JP6973009B2 - 撹拌機構及び撹拌機構の製造方法 - Google Patents

撹拌機構及び撹拌機構の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6973009B2
JP6973009B2 JP2017238707A JP2017238707A JP6973009B2 JP 6973009 B2 JP6973009 B2 JP 6973009B2 JP 2017238707 A JP2017238707 A JP 2017238707A JP 2017238707 A JP2017238707 A JP 2017238707A JP 6973009 B2 JP6973009 B2 JP 6973009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
stirring mechanism
peripheral surface
planetary gear
sun gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103981A (ja
Inventor
祐 高根沢
浩之 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017238707A priority Critical patent/JP6973009B2/ja
Priority to US16/185,190 priority patent/US11229890B2/en
Priority to CN201811511397.5A priority patent/CN109908781B/zh
Publication of JP2019103981A publication Critical patent/JP2019103981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973009B2 publication Critical patent/JP6973009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/75Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with stirrers having planetary motion, i.e. rotating about their own axis and about a sun axis
    • B01F27/755Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with stirrers having planetary motion, i.e. rotating about their own axis and about a sun axis the stirrers being cylinders, balls or gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/55Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers driven by the moving material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/50Pipe mixers, i.e. mixers wherein the materials to be mixed flow continuously through pipes, e.g. column mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/75Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with stirrers having planetary motion, i.e. rotating about their own axis and about a sun axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/165Making mixers or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、撹拌機構及び撹拌機構の製造方法に関し、例えば、配管の内部を流れる流体を撹拌する撹拌機構及び撹拌機構の製造方法に関する。
特許文献1には、配管の内部を流れる流体を撹拌するために、回転軸材を用いずに撹拌翼を回転させる撹拌機構が開示されている。詳細には、特許文献1の撹拌機構は、管状体の内部に羽本体が固定された回転羽を備えており、回転羽の一方の端部が供給管に軸受けを介して接続され、回転羽の他方の端部が排出管に軸受けを介して接続されている。このような回転羽は、駆動源によって回転し、管状体の内部を流れる流体を羽本体で撹拌する。
特開2006−97493号公報
特許文献1の撹拌機構は、軸受けを介して回転羽を供給管や排出管に接続している。そのため、特許文献1の撹拌機構は、回転羽を回転させるための機構が大型化する課題を有する。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、撹拌機構の小型化を実現する。
本発明の一態様に係る撹拌機構は、配管の内部を流れる流体を撹拌する撹拌機構であって、
前記配管の内周面の周方向に回転可能に、前記配管の内部に配置される回転体と、
前記回転体における前記配管の長手方向の移動を規制する規制部と、
を備え、
前記回転体は、前記配管の長手方向に貫通する中空部と、前記中空部に設けられる撹拌翼と、を有する。
このような撹拌機構は、回転体が配管の内部に回転可能に配置されているため、特許文献1の撹拌機構のような大掛かりな機構を必要としない。そのため、撹拌機構の小型化を実現できる。
上述の撹拌機構において、前記回転体は、円筒体と、前記円筒体の中空部に設けられる前記撹拌翼と、を有し、
前記円筒体の外周縁は、前記規制部として前記配管の内周面の周方向に連続するように形成された凹部に挿入されていることが好ましい。
上述の撹拌機構において、前記回転体として、前記配管の内周面の周方向に連続するように形成された内歯部に噛み合わされる遊星歯車と、前記遊星歯車に噛み合わされる太陽歯車と、を有し、
前記太陽歯車は、厚さ方向に貫通する前記中空部と、前記中空部に設けられる前記撹拌翼と、を有することが好ましい。
上述の撹拌機構において、前記内歯部の歯、前記遊星歯車の歯及び前記太陽歯車の歯は、斜歯であり、
前記内歯部と前記遊星歯車との噛み合わせ部、及び前記遊星歯車と前記太陽歯車との噛み合わせ部は、前記規制部として機能することが好ましい。
上述の撹拌機構において、前記配管の内周面には、当該内周面の周方向に連続する凹部が形成されており、
前記内歯部は、前記凹部の底面に形成され、
前記遊星歯車は、前記凹部の内部に配置されており、前記太陽歯車の歯先は、前記遊星歯車と前記太陽歯車とが噛み合わされた位置で、前記配管における凹部が形成された領域に隣接する領域の内周面よりも前記配管の外周面の側に配置され、
前記凹部の側面は、前記規制部として機能することが好ましい。
上述の撹拌機構において、前記遊星歯車は、厚さ方向に貫通する前記中空部と、前記中空部に設けられる前記撹拌翼と、を有することが好ましい。
本発明の一態様に係る撹拌機構の製造方法は、上述の撹拌機構を積層造形法によって形成する。
本発明によれば、撹拌機構の小型化を実現できる。
実施の形態1の撹拌機構が設けられた配管を模式的に示す部分断面図である。 実施の形態1の撹拌機構を配管の長手方向から見た図である。 図2のIII−III断面図である。 実施の形態1の撹拌翼の断面図である。 実施の形態2の撹拌機構の断面図である。 実施の形態3の撹拌機構が設けられた配管を模式的に示す部分断面図である。 実施の形態3の撹拌機構を配管の長手方向から見た図である。 異なる撹拌翼を示す図である。 異なる撹拌翼を示す図である。 異なる撹拌翼を示す図である。 異なる撹拌翼を示す図である。 異なる撹拌翼を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態の撹拌機構の構成を説明する。図1は、本実施の形態の撹拌機構が設けられた配管を模式的に示す部分断面図である。図2は、本実施の形態の撹拌機構を配管の長手方向から見た図である。図3は、図2のIII−III断面図である。なお、図1などでは、図を明確にするために、撹拌機構を簡略化して示している。
本実施の形態の撹拌機構1は、例えば、図1に示すように、ラジエータなどの熱交換器に接続される配管2に設けられ、当該配管2の内部を循環する流体を冷却するために用いられる。ここで、配管2の内周面2aは、円周面に形成されている。なお、流体は、気体又は液体の何れでもよい。
撹拌機構1は、図2及び図3に示すように、内歯部3、遊星歯車4及び太陽歯車5を備えている。内歯部3は、配管2の内周面2aに形成された複数の斜歯3aを備えており、配管2の内周面2aの周方向に連続する。つまり、複数の斜歯3aが配管2の内周面2aの周方向に所定のピッチで並んでいる。
遊星歯車4は、図2及び図3に示すように、配管2の内部に配置されており、配管2の長手方向と略平行な回転軸AX1を備えている。そして、遊星歯車4は、内歯部3における配管2の長手方向の長さと略等しい厚さを有する筒状を基本形態としており、回転軸AX1が延在する方向に貫通する中空部を備えている。
遊星歯車4の外周面には、内歯部3の斜歯3aと対応する斜歯4aが形成されており、当該斜歯4aは、内歯部3の斜歯3aと噛み合わされている。このような遊星歯車4は、例えば、配管2の内周面2aの周方向に間隔を開けて3個以上配置されている。例えば、図2に示すように、遊星歯車4は、配管2の内周面2aの周方向に略120°の間隔を開けて3個配置される。
太陽歯車5は、図2及び図3に示すように、配管2の内部に配置されている。そして、太陽歯車5は、遊星歯車4の回転軸AX1と平行な回転軸AX2を備えており、例えば、回転軸AX2は、大凡、配管2の内周面の中央を通る。
太陽歯車5は、遊星歯車4とで回転体6を構成し、歯車本体5a及び撹拌翼5bを備えている。歯車本体5aは、遊星歯車4と略等しい厚さを有する筒状を基本形態としており、回転軸AX2が延在する方向に貫通する中空部を備えている。そして、歯車本体5aの外周面には、遊星歯車4の斜歯4aと対応する斜歯5cが形成されており、当該斜歯5cは、遊星歯車4の斜歯4aと噛み合わされている。
撹拌翼5bは、歯車本体5aの中空部に設けられており、筒状体5d及び羽5eを備えている。ここで、図4は、本実施の形態の撹拌翼の断面図である。筒状体5dは、図2及び図4に示すように、歯車本体5aの中空部の略中央に配置されており、太陽歯車5の回転軸AX2が延在する方向に貫通する中空部を備えている。
羽5eは、筒状体5dの周方向に間隔を開けて配置されている。そして、羽5eの一方の端部は、筒状体5dの外周面に固定され、羽5eの他方の端部は、歯車本体5aの内周面に固定されている。詳細には、例えば、図4に示すように、羽5eは、略矩形状の環状体であり、筒状体5dの周方向に約180°の間隔を開けて配置される。そして、羽5eは、太陽歯車5の回転軸AX2と略平行に配置される。
このような撹拌機構1は、配管2の内部を流れる流体が羽5eに接触して撹拌翼5bが回転しようとすると、遊星歯車4が自転しつつ、公転することで太陽歯車5が回転する。これにより、撹拌翼5bが回転し、太陽歯車5の中空部を流れる流体が撹拌されると共に、内歯部3と太陽歯車5との間を流れる流体は、遊星歯車4によって撹拌される。
このように撹拌機構1は、回転体6が配管2の内部に回転可能に配置されているため、特許文献1の撹拌機構のような大掛かりな機構を必要としない。そのため、本実施の形態の撹拌機構1は、特許文献1の撹拌機構に比べて、小型化を実現できる。
ここで、例えば、図1に示すように、外気が配管2の内部を流れる流体よりも低温の場合、流体が撹拌機構1を通過する前の当該流体の流れは、層流であり、流体における配管2の径方向での温度分布は、配管2の中央では高く、配管2の内周面付近では低い。なお、図1では、一点鎖線で流体の温度分布を示しており、配管2の長手方向が流体の温度を示し、配管2の径方向が流体の位置を示している。
一方、流体が撹拌機構1を通過した後の当該流体の流れは、上述のように、撹拌機構1によって撹拌されるため、乱流とすることができる。その結果、流体における配管2の径方向での温度分布を略等しくすることができる。これにより、流体の流れが層流の場合に比べて、流体における配管2の内周面付近での温度を高くすることができ、外気との熱交換を効率的に行うことができる。そのため、本実施の形態の撹拌機構1は、流体の冷却効率を向上させることができる。
しかも、内歯部3の斜歯3aと遊星歯車4の斜歯4aとが噛み合わされると共に、遊星歯車4の斜歯4aと太陽歯車5の斜歯5cとが噛み合わされた構成であるので、遊星歯車4及び太陽歯車5、即ち、回転体6における配管2の長手方向への移動を規制することができる。つまり、内歯部3と遊星歯車4との噛み合わせ部、及び遊星歯車4と太陽歯車5との噛み合わせ部は、回転体6における配管2の長手方向への移動を規制する規制部として機能する。
このとき、図3に示すように、斜歯3aの歯底は、配管2における内歯部3が形成された領域A1と隣接する領域A2の内周面2aに対して当該配管2の外周面の側に配置されているとよい。また、斜歯4aの歯先も、斜歯3aと斜歯4aとが噛み合わされた位置で、配管2の領域A2の内周面2aに対して当該配管2の外周面の側に配置されているとよい。つまり、斜歯4aの歯先は、少なくとも配管2の中心から最も遠い位置で、配管2の領域A2の内周面2aに対して当該配管2の外周面の側に配置されるとよい。これにより、遊星歯車4が配管2の長手方向に移動しようとすると、配管2における内歯部3の斜歯3aの間の凹部の側面に接触する。そのため、遊星歯車4における配管2の長手方向への移動を確実に規制することができる。
次に、本実施の形態の撹拌機構1の製造方法を説明する。このような撹拌機構1は、積層造形法によって形成される。これにより、撹拌機構1を簡単に形成することができる。このとき、撹拌機構1が設けられる配管2の領域A1だけでなく、領域A2の一部も合わせて積層造形法によって形成するとよい。これにより、撹拌機構1を配管2の真っ直ぐな部分だけでなく、配管2の曲がった部分の直前又は直後に設けることが可能となる。
ここで、上述の撹拌機構1を配管2に溶接などの手段で設ける場合、例えば、内周面に斜歯が形成された内歯歯車を配管2に設けるために、配管2を切断して当該切断した配管2の間に、内部に遊星歯車4及び太陽歯車5が噛み合わされた内歯歯車を配置し、その後、切断した配管2と内歯歯車とを溶接する必要があるが、溶接の際に配管2と内歯歯車とに段差が生じる可能性がある。また、配管2の曲がった部分の直前又は直後に撹拌機構を設けることが難しい。
しかも、配管2と内歯歯車とを溶接した際の熱で、内歯歯車と遊星歯車4との噛み合い精度が悪化する可能性がある。
また、配管2を溶接した際の熱や力を逃がすための逃がし部を溶接部の前後に確保する必要があり、冷却機構が大型化する。
さらに、配管2を溶接した際に、ビートなどが配管2の内周面2aから突出する可能性が有り、冷却性能が悪化するだけでなく、ビートなどの除去が困難である。
一方、本実施の形態の撹拌機構1は、上述のように積層造形法によって形成するので、溶接などで形成する場合に比べて、上述の問題点は生じない。
上記実施の形態では、遊星歯車4を配管2の内周面2aの周方向に約120°の間隔を開けて3個配置しているが、遊星歯車4の配置や個数は、限定されず、回転する太陽歯車5の位置を保持できる配置や個数であればよい。
上記実施の形態の遊星歯車4は、撹拌翼を備えていないが、当該遊星歯車4の中空部に撹拌翼を備えていてもよい。これにより、配管2の内部を流れる流体をより確実に撹拌することができる。
上記実施の形態では、斜歯を用いて回転体6における配管2の長手方向への移動を規制しているが、例えば、ピッチの異なる平歯群を配管2の長手方向に並べることで回転体6における配管2の長手方向への移動を規制してもよい。
<実施の形態2>
実施の形態1の撹拌機構1は、斜歯を用いた構成であるが、平歯を用いて実施することもできる。図5は、本実施の形態の撹拌機構の断面を示し、図3と対応する断面図である。
撹拌機構21は、実施の形態1の撹拌機構1と略等しい構成とされており、図5に示すように、内歯部22、遊星歯車23及び太陽歯車24を備えている。ここで、配管2の内周面2aには、当該内周面2aの周方向に連続する凹部2bが形成されている。
内歯部22は、配管2の凹部2bの底面に形成されており、配管2の内周面2aの周方向に所定のピッチで配置された複数の平歯22aを備えている。つまり、平歯22aは、大凡、配管2の長手方向に向かって延在している。
遊星歯車23は、配管2の凹部2bの内部に配置されている。遊星歯車23の外周面には、内歯部22の平歯22aと対応する平歯23aが形成されており、当該平歯23aは、内歯部22の平歯22aと噛み合わされている。このとき、平歯23aの歯底は、配管2における撹拌機構21が設けられた領域A3に隣接する領域A4の内周面2aより当該配管2の外周面の側に配置されている。つまり、少なくとも最も配管2の中心の側に配置される平歯23aの歯底は、配管2の領域A4の内周面2aに対して当該配管2の外周面の側に窪んでいる。
太陽歯車24は、遊星歯車23とで回転体25を構成し、実施の形態1の撹拌翼5bと等しい構成の撹拌翼24aを備えている。そして、太陽歯車24の外周面には、遊星歯車23の平歯23aと対応する平歯24bが形成されており、当該平歯24bは、遊星歯車23の平歯23aと噛み合わされている。このとき、太陽歯車24の歯先は、遊星歯車23と太陽歯車24とが噛み合わされた位置で、配管2の領域A4の内周面2aより当該配管2の外周面の側に配置されている。つまり、少なくとも噛み合わされた遊星歯車23に対して最も近くに配置される平歯24bの歯先は、配管2の領域A4の内周面2aに対して当該配管2の外周面の側に突出している。
このような構成により、遊星歯車23が配管2の長手方向に移動しようとすると、遊星歯車23が配管2の凹部2bの側面に接触する。また、太陽歯車24が配管2の長手方向に移動しようとすると、太陽歯車24の平歯24bが配管2の凹部2bの側面に接触する。そのため、遊星歯車23及び太陽歯車24、即ち、回転体25における配管2の長手方向への移動を規制することができる。つまり、凹部2bの側面は、回転体25における配管2の長手方向への移動を規制する規制部として機能する。
<実施の形態3>
実施の形態1及び2では、回転体を遊星歯車と太陽歯車とで構成しているが、歯車機構を用いることなく、撹拌機構を構成することもできる。図6は、本実施の形態の撹拌機構が設けられた配管を模式的に示す部分断面図である。図7は、本実施の形態の撹拌機構を配管の長手方向から見た図である。
本実施の形態の回転体31は、図6及び図7に示すように、第1の円筒体31a、第2の円筒体31b及び撹拌翼31cを備えており、配管2の内部に配置されている。第1の円筒体31aは、配管2の長手方向と略平行な回転軸AX3を備えている。そして、第1の円筒体31aは、回転軸AX3が延在する方向に貫通する中空部を備えている。つまり、第1の円筒体31aは、配管2の長手方向に延在するように配置されている。なお、第1の円筒体31aは、当該第1の円筒体31aの外周面に形成された歯を備えていてもよいが、回転体31を円滑に回転させるために、歯を備えていないことが好ましい。
第2の円筒体31bは、第1の円筒体31aの内径に対して小さい外径を備え、且つ、第1の円筒体31aの厚さ(即ち、配管2の長手方向の長さ)と略等しい厚さを備えている。このような第2の円筒体31bは、第1の円筒体31aの内部に配置されており、第2の円筒体31bの回転軸AX4が、大凡、第1の円筒体31aの回転軸AX3上に配置されている。そして、第2の円筒体31bは、回転軸AX4が延在する方向に貫通する中空部を備えている。つまり、第2の円筒体31bも、配管2の長手方向に延在するように配置されている。
撹拌翼31cは、複数の羽31dを備えている。複数の羽31dは、第2の円筒体31bの内周面と第1の円筒体31aの外周面とを連結しており、回転軸AX4を中心に略放射状に配置されている。
このような回転体31は、規制部32によって配管2の長手方向の移動が規制されている。規制部32は、配管2の内周面2aの周方向に連続するように形成された凹部(以下、規制部32と等しい符号を付する。)である。凹部32は、第1の円筒体31aの外径と略等しい直径を備え、且つ第1の円筒体31aの厚さと略等しい幅寸法を備えている。そして、凹部32には、第1の円筒体31aの外周縁が挿入されている。
このような撹拌機構も、回転体31が配管2の内部に回転可能に配置されているため、特許文献1の撹拌機構のような大掛かりな機構を必要としない。そのため、撹拌機構1の小型化を実現できる。
しかも、回転体31が配管2の長手方向に移動しようとすると、回転体31の側面が凹部32の側面に接触する。そのため、回転体31における配管2の長手方向の移動を良好に規制することができる。
本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記実施の形態1の撹拌翼5bの羽5eは、略矩形状の環状体であるが、図8に示すように、略矩形状の板体でもよい。また、羽5eは、図9に示すように傾斜していても、図10に示すように湾曲していてもよい。また、撹拌翼5bは、図11に示すように、筒状体5dが内部に固定された円形の板体5fの外周縁に羽5gが固定された所謂フラットタービン型でもよい。また、撹拌翼5bは、図12に示すように、傘型の板体5hの凸面に複数の渦巻き型の羽5iが固定された所謂うず巻傘型でもよい。この場合、例えば、撹拌翼5bの板体5hの外周縁が歯車本体5aの内周面に固定される。要するに、撹拌翼5bは、配管2の内部を流れる流体を撹拌できる形状であればよい。つまり、羽の配置や形状、個数などは限定されない。ちなみに、図9乃至図12では、(a)に撹拌翼5bを配管2の長手方向から見た図を示し、(b)に撹拌翼5bの平面図を示している。但し、図11(b)及び図12(b)では、撹拌翼5bの形状を明確にするために、一部の羽を省略して示している。
例えば、規制部は、回転体における配管2の長手方向への移動を規制することができる構成であればよい。例えば、実施の形態1の遊星歯車4と太陽歯車5とで回転体を構成し、当該遊星歯車4の一部を実施の形態3の配管2の凹部32に挿入してもよい。
1 撹拌機構
2 配管、2a 内周面、2b 凹部
3 内歯部、3a 斜歯
4 遊星歯車、4a 斜歯
5 太陽歯車、5a 歯車本体、5b 撹拌翼、5c 斜歯、5d 筒状体、5e 羽
5f 板体、5g 羽
5h 板体、5i 羽
6 回転体
21 撹拌機構
22 内歯部、22a 平歯
23 遊星歯車、23a 平歯
24 太陽歯車、24a 撹拌翼、24b 平歯
25 回転体
31 回転体
31a 第1の円筒体
31b 第2の円筒体
31c 撹拌翼 31d 羽
32 規制部(凹部)
AX1、AX2、AX3、AX4 回転軸

Claims (5)

  1. 配管の内部を流れる流体を撹拌する撹拌機構であって、
    前記配管の内部を流れる流体によって前記配管の内周面の周方向に回転可能に、前記配管の内部に配置される回転体と、
    前記回転体における前記配管の長手方向の移動を規制する規制部と、
    を備え
    前記回転体として、前記配管の内周面の周方向に連続するように形成された内歯部に噛み合わされる遊星歯車と、前記遊星歯車に噛み合わされる太陽歯車と、を有し、
    前記太陽歯車は、厚さ方向に貫通する中空部と、前記太陽歯車の中空部に設けられる撹拌翼と、を有する、撹拌機構。
  2. 前記内歯部の歯、前記遊星歯車の歯及び前記太陽歯車の歯は、斜歯であり、
    前記内歯部と前記遊星歯車との噛み合わせ部、及び前記遊星歯車と前記太陽歯車との噛み合わせ部は、前記規制部として機能する、請求項に記載の撹拌機構。
  3. 前記配管の内周面には、当該内周面の周方向に連続する凹部が形成されており、
    前記内歯部は、前記凹部の底面に形成され、
    前記遊星歯車は、前記凹部の内部に配置されており、前記太陽歯車の歯先は、前記遊星歯車と前記太陽歯車とが噛み合わされた位置で、前記配管における凹部が形成された領域に隣接する領域の内周面よりも前記配管の外周面の側に配置され、
    前記凹部の側面は、前記規制部として機能する、請求項に記載の撹拌機構。
  4. 前記遊星歯車は、厚さ方向に貫通する中空部と、前記遊星歯車の中空部に設けられる撹拌翼と、を有する、請求項乃至3のいずれか1項に記載の撹拌機構。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の撹拌機構を積層造形法によって形成する、撹拌機構の製造方法。
JP2017238707A 2017-12-13 2017-12-13 撹拌機構及び撹拌機構の製造方法 Active JP6973009B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238707A JP6973009B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 撹拌機構及び撹拌機構の製造方法
US16/185,190 US11229890B2 (en) 2017-12-13 2018-11-09 Agitating mechanism and method for manufacturing agitating mechanism
CN201811511397.5A CN109908781B (zh) 2017-12-13 2018-12-11 搅拌机构和用于制造搅拌机构的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238707A JP6973009B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 撹拌機構及び撹拌機構の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103981A JP2019103981A (ja) 2019-06-27
JP6973009B2 true JP6973009B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66734947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238707A Active JP6973009B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 撹拌機構及び撹拌機構の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11229890B2 (ja)
JP (1) JP6973009B2 (ja)
CN (1) CN109908781B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111238260B (zh) * 2020-02-22 2020-09-22 吉林化工学院 一种u型管容积式换热器
CN111406604B (zh) * 2020-04-16 2022-01-07 中亿丰(苏州)绿色建筑发展有限公司 一种苗木栽培基质制备设备
CN111406605B (zh) * 2020-04-16 2021-11-19 瀛华生态环境股份有限公司 一种苗木栽培基质制备方法
CN112169737A (zh) * 2020-10-01 2021-01-05 金丽琴 一种反应充分的化工反应釜
CN114659393B (zh) * 2022-03-23 2023-07-18 江苏庆峰工程集团有限公司 一种换热系统
CN117258655B (zh) * 2023-11-22 2024-02-02 长沙维度新材料科技有限公司 一种用于油性涂料制备过程中的混合装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559956A (en) 1968-05-27 1971-02-02 Du Pont Planetary gear mixer
JPS5918096B2 (ja) * 1978-01-20 1984-04-25 岸泰 山岡 一軸押出機の分散混練装置
DE3036397A1 (de) * 1980-09-26 1982-05-13 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum aufbereiten von pulverfoermigen kautschukmischungen
DE3336179C2 (de) * 1983-10-05 1986-11-20 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum Herstellen von aufgeschäumten thermoplastischen Kunststoffen
CN87202504U (zh) * 1987-01-07 1988-01-27 青岛化工学院 行星式齿辊混合研磨机
JPH0552293U (ja) * 1991-11-15 1993-07-13 株式会社日立製作所 無軸封ポンプ
JPH1061383A (ja) * 1996-08-14 1998-03-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd シールド掘進機
JP2006097493A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Bay City Service Co Ltd シャフトレスポンプ
JP2007207586A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2009087193A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Sulzer Pumpen Ag Method and apparatus for mixing of fluids
JP2010247348A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Atect Corp スタティックミキサの製造方法
CN201389362Y (zh) * 2009-04-27 2010-01-27 浙江新丰环保科技有限公司 用于污水处理的混凝器的混合反应管
US20110030929A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Denso International America, Inc. Self-powered heat exchanger
NZ593495A (en) * 2011-06-16 2014-02-28 David Kenneth Pinches Disc for industrial plants
CN203018028U (zh) 2012-12-05 2013-06-26 河南神火新材料有限公司 一种新型搅拌叶
US9555379B2 (en) * 2013-03-13 2017-01-31 Bayer Healthcare Llc Fluid path set with turbulent mixing chamber, backflow compensator
KR101554270B1 (ko) * 2014-02-03 2015-09-18 에이테크솔루션(주) 회전하는 코어를 지닌 노즐 조립체
JP6282153B2 (ja) * 2014-03-20 2018-02-21 株式会社Lixil 泡発生装置および便器
CN203916540U (zh) * 2014-05-17 2014-11-05 昆山市生力包装印务有限公司 一种偏心搅拌机
JP6419745B2 (ja) * 2016-03-15 2018-11-07 株式会社東芝 ミキサ構造、流体通路装置、および処理装置
CN205850718U (zh) * 2016-07-01 2017-01-04 圣保路石油化工(天津)有限责任公司 一种润滑油脂调和用行星轮式搅拌混合装置
CN107120670B (zh) * 2017-05-18 2018-10-30 安徽普瑞普勒传热技术有限公司 一种锅炉用余热回收系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11229890B2 (en) 2022-01-25
CN109908781A (zh) 2019-06-21
CN109908781B (zh) 2022-04-29
US20190176109A1 (en) 2019-06-13
JP2019103981A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973009B2 (ja) 撹拌機構及び撹拌機構の製造方法
JP5590098B2 (ja) 無段変速機
ES2286624T3 (es) Metodo de fabricacion de un componente de estator.
JP6554282B2 (ja) 航空機用エンジン装置
JP4981694B2 (ja) 動力伝達装置
JP2011094714A (ja) 遊星歯車減速装置
EP2833023B1 (en) Power transmission device
JP2013139837A (ja) 遊星歯車装置および風力発電装置
JP2009024565A (ja) 内燃機関の排熱回収装置
JP2010084826A (ja) 流体継手及び発進装置
JP2007071273A (ja) 減速機
EP3088075B1 (en) Stirring blade and stirring device
JP6522400B2 (ja) 減速機及びそれに用いられる歯車
US20190170242A1 (en) Planetary gear device
JP2016188681A (ja) 遊星歯車装置
TWI317406B (ja)
JP6237212B2 (ja) 遊星歯車機構
JP4939191B2 (ja) 揺動型歯車装置
EP2249061A1 (en) Eccentric speed reducer
JP6369274B2 (ja) 内接噛合遊星歯車機構
JP2007090451A (ja) アタッチメント
JPWO2021137281A5 (ja)
JP2021063551A (ja) ギヤ機構の冷却構造
WO2022270211A1 (ja) ユニット
JP2020084863A (ja) 潮汐発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151