JP6971849B2 - コイルおよび電磁鋼帯または電磁鋼板 - Google Patents

コイルおよび電磁鋼帯または電磁鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6971849B2
JP6971849B2 JP2017546997A JP2017546997A JP6971849B2 JP 6971849 B2 JP6971849 B2 JP 6971849B2 JP 2017546997 A JP2017546997 A JP 2017546997A JP 2017546997 A JP2017546997 A JP 2017546997A JP 6971849 B2 JP6971849 B2 JP 6971849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
electromagnetic steel
baked enamel
electrical steel
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017546997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518591A (ja
Inventor
フルーフ,ロナウド
ティーフェンタラー,ローマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voestalpine Stahl GmbH
Original Assignee
Voestalpine Stahl GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voestalpine Stahl GmbH filed Critical Voestalpine Stahl GmbH
Publication of JP2018518591A publication Critical patent/JP2018518591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971849B2 publication Critical patent/JP6971849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂主成分と、少なくとも1つの硬化剤と、少なくとも1つの充填剤とを含む少なくとも1つの熱硬化性焼付けエナメル層がその平面の1つに設けられた電磁鋼帯または電磁鋼板に関する。
電磁鋼帯または電磁鋼板のコーティングとして、先行技術(特許文献1)から熱硬化性ホットメルト接着性エナメルまたは焼付けエナメルが知られている。
熱硬化性ホットメルト接着性エナメルは、焼付けエナメルとも呼ばれ、先行技術においては、ホットメルト接着剤を含む反応性接着剤系と理解される。例えば特許文献2から知られるそのようなホットメルト接着性エナメルは、例えば熱硬化性または熱硬化可能なホットメルト接着剤の溶液を提供できる。溶媒を除去した後、このホットメルト接着剤を、いわゆる焼付け工程、すなわち熱供給によって、まず接着させ、次いで硬化させることができる。
しかしながら、エポキシ樹脂が主成分の熱硬化性焼付けエナメル層を有する電磁鋼帯または電磁鋼板製の積層鉄心は安定性に欠けるという不利な点がある。例えば、焼付けエナメルの最終架橋後に、接着強度と電気絶縁性の寿命が著しく低下していることが確認された。しかしながら、こうした不利な点を、硬化させた焼付けエナメル層の架橋密度を高めることによって克服する方法は、熱硬化性焼付けエナメルを有する電磁鋼帯または電磁鋼板の貯蔵安定性ゆえに制限される。
国際公開第2014/089593号 欧州特許出願公開第0008811号明細書
したがって本発明の課題は、冒頭で説明した先行技術に基づき、一方で、熱硬化性があり、ゆえになおも硬化可能な焼付けエナメル層を有する電磁鋼帯または電磁鋼板が高い貯蔵安定性を有し、他方で、最終架橋させた焼付けエナメル層を有するこの電磁鋼帯または電磁鋼板から作られる製品が高い安定性を備えることができるように、エポキシ樹脂主成分を有する焼付けエナメル層を変化させることである。
本発明の課題は、焼付けエナメル層の充填剤が、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属硫化物、金属ケイ酸塩、もしくは金属リン酸塩、またはこれらの複数からなる任意の混合物を含むことによって解決される。
焼付けエナメル層の充填剤が、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属硫化物、金属ケイ酸塩、もしくは金属リン酸塩、またはこれらの複数からなる任意の混合物を含んでいると、驚くことに、それにより、最終架橋させた状態における焼付けエナメルの材料結合の安定性を著しく向上させられることが確認できた。とりわけ、長期的温度安定性の向上が確認でき、これにより、比較的長い使用期間の後でも、例えば積層鉄心の材料結合式に焼結させた焼付けエナメルにおいて剥離強さが保証できる。
これらの利点に共通しているのは、架橋させた焼付けエナメル層の架橋密度は、必ずしも変更の必要がないことであり、そのため、本発明に従って、熱硬化性があり、ゆえに硬化可能な、または架橋可能な、すなわち反応性の焼付けエナメルを塗布した電磁鋼帯または電磁鋼板で、比較的高い貯蔵安定性も実現できる。他の充填剤と比べて、金属炭酸塩と金属硫酸塩が充填剤として特に好ましいことが判明した。金属炭酸塩と金属硫酸塩は、他の充填剤と比べて、すなわち、液状の焼付けエナメルの貯蔵安定性だけでなく、硬化させた焼付けエナメルの強度も向上させることができる。これは、金属炭酸塩である炭酸カルシウムと、金属硫酸塩である硫酸バリウムに特に当てはまる。さらに、本発明による充填剤は、なおも架橋可能な焼付けエナメル層、またはホットメルト接着性エナメル層を有する本発明による電磁鋼板から作られた、貯蔵されたコイルの形状安定性を向上させることができる。充填剤は、例えば焼付けエナメル層の表面粗さを高めるのに役立ち、それにより、電磁鋼帯の巻きが自然にゆるみにくくなる。一般に、電磁鋼帯の両平面が焼付けエナメル層を有している場合、特に有利であり得ると言える。
熱硬化性焼付けエナメル層が、5〜25vol%または5〜20vol%の充填剤を含んでいる場合、これにより、焼付けエナメル層を無圧で熱硬化させるときに、場合によっては層厚が厚くなるのを防ぐことができるが、これは焼付けエナメル層の加熱時のスプリングバック効果によるものと見なすことができる。しかしながら、本発明による充填剤は焼付けエナメル層の流動性を低下させるため、化学反応が生じるまでスプリングバックが起こらず、そのため、架橋させた状態で焼付けエナメル層の層厚が厚くならない。このとき、好ましくは7〜16vol%の充填剤が特に優れている可能性がある。
熱硬化性焼付けエナメル層が、6〜10vol%の硬化剤と、例えば残部として、74〜85vol%のエポキシ樹脂を主成分として含んでいる場合、有利な組成であることが判明している。残部であるエポキシ樹脂主成分の他に、焼付けエナメル層には、場合によっては不純物も含有されていてよい。
金属炭酸塩の充填剤としては、例えば炭酸カルシウム(Ca−CO3)が優れている可能性がある。炭酸カルシウムは、比較的高い耐酸化性を有することができ、これにより、焼付けエナメルの安定性を大幅に向上させることができる。加えて、硬化させた焼付けエナメルにおける炭酸カルシウムの構造は、強度が高い場合に優れている可能性がある。
硬化させた焼付けエナメルの強度をさらに上げるには、金属硫酸塩である硫酸バリウム(BaSO4)を充填剤として使用すると役立つ可能性がある。
金属硫化物の充填剤としては、例えば硫化亜鉛(ZnS)が優れている可能性がある。金属ケイ酸塩の充填剤としては、例えばケイ酸マグネシウム(MgO3Si)またはケイ酸アルミニウムが優れている可能性がある。加えて、金属リン酸塩の充填剤としては、例えばリン酸亜鉛Zn3(PO4)2が優れている可能性がある。さらに、混合物の充填剤として、例えばリトポンが優れている可能性がある。
架橋させた焼付けエナメル層の接着強度は、充填剤の平均粒径が0.6〜3μmである場合に、さらに向上させることができる。
硬化剤の主成分がジシアンジアミドであれば、これにより焼付けエナメル層の貯蔵安定性をさらに向上させることができる。
電磁鋼帯または電磁鋼板の加工を容易にするために、焼付けエナメル層は、例えば室温で、および/または焼付けエナメル層の乾燥工程で、すなわち例えば180〜240℃でエポキシ樹脂主成分との反応度が異なる少なくとも2つの硬化剤を含むことができる。それにより、例えば2つの硬化剤の予備反応を通じて、焼付けエナメル層の貯蔵安定性および/または粘度も調整できる。
卓越した機械特性と良好な粘着性は、ビスフェノールA(2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン)をエポキシ樹脂主成分とすることによって確保できる。一般に、エポキシ樹脂主成分は、例えばビスフェノールAがそうであるように、多価フェノールのグリシジルエーテルをベースにできると言える。
好ましくは、電磁鋼帯または電磁鋼板は、その両平面に熱硬化性焼付けエナメル層を有することにより環境影響から保護され、それにより後の加工が容易になる。
好ましくは、電磁鋼帯または電磁鋼板は、コイルに巻き上げることができ、この巻き上げた状態で、本発明による充填剤に基づいて、コイルの高い形状安定性を保証することができる。例えば、電磁鋼帯または電磁鋼板が、その両平面に熱硬化性焼付けエナメル層を有する場合にもそうなる。
本発明は、エポキシ樹脂主成分と硬化剤とを含む熱硬化性焼付けエナメルにおいて、その平面の少なくとも1つに焼付けエナメルが塗布された電磁鋼帯または電磁鋼板を巻き上げたコイルの形状安定性を向上させるために、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属硫化物、金属ケイ酸塩、もしくは金属リン酸塩、またはこれらの複数からなる任意の混合物を充填剤として使用すると、とりわけ優れている可能性がある。
さらに、エポキシ樹脂主成分と硬化剤とを含む熱硬化性焼付けエナメルにおいて、電磁鋼帯または電磁鋼板の平面の少なくとも1つに焼付けエナメルが塗布されているときに、電磁鋼帯または電磁鋼板から製造された積層鉄心の長期温度耐性を向上させるために、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属硫化物、金属ケイ酸塩、もしくは金属リン酸塩、またはこれらの複数からなる任意の混合物を充填剤として使用することができる。
本発明による技術的効果は、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属硫化物、金属ケイ酸塩、もしくは金属リン酸塩、またはこれらの複数からなる任意の混合物が5〜25vol%ですでに、または5〜20vol%、または7〜16vol%であっても可能であり得る。
焼付けエナメル層1、2、または3の剥離強さの正規化曲線を示すグラフ。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
達成される効果を証明するために、電磁鋼帯に、さまざまな組成の焼付けエナメルを塗布し、この焼付けエナメルを塗布した電磁鋼帯を、200℃での使用200時間後の貯蔵安定性と剥離強さについて調べた。
さまざまな焼付けエナメル層を表1に示す。
Figure 0006971849
試験した焼付けエナメル層1、2、および3はすべて、エポキシ樹脂主成分と6〜10vol%の硬化剤とを含んでおり、このとき、焼付けエナメル層2および3は、第1の焼付けエナメル層と異なり、粒径が0.6〜3μmの充填剤をそれぞれ5〜20vol%含んでいる。好ましくは、焼付けエナメル層1、2、および3は、それぞれ74〜85vol%のエポキシ樹脂主成分を含んでいるか、または、一般にぞれぞれ残部としてエポキシ樹脂主成分を含んでいる。
加えて、焼付けエナメル層に複数の硬化剤を使用することも考えられる。好ましくは、硬化剤のジシアンジアミドと比較して、室温で、および/または焼付けエナメル層の乾燥工程で、例えば180〜240℃で反応が早く、それによりエポキシ樹脂主成分との予備反応によって、例えば焼付けエナメル層の粘度を調整できる、さらに別の硬化剤を添加する。これにより、有利には、鋼帯から切り離された部分を接着してつなぎ合わせる際に、焼付けエナメル層が押しつぶされるのも防ぐことができる。このために、追加的な硬化剤として、例えば低温硬化アミン(例えば:AEP n−アミノエチルピベラジン、脂環式ポリアミン)が考えられる。加えて一般に、本発明による充填剤は、不活性充填剤もしくは活性充填剤、またはこれに関して機能付与した充填剤であり得ると言える。
一般に、前述したvol%は、焼付けエナメル層の固形分の総量を指している、あるいは、言及したvol%を合わせて固形分の総量になると言える。
図1は、コイルとして貯蔵され、次いで、焼付けエナメル層1、2、および3を焼結して積層鉄心に加工された、熱硬化性、または硬化可能な焼付けエナメル層1、2、または3を有する電磁鋼帯を示す。焼付けエナメル層1を有する電磁鋼帯と比べて、焼付けエナメル層2および3を有する電磁鋼帯は、200℃での使用200時間後の耐熱老化において、著しく高い剥離強さが確認され、これは、図1の剥離強さの正規化曲線から確認できる。
加えて、熱硬化性があり、ゆえになおも硬化可能な焼付けエナメル層2および3を有する、巻き上げた状態の電磁鋼帯製のコイルは、積層鉄心にさらに加工するまで、高い形状安定性を示した。さらにこの形状安定性は、熱硬化性があり、ゆえになおも硬化可能な焼付けエナメル層1を有する電磁鋼帯製のコイルよりも著しく高い。

Claims (16)

  1. エポキシ樹脂主成分と、少なくとも1つの硬化剤と、少なくとも1つの充填剤とを含む少なくとも1つの熱硬化性焼付けエナメル層がその平面の1つに設けられた電磁鋼帯または電磁鋼板であって、焼付けエナメル層の充填剤が、金属炭酸塩、又は、金属硫酸塩含み、前記硬化剤の主成分がジシアンジアミドであり、
    前記充填剤の平均粒径が0.6〜3μmであることを特徴とする電磁鋼帯または電磁鋼板。
  2. 前記熱硬化性焼付けエナメル層が、5〜25vol%の充填剤を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  3. 前記熱硬化性焼付けエナメル層が、5〜20vol%の充填剤を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  4. 前記熱硬化性焼付けエナメル層が、7〜16vol%の充填剤を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  5. 前記熱硬化性焼付けエナメル層が、
    6〜10vol%の硬化剤と、
    74〜85vol%のエポキシ樹脂を主成分として
    含んでいることを特徴とする、請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  6. 前記金属炭酸塩が炭酸カルシウム(CaCO)であることを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  7. 前記金属硫酸塩が硫酸バリウム(BaSO)であることを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  8. 前記焼付けエナメル層が、
    エポキシ樹脂主成分との反応度が異なる少なくとも2つの硬化剤を含むことを特徴とする、請求項1〜のうちいずれか一項に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  9. 前記エポキシ樹脂主成分がビスフェノールAであることを特徴とする、請求項1〜のうちいずれか一項に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  10. 前記電磁鋼帯または電磁鋼板が、その両方の平面に熱硬化性焼付けエナメル層を有することを特徴とする、請求項1〜のうちいずれか一項に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか一項に記載の電磁鋼帯または電磁鋼板を巻き上げたコイル。
  12. エポキシ樹脂主成分と、主成分がジシアンジアミドである硬化剤とを含む熱硬化性ホットメルト接着性エナメル、すなわち焼付けエナメルにおいて、その平面の少なくとも1つに前記焼付けエナメルが塗布された電磁鋼帯または電磁鋼板を巻き上げたコイルの形状安定性を向上させるための、金属炭酸塩、又は、金属硫酸塩を含む充填剤としての使用であって、
    前記充填剤の平均粒径が0.6〜3μmであることを特徴とする使用。
  13. エポキシ樹脂主成分と、主成分がジシアンジアミドである硬化剤とを含む熱硬化性ホットメルト接着性エナメル、すなわち焼付けエナメルにおいて、電磁鋼帯または電磁鋼板の平面の少なくとも1つに前記焼付けエナメルが塗布されているときに、前記電磁鋼帯または電磁鋼板から製造された積層鉄心の長期温度耐性を向上させるための、金属炭酸塩、又は、金属硫酸塩を含む充填剤としての使用であって、
    前記充填剤の平均粒径が0.6〜3μmであることを特徴とする使用。
  14. 5〜25vol%の金属炭酸塩、又は、金属硫酸塩使用することを特徴とする、請求項12または13に記載の使用。
  15. 5〜20vol%の金属炭酸塩、又は、金属硫酸塩使用することを特徴とする、請求項12または13に記載の使用。
  16. 7〜16vol%の金属炭酸塩、又は、金属硫酸塩使用することを特徴とする、請求項12または13に記載の使用。
JP2017546997A 2015-03-24 2016-03-24 コイルおよび電磁鋼帯または電磁鋼板 Active JP6971849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15160680.3A EP3072936A1 (de) 2015-03-24 2015-03-24 Coil und Elektroband oder -blech
EP15160680.3 2015-03-24
PCT/EP2016/056687 WO2016151129A1 (de) 2015-03-24 2016-03-24 Coil und elektroband oder -blech

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018518591A JP2018518591A (ja) 2018-07-12
JP6971849B2 true JP6971849B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=52736898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546997A Active JP6971849B2 (ja) 2015-03-24 2016-03-24 コイルおよび電磁鋼帯または電磁鋼板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11107628B2 (ja)
EP (2) EP3072936A1 (ja)
JP (1) JP6971849B2 (ja)
KR (1) KR102217714B1 (ja)
CN (1) CN107532036B (ja)
MX (1) MX2017012058A (ja)
RU (1) RU2728339C2 (ja)
SI (1) SI3274412T1 (ja)
WO (1) WO2016151129A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110114431B (zh) * 2016-12-23 2021-06-15 Posco公司 电工钢板粘合涂覆组分物、电工钢板产品及其制造方法
EP3569405A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-20 voestalpine Stahl GmbH Elektroband oder -blech, verfahren zur herstellung solch eines elektrobands oder -blechs sowie blechpaket daraus
DE102018122047A1 (de) 2018-09-10 2020-03-12 voestalpine Automotive Components Dettingen GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zum verbinden von blechteilen zu blechpaketen
EP3822078A1 (de) 2019-11-15 2021-05-19 voestalpine Stahl GmbH Elektroband oder -blech, verfahren zur herstellung solch eines elektrobands oder -blechs sowie blechpaket daraus
DE102019134136B3 (de) * 2019-12-12 2021-04-29 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur herstellung von beschichteten elektrobändern und beschichtetes elektroband
JP7207610B2 (ja) * 2020-06-17 2023-01-18 日本製鉄株式会社 電磁鋼板用コーティング組成物、接着用表面被覆電磁鋼板及び積層鉄心
DE102020208689A1 (de) 2020-07-10 2022-01-13 Elringklinger Ag Verbindungsmaterial, Blechstapel, Maschinenbauteil und Elektromotor

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243778A (en) 1978-06-21 1981-01-06 Schweizerische Isola-Werke Thermosetting heat bondable lacquer
JPS62227093A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 打抜性および絶縁抵抗性に優れた電磁鋼板
FR2737338B1 (fr) * 1995-07-26 1997-08-22 Ugine Sa Tole d'acier electrique revetue utilisee dans la fabrication de circuits magnetiques
JP2003026989A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型粉体塗料組成物
JP4112866B2 (ja) * 2002-01-16 2008-07-02 新日本製鐵株式会社 被膜性能の優れる無方向性電磁鋼板
US20050189067A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Michael Wimmer Process for the production of electrical steel sheet cores
CN100506929C (zh) * 2004-04-28 2009-07-01 宝山钢铁股份有限公司 电工钢用水性自粘接涂料
ATE445671T1 (de) * 2004-10-27 2009-10-15 Du Pont Selbstbondierende beschichtungszusammensetzung
RU2277567C1 (ru) * 2005-03-15 2006-06-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Волгоградский государственный технический университет (ВолгГТУ) Полимерная композиция
WO2007137830A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Metall-kunststoff-hybrid-ölwanne
DE102007021602A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-20 Voestalpine Stahl Gmbh Korrosionsschutzsystem für Metalle und Pigment hierfür
ATE456596T1 (de) * 2007-11-14 2010-02-15 Sika Technology Ag Hitzehärtende epoxidharzzusammensetzung enthaltend nichtaromatische harnstoffe als beschleuniger
KR20100095015A (ko) * 2007-12-18 2010-08-27 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기강의 코팅 방법
KR101025008B1 (ko) * 2007-12-26 2011-03-25 주식회사 포스코 무방향성 전기강판의 절연피막 형성방법 및 무방향성 전기강판
PL2366810T3 (pl) * 2008-11-27 2019-12-31 Nippon Steel Corporation Blacha elektrotechniczna i sposób jej wytwarzania
EP2444523B1 (en) * 2009-06-17 2014-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Electromagnetic steel sheet having insulating coating film and process for production thereof
CN102086336A (zh) * 2009-12-07 2011-06-08 天津市新宇彩板有限公司 卷材用铁红环氧氨基底漆
CN101824263B (zh) * 2010-04-09 2015-06-24 常熟华冶薄板有限公司 变色龙涂料及其在彩色涂覆层钢板的使用方法和彩色涂覆层钢板
JP5589639B2 (ja) * 2010-07-22 2014-09-17 Jfeスチール株式会社 半有機絶縁被膜付き電磁鋼板
CN102134433A (zh) * 2011-03-02 2011-07-27 天津通远涂料化工有限公司 环保水性环氧防腐烤漆
KR101324260B1 (ko) * 2011-12-28 2013-11-01 주식회사 포스코 무방향성 전기강판의 절연 피막 조성물, 그 제조방법 및 절연 피막조성물이 적용된 무방향성 전기강판
JP6010392B2 (ja) * 2012-02-29 2016-10-19 Jfeスチール株式会社 絶縁被膜付き電磁鋼板およびその製造方法、ならびに絶縁被膜形成用被覆剤
CN104755535B (zh) * 2012-06-29 2017-03-08 陶氏环球技术有限公司 环氧树脂掺混物分散体及该分散体的制备方法
JP6134497B2 (ja) * 2012-11-08 2017-05-24 京セラ株式会社 積層コアの製造方法
AT512931B1 (de) * 2012-12-11 2013-12-15 Voestalpine Stahl Gmbh Blechpaket und Verfahren zum Verbinden von Blechteilen zu einem Blechpaket
WO2016045842A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Basf Coatings Gmbh Wässrige bindemitteldispersionen für kathodische elektrotauchlacke enthaltend einen vernetzer auf basis von mit 2,2-dimethyl-1,3-dioxolan-4-methanol blockierten polyisocyanaten

Also Published As

Publication number Publication date
RU2017134116A (ru) 2019-04-03
US20180122573A1 (en) 2018-05-03
EP3274412A1 (de) 2018-01-31
KR20170132219A (ko) 2017-12-01
MX2017012058A (es) 2018-02-19
EP3072936A1 (de) 2016-09-28
SI3274412T1 (sl) 2020-03-31
CN107532036A (zh) 2018-01-02
EP3274412B1 (de) 2019-08-21
US11107628B2 (en) 2021-08-31
WO2016151129A1 (de) 2016-09-29
RU2728339C2 (ru) 2020-07-29
RU2017134116A3 (ja) 2019-07-17
CN107532036B (zh) 2021-06-22
JP2018518591A (ja) 2018-07-12
KR102217714B1 (ko) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971849B2 (ja) コイルおよび電磁鋼帯または電磁鋼板
JP7034064B2 (ja) 熱活性化可能な硬化接着性コーティング
JP6037055B2 (ja) 積層用電磁鋼板、積層型電磁鋼板、積層型電磁鋼板の製造方法、および自動車モーター用鉄心
US20220001646A1 (en) Method for manufacturing electrical steel sheet product
WO2014156254A1 (ja) 軟磁性熱硬化性接着フィルム、磁性フィルム積層回路基板、および、位置検出装置
WO2016076356A1 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
WO2015190235A1 (ja) 接着テープ、物品、モーター及び物品の製造方法
TWI699415B (zh) 熱硬化性接著組成物
TWI647714B (zh) 具有接著性絕緣披覆膜之電磁鋼板的製造方法及層積電磁鋼板的製造方法
WO2018047577A1 (ja) 表面処理溶融亜鉛めっき鋼板およびそれを用いた接着継手
JP2005268630A (ja) クロムフリー絶縁被膜付き電磁鋼板
JP6608147B2 (ja) 多層接着フィルム、および接続構造体
EP1568724B1 (en) Process for the production of electrical steel sheet cores
JP2018140630A (ja) 樹脂フォーム複合鋼板パネルおよびその製造方法
US6686057B2 (en) Chromate-free coating for metal honeycomb
WO2014188816A1 (ja) 軟磁性樹脂組成物および軟磁性フィルム
JP2021132216A (ja) 回路基板の製造方法
JP2012174739A (ja) 絶縁被膜付き電磁鋼板および積層鉄心
CN108126880A (zh) 树脂基基板用脱模材料及其制造方法
JP5978782B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート及び補強フレキシブルプリント配線板
JP2004238457A (ja) 熱硬化型粘接着剤組成物及び熱硬化型粘接着シート
JP2017136864A5 (ja)
JP2012056249A (ja) 積層構造を有する成形体及びその製造方法
CN110951302A (zh) 一种用于伺服电机永磁体抗腐蚀的油悬浮组合物及其应用
JPS5936126A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150