JP6970562B2 - 熱風発生用ヒータ - Google Patents
熱風発生用ヒータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6970562B2 JP6970562B2 JP2017178501A JP2017178501A JP6970562B2 JP 6970562 B2 JP6970562 B2 JP 6970562B2 JP 2017178501 A JP2017178501 A JP 2017178501A JP 2017178501 A JP2017178501 A JP 2017178501A JP 6970562 B2 JP6970562 B2 JP 6970562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- hot air
- heater
- main body
- gas flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
Description
図8は碍子の斜視説明図、図9は熱風発生用ヒータの概念説明図である。
図8に示した碍子50は、円柱形状を有するいわゆる(丸型)レンコン碍子と呼ばれるものであり、その軸方向に多数の貫通孔52、52、…が設けられ、該貫通孔52のそれぞれにニクロム線等の電熱線が配線されるものである。
この碍子50は、その適数個を軸方向に配列し、それぞれの貫通孔52の位置を合致させて重ね合わせ、熱風発生用ヒータ内に配備される。
図中右端側の気体の供給口61と、図中左端側の熱風の吐出口62を有するヒータ収納体65の内部には上記碍子50が4個軸方向(気体流通方向D)に直列に配列され、固定されている。
異常過熱防止用の熱伝対等の温度センサは、図示はしていないが、中央部分に位置する何れかの貫通孔52に配設することができる。
吐出温度を感知する吐出温度感知センサTは、ヒータ収納体65内の最も吐出口側に位置する碍子の前方に配設される。
下記特許文献2に記載の発明にあっては、上記特許文献1に記載の熱風発生用ヒータの改良を目的としたものであって、より簡易な構成からなる熱風発生用ヒータを製作することをその課題とする。
そして、そのコンパクト化、軽量化、省資源化、及びコスト低減化を図り、従来のヒータと比較してもその性能を落とすことなく、否それよりもより性能を向上させること、即ち、その送風気体への熱交換効率を向上させ、送風気体の流速又は流量が少ないものであっても従来と同等以上の吐出気体温度を得ることができるようにしたものであった。
即ち、これまでは熱風によって乾燥、保温、水切り、絶縁回復等を行うことが主であったが、最近では一般でいう「炉」の分野において、高温で摂氏300度から600度のクリーンな熱風を必要とする炉や、その炉に供給する電気式熱風発生機において利用され、その用途としては軽金属の余熱、焼鈍、アニール、熱処理等に使用される。
そこで、このスケールアップのために多くの碍子を使用して電熱線を配線してその容量を大きくしなければならないのであるが、これら碍子を例えば金属製の入れ物(金属製ケース或いは金属製カートリッジ)内に入れてユニット化し、更に容量の大きなものはこれを複数個配列して段階的なスケールアップが実現できないか、というアイディアを実現することが本発明の課題なのである。
また、その際に上記金属製カートリッジ等は、加熱により熱膨張し、使用に当たり膨張と収縮を繰り返すこととなるために、ヒータに電流を供給するための端子部分も同様に膨張と収縮を繰り返し、前者に後者が追随できるようにすること、或いは両者を別体化することも本発明の課題となる。
その他、供給気体として熱風を使用して熱風循環を行うために、その熱風を供給する供給口部分の改良も本発明の課題となる。
複数の電極棒は、加熱部の上方及び下方に配置させているために、これら上下の電極棒の間で、本体部の基端部側で、供給口部分を横方向から配置させることができる。
電極棒は、本体部の基端部の外部に設けられた配電部に到るまで設けられているために、配電部が本体部の基端部の外部に位置することとなり、配線上の便宜となり、配電部と本体部内部とは断熱部材を介在させているために本体部内部の高熱部と良好に遮断されることとなる。
複数の電極棒は、金属製カートリッジから成る加熱部を支持する金属製支持板に挿通支持されており、当該電極棒は当該金属製支持板の挿通孔と絶縁され、固着されていない状態で挿通支持されているために、加熱部である金属製カートリッジの熱膨張と収縮の繰り返しに追随して前記電極棒も熱膨張と収縮を繰り返すこととなるが、両者は別体で固着されていないため、それぞれ個別独立に膨張収縮を行い何ら支障を生じることが無い。
即ち、前記供給口を一方端部が開放した有底筒体形状の筒状体から形成し、前記一方端部の開口部を供給口とし、この供給口から熱風が供給される方向と略直角方向の筒状体の側面部に多数の貫通孔を設け、この筒状体を前記本体部の基端側の側面部から挿入して、内部の前記加熱部の上下に配設した複数の前記電極棒の間に横方向から挿入配置することができるように構成し、特定したものである。
上記構成を有するこの吐出口部は、いわば一つの送風ノズルの形態を有するものであって、これをユニット化して容易に本体部に組み付けることができるようにした。
図1は、本発明の熱風発生用ヒータの第1実施形態を示し、その(A)が透視平面概念図、その(B)が透視側面概念図である。
これらの角型レンコン碍子については、後の図7により説明するが、その気体流通方向(前後方向)に多数の気体流通孔を設けたものから成り、この気体流通孔には電熱線としてのニクロム線が配線される。
このヒータカートリッジ13は正面視矩形形状であるが、正面視略円形形状の金属製支持板17によって略円筒形状の加熱部保持パイプ12内に支持される。
ここで正面視というのは、吐出口15tから見た方向を意味する。
この加熱部保持パイプ12は、同様に正面視略円形形状のヒータ保持金具18によって本体チャンバー11内に支持固定される。
図中30は、本発明に係る熱風発生用ヒータ10を支持する架台を示している。
これらの碍子の気体流通孔内に配線されたニクロム線の端末部は、図示はしていないが、上記ヒータカートリッジ13の上方と下方にそれぞれ6本ずつ配設された長尺状のステンレス製の電極棒20に接続される。
同様に、図示はしていないが、熱電対は供給気体温度、ヒータカートリッジ13内部及び吐出口15t内部の温度を測定できる位置に配設され、それぞれの端子は配電部16に設けられる。
この第1実施形態では、供給気体として高温熱風、例えば摂氏600度程度の熱風が供給されることを考慮した供給口部14として設計されている。
このような形態を有する吐出口部14は、いわば送風気体の吐出ノズルの形態を有しているものである。
上記電極棒20は、図から解る通り、ヒータカートリッジ13を支持する金属製支持板17及び本体チャンバー11の後端部のフランジ部11fに穿設された挿通孔に挿通されて支持される。
従って、当該電極棒20は、上記金属製支持板17及びフランジ部11fと固定又は固着されておらず、相互に可動となる。
この構成が本発明の一つの大きな特徴部分となる。
このように、本発明においては、この電極棒に関連する構成・構造が最大の特徴となる。
上記した通り、この配電部16は、本体チャンバー11の後端外部に箱体状に形成され、その側方の側面部には、換気口16hが多数設けられ、また、図示はしていないが、この側面部に冷却ファンを設けることもできる。
この図からよく解る通り、ヒータカートリッジ13は、その前後が開口された箱体形状の金属製カートリッジの内部に碍子24が配列されたものから成り、これら碍子24は、縦横に2個ずつ4個配列され、これが前後方向に9列配列されている。
このヒータカートリッジ13の上方と下方にはそれぞれ6本ずつの電極棒20が配設され、これらの電極棒20は、それぞれ金属製支持板17に貫通して支持される。
図示はしていないが、ニクロム線の両端部は、上記電極棒20に接続される。
この図は、概略図1と同じであるが、この図において斜線で示した部分に断熱材が配設されている。
このように高温熱風を発生させるエリアの周囲に空間部と断熱材を適切に十分に配設して外部への高熱を遮断している。
尚、上記第1実施形態に係る熱風発生用ヒータの容量は24kWである。
本発明においては、その構成部材の一つであるヒータカートリッジを更に付加することにより容量を段階的に増大させることができる。
その構成は、図から容易に分かる通り、ヒータカートリッジ23を流通気体の流通方向、つまり、前後方向に直列に付加したものである。
従って、電極棒20は、前記第1実施形態のものよりも当然に長く成る。
その他の構成は前記第1実施形態のものと同じである。
なお、ヒータカートリッジ23内に配設する碍子は、前後方向に6列乃至10列等々と適宜必要に応じて配設することができる。
図6は、同様に図5の要部拡大図であるが、内側から上方を見た図で、90度回転はしていない。
上記した通り、図5は、90度左回転させて図示しているので、左側が上方となる。
碍子24は、断面方向に、縦横2個ずつ4個配列し、この実施形態では前後方向に7列配列している。この配列数は、ヒータのワット密度(W/cm2)により変更できる。前方のヒータカートリッジ13の高温部には、上記した通り9列配列されている。
それぞれの気体流通孔24h内にニクロム線25が配線され、その両端部が電極棒20に接続される。
図6において、ニクロム線25の両端部25t、25tが電極棒20に接続される。
このように、本発明において使用される碍子24は、略直方体形状を有する板状体のものから成り、その前後方向に気体流通孔24hが12個配列されたものから成る。
この図では3個前後方向に密着させて積層しているが、実際には上記第1及び第2実施形態では、所定間隔を空けて並列配列されている。熱効率等を配慮したものである。
上記実施形態では、ヒータ容量として24kW及び48kWのものを開示したが、その一つの構成要素であるヒータカートリッジを複数配列することにより、72kWのものをも製作することができ、更には、当該一構成要素であるヒータカートリッジの容量を更に大きくすることにより、例えば、50kW、100kW、及び150kWと展開することができ、容易にその容量を段階的にスケールアップすることができる。
電極棒も上記実施形態ではステンレスの棒状体のものを利用したがその断面の縦横サイズ及びその長さも適宜必要に応じて設定することができる。
ヒータカートリッジを支持する金属製支持板の直径、厚み、及びその枚数も適宜設計変更することができる。
加熱部保持パイプの外径も適宜設定することができ、この加熱部保持パイプを支持するヒータ保持金具の外径及び厚みも適宜設定することができる。
この点に関しては、本願出願人が先に提案した上記特許文献2に記載した発明の特徴部分を利用することができる。
11 本体チャンバー
12 加熱部保持パイプ
13、23 ヒータカートリッジ
14 供給口部
14h 供給口
15 吐出口部
15t 吐出口
16 配電部
17 金属製支持板
18 ヒータ保持金具
20 電極棒
24 碍子
24h 気体流通孔
25 ニクロム線
30 架台
Claims (7)
- 基端側に気体の供給口を設け、先端部には吐出口を設けた本体部の内部に加熱部を設け、この加熱部内には碍子を配設してこの碍子の前後方向に設けた多数の気体流通孔に電熱線を配設したものからなり、送風機等から供給口を介して供給された供給気体を前記気体流通孔内に流通させて加熱し、吐出口から高温熱風を吐出できる熱風発生用ヒータにおいて、
前記加熱部は前後が開放された箱体形状の金属製カートリッジから成り、その内部にはブロック状の碍子を複数並列配設し、これらの碍子の前後方向に設けられた気体流通孔内に電熱線を配設し、それぞれの電熱線の端子は、前記加熱部の金属製カートリッジの上部及び下部に配設された複数の電極棒に接続され、
これらの電極棒は前記加熱部を本体部内で支持する金属製支持板の挿通孔に挿通されて支持され、これら電極棒の基端部はそれぞれ本体部の基端部の外部に設けられた配電部に至るまで設けられ、
前記配電部は、本体部内の加熱部と断熱部材を介して本体部の基端部に設けられ、
前記電極棒が前記金属製支持板の挿通孔と絶縁されて固着されていない状態で挿通支持されていることを特徴とする熱風発生用ヒータ。 - 前記加熱部の金属製カートリッジ内に前記ブロック状の碍子を前後方向及び断面方向に複数並列配設したことを特徴とする請求項1に記載の熱風発生用ヒータ。
- 前記加熱部を前後方向に2個以上列設したことを特徴とする請求項1又は2に記載の熱風発生用ヒータ。
- 供給気体として高温の熱風を利用することができ、この高温熱風を供給口から供給し、
この供給口を一方端部が開放した有底筒体形状の筒状体から形成し、前記一方端部の開口部を供給口とし、この供給口から熱風が供給される方向と略直角方向の筒状体の側面部に多数の貫通孔を設け、
この筒状体を前記本体部の基端側の側面部から挿入して、内部の前記加熱部の上下に配設した前記電極棒の間に挿入配置することができることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の熱風発生用ヒータ。 - 前記加熱部を支持する金属製支持板として正面視略円形のものを使用し、
この加熱部を前記金属製支持板を介して円筒状の加熱部保持パイプ内に配設し、
この加熱部保持パイプを本体部内に支持し、
この加熱部保持パイプの側面部と本体部の内壁部との間、及び、前記供給口の筒状体の後方側と前記配電部との間に断熱部材を配設したことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の熱風発生用ヒータ。 - 電熱線が配設される碍子の適宜位置に温度センサ用貫通孔を複数形成し、この温度センサ用貫通孔内に温度センサを挿通させ、その端子は配電部に設けて、少なくとも供給熱風温度、それぞれの加熱部内の温度、及び、吐出口内の温度を測定することができることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の熱風発生用ヒータ。
- 電熱線が配設されるそれぞれの碍子の気体流通孔の内壁に、電熱線を支持する突条部を気体の流通方向に複数設け、巻回された電熱線を気体流通孔内でその内壁と間隔を維持して支持できるようにしたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の熱風発生用ヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178501A JP6970562B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 熱風発生用ヒータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017178501A JP6970562B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 熱風発生用ヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019052814A JP2019052814A (ja) | 2019-04-04 |
JP6970562B2 true JP6970562B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=66014800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017178501A Active JP6970562B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 熱風発生用ヒータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6970562B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102552983B1 (ko) * | 2021-06-11 | 2023-07-07 | 주식회사 팬직 | 열풍 건조기 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078357A1 (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Kabushiki Kaisha Taketsuna Seisakusho | 熱風発生用ヒータ及びその電熱線用碍子 |
JP5773599B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2015-09-02 | 株式会社関西電熱 | 熱風発生用ヒータ |
JP5932443B2 (ja) * | 2012-04-03 | 2016-06-08 | 貞義 竹綱 | 熱風発生用ヒータの製造方法 |
JP2013245930A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Sanko Co Ltd | 熱風発生器及びそのコイルヒータの取り付け構造 |
JP6035531B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-11-30 | 日東工業株式会社 | 盤用ヒータ |
-
2017
- 2017-09-19 JP JP2017178501A patent/JP6970562B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019052814A (ja) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7281066B2 (ja) | 電気エネルギーを熱として貯蔵するためのエネルギー蓄積器及び該目的のための方法 | |
TWI401728B (zh) | Heat treatment furnace and vertical heat treatment device | |
JP6970562B2 (ja) | 熱風発生用ヒータ | |
BRPI0619942A2 (pt) | dispositivo para gerar vapor superaquecido | |
JP4728233B2 (ja) | 放射チューブを含む電気加熱要素 | |
JP5773599B2 (ja) | 熱風発生用ヒータ | |
JP5932443B2 (ja) | 熱風発生用ヒータの製造方法 | |
US1842972A (en) | Electrical furnace resistor | |
JP2000297989A (ja) | 熱風循環式加熱炉及び、これを用いたナトリウム−硫黄単電池の検査方法 | |
CA3149122A1 (en) | Heat storage device, heat storage system, and method for operating a heat storage device | |
KR200441974Y1 (ko) | 와이어 형태의 발열체로 이루어진 히터 및 이를 이용한소둔로용 히팅파이프 | |
US20060193366A1 (en) | Heating element structure with efficient heat generation and mechanical stability | |
JP4271686B2 (ja) | 熱風発生用ヒータ及びその電熱線用碍子 | |
JP6435541B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JPS6341753Y2 (ja) | ||
JP7271719B2 (ja) | 金属製品加熱装置 | |
JP2005093746A (ja) | 熱処理炉 | |
JP5130882B2 (ja) | 多結晶シリコンの製造方法及び製造装置 | |
JP7085790B2 (ja) | 負荷抵抗器 | |
WO2022255099A1 (ja) | 高温動作型の二次電池の単電池およびモジュール電池 | |
JP6887659B2 (ja) | 熱風生成装置 | |
ITMI20132086A1 (it) | Scambiatore di calore ad elevata efficienza per caldaie e generatori d'aria calda | |
JP2022011238A (ja) | 熱風発生用ヒータ及びその碍子 | |
JP7062347B2 (ja) | 気体加熱装置 | |
KR200441975Y1 (ko) | 스트립 형태의 발열체로 이루어진 히터 및 이를 이용한소둔로용 히팅파이프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6970562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |