーニッシュの係合部を利用して、ガーニッシュにランプを仮留めすることが可能になっている。そして、ガーニッシュにランプを仮留めした後は、固定部品をパッキンおよびアウタパネルに挿し込み、各部材を互いに固定する。このように、上記構成であれば、ガーニッシュおよびランプのアウタパネルへの取付け作業が簡単であり、パッキンも位置ずれなく設置できる。これらによって、上記構成であれば、作業性および止水性能の向上が可能になり、またガーニッシュとランプとの見切り線を精度よく形成して美観の向上にも資することが可能になる。
上記のフランジは、係合部が係合する被係合部と、被係合部よりもアウタパネルに接近していてパッキンを押圧する押圧部とを含み、固定部品は、押圧部を貫通しているとよい。この構成によって、ランプとアウタパネルとの間の止水性能を向上させることができる。
上記のランプは、ハウジングの周囲からアウタパネルに向かって突出していてパッキンを押圧する外周壁を有しているとよい。この構成によって、ランプとアウタパネルとの間の止水性能をさらに向上させることができる。
上記のフランジの縁には、ガーニッシュに向かって突出している隔壁リブが形成されているとよい。フランジに隔壁リブを設けることで、フランジの剛性を向上させ、フランジによってパッキンを効率よく押圧することができる。また、固定部材をフランジに貫通させるときに隔壁リブがガイドの役割を果たすため、作業性の向上にもつながる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、本発明の第1の実施例にかかる車両用ランプ取付構造(ランプ取付構造100)の概要を示す図である。以下、図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(upward)、D(downward)で例示する。
図1(a)は、ランプ取付構造100を実施した車両を後方から見て示している。本実施例では、ランプ取付構造100は、車両のバックドア104のアウタパネル106に、バックランプ108、110を取り付ける構造として実施している。ガーニッシュ112もバックドア用のものであって、車幅方向両側のバックランプ108、110の周囲を覆うよう車幅方向に延びた形状になっている。なお、ランプ取付構造100の技術的思想は、バックランプ108、110だけでなく、ヘッドランプ等の各種ランプ用としても実施可能である。
図1(b)は、図1(a)の車両右側のバックランプ108付近の拡大図である。バックランプ108、110は同様の構成であるため、以下では車両右側のバックランプ108を例に挙げてランプ取付構造100を説明する。図1(b)に示すように、バックランプ108は、レンズ114の周囲をガーニッシュ112によって覆われた状態で、アウタパネル106に取り付けられている。レンズ114は、バックランプ108の内部の光源116(図2(b)参照)から放射される光を透過させ、外部に明かりを送る。
図2は、図1(b)の車両用ランプ取付構造100の分解図である。図2(a)は、ランプ取付構造100を、車両後方の左上側から見て示している。当該ランプ取付構造100は、バックランプ108およびガーニッシュ112等のアウタパネル106への取り付けやすさ、雨水等に対する止水性能、およびバックランプ108とガーニッシュ112との間の見切り線を精度よく形成することによる美観向上などを図っている。
ガーニッシュ112は、主に車両102の装飾を目的とした、車幅方向に長尺な樹脂製の部材である。ガーニッシュ112には、レンズ114を露出させるガーニッシュ開口部118が設けられている。ガーニッシュ112は、レンズ114を露出させた状態でバックランプ108の周囲を覆い、アウタパネル106に取り付けられる。
バックランプ108では、レンズ114の全体のうち、中央付近の車幅方向に設けられた長方形の領域120がガーニッシュ開口部118から露出する。レンズ114の周囲の車幅方向右側および車幅方向左側には、フランジ122、124が設けられている。フランジ122、124は、ガーニッシュ112との接続およびアウタパネル106への固定に使用される。フランジ122、124は、後述するハウジング128におけるレンズ114側の部分に形成され、アウタパネル106とガーニッシュ112との間へと延びている(図6(a)等参照)。
バックランプ108とアウタパネル106との間には、パッキン126が備えられる。パッキン126は、バックランプ108とアウタパネル106との間に挟まれ、光源116(図2(b)参照)の端子やアウタパネル106の内側への雨水等の浸入を防ぐ。
パッキン126は、板状であって、中央にバックランプ108のハウジング128(図2(b)参照)を通過させるパッキン開口部130を有している。パッキン126には、後述する固定部品140a〜140cが貫通する貫通孔129a〜129cも設けられている。さらに、パッキン126のうち、パッキン開口部130と貫通孔129a〜129cとの間には、スリット132が設けられている。スリット132は、線状にパッキン126を切り欠いて設けられていて、パッキン126を変形させやすくさせ、パッキン126の組付け時の寸法誤差を緩衝して止水性能を高める。
アウタパネル106には、パネル開口部134が設けられている。パネル開口部134には、パッキン開口部130を通過したハウジング128(図2(b)参照)が挿入される。アウタパネル106のうち、パネル開口部134の周囲は、バックランプ108の形状等に応じて、外部に露出する面より一段低くなっている(領域136)。パッキン126は、領域136にはまる形状になっている。領域136には、後述する固定部品140a〜140dが貫通する貫通孔137a〜137dも設けられている。
図2(b)は、図2(a)のランプ取付構造100を車両前方の右下側から見て示している。図2(b)に示すように、バックランプ108には、ハウジング128が設けられている。ハウジング128は、レンズ側からアウタパネル側に膨出した部位であって、内側に光源116を収容している。ハウジング128のアウタパネル106側からは光源116の端子が露出していて、アウタパネル106のパネル開口部134を通じて所定のハーネス等と接続される。
ガーニッシュ112のアウタパネル106側には、各部品の固定に使用する固定部品140a〜140eが設けられている。固定部品140a〜140cは、ガーニッシュ112から延び、バックランプ108のフランジ122、124、パッキン126およびアウタパネル106(図2(a)参照)を貫通してそれらを互いに固定する。固定部品140d、140eは、ガーニッシュ112のアウタパネル106への取付けに使用される。これら固定部品140a〜140eには、本実施形態で採用しているボルトの他、クリップなどの一般的な固定に用いる各種部品を採用することができる。固定部品140a〜140eは、ヘッド側をガーニッシュ112に形成された台座部138a〜138eにはめ込むことで設置される。
図3は、図2(a)のバックランプ108を単独で示した図である。図3(a)は、レンズ114に正対してバックランプ108を見た図である。フランジ122には、上下の二箇所に、固定部品140a、140b(図2(b)参照)が貫通する貫通孔142a、142bが設けられている。フランジ124には、下側の一箇所に、固定部品140cが貫通する貫通孔142cが設けられている。
フランジ122、124には、後述するガーニッシュ112の係合部156、158が係合する被係合部144、146が設けられている。被係合部144には貫通孔148およびツメ150が含まれていて、被係合部146にも貫通孔152およびツメ154が含まれている。これら被係合部144、146は、バックランプ108のガーニッシュ112への仮留めに使用される。
図3(b)は、図3(a)のバックランプ108を車両上方から見て示した図である。ツメ150、154は、フランジ122、124の車幅方向の端から、ガーニッシュ112に向かって突出するよう設けられている。
図2(b)のガーニッシュ112には、バックランプ108の被係合部144、146と係合する係合部156、158が設けられている。係合部156には、ガーニッシュ112からバックランプ側に突出した突起部160と、突起部160の脇に設けられた凹部162とが含まれている。同様に、係合部158にも、ガーニッシュ112からランプ側に突出した突起部164と、突起部164の脇に設けられた凹部166とが含まれている。
図4は、図2(b)のガーニッシュ112を車両前方から見て示した図である。図4(a)はガーニッシュ112を単独で示している。係合部156、158は、ガーニッシュ開口部118の車幅方向両側に設けられている。その他、ガーニッシュ112の車両前側には、固定部品140a(図2(b)参照)をはめ込む部位として、ガーニッシュ開口部118の上側に台座部138a、138dが設けられ、ガーニッシュ開口部118の下側に台座部138b、138cが設けられている。
図4(b)は、図4(a)のガーニッシュ112にバックランプ108を仮止めした状態を示した図である。バックランプ108は、貫通孔148、152にガーニッシュ112の突起部160、164を挿入し、ツメ150、154(図3(b)参照)をガーニッシュ112の凹部162、166に挿し込むことで、ガーニッシュ112に仮留めすることが可能になっている。
バックランプ108では、車幅方向内側の貫通孔152に比べて、車幅方向外側の貫通孔148は車幅方向に長手の長円形状に設けられている。この構成によって、貫通孔152をバックランプ108の軸としたときのバックランプ108の回転方向を貫通孔148で規制することになり、バックランプ108の仮留め時の寸法誤差を吸収し、バックランプ108の姿勢を安定させることができる。
これらのように、ランプ取付構造100では、ガーニッシュ112の係合部156、158に、バックランプ108の被係合部144、146を係合させることで、バックランプ108をガーニッシュ112に仮留めすることが可能になっている。このように、本実施形態では、アウタパネル106に固定する前に、ガーニッシュ112とバックランプ108とを仮留めによってユニット化することができる。したがって、その後のアウタパネル106への取付け作業が容易になり、労力を減らすことができる。こうした本実施例による作業性の向上は、仮にバックランプ108のアウタパネル106への取付作業と、ガーニッシュ112のアウタパネル106への取付接続とを別個に行う場合に比較すれば、明らかなものである。またガーニッシュ112とバックランプ108とを安定した姿勢で組み付けることができるため、ガーニッシュ開口部118とレンズ114との間の見切り線を精度よく形成し、美観の向上を図ることも可能になる。
図5は、図1(b)の車両用ランプ取付構造100のA−A断面図である。図5に示すように、ガーニッシュ112およびバックランプ108は、互いに仮留めした後、固定部品140a〜140c(図2(b)参照)をパッキン126およびアウタパネル106に挿し込み、アウタパネル106の車両前方からナット168を締めることで、パッキン126と共にアウタパネル106に固定される。本実施形態であれば、パッキン126が板状になっていて、貫通孔129a〜129c(図2(b)参照)に固定部材140a〜140cを貫通させることが可能になっているため、パッキン126をバックランプ108とアウタパネル106との間に簡単に設置することができる。
ここで、バックランプ108のフランジ122には、押圧部170、172が設けられている。押圧部170、172は、アウタパネル106側に膨出した部位であって、バックランプ108をガーニッシュ112に仮留めしたときに、被係合部144と係合部156の接触箇所(例えば貫通孔148のガーニッシュ112側の縁)よりもアウタパネル106に接近している。押圧部170、172には、固定部品140a、140bを通す貫通孔142a、142bが設けられている。同様に、フランジ124(図3(a)参照)にも、押圧部174が設けられて貫通孔142cが設けられている。
押圧部170、172は、固定部品140a、140bがアウタパネル106に締結されたときに、パッキン126に面接触し、パッキン126を押圧する。アウタパネル106もまた、貫通孔137a、137bの周囲にガーニッシュ112側に膨出した周辺部139a、139bが設けられている。周辺部139a139bもまた、パッキン126に面接触し、パッキン126を押圧する。これら構成によって、隙間の生じやすい固定部品140a、140bの周囲にてバックランプ108とパッキン126とを広い面積で密着させ、バックランプ108とアウタパネル106との間の止水性能を向上させることができる。
また、フランジ122の縁には、ガーニッシュ112に向かって突出する隔壁リブ176が設けられている。図3(a)に示したように、隔壁リブ176は、押圧部170および被係合部144を区画するように設けられている。また、フランジ124にも、押圧部174および被係合部146を区画するように、隔壁リブ178が設けられている。これら隔壁リブ176等を設けることでフランジ122等の断面二次モーメントは大きくなり、フランジ122等の剛性は向上する。これによって、フランジ122等によってパッキン126をより好適に押圧することが可能になる。また、隔壁リブ176等は、固定部品140a等をフランジ122等に貫通させるときにガイドの役割を果たすため、ガーニッシュ112にバックランプ108を取り付ける際の作業性の向上にもつながる。
図6は、図1(b)の車両用ランプ取付構造100の各断面図である。図6(a)は、図1(b)の車両用ランプ取付構造100のB−B断面図である。バックランプ108には、ハウジング128の周囲からアウタパネル106に向かって突出する外周壁180も設けられている。図3(b)に示すように、外周壁180は、ハウジング128を取り囲むように設けられている。図6(a)に示すように、外周壁180は、パッキン開口部130の周辺にて、パッキン126を押圧する。この構成によって、パッキン開口部130への浸水をより効率よく防ぎ、バックランプ108とアウタパネル106との間の止水性能をさらに向上させることができる。
図6(b)は、図1(b)の車両用ランプ取付構造100のC−C断面図である。上述したように、本実施形態では、パッキン開口部130の周囲にて外周壁180がパッキン126を押圧し、固定部品140b、140cの周囲にて押圧部172、174がパッキン126を押圧する。これらによって、アウタパネル106とバックランプ108との間にて高い止水性能を発揮可能になっている。
外周壁180および押圧部172等は、パッキン126への干渉量を別個に設定することもできる。パッキン126は、封止材としてだけでなく、バックランプ108の振動を防ぐ緩衝材としても役立つため、外周壁180および押圧部172の干渉量を別個に設定して互いに役割を分担させることも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両用ランプ取付構造に利用することができる。
100…ランプ取付構造、104…バックドア、106…アウタパネル、108…バックランプ、112…ガーニッシュ、114…レンズ、116…光源、118…ガーニッシュ開口部、120…レンズの中央の領域、122…車両右側のフランジ、124…車両左側のフランジ、126…パッキン、128…ハウジング、129a〜129c…パッキンの貫通孔、130…パッキン開口部、132…スリット、134…パネル開口部、136…アウタパネルのパッキンが設置される領域、137a〜137d…アウタパネルの貫通孔、138a〜138e…台座部、139a、139b…周辺部、140a〜140e…固定部品、142a〜142c…ランプのフランジの貫通孔、144…車両右側の被係合部、146…車両左側の被係合部、148…車両右側の被係合部に含まれる貫通孔、150…車両右側の被係合部に含まれるツメ、152…車両左側の被係合部に含まれる貫通孔、154…車両左側の被係合部に含まれるツメ、156…車両右側の係合部、158…車両左側の係合部、160…車両右側の係合部に含まれる突起部、162…車両右側の係合部に含まれる凹部、164…車両左側の係合部に含まれる突起部、166…車両左側の係合部に含まれる突起部凹部、168…ナット、170、172、174…押圧部、176、178…隔壁リブ、180…外周壁

Claims (2)

  1. 車両のアウタパネルと、該アウタパネルに取り付けるランプと、該アウタパネルとランプとに挟まれるパッキンと、該ランプが露出するように該ランプの周囲を覆い該アウタパネルに取り付けられるガーニッシュとを備える車両用ランプ取付構造において、
    前記ランプは、光源と、該光源からの光を透過するレンズと、該レンズから前記アウタパネル側に膨出して該光源を収容しているハウジングと、該ハウジングから前記アウタパネルと前記ガーニッシュとの間へと延びているフランジとを有し、
    前記ガーニッシュは、前記フランジに係合して前記ランプを該ガーニッシュに仮留めする係合部を有し、
    前記パッキンは、板状であって、前記ハウジングが通過可能なパッキン開口部を有し、
    前記アウタパネルは、前記パッキン開口部を通過した前記ハウジングが挿入されるパネル開口部を有し、
    前記車両用ランプ取付構造はさらに、前記ガーニッシュから延び、前記ランプのフランジ、前記パッキンおよび前記アウタパネルを貫通してそれらを互いに固定する固定部品を備え、
    前記フランジは、前記係合部が係合する被係合部と、該被係合部よりも前記アウタパネルに接近するよう該アウタパネル側に膨出していて前記パッキンを押圧する押圧部とを含み、
    前記固定部品は、前記押圧部を貫通していて、
    前記アウタパネルはさらに、前記固定部品が貫通する貫通孔と、該貫通孔の周囲に設けられ前記ガーニッシュ側に膨出していて前記パッキンを押圧する周辺部とを有し、
    前記フランジはさらに、前記押圧部よりも前記ハウジング側に設けられていて該ハウジングの周囲から前記アウタパネルに向かって突出して前記パッキンを押圧する外周壁を有することを特徴とする車両用ランプ取付構造。
  2. 前記フランジの縁には、前記ガーニッシュに向かって突出している隔壁リブが形成されていることを特徴とする請求項に記載の車両用ランプ取付構造。
JP2017051325A 2017-03-16 2017-03-16 車両用ランプ取付構造 Active JP6977280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051325A JP6977280B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両用ランプ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051325A JP6977280B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両用ランプ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154178A JP2018154178A (ja) 2018-10-04
JP6977280B2 true JP6977280B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63715508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051325A Active JP6977280B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 車両用ランプ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6977280B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154178A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202360B2 (ja) 車両のドア構造
JP5144908B2 (ja) 防水ケース
KR101599116B1 (ko) 그로밋
JP4419839B2 (ja) 車両用ホールカバー
JP6401767B2 (ja) 車体構造
JP2010062220A (ja) 電子装置の筐体構造
JP2005119459A (ja) ガーニッシュの取付け構造及び取付け方法
JP6977280B2 (ja) 車両用ランプ取付構造
JP6478885B2 (ja) 車載用スピーカ
JPWO2018138924A1 (ja) 車両用制御装置
JP2585111Y2 (ja) ドアトリムのボックス部材取付構造
JP6078023B2 (ja) 電気機器ケース
JP2006192975A (ja) カバー部材のフロントフェンダー取付部構造
JP4689351B2 (ja) エンドキャップとカウルとの連結構造
JP3118676U (ja) 取付装置及び該取付装置を用いたフラットディスプレイ
JP2005255031A (ja) ウェザーストリップの取付構造
JP3064750B2 (ja) トランクリッドのストップランプ取付構造
JP2020196326A (ja) カウルトップ構造
WO2023032039A1 (ja) 車両用外装部品のシール構造
JP3175579B2 (ja) 自動車ドア用ワイヤハーネスの取付構造および取付方法
JP5536170B2 (ja) 防水ケース
JP3092895B2 (ja) 内装材取付構造
JP2004201391A (ja) グロメットの組み付け方法及び組み付け治具
JPH0137316Y2 (ja)
JP3937289B2 (ja) グリルおよびグリルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151