JP6975884B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6975884B2
JP6975884B2 JP2018566069A JP2018566069A JP6975884B2 JP 6975884 B2 JP6975884 B2 JP 6975884B2 JP 2018566069 A JP2018566069 A JP 2018566069A JP 2018566069 A JP2018566069 A JP 2018566069A JP 6975884 B2 JP6975884 B2 JP 6975884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
power line
antenna
power
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142995A1 (ja
Inventor
嘉茂 吉川
崇士 渡邊
祥太 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018142995A1 publication Critical patent/JPWO2018142995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975884B2 publication Critical patent/JP6975884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2233Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in consumption-meter devices, e.g. electricity, gas or water meters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/061Details of electronic electricity meters
    • G01R22/063Details of electronic electricity meters related to remote communication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • H01Q3/247Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching by switching different parts of a primary active element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本開示は、無線通信機能を搭載するために電力メータに内蔵される無線通信装置に関する。
家庭用および工業用の電力消費量の計測には電力メータが用いられる。従来の電力メータは、電力量の計測を行って表示するだけの単機能であったが、近年になって、通信機能を内蔵した電力メータが主流になってきた。これは、省エネおよび環境保護の観点から、エネルギーマネージメントによって、電力消費を管理することが必要となり、電力メータの計測データをリアルタイムに管理サーバへ伝送して集約する、エネルギーマネージメントシステムが構築されているからである。メータに搭載される通信方式としては、電力線伝送を用いるPLC方式または電波を用いる無線方式がある。無線方式では、各国によって、400MHz帯、900MHz帯および2.4GHz帯などの無線周波数バンドが用いられており、電力メータの筐体内に、各国の無線周波数に応じたアンテナが内蔵されている。そして、安定な無線通信を行うために、良好な放射性能を持った内蔵アンテナが必要である。
以上のような状況において、電力メータまたはガスメータへアンテナを内蔵する方法について、既にいくつかの提案がなされている(特許文献1〜3参照)。
図5は、アンテナが内蔵された電力メータの従来例を示す図である。図5において、アンテナエレメント112は、電力線103、106の配線方向に沿った方向に配置され、アンテナエレメント112は一つである。
しかしながら、従来の提案では以下のような課題がある。
第一の課題は、アンテナ放射の指向特性が片寄りやすいことである。電力メータには、屋外の電柱から引き込んだ電源側電力線と、建物内に引き込まれる負荷側電力線とが、接続される。電力線は金属線で出来ており、この電力線の影響を受けて、アンテナ放射指向性が等方性とはならず、放射方向が不均一になってしまう。アンテナから放射された電波によって、電力線上に高周波信号が励起され、これによって、電波の反射が起こるからである。そして、アンテナが電力メータ内の前面側に配置された場合には、電波が電力メータの前方へ強く放射する指向性となり、後方および左右方向への放射は相対的に弱くなる。
電力メータの無線通信形態としては、メッシュネットワークが用いられている。すなわち、複数の電力メータ間でデータを中継して伝送し、コンセントレータ(親機)にデータを集める形態である。メッシュネットワーク通信では、電力メータ間で、次々にデータが転送される。この時、各電力メータ間の相対的な位置関係は特定できない。そのため、アンテナは、全周囲から等方向的に電波を受信できる放射指向性を持つことが望ましい。アンテナ放射の弱くなる方向が生じた場合は、その方向への通信距離が低下し、電力メータ間の通信が不安定になる、または通信不可能になる。
第二の課題は、電力メータの設置場所が、マルチパスフェージングの生じる厳しい環境にあることである。例えば、集合住宅の場合、電力メータは、パイプシャフトと呼ばれる、コンクリート壁に囲まれた狭い空間に設置される。そして、電力メータ間の無線通信は、複数のコンクリート壁を通過した通信となり、大きな電波減衰と、厳しいマルチパス到来波が存在する環境となる。そのため、マルチパスフェージングにより、局所的に受信電界強度の落ち込み場所が生じ、必要な受信電界強度が得られない場合が発生する。特許文献2では、局所的な落ち込みを回避するために、複数のアンテナを搭載したダイバーシティアンテナ方式が用いられている。しかし、アンテナ間の放射特性の相関係数が下がっていないために、十分なダイバーシティ利得が得られていない。そこで、各アンテナの放射特性を異なったものとし、放射特性の相関係数を下げて、ダイバーシティ利得を改善する必要がある。
特開2011−81518号公報 特開2002−109672号公報 特開2009−253788号公報
電源側電力線と負荷側電力線とが接続された電力計測部において計測された電力計測値が入力される本開示の無線通信装置は、電波を送受信する第1アンテナエレメントと、前記第1アンテナエレメントに接続される無線回路と、を備える。そして、前記第1アンテナエレメントは、前記第1アンテナエレメントの長手方向が、前記電源側電力線および前記負荷側電力線の配線方向の延長方向に対して、直交するように配置されたものである。
このような構成により、本開示の無線通信装置は、全周囲にわたって放射指向性の片寄りを改善できる。特に、無線通信装置間で通信を行うメッシュネットワークにおいて、より安定した通信を行うことができる。
図1Aは実施の形態1における無線通信装置を搭載した電力メータの構成を示す外観図である。 図1Bは実施の形態1における無線通信装置を搭載した電力メータの構成を示す外観図である。 図2は実施の形態1における無線通信装置を搭載した電力メータの外観を示す斜視図である。 図3Aは実施の形態1の構成要素である切替部の構成を示す構成図である。 図3Bは実施の形態1の構成要素である切替部の構成を示す構成図である。 図4は実施の形態1におけるインピーダンス調整部の回路例を示す図である。 図5は従来の無線通信装置を搭載した電力メータの外観を示す斜視図である。
第1の態様である電源側電力線と負荷側電力線とが接続された電力計測部において計測された電力計測値が入力される無線通信装置は、電波を送受信する第1アンテナエレメントと、第1アンテナエレメントに接続される無線回路と、を備える。そして、第1アンテナエレメントは、その長手方向が、電源側電力線および負荷側電力線の配線方向の延長方向に対して、直交するように配置されたものである。
本配置によれば、アンテナ放射の偏波面方向が電力線と直交することにより、電波は電力線で反射されることがなく、および、電力線に影響されることなく、メータの後方への放射を得ることができる。
第2の態様である無線通信装置は、第1の態様において、電波を送受信する第2アンテナエレメントをさらに備え、無線回路は、第2アンテナエレメントに接続される。そして、第2アンテナエレメントは、その長手方向が、第1アンテナエレメントの長手方向に対して、直交するように配置されたものである。
本配置によれば、第2アンテナエレメントから放射される電波の偏波面方向が、第1アンテナエレメントから放射される電波の偏波面方向と、直交する特性を持つことにより、良好なダイバーシティ利得を改善することができる。さらに、第1アンテナエレメントの放射指向性が、メータの後方へも大きく放射するのに対し、第2アンテナエレメントは、放射の偏波面方向が電力線と平行となるので、電力線上に放射を打ち消す方向の高周波電流が流れて、電波が反射する。その結果、第2アンテナエレメントの放射指向性は、メータ前面方向への放射が強くなる特性を示す。これにより、第1のアンテナ放射指向性と第2のアンテナ放射指向性とは、互いに異なったものにできる。すなわち、アンテナ放射指向性の相関を下げることが可能となり、2ブランチダイバーシティアンテナのダイバーシティ利得を、更に改善することができる。
第3の態様である無線通信装置は、第2の態様において、無線回路は、第1アンテナエレメントまたは第2アンテナエレメントに高周波電力を供給する給電回路を有する。そして、第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントののうち、いずれか一方を、給電回路に電気的に接続し、他方を接地する切替部を、さらに備える構成としたものである。
本構成によれば、接地した方のアンテナエレメントがダミー地線として動作する。これにより、給電した方のアンテナエレメントと接地した方のアンテナエレメントとの間に、電界が発生する。このため、2つのアンテナエレメントは、1つのダイポールアンテナに相当する動作をする。
また、高周波電流が2つのアンテナエレメント上に集中し、メータ基板上の回路パターン、メータ基板上の各種部品、および、メータ基板に接続されるハーネス線といった周辺部品に励起される高周波電流が、小さくなる。そのため、これら周辺部品等の抵抗成分で高周波エネルギーが消費されて、アンテナの放射効率が低下することを避けることができる。
第4の態様である無線通信装置は、第3の態様において、位相補正を行うインピーダンス調整部をさらに備える。そして、切替部は、第1アンテナエレメントおよび第2アンテナエレメントのうち、いずれか一方を、給電回路に電気的に接続し、他方を、インピーダンス調整部を介して接地する構成としたものである。
本構成によれば、第1アンテナエレメントの給電点と第2アンテナエレメントの給電点とが、若干離れている場合でも、インピーダンス調整部で位相関係を調整することにより、2つのエレメントが1つのダイポールアンテナに相当する動作を得ることができる。これにより、回路基板および周辺部品に流れる高周波電流を低減できるメリットは、上記第3の態様と同様である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1による無線通信装置200(図3A、図3B参照)は、電力計測部(図示せず)を有する電力メータ(電力測定装置)300(図1A、図1B、図2参照)に搭載されるものとして例示する。しかし、例えば、無線通信装置200は、無線式火災警報器、無線式ガス漏れ警報器、ハンディターミナルなど、他の電子機器に搭載されてもよい。
無線通信装置200は、電力メータ300内に配置される。無線通信装置200は、少なくとも、第1アンテナエレメント12および無線回路17を備える。なお、電力計測部には、電源側電力線3と負荷側電力線6とが接続される。そして、電力計測部において、電力が計測され、その電力計測値が無線通信装置200に入力される。
また、本実施の形態による無線通信装置200は、親機と直接通信するスター型ネットワークに用いることもできる。しかし、無線通信装置間でバケツリレー式に通信を行う、いわゆるメッシュ型ネットワークを構成することが望ましい。
その理由を説明する。メッシュネットワークでは、メータとメータ間(子機と子機間)で直接通信する形態となるため、親機の、高い無線性能に頼ることができない。確実に通信を繋げていくために、各メータの無線性能を最大限に向上させる必要がある。
ここで、その性能向上手法について考える。メッシュ通信では、各無線通信装置の通信回数が増加する。そのため、無線の送信出力をむやみに大きくすることは、消費電力が増大するため、得策ではない。そこで、送信出力を上げる代わりに、アンテナの性能を向上させて、十分な通信距離を確保することが得策となる。
図1A、図1Bは、本実施の形態による無線通信装置200を搭載した電力メータ300の構成を示す外観図である。図1A、図1Bにおいて、電力メータ300は、第1の筐体1、第1の開口部2、第1の端子対4、接続電極5、第2の開口部7、第2の端子対8、接続電極9、第2の筐体10、メータ基板11、第1アンテナエレメント12、第2アンテナエレメント13、無線回路17及び表示画面19を備えている。なお、本実施の形態では、図1A、図1Bについて、図面の紙面上側を上方向(Z方向)、紙面手前側を前方向(X方向)、紙面奥側を後方向(―X方向)、そして、紙面右側をY方向として説明する。
電力メータ300の筐体は、第1の筐体1と第2の筐体10を組み合わせて構成されている。
図1Aに示すように、屋外の電柱から引き込まれた電源側電力線3が、第1の筐体1に設けられた第1の開口部2を通って挿入される。そして、第1の筐体1内に設けられた第1の端子対4に接続される。第1の端子対4は、接続電極5に繋がっている。また、建物内に引き込まれる負荷側電力線6が、第1の筐体1に設けられた第2の開口部7を通って挿入される。そして、負荷側電力線6は、第1の筐体1に設けられた第2の端子対8に接続される。第2の端子対8は、接続電極9に繋がっている。
図1Bに示すように、第2の筐体10内には、メータ基板11が内蔵されている。メータ基板11上には、電力量を計測するための計測回路(図示せず)と無線回路(給電回路)17が配置されている。また、無線回路(給電回路)17の高周波入出力端子は、第1アンテナエレメント12に接続される。本実施の形態では、アンテナエレメントは、逆Lアンテナを用いている。また、メータ基板11には、電力計測値を表示する表示画面19が配置される。
図2は実施の形態1における無線通信装置200を搭載した電力メータ300の外観を示す斜視図である。図2に示すように、電力メータ300の設置現場において、第1の筐体1と第2の筐体10は、重ねて組み立てられる。このとき、図1Aに示された第1の筐体1の接続電極5、9が、第2の筐体10のメータ基板11に設けられた接続電極(図示せず)に接触する形で、電気的に接続される。これにより、電源側電力線3および負荷側電力線6が、メータ基板11に接続される。電力メータ300は、建物の取り付け壁の表面18に取り付けられる。
ここで、電力メータ300の特徴的な構造は、第1アンテナエレメント12の配置方向、および、第1の開口部2と第2の開口部7の配置関係にある(図1A参照)。第2の開口部7の位置が、第1の筐体1の第1の開口部2の位置と、正反対(180度異なる方向)の位置に選ばれている。これにより、電源側電力線3の配線方向の延長方向と、負荷側電力線6の配線方向の延長方向とが、一直線上に位置する配置となる。この方向は、図1A、図1Bに示す、電源側電力線3および負荷側電力線6の配線方向の延長方向14であり、本実施の形態では、Z方向になっている。一方、第1アンテナエレメント12は、その長手方向15が、これに直交するY方向に、配置される。
上記の配置によって、第1アンテナエレメント12が電力メータ300の後方へ電波を放射できる、という特長が生じる。すなわち、第1アンテナエレメント12から放射される電波の偏波面方向は、図1Bに示す偏波方向D1であるY方向である。そして、この偏波方向D1と、電源側電力線3および負荷側電力線6の配線方向の延長方向14とが、直交する。この配置により、電源側電力線3および負荷側電力線6には、高周波信号の起電力が発生しない。
到来電波の偏波方向、すなわち、電界が、電力線の直径方向にかかる。しかし、電源側電力線3および負荷側電力線6の直径方向は、配線方向に比べて非常に短いため、空間電位差が小さく、電力線に励起する高周波逆電流は、非常に小さい。そのため、電波は電力線をすり抜けて、電力メータ300の後方、すなわち、−X方向へ放射される。そして、第1アンテナエレメント12は、等方向に近い放射指向特性を得ることができる。
更に、本実施の形態では、第2の筐体10内に、第2アンテナエレメント13を備えている。安定な無線通信を得るために、受信と送信でそれぞれ最適になるように、アンテナを切り替えるダイバーシティアンテナ方式を用いることが望ましい。本実施の形態では、第1アンテナエレメント12および第2アンテナエレメント13を切替えて、ダイバーシティアンテナを構成している。
ここで、図1Bに示すように、第2アンテナエレメント13は、その長手方向16が、第1アンテナエレメント12の長手方向15に対して直交する方向であるZ方向に、配置されている。第2アンテナエレメント13から放射される電波の偏波方向は、図1Bに示す偏波方向D2であるZ方向である。ここで、偏波方向D1とD2とが、直交している、すなわち、第1アンテナエレメント12の偏波方向と第2アンテナエレメント13の偏波方向とが直交しており、偏波ダイバーシティアンテナの効果を得ることができる。
そして、偏波方向D2が、電源側電力線3および負荷側電力線6の配線方向の延長方向14に平行となっており、電力線上に高周波逆電流が励起される。その結果、電波は電力線で反射されるので、電力メータ300の前方(X方向)の放射が強くなり、後方(−X方向)の放射が弱くなる。これにより、第1アンテナエレメント12の放射指向特性と第2アンテナエレメント13の放射指向特性とを、異なったものにできる。したがって、アンテナ間の放射指向特性の相関係数を下げることができるため、ダイバーシティ利得を改善できる。
本実施の形態では、第1アンテナエレメント12の配置方向と第2アンテナエレメント13の配置方向とが、互いに直交している。更に、第1アンテナエレメント12の長手方向と、電源側電力線3および負荷側電力線6の配線方向とが直交するように、第1の開口部2および第2の開口部7が配置されている。従って、電力メータ300の後方への強い放射を確保でき、同時に、ダイバーシティアンテナのダイバーシティ利得を高めることができる、というメリットがある。
更に、本実施の形態では、ダイバーシティアンテナの切り替え回路に、特徴がある。
図3A、図3Bは、ダイバーシティアンテナに用いるアンテナ切換え回路の構成を示す図である。図3A、図3Bにおいて、無線通信装置200は、第1アンテナエレメント12、第2アンテナエレメント13、無線回路17、切替部20、およびインピーダンス調整部21を備える。しかし、第2アンテナエレメント13、切替部20、および、インピーダンス調整部21は、必須ではない。
第1アンテナエレメント12および第2アンテナエレメント13のそれぞれの一端が、メータ基板11に構成された切替部20が有する2つのアンテナ端子に接続される。切替部20の有する他の2つの端子のうち一方は、無線回路17の高周波端子に接続され、他方は、インピーダンス調整部21を介してメータ基板11のグランドに接続される。切替部20は、図3Aに示す状態と、図3Bに示す状態とを切り替える。
図3Aでは、第1アンテナエレメント12が無線回路17の高周波端子に接続され、第2アンテナエレメント13がインピーダンス調整部21を介して、メータ基板11のグランドに接続されるように、切替部20が切り替えられた状態である。また、図3Bでは、第2アンテナエレメント13が無線回路17の高周波端子に接続され、第1アンテナエレメント12がインピーダンス調整部21を介して、メータ基板11のグランドに接続されるように、切替部20が切り替えられた状態である。
ダイバーシティアンテナでは、2本のアンテナを切り替えて送信および受信動作を行う。ここで、インピーダンス調整部21は、無線回路17に接続されていない方のアンテナに接続される負荷インピーダンスを設定する役割を持っている。
第1アンテナエレメント12と第2アンテナエレメント13のうちの一方に給電して、アンテナ全体を、ダイポールアンテナ類似の動作をするアンテナとして使用する場合、または、2つのアンテナエレメントの給電点が近接して配置される場合には、他方のアンテナエレメントを直接グランドに接続して接地すればよい。
しかし、実際の構成では、2つのアンテナエレメントの給電点間がある程度離れている場合が多い。この場合には、空間の位相遅延により、2つのアンテナが逆位相で動作しなくなる。そこで、インピーダンス調整部21を設けることで位相補正をとることにより、アンテナ性能を確保できる。
図4は実施の形態1におけるインピーダンス調整部の回路例を示す図である。図4に示すように、インピーダンス調整部21の回路定数としては、インダクタンス、コンデンサー、短絡、および開放のうち、いずれか1つを用いることができる。どの定数を用いるかは、アンテナエレメント間の距離、アンテナ間の相対角度、および、回路基板上に励起する高周波電流の影響などを考慮して、最適な定数を用いればよい。また、定数を可変する構成として、アンテナ切り替え時および周囲環境の変化に対して適用させることも可能である。
第1アンテナエレメント12の給電点と第2アンテナエレメント13の給電点との距離は、第1アンテナエレメント12または第2アンテナエレメント13から出力される電波の波長の1/4以下、できれば、1/8以下とすることが望ましい。2つのアンテナエレメントの給電点が近接することにより、ダイポールアンテナ類似の動作をするアンテナとしての使用が、より容易となる。
無線回路17は、本実施の形態において給電回路を備える。給電回路は、第1アンテナエレメント12または第2アンテナエレメント13に高周波電力を供給する回路である。
なお、本実施の形態では、第1アンテナエレメント12および第2アンテナエレメント13をメータ基板11上に構成したが、メータ基板から離れた位置にアンテナエレメントのみを配置しても良い。この場合でも同様に、アンテナエレメントの長手方向が電力線の配線方向に対して直交するように、筐体の開口部を設けることにより、後面向へ電波を放射する効果を得ることができる。
また、アンテナエレメント構成を逆Lアンテナとしたが、逆Fアンテナまたはパッチアンテナなど任意のアンテナエレメント構成をとってもよい。この場合、第1アンテナエレメント12から放射される電波の偏波面方向と、電力線の配線方向とが、直交する向きになるように設計する。また、第2アンテナエレメント13から放射される電波の偏波面方向と、第1アンテナエレメント12が放射する電波の偏波面方向とが直交して、第2アンテナエレメント13から放射される電波の偏波面方向が、電力線の配線方向に平行になるように設計する。
また、第1アンテナエレメント12は、メータ基板11上の電源側電力線3または負荷側電力線6に近い位置に、配置される。具体的には、電源側電力線3および負荷側電力線6のうち、いずれかの電力線と第1アンテナエレメント12との距離は、波長の1/2以下、できれば、1/4以下であることが望ましい。近い位置に配置することにより、第1アンテナエレメント12から放射した電波が、電力メータから後方へ放射される電波の強度を大きくすることができる。
本実施の形態における無線通信装置のアンテナ構成は、無線通信装置が、端末間で直接通信を行うメッシュネットワークに用いられる場合に、有効である。すなわち、メッシュネットワークでは、通信する他の無線通信装置の方向を特定できない。そのため、全周方向に等方的な指向性で電波を放射することが望ましい。本実施の形態では、電力線を通過して後面方向への放射が得られる。これにより、全周方向に等方的な放射指向性を持たせることができる。
また、無線通信装置の具体的な無線周波数として、Sub−GHz帯すなわち900MHz付近の周波数に適用すると、効果的である。900MHzの波長は約32cmであり、アンテナエレメントの長さとして波長の1/4前後としたときに、大きな共振が得られて特性が良好になる。波長の1/4は約8cmであり、おおよそ第1の筐体1および第2の筐体10の外形寸法(直径10〜15cm)より少し小さい寸法となる。したがって、8cm前後の良好な放射効率を持ったアンテナエレメントを、内蔵することができる。一方、更に周波数が高いと、アンテナエレメントは小型になり、その内蔵は容易になるが、弊害として、アンテナエレメントと電力線の距離を波長スケールで見た距離が、離れてしまう。この場合、電力線での反射が比較的大きくなり、筐体の後方向(―X方向)への放射を得るという効果が、やや小さくなる。そして、筐体の前方向(X方向)への放射が強くなる指向性特性を示す。以上のように、無線周波数としては、900MHz前後が良好であり、これより周波数が高くても低くても、効果がやや限定的になる傾向を示す。
また、本実施の形態では、電力線に対して、第1アンテナエレメントは、その長手方向が直交する配置とした。しかし、90度以外にある程度傾いて配置してもよい。具体的には、90度に対して±20度程度ずれていても十分に効果を得ることが可能である。つまり、本実施の形態において、直交とは、90度で交差する状態に限定されるものではなく、70〜110度の範囲で交差するものを含む。
また、設置形態として、電源側電力線3または負荷側電力線6を金属パイプ内に収容した場合にも、本構成を適用することができる。すなわち、金属パイプの配置方向に対して、第1アンテナエレメント12の長手方向15が直交するように、第1の開口部2および第2の開口部7を設ければよい。
また、第1の開口部2と第2の開口部7が、互いに第1の筐体1の反対方向(180度)の位置に配置されていない場合にも、本構成を適用することができる。例えば、第1の開口部2と第2の開口部7が、互いに第1の筐体1の90度の方向で配置される場合を考える。この場合には、第1アンテナエレメント12に近い方の開口部を通る電力線の配線方向が、第1アンテナエレメント12の長手方向に対して直交するように、第1アンテナエレメント12が配置される。このような配置により、電力メータの後方に放射する特性を得ることができる。なお、上記の方向は90度に限定されるものではなく、任意の方向に配置した場合でも、同様に適用できる。
また、第1の開口部2と第2の開口部7が第1の筐体1の同じ方向(0度)に設けられた場合、または、第1の開口部2に電源側電力線と負荷側電力線の両方を挿入する構成とした場合でも、第1アンテナエレメント12は、その配置方向が、開口部を通る電力線の配線方向に対して直交するように配置されればよい。
以上のように、本開示にかかる無線通信装置は、電力線を接続した電力量計測器に適用し、内蔵アンテナのアンテナ放射の偏波面方向が、電力線の配線方向に対して直交することにより、電波は電力線で反射されることがなく、メータの後方向への放射を得ることができ、放射指向性の等方向性を改善できる。
1 第1の筐体
2 第1の開口部
3 電源側電力線
4 第1の端子対
5 接続電極
6 負荷側電力線
7 第2の開口部
8 第2の端子対
9 接続電極
10 第2の筐体
11 メータ基板
12 第1アンテナエレメント
13 第2アンテナエレメント
17 無線回路(給電回路)
20 切替部
21 インピーダンス調整部
200 無線通信装置
300 電力メータ(電力測定装置)

Claims (4)

  1. 電源側電力線と負荷側電力線とが接続された電力計測部において計測された電力計測値が入力される無線通信装置において、
    電波を送受信する第1アンテナエレメントと、
    前記第1アンテナエレメントに接続される無線回路と、を備え、
    前記第1アンテナエレメントは、前記第1アンテナエレメントの長手方向が、前記電源側電力線および前記負荷側電力線の配線方向の延長方向に対して、直交するように配置され、電源側電力線および負荷側電力線のうち、いずれかの電力線と第1アンテナエレメントとの距離は、波長の1/2以下になるように配置された、
    無線通信装置。
  2. 電波を送受信する第2アンテナエレメントをさらに備え、
    前記無線回路は、前記第2アンテナエレメントに接続され、
    前記第2アンテナエレメントは、前記第2アンテナエレメントの長手方向が、前記第1アンテナエレメントの長手方向に対して、直交するように配置された、
    請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記無線回路は、前記第1アンテナエレメントまたは前記第2アンテナエレメントに高周波電力を供給する給電回路を有し、
    前記第1アンテナエレメントと前記第2アンテナエレメントのうち、いずれか一方を、前記給電回路に電気的に接続し、他方を接地する切替部を、さらに備える、
    請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 位相補正を行うインピーダンス調整部をさらに備え、
    前記切替部は、前記第1アンテナエレメントおよび前記第2アンテナエレメントのうち、いずれか一方を、前記給電回路に電気的に接続し、他方を、前記インピーダンス調整部を介して接地するように構成された、
    請求項3に記載の無線通信装置。
JP2018566069A 2017-01-31 2018-01-23 無線通信装置 Active JP6975884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015543 2017-01-31
JP2017015543 2017-01-31
PCT/JP2018/001856 WO2018142995A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-23 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142995A1 JPWO2018142995A1 (ja) 2019-11-21
JP6975884B2 true JP6975884B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=63040681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566069A Active JP6975884B2 (ja) 2017-01-31 2018-01-23 無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10950931B2 (ja)
EP (1) EP3579335B1 (ja)
JP (1) JP6975884B2 (ja)
CN (1) CN109923733B (ja)
WO (1) WO2018142995A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6731578B2 (ja) * 2016-09-01 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置
EP3650870B1 (en) * 2018-11-07 2021-09-22 Kamstrup A/S Electricity meter with antenna isolation board

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351074A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器の操作装置
JPH09223994A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Kyocera Corp 携帯無線機
US6181294B1 (en) * 1998-03-17 2001-01-30 Transdata, Inc. Antenna for electric meter and method of manufacture thereof
JP2002109672A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 内蔵アンテナを備えた通信装置および自動検針装置
US6924766B2 (en) * 2003-04-03 2005-08-02 Kyocera Wireless Corp. Wireless telephone antenna diversity system
CN1758484B (zh) * 2005-10-19 2010-10-06 兰州大学 一种背射天线
JP2009253788A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Ricoh Elemex Corp 無線通信ユニット及びそれを備えた流量計
CN101931117A (zh) * 2009-06-18 2010-12-29 雷凌科技股份有限公司 用于一多输入多输出无线通信系统的多重天线
JP2011081518A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 遠隔検針装置
WO2014013731A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 パナソニック株式会社 無線装置
JP2014064132A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Panasonic Corp アンテナ装置
JP2014147029A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Mimo−ofdm受信装置及びプログラム
CN104009277B (zh) * 2013-02-21 2016-08-10 中国移动通信集团设计院有限公司 一种天线设备和天线阵列
CN103268816B (zh) * 2013-04-19 2015-09-02 华立仪表集团股份有限公司 电力传输设备组件、电测量设备组件及单相电测量设备
US10585971B2 (en) * 2013-08-19 2020-03-10 The Boeing Company Quality factor estimation of a reverberant cavity
JP6411026B2 (ja) * 2014-01-06 2018-10-24 株式会社東芝 遠隔検針装置
JP6538453B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-03 株式会社東芝 通信機能付メータ
CN205229325U (zh) * 2015-11-10 2016-05-11 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种变电站电容型设备运行状态的测量系统
JP6731578B2 (ja) * 2016-09-01 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109923733A (zh) 2019-06-21
US10950931B2 (en) 2021-03-16
JPWO2018142995A1 (ja) 2019-11-21
EP3579335B1 (en) 2023-05-10
EP3579335A4 (en) 2020-01-08
US20190252769A1 (en) 2019-08-15
EP3579335A1 (en) 2019-12-11
CN109923733B (zh) 2021-06-01
WO2018142995A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482171B2 (ja) アンテナ装置、及び無線端末装置
TWI521788B (zh) 天線組合及無線通訊裝置
US9601831B2 (en) Radio device
JP6731578B2 (ja) 無線通信装置
TW201228115A (en) Multiband antenna
JP2012182726A (ja) マルチアンテナ装置および通信機器
CN102576936A (zh) 用于减少通信设备中的近场辐射和特殊吸收比率(sar)值的方法
JP6975884B2 (ja) 無線通信装置
JP5859139B2 (ja) アンテナ装置及び携帯情報端末
CN104752825A (zh) 天线结构及应用该天线结构的无线通信装置
US9692133B2 (en) Antenna
US7286086B2 (en) Gain-adjustable antenna
WO2013187013A1 (ja) 無線装置
JP5304790B2 (ja) 無線装置とそれを備えた計測装置
JP2013135345A (ja) マイクロストリップアンテナ、アレーアンテナおよびレーダ装置
US8294631B2 (en) Antenna with a bent portion
JP5885011B1 (ja) アンテナ装置及び通信機器
JP2020065207A (ja) アンテナ装置および無線通信システム
TW201027843A (en) Dual band antenna and wireless communication device using the same
WO2015008483A1 (ja) 無線装置
CN210723356U (zh) 一种物联网无源中继套件及物联网终端
US20080036686A1 (en) XYZ Isotropic Radiator Antenna
WO2015061645A1 (en) Antenna for far field transceiving
WO2017183123A1 (ja) 無線通信装置
Mráz Modal diversity based on modal analysis for antenna system embedded into television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151