JP6975883B2 - 光情報処理装置 - Google Patents

光情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6975883B2
JP6975883B2 JP2018566018A JP2018566018A JP6975883B2 JP 6975883 B2 JP6975883 B2 JP 6975883B2 JP 2018566018 A JP2018566018 A JP 2018566018A JP 2018566018 A JP2018566018 A JP 2018566018A JP 6975883 B2 JP6975883 B2 JP 6975883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
light source
light
error signal
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142877A1 (ja
Inventor
和雄 百尾
雄一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018142877A1 publication Critical patent/JPWO2018142877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975883B2 publication Critical patent/JP6975883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0917Focus-error methods other than those covered by G11B7/0909 - G11B7/0916
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • G11B7/2405Substrates being also used as track layers of pre-formatted layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本開示は、情報記録担体に対して光学的に情報の記録再生を行う光情報処理装置に関する。
特許文献1および特許文献2は、ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層を有する情報記録担体に対し、2つの光源からの光をガイド層と記録層にそれぞれ集光させることにより、記録層への情報の記録再生を実現する。
特開平2−301020号公報 特開2001−307344号公報
ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層を有する情報記録担体の一例として、光ディスクがある。このような光ディスクは、記録層にトラッキングのための案内溝やアドレス情報等のプリピットを設ける必要がないため、記録層の積層が容易で、積層数を増やしたり、安価に光ディスクを作製したりできる利点がある。
このような光ディスクに記録再生する光情報処理装置の構成として、特許文献1や特許文献2のように第一の光源と第二の光源を用いる構成が提案されている。いずれの文献も、第一の光源の光はガイド層に集光し、第二の光源の光は記録層に集光するように構成されている。第一の光源の集光スポットと第二の光源の集光スポットは、ガイド層と記録層の間隔に対応する距離だけ離間するよう設定されている。
ガイド層で反射された第一の光源の光を、第一の光検出器で受光する。第一の光検出器より得られる第一のフォーカシング誤差信号を用いて、第一の光源の光がガイド層に集光するように集光素子の一例である対物レンズをフォーカシング方向に駆動してフォーカシング制御を行う。この時第一の光源の光スポットと所定の間隔離間した第二の光源の光スポットは、記録層に集光することになる。
しかしながら、ガイド層に積層される各記録層には厚み誤差や厚みムラがある。そのため、実際の光ディスクでは、ガイド層と各記録層との間隔にはバラツキがある。これを間隔誤差と呼ぶ。また一般的に、この間隔誤差は、光ディスクが1回転する間にも変動し、第二の光源の光が記録層へ形成する集光スポットの光軸方向の位置がずれる原因となる。この集光スポットの位置ずれを集光誤差と呼ぶ。
特許文献1では、集光誤差を補正する方法として光源位置を制御する旨が記載されているが、間隔誤差による集光誤差を検出する手段や光源位置を制御する具体的な構成は開示されていない。また光ディスクが1回転する間に変動する間隔誤差を補正するためには、光源位置を広範囲に高速で移動させる複雑な機構が必要になるという課題を有する。
特許文献2では、記録層から反射した第二の光源の光を第二の光検出器で受光し、第二の光検出器から得られるウォブルマークの信号を利用して集光誤差の信号を得る。ウォブルマークの信号は、記録層に予め記録されている。そして、この集光誤差の信号を用いて、第二の光源と光ディスクとの光路中にあるコリメータレンズをアクチュエータで駆動することにより、第二の光源の光が記録層に正確に集光するように制御している。しかしながら、コリメータレンズを駆動させるためには広帯域のアクチュエータが必要となり、光情報処理装置が複雑で大型になるという課題を有している。
本開示は、ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層とを有する情報記録担体に光学的に情報を記録再生する際、簡単な構成で正確に記録層へのフォーカシング制御が可能な光情報処理装置を提供する。
本開示における光情報処理装置は、ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層とを有する情報記録担体に対して情報の記録再生を行う光情報処理装置である。光情報処理装置は、第一の光源と、第二の光源と、第一の光源からの光と第二の光源からの光とを情報記録担体に集光させる集光素子と、情報記録担体で反射された第一の光源の光を受光し、第一のフォーカシング誤差信号を生成する第一の光検出器と、情報記録担体で反射された第二の光源の光を受光し、第二のフォーカシング誤差信号を生成する第二の光検出器と、第一のフォーカシング誤差信号を用いて第二の光源の光を記録層に集光するよう集光素子を制御するフォーカシング制御回路とで構成される。光情報処理装置は、第二のフォーカシング誤差信号を用いてフォーカシング制御回路に補正を加える。
本開示における光情報処理装置は、簡単な構成でありながら、情報記録担体に情報を記録再生する際に、記録層へのフォーカシング制御をより安定的に行うことができる。
実施の形態1における光情報処理装置の構成を示すブロック図である。 光ディスクにおける光の集光状態を模式的に示す図である。 フォーカシング誤差信号を説明するための図である。 実施の形態1のフォーカシング制御回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態1のフォーカシング制御を説明するための図である。 実施の形態2のフォーカシング制御を説明するための図である。 実施の形態2のフォーカシング制御回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態3のフォーカシング制御回路の構成を示すブロック図である。 実施の形態3のフォーカシング制御を説明するための図である。 開口制限素子を説明するための図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図5を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.目的]
ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層を有する光ディスクに記録再生する光情報処理装置の構成として、第一の光源と第二の光源を用いる方法があり、第一の光源の光はガイド層に集光し、第二の光源の光は記録層に集光するように構成されている。第一の光源の集光スポットと第二の光源の集光スポットは、ガイド層と記録層の間隔に対応する距離だけ離間するよう設定されていて、ガイド層に第一の光源の光が集光するようにフォーカシング制御することにより、第二の光源の光スポットは記録層に集光することになる。しかしながら本構成では、ガイド層と記録層の間隔誤差により第二の光源の光スポットの記録層への集光誤差を生じる課題を有している。
特許文献1では、集光誤差を補正する方法として光源位置を制御する旨記載されているが、間隔誤差による集光誤差を検出する手段や集光誤差を補正する具体的な構成は開示されていない。また、光ディスク1回転の間に変動する間隔誤差に対応するためには、光源位置を広帯域で移動させる複雑な機構が必要となる。
特許文献2では、記録層から反射した第二の光源の光を第二の光検出器で受光し、ウォブルマーク利用した集光誤差の信号より、第二の光源と光ディスクの光路中にあるコリメータレンズをアクチュエータで駆動することにより、第二の光源の光スポットが記録層に正確に集光するように制御している。しかしながら本構成では、コリメータレンズを駆動する広帯域のアクチュエータが必要で、光情報処理装置が複雑で大型になるという課題を有している。
そこで本開示は、ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層を有する情報記録担体に光学的に情報を記録再生する際、簡単な構成で正確に記録層へのフォーカシング動作が可能な光情報処理装置を提供する。
[1−2.構成]
図1は、実施の形態1における光情報処理装置105の構成を示すブロック図である。
図1に記載の光ディスク101は、情報記録担体の一例であって、ガイドトラック102を有するガイド層103と複数の記録層104(図1は5層を例示)とから構成されている。光情報処理装置105は、光ディスク101に対して情報の記録再生を行う。
光情報処理装置105は、互いに波長の異なる光を発する第一の光源106と第二の光源107とを有している。
第一の光源106から発せられた光は、第一のプリズム108を透過した後、倍率変換素子の一例である第一のコリメートレンズ109で略平行光に変換される。第一のコリメートレンズ109は倍率変換のため、光軸方向(図中の矢印の方向)に可動できるようになっている。第一のコリメートレンズ109を透過した光は、合成プリズム110、波長板111、集光素子の一例である対物レンズ112を透過した後、光ディスク101のガイド層103に集光される。
ガイド層103で反射された光は、対物レンズ112、波長板111、合成プリズム110、第一のコリメートレンズ109を透過した後、第一のプリズム108で反射されて第一の光検出器113に入射する。
第一の光検出器113には複数の受光部(図示せず)が設けられている。第一の光検出器113は、複数の受光部から出力される信号を演算することにより、第一のフォーカシング誤差信号およびトラッキング誤差信号を検出する。第一のフォーカシング誤差信号は、第一の光源106から発せられた光のガイド層103に対する集光誤差を示す。トラッキング誤差信号は、第一の光源106から発せられた光のガイドトラック102に対するトラッキング誤差を示す。第一のフォーカシング誤差信号の検出は、一般的に用いられている非点収差法やSSD法等を用いることができるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。同様に、トラッキング誤差信号の検出も、一般的なプッシュプル法やAPP法等を用いることができるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。
第二の光源107から発せられた光は、第二のプリズム114を透過した後、収差補正素子の一例である第二のコリメートレンズ115で略平行光に変換される。第二のコリメートレンズ115は収差補正のため、光軸方向(図中の矢印の方向)に可動できるようになっている。第二のコリメートレンズ115を透過した光は、合成プリズム110で反射された後、波長板111、集光素子の一例である対物レンズ112を透過後、光ディスク101の記録層104に集光される。
記録層104で反射された光は、対物レンズ112、波長板111を透過後、合成プリズム110で反射され、第二のコリメートレンズ115を透過した後、第二のプリズム114で反射されて第二の光検出器116に入射する。
第二の光検出器116には複数の受光部(図示せず)が設けられている。第二の光検出器116は、複数の受光部からの出力信号を演算することにより、第二のフォーカシング誤差信号を検出する。第二のフォーカシング誤差信号は、第二の光源107から発せられた光の記録層104に対する集光誤差を示す。第二のフォーカシング誤差信号の検出は、一般的に用いられている非点収差法やSSD法等を用いることができるが、特にこれらの方法に限定されるものではない。
ここで、合成プリズム110は、第一の光源106の光の波長は透過し、第二の光源107の光の波長は略90度反射するように設計されている。したがって、第一の光源106および第二の光源107から発せられた光は共に光ディスク101に向かう。なお、合成プリズム110に入射する2つの光の光軸は、合成プリズム110から光ディスク101に向かう2つの光の光軸がほぼ一致するように調整されている。
図2は、光ディスク101における光の集光状態を模式的に示す図である。図2では、5層ある記録層104のそれぞれに104a〜104eの符号を付している。
第一の光源106から発せられた光は破線で図示されており、対物レンズ112によってガイド層103に集光している。第二の光源107から発せられた光は実線で図示されており、対物レンズ112によって記録層104cに集光している。
記録層104は5層あるため、どの記録層104を記録再生するかによって、記録層104とガイド層103との間隔は変化する。例えば、記録層104cを記録再生する場合は、第一の光源106により形成される集光スポットと第二の光源107により形成される集光スポットとの間隔であるスポット間隔が、記録層104cとガイド層103との間隔に等しくなるように、第一のコリメートレンズ109と第二のコリメートレンズ115とが予め各々所定の位置に配置される。このように、第一のコリメートレンズ109と第二のコリメートレンズ115とが適切な位置に配置されることにより、図2の例では、第一の光源106から発せられた光は発散光の状態で対物レンズ112に入射し、第二の光源107から発せられた光はほぼ平行光の状態で対物レンズ112に入射している。このことにより、第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔が、記録層104cとガイド層103との間隔に等しくなる。
記録層104c以外の記録層104を記録再生する場合も、各記録層104とガイド層103とのそれぞれの間隔に応じて、第一のコリメートレンズ109と第二のコリメートレンズ115とを適切な位置に配置しなおす。これにより、第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔を、選択された記録層104とガイド層103との間隔に等しくすることができる。
図3(a)は、第一のフォーカシング誤差信号の波形を示している。第一のフォーカシング誤差信号は、ガイド層103で反射された第一の光源106の光を受光した第一の光検出器113の出力信号より得られる。なお、一般的にフォーカシング誤差信号はS字波形であるが、ここでは簡便化のため三角波で表している。図3(a)の破線306は、後述するフォーカシング制御回路117で制御される目標レベルで、図中の「ガイド層」と記載されている点にフォーカシング制御される。すなわち、この点が、ガイド層103に焦点が合っている状態(合焦)を示し、これを「合焦ポイント」と呼ぶ。また、第一のフォーカシング誤差信号301において、波形のピークトゥピークに対応するパラメータをフォーカシング引き込み範囲と言い、ここでは3μmに設定されている。
図3(b)は、第二のフォーカシング誤差信号を示している。第二のフォーカシング誤差信号は、記録層104で反射された第二の光源107の光を受光した第二の光検出器116の出力信号より得られる。一般に記録層104とは別にガイド層103を設ける目的は、記録層104の層密度を高くして記録容量を大きくすることにある。従って必然的に記録層104の層間隔は小さく設定される。
図3(b)では、5層ある記録層104の各層間隔が2μmの場合を例示してある。この場合、各層のフォーカシング誤差信号を得るためには、第二のフォーカシング誤差信号302のフォーカシング引き込み範囲は1μm程度となる。図3(b)の破線306がフォーカシング制御回路117で制御される目標レベルであり、図中の「104a」〜「104e」と記載されている各点が、各々の層に焦点が合っている状態、すなわち合焦ポイントを示している。
上述したように、第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔が、記録層104cとガイド層103との間隔に等しくなるように設定されている。そのため、図3(a)のガイド層103への合焦ポイントと、図3(b)の記録層104cへの合焦ポイントとが一致している。したがって、図3(a)および図3(b)の状態であれば、第一のフォーカシング誤差信号301を用いて第一の光源106の光をガイド層103にフォーカシング制御すると、自動的に第二の光源107の光は記録層104cに合焦する。
しかしながら実際の光ディスク101では、製造時に発生する膜厚バラツキ等により、ガイド層103と記録層104cとの間隔は光ディスク101内で誤差を持つ。すなわち、光ディスク101が1回転する間に、ガイド層103と記録層104cとの間隔が変動する。
図3(c)は、ガイド層103と記録層104cとの間隔が0.25μm広くなった場合の、第二のフォーカシング誤差信号303を示している。第一の光源106の光がガイド層103に合焦した状態では、第二の光源107の光は記録層104cから残差304だけデフォーカスしてしまう。この状態では、記録層104cへの記録再生特性が損なわれる。
また、第二のフォーカシング誤差信号303を用いて第二の光源107の光を記録層104cにフォーカシング制御すると、膜厚バラツキ等に起因する残差304の影響は受けないが、下記の課題を有している。上述したとおり、第二のフォーカシング誤差信号303のフォーカシング引き込み範囲は1μm程度であり、合焦ポイントに対して±0.5μmしかない。これは振動等の外乱や光ディスク101の汚れ等により0.5μm以上のデフォーカスが発生した場合、フォーカシング制御が失敗することを意味し、フォーカシング制御の安定性が大きく損なわれる。
一方、第一のフォーカシング誤差信号301の場合は、合焦ポイントに対し±1.5μmの範囲でフォーカシング引き込みが可能である。そのため、第二のフォーカシング誤差信号303と比較して、安定したフォーカシング制御を実現することが可能となる。そこで、本実施の形態では、第一のフォーカシング誤差信号301を用いて、第二の光源107の光を記録層104cにフォーカシング制御する。以下、具体的に説明する。
第一の光検出器113の出力信号は、フォーカシング制御回路117に入力される。第一の光検出器113の出力信号より得られる第一のフォーカシング誤差信号301は、第一の光検出器113と一体もしくは近接して設けられた回路(図示せず)が生成してもよいし、フォーカシング制御回路117が生成してもよい。
フォーカシング制御回路117は、アクチュエータ118を介して対物レンズ112を駆動して、第一のフォーカシング誤差信号301が所定のレベルになるようにフォーカシング制御を行う。この時、フォーカシング制御回路117は、以下で説明するように、第二の光源107の光が記録層104cにほぼ合焦するように対物レンズ112を制御する。
図3(c)に示したように、記録層104cとガイド層103との間隔に誤差が生じて、その間隔が第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔に等しくなくなった場合、第二の光源107の光は記録層104cに対してデフォーカスしてしまう。図3(c)では0.25μmのデフォーカスが発生しており、この時第二のフォーカシング誤差信号303には残差304が発生する。そこで、この残差304より、図3(a)の第一のフォーカシング誤差信号301におけるフォーカスオフセット305を求める。そして、フォーカシング制御回路117のフォーカス位置を破線306からフォーカスオフセット305だけずらすことにより、第二の光源107の光を記録層104cにほぼ合焦させることができる。
図4はフォーカシング制御回路117の簡単なブロック図である。フォーカシング制御回路117は、一例として、加算回路401、位相補償回路402、駆動回路403、変換回路404で構成される。
変換回路404は、第二のフォーカシング誤差信号303で検出された残差304が入力されると、残差304をフォーカスオフセット305に変換する。加算回路401は、第一のフォーカシング誤差信号301とフォーカスオフセット305とを加算する。加算された信号は、位相補償回路402に入力され、位相補償回路402によって位相補償された後、駆動回路403に入力される。駆動回路403は、入力された信号を用いてアクチュエータ118を駆動する。
すなわち、フォーカシング制御回路117は、第一のフォーカシング誤差信号301に対し、フォーカスオフセット305だけずらした点にフォーカシング制御をする。これにより、第二の光源107の光を記録層104cに合焦させることが可能となる。
図3(a)〜(c)では、第一のフォーカシング誤差信号301と第二のフォーカシング誤差信号303とは互いに振幅が等しく、波形も三角波状に簡略化されている。そのため、変換回路404による残差304からフォーカスオフセット305への変換は以下の式で表される。
フォーカスオフセット305=k×残差304/3
ここで、上式右辺の分母の3は、第一のフォーカシング誤差信号301のフォーカシング引き込み範囲である3μmと第二のフォーカシング誤差信号303のフォーカシング引き込み範囲である1μmとの比に対応する。kは変換係数であって、変換係数kが大きいほど第二の光源107の光の集光点をより記録層104cに近づけることができる。
図5(a)は、図3(a)に示した第一のフォーカシング誤差信号301の合焦ポイント付近の拡大図である。図5(b)は、図3(c)に示した第二のフォーカシング誤差信号303の合焦ポイント付近の拡大図である。図3(a)および図3(b)と同様に、第一のフォーカシング誤差信号301と第二のフォーカシング誤差信号303とは、それぞれの合焦ポイントが0.25μmずれている。
図5(c)は、変換係数k=1の場合のフォーカスオフセット501を表している。図5(d)は、変換係数k=4の場合のフォーカスオフセット502を表している。ただし、以下の動作説明のために、符号を反転して図示してある。すなわち、図5(c)ではk=−1となっており、図5(d)ではk=−4となっている。
図5(a)の破線503は、フォーカスオフセット501の波形の一部分を、第一のフォーカシング誤差信号301に重ねて表記したものである。同様に、破線504は、フォーカスオフセット502の波形の一部を第一のフォーカシング誤差信号301に重ねて表記したものである。
まず、k=1の場合のフォーカシング制御の動作を説明する。ここでは先ず、第一の光源106の光スポットが、図5(a)のA点にある場合を想定する。この時第二のフォーカシング誤差信号303は合焦ポイント(104cの点)からずれており、図5(b)のB点にある。そのため、図5(c)のC点の値がフォーカスオフセットとなる。C点は、図5(a)の破線503上のD点に対応する。フォーカシング制御回路117のフォーカス位置はA点から第一のフォーカシング誤差信号301上を左方向に移動していく。これに応じてフォーカスオフセットもD点から破線503上を左方向に移動する。その結果、フォーカシング制御回路117のフォーカス位置は、図5(a)の第一のフォーカシング誤差信号301と破線503との交点であるE点に収束する。
このことにより、図5(b)において、記録層104cから0.25μmデフォーカスしていた第二の光源107の光の集光点は、0.125μmのデフォーカスに変わり、大きく改善される。
次に、k=4の場合のフォーカシング制御の動作を説明する。第一の光源106の光スポットが図5(a)のA点にある場合、図5(d)のF点の値がフォーカスオフセットとなる。F点は、図5(a)の破線504上のG点に対応する。フォーカシング制御回路117のフォーカス位置はA点から第一のフォーカシング誤差信号301上を左方向に移動していく。これに応じてフォーカスオフセットもG点から破線504上を左方向に移動する。その結果、フォーカシング制御回路117のフォーカス位置は、図5(a)の第一のフォーカシング誤差信号301と破線504との交点であるH点に収束する。
このことにより、記録層104cから0.25μmデフォーカスしていた第二の光源107の光の集光点は、0.05μmのデフォーカスに変わり、大きく改善される。
このように、変換係数kが大きいほどフォーカシング制御回路117のフォーカス位置を記録層104cに近づけることが可能となる。そこで、記録層104cに対するデフォーカスの許容値やフォーカシング制御の安定性に応じて、適切なk値を設定することが望ましい。
実際のフォーカシング誤差信号波形は、互いに振幅が異なったり、多少曲線的な波形になったりするため、変換回路404による変換式は上式とは異なる。しかし、第一のフォーカシング誤差信号301および第二のフォーカシング誤差信号303は、共に設計段階で既知であるため、残差304からフォーカスオフセット305への変換は容易に可能である。
尚、図4において、フォーカシング制御回路117は、アナログ回路で構成されるようにブロック図で記載しているが、フォーカシング制御回路117は、同様の機能を有するディジタル回路で構成してもよいし、ディジタルシグナルプロセッサを用いてもよい。
また、記録層104cとガイド層103との間隔の誤差は、光ディスク101の膜厚バラツキ等に起因するため、1回転の間でも変動する。図3〜図5で説明したデフォーカス量も0.25μmで一定ではなく変動する。そのデフォーカス量の変動に応じて、フォーカスオフセット305の値も自動的に変化する。そのため、第二の光源107の光の記録層104cへのフォーカシング制御は問題なく行うことができる。
また、本実施の形態によるフォーカシング制御では、記録層104cとガイド層103との間隔が、第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔と等しくなくなった場合には、第二の光源107の光は記録層104cに合焦する反面、第一の光源106の光はガイド層103に対してデフォーカスする。ここで、光ディスク101が1回転する間の平均的なデフォーカス量は、第二の光源107の光の記録層104cに対するデフォーカス量より第一の光源106の光のガイド層103に対するデフォーカス量の方が大きくなる。しかしながらこのデフォーカスは下記のように十分許容できる。
第一の光源106の光の波長をλ1、第二の光源107の光の波長をλ2とする。更に、第一の光源106の光に対する対物レンズ112の開口数をNA1、第二の光源107の光に対する対物レンズ112の開口数をNA2とする。本発明は、複数の記録層に高密度で記録することを目的としているので、λ1>λ2、NA1<NA2であることは言うまでもない。
ここで、λ1=660nm、λ2=405nm、NA1=0.6、NA2=0.85の場合を考察する。この場合、対物レンズ112の集光スポットの焦点深度Δzは、
Δz=0.5×λ/(NA)
で与えられる。したがって、第一の光源106の光の集光スポットの焦点深度Δz1は0.92μm、第二の光源107の光の集光スポットの焦点深度Δz2は0.28μmとなる。
図3の例と同様に、記録層104cとガイド層103との間隔および第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔に0.5μmの誤差が生じ、集光スポットに0.5μmのデフォーカスが発生した場合を考える。この時、記録層104cに集光している第二の光源107の光の集光スポットの焦点深度Δz2は、0.28μmである。そのため、0.5μmのデフォーカスが発生すると記録層104cに対する記録再生性能が大きく損なわれる。それに対し、ガイド層103に集光している第一の光源106の光の集光スポットの焦点深度Δz1は0.92μmである。そのため、0.5μmのデフォーカスが発生しても焦点深度内であるためガイド層103に対する記録再生性能はほとんど影響を受けない。
このように、本実施の形態では、記録層104cとガイド層103との間隔および第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔に誤差が発生しても、第一のフォーカシング誤差信号301を用いて第二の光源107の光を記録層104に正確に集光させることができる。
また、第一の光源106の光がガイド層103に対して更に大きくデフォーカスする場合が考えられる。例えば、記録層104cとガイド層103との間隔および第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔に1μm以上の誤差が発生した場合を考える。このように、第一の光源106の光の集光スポットの焦点深度以上にデフォーカスが発生した場合であっても、下記の構成によって、この問題を回避することができる。
ガイド層103から検出される情報は、第一のフォーカシング誤差信号301以外には、主として、ガイドトラック102から検出されるトラッキング誤差信号とトラックアドレス情報とがある。
一般にプッシュプル法等によって検出されるトラッキング誤差信号の周波数は、記録層104に記録再生される情報信号の周波数に対してはるかに低周波であり、一般的に10kHz以下である。このため、集光スポットに対する裕度は大きく、焦点深度以上のデフォーカスが発生しても、トラッキング誤差信号の振幅は小さくなるが、トラッキング制御に対する影響はほとんどない。
トラックアドレス情報は、ガイドトラック102に、トラックウォブルあるいはプリピットの形態で設けられている。
トラックウォブルは、ガイドトラック102の溝を所定の周波数で蛇行(ウォブル)させ、その周波数で蛇行している区間長にトラックアドレス情報を重畳するものである。信号検出原理はプッシュプル法と同じである。ウォブルの周波数に応じて、信号帯域はトラッキング誤差信号より高くなるが、記録層104に記録再生される情報信号の周波数よりは低く設定することができる。そのため、焦点深度以上のデフォーカスが発生しても、トラックアドレス情報は十分検出可能である。
また、トラックアドレス情報がプリピットの形態で設けられている場合も、下記のとおりトラックアドレス情報の検出に問題は生じない。ガイドトラックに設けられたプリピットは、記録層104に記録再生される情報信号と比較して情報量が非常に少ない。また、記録形態がプリピットであるため信号のS/N比は高く、焦点深度以上のデフォーカスが発生しても、トラックアドレス情報は検出可能である。
さらに、対物レンズ112で集光される集光スポットの大きさはλ/NAに比例する。ここで、ガイドトラック102に設けられたトラックアドレス情報の最短マーク長をT1、記録層104に記録される情報信号の最短マーク長をT2とする。
T1:T2=λ1/NA1:λ2/NA2
の関係を満たす時、光学的な両者の信号分解能は概ね等しくなる。ここで、トラックアドレス情報の方が情報量の少ないことを利用して、
T1>T2×(λ1・NA2)/(λ2・NA1)
となるように設定することができる。このことにより、トラックアドレス情報の光学的な信号分解能はさらに向上する。これにより、プリピットによる高S/N比の効果も含めると、デフォーカス状態でのトラックアドレス情報の検出がより一層安定的に可能となる。
記録層104cとガイド層103との間隔および第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔に誤差が発生しても、第一のコリメートレンズ109および第二のコリメートレンズ115の少なくとも一方を、アクチュエータ等で光軸方向に広帯域に駆動することができれば、第一の光源106および第二の光源107の両スポット共にデフォーカスは発生しない。しかしながら、このような構成は、光情報処理装置105の構成が複雑になる。さらに、装置の大型化およびコストアップという大きな課題を有している。
これに対し、本実施の形態では、コリメートレンズ用のアクチュエータ等を用いる必要がなく、簡素な構成で光ディスク101への記録再生を安定的に実現することができる。
尚、本実施の形態では、一例として記録層104cに情報を記録再生する場合を例示したが、他の記録層に情報を記録再生する場合も同様であることは言うまでもない。
また、本実施の形態では、トラッキング制御については発明のポイントに直接関連しないため説明を割愛してきた。
ここで、簡単にトラッキング制御について説明する。
記録時は、第一の光検出器113により得られるトラッキング誤差信号を用いて、アクチュエータ118により対物レンズ112をトラッキング方向(図3の水平方向)に駆動する。これにより、第一の光源106の光の集光スポットをガイドトラック102に追随させる。この時、記録層104上の第二の光源107の光の集光スポットも第一の光源106の光の集光スポットと共にトラッキング方向に移動する。そして、ガイドトラック102と同じ軌跡を描いて、記録層104に情報信号が記録される。再生時は、記録時と同様に、ガイドトラック102を用いてトラッキング制御を行っても良いし、記録層104に記録されている記録マーク列から位相差トラッキング法によってトラッキング誤差信号を生成しても良い。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態の光情報処理装置は、ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層とを有する情報記録担体に対して情報の記録再生を行う光情報処理装置である。光情報処理装置は、第一の光源と、第二の光源と、第一の光源からの光と第二の光源からの光とを情報記録担体に集光させる集光素子と、情報記録担体で反射された第一の光源の光を受光し、第一のフォーカシング誤差信号を生成する第一の光検出器と、情報記録担体で反射された第二の光源の光を受光し、第二のフォーカシング誤差信号を生成する第二の光検出器と、第一のフォーカシング誤差信号を用いて第二の光源の光を情報記録担体の記録層に集光するよう集光素子を制御するフォーカシング制御回路とで構成される。光情報処理装置は、第二のフォーカシング誤差信号を用いてフォーカシング制御回路に補正を加える。
これにより、簡単な構成で正確に記録層へのフォーカシング動作が可能な光情報処理装置を実現できる。
(実施の形態2)
次に、図6〜7を用いて、実施の形態2を説明する。
[2−1.構成]
図5では第一のフォーカシング誤差信号301の合焦ポイント付近に注目したが、図6では第一のフォーカシング誤差信号301のフォーカシング引き込み範囲全体に注目している。
図6の破線503は、変換係数k=1の場合のフォーカスオフセットを示し、破線504は、変換係数k=5の場合のフォーカスオフセットを示す。
ここで、フォーカス位置が、第一のフォーカシング誤差信号301上のI点にある場合を考える。
まず変換係数k=1の場合、フォーカシング制御回路117の制御目標レベルは、破線503上のJ点になる。そこで、第一のフォーカシング誤差信号301上のI点にあったフォーカス位置は、第一のフォーカシング誤差信号301上をJ点のレベルを目指して左方向に移動していく。それに伴い目標レベルもJ点から破線503上を左に移動していく。最終的に、第一のフォーカシング誤差信号301と破線503とが交差するE点にフォーカス位置が収束する。
これに対し、フォーカスオフセットの変換係数k=5の場合、フォーカシング制御回路117の制御目標レベルは、破線504上のK点になる。I点のレベルよりK点のレベルの方が大きいため、フォーカス位置は第一のフォーカシング誤差信号301上をK点のレベルを目指して右方向に移動していく。それに伴い目標レベルもK点から破線504上を右に移動していく。そして、第一のフォーカシング誤差信号301と破線504とが交差するL点にフォーカス位置が収束する。これは本来H点に収束すべきフォーカス位置が、誤ってL点に収束することを示しており、大きな課題となる。
本実施の形態では、変換係数kが大きい場合でも、フォーカス位置が安定的にH点に収束する光情報処理装置を実現する。
図7は本実施の形態のフォーカシング制御回路117aの構成を示す図である。図4と同様の構成要素には同じ符号が付与されており、同様の動作については説明を割愛する。
図7では、実施の形態1のフォーカシング制御回路117に、振幅検出回路701およびスイッチ702が追加されている。第一のフォーカシング誤差信号301は振幅検出回路701に入力される。振幅検出回路701は、第一のフォーカシング誤差信号301の振幅と、予め保持している所定の値とを比較する。そして、第一のフォーカシング誤差信号301の振幅が所定の振幅以下の時にスイッチ702をオンするように動作する。スイッチ702は、加算回路401と変換回路404との間に設けられている。これにより、第一のフォーカシング誤差信号301にフォーカスオフセット305を加算するか否かを切り換えることができる。
図6の破線601と破線602とは、振幅検出回路701で検出する振幅レベルの一例である。破線601は、第一のフォーカシング誤差信号301のピークレベルの1/2に設定されており、破線602は、第一のフォーカシング誤差信号301のボトムレベルの1/2に設定されている。振幅検出回路701は、第一のフォーカシング誤差信号301の振幅が破線601と破線602との間にある区間Mのときだけスイッチ702をオンする。つまり、区間Mのとき第一のフォーカシング誤差信号301にフォーカスオフセット305が加算され、区間M以外のとき、第一のフォーカシング誤差信号301にフォーカスオフセット305は加算されない。
このことにより、フォーカス位置が、第一のフォーカシング誤差信号301上のI点にある場合、I点は区間Mの外であるのでフォーカスオフセットは加算されず、フォーカス位置は第一のフォーカシング誤差信号301上を左方向に移動していく。フォーカス位置が区間M内に達した時、スイッチ702がオンされて第一のフォーカシング誤差信号301にフォーカスオフセット305が加算される。
変換係数k=5の場合は、フォーカス位置が区間M内ある時、破線504のレベルを目標にしてフォーカシング制御が行われる。そのため、第一のフォーカシング誤差信号301は、左方向に移動し、フォーカス位置がH点に収束する。
このように、本実施の形態では、初期のフォーカス位置がフォーカシング制御の目標点から大きくずれていたり、変換係数kが大きい値の時でも、フォーカシング制御を安定的に実現することが可能となる。
尚、振幅検出回路701で検出する振幅レベルは破線601と破線602とに限定されるものではない。例えば、第一のフォーカシング誤差信号301の振幅、第一のフォーカシング誤差信号301の波形、ガイド層103と記録層104との間のデフォーカス量、変換係数k等に応じて適宜適切に設定されることは言うまでもない。
[2−2.効果等]
以上のように、本実施の形態の光情報処理装置は、第一のフォーカシング誤差信号の振幅が所定の振幅以下の時に、第二のフォーカシング誤差信号を用いてフォーカシング制御回路に補正を加える。フォーカシング制御回路に加える補正とは、具体的に、フォーカシング制御回路によるフォーカシング制御において、第一のフォーカシング誤差信号に第二のフォーカシング誤差信号に基づき生成されるオフセットを加えることである。
これにより、初期フォーカス位置や変換係数kの値にかかわらず、簡単な構成で正確に記録層へのフォーカシング動作が可能な光情報処理装置を実現できる。
(実施の形態3)
次に、図8〜図9を用いて、実施の形態3を説明する。
[3−1.構成]
図8は本実施の形態のフォーカシング制御回路117bの構成を示す図である。図4と同様の構成要素は同じ符号が付与されており、同様の動作については説明を割愛する。図8では、実施の形態1のフォーカシング制御回路117に、スイッチ801、振幅検出回路802およびゲイン回路803が追加されている。
本実施の形態では、位相補償回路402に入力されるフォーカシング誤差信号が、スイッチ801によって第一のフォーカシング誤差信号301と第二のフォーカシング誤差信号303とに切り換え可能になっている。第一のフォーカシング誤差信号301は、振幅検出回路802に入力される。第一のフォーカシング誤差信号301の振幅が所定の振幅以下の時にスイッチ801を切り換え、第二のフォーカシング誤差信号303が位相補償回路402に入力される。第二のフォーカシング誤差信号303は、ゲイン回路803にて所定の振幅に調整された後、位相補償回路402に入力される。第一のフォーカシング誤差信号301の振幅が所定の振幅より大きい時は、第一のフォーカシング誤差信号301が位相補償回路402に入力される。
図9(a)は、第一のフォーカシング誤差信号301を示している。図9(a)の破線901と破線902とは、振幅検出回路802で検出する振幅レベルの一例を示している。図9(b)の実線は、第二のフォーカシング誤差信号303を示しており、破線は、ゲイン回路803にて所定の振幅に調整された後の第二のフォーカシング誤差信号903を示している。図9(c)は、位相補償回路402に入力されるフォーカシング誤差信号904を示している。
図9(c)におけるNは、第一のフォーカシング誤差信号301の振幅が破線901と破線902との間にある区間である。フォーカシング誤差信号904は、区間N以外では、第一のフォーカシング誤差信号301であるが、区間Nの間は、ゲイン回路803で所定の振幅に調整された後の第二のフォーカシング誤差信号903に切り換えられている。
フォーカシング誤差信号904を用いてフォーカシング制御を行うと、フォーカス位置は104cに収束することになる。これにより、記録層104cとガイド層103との間隔および第一の光源106と第二の光源107とのスポット間隔に誤差が発生しても、第二の光源107の光を記録層104cに精度良く集光させることが可能となる。
尚、図9ではゲイン回路803による適切なゲイン調整の結果、第一のフォーカシング誤差信号301と所定の振幅に調整された第二のフォーカシング誤差信号903とが連続的に合成されている。しかし、必ずしも連続でなくても良い。
図9ではガイド層103と記録層104cとが0.25μmデフォーカスしている状態を示しているが、光ディスク101の厚み誤差等に起因するデフォーカス量は、一定ではなく連続的に変化する。このように連続的に変化するデフォーカス量に対し、常に第一のフォーカシング誤差信号301と所定の振幅に調整された第二のフォーカシング誤差信号903とを連続的に合成することは困難である。たとえフォーカシング誤差信号904に不連続部が生じたとしても、記録層104cへのフォーカシング制御には支障はない。ただ、不連続部での振幅差が極端に大きい場合はフォーカシング制御が不安定になる場合もある。そのため、不連続部での振幅差が平均的に小さくなるように適切にゲイン回路803のゲインを設定することが望ましい。
[3−2.効果等]
以上のように、本実施の形態の光情報処理装置は、第一のフォーカシング誤差信号の振幅が所定の振幅以下の時に、第一のフォーカシング誤差信号を第二のフォーカシング誤差信号に切り換えてフォーカシング制御回路に入力する。
これにより、簡単な構成で正確に記録層へのフォーカシング動作が可能な光情報処理装置を実現できる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示の技術の例示として、実施の形態1〜3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)第一の光源106の光に対する対物レンズ112の開口数をNA1、第二の光源107の光に対する対物レンズ112の開口数をNA2とする。上述したとおり、NA2>NA1であるため、第一の光源106の光束径を対物レンズ112の開口より小さく制限する必要がある。例えば、第一のコリメートレンズ109を用いて開口制限することが可能である。しかし、対物レンズ112がトラッキング方向に移動した場合は、対物レンズ112の中心と第一のコリメートレンズ109による開口の中心とがずれるため、第一の光源106の光の集光スポットの品質が低下する。そこで、以下のような構成を追加するとよい。
図10は、本実施の形態の開口制限素子を含んだ光情報処理装置の一部分を示す図である。開口制限素子1001は、対物レンズ112と一体で可動子1003に設けられている。開口制限素子1001は、アクチュエータ118によってフォーカシング方向やトラッキング方向に移動可能である。開口制限素子1001の周辺部のハッチング領域は開口制限部1002である。開口制限部1002は、第二の光源107の光1005は透過させるが第一の光源106の光1004は遮光する機能を有している。このような開口制限部1002は多層膜等で容易に実現できる。
本構成により、対物レンズ112がトラッキング方向に移動しても、第一の光源106の光の集光スポットの品質を良好に保てる。さらに、第一の光源106の光の集光スポットのガイド層103に対する焦点深度を大きくできるという効果を有している。
(2)なお、開口制限部1002は多層膜ではなく、回折格子で構成することも可能である。この場合は、開口制限素子1001の周辺部の表面にエッチングや成形により回折格子を設ける。回折格子は、多層膜よりも安価に実現できる利点がある。また、回折格子は対物レンズ112の表面に設けることも可能である。この場合は、対物レンズ112の成形時に同時に回折格子を設けることができるので、さらなるコストダウンや部品点数を削減できるという利点がある。
本開示における光情報処理装置は、ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層とを有する情報記録担体に情報を記録再生する際に、簡単な構成で安定したフォーカシング動作を行うことができる。そのため、情報記録担体に対して光学的に情報の記録再生を行う光ディスク装置や光テープ装置等の記録再生装置に適用可能である。
101 光ディスク(情報記録担体)
102 ガイドトラック
103 ガイド層
104,104a〜104e 記録層
105 光情報処理装置
106 第一の光源
107 第二の光源
108 第一のプリズム
109 第一のコリメートレンズ(倍率変換素子)
110 合成プリズム
111 波長板
112 対物レンズ(集光素子)
113 第一の光検出器
114 第二のプリズム
115 第二のコリメートレンズ(収差補正素子)
116 第二の光検出器
117,117a,117b フォーカシング制御回路
118 アクチュエータ
301 第一のフォーカシング誤差信号
302,303 第二のフォーカシング誤差信号
304 残差
305 フォーカスオフセット
306 破線
401 加算回路
402 位相補償回路
403 駆動回路
404 変換回路
501,502 フォーカスオフセット
503,504,601,602,901,902 破線
701,802 振幅検出回路
702,801 スイッチ
803 ゲイン回路
903 第二のフォーカシング誤差信号
904 フォーカシング誤差信号
1001 開口制限素子
1002 開口制限部
1003 可動子
1004 第一の光源の光
1005 第二の光源の光

Claims (14)

  1. ガイドトラックを有するガイド層と複数の記録層とを有する情報記録担体に対して情報の記録再生を行う光情報処理装置であって、
    第一の光源と、
    第二の光源と、
    前記第一の光源からの光と前記第二の光源からの光とを、前記情報記録担体に集光させる集光素子と、
    前記情報記録担体で反射された前記第一の光源の光を受光し、第一のフォーカシング誤差信号を生成する第一の光検出器と、
    前記情報記録担体で反射された前記第二の光源の光を受光し、第二のフォーカシング誤差信号を生成する第二の光検出器と、
    前記第一のフォーカシング誤差信号を用いて前記第二の光源の光を前記情報記録担体の前記記録層に集光するよう前記集光素子を制御するフォーカシング制御回路とで構成され、
    前記第二のフォーカシング誤差信号を用いて前記フォーカシング制御回路に補正を加える光情報処理装置。
  2. 前記第一の光源の光を、前記ガイド層に略集光させる請求項1記載の光情報処理装置。
  3. 前記記録層に集光している前記第二の光源の光の平均的なデフォーカス量より、前記ガイド層に集光している前記第一の光源の光の平均的なデフォーカス量の方が大きい請求項1記載の光情報処理装置。
  4. 前記フォーカシング制御回路に加える補正とは、前記フォーカシング制御回路によるフォーカシング制御において、前記第一のフォーカシング誤差信号に前記第二のフォーカシング誤差信号に基づき生成されるオフセットを加えることである請求項1記載の光情報処理装置。
  5. 前記第一のフォーカシング誤差信号のフォーカシング引き込み範囲が前記第二のフォーカシング誤差信号のフォーカシング引き込み範囲より大きい請求項1記載の光情報処理装置。
  6. 前記第一の光源の光の波長をλ1、前記集光素子の前記第一の光源の光に対する開口数をNA1、前記第二の光源の光の波長をλ2、前記集光素子の前記第二の光源の光に対する開口数をNA2、前記ガイド層に記録されている最短のマーク長をT1、前記複数の記録層に記録されている最短のマーク長をT2とした時、T1>T2×(λ1・NA2)/(λ2・NA1)の関係を満たす請求項1記載の光情報処理装置。
  7. 前記第一のフォーカシング誤差信号の振幅が所定の振幅以下の時に、前記第二のフォーカシング誤差信号を用いて前記フォーカシング制御回路に補正を加える請求項1記載の光情報処理装置。
  8. 前記フォーカシング制御回路に加える補正とは、前記フォーカシング制御回路によるフォーカシング制御において、前記第一のフォーカシング誤差信号に前記第二のフォーカシング誤差信号に基づき生成されるオフセットを加えることである請求項7記載の光情報処理装置。
  9. 前記フォーカシング制御回路に加える補正とは、前記第二のフォーカシング誤差信号と前記第一のフォーカシング誤差信号とを切り換えて前記フォーカシング制御回路に入力させることである請求項7記載の光情報処理装置。
  10. 前記フォーカシング制御回路に前記第二のフォーカシング誤差信号を入力させる場合、前記第二のフォーカシング誤差信号の振幅を調整した後に、前記フォーカシング制御回路に入力させる請求項9に記載の光情報処理装置。
  11. 前記集光素子と一体で設けられた開口制限素子を有し、
    前記開口制限素子は前記第一の光源の光のみ開口制限する請求項1記載の光情報処理装置。
  12. 前記開口制限素子が、回折格子で構成されている請求項11記載の光情報処理装置。
  13. 前記回折格子が、前記集光素子上に設けられている請求項12記載の光情報処理装置。
  14. 前記光情報処理装置は、
    前記第一の光源と前記情報記録担体との光路中に設けられた倍率変換素子と、
    前記第二の光源と前記情報記録担体との光路中に設けられた収差補正素子とを備える請求項1記載の光情報処理装置。
JP2018566018A 2017-02-03 2018-01-12 光情報処理装置 Active JP6975883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018156 2017-02-03
JP2017018156 2017-02-03
PCT/JP2018/000611 WO2018142877A1 (ja) 2017-02-03 2018-01-12 光情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142877A1 JPWO2018142877A1 (ja) 2019-11-21
JP6975883B2 true JP6975883B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=63040544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566018A Active JP6975883B2 (ja) 2017-02-03 2018-01-12 光情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10878847B2 (ja)
JP (1) JP6975883B2 (ja)
WO (1) WO2018142877A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835074B2 (ja) 1989-05-16 1998-12-14 株式会社東芝 多層式光ディスク装置
JPH04155304A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Ricoh Co Ltd 集光位置検出装置
JP2001195751A (ja) 2000-01-14 2001-07-19 Sony Corp 光ピックアップ、光情報記録再生装置、及び焦点制御方法
JP2001283448A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JP4037034B2 (ja) 2000-04-19 2008-01-23 オリンパス株式会社 情報記録再生装置
US7016269B2 (en) * 2000-12-21 2006-03-21 Pioneer Corporation Optical pickup apparatus and focusing control method
JP2012009091A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Pioneer Electronic Corp 光記録再生装置
JP5377552B2 (ja) * 2011-03-17 2013-12-25 株式会社東芝 フォーカスサーボ制御装置、及びそれを用いた情報記録再生装置
JP2013069386A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018142877A1 (ja) 2018-08-09
US10878847B2 (en) 2020-12-29
JPWO2018142877A1 (ja) 2019-11-21
US20190341072A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460448B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7978587B2 (en) Optical pickup apparatus and optical disc apparatus with a single beam system
KR100542173B1 (ko) 초점 조정 방법 및 광픽업 장치
JP4171378B2 (ja) 記録用光ディスクの球面収差補正方法,光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP4650529B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP4234476B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007323793A (ja) 光ピックアップ装置
US6667947B2 (en) Optical multi-layer information recordating medium
US7974172B2 (en) Optical pickup apparatus
US7986595B2 (en) Optical pickup and optical device for three different types of optical discs
JP6975883B2 (ja) 光情報処理装置
US20130015320A1 (en) Method and apparatus for generating focus error signal, optical head and optical driving apparatus
JP4768655B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4514792B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP4547292B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009140573A (ja) 光ディスク装置及びフォーカスジャンプ方法
JP2010211842A (ja) 光ピックアップ、光学的情報再生装置および光学的情報記録再生装置
US20070097833A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
JP2008262636A (ja) 光ディスク装置およびそのフォーカス制御方法
JP2012069174A (ja) 光ディスク装置および球面収差補正方式
JP2009004009A (ja) 光ディスクドライブ装置およびトラッキング制御方法
JP2005115977A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2013196754A (ja) 光ディスク装置
JP2009146505A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6975883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151