JP6971525B2 - ワイヤーハーネスの配索構造 - Google Patents

ワイヤーハーネスの配索構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6971525B2
JP6971525B2 JP2017210801A JP2017210801A JP6971525B2 JP 6971525 B2 JP6971525 B2 JP 6971525B2 JP 2017210801 A JP2017210801 A JP 2017210801A JP 2017210801 A JP2017210801 A JP 2017210801A JP 6971525 B2 JP6971525 B2 JP 6971525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective tube
electric wire
wire harness
clamp
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083655A (ja
Inventor
真司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017210801A priority Critical patent/JP6971525B2/ja
Publication of JP2019083655A publication Critical patent/JP2019083655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971525B2 publication Critical patent/JP6971525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ワイヤーハーネスの配索構造に関する。
自動車などの車両には、電気機器に電線を介して電力や電気信号を送るためのワイヤーハーネスが配索されている。ワイヤーハーネスとしては、電線の所定の部分を保護用のコルゲートチューブ(保護チューブ)で覆うと共に、コルゲートチューブの両端部をワイヤーハーネスに固定したものが知られている。特許文献1には、電線を二重のコルゲートチューブで覆ったワイヤーハーネスが開示されている。
特開2011−254614号公報
ワイヤーハーネスを配索する場合、保護チューブが装着された箇所を所定の配索経路に沿って配索することがある。従来のワイヤーハーネスの配索構造では、保護チューブの一端側と他端側にクランプを取り付け、クランプを介して保護チューブを車両構成部材に固定している。
従来のワイヤーハーネスの配索構造では、ワイヤーハーネスの配索時に保護チューブがねじれた状態で配索される場合がある。この場合、保護チューブがねじれることによって配索経路から外れることがあり、ワイヤーハーネスが車両構成部材や周辺部品に干渉する虞がある。そのため、従来のワイヤーハーネスの配索構造では、ワイヤーハーネスの配索時に保護チューブにねじれが生じないように配索作業を行っているが、保護チューブが長い場合は、ねじれが生じているか否かの判別が困難な上、保護チューブがねじれないように慎重に作業を行う必要があるので手間がかかる。
また、従来のワイヤーハーネスの配索構造では、保護チューブがねじれることによって保護チューブ内に収容された電線がねじれた状態になる。ここで、電線の一端に接続されたコネクタに保護チューブの一端部が接続固定されている場合、電線がねじれることによって電線とコネクタの接続箇所(端子かしめ部)にねじり応力がかかる可能性がある。電線のコネクタ接続箇所にねじり応力が集中すると、応力集中により電線が劣化する虞がある。
本発明の目的の一つは、ワイヤーハーネスの配索時に保護チューブがねじれることを回避しつつ、電線のコネクタ接続箇所にねじり応力が集中することを回避できるワイヤーハーネスの配索構造を提供することにある。
本発明の一態様に係るワイヤーハーネスの配索構造は、
電線と、
前記電線の一端に接続されたコネクタと、
前記電線の一端側から途中までの部分を覆う第1保護チューブと、
前記第1保護チューブと径が異なり、前記電線の途中で前記第1保護チューブと重複し、前記電線の途中から他端側までの部分を覆う第2保護チューブと、
前記第1保護チューブの少なくとも一方の端部を前記電線に固定する第1固定部と、
前記第2保護チューブの他端部を前記電線に固定する第2固定部と、
前記第1保護チューブを把持して固定対象に固定する第1クランプと、
前記第2保護チューブを把持して固定対象に固定する第2クランプと、を備える。
上記ワイヤーハーネスの配索構造によれば、電線の一端側を覆う第1保護チューブと、電線の他端側を覆う第2保護チューブとを備え、第1保護チューブと第2保護チューブとが電線の途中で重複する。これにより、第1保護チューブと第2保護チューブの端部同士が互いに挿入され、一方の保護チューブが他方の保護チューブに対して回転可能に支持されている。そのため、第1保護チューブが第2保護チューブに対してねじれた状態で配索されたとしても、第1保護チューブが第2保護チューブに対して回転することによってねじれが解消されることから、第1保護チューブと第2保護チューブとの間にねじれが生じることを抑制できる。したがって、上記ワイヤーハーネスの配索構造は、ワイヤーハーネスの配索時に保護チューブがねじれることを回避できるため、保護チューブのねじれによって配索経路から外れることを防止でき、配索経路に沿って配索することが容易である。また、保護チューブにねじれが生じないように慎重に配索作業を行う必要がないので、配索作業性が良好である。
また、上記ワイヤーハーネスの配索構造によれば、第1保護チューブを電線に固定する第1固定部と、第2保護チューブを電線に固定する第2固定部とを備えている。上記ワイヤーハーネスの配索構造では、第1保護チューブが第2保護チューブに対してねじれた状態で配索された場合、第1固定部と第2固定部との間の区間で電線がねじれた状態になる。そのため、この区間で電線のねじれを吸収することにより、電線のコネクタ接続箇所にねじり応力がかかることを抑制できる。電線のコネクタ接続箇所は第1固定部よりも一端側に設けられているため、両固定部間で電線にねじれが生じても、コネクタと第1固定部との間では、電線がねじれることがないからである。よって、電線に作用するねじり応力の影響がコネクタ接続箇所に伝わることがなく、コネクタ接続箇所に過度のねじり応力が作用することを抑制できる。したがって、上記ワイヤーハーネスの配索構造は、電線のコネクタ接続箇所にねじり応力が集中することを回避できるため、応力集中による電線の劣化を防止できる。
実施形態1に係るワイヤーハーネスの配索構造をスライドシートに適用した例を示す概略側面図である。 実施形態1に係るワイヤーハーネスの配索構造の構成を示す概略断面図である。 実施形態2に係るワイヤーハーネスの配索構造の構成を示す概略断面図である。
本発明の実施形態に係るワイヤーハーネスの配索構造の具体例を、図面を参照して説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。図2及び図3は、ワイヤーハーネスを長手方向に沿って切断した状態を示したものである。
[実施形態1]
図1、図2を参照して、実施形態1に係るワイヤーハーネスの配索構造を説明する。実施形態1では、図1に示すように、車両に備えるシート6にワイヤーハーネス1を配索する配索構造について説明する。なお、以下の説明において、一端側とは、ワイヤーハーネス1において、接続対象(本実施形態の例ではシート6)に接続されるコネクタ11が設けられた側であり、他端側とは、その反対側を意味する。ワイヤーハーネス1は、電線10と、電線10の一部を覆う保護チューブ20とを備える。実施形態1の配索構造の特徴の1つは、図2に示すように、電線10の一端側を覆う第1保護チューブ21と、電線10の他端側を覆う第2保護チューブ22とを備え、第1保護チューブ21と第2保護チューブ22とが電線10の途中で重複する点にある。もう1つの特徴は、第1保護チューブ21の少なくとも一方の端部を電線10に固定する第1固定部31と、第2保護チューブ22の他端部を電線10に固定する第2固定部32とを備える点にある。
(シート)
図1に示すシート6は、車体のフロアパネル7上に設置され、スライド機構(図示せず)によって車両前後方向にスライド可能な、所謂スライドシートである。シート6のシートスライド量は、例えば400mm以上である。シート6には、乗員の着座状態などを検知するセンサといった電気機器(図示せず)が内蔵されており、ワイヤーハーネス1(電線10)の一端に設けられたコネクタ11が接続されるソケット61を有する。
(ワイヤーハーネス)
図1に示すワイヤーハーネス1は、車体フロアとシート6との間に配索され、シート6と、車両に搭載された電源(図示せず)や制御装置(図示せず)とを電気的に接続する。この例では、ワイヤーハーネス1がフロアパネル7の下を通り、その一部がフロアパネル7から引き出され、コネクタ11がシート6に設けられたソケット61に接続される。ワイヤーハーネス1は、シート6のスライドに追従できる長さを有しており、その一部が屈曲して配索されている。実施形態1のワイヤーハーネス1の配索構造は、図2に示すように、電線10と、コネクタ11と、保護チューブ20(第1保護チューブ21及び第2保護チューブ22)と、固定部30(第1固定部31及び第2固定部32)と、クランプ40(第1クランプ41及び第2クランプ42)とを備える。以下、主に図2を参照して、ワイヤーハーネス1の配索構造について詳しく説明する。
(電線・コネクタ)
電線10は、シート6に内蔵された電気機器に電源から電力を送ったり、電気機器と制御装置との間で電気信号を伝えるものであり、少なくとも1本有する。複数の電線10を有する場合、電線10を束ねずに単に並べた形態としてもよいし、電線10同士を撚り合わせたり、粘着テープや結束バンドなどで束ねて電線束とした形態としてもよい。この例では、複数の電線10が束ねられていない状態で保護チューブ20内に収容されている。電線10を束ねなくとも、保護チューブ20内に収容されるため、電線10がばらけることはない。この例では、電線10の一端が保護チューブ20(第1保護チューブ21)の一端部から引き出され、電線10の他端が保護チューブ20(第2保護チューブ22)の他端部から引き出されている。電線10の一端には、コネクタ11が接続されている。
(保護チューブ)
保護チューブ20は、ワイヤーハーネス1の配索経路に配置され、電線10の一部の区間を覆うように設けられており、電線10を配索経路に沿って案内しつつ保護する。保護チューブ20は、電線10を収容可能な内径を有しており、樹脂製のコルゲートチューブといった軽量で可撓性に優れるものが好適に利用できる。保護チューブ20は、電線10の一端側を覆う第1保護チューブ21と、電線10の他端側を覆う第2保護チューブ22とで構成されている。保護チューブ20の全長L(保護チューブ20で覆われる電線10の長さ)は、配索経路の長さに応じて適宜設定すればよく、例えば400mm以上、更に500mm以上である。
第1保護チューブ21は、電線10の一端側から途中までの部分を覆うように装着されている。第2保護チューブ22は、電線10の途中から他端側までの部分を覆うように装着されている。第1保護チューブ21と第2保護チューブ22とは径が異なっており、第1保護チューブ21の他端部と第2保護チューブ22の一端部とが電線10の途中で重複している。この例では、第2保護チューブ22の内径及び外径が第1保護チューブ21の内径及び外径よりも大きい。これにより、第1保護チューブ21の他端部が第2保護チューブ22の一端部に挿入された状態で固定されずにフリーな状態で支持されており、第1保護チューブ21が第2保護チューブ22に対して回転可能である。また、第1保護チューブ21と第2保護チューブ22の端部同士が重複することで、保護チューブ20の直進性を保つことができる。第1保護チューブ21の外径と第2保護チューブ22の内径との差が小さ過ぎると、各々の端部同士が引っ掛かったり擦れたりし易くなる。一方、第1保護チューブ21の外径と第2保護チューブ22の内径との差が大き過ぎると、各々の端部同士間の隙間が大きくなり、保護チューブ20の直進性を保ち難くなる。例えば、第2保護チューブ22の内径は第1保護チューブ21の外径の1.1倍以上2倍以下程度であることが挙げられる。この例では、第1保護チューブ21の内径が7mm、外径が10mm、第2保護チューブ22の内径が13mm、外径が17mmである。
第1保護チューブ21及び第2保護チューブ22の長さは適宜設定すればよい。この例では、第1保護チューブ21の長さが第2保護チューブ22よりも短い。第1保護チューブ21の長さL(第2保護チューブ22と重複する他端部を含む)は、例えば保護チューブ20の全長Lの30%以上50%以下であることが挙げられる。第2保護チューブ22の長さL(第1保護チューブ21と重複する一端部を含む)は、例えば保護チューブ20の全長Lの60%以上90%以下であることが挙げられる。更に、第1保護チューブ21と第2保護チューブ22とが重複する部分の長さLoは、例えば保護チューブ20の全長Lの20%以上30%以下であることが挙げられる。
第1保護チューブ21及び第2保護チューブ22には、長手方向に沿って全長に亘ってスリットがそれぞれ形成されており、スリットを開いて電線10を収容できる。第1及び第2の保護チューブ21、22内に電線10をそれぞれ収容した後、各保護チューブ21、22の外周に粘着テープなどを巻き付けることによって、スリットの口開きを防止している。本例のように、第1保護チューブ21の他端部が第2保護チューブ22の一端部に挿入される場合、挿入される側の第1保護チューブ21の他端部の少なくとも外周に粘着テープが巻き付けられていることが好ましい。これにより、第1保護チューブ21及び第2保護チューブ22の各々のスリット同士が引っ掛かることを抑制できる。
(固定部)
固定部30は、保護チューブ20を電線10に固定する部材であり、この例では、第1保護チューブ21の他端部を電線10の途中に固定する第1固定部31と、第2保護チューブ22の他端部を電線10の他端側に固定する第2固定部32とを備える。第1固定部31及び第2固定部32はそれぞれ、電線10と各チューブ21、22との境界に粘着テープなどを巻き付けることによって形成されている。ここで、第1固定部31と第2固定部32との間の区間は、電線10のねじれを吸収する区間となり、両固定部31、32間の区間が長いほど、電線10に作用するねじり応力を吸収し易い。両固定部31、32間の区間長Laは、例えば保護チューブ20の全長Lの40%以上、具体的には200mm以上であることが挙げられる。これにより、保護チューブ20内に収容された電線10のねじれ吸収区間を十分に確保できる。
(クランプ)
クランプ40は、保護チューブ20を把持して固定対象となる車両構成部材に固定する部材である。この例では、第1保護チューブ21を把持してシート6(図1参照)に固定する第1クランプ41と、第2保護チューブ22を把持してフロアパネル7の下に配置された下部構成部材に70(図1参照)に固定する第2クランプ42とを備える。第1クランプ41及び第2クランプ42はそれぞれ、各保護チューブ21、22を把持する把持部45と、固定対象に固定するための取付部46とを有する。取付部46は差し込み式になっており、シート6及び下部構成部材70には、取付部46が差し込まれて固定される差し込み孔がそれぞれ設けられている。そして、図1に示すように、第1クランプ41及び第2クランプ42の各々の取付部46がシート6及び下部構成部材70に設けられた各差し込み孔に差し込まれることによって、保護チューブ21、22がシート6と下部構成部材70にそれぞれ固定されている。
更に、この例では、保護チューブ20(第2保護チューブ22)の他端部から引き出された電線10を把持して下部構成部材70に固定する第3クランプ43を備える。第3クランプ43は、電線10を把持する把持部45と、固定対象に固定するための取付部46とを有する。そして、第3クランプ43の取付部46が下部構成部材70に設けられた差し込み孔に差し込まれることによって、電線10が下部構成部材70に固定されている。
次に、図1を参照しながら、ワイヤーハーネス1の配索手順の一例を説明する。第2クランプ42及び第3クランプ43の各々の取付部46を下部構成部材70に設けられた各差し込み孔に差し込み、第2保護チューブ22と、その他端部から引き出された電線10とを下部構成部材70にそれぞれ固定する。次に、ワイヤーハーネス1をフロアパネル7から上方に引き出して配索経路に沿って配索し、第1クランプ41の取付部46をシート6に設けられた差し込み孔に差し込んで、第1保護チューブ21をシート6に固定する。これにより、保護チューブ20が配索経路に沿って配索され、保護チューブ20により電線10が配索経路に沿って案内される。その後、コネクタ11をシート6のソケット61に接続する。
{作用効果}
上述した実施形態1のワイヤーハーネス1の配索構造は、次の作用効果を奏する。
第1保護チューブ21の他端部と第2保護チューブ22の一端部とが電線10の途中で重複して、第1保護チューブ21の他端部が第2保護チューブ22の一端部に挿入されている。これにより、第1保護チューブ21の他端部が第2保護チューブ22の一端部に対して固定されずにフリーな状態で支持されている。そのため、ワイヤーハーネス1の配索時に第1保護チューブ21が第2保護チューブ22に対してねじれた状態で配索されたとしても、第1保護チューブ21が第2保護チューブ22に対して回転することによってねじれが解消されるので、保護チューブ20にねじれが生じることを抑制できる。したがって、保護チューブ20がねじれることを回避でき、配索経路に対して保護チューブ20の直進性が保たれるので、保護チューブ20が配索経路から外れることを防止できる。よって、ワイヤーハーネス1を配索経路に沿って配索することが容易である。また、保護チューブ20にねじれが生じないように慎重に配索作業を行う必要がないので、作業効率も向上する。特に、配索経路が長く、保護チューブ20が長い(例えば400mm以上)場合に有効である。
また、第1保護チューブ21が第2保護チューブ22に対してねじれた状態で配索された場合、保護チューブ20で覆われる電線10のうち、第1固定部31と第2固定部32との間の区間において、電線10がねじれた状態になる。そのため、この区間で電線10のねじれを吸収することにより、電線10とコネクタ11の接続箇所にねじり応力がかかることを抑制できる。電線10のコネクタ接続箇所は第1固定部31よりも一端側に設けられているため、両固定部31、32間で電線にねじれが生じても、電線10に作用するねじり応力の影響がコネクタ接続箇所に伝わることがない。よって、コネクタ接続箇所に過度のねじり応力が作用することを抑制できる。したがって、電線10のコネクタ接続箇所にねじり応力が集中することを回避できるため、応力集中による電線10の劣化を防止できる。
ここで、両固定部31、32間で電線10がねじれることがあっても、電線10は保護チューブ20に比べて細く、可撓性に優れるため、電線10に作用するねじり応力を吸収できる。本例では、第1保護チューブ21よりも第2保護チューブ22が長く設定されているため、両固定部31、32間の区間長Laを長くとることができ、電線10のねじれ吸収区間を確保し易い。また、保護チューブ20内の複数の電線10が束ねられていないことで、束ねられている場合に比較して、ねじれを吸収し易くなる。
更に、実施形態1では、第3クランプ43を備え、第2保護チューブ22の他端部から引き出された電線10が固定対象に固定されるため、コネクタ11の接続時にコネクタ11が引っ張られるようなことがあっても、電線10が一端側に移動することを抑制できる。
本実施形態のように、ワイヤーハーネス1の接続対象がスライドシートといった可動体であり、可動体にワイヤーハーネス1が配索されている場合、可動体の動きによって第1保護チューブ21が第2保護チューブ22に対してねじれることがある。このような場合であっても、ワイヤーハーネス1の配索構造では、第1保護チューブ21が第2保護チューブ22に対して回転可能であり、第1保護チューブ21と第2保護チューブ22との間にねじれが生じることを抑制できる。よって、保護チューブ20がねじれることを回避でき、ワイヤーハーネス1が配索経路に配索された状態を安定して維持できる。
実施形態1では、第1保護チューブ21の一端部と他端部のうち、他端部に第1固定部31が設けられている構成を説明した。第1保護チューブ21の他端部だけでなく、第1保護チューブ21の一端部にも第1固定部31を設けて、第1保護チューブ21の一端部及び他端部を電線10の一端側及び途中に固定することも可能である。また、第1保護チューブ21の一端部がコネクタ11に接続固定されていてもよい。
[実施形態2]
図3を参照して、実施形態2に係るワイヤーハーネスの配索構造を説明する。実施形態2では、第1保護チューブ21の一端部に第1固定部31が設けられ、第1保護チューブ21の一端部を電線10の一端側に固定している点が実施形態1と相違しており、その他の構成は実施形態1と共通している。実施形態2の場合、実施形態1の場合に比較して、両固定部31、32間の区間長Laをより長くとることが可能になり、電線10のねじれ吸収区間をより確保し易い。
本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。上述した本実施形態では、ワイヤーハーネスの配索構造をスライドシートに適用した例を説明したが、ワイヤーハーネスの接続対象はスライドシートに限られるものではない。本発明のワイヤーハーネスの配索構造は、車両に搭載される各種電装品に適用できる。
1 ワイヤーハーネス
10 電線
11 コネクタ
20 保護チューブ
21 第1保護チューブ
22 第2保護チューブ
30 固定部
31 第1固定部
32 第2固定部
40 クランプ
41 第1クランプ
42 第2クランプ
43 第3クランプ
45 把持部
46 取付部
6 シート
61 ソケット
7 フロアパネル
70 下部構成部材

Claims (2)

  1. 電線と、
    前記電線の一端に接続されたコネクタと、
    前記電線の一端側から途中までの部分を覆う第1保護チューブと、
    記電線の途中で前記第1保護チューブと重複し、前記電線の途中から他端側までの部分を覆う第2保護チューブと、
    前記第1保護チューブの少なくとも一方の端部を前記電線に固定する第1固定部と、
    前記第2保護チューブの他端部を前記電線に固定する第2固定部と、
    前記第1保護チューブを把持して固定対象に固定する第1クランプと、
    前記第2保護チューブを把持して固定対象に固定する第2クランプと、を備え
    前記コネクタは、車両に搭載される可動体に接続され、
    前記第1保護チューブと前記第2保護チューブとは互いに回転可能に支持されており、
    前記第1保護チューブの長さが前記第2保護チューブの長さよりも短く、
    前記第1保護チューブの外径が前記第2保護チューブの内径よりも小さい、ワイヤーハーネスの配索構造。
  2. 車体のフロアパネルと、前記フロアパネルの下に配置された下部構成部材と、を備え、
    前記可動体は、前記フロアパネル上にスライド可能に設置されたシートであり、
    前記ワイヤーハーネスは、前記フロアパネルの下を通り、前記フロアパネルの引出箇所から上方に引き出されて前記シートに接続され、
    前記シートは、前記コネクタが接続されるソケットを有し、
    前記下部構成部材は、車両上方に向かって延びる壁面を有し、
    前記壁面は、前記引出箇所の近傍に配置されており、
    前記第1クランプは、前記シートの下面に固定され、
    前記第2クランプは、前記下部構成部材の前記壁面に固定され、
    前記第1クランプと前記第2クランプとの間で、前記ワイヤーハーネスの一部が前記シートのスライドに追従できるように車両後方に向けて膨らむように曲がって配索されている、請求項1に記載のワイヤーハーネスの配索構造。
JP2017210801A 2017-10-31 2017-10-31 ワイヤーハーネスの配索構造 Active JP6971525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210801A JP6971525B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ワイヤーハーネスの配索構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210801A JP6971525B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ワイヤーハーネスの配索構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083655A JP2019083655A (ja) 2019-05-30
JP6971525B2 true JP6971525B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66670715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210801A Active JP6971525B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ワイヤーハーネスの配索構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6971525B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022149513A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 株式会社豊田自動織機 ワイヤハーネス、及び電動圧縮機
JP2023063758A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 住友電装株式会社 配線部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083655A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440223B2 (ja) コルゲートチューブの固定構造
JP5386126B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5425507B2 (ja) モーターケーブル装置、及び、モーターケーブル装置に用いる樹脂部品
GB2496791A (en) Wire harness waterproof structure
JP2010239678A (ja) モーターケーブル装置、及び、モーターケーブル装置のケーブル本体製造方法
JP6971525B2 (ja) ワイヤーハーネスの配索構造
WO2015125550A1 (ja) 電線、及び、ワイヤーハーネス
WO2011083807A1 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP6899730B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5221081B2 (ja) 線状物の固定構造
KR101820160B1 (ko) 와이어하네스 보호용 프로텍터
JP2003243088A (ja) コネクタ接続部の電線保護構造
KR101820158B1 (ko) 와이어하네스 보호용 프로텍터
JP5083163B2 (ja) ワイヤハーネス
JPH1137349A (ja) ワイヤハーネスの保護チューブ取付構造
CA2989877C (en) Grounding structure of optical fiber cable
JP2007049784A (ja) 自動車用ワイヤハーネスの配索構造
JP5607133B2 (ja) 線状物の固定構造
KR101820159B1 (ko) 와이어하네스 보호용 프로텍터
JP7367832B2 (ja) 電気接続箱
KR101794337B1 (ko) 와이어하네스 보호용 프로텍터
JP7236617B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6822137B2 (ja) 線状部品のプロテクタ構造
JP4699491B2 (ja) 回転電機
JP4376644B2 (ja) 電線保護チューブに対する電線挿通治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150