JP2014064132A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064132A
JP2014064132A JP2012207361A JP2012207361A JP2014064132A JP 2014064132 A JP2014064132 A JP 2014064132A JP 2012207361 A JP2012207361 A JP 2012207361A JP 2012207361 A JP2012207361 A JP 2012207361A JP 2014064132 A JP2014064132 A JP 2014064132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
circuit
path
radio
frequency switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012207361A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Korogi
武志 興梠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012207361A priority Critical patent/JP2014064132A/ja
Publication of JP2014064132A publication Critical patent/JP2014064132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ装置において、容量結合が生ずる整合回路を用いてもアンテナの切り替えを良好に行えるようにする。
【解決手段】アンテナ装置1は、ヘリカルアンテナ2,3、無線回路4、高周波スイッチ5,11,12及び整合回路6,7を備える。ヘリカルアンテナ2,3は、互いに所定距離を隔てて配設される。高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ2とを接続したとき、高周波スイッチ12が開成し、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間の経路を遮断する。高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ3とを接続したとき、高周波スイッチ11が開成し、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間の経路を遮断する。これにより、高周波スイッチ5によって接続されなかったアンテナへの給電経路を遮断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、空間ダイバーシチ方式によって電波を送信又は受信するアンテナ装置に関する。
従来から、所定の距離を隔てて配設された2つのアンテナを切り替え接続し、電波を送信又は受信する空間ダイバーシチ方式のアンテナ装置が知られている。例えば、特許文献1には、第1アンテナと第2アンテナとが所定間隔をもって配置され、送信ライン、受信ラインと第1アンテナとの間に設けられた第1スイッチと、第1スイッチと第2アンテナとの間に設けられた第2スイッチを備えたアンテナ制御回路が開示されている。また、特許文献2には、複数の無線システムが同時に送信、受信を行うことができる無線通信装置が開示されている。
図5は、参考例として、特許文献1とは別の空間ダイバーシチ方式を用いたアンテナ装置の構成を示す。アンテナ装置100は、ヘリカルアンテナ2,3と、無線回路4と、高周波スイッチ5と、整合回路6,7と、制御回路8を有する。ヘリカルアンテナ2,3は、互いに所定距離以上隔てて配設され、垂直偏波を送波又は受波する。無線回路4は、交流信号を出力し、無線電波の送信を行う。送信する交流信号は、変調され搬送波に重畳された信号である。また、無線回路4は、同調によって受信した無線電波を復調し、もとの信号を復元する。高周波スイッチ5は、ヘリカルアンテナ2又はヘリカルアンテナ3のうちいずれか一方のアンテナと無線回路4の給電点4aとを択一的に接続する。整合回路6,7は、高周波スイッチ5と各アンテナ2,3との間に介挿され、各アンテナ2,3と無線回路4との間のインピーダンス整合を行い、交流信号の伝送効率を高める。整合回路6,7は、それぞれコンデンサを有し、グランドを介して無線回路4の給電点4aと接続されている。制御回路8は、無線回路4及び高周波スイッチ5等の動作を制御する。
図5において、(a)は無線回路4からヘリカルアンテナ2に給電している状態、(b)は無線回路4からヘリカルアンテナ3に給電している状態を示す。無線回路4といずれかのアンテナとの接続は、制御回路8から出力された制御信号に基づいて動作する高周波スイッチ5によって切り替えられる。
特開2001−298385号公報 特開2006−310968号公報
図5(a)において、高周波スイッチ5は、無線回路4の給電点4aと整合回路6を接続し、実線矢印にて示すように、無線回路4、高周波スイッチ5、整合回路6及びヘリカルアンテナ2によって構成される経路に給電される。この状態では、無線回路4の給電点4aと整合回路7との接続は高周波スイッチ5によって遮断されている。
ところが、無線回路4の給電点4aと整合回路7とは、グランドを介して接続され、かつ整合回路7には、容量成分を有するコンデンサが設けられている。従って、破線矢印にて示すように、グランドと整合回路7とが容量結合によって電気的に接続され、無線回路4、グランド、整合回路7及びヘリカルアンテナ3によって構成される経路にも給電される。その結果、ヘリカルアンテナ2のみならず、高周波スイッチ5によって給電点4aから切り離したはずのヘリカルアンテナ3にも給電され、アンテナの切り替えが適切に行えなくなる。
図5(b)において、高周波スイッチ5が、無線回路4の給電点4aと整合回路7を接続し、実線矢印にて示すように、無線回路4、高周波スイッチ5、整合回路7及びヘリカルアンテナ3によって構成される経路に給電する場合も上記と同様である。すなわち、無線回路4の給電点4aと整合回路6とは、グランドを介して接続されているので、破線矢印にて示すように、容量結合によって無線回路4、グランド、整合回路6及びヘリカルアンテナ2によって構成される経路にも給電される。その結果、ヘリカルアンテナ3のみならず、高周波スイッチ5によって給電点4aから切り離したはずのヘリカルアンテナ2にも給電され、アンテナの切り替えが適切に行えなくなる。
整合回路6及び整合回路7がコイル等の誘導成分によって誘導結合が生じ、グランドと電気的に接続される場合についても上記と同様である。このようなアンテナ装置100において、整合回路6,7を廃すると高周波スイッチ5によってアンテナの切り替えを適切に行うことができるが、インピーダンスが不整合となり信号伝送の効率が低下する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、容量成分又は誘導成分を有し、容量結合又は誘導結合が生ずる整合回路を用いてもアンテナの切り替えを良好に行うことができるアンテナ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のアンテナ装置は、電波を受波又は送波する第1アンテナと、前記第1アンテナに対して所定距離以上隔てて配設され、電波を受波又は送波する第2アンテナと、前記第1アンテナ若しくは前記第2アンテナによって受波した電波を受信又は前記第1アンテナ若しくは前記第2アンテナによって送波する電波を送信する無線回路と、前記無線回路と前記第1アンテナ又は前記第2アンテナとの接続を択一的に切り替えるアンテナ切り替え部と、前記第1アンテナと前記無線回路との間のインピーダンスを整合する第1整合回路と、前記第2アンテナと前記無線回路との間のインピーダンスを整合する第2整合回路と、を備えたアンテナ装置において、前記無線回路から前記第1アンテナに至る経路に設けられ、前記アンテナ切り替え部の切り替え動作に連動して開閉する第1アンテナ開閉路と、前記無線回路から前記第2アンテナに至る経路に設けられ、前記アンテナ切り替え部の切り替え動作に連動して開閉する第2アンテナ開閉路と、をさらに備え、前記アンテナ切り替え部が前記無線回路と前記第1アンテナとを接続したとき、前記第2アンテナ開閉路が開成して、前記無線回路と前記第2アンテナとの間の経路を遮断し、前記アンテナ切り替え部が前記無線回路と前記第2アンテナとを接続したとき、前記第1アンテナ開閉路が開成して、前記無線回路と前記第1アンテナとの間の経路を遮断することを特徴とする。
この発明において、前記第1アンテナ開閉路は、前記第1整合回路から前記第1アンテナに至る経路に設けられ、前記第2アンテナ開閉路は、前記第2整合回路から前記第2アンテナに至る経路に設けられていることが好ましい。
この発明において、前記第1アンテナ開閉路は、前記無線回路から前記第1整合回路に至る経路に設けられ、前記第2アンテナ開閉路は、前記無線回路から前記第2整合回路に至る経路に設けられていることが好ましい。
この発明において、前記無線回路と前記第1整合回路及び前記第2整合回路とは、グランドを介して接続され、前記第1アンテナ開閉路は、前記グランドから前記第1整合回路に至る経路に設けられ、前記第2アンテナ開閉路は、前記グランドから前記第2整合回路に至る経路に設けられていることが好ましい。
この発明において、前記第1整合回路及び前記第2整合回路とは、単一の経路切り替え部によって構成されていることが好ましい。
この発明において、前記無線回路によって受信した電波強度を検知する電波強度検知部をさらに備え、前記電波強度検知部が各アンテナ毎に検知した電波強度に基づいて、電波の受波又は送波にあたって前記アンテナ切り替え部が接続するアンテナを選択することが好ましい。
この発明において、時間を計数する時間計数部をさらに備え、前記アンテナ切り替え部がアンテナの接続を切り替えてから所定時間経過後に前記電波強度検知部が検知した電波強度に基づいて、電波の受波又は送波にあたって前記アンテナ切り替え部が接続するアンテナを選択することが好ましい。
本発明のアンテナ装置によれば、アンテナ切り替え部が無線回路と第1アンテナとを接続したとき、第2アンテナ開閉路が、無線回路と第2アンテナとの間の経路を開成するので、第2アンテナは無線回路から電気的に切り離される。これにより、容量結合又は誘導結合が生ずる第2整合回路を用いても、無線回路から第2アンテナへの給電経路を遮断することができる。同様に、アンテナ切り替え部が無線回路と第2アンテナとを接続したとき、第1アンテナ開閉路が、無線回路と第1アンテナとの間の経路を開成するので、第1アンテナは無線回路から電気的に切り離される。これにより、容量結合又は誘導結合が生ずる第1整合回路を用いても、無線回路から第1アンテナへの給電経路を遮断することができる。すなわち、アンテナ切り替え部と第1アンテナ開閉路及び第2アンテナ開閉路との連動によって、アンテナ切り替え部によって接続されなかったアンテナを無線回路から電気的に切り離して、アンテナの切り替えを良好に行うことができる。
本発明の一実施形態によるアンテナ装置の概略構成を示す斜視図。 同アンテナ装置の構成を示す回路図。 同アンテナ装置の変形例の構成を示す回路図。 同アンテナ装置の別な変形例の構成を示す回路図。 従来のアンテナ装置の構成を示す回路図。
本発明の一実施形態によるアンテナ装置について図面を参照して説明する。図1はアンテナ装置の概略を示す。アンテナ装置1は、回路基板10と回路基板10から突出して設けられたヘリカルアンテナ(第1アンテナ)2と、ヘリカルアンテナ(第2アンテナ)3等を備える。ヘリカルアンテナ2,3は、回路基板10において所定距離以上隔てて配設され、図中Z軸方向に平行な(X−Y平面に垂直な)垂直偏波を送波又は受波する。回路基板10は、グランドを構成するベタパターンと、部品実装面を有する。グランドのベタパターンは、回路基板10の表面層、裏面層又は中間層に形成される。部品実装面は、回路基板10の表面層又は裏面層に形成される。
図2は、アンテナ装置1の回路構成を示す。アンテナ装置1は、無線回路4と、高周波スイッチ(アンテナ切り替え部)5と、整合回路(第1整合回路)6と整合回路(第2整合回路)7を有する。また、アンテナ装置1は、制御回路(電波強度検知部、時間計数部)8と、高周波スイッチ(第1アンテナ開閉路)11,高周波スイッチ(第2アンテナ開閉路)12を有する。無線回路4、高周波スイッチ5、整合回路6,7、制御回路8、高周波スイッチ11,12等を構成する部品は、回路基板10の部品実装面に実装される。
無線回路4は、給電点4aから交流信号を出力し、無線電波の送信を行う。送信する交流信号は、変調され搬送波に重畳された信号である。また、無線回路4は、同調によって受信した無線電波を復調し、もとの信号を復元する。高周波スイッチ5は、1入力2出力(SPDT:Single Pole Dual Throw)の3端子スイッチにて構成され、無線回路4の給電点4aとヘリカルアンテナ2又はヘリカルアンテナ3のうちいずれか一方のアンテナとを択一的に接続する。すなわち、高周波スイッチ5が無線回路4と整合回路6とを接続することにより、整合回路6を介して無線回路4とヘリカルアンテナ2とが接続される。また、高周波スイッチ5が無線回路4と整合回路7とを接続することにより、整合回路7を介して無線回路4とヘリカルアンテナ3とが接続される。
整合回路6,7は、それぞれ高周波スイッチ5と各アンテナ2,3との間に介挿され、各アンテナ2,3と無線回路4との間のインピーダンス整合を行い、交流信号の伝送効率を高める。整合回路6,7は、それぞれ容量成分となるコンデンサを有し、グランドを介して無線回路4の給電点4aと接続されている。整合回路6と整合回路7とは、電波の送信及び受信に使用する周波数の四半波長(λ/4:λは波長)以下の距離に配置されている。
制御回路8は、無線回路4及び高周波スイッチ5、高周波スイッチ11,12等の動作を制御する。例えば、制御回路8は、高周波スイッチ5、高周波スイッチ11,12等に開閉動作のトリガーとなる制御信号を出力する。このとき、制御回路8は、高周波スイッチ5の接続動作と高周波スイッチ11,12の接続動作が連動するように、制御信号を出力する。また、制御回路8には、無線回路4によって受信した電波強度を検知する電波強度検知機能と、時間を計数する時間計数機能が備えられている。
高周波スイッチ11,12は、それぞれ1入力1出力(SPST:Single Pole Single Throw)の2端子スイッチにて構成される。本実施形態において、高周波スイッチとして、PINダイオード(p-intrinsic-n Diode)、FET(Field effect transistor)等が適用される。高周波スイッチの特徴としては、スイッチング速度が10n秒〜300n秒と高速で、閉成時の挿入損失が小さく、開成時のアイソレーションが十分に大きく、容量結合及び誘導結合が起きにくいこと等が挙げられる。従って、無線回路4からヘリカルアンテナ2及びヘリカルアンテナ3に至る経路に高周波スイッチ11,12を設けることにより、高周波スイッチ5によって無線回路4と接続されなかったアンテナを無線回路4から電気的に切り離すことができる。
高周波スイッチ11は、グランドを介して無線回路4からヘリカルアンテナ2に至る経路のうち、特に整合回路6からヘリカルアンテナ2に至る経路に設けられ、高周波スイッチ5の切り替え動作に連動して開閉する。高周波スイッチ12は、グランドを介して無線回路4からヘリカルアンテナ3に至る経路のうち、特に整合回路7からヘリカルアンテナ3に至る経路に設けられ、高周波スイッチ5の切り替え動作に連動して開閉する。
図2(a)に示すように、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ2とを接続したとき、高周波スイッチ11が閉成(オン)することにより、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間の経路(整合回路6とヘリカルアンテナ2との間の経路)を電気的に接続する。また、高周波スイッチ12が開成(オフ)することにより、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間の経路(整合回路7とヘリカルアンテナ3との間の経路)を電気的に遮断する。これにより、図5(a)において破線矢印で示したような、無線回路4からグランドを介してヘリカルアンテナ3に至る給電経路が遮断される。
一方、図2(b)に示すように、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ3とを接続したとき、高周波スイッチ11が開成することにより、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間の経路(整合回路6とヘリカルアンテナ2との間の経路)を電気的に遮断する。これにより、図5(b)において破線矢印で示したような、無線回路4からグランドを介してヘリカルアンテナ2に至る給電経路が遮断される。また、高周波スイッチ12が閉成することにより、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間の経路(整合回路7とヘリカルアンテナ3との間の経路)を電気的に接続する。すなわち、高周波スイッチ11,12は、互いに高周波スイッチ5と連動して動作するので、高周波スイッチ11が閉成しているとき高周波スイッチ12は開成し、高周波スイッチ11が開成しているとき高周波スイッチ12は閉成する。
既に述べたように、高周波スイッチ5,11,12は、制御回路8から出力される制御信号に応じて動作する。制御回路8は、無線回路4によって受信した電波の強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)を各アンテナ毎に検知する機能を有する。制御回路8は、定期的に高周波スイッチ5,11,12を動作させてアンテナを切り替えながら、無線回路4によって受信した電波の強度を各アンテナ毎に検知する。そして、制御回路8は、各アンテナ毎に検知した電波強度に基づいて、電波の受波又は送波に使用するアンテナを選択し、制御信号を出力して電波の受波又は送波に使用するアンテナを切り替える。
また、制御回路8は、時間を計数するタイマー機能を有する。高周波スイッチ5,11,12によってアンテナの接続を切り替えた直後は無線回路4が受信する電波の強度は不安定となり、微小時間経過後に電波の強度は安定する。そこで、制御回路8は、アンテナを切り替えながら無線回路4によって受信した電波の強度を検知する際に、高周波スイッチ5がアンテナの接続を切り替えてから所定時間経過後に、受信電波の強度を検知する。ここで制御回路8が計数する所定時間は、アンテナの接続を切り替えた後、無線回路4が受信する電波の強度が十分に安定するまでの時間に設定される。これにより、各アンテナ毎に正確な受信電波の強度を検知することができ、電波の受波又は送波に使用するアンテナを適切に選択することができる。
以上のような構成を有するアンテナ装置1によれば、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ2とを接続したとき、高周波スイッチ12が、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間(整合回路7とヘリカルアンテナ3との間)の経路を開成する。これによりヘリカルアンテナ3は無線回路4から電気的に切り離され、容量結合又は誘導結合が生ずる整合回路7を用いても、無線回路4からヘリカルアンテナ3への給電経路を遮断することができる。同様に、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ3とを接続したとき、高周波スイッチ11が、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間(整合回路6とヘリカルアンテナ2との間)の経路を開成するので、ヘリカルアンテナ2は無線回路4から電気的に切り離される。これにより、容量結合又は誘導結合が生ずる整合回路6を用いても、無線回路4からヘリカルアンテナ2への給電経路を遮断することができる。すなわち、高周波スイッチ5と高周波スイッチ11及び高周波スイッチ12との連動によって、高周波スイッチ5によって接続されなかったアンテナへの給電経路を遮断して、アンテナの切り替えを良好に行うことができる。また、整合回路6とヘリカルアンテナ2との間及び整合回路7とヘリカルアンテナ3との間にそれぞれ設けられた高周波スイッチ11,12によって、上述した作用効果が得られるので、グランドと整合回路6及び整合回路7との間の回路構成を簡素化できる。
また、制御回路8が、定期的に各アンテナ毎に検知した電波強度に基づいて電波の受波又は送波に使用するアンテナを選択し、制御信号を出力して電波の受波又は送波に使用するアンテナを切り替えるので、通信環境の変化に応じて最適なアンテナを選択できる。
また、制御回路8は、アンテナを切り替えながら無線回路4によって受信した電波の強度を検知する際に、高周波スイッチ5がアンテナの接続を切り替えてから所定時間経過後に、受信電波の強度を検知する。これにより、各アンテナ毎に正確な受信電波の強度を検知することができ、電波の受波又は送波に使用するアンテナを適切に選択することができる。
(変形例1)
図3は、アンテナ装置1の変形例であるアンテナ装置1Aの回路構成を示す。アンテナ装置1Aは、高周波スイッチ11及び高周波スイッチ12の代わりに高周波スイッチ(第1アンテナ開閉路)13及び高周波スイッチ(第2アンテナ開閉路)14を有する点で、アンテナ装置1とは異なる。
高周波スイッチ13,14は、それぞれ高周波スイッチ11,12と同等の1入力1出力の2端子スイッチにて構成され、無線回路4とヘリカルアンテナ2又はヘリカルアンテナ3との間に設けられる。高周波スイッチ13は、無線回路4からグランドを介して整合回路6に至る経路のうち、特にグランドから整合回路6に至る経路に設けられ、高周波スイッチ5の切り替え動作に連動して開閉する。高周波スイッチ14は、無線回路4からグランドを介して整合回路7に至る経路のうち、特にグランドから整合回路7に至る経路に設けられ、高周波スイッチ5の切り替え動作に連動して開閉する。
高周波スイッチ13,14の動作は、高周波スイッチ11,12と同様である。すなわち、図3(a)に示すように、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ2とを接続したとき、高周波スイッチ13が閉成することにより、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間の経路(グランドと整合回路6との間の経路)を電気的に接続する。また、高周波スイッチ14が開成することにより、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間の経路(グランドと整合回路7との間の経路)を電気的に遮断する。
一方、図3(b)に示すように、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ3とを接続したとき、高周波スイッチ13が開成することにより、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間の経路(グランドと整合回路6との間の経路)を電気的に遮断する。また、高周波スイッチ14が閉成することにより、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間の経路(グランドと整合回路7との間の経路)を電気的に接続する。すなわち、高周波スイッチ13,14は、互いに高周波スイッチ5と連動して動作するので、高周波スイッチ13が閉成しているとき、高周波スイッチ14は開成し、高周波スイッチ13が開成しているとき、高周波スイッチ14は閉成する。
アンテナ装置1Aによれば、アンテナ装置1と同様に、高周波スイッチ5と高周波スイッチ11及び高周波スイッチ12との連動によって、高周波スイッチ5によって接続されなかったアンテナを無線回路4から電気的に切り離すことができる。すなわち、容量結合又は誘導結合が生ずる整合回路6,7を用いても、高周波スイッチ5によって接続されなかったアンテナへの給電経路を遮断することができ、アンテナの切り替えを良好に行うことができる。また、グランドと整合回路6及び整合回路7との間にそれぞれ設けられた高周波スイッチ13,14によって、上述した作用効果が得られるので、整合回路6とヘリカルアンテナ2との間及び整合回路7とヘリカルアンテナ3との間の回路構成を簡素化できる。
(変形例2)
図4は、アンテナ装置1Aの変形例であるアンテナ装置1Bの回路構成を示す。アンテナ装置1Bは、高周波スイッチ13及び高周波スイッチ14の代わりに、高周波スイッチ5と同等の1入力2出力の高周波スイッチ(第1アンテナ開閉路、第2アンテナ開閉路)15を有する点で、アンテナ装置1Aとは異なる。
高周波スイッチ15は、高周波スイッチ5と連動して開閉し、整合回路6又は整合回路7のうちいずれか一方の回路とグランドとを択一的に接続する。すなわち、図4(a)に示すように、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ2とを接続したとき、高周波スイッチ15が、グランドと整合回路6とを接続する。これにより、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間の経路が電気的に接続され、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間の経路が電気的に遮断される。
一方、図4(b)に示すように、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ3とを接続したとき、高周波スイッチ15が、グランドと整合回路7とを接続する。これにより、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間の経路が電気的に接続され、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間の経路が電気的に遮断される。
アンテナ装置1Bによれば、アンテナ装置1Aと同様に、高周波スイッチ5と高周波スイッチ15との連動によって、高周波スイッチ5によって接続されなかったアンテナを無線回路4から電気的に切り離すことができる。すなわち、容量結合又は誘導結合が生ずる整合回路6,7を用いても、高周波スイッチ5によって接続されなかったアンテナへの給電経路を遮断することができ、アンテナの切り替えを良好に行うことができる。また、グランドと整合回路6及び整合回路7との間にそれぞれ設けられた高周波スイッチ15によって、上述した作用効果が得られるので、整合回路6とヘリカルアンテナ2との間及び整合回路7とヘリカルアンテナ3との間の回路構成を簡素化できる。また、単一の高周波スイッチ15によってアンテナ装置1Aと同等の作用効果が得られるので、グランドと整合回路6及び整合回路7との間の回路構成を簡素化できる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限られることはない。すなわち、少なくとも高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ2とを接続したとき、高周波スイッチ12は、無線回路4とヘリカルアンテナ3との間の経路を開成し、高周波スイッチ5が無線回路4とヘリカルアンテナ3とを接続したとき、高周波スイッチ11は、無線回路4とヘリカルアンテナ2との間の経路を開成するように構成されていればよい。
また、本発明は種々の変形が可能であり、例えば、整合回路6,7に接続されるアンテナの形態は、ヘリカルアンテナに限られない。より具体的には、いずれか一方のアンテナが逆L型アンテナ等、他の形態のアンテナであってもよく(この場合、ヘリカルアンテナと逆L型アンテナ等との組み合わせとなる)、両方のアンテナが逆L型アンテナ等であってもよい。すなわち、整合回路6,7に接続されるアンテナは、異なる偏波にて送られてくる電波を受波又は異なる偏波の電波を送波するものであってもよく、同一の偏波にて送られてくる電波を受波又は同一偏波の電波を送波するものであってもよい。また、整合回路6及び整合回路7の構成は、図2等に示した構成に限られない。また、アンテナ切り替え部、第1アンテナ開閉路及び第2アンテナ開閉路に適用されるスイッチは、高周波スイッチに限られることなく、閉成時の挿入損失が小さく、開成時のアイソレーションが十分に大きい他の形態のスイッチであってもよい。
1、1A、1B アンテナ装置
2 ヘリカルアンテナ(第1アンテナ)
3 ヘリカルアンテナ(第2アンテナ)
4 無線回路
5 高周波スイッチ(アンテナ切り替え部)
6 整合回路(第1整合回路)
7 整合回路(第2整合回路)
8 制御回路(電波強度検知部、時間計数部)
11 高周波スイッチ(第1アンテナ開閉路)
12 高周波スイッチ(第2アンテナ開閉路)

Claims (7)

  1. 電波を受波又は送波する第1アンテナと、
    前記第1アンテナに対して所定距離以上隔てて配設され、電波を受波又は送波する第2アンテナと、
    前記第1アンテナ若しくは前記第2アンテナによって受波した電波を受信又は前記第1アンテナ若しくは前記第2アンテナによって送波する電波を送信する無線回路と、
    前記無線回路と前記第1アンテナ又は前記第2アンテナとの接続を択一的に切り替えるアンテナ切り替え部と、
    前記第1アンテナと前記無線回路との間のインピーダンスを整合する第1整合回路と、
    前記第2アンテナと前記無線回路との間のインピーダンスを整合する第2整合回路と、を備えたアンテナ装置において、
    前記無線回路から前記第1アンテナに至る経路に設けられ、前記アンテナ切り替え部の切り替え動作に連動して開閉する第1アンテナ開閉路と、
    前記無線回路から前記第2アンテナに至る経路に設けられ、前記アンテナ切り替え部の切り替え動作に連動して開閉する第2アンテナ開閉路と、をさらに備え、
    前記アンテナ切り替え部が前記無線回路と前記第1アンテナとを接続したとき、前記第2アンテナ開閉路が開成して、前記無線回路と前記第2アンテナとの間の経路を遮断し、
    前記アンテナ切り替え部が前記無線回路と前記第2アンテナとを接続したとき、前記第1アンテナ開閉路が開成して、前記無線回路と前記第1アンテナとの間の経路を遮断することを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記第1アンテナ開閉路は、前記第1整合回路から前記第1アンテナに至る経路に設けられ、
    前記第2アンテナ開閉路は、前記第2整合回路から前記第2アンテナに至る経路に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記第1アンテナ開閉路は、前記無線回路から前記第1整合回路に至る経路に設けられ、
    前記第2アンテナ開閉路は、前記無線回路から前記第2整合回路に至る経路に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  4. 前記無線回路と前記第1整合回路及び前記第2整合回路とは、グランドを介して接続され、
    前記第1アンテナ開閉路は、前記グランドから前記第1整合回路に至る経路に設けられ、
    前記第2アンテナ開閉路は、前記グランドから前記第2整合回路に至る経路に設けられていることを特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置。
  5. 前記第1整合回路及び前記第2整合回路とは、単一の経路切り替え部によって構成されていることを特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置。
  6. 前記無線回路によって受信した電波強度を検知する電波強度検知部をさらに備え、
    前記電波強度検知部が各アンテナ毎に検知した電波強度に基づいて、電波の受波又は送波にあたって前記アンテナ切り替え部が接続するアンテナを選択することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  7. 時間を計数する時間計数部をさらに備え、
    前記アンテナ切り替え部がアンテナの接続を切り替えてから所定時間経過後に前記電波強度検知部が各アンテナについて検知した電波強度に基づいて、電波の受波又は送波にあたって前記アンテナ切り替え部が接続するアンテナを選択することを特徴とする請求項6に記載のアンテナ装置。
JP2012207361A 2012-09-20 2012-09-20 アンテナ装置 Pending JP2014064132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207361A JP2014064132A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207361A JP2014064132A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アンテナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014064132A true JP2014064132A (ja) 2014-04-10

Family

ID=50618997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207361A Pending JP2014064132A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014064132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163678A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-03 The Stanley Works Israel Ltd. Heavy-duty audio equipment
WO2018142995A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265235A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd ダイバーシチアンテナ装置
JPH11205206A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Toshiba Corp 無線装置およびアンテナ
JP2000068909A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信用ダイバーシチ装置
JP2006174220A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波装置のダイバシティアンテナ選択方法
WO2008010299A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif de communication et sélecteur d'antenne

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265235A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd ダイバーシチアンテナ装置
JPH11205206A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Toshiba Corp 無線装置およびアンテナ
JP2000068909A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信用ダイバーシチ装置
JP2006174220A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波装置のダイバシティアンテナ選択方法
WO2008010299A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif de communication et sélecteur d'antenne

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3163678A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-03 The Stanley Works Israel Ltd. Heavy-duty audio equipment
WO2018142995A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置
CN109923733A (zh) * 2017-01-31 2019-06-21 松下知识产权经营株式会社 无线通信装置
EP3579335A4 (en) * 2017-01-31 2020-01-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
US10950931B2 (en) 2017-01-31 2021-03-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358886B2 (ja) 無線通信装置
US6104356A (en) Diversity antenna circuit
TWI653845B (zh) 電子裝置及其天線及用該電子裝置接收或發射信號的方法
EP2738947B1 (en) Radio frequency switch
US9954265B2 (en) Two-transmitter two-receiver antenna coupling unit for microwave digital radios
US7605674B2 (en) Radio frequency switch
CN106410404A (zh) 一种馈电点可切换的天线及移动终端、手机
JP5841469B2 (ja) 携帯情報端末および高周波通信モジュール
KR102422166B1 (ko) Rf 신호 집성기 및 이를 구현한 안테나 시스템
JP2014064132A (ja) アンテナ装置
KR101174440B1 (ko) 결함 접지 구조의 스위칭부를 포함하는 고주파 스위치
JP2014064130A (ja) アンテナ装置
WO2017168632A1 (ja) アンテナ装置
EP2668727B1 (en) Electromagnetic wave circuit disruptor and method
US20180248240A1 (en) Compact antenna feeder with dual polarization
EP3190661B1 (en) Communication terminal
KR950034898A (ko) 무선 통신용 마이크로스트립 안테나 소자
JP5585516B2 (ja) 干渉抑制装置
KR101175905B1 (ko) Rf 안테나 스위치 회로, 고주파 안테나 부품 및 이동통신기기
Taylor et al. Single antenna changeover switch for UHF RFID communications and RF energy harvesting
WO2017029777A1 (ja) アンテナ装置及び信号送受信方法
TWI569590B (zh) Radio front end module
KR20100069317A (ko) 시분할 시스템용 트랜시버
JPH06112862A (ja) 送受分波回路
KR20020056750A (ko) 유전체 듀플렉서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809