JP6970983B2 - 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー - Google Patents

脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー Download PDF

Info

Publication number
JP6970983B2
JP6970983B2 JP2019552049A JP2019552049A JP6970983B2 JP 6970983 B2 JP6970983 B2 JP 6970983B2 JP 2019552049 A JP2019552049 A JP 2019552049A JP 2019552049 A JP2019552049 A JP 2019552049A JP 6970983 B2 JP6970983 B2 JP 6970983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amyloid beta
group
blood
accumulation
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020511662A (ja
Inventor
インヒ ムク
ソンホ ハン
ジョンチャン バク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SNU R&DB Foundation
Original Assignee
Seoul National University R&DB Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul National University R&DB Foundation filed Critical Seoul National University R&DB Foundation
Publication of JP2020511662A publication Critical patent/JP2020511662A/ja
Priority to JP2021126723A priority Critical patent/JP2021182000A/ja
Priority to JP2021126722A priority patent/JP7105510B6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970983B2 publication Critical patent/JP6970983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01007Acetylcholinesterase (3.1.1.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/15Peptidyl-dipeptidases (3.4.15)
    • C12Y304/15001Peptidyl-dipeptidase A (3.4.15.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • G01N33/78Thyroid gland hormones, e.g. T3, T4, TBH, TBG or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/916Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1), e.g. phosphatases (3.1.3), phospholipases C or phospholipases D (3.1.4)
    • G01N2333/918Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本願は、アルツハイマー性認知症原因物質であるアミロイドベータの脳沈着に対する血液バイオマーカーに関するものである。
脳のアミロイドベータが蓄積されて発生する代表的な疾患であるアルツハイマー病またはアルツハイマー性認知症(Alzheimer’s disease:ADまたはADD)は、認知症のうち最も一般的な形態であって、代表的な神経退行性疾患である。80才以上の老人の20%以上がアルツハイマー病の影響を受けていると推定されて、高齢化社会になるにつれその数が急激に増加している。アルツハイマー病は、アミロイド前駆体タンパク質(amyloid precursor protein:APP)がβ、γ−セクレターゼによって順次切断されて生成されるβ−アミロイド(Aβpeptide)が脳組織に沈着される老人班(senile plaque)と微小管関連タンパク質であるタウ(Tau)タンパク質の過リン酸化による神経線維の塊り(neurofibrillary tangle:NTF)が主な病理学的特徴である。アルツハイマー病患者の脳組織で起きる変化は、環境及び様々な病因学的な要因によるものであって、まだ明確な診断方法と治療療法がない。
現在、最も一般的なAD診断方法としては、MRI(Magnetic resonance Imaging)、PET(positron emission tomography)等のイメージ方法や、ミニ−認知状態検査(Mini mental state examination:MMSE)、問診等の間接的な方法が用いられているが、MMSEによる診断は、年齢、学力などによりその結果が変わるので、診断の正確性が問題になっている。MRI及びPETは、費用が高い短所がある。またAD患者の脳組織から老人班及び神経線維の塊りの2種類の病変を確認する方法も用いられているが、疾病を診断したり、進行程度を確実に把握できる方法は知られていない。
AD診断のための生化学的診断マーカーを探すための研究は、重要な研究分野であって血液、脳脊髄液などの体液を含む様々な組織において行われている。脳脊髄液(cerebrospinal fluid:CSF)は、脳の細胞の外部の部分と直接接触する部位で、脳のタンパク質変化を反映していて、正常老人に比べてアルツハイマー病患者のCSFでAβ42濃度の減少、全体タウと自己リン酸化タウの増加などが報告されている。しかし、大部分のAD患者が65才以上の高齢であることを考慮すると、脳脊髄液を得るための腰椎穿刺(lumber puncture)の場合、相当な危険を伴う。
アルツハイマー性認知症の原因物質であり、病気の進行に応じて脳に蓄積されるアミロイドベータに対して特異的に結合する物質で近年開発されたPittsburgh compound B(PIB)は、アルツハイマー性認知症の診断に有用な物質である。PIBを投与した後、PET映像を取ることによって脳のアミロイドベータの蓄積程度を測定して、これをアルツハイマー性認知症の診断に効率的に利用することができるためである。しかし、この診断方法は、高費用と装備の制限性のために普遍的なアルツハイマー性認知症の診断方法で用いるのに限界がある。
これと比較して採取の相対的な容易性、検査の経済性、時間節約などを考慮すると、血液診断マーカーは、多くの長所がある。血液診断マーカーは、アルツハイマー病進行に応じた脳の機能的病理的変化をよく反映すべきである反面、アルツハイマー病進行に応じた様々な脳タンパク質の変化が常に血液内で感知はできないため、診断マーカーの発掘の困難を受けている。また、大慨のアルツハイマー病の進行に応じて増減する脳タンパク質が、脳脊髄液や血液内では逆の増減傾向性を示すことが通常の現象である。例えば、アルツハイマー病の進行に応じて脳アミロイドベータ42(Aβ42)は増加する反面、脳脊髄液アミロイドベータ42は減少し、トランスサイレチンは、脳では増加し血液では減少すると知られている(Scheuner et al.,Nature Medicine 2,864−870(1996);Galasko et al.,Arch Neurol 55(7):937−45(1998);Li et al.,Journal of Neuroscience 31(35):12483−12490(2011);及びHan et al.,Journal of Alzheimer disease 25(1)77−84(2011))。
特許文献1は、アルツハイマー病早期診断用タンパク質性マーカーに関し、ATP synthase subunit beta及びadenosine kinase(Isoform Long)及びregucalcinを利用したアルツハイマー病早期診断用マーカーを開示する。
特許文献2は、ビタミンD結合タンパク質を利用したアルツハイマー病の診断装置及び診断方法に関し、ビタミンD結合タンパク質と結合する抗体を利用した診断方法及び装置について開示する。
特許文献3は、認知障害疾患診断用多重マーカー及びその用途に関し、認知障害疾患診断マーカーとして、トランスサイレチン(Transthyretin)、ApoE、アルファ―シヌクレイン(α−synuclein)、ビタミンD結合タンパク質、ニューログラニン(neurogranin)、ビメンチン(vimentin)、スタスミン(stathmin)、コンタクチン(contactin)、及びHDL−コレステロールを開示している。
しかし、アルツハイマー病は早期診断が難しく、病症が進行されると社会的費用が多くかかる正常生活が難しい深刻な疾患であることを考慮すると、血液のような手軽な試料によりアルツハイマー病の早期診断を含むアルツハイマー重症度診断だけでなく症状が現れる前である前臨床(preclinical)段階でも診断できる新しいマーカーの開発の必要性がある。
近年盛んに行われる研究によって様々なアルツハイマー性認知症診断の血液バイオマーカー候補物質が発掘されているが、各バイオマーカーは、敏感度と正確性において要求基準を満たせずにいるのが現状である。
大韓民国公開特許第2012−0041823号公報 大韓民国公開特許第2010−0049363号公報 大韓民国公開特許第2014−0042331号公報
本願は、血液を利用して脳のアミロイドベータプラーク蓄積の有無の予測またはこれと関連した疾患を診断することができるバイオマーカーを提供しようする。
一様態において本願は、Periostin、VE−cadherin、ACHE(Acetylcholinesterase)、TSP−1(Thrombospondin−1)、血漿アミロイドベータ、LGALS3BP(Lectin、galactoside−binding、soluble3 binding protein)及びACE(Angiotensin I converting enzyme)で構成される群から選択される一つ以上のマーカーの血液から検出用用途であって、
前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びACHEは、認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用であり、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE、Periostin及びVE−cadherinは、軽度認知障害患者群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用であり、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP及びACEは、認知機能正常群及び軽度認知障害患者群を含む非認知症群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用であり、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びTSP−1は、非認知症群及びアルツハイマー性認知症を含む認知症群を含む全周期における脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用である。
別の様態において本願は、前記マーカーの検出用物質を含むアミロイドベータ蓄積の有無検出用組成物、キットまたは方法を提供する。
一実現例において本願に係るマーカーで前記血漿アミロイドベータはMPPで処理されたものである。
一実現例において本願に係るマーカーは、血液特に血漿から検出することができる。
一実現例において本願に係るマーカーは、前記マーカーに追加してApoEを追加で含むことができる。
一実現例において本願に係るマーカーが用いられる認知障害正常群は、特にAChEI(抑制剤)未服用群である。
一実現例において本願に係るマーカーは、前記マーカーに追加して血液検査の通常の項目である燐、遊離T3及び/またはHDLコレステロールをマーカーとして追加で含むことができる。
別の様態において本願に係るマーカーは、脳アミロイドベータ蓄積と関連した疾患の診断またはPIB(Pittsburgh compound B)−PET(positron emission tomography)検査が必要であるか否かの判断に用いられて、前記脳アミロイドベータ蓄積疾患は、アミロイドベータ蓄積による疾患、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病認知症、レビー小体型認知症、ハンチントン病認知症、または前臨床アルツハイマー病、ダウン症候群、または認知障害を含むが、これに制限しない。
一実現例において本願に係るマーカーはさらに、アミロイドベータ蓄積疾患診断は、認知障害重症度判断に使用することができる。
別の様態において本願は、さらに脳アミロイドベータ蓄積の有無の検出が必要な検査対象者由来の血液サンプルを提供する段階;前記血液サンプルでPeriostin、VE−cadherin、ACHE(Acetylcholinesterase)、TSP−1(Thrombospondin−1)、血漿アミロイドベータ、LGALS3BP(Lectin、galactoside−binding、soluble3 binding protein)及びACE(Angiotensin I converting enzyme)で構成される群から選択される一つ以上のマーカーを定量する段階で、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びACHEは認知機能正常群を対象者血液、前記マーカー中LGALS3BP、ACE、Periostin及びVE−cadherin軽度認知障害患者群対象者血液、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP及びACEは、認知機能正常群及び軽度認知障害患者群血液、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びTSP−1は、全周期患者群の血液試料で脳アミロイドベータ蓄積の有無を検出して;
そして前記定量された各マーカーの量を前記対象者の脳アミロイドベータ蓄積の有無と関連させる段階を含む、血液で脳アミロイドベータ蓄積検出方法を提供する。
本願に係る方法で関連させる段階は、対照群で決定された定量結果と比較して、前記Periostinは増加、LGAL、ACE、AChE、TSP1、及びVE−cadherinはいずれも減少する場合、前記血液が由来された対象者は、アミロイドベータが蓄積されたと判断する段階を追加で含む。
本願に係る前記方法は、さらに脳アミロイドベータ蓄積に関連した疾患の診断、またはPIB(Pittsburgh compound B)−PET(positron emission tomography)検査が必要であるか否かの判断または認知障害重症度判断に使用することができる。
一実現例において本願に係る方法でマーカーは、さらに脳アミロイドベータ蓄積疾患診断は、認知障害重症度判断に使用することができる。
一実現例において本願に係る方法でマーカーは、血液特に血漿で検出することができる。
一実現例において本願に係る方法でマーカーは、前記マーカーに追加してApoEを追加で含むことができる。
一実現例において本願に係る方法でマーカーが用いられる認知障害正常群は、特にAChEI(抑制剤)未服用群である。
さらに別の様態において、本願は血液で脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用Periostin、VE−cadherin、ACHE(Acetylcholinesterase)、TSP−1(Thrombospondin−1)、血漿アミロイドベータ、LGALS3BP(Lectin、galactoside−binding、soluble3 binding protein)及びACE(Angiotensin I converting enzyme)で構成される群から選択される一つ以上のバイオマーカーであって、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びACHEは、認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用で、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE、Periostin及びVE−cadherinは、軽度認知障害患者群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用で、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP及びACEは、認知機能正常群及び軽度認知障害患者群を含む非認知症群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用で、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びTSP−1は非認知症群及びアルツハイマー性認知症群を含む認知症群を含む全周期で脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用である、脳アミロイドベータ蓄積検出用バイオマーカーを提供する。
一実現例において、血漿アミロイドベータは、MPPで処理されたものである、脳アミロイドベータ蓄積検出用バイオマーカーを提供する。
一実現例において各認知機能正常群は、AChE抑制剤非服用者である、脳アミロイドベータ蓄積検出用バイオマーカーを提供する。
一実現例において、各認知機能正常群、軽度認知障害患者群、非認知症群及び認知症群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用マーカーは、ApoEを追加で含むものである、脳アミロイドベータ蓄積検出用バイオマーカーを提供する。
一実現例において前記各認知機能正常群、軽度認知障害患者群、非認知症群及び認知症群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用マーカーは、燐、HDL(High Density Lipoprotein)及び遊離T3(free triiodothyronine)中一つ以上のマーカーを追加で含むものである、脳アミロイドベータ蓄積検出用バイオマーカーを提供する。
一実現例において前記脳アミロイドベータ蓄積は、脳アミロイドベータ蓄積に関連した疾患の診断、またはPIB(Pittsburgh compound B)−PET(positron emission tomography)検査が必要であるか否かの判断に用いられて、前記脳アミロイドベータ蓄積疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病認知症、レビー小体型認知症、ハンチントン病認知症、または前臨床アルツハイマー病、ダウン症候群、または認知障害を含むものである、脳アミロイドベータ蓄積検出用バイオマーカーを提供する。
一実現例において前記脳アミロイドベータ蓄積に関連した疾患の診断は、認知障害重症度判断を含むものである、脳アミロイドベータ蓄積検出用バイオマーカーを提供する。
本願に係るバイオマーカーは、アルツハイマー性認知症原因物質であるアミロイドベータの脳蓄積を早期に血液で簡便かつ迅速に検出することができる。
脳のアミロイドベータの蓄積は、認知症や健忘症などの臨床的症状が現れる15〜20年前から始まるので、臨床的症状がなかったりまたは軽微な臨床的症状を示す患者の血液検査を介して脳アミロイドベータ蓄積の有無を確認できる本願に係るマーカーは、アルツハイマー認知症を早期に検出できることはもちろん、早期にその進行を遅らせたり防げて、患者の生活の質を画期的に改善することができる。
さらに、本願に係るマーカーは、認知機能程度に応じて細分化された患者群、つまり認知機能正常群、軽度であるか障害群、アルツハイマー性認知症群及び全周期群に応じて、より有効な組み合わせで構成されることができて、これを利用して正確度及び有効性がより向上する。
さらに、近年脳映像で脳アミロイドベータの蓄積を確認できる一部の大学病院だけで施行できる高価な検査であるPIB−PET映像に代わり、または検査が必要な患者のスクリーニングなどに効果的に使用することができる。従って、脳アミロイドベータの蓄積を血液で簡便に確認できる本願に係る血液バイオマーカーは、患者の便利性及び費用削減の側面においても効果が非常に大きい。
血液で本願のバイオマーカー検出による脳アミロイドベータ蓄積の有無鑑別のために確立されたモデルを図式的に示したもので、図1Aは、本願でマーカー発掘試料別アミロイドベータ蓄積を撮影したPET映像結果で、PET映像結果は、脳アミロイドベータ蓄積を測定する標準方法で、血液バイオマーカーと脳のベータの蓄積と関連があるか確認することができる。図1B及び図1Cは、細分化された患者群によるモデル別マーカーを示したものである。PIB−PETプロトンでPeriostinは増加、LGAL、ACE、AChE、TSP1、VE−cadherinはいずれも減少する。これは、PIB−PET結果と本願に係るマーカーの高い関連性を示すもので、本願に係るマーカーが、脳のアミロイドベータ蓄積に有用に用いられることを示すものである。 モデル1で認知機能正常群(CN)における脳アミロイドベータ蓄積群(CN中Aベータ+ vs Aベータ−)鑑別結果を示す。 図2Aと同様であるが、燐(Phosphorous)を追加のバイオマーカーで用いた結果である。 モデル2で軽度認知障害患者群(MCI)における脳アミロイドベータ蓄積群(MCI中Aベータ+ vs Aベータ−)鑑別結果を示す。 図3Aと同様であるが、燐を追加のバイオマーカーで用いた結果である。 モデル3で重症認知症でない患者群(CNとMCI)における脳アミロイドベータ蓄積群(CN+MCI中Aベータ+ vs Aベータ−)鑑別結果を示す。 図4Aと同様であるが、燐を追加のバイオマーカーで用いた結果である。 モデル4で全周期におけるアミロイド蓄積群(認知機能関係なく全対象者でAベータ+ vs Aベータ−)鑑別結果を示す。 図5Aと同様であるが、HDLコレステロール及び遊離T3(free triiodothyronine)を追加のバイオマーカーで用いた結果である。 認知機能正常群(CN)、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー性認知症群(ADD,Alzheimer Disease Dementia)、及び全周期(PIB− vs PIB+)血液でLGALS3BPをELISAで定量した実験結果である。これは、LGALS3BPの定量値を認知機能正常群、軽度認知障害、アルツハイマー性認知症群、及び全周期で各々脳アミロイドベータの蓄積陰性群(−)と陽性群(+)を比較した時、有意な変化が見られるので、本願に係るモデル1乃至4に共に使用することができること示す。また、このような定量値は、ロジスティック回帰式を利用して統合的指数(実施例2参照)算出及びROCカーブ分析による特異性、敏感度及びAUC値決定に用いられた。 認知機能正常群(CN)、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー性認知症群(ADD)、及び全周期(PIB− vs PIB+)血液でACEをELISAで定量した実験結果である。これは、ACEの定量値を認知機能正常群、軽度認知障害、アルツハイマー性認知症群、全周期で各々脳アミロイドベータの蓄積陰性群(−)と陽性群(+)を比較した時、軽度認知障害及び全周期で有意な変化が見られ、正常群、アルツハイマー性認知症群で減少傾向が見られるので、本願に係るモデル1乃至4に共に使用することができることを示す。また、このような定量値は、ロジスティック回帰式を利用して統合的指数(実施例2参照)算出及びROCカーブ分析による特異性、敏感度及びAUC値決定に用いられた。 認知機能正常群(CN)、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー性認知症群(ADD)、及び全周期(PIB− vs PIB+)血液でTSP−1をELISAで定量した実験結果である。これは、TSP−1の定量値が認知機能正常群、軽度認知障害、アルツハイマー性認知症群、全周期で各々脳アミロイドベータの蓄積陰性群と陽性群を比較した時、全周期で有意な変化が見られたので、本願に係るモデル4に使用することができることを示す。また、このような定量値は、ロジスティック回帰式を利用して統合的指数(実施例2参照)算出及びROCカーブ分析による特異性、敏感度及びAUC値決定に用いられた。 認知機能正常群(CN)、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー性認知症群(ADD)、及び全周期(PIB− vs PIB+)の血液でAChEをELISAで定量した実験結果である。これは、AChEの定量値が認知機能正常群(CN)、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー性認知症群(ADD)、全周期で各々脳アミロイドベータの蓄積陰性群(−)と陽性群(+)を比較した時、正常群で有意な変化が見られたので、本願に係るモデル1に使用することができることを示す。また、このような定量値は、ロジスティック回帰式を利用して統合的指数(実施例2参照)算出及びROCカーブ分析による特異性、敏感度及びAUC値決定に用いられた。AChE抑制剤(AChEI)未服用グループを用いた。半分以上のMCI患者やほぼすべてのAD患者がAChE抑制剤を服用しているので、AChEは特異認知機能正常群のマーカーとして有用である。AChE抑制剤を服用している場合、脳アミロイド蓄積によって血中AChEの濃度変化があるかを確認しにくく、認知機能正常群ではAChE抑制剤を服用しなかったので脳アミロイド蓄積との関連性を確認することができる。 認知機能正常群(CN)、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー性認知症群(ADD)、及び全周期(PIB− vs PIB+)血液でMPP−アミロイドベータをELISAで定量した実験結果である。これは、MPPアミロイドベータ40及び42の定量値が正常群、軽度認知障害、アルツハイマー性認知症群、全周期で各々脳アミロイドベータの蓄積陰性群(−)と陽性群(+)を比較した時、42/40比率が正常群及び全周期で有意な変化が見られたので、本願に係るモデル1乃至4に使用することができることを示す。また、このような定量値は、ロジスティック回帰式を利用して統合的指数(実施例2参照)算出及びROCカーブ分析による特異性、敏感度及びAUC値決定に用いられた。
本願は、認知機能及びPIB−PET映像により6つのグループの患者群で大規模コホート個別検証を実施して脳のアミロイドベータ沈着または蓄積と有意的に相関関係を示すPeriostin、VE−cadherin、ACHE(Acetylcholinesterase)、TSP−1(Thrombospondin−1)、LGALS3BP(Lectin、galactoside−binding、soluble3 binding protein)及びACE(Angiotensin I converting enzyme)のバイオマーカー発掘を基にしている。さらに前記マーカーは、各細分化された患者に応じてより有効な組み合わせで構成されることができて、これを利用して正確度と有効性が向上した患者群別血中バイオマーカーの利用が可能になり、正常群、認知軽度障害群またはすべてのグループで使用可能な、脳にアミロイドが蓄積されたかを予測できるマーカーである。
そこで一様態においてPeriostin、VE−cadherin、ACHE(Acetylcholinesterase)、TSP−1(Thrombospondin−1)、血漿アミロイドベータ、LGALS3BP(Lectin、galactoside−binding、soluble3 binding protein)及びACE(Angiotensin I converting enzyme)で構成される群から選択される一つ以上のマーカーのアミロイドベータ蓄積の有無鑑別または判断用用途に関する。
このような用途は、前記マーカーをイン・ビトロまたはイン・ビボで検出できる検出用物質を含む組成物、キットの形態、または前記マーカー自体を含む組成物の形態、または前記マーカーを利用したアミロイドベータ蓄積検出方法の形態で具現することができる。
今までアミロイドベータプラーク蓄積の有無検出または予測は、アミロイドベータプラークの蓄積の検出は、アルツハイマー性認知症患者の死後脳組織検査によって確認されており、アルツハイマー性認知症を確診した。近年脳映像で脳アミロイドベータの蓄積を確認できるPIB−PETなどの技術が開発されたが、これはかなり高価な検査で一部の大学病院だけで施行できる高価な装備であり、患者にも様々な不便を与える。従って脳アミロイドベータの蓄積を確認できる本願に係る血液バイオマーカーは、その重要性が非常に大きい。
脳アミロイドベータの蓄積は、認知症や健忘症などの臨床的症状が現れる15〜20年前から始まるので臨床的症状がないかまたは軽微な臨床的症状を示す患者の血液検査を介して脳アミロイドベータ蓄積の有無を確認できるのであれば、アルツハイマー認知症を早期診断できて早期にその進行を遅らせたり防ぐことができる。また、脳アミロイドベータが蓄積されなかったアルツハイマー病患者と確認できて、このような患者に対する治療戦略を異なるようにすることができる。
また本願に係るマーカーを利用した脳のアミロイドベータ蓄積検出は、さらにアミロイドベータが蓄積されて発生する疾患の診断に使用することができる。
具体的に、脳にアミロイドベータが蓄積されて発生する様々な疾患が知られていて(Head,E.,and Lott,I.T.(2004) Down syndrome and beta−amyloid deposition.Curr Opin Neurol 17;Primavera et al.,(1999) Brain Accumulation of Amyloid−beta in Non−Alzheimer Neurodegeneration.J Alzheimers Dis;Masliah et al.,(2001) beta−amyloid peptides enhance alpha−synuclein accumulation and neuronal deficits in a transgenic mouse model linking Alzheimer’s disease and Parkinson’s disease.Proc Natl Acad Sci)、従って本願に係るマーカーはさらに脳アミロイドベータ蓄積に関連した様々な疾患の診断、検出などに使用することができる。
一実現例においてこのような脳アミロイドベータ蓄積に関連した疾患は、例えばアルツハイマー病、パーキンソン病認知症、レビー小体型認知症、ハンチントン病認知症、または前臨床アルツハイマー病、ダウン症候群、または認知障害を含む。
本願において「認知障害」とは、神経退行性疾患をいい、例えばアルツハイマー(AD:Alzheimer Disease)性認知症、パーキンソン病認知症、レビー小体型認知症またはハンチントン病認知症、アルツハイマー性認知症症状(ADD)保有群、認知症に進行される前段階である弱い認知機能障害、つまり軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)を含むもので、このような意味で認知症または非認知症患者群をともに含むことができる。このような認知障害の重症度は、MMSE(Mini mental state examination,2006_Benson et al.,Journal of clinical Psychiatry,2008_O’Bryant et al.,Arch Neurol)スコアなどのような方法で分類することができる。
本願において「認知症」とは、アルツハイマー病、パーキンソン病認知症、レビー小体型認知症、またはハンチントン病認知症を含む。
本願において「非認知症」とは、認知機能正常群及び軽度認知障害群を含む。
本願において「認知機能正常群」とは、アミロイドベータ蓄積の有無と関係なく、上述したMMSEなどの検査を介して認知機能が正常に判別された群を意味する。認知機能が正常な場合でも、認知機能低下なく脳アミロイドベータ蓄積がある正常なヒトを含む。アミロイドベータが脳に蓄積されている場合には、軽度認知障害を経て認知症に進行され得るため、認知機能正常群におけるアミロイドベータ蓄積の有無を判別することは認知症の早期発見に大変重要である。
本願において「軽度認知障害群」とは、認知機能低下があるが、日常生活が可能な認知症の前段階であって、脳アミロイドベータ蓄積がない患者及びベータ蓄積がある患者であって認知機能低下があるが日常生活が可能な認知症の前段階を含む。
このような側面で認知機能の低下程度に応じて、認知機能正常群、軽度認知障害群及びアルツハイマー性認知症症状(ADD)保有群を含む認知症群の順に認知機能の低下程度が深刻化される。
本願において認知症患者群は、認知機能低下があり、アルツハイマー性認知症症状(ADD)保有群、認知症と診断された患者であって脳アミロイドベータ蓄積がない患者はもちろん認知機能低下があり認知症と診断された患者であって脳アミロイドベータ蓄積がある患者を含む。
本願において「全周期」とは、認知症と診断される過程に達するまでのすべての患者群を含むもので、認知機能正常群、軽度認知障害群及び認知症患者群を含む。またPIB−PET陽性及び陰性患者をともに含む。
本願に係る一実現例において特に、認知症はアルツハイマー性認知症である。
本願において「アルツハイマー性認知症」または「アルツハイマー病」とは、神経退行性脳疾患で記憶力を含む認知機能の弱化が徐々に進行される病気で、ADまたはADD(アルツハイマー性認知症)とも呼ばれる。これは、臨床症状が現れる前である前臨床(preclinical)アルツハイマー病だけでなく、認知症に進行される前段階である弱い認知機能障害つまり軽度認知障害を含むことができる。大多数のアルツハイマー病患者の脳には、神経班(あるいは老人班)または神経線維束が生成されるが、神経班(あるいは老人班)は、アミロイドベータタンパク質の沈着と神経線維束はタウタンパク質(tau protein)の過リン酸化、炎症反応、酸化的損傷のためであると知られている。前記前臨床アルツハイマー病は、臨床的所見は見られないが脳のアミロイドプラーク沈着が現れる段階をいう。
本願において「アミロイドベータプラーク」または「ベータアミロイドプラーク」とは、アミロイドベータを含む不溶性繊維性タンパク質凝集体であり、本願においてA−ベータとも表記されて、主成分は、A−ベータ40またはA−ベータ42である。一実現例においては、前記アミロイドプラークは、細胞内、細胞表面に、及び/または細胞の間の空間に存在するものであり得る。特に、神経組織の細胞の間の空間に存在するものであり、アルツハイマー認知症診断の標識物質として用いられて、プラークの蓄積程度に係る認知症診断は開示されたものを参考にすることができる(Mawuenyega et al.,Science、2010_Querfurth and LaFerla,The New England journal of medicine)。文脈によりアミロイドベータプラークをアミロイドベータと称することができ、これは当業者が容易に判断できる。
本願において用語「診断」とは、特定疾病または疾患に対するあるオブジェクトつまり検査対象者の感受性(susceptibility)を判定すること、あるオブジェクトが特定疾病または疾患を現在有しているが否かを判定すること、特定疾病または疾患にかかった一つのオブジェクトの予後(prognosis)を判定することまたはセラメトリックス(therametrics)(例えば、治療効能に対するインフォメーションを提供するためにオブジェクトの状態をモニタリングすること)を含む。
本願において「早期診断」とは、軽度認知障害、または臨床症状が現れる前である前臨床(preclinical)段階で診断することを含む。
本発明において用語「診断用マーカーまたは診断マーカー(diagnosis marker)」とは、アルツハイマー病を正常と区分して診断できる物質で、適切な対照群に比べて疾患を有する対象者の血液で増加様子を示すタンパク質などを含む。本願に係るマーカー中Periostinは、アミロイドベータプラークの蓄積と共に、血中濃度が増加して、LGAL、ACE、AChE、TSP1、VE−cadherinは、アミロイドベータプラークの蓄積と共に、血中濃度が減少する(図6乃至図10参照)。本願において前記マーカーに加えて追加で用いられるマーカーは、正常対照群またはPIB−PET陰性対象者の結果と比較して、血液の燐、Free T3濃度は低くなり、HDL cholesterolの濃度は有意的に高くなる。
本願に係るマーカーPeriostin、VE−cadherin、ACHE、TSP−1、LGALS3BP及びACEは、タンパク質及び核酸配列、細胞内プロセッシング、変形などは、下記の表1のように公示されており、当業者なら、前記マーカーの検出に必要な配列及び検出方法を容易に選択することができる。
Figure 0006970983
本願に係るマーカー中血漿アミロイドベータは、血漿前処理組成物(MPP)は、プロテアーゼ抑制剤及びフォスファターゼ抑制剤を混合した混合物(Mixture of protease inhibitors and phosphatase inhibitors)で処理されたものである。これに対して、元の発明者が出願した大韓民国公開特許第2016−0129444号に詳細に開示されたのを参照することができる。
本願に係るマーカーは、特に血液試料から検出される。血液試料は、認知症の診断に用いられる脳脊髄液のような試料と比較して、非常に容易に得ることができ、費用の削減はもちろん便利性がかなり増大する。本願に係るマーカーが用いられる検体は、血栓、血小板、血漿または血清試料を含むが、これに制限されない。一実現例においては血漿が用いられる。本願に用いられる検体は、比較分析のために、診断または検出が必要な検査対象者の検体はもちろん、正常対照群、特定疾患を有する対照群由来の検体がさらに使用することができる。
本願のマーカーは、特に認知機能低下程度に応じて細分化された患者つまり、認知機能正常群、認知軽度障害群または全周期群に係るマーカーで組み合わせられ、正確度と有効性が向上した患者群別検出が可能である。
一実現例において本願に係るマーカー中アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びACHEは、認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出に用いられる。一実現例において、特にACHEマーカーは、ACHE抑制剤未服用患者に用いられる。
別の実現例において本願に係るマーカー中アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE、Periostin及びVE−cadherinは、軽度認知障害患者群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出に用いられる。
さらに別の実現例において本願に係るマーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP及びACEは、認知機能正常群及び軽度認知障害患者群を含む非認知症群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出に用いられる。
さらに別の実現例において本願に係るマーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びTSP−1は、非認知症群及び認知症群を含む全周期の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出に用いられる。
さらに別の実現例において血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びTSP−1は、非認知症群及び認知症群を含む全周期の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出に用いられる。
さらに別の実現例において本願に係るマーカーは、前記各群の検出マーカーに、後述するApoE遺伝子型検査を追加で含むことができる。
さらに別の実現例において、本願に係るマーカーは、前記各群の検出マーカーに、後述する通常の血液検査で測定する項目である、燐、遊離T3及び/またはHDLコレステロールを追加のマーカーで含むことができる。このようなマーカーは、ApoEの存在または不在下に使用することができる。
また本願のマーカーは、認知障害の発病及び進行程度に対する指標になることができ、発病、疾患の進行程度、疾患の診断または予後に利用することができる。
従って別の側面で本願は、上述したような本願に係るマーカーまたはマーカーの組み合わせをアミロイドベータプラーク蓄積の予測、早期診断、またはPIB−PET映像検査が必要であるかを決めるのに使用することができる。例えば、本願に係るマーカーを利用した血液検査で脳にアミロイドベータが蓄積されなかったと判断された場合は、PIB−PET映像を検査する必要がなく、蓄積されたと判断された場合は、確診のためにPIB−PET映像検査をすることができる。
本願によると、アルツハイマー性認知症の診断に広く用いられるPIB−PETの脳映像結果に基づいたアルツハイマー性認知症の原因物質として知られるアミロイドベータプラーク蓄積結果と本願に係る血液マーカーの濃度が、高い関連性があることが明らかになった。つまりPIB−PET陽性対象者では、PIB−PET陰性対象者の結果と比較して、血液で本願に係るマーカーの濃度が有意に増加または減少することが明らかになった。つまり図1Aを参照すると、PIB−PETプロトンでPeriostinは増加、LGAL、ACE、AChE、TSP1、VE−cadherinはいずれも減少する。これは本願に係るマーカーが脳のアミロイドベータ蓄積に有用に使用することができることを示すものである。本願で前記マーカーに加えて追加で用いられるマーカーは、正常対照群またはPIB−PET陰性対象者の結果と比較して、血液の燐、Free T3濃度は低くなり、HDL cholesterolの濃度は有意に高くなる。
本願で用語「検出試薬」とは、本願に係るマーカーを検出または定量することができる試薬で、例えば本願のマーカーをタンパク質及び/または遺伝子またはmRNAのような核酸レベルで検出できる物質であるか、その他の場合、本願実施例に記載されたのを参照することができる。
本願で検出とは、定量及び/または定性分析を含むもので、存在、不存材の検出及び発現量検出を含むものでありこのような方法は当業界に公示されていて、下記の実施例を含む本願の記載を考慮して当業者なら本願の実施のために適切な方法を選択することができるはずである。例えば本願に係る各マーカーの検出方法は、例えば本願実施例に記載された方法を参考にすることができる。
例えばタンパク質レベルの検出方法及び試薬は、公示されており、例えば抗原-抗体反応、前記マーカーに特異的に結合する基質、前記マーカーと特異的に相互作用する受容体またはリガンドまたは補助因子との反応を介して検出することができる。前記本願のマーカーと特異的に相互作用または結合する試薬または物質は、チップ方式またはナノ粒子(nanoparticle)と共に使用することができる。一実現例において抗原−抗体反応を酵素免疫吸着分析法(enzyme linked immunosorbent assay;ELISA)、放射線免疫測定法(radioimmunoassay;RIA)、サンドイッチ免疫測定法(sandwich ELISA)、ポリアクリルアミドゲルによるウェスタンブロット、イムノドットブロット分析法(Immuno dot blotting assay)、免疫蛍光測定法(Immuno−fluorescence Assay,IFA)、免疫発光測定法(Immunochemiluminescence Assay)、免疫組織化学染色法または免疫クロマトグラフィー測定法(Immunochromatography,Rapid)、ビーズやディスクを利用した抗原抗体反応(X−MAP technology)等を用いて行われることができる。
本願の一実現例によると、本願に係る組成物は、マーカーをタンパク質レベルでの検出に必要な試薬を含む。例えば、前記タンパク質レベルで検出できる試薬は、モノクルローナル抗体、ポリクルローナル抗体、基質、アプタマー、受容体、リガンドまたは補助因子などを含むことができる。このような試薬は、必要な場合、ナノ粒子またはチップに統合して用いることができる。
本願の別の実現例によると、検出試薬は抗体を含み、本願のマーカーの検出は、これに特異的に結合する抗体分子を利用して実施される。
本願に利用できる抗体は、ポリクルローナルまたはモノクルローナル抗体であり、好ましくはモノクルローナル抗体である。抗体は、当業界で通常実施される方法、例えば、融合方法(Kohler and Milstein,European Journal of Immunology,6:511−519(1976))、組換えDNA方法(米国特許第481656号)またはファージ抗体ライブラリー方法(Clackson et al,Nature,352:624−628(1991)及びMarks et al,J.Mol.Biol.,222:58,1−597(1991))により製造することができる。抗体製造に対する一般的な過程は、Harlow,E.and Lane,D.,Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,New York,1999;Zola,H.,Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques,CRC Press,Inc.,Boca Raton,Florida,1984;及びColigan,CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY,Wiley/Greene,NY,1991に詳細に記載されていて、前記文献は本明細書に参照として組み込まれる。
別の様態において本願は、脳アミロイドベータ蓄積の有無の検出が必要な検査対象者由来の血液サンプルを提供する段階;前記血液サンプルでPeriostin、VE−cadherin、ACHE(Acetylcholinesterase)、TSP−1(Thrombospondin−1)、血漿アミロイドベータ、LGALS3BP(Lectin,galactoside−binding,soluble3 binding protein)及びACE(Angiotensin I converting enzyme)で構成される群から選択される一つ以上のマーカーを定量する段階で、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びACHEは、認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用であり、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE、Periostin及びVE−cadherinは、軽度認知障害患者群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用であり、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP及びACEは、認知機能正常群及び軽度認知障害患者群を含む非認知症群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用であり、前記マーカー中血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びTSP−1は、非認知症群及び認知症群を含む全周期患者由来の血液で検出するものであり;そして前記検出されたマーカーの量を検査対象者の脳のアミロイドベータ蓄積またはこれと関連した疾患診断または予後と関連させる段階を含む、対象者の検体からマーカーを検出する方法に関する。
一実現例において前記アミロイドベータは先述した通りMPPで処理されたのが用いられる。
さらに別の実現例において本願に係る方法は、ApoEマーカーの使用を追加で含むことができる。
ApoE遺伝子は、ApoE 2、ApoE 3、ApoE 4の3つの遺伝子クイプがあるが、ApoE 4を有するヒトがADにかかる確率が、有していないヒトに比べて非常に高いことがすでに広く知られているリスク因子である。従ってADの遺伝的危険要素と知られていてこの遺伝子検査をすることで、ADを予測することができる。ApoE(Apolipoprotein E)は、E2(cys112、cys158)、E3(cys112、arg158)、及びE4(arg112、arg158)と呼ばれる3種類の対立形質が存在して、1個体の遺伝子型は、E2/E2、E2/E3、E2/E4、E3/E3、E3/E4、またはE4/E4型で存在する。この中でE4対立形質は、人口の約20%程度で発見されて、アルツハイマー認知症発病危険度を増加させると知られている。本願によると、ApoE遺伝子型マーカーを本願に係るマーカーに追加して用いる場合、特異性と敏感度が向上することができる。ApoE遺伝子型の検出は公示された方法を利用して行われることができ、当業者なら適切なものを選択することができるはずである。本願に係る一実現例においては、実施例に開示された通り対立遺伝子特異的プライマーを利用したPCR方法が使用することができる。
さらに別の実現例において本願に係る方法は、通常の血液検査項目である、燐、遊離T3、HDLコレステロールの中の一つ以上の使用を追加で含むことができる。例えば、HDLコレステロール、遊離T3、及び燐の各マーカーは、例えば本願実施例に記載された方法を参考することができる。
本願に係る方法は、特に脳アミロイドベータ蓄積は、脳アミロイドベータ蓄積に関連した疾患の診断用で用いられて、前記脳アミロイドベータ蓄積疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病認知症、レビー小体型認知症、ハンチントン病認知症、または前臨床アルツハイマー病、ダウン症候群、または認知障害を含む。
本願に係る方法はさらに脳アミロイドベータ蓄積疾患診断は、認知障害重症度判断を含む。
本願の方法は、マーカー分析結果に追加して、患者の非タンパク質臨床インフォメーションつまり、マーカー以外の臨床インフォメーションを追加で用いることができる。このような非タンパク質臨床インフォメーションとは、例えば患者の年齢、性別、体重、食習慣、体質量、基底疾患、磁気共鳴映像法(MRI)、SPECT(single−photon emission computed tomography)、またはMMSE(mini−mental status examination)またはポジトロン断層法(positron emission tomography;PET)の中の一つ以上を含むが、これに制限されない。
本願方法は、マーカーの検出結果を脳のアミロイドベータプラーク蓄積に関連した疾患の診断または予後と関連させる段階を含み、一実現例によると前記関連させる段階は決定された各マーカーの量を対照群と比較する。
一実現例において本願で対照群としてPIB−PET結果で陰性と判断されたヒトの血液試料で決定された数値を含む正常対照群で決定された前記各マーカーの検出結果との比較、例えばその増減を比較した後、これを基に蓄積を予測または診断するものである。
例えば、対照群の値と比較して本願に係るマーカーの中の一つ以上が有意に増加または減少した場合、対象者でプラークの蓄積または前記疾患が発生したと診断するインフォメーションを提供することができる。
例えば前記関連させる段階は、PIB−PET結果で陰性と判断されたヒトまたは正常対照群の血液試料で決定された数値を含む定量結果と比較して、前記Periostinは増加、LGAL、ACE、AChE、TSP1、及びVE−cadherinはいずれも減少する。また、例えば前記関連させる段階は、決定された各マーカーの量をPIB−PET結果で陰性と判断されたヒトまたは正常対照群の血液試料で決定された定量結果と比較して、燐、遊離T3濃度は低くなり、HDL cholesterol濃度は有意に高くなる。
例えば、さらに一つ以上のマーカーを同時に用いて(多重マーカー)その増減など変化の程度を一つの数値で算出した時、数値が一定基準以上または以下である場合、脳アミロイドベータ蓄積を予測することができる。認知機能程度(つまり、認知機能正常群、軽度認知障害群、アルツハイマー性認知症群)に係る患者でアミロイドベータ蓄積のための本願に係るモデル1乃至4の多重マーカーの組み合わせは、例えば本願実施例2に開示されたような式を利用して、カットオフ数値を決めて、これをアミロイドベータ蓄積判別に使用することができる。
また、本願一実現例によると、前記関連させる段階は、正常対照群と対象者の試料を比較した後、前記各マーカーに対してプラークの蓄積予測または疾患の発病の有無を診断できるしきい値を設定した後、対象者の検出結果を前記しきい値と比較することができる。例えば、本願実施例に記載された通り、脳アミロイドベータプラークの蓄積の有無つまり陰性と陽性を判別する、つまりPIB−PET陰性と陽性を判別する各マーカーのしきい値は、本願に係る結果をメドカルキュレータプログラムを利用してROCカーブ分析によって決定されたYouden indexを根拠に決定されることができる。前記しきい値は、脳にアミロイドベータプラーク蓄積陽性を示すもので、PIB−PET検査対象者選別、脳アミロイドベータプラーク蓄積に関連した疾患の診断などに使用することができる。
PIB−PET検査は患者に不便を与えるだけでなく多くの費用と時間を要するので、アミロイドプラーク蓄積の可能性が高いヒトを対象にする選別過程が切実な実情である。
別の様態において本願に係る方法は、アルツハイマー性認知症を含む脳のアミロイドベータプラーク蓄積の判断が必要な検査対象者が脳のPIB−PET検査が必要であるか否かに対するインフォメーションを提供するために、前記対象者由来の血液試料を提供する段階;前記血液試料で本願に係るマーカーを定量する段階;及び前記マーカーの濃度を対照群としてPIB−PET検査陰性と判断された対照群と比較して前記対象者をPIB−PET検査対象者と決める段階を含む、PIB−PET検査が必要な対象者選別のためのマーカーの検出方法を提供する。例えば、本願に係るマーカーを利用した血液検査で脳にアミロイドベータが蓄積されなかったと判断された場合は、PIB−PET映像を検査する必要がなく、蓄積されたと判断された場合は、確診のためにPIB−PET映像検査をすることができる。
これと同時に上述した本願に係るすべての方法で前記各マーカーについては上述したのを参考にすることができる。
以下、本発明の理解を助けるために実施例を提示する。しかし下記の実施例は、本発明をより理解し易くするために提供されるだけであって本発明が下記の実施例に限定されない。
実施例1.バイオマーカーの発掘及び測定方法
1−1.コホート対象者募集及び選別評価
外来/認知症支援センター/ポスター等により対象者を募集して、臨床/神経心理評価を施行して選定基準/除外基準該当の有無を評価した。この時、除外基準は満たさないのに選定基準をいずれも満たす場合にだけ、次の段階である基底評価(詳細評価)に進み、該当事項なしの場合、脱落(Screening failure)させた。
選定基準は、臨床診断(National Institute on Aging and the Alzheimer’s Association(NIA/AA)で発行するアルツハイマー性認知症診断臨床基準、Nihon Rinsho.2016 Mar;74(3):386−94等参照)を適用するので、軽度認知障害臨床基準、アルツハイマー性認知症臨床基準が適用された。軽度認知障害は、特定検査項目のz−scoreがcut−offより低いと選定基準を満たした。Z−scoreとは、素点を対象者の年齢、性別、教育年数を考慮した平均と標準偏差を適用した時(素点−平均)/(標準偏差)公式で求めた点数である。
基底評価は、上記の選別評価を通過して選定/除外基準を共に満たす群に対して脳映像評価(PET−MRI)及び血液検査、詳細臨床評価及び詳細神経心理評価などその他追加的な質問用紙評価を行った。
上記のような段階を経て計429人の正常群、軽度認知障害及びアルツハイマー性認知症患者が選別されて、参加者に対して12時間断食をさせた後、朝病院に来院して採血をして下記のようにPIB−PETスキャンなどを実施した。採血した血液を利用してタンパク質を検出及び定量を実施した。
1−2.PIB−PET映像スキャン
参加者は、Biograph mMR scanner(Siemens,Washington DC,USA)を利用してT1−強調MR及び3次元PIB−PET映像を測定した。555MBqの11C−PIBを静脈注入して40分後に、30分送出スキャンを得た。データは反復方法(21サブセットの6反復)を用いて256×256映像マトリックスに変換して、均一性、超短波エコタイム9UTE)−基礎減衰(attenuation)、及び崩壊減少(decay reduction)に対して校正した。Sagittal T1−強調(反復タイム−1370ms;エコタイム=1.89ms;観測視野、250nm;256×256 1.0mmスライス厚さのマトリックス)を得た。MATLAB 2014a(MathWorks,Natick,MA)にあるStatistical Parametric Mapping 8(SPM8)を用いて映像を前処理した。PIB−PETデータを個人T1映像で共同登録して標準Montreal Neurological Institute(MNI)テンプレートに対する変形パラメーターを計算した。Individual Brain Atlases using Statistical Parametric Mappingソフト(IBASPM)を用いてAAL(automatic anatomic labeling)116 atlas(Weiss,1989)からの座標を各個体に対する個別空間に変形させる逆変形パラメーターを計算した(resampling voxel size=1×0.98×0.98mm)。T1−coregistered PIB−PET映像から得たindividual AAL116 atlasを用いて局所脳平均11C−PIBアップテイクを計算したし定量的標準化(normalization)のために小脳灰白質11C−PIBアップテイク数値を用いた。ROI(region of interest)を決めるために、AALアルゴリズム及び領域−併合方式region−combining method(Yaffe et al.,2011)を適用して、脳領域を正面、外側頭頂葉、帯状−楔前部(posterior cingulate−precuneus,PC−PRC)、及び顕著な11C−PIBリテンション(retention)があると報告された(Klunk W.E.et al.,2004.Imaging brain amyloid in Alzheimer’s disease with Pittsburgh Compound−B.Ann Neurol 55(3),306−319.)外側側頭部(lateral temporal region)に分けた。各ROI内のすべてのボクセル(voxel)に対する平均値を同じ映像における平均小脳アップテイク数値で割ってSUVR(standardized uptake value ratio)数値を計算した。4つのROI(I.e.,frontal、lateral temporal、lateral parietal、and PC−PRC)中少なくとも一つでSUVR数値が1.4を越えるとPIB陽性(PIB+)に個体を分類するか、4つのROIともにSUVR数値が1.4以下であるとPIB陰性(PIB−)に分類した。PIB−は、アミロイド沈着が陰性である個体を意味し、PIB+は、アミロイド沈着が陽性である個体を意味する。脳全体アミロイド沈着数値(SUVR)は、皮質全体ROIのすべてのボクセルに対する平均値を同じ映像の平均小脳アップテイク数値で割って計算した。
PIB−PETスキャン映像撮影結果、計429人中、282PET陰性、そして147PET陽性患者であることが分かった。参加者のPIB−PET結果(陽性陰性判別結果、PIB−PETの定量的結果であるSUVR値)と血液でマーカーの定量によるROCカーブ分析から相関関係、特異性(specificity)、敏感性(sensitivity)及びAUCなどを分析した(実施例2参照、図1乃至図5)。
1−3.血液バイオマーカー選別
各群の患者10人のサンプルで質量分析実験を介したグローバル及び糖鎖化プロテオミクス分析(Li et al,2014,Journal of Proteome Res 13,3488−3497)を実施して3948タンパク質グループを同定しこの結果をバイオインフォマティクス分析(Kang et al.,2016,Journal of Alzheimer’s disease 53,1563−1576)によりこの中で各群別で違いが生じるバイオマーカー候補タンパク質を選別した。同定されたバイオマーカー候補タンパク質中順位が高いタンパク質つまり、脳アミロイドベータ陰性正常群対比脳アミロイドベータ蓄積陽性群である軽度認知障害、脳アミロイドベータ蓄積陽性群であるアルツハイマー病患者で増加するか減少したタンパク質順に、血液でELISAを介して定量をした結果、本願のマーカーを選別した。
1−4.血中タンパク質濃度の測定(ELISA、酵素結合免疫沈降分析法)
血中のアミロイドベータの濃度は、血漿前処理組成物の処理後、その濃度をX−MAP技術を利用して測定した。血漿前処理組成物は、前記プロテアーゼ抑制剤及びフォスファターゼ抑制剤を1:1(v/v)で含む。さらに、MPPはプロテアーゼ抑制剤カクテル(Protease inhibitor cocktail,PIC):PMSF(Serine protease inhibitor):フォスファターゼ抑制剤カクテルI:フォスファターゼ抑制剤カクテルIIを1:1:1:1(v/v)で混合したものであり得る。これは、既許可を受けた特許[血漿内アミロイドベータの濃度を通じてアルツハイマー病を臨床学的及び病理学的にモニタリングする方法、韓国特許番号10−1786859]に詳しく記述されている。測定方法を簡単に記述すると、アミロイドベータ42と40の濃度を同時に測定するために、INNO−BIA plasma Aβforms kit(富士レビオ(Fujirebio)社)製品を用いた。抗体が結合されているビーズを先にプレートに通過させてビーズをプレートに装着後、MPPを処理した血漿溶液サンプルを30分間インキュベーションした後、standard(標準濃度)サンプルと共にプレートに入れた。以後conjugate抗体が付いたビーズを入れて一日冷蔵保管した。翌日、プレートを洗浄した後、detection抗体を入れて1時間をインキュベーションした。最後の段階でreading溶液を入れてX−MAP技術を利用して血漿内MPPで前処理ざれたアミロイドベータを測定した。
血中タンパク質LGALS3BP、ACE、AChE、TSP1、Periostin、そしてVE cadherinの濃度は、ELISA(酵素結合免疫沈降分析法)方式を利用して測定した。これは抗原−抗体反応と電量分析(colometric analysis)を利用して、生体試料に入っている特定タンパク質量を測定する実験方法である。詳細な実験方法は、各製品(LGALS3BP、abnova社、KA0140;ACE、R&D社、DACE00;AChE、R&D社、DACHE0;TSP1、R&D社、DTSP10;Periostin、CUSABIO社、CSB−E16444h;VE−cadherin、R&D社、DCADV0)のマニュアルに従って実験した。簡単に説明すると、分離された血漿溶液サンプルとstandard(標準濃度)サンプルをターゲット抗体がコートされたプレートに入れて常温で1時間半から2時間インキュベーションした。インキュベーション以後、各ウェルはwash溶液で5回洗浄した後、conjugate抗体をいれて再び2時間インキュベーションして。もう一回各ウェルを洗浄した後、HRPの活性度を測定するためにTetramethylbenzidine(TMB)溶液を入れた。30分後、飽和を防止するためにstop溶液をいれて、プレートは450nmで信号を測定した。
1−5.血液検査
(1)コレステロール:比色法(Colorimetric method)
検査装備としては、ADVIA 1800 Auto Analyzer(Siemens,USA)、検査試薬は、HDL−Cholesterol(Siemens,UK)を用いて、参照数値(reference)は40−60mg/dLである。検査原理は次の通りである。HDLコレステロール直接測定法(D−HDL method)は、Izawa、Okada、及びMatsuiが開発した手順に基づいて、前分離(prior separation)なしに血清及び血漿内HDLコレステロールを測定した。非HDL粒子由来のコレステロールは、反応の最初の段階で遊離されて除去された。HDL粒子由来コレステロールはR2のdetergentによって2番目の段階で遊離されて、HDLコレステロールは、Trinder reactionで測定した。
前記方法は下記の二段階からなる:
a.コレステロールエステラーゼ及びコレステロールオキシダーゼによるカイロミクロン、VLDL−コレステロール、及びLDL−コレステロールの除去。前記ルオキシダーゼによって生成された過酸化物をカタラーゼで除去した。
b.試薬2の界面活性剤によるHDL−コレステロール遊離後のHDL−コレステロールのspecific measurement。前記段階aのカタラーゼは、R2のアジ化ナトリウムで阻害した。596nmで測定した、Trinder反応で生成されるキノンイミンの強度はコレステロール濃度に正比例する。
(2)遊離T3:化学発光免疫測定法(Chemiluminescence immunoassay,CIA)
検査装備としては、ADVIA Centaur XP(Siemens,USA)、検査試薬は、Free T3(Siemens,USA)を用いて、参照数値(reference)は、1−23ヶ月3.3−5.2pg/mL、2−12才3.3−4.8pg/mL、13−21才3.0−4.7pg/mL、>21才2.30−4.2pg/mLである。検査原理は次の通りである:chemiluminescentを利用したTwo−step sandwich immunoassay。血清中のFrt3とFrt3 reagentが競争的に結合してsolid phaseのparamagnetic particleを形成して、ここにLite reagentのacridinium ester−labeled mouse anti−T3 antibodyが結合して現れるRLU(relative light units)を測定した。
(3)燐:比色法(Colorimetric method)
検査装備としては、ADVIA 1800 Auto Analyzer(Siemens,USA)、検査試薬はPi(Siemens、UK)を用いて、参照数値(reference)は2.4−5.1mg/dLである。検査原理は次の通りである。無機燐は硫酸存在時にアンモニウムモリブデートと反応して非還元ホスホモリブデート複合体を生成するが、終結反応としての前記複合体を340/658nmで測定した。
1−6.MPP−処理されたアミロイドベータ測定
大韓民国公開特許2016−0129444「血漿内アミロイドベータの濃度を通じてアルツハイマー病を臨床学的及び病理学的にモニタリングする方法」に記載された方法を参照した。用いられた試薬は次の通りである。protease inhibitor cocktail(PI)、phenylmethanesulfonylfluoride(PMSF,a serine protease inhibitor;Sigma Aldrich,CA,USA) and phosphatase inhibitor cocktail I and II(PPI I and II;A.G.Scientific,Inc.,CA,USA)で構成されたプロテアーゼ及びフォスファターゼ抑制剤(MPP)が同じ割合で混合された混合物を用いた。Aβペプチドは、American Peptide Company,Inc.(Sunnyvale,CA,USA)から購入して、ヒト血清アルブミンはSigma Aldrichから購入した。
血液試料
一夜断食後に静脈血を採取してK2 EDTA tubes(BD Vacutainer Systems,Plymouth,UK)で収集して、700×gで5分間室温で遠心分離を行った血漿を分離して、15ml遠心分離チューブに収得した。高純度試料を得るために、血漿試料は同じ条件で再度遠心分離を行った後分注して直ちに−80度に凍らせた。
Aβ測定
Aβ42及びAβ40の血中濃度を同時に測定するために、INNO−BIA plasma Aβforms kit(Innogenetics,Gent,Belgium)を製造者の方法の通り使用した。要約すると、血漿をMPP処理された血漿希釈緩衝液またはMPP非処理された血漿希釈緩衝液で3倍希釈して室温で30分間置いた。引き続きフィルタープレートを洗浄して、希釈されたベッドミックスをプレートの各ウェルに移した。引き続きプレートを注意しながら乾燥した後洗浄して、25μLのコンジュゲート1ワーキング溶液A及び75μLの標準物質、ブランク、対照群及び血漿試料を各ウェルに追加した。引き続きプレートを摂氏4度で一夜培養して、各ウェルに100μL検出溶液を追加した。1時間後にプレートを洗浄して各ウェルに読み取り溶液を追加した。血漿アミロイドベータ濃度は、X−map technology(Bioplex 200 systems;Bio−rAD,Hercules,CA,USA)を利用して測定した。
1−7.ApoE遺伝子型分析:対立遺伝子特異的重合酵素連鎖反応法(ASP−PCR:Allele specific primer−polymerase chain reaction)
特定遺伝子変異がある対立遺伝子を特異的に増幅できるプライマーを利用して増幅反応の有無で特定遺伝子変異を確認できる方法を用いた。
具体的に、Salting out methodを利用して検体からDNAを抽出した。引き続きApoE PCR Master Mixture(Biocore)を製造者の方法の通り使用して分析した。クイプに応じたPCR産物の大きさは、表2に記載されている。アルツハイマー性認知症の危険要素としてE4を有している場合、疾病にかかる危険が大きい。つまりE4/4が最も疾病にかかる危険が大きくその次はE4/3型である。
Figure 0006970983
実施例2.本願のバイオマーカーを組み合わせで用いた認知機能程度に係るアミロイドベータ蓄積判別
Periostin、VE−cadherin、ACHE(Acetylcholinesterase)、TSP−1(Thrombospondin−1)、LGALS3BP(Lectin、galactoside−binding,soluble3 binding protein)及びACE(Angiotensin I converting enzyme)マーカーは、上述したようなELISA実験方式で実施例1の各患者の血液で定量して、アミロイドベータは、X−MAP技術(2017 Park et al.,Alzheimer’s research & Therapy)で血液内濃度を定量した。
図2乃至図5では、認知機能正常群、軽度認知障害患者群及びアルツハイマー性認知症群の各群に該当する患者血液で特に有効性を示すマーカーを組み合わせた後、各マーカーの組み合わせについて、下記の式のようなロジスティック回帰分析を介してpiと表示される値または統合的指数を算出して、前記数値に応じて脳アミロイドベータ蓄積の有無を予測する分析を行い、算出された統合的指数Piの値がYouden’s J statistic(Ruopp et al.Biom J.2008 Jun;50(3):419−430)を利用して各モデル別に決定されたcut off基準より増加時、脳アミロイドベータ蓄積陽性、低いと陰性と判別した。また、前記統合的指数を利用したROCカーブ分析を介して特異性及び敏感度を決めて予測有効性/正確度を算出した。
また、前記図2乃至図5の各マーカーの組み合わせは、ApoEの遺伝子型検査と組み合わせで使用して判別された。
また、前記図2乃至図5の各マーカーの組み合わせは、ApoEの存在または不在下で、燐、自由T3及び/またはHDLコレステロールと共に使用されて判別された。
(数1a)
ln{pi/(1-pi)}=β1,i2,i,+…+βm,i
(pi:予測確率、β:定数、β1〜m:変数の係数)
変数の個数は、用いられるマーカー個数により変わり、6個のマーカーを用いる場合の式は次の通りである。
(数1b)
ln{pi/(1-pi)}=β1,i2,i3,i4,i5,i6,i
(β:回帰分析方程式モデルの定数、β:MPP−Aβ42/40比率の係数、β:LGALの係数、β:ACEの係数、β:TSP−1の係数、β:AChEの係数、β:Periostinの係数、x:MPP−Aβ42/40比率値、x:LGALの定量値、x:ACEの定量値、x:TSP−1の定量値、x:AChEの定量値、x:Periostinの定量値)
前記式1aからPiの値は次のような式から求めた。
(数2)
Figure 0006970983
本願でX−MAP技術(2017 Park et al.,Alzheimer’s research & Therapy)を介して得た血漿アミロイドベータ濃度、ELISA実験を基に得た各マーカーの血中タンパク質濃度は、統計分析を介して多重バイオマーカー変数で活用された。
統計分析は、Graphpad Prism 5(GraphPad Software,Sandiego,CA,USA)及びMedCalc(MedCalc Software,Ostend,Belgium)ソフトを利用して行った。すべてのデータは、平均の標準誤差(mean±standard error of the mean,SEM)で表記された。また、単一スチューデントt−検定(unpaired student’s t test)を利用して血漿内タンパク質濃度を通じてPIB−PET陽性または陰性群を比較した。ANOVA分析後にはGraphPad Prism 5でTukey’s多重比較検定を行った。診断テストの性能を評価するために、MedCalcでROC(Reveiver Operating Characteristic)カーブ分析に係るロジスティック回帰分析(Logistic regression)を行った。さらにこのデータを活用してROC curveを描いてAUC(Area under the curve)をWilcoxon統計を利用して測定した。多重ロジスティック回帰分析時には、各変数を独立変数で活用して、最終的なモデルを導き出して、この時、性別と年齢といった共変数は補正変数で活用された。
また、ロジスティック回帰分析で導き出された新しい総合変数は、ROCカーブ分析を介して脳アミロイド蓄積の有無を分けるのに活用されたし、回帰分析を通じて得たcut−off値(Criterion値)を介してPIB−PET陽性とPIB−PET陰性を区別することの基準点で活用された。
結果は、図2乃至図5に開示されている。図2乃至図5は、各々各モデルの特異性及び敏感度、正確度を決めるAUC(Area Under curve)数値を示す。またApoEを追加で含む場合の特異性と敏感度が向上する結果を示す。
前記各モデルでYouden’s J statisticを介して決定されたPiカットオフ値は次の通りである:モデル1:0.63、モデル1(ApoE追加):0.67;モデル2:0.46、モデル2(ApoE追加):0.68;モデル3:0.51、モデル3(ApoE対加):0.59;モデル4:0.49、モデル4(ApoE追加):0.58。
しかし、前記カットオフ値は一例であり、検査目的などにより変動する。例えば、健康診断でのスクリーニング目的で行う場合には、可能なすべての対象者を包括するため、カットオフ値を低く取ることができる。
本発明で用いられるすべての技術用語は、特に定義されない限り、本発明の関連分野で通常の当業者が一般的に理解するような意味で用いられる。本明細書に参考文献と記載されるすべての刊行物の内容は本発明に導入される。

Claims (13)

  1. 血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びACHEのそれぞれを検出するための血液での複数種の検出用物質を含む、認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用組成物。
  2. 前記血漿アミロイドベータは、MPPで処理されたものである、請求項1に記載の認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用組成物。
  3. 前記各認知機能正常群は、AChE抑制剤非服用者である、請求項1に記載の認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用組成物。
  4. ApoEを検出するための血液での検出用物質を追加で含むものである、請求項1に記載の認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用組成物。
  5. 燐、HDL(High Density Lipoprotein)及び遊離T3(free triiodothyronine)の中の一つ以上のマーカーを検出するための血液での検出用物質を追加で含むものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積の有無検出用組成物。
  6. 脳アミロイドベータ蓄積の有無の検出が必要な認知機能正常群の検査対象者由来の血液サンプルを提供する段階;
    前記血液サンプルで検出用マーカーとして、血漿アミロイドベータ、LGALS3BP、ACE及びACHEを定量する段階;及び
    前記定量する各検出用マーカーの量を前記対象者の脳アミロイドベータ蓄積の有無と関連させる段階を含む、血液で認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積検出方法。
  7. 前記血漿アミロイドベータは、MPPで処理されたものである、請求項6に記載の血液で認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積検出方法。
  8. 前記各認知機能正常群は、AChE抑制剤非服用者である、請求項6または7に記載の血液で認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積検出方法。
  9. 前記定量する段階において、検出用マーカーとして、ApoEを追加で定量する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の血液で認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積検出方法。
  10. 前記定量する段階において、検出用マーカーとして、燐、HDL(High Density Lipoprotein)及び遊離T3中一つ以上のマーカーを追加で定量する、請求項6〜9のいずれか1項に記載の血液で認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積検出方法。
  11. 前記定量する段階において、検出用マーカーとして、燐、HDL(High Density Lipoprotein)及び遊離T3のマーカーを追加で定量する、請求項10に記載の血液で認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積検出方法。
  12. 前記関連させる段階は、対照群で決定された定量結果と比較して、前記LGALS3BP、ACE及びAChEのすべてが減少する場合、前記血液が由来した対象者は、アミロイドベータが蓄積されたと判断する段階を追加で含むものである、請求項6〜11のいずれか1項に記載の血液で認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積検出方法。
  13. 前記関連させる段階は、対照群で決定された定量結果と比較して、前記燐及び遊離T3の濃度は減少して、且つHDLの濃度は増加する場合、前記検査対象者を脳アミロイドベータ蓄積されたと判断する段階を追加で含むものである、請求項11に記載の血液で認知機能正常群の脳アミロイドベータ蓄積検出方法。
JP2019552049A 2017-03-23 2018-03-22 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー Active JP6970983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126723A JP2021182000A (ja) 2017-03-23 2021-08-02 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー
JP2021126722A JP7105510B6 (ja) 2017-03-23 2021-08-02 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170036625 2017-03-23
KR10-2017-0036625 2017-03-23
PCT/KR2018/003340 WO2018174585A2 (ko) 2017-03-23 2018-03-22 뇌의 베타 아밀로이드 축적 감별용 혈중 바이오마커

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126723A Division JP2021182000A (ja) 2017-03-23 2021-08-02 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー
JP2021126722A Division JP7105510B6 (ja) 2017-03-23 2021-08-02 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511662A JP2020511662A (ja) 2020-04-16
JP6970983B2 true JP6970983B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63585571

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552049A Active JP6970983B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-22 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー
JP2021126723A Pending JP2021182000A (ja) 2017-03-23 2021-08-02 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー
JP2021126722A Active JP7105510B6 (ja) 2017-03-23 2021-08-02 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126723A Pending JP2021182000A (ja) 2017-03-23 2021-08-02 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー
JP2021126722A Active JP7105510B6 (ja) 2017-03-23 2021-08-02 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11193946B2 (ja)
EP (1) EP3608424A4 (ja)
JP (3) JP6970983B2 (ja)
KR (3) KR102064060B1 (ja)
WO (1) WO2018174585A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102254053B1 (ko) * 2018-10-25 2021-05-20 서울대학교산학협력단 인지기능 정상군 또는 경도 인지장애에서 아밀로이드 베타의 뇌 침착 검출용 혈액 바이오 마커
KR20200051398A (ko) 2018-11-05 2020-05-13 인하대학교 산학협력단 치매 진단을 위한 비강 분비물 내 단백질 분석 장치 및 방법
KR102561438B1 (ko) 2020-11-04 2023-07-28 사회복지법인 삼성생명공익재단 뇌 아밀로이드 베타 축적 가능성을 예측하는 방법
WO2023068173A1 (ja) * 2021-10-18 2023-04-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 脳内アミロイドβの蓄積を評価するためのバイオマーカー
WO2024005008A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 大塚製薬株式会社 シヌクレイノパチーを判定するための方法
CN117476220A (zh) * 2022-07-27 2024-01-30 苏州药明泽康生物科技有限公司 一种痴呆水平评估模块及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US481656A (en) 1892-08-30 Cutter or drill
JP3265577B2 (ja) * 1992-10-13 2002-03-11 デューク・ユニバーシティ アポリポ蛋白eの4型イソ型の測定法
US6136548A (en) * 1994-11-22 2000-10-24 Rutgers, The State University Of New Jersey Methods for identifying useful T-PA mutant derivatives for treatment of vascular hemorrhaging
US20030119074A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 George Jackowski Diagnosis and treatment of dementia utilizing thrombospondin
WO2008091948A2 (en) 2007-01-23 2008-07-31 University Of Virginia Patent Foundation Galectin-3-binding, protein as a biomarker of cardiovascular disease
WO2009138392A1 (en) 2008-05-14 2009-11-19 ETH Zürich Method for biomarker and drug-target discovery for prostate cancer diagnosis and treatment as well as biomarker assays determined therewith
KR20100049363A (ko) 2008-11-03 2010-05-12 서울대학교산학협력단 비타민 d 결합 단백질을 이용한 알츠하이머병의 진단장치 및 진단방법
JP2011237402A (ja) 2010-04-14 2011-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp ガレクチン−3結合蛋白質による脳梗塞の検査方法
KR101240207B1 (ko) 2010-08-27 2013-03-06 고려대학교 산학협력단 알츠하이머병 조기진단용 단백질성 마커
CN103827671B (zh) * 2011-05-03 2017-05-03 联邦科学与工业研究组织 用于检测神经疾病的方法
KR20140042331A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 서울대학교산학협력단 인지장애 질환 진단용 다중 마커 및 그 용도
CA2922559A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Crc For Mental Health Ltd Method of identifying biomarkers of neurological diseases and diagnosis of neurological diseases
AU2015262399B9 (en) * 2014-05-22 2021-07-22 National Center For Geriatrics And Gerontology Surrogate biomarker for evaluating intracerebral amyloid beta peptide accumulation and method for analysis thereof
KR101786859B1 (ko) * 2015-04-30 2017-10-17 서울대학교산학협력단 혈장 내 아밀로이드베타의 농도를 통해 알츠하이머병을 임상학적 및 병리학적으로 모니터링하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102067944B1 (ko) 2020-02-11
WO2018174585A2 (ko) 2018-09-27
WO2018174585A3 (ko) 2019-01-10
KR102064060B1 (ko) 2020-02-11
JP2021182000A (ja) 2021-11-25
EP3608424A2 (en) 2020-02-12
EP3608424A4 (en) 2020-12-09
KR20190139826A (ko) 2019-12-18
KR102130929B1 (ko) 2020-07-06
JP2021181999A (ja) 2021-11-25
US20210215719A1 (en) 2021-07-15
KR20180108469A (ko) 2018-10-04
KR20190139827A (ko) 2019-12-18
JP7105510B2 (ja) 2022-07-25
US11193946B2 (en) 2021-12-07
JP2020511662A (ja) 2020-04-16
JP7105510B6 (ja) 2022-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970983B2 (ja) 脳のアミロイドベータ蓄積鑑別用血中バイオマーカー
US11041864B2 (en) Method for prediction of prognosis of sepsis
JP5687332B2 (ja) アルツハイマー病の診断のための処方
Marksteiner et al. Analysis of 27 vascular-related proteins reveals that NT-proBNP is a potential biomarker for Alzheimer's disease and mild cognitive impairment: A pilot-study
JP7457337B2 (ja) アルツハイマー病バイオマーカー
Bahl et al. The diagnostic efficiency of biomarkers in sporadic Creutzfeldt-Jakob disease compared to Alzheimer's disease
US10989720B2 (en) Method for clinically and pathologically monitoring Alzheimer's disease through concentration of amyloidbeta in plasma
US20110082187A1 (en) Markers and methods relating to the assessment of alzheimer's disease
KR102028799B1 (ko) 혈액 검사 항목의 뇌의 아밀로이드 베타 축적 관련 질환 진단용 조성물 및 방법
US8298784B2 (en) In vitro procedure for diagnosis and early diagnosis of neurodegenerative diseases
Corsini et al. Intrathecal synthesis of onconeural antibodies in patients with paraneoplastic syndromes
US20200166525A1 (en) Diagnosis-aiding method for determining neurodegenerative disease
WO2021009074A1 (en) Novel markers as early predictors of alzheimer's pathology
JP5114557B2 (ja) 危篤状態の患者の転帰を予測する方法
KR102254053B1 (ko) 인지기능 정상군 또는 경도 인지장애에서 아밀로이드 베타의 뇌 침착 검출용 혈액 바이오 마커
JP2009513960A (ja) 神経変性疾患を診断するためのinvitro方法
WO2008148489A1 (en) Neurochondrin-1 as biomarker for alzheimer's disease
WO2018034451A1 (ko) 혈액 검사 항목의 뇌의 베타아밀로이드 축적 관련 질환 진단용 용도
JP2020153767A (ja) 被検動物における急性期のbadの発症可能性の評価方法及び急性期の分岐粥腫型梗塞の診断薬
WO2008148490A1 (en) Hsp27 as biomarker for alzheimer's disease
KR20200077779A (ko) 퇴행성 뇌질환 발병 위험성 예측용 조성물 및 이를 이용한 퇴행성 뇌질환의 발병 위험성 예측 방법
WO2008148493A2 (en) Annexin a5 and annexin a6 as biomarkter for alzheimer's disease
WO2008148492A1 (en) Neurofilamental proteins as biomarker for alzheimer's disease
WO2008148488A1 (en) Tubulin b6 as biomarker for alzheimer's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150