JP6969755B2 - 表示基板及び表示装置 - Google Patents

表示基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969755B2
JP6969755B2 JP2019503543A JP2019503543A JP6969755B2 JP 6969755 B2 JP6969755 B2 JP 6969755B2 JP 2019503543 A JP2019503543 A JP 2019503543A JP 2019503543 A JP2019503543 A JP 2019503543A JP 6969755 B2 JP6969755 B2 JP 6969755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding layer
base substrate
layer
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019503543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532753A (ja
Inventor
ウェイ リウ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2020532753A publication Critical patent/JP2020532753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969755B2 publication Critical patent/JP6969755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、表示技術に関し、特に、表示基板及び表示装置に関する。
有機発光ダイオード(OLED)表示装置は、自己発光装置であり、バックライトを必要としない。また、OLED表示装置は、従来の液晶表示(LCD)装置に比べて、より鮮やかな色彩及びより広い色域を提供する。さらに、OLED表示装置は、一般的なLCDよりも、柔軟に且つ薄く軽く製造できる。
一般的に、OLED表示装置は、陽極と、有機発光層を含む有機層と、陰極とを含む。OLEDは、ボトムエミッション型OLED又はトップエミッション型OLEDであってよい。ボトムエミッション型OLEDでは、陽極側から光を取り出す。ボトムエミッション型OLEDにおいて、陽極は通常透明であり、一方で陰極は通常反射性である。トップエミッション型OLEDでは、陰極側から光を取り出し、陰極は光学的に透明である一方、陽極は反射性である。
一側面において、本発明は、表示基板であって、ベース基板と、画像表示を駆動するために用いられ、且つ活性層を含む薄膜トランジスタと、前記ベース基板上に位置し、且つ隣接する二つのサブピクセル領域間のサブピクセル間領域に位置する第1遮光層とを含み、前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置する、表示基板を提供する。
必要に応じて、前記表示基板は、前記第1遮光層の前記ベース基板から遠い側に位置する第1絶縁層と、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置し、且つ前記第1絶縁層の前記第1遮光層から遠い側に位置する第1データ線と、前記第1絶縁層を貫通する第1ビアとを更に含み、前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続される。
必要に応じて、前記薄膜トランジスタは、前記第1遮光層と同一層に位置するゲート電極を含む。
必要に応じて、前記表示基板は、第2遮光層を更に含み、前記第2遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影を実質的に覆う。
必要に応じて、前記第1遮光層と前記第2遮光層とは、同一層に位置する。
必要に応じて、前記表示基板は、前記第1絶縁層と前記ベース基板の間の第2絶縁層を更に含み、前記第1ビアは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する。
必要に応じて、前記表示基板は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第3遮光層を更に含み、前記第3遮光層と前記第1遮光層とは、異なる層に位置し、前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置する。
必要に応じて、前記表示基板は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第1データ線及び第2データ線を更に含み、前記第2データ線と前記第1データ線とは、同一層に位置し、前記第1遮光層は、前記第1データ線に電気的に接続され、前記第3遮光層は、前記第2データ線に電気的に接続される。
必要に応じて、前記表示基板は、前記第1データ線と前記第1遮光層の間に位置する第1絶縁層と、前記第1絶縁層を貫通する第1ビアと、前記第1絶縁層と前記第3遮光層の間に位置する第2絶縁層と、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する第2ビアとを更に含み、前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続され、前記第3遮光層は、前記第2ビアを介して前記第2データ線に電気的に接続される。
必要に応じて、前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影と前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影とは、部分的に重なり合う。
必要に応じて、前記第1遮光層及び前記第3遮光層の前記ベース基板上における結合投影は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を実質的に覆う。
必要に応じて、前記表示基板は、前記第1遮光層の前記ベース基板から遠い側に位置するパッシベーション層と、前記パッシベーション層の前記第1遮光層から遠い側に位置するカラーフィルタ層とを更に含み、前記カラーフィルタ層は、複数のカラーフィルタブロックを含み、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置し、前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆う。
必要に応じて、前記表示基板は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第3遮光層を更に含み、前記第3遮光層と前記第1遮光層とは、異なる層に位置し、前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置する。
必要に応じて、前記表示基板は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第1データ線及び第2データ線を更に含み、前記第2データ線と前記第1データ線とは、同一層に位置し、前記第1遮光層は、前記第1データ線に電気的に接続され、前記第3遮光層は、前記第2データ線に電気的に接続される。
必要に応じて、前記表示基板は、前記第3遮光層の前記ベース基板から遠い側に位置し、且つ前記第1遮光層と前記第3遮光層の間に位置する第2絶縁層と、前記第1遮光層の前記第2絶縁層から遠い側に位置し、且つ前記第1遮光層と前記第1データ線の間に位置する第1絶縁層と、前記第1絶縁層を貫通する第1ビアと、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する第2ビアとを更に含み、前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続され、前記第3遮光層は、前記第2ビアを介して前記第2データ線に電気的に接続される。
必要に応じて、前記第1遮光層及び前記第3遮光層の前記ベース基板上における結合投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を実質的に覆う。
必要に応じて、前記薄膜トランジスタは、前記第1遮光層と同一層に位置するゲート電極を含み、前記表示基板は、第2遮光層を更に含み、前記第2遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影を実質的に覆い、前記第3遮光層と前記第2遮光層とは、同一層に位置する。
必要に応じて、前記薄膜トランジスタは、トップゲート型薄膜トランジスタであり、前記ゲート電極は、前記活性層の前記ベース基板から遠い側に位置する。
必要に応じて、前記表示基板は、有機発光ダイオード表示基板であり、前記表示基板は、複数の有機発光ダイオードを更に含み、前記複数の有機発光ダイオードの各々は、前記複数のカラーフィルタブロックのうちカラーフィルタブロックの前記ベース基板から遠い側に位置する。
必要に応じて、前記表示基板は、ボトムエミッション型表示基板である。
別の側面において、本発明は、本文に記載される表示基板又は本文に記載される方法により製造される表示基板を含む表示装置を提供する。
以下の図面は、単に開示された様々な実施例に係る説明のための目的で用いられる例であり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
従来の表示基板の構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。
図2において点線で囲まれている領域の拡大図である。
前記表示基板の平面図における第1データ線50a及び第1遮光層80aの構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。
図6において点線で囲まれている領域の拡大図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。
図9において点線で囲まれている領域の拡大図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の平面図である。
本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。 本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。
次に、以下の実施例を参照しながら本開示をより具体的に記述する。注意すべきことは、幾つかの実施例に対する以下の説明は、単に例示及び説明の目的で本文に提示される。これは、網羅的であること、又は開示された正確な形式に限定されることを意図するものではない。
図1は、従来の表示基板の構造を示す模式図である。図1を参照すると、従来の表示基板は、サブピクセル領域1と、サブピクセル間領域2とを含む。図1に示すように、従来の表示基板において、サブピクセル領域1から(例えば、有機発光ダイオード100a又は100bから)出射される光は、サブピクセル間領域2を通過することができる。光漏れは、表示基板がボトム発光表示基板である時に特に問題となる。たとえサブピクセル間領域2及びサブピクセル領域1の寸法、カラーフィルタブロック60a、60bの位置及び寸法をサブピクセル間領域2における光漏れをできる限り小さくするように設計することが可能であるとしても、表示基板の各種の関連層間に位置ずれが僅かでもある場合、従来の表示基板における光漏れ問題は回避できない。サブピクセル間領域2を通過する光が白色光であるため、従来の表示基板を有する表示パネルのカラー表示にも影響を及ぼす。
従って、本開示は、とりわけ、関連技術の限界及び弱点による一つ又は複数の問題点を実質的に解消する表示基板及び表示装置を提供する。一側面において、本開示は、表示基板を提供する。幾つかの実施例において、前記表示基板は、ベース基板と、画像表示を駆動するために用いられ、且つ活性層を含む薄膜トランジスタと、前記ベース基板上に位置し、且つ隣接する二つのサブピクセル領域間のサブピクセル間領域に位置する第1遮光層とを含む。前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆う。前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置する。本明細書で使用される場合、サブピクセル領域とは、液晶ディスプレイにおけるピクセル電極に対応する領域又は有機発光ダイオード表示パネルにおける発光層に対応する領域のようなサブピクセルの発光領域を指す。必要に応じて、ピクセルは、ピクセル内のサブピクセルの数に対応するいくつかの分離した発光領域を含むことができる。必要に応じて、サブピクセル領域は、赤色サブピクセルの発光領域である。必要に応じて、サブピクセル領域は、緑色サブピクセルの発光領域である。必要に応じて、サブピクセル領域は、青色サブピクセルの発光領域である。必要に応じて、サブピクセル領域は、白色サブピクセルの発光領域である。本明細書で使用される場合、サブピクセル間領域とは、液晶ディスプレイにおけるブラックマトリクスに対応する領域又は有機発光ダイオード表示パネルにおけるピクセル画定層に対応する領域のような隣接するサブピクセル領域間の領域を指す。必要に応じて、サブピクセル間領域は、同一ピクセル内の隣接するサブピクセル領域間の領域である。必要に応じて、サブピクセル間領域は、隣接する二つのピクセルからの隣接する二つのサブピクセル領域間の領域である。必要に応じて、サブピクセル間領域は、赤色サブピクセルのサブピクセル領域と隣接する緑色サブピクセルのサブピクセル領域の間の領域である。必要に応じて、サブピクセル間領域は、赤色サブピクセルのサブピクセル領域と隣接する青色サブピクセルのサブピクセル領域の間の領域である。必要に応じて、サブピクセル間領域は、緑色サブピクセルのサブピクセル領域と隣接する青色サブピクセルのサブピクセル領域の間の領域である。
図2は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。図3は、図2における点線で囲まれている領域の拡大図である。図2及び図3を参照すると、幾つかの実施例における表示基板は、ベース基板10と、表示基板の画像表示を駆動するための薄膜トランジスタ110とを含む。図3に示すように、幾つかの実施例における薄膜トランジスタ110は、ゲート電極Gと、活性層ALとを含む。必要に応じて、前記薄膜トランジスタは、ソース電極、ドレン電極等のような部品を更に含む。前記表示基板は、サブピクセル領域1と、サブピクセル間領域2とを有する。必要に応じて、薄膜トランジスタ110は、サブピクセル間領域2に位置する。前記表示基板は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置する第1遮光層80aを更に含む。第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を少なくとも部分的に覆う。必要に応じて、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を完全に覆う。必要に応じて、第1遮光層80aは、単独でまたは他の遮光層と組み合わせて、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2における光漏れを遮断するように構成される。図3に示すように、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、活性層ALのベース基板10上における投影の外部に位置し、例えば、第1遮光層80aのベース基板10上における投影と活性層ALのベース基板10上における投影とは、実質的に重ならない。
幾つかの実施例において、前記表示基板は、第1遮光層80aのベース基板10から遠い側に位置する第1絶縁層90aと、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置し、且つ第1絶縁層90aの第1遮光層80aから遠い側に位置する第1データ線50aと、第1絶縁層90aを貫通する第1ビアV1とを更に含む。第1遮光層80aは、第1ビアV1を介して第1データ線50aに電気的に接続される。この設計により、第1データ線50aと第1遮光層80aとは、第1サブ層が第1データ線50aであり且つ第2サブ層が第1遮光層80aである二重サブ層構造を有するデータ線を構成する。前記第1サブ層と前記第2サブ層とは、電気的に並列に接続されてデータ信号を伝送するために用いられ、データ線の抵抗を効果的に低減する。図4は、前記表示基板の平面図において第1データ線50a及び第1遮光層80aの構造を示す模式図である。
図5は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。図5を参照すると、幾つかの実施例において、第1遮光層80aは、第1データ線50aに電気的に接続されていない。第1遮光層80aとデータ線(例えば、第1データ線50a)の間の寄生容量を減らすために、幾つかの実施例において、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、表示基板における任意のデータ線(例えば、第1データ線50a)のベース基板10上における投影と実質的に重ならない。必要に応じて、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、表示基板における任意のデータ線(例えば、第1データ線50a)のベース基板10上における投影と部分的に重なる。必要に応じて、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を完全に覆う。
第1遮光層80aは、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を少なくとも部分的に覆いさえすれば、表示基板の任意の適切な位置又は層に形成されていてよく、例えば、単独でまたは他の遮光層と組み合わせて、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2における光漏れを遮断するように構成される。
図3を参照すると、幾つかの実施例における第1遮光層80aは、薄膜トランジスタ110のゲート電極Gと同一層に位置する。本明細書で使用される場合、用語「同一層」とは、同一ステップで同時に形成された層間の関係を指す。一例において、ゲート電極Gと第1遮光層80aとは、同一材料層について行われる同一パターニング工程の一つ又は複数のステップの結果として形成される時、同一層に位置する。別の例において、ゲート電極Gと第1遮光層80aとは、ゲート電極Gを形成するステップと第1遮光層80aを形成するステップとを同時に行うことにより同一層に形成することができる。用語「同一層」は、断面図における層の厚さ又は層の高さが同じであることをいつも意味するわけではない。
図3を参照すると、幾つかの実施例における表示基板は、第2遮光層80cを更に含む。第2遮光層80cは、活性層AL(特に、活性層ALのチャンネル領域)を光から遮断するように構成される。必要に応じて、第2遮光層80cのベース基板10上における投影は、活性層ALのベース基板10上における投影を実質的に覆う。しかし、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、活性層ALのベース基板10上における投影の外部に位置する。図3に示すように、第1遮光層80aと第2遮光層80cとは、異なる層に位置する。
図6は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。図7は、図6において点線で囲まれている領域の拡大図である。図6を参照すると、幾つかの実施例における表示基板は、ベース基板10と、ベース基板10上に位置する第1遮光層80aと、第1遮光層80aのベース基板10から遠い側に位置する第2絶縁層90bと、第2絶縁層90bのベース基板10から遠い側に位置する第1絶縁層90aと、第1絶縁層90aの第2絶縁層90bから遠い側に位置する第1データ線50aとを含む。図7を参照すると、幾つかの実施例における表示基板は、表示基板の画像表示を駆動するための薄膜トランジスタ110を更に含む。幾つかの実施例における薄膜トランジスタ110は、ゲート電極Gと、活性層ALとを含む。薄膜トランジスタ110は、サブピクセル間領域2に位置する。第1遮光層80aは、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置する。第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を少なくとも部分的に覆う。必要に応じて、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を完全に覆う。必要に応じて、第1遮光層80aは、単独でまたは他の遮光層と組み合わせて、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2における光漏れを遮断するように構成される。
図7に示すように、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、活性層ALのベース基板10上における投影の外部に位置し、例えば、第1遮光層80aのベース基板10上における投影と活性層ALのベース基板10上における投影とは、実質的に重ならない。幾つかの実施例において、前記表示基板は、第2遮光層80cを更に含む。第2遮光層80cは、活性層AL(特に、活性層ALのチャンネル領域)を光から遮断するように構成される。必要に応じて、第2遮光層80cのベース基板10上における投影は、活性層ALのベース基板10上における投影を実質的に覆う。図7に示すように、第1遮光層80aと第2遮光層80cとは、同一層に位置する。
図6及び図7に示すように、表示基板は、第1絶縁層90a及び第2絶縁層90bを貫通する第1ビアV1を更に含む。第1遮光層80aは、第1ビアV1を介して第1データ線50aに電気的に接続される。この設計により、第1データ線50aと第1遮光層80aは、第1サブ層が第1データ線50aであり且つ第2サブ層が第1遮光層80aである二重サブ層構造を有するデータ線を構成する。前記第1サブ層と前記第2サブ層とは、電気的に並列に接続されてデータ信号を伝送するために用いられ、データ線の抵抗を効果的に低減する。
図8は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。図8を参照すると、幾つかの実施例において、第1遮光層80aは、第1データ線50aに電気的に接続されていない。第1遮光層80aとデータ線(例えば、第1データ線50a)の間の寄生容量を減らすために、幾つかの実施例における第1遮光層80aのベース基板10上のおける投影は、表示基板における任意のデータ線(例えば、第1データ線50a)のベース基板10上における投影とは実質的に重ならない。必要に応じて、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、表示基板における任意のデータ線(例えば、第1データ線50a)のベース基板10上における投影と部分的に重なる。必要に応じて、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を完全に覆う。
図9は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の構造を示す模式図である。図10は、図9における点線で囲まれている領域の拡大図である。図9及び図10を参照すると、幾つかの実施例における表示基板は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置する第1遮光層80aと、第3遮光層80bとを含む。第3遮光層80bと第1遮光層80aとは、異なる層に位置する。必要に応じて、第1遮光層80aのベース基板10上における投影及び第3遮光層80bのベース基板10上における投影は、活性層(例えば、薄膜トランジスタ110aの活性層AL1及び薄膜トランジスタ110bの活性層AL2)のベース基板10上における投影の外部に位置する。第1遮光層80aと第3遮光層80bとは、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置する。第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を少なくとも部分的に覆う。第3遮光層80bのベース基板10上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を少なくとも部分的に覆う。第1遮光層80aと第3遮光層80bの組み合わせは、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2における光漏れを遮断するように構成される。第1遮光層80a及び第3遮光層80bのベース基板10上における結合投影は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影を完全に覆う。必要に応じて、第1遮光層80aのベース基板10上における投影と第3遮光層80bのベース基板10上における投影とは、オーバーラップ領域3内で部分的に重なり合う。
幾つかの実施例において、前記表示基板は、ベース基板10上に位置する第3遮光層80bと、第3遮光層80bのベース基板10から遠い側に位置する第2絶縁層90bと、第2絶縁層90bのベース基板10から遠い側に位置する第1遮光層80aと、第1遮光層80aの第2絶縁層90bから遠い側に位置する第1絶縁層90aと、第1絶縁層90aの第2絶縁層90bから遠い側に位置するデータ線とを含む。データ線層は、第1データ線50aと、第2データ線50bとを含み、その両方とも、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置する。必要に応じて、第2データ線50bと第1データ線50aとは、同一層に位置する。第1遮光層80aは、第1データ線50aに電気的に接続され、第3遮光層80bは、第2データ線50bに電気的に接続される。第1絶縁層90aは、第1データ線50aと第1遮光層80aの間に位置する。第2絶縁層90bは、第1絶縁層90aと第3遮光層80bの間に位置し、例えば、第1絶縁層90a及び第2絶縁層90bは、第2データ線50bと第3遮光層80bの間に位置する。
幾つかの実施例において、前記表示基板は、第1絶縁層90aを貫通する第1ビアV1と、第1絶縁層90a及び第2絶縁層90bを貫通する第2ビアV2とを更に含む。第1遮光層80aは、第1ビアV1を介して第1データ線50aに電気的に接続される。第3遮光層80bは、第2ビアV2を介して第2データ線50bに電気的に接続される。
図10を参照すると、薄膜トランジスタ110aは、活性層AL1と、活性層AL1上に位置するゲート絶縁層90cと、ゲート絶縁層90cの活性層AL1から遠い側に位置するゲート電極G1とを含む。薄膜トランジスタ110bは、活性層AL2と、活性層AL2上に位置するゲート絶縁層90cと、ゲート絶縁層90cの活性層AL2から遠い側に位置するゲート電極G2とを含む。幾つかの実施例において、前記表示基板は、活性層AL1のゲート電極G1から遠い側に位置する遮光層80c1を更に含み、遮光層80c1のベース基板10上における投影は、活性層AL1のベース基板10上における投影を実質的に覆う。幾つかの実施例において、前記表示基板は、活性層AL2のゲート電極G2から遠い側に位置する遮光層80ccを更に含み、遮光層80c2のベース基板10上における投影は、活性層AL2のベース基板10上における投影を実質的に覆う。
図2、図5、図6、図8及び図9を参照すると、幾つかの実施例における表示基板は、第1遮光層80aのベース基板10から遠い側、例えば、データ線層(第1データ線50又は第2データ線50b)の第1絶縁層90aから遠い側に位置するパッシベーション層20を更に含む。必要に応じて、前記表示基板は、カラーフィルター・オン・アレイ(COA)表示基板であり、当該カラーフィルター・オン・アレイ(COA)表示基板は、カラーフィルタ層を更に含む。必要に応じて、前記カラーフィルタ層は、パッシベーション層20の第1遮光層80aから遠い側に位置する。必要に応じて、カラーフィルタ層は、複数のカラーフィルタブロックを含む。図2、図5、図6、図8及び図9は、本表示基板を有する表示パネル中の隣接する二つのサブピクセルに対応する第1カラーフィルタブロック60aと、第2カラーフィルタブロック60bとを示す。図2、図5、図6、図8及び図9に示すように、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置し、例えば、第1カラーフィルタブロック60aと第2カラーフィルタブロック60bの間の領域は、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置する。図11は、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板の平面図である。図11を参照すると、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2のベース基板10上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域2aのベース基板10上における投影を実質的に覆い、例えば、第1カラーフィルタブロック60aと第2カラーフィルタブロック60bの間の領域2aのベース基板10上における投影を実質的に覆う。図2、図5、図6、図8及び図9を参照すると、第1遮光層80aのベース基板10上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域2aのベース基板10上における投影を少なくとも部分的に覆う。図9及び図11を参照すると、第3遮光層80bのベース基板10上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域2aのベース基板10上における投影を少なくとも部分的に覆う。必要に応じて、第1遮光層80a及び第3遮光層80bのベース基板10上における結合投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域2aのベース基板10上における投影を実質的に覆う。
必要に応じて、薄膜トランジスタ(例えば、図3及び図7における薄膜トランジスタ110、図10における薄膜トランジスタ110a、110b)は、トップゲート型薄膜トランジスタである。必要に応じて、トップゲート型薄膜トランジスタのゲート電極Gは、活性層ALのベース基板10から遠い側に位置する。
図2、図5、図6、図8及び図9を参照すると、幾つかの実施例における表示基板は、有機発光ダイオード表示基板である。幾つかの実施例における表示基板は、複数の有機発光ダイオード、例えば、有機発光ダイオード100a、100bを更に含む。必要に応じて、前記複数の有機発光ダイオードの各々は、前記複数のカラーフィルタブロックのうちの一つのカラーフィルタブロックのベース基板10から遠い側に位置する。必要に応じて、前記表示基板は、ボトムエミッション型表示基板である。必要に応じて、前記表示基板は、トップエミッション型表示基板である。
別の側面において、本開示は、表示基板を製造する方法を提供する。幾つかの実施例において、前記方法は、ベース基板上に画像表示を駆動するための薄膜トランジスタを形成するステップと、前記ベース基板上であり且つ隣接する二つのサブピクセル領域間のサブピクセル間領域に、第1遮光層を形成するステップとを含む。前記薄膜トランジスタは、活性層を含むように形成される。前記第1遮光層は、前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影が隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆うように、且つ前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影が前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置するように形成される。
幾つかの実施例において、前記方法は、前記第1遮光層の前記ベース基板から遠い側に第1絶縁層を形成するステップと、前記第1絶縁層の前記第1遮光層から遠い側に、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第1データ線を形成するステップと、前記第1絶縁層を貫通する第1ビアとを形成するステップとを更に含む。前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続される。
幾つかの実施例における薄膜トランジスタは、ゲート電極を含むように形成される。必要に応じて、前記第1遮光層と前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極とは、同一層に形成される。
幾つかの実施例において、前記方法は、第2遮光層を形成するステップを更に含む。必要に応じて、前記第2遮光層は、前記第2遮光層の前記ベース基板上における投影が前記活性層の前記ベース基板上における投影を実質的に覆うように形成される。必要に応じて、前記第1絶縁層と前記第2遮光層とは、同一層に形成される。
幾つかの実施例において、前記方法は、前記第1絶縁層と前記ベース基板の間に第2絶縁層を形成するステップを更に含む。必要に応じて、前記第1ビアは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通するように形成される。
幾つかの実施例において、前記方法は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に第3遮光層を形成するステップを更に含み、前記第3遮光層と前記第1遮光層とは、異なる層に形成される。必要に応じて、前記第3遮光層は、前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影が隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆うように形成され、前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置する。幾つかの実施例において、前記方法は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に、第1データ線と第2データ線とを含むデータ線層を形成するステップを更に含み、前記第2データ線と前記第1データ線とは、同一層に位置する。必要に応じて、前記第1遮光層は、前記第1データ線に電気的に接続されるように形成され、前記第3遮光層は、前記第2データ線に電気的に接続されるように形成される。幾つかの実施例において、前記方法は、前記第1データ線と前記第1遮光層の間に第1絶縁層を形成するステップと、前記第1絶縁層を貫通する第1ビアを形成するステップと、前記第1絶縁層と前記第3遮光層の間に第2絶縁層を形成するステップと、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する第2ビアを形成するステップとを更に含む。必要に応じて、前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続されるように形成され、前記第3遮光層は、前記第2ビアを介して前記第2データ線電気的に接続されるように形成される。必要に応じて、前記第1遮光層及び前記第3遮光層は、前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影と前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影とが部分的に重なり合うように形成される。必要に応じて、前記第1遮光層及び前記第3遮光層は、前記第1遮光層及び前記第3遮光層の前記ベース基板上における結合投影が、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を実質的に覆うように形成される。
幾つかの実施例において、前記方法は、前記第1遮光層の前記ベース基板から遠い側にパッシベーション層を形成するステップと、前記パッシベーション層の前記第1遮光層から遠い側にカラーフィルタ層を形成するステップとを更に含む。前記カラーフィルタ層は、複数のカラーフィルタブロックを含むように形成され、且つ前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域が隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する。必要に応じて、前記第1遮光層は、前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影が前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆うように形成される。幾つかの実施例において、前記方法は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に第3遮光層を形成するステップを更に含み、前記第3遮光層と前記第1遮光層とは、異なる層に位置する。必要に応じて、前記第3遮光層は、前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影が前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆うように形成され、前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置する。幾つかの実施例において、前記方法は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に第1データ線と第2データ線とを含むデータ線層を形成するステップを更に含み、前記第2データ線と前記第1データ線とは、同一層に位置する。必要に応じて、前記第1遮光層は、前記第1データ線に電気的に接続されるように形成され、前記第3遮光層は、前記第2データ線に電気的に接続されるように形成される。幾つかの実施例において、前記方法は、前記第3遮光層の前記ベース基板から遠い側に、前記第1遮光層と前記第3遮光層の間に位置する第2絶縁層を形成するステップと、前記第1遮光層の前記第2絶縁層から遠い側に、前記第1遮光層と前記第1データ線の間に位置する第1絶縁層を形成するステップと、前記第1絶縁層を貫通する第1ビアを形成するステップと、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する第2ビアを形成するステップとを更に含む。必要に応じて、前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続されるように形成され、前記第3遮光層は、前記第2ビアを介して前記第2データ線に電気的に接続されるように形成される。必要に応じて、前記第1遮光層及び前記第3遮光層は、前記第1遮光層及び前記第3遮光層の前記ベース基板上における結合投影が前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を実質的に覆うように形成される。必要に応じて、前記薄膜トランジスタは、ゲート電極を含むように形成される。必要に応じて、前記第1遮光層と前記薄膜トランジスタの前記ゲート電極とは、同一層に形成される。幾つかの実施例において、前記方法は、第2遮光層を形成するステップを更に含み、前記第2遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影を実質的に覆うように形成される。必要に応じて、前記第3絶縁層と前記第2遮光層とは、同一層に形成される。
必要に応じて、前記薄膜トランジスタは、トップゲート型薄膜トランジスタであり、前記ゲート電極は、前記活性層の前記ベース基板から遠い側に形成される。
幾つかの実施例において、前記方法は、複数の有機発光ダイオードを形成するステップを更に含み、その各々は、前記複数のカラーフィルタブロックのうちの一つのカラーフィルタブロックの前記ベース基板から遠い側に形成される。必要に応じて、前記表示基板は、有機発光ダイオード表示基板である。必要に応じて、前記表示基板は、ボトムエミッション型表示基板である。
第1遮光層、第2遮光層又は第3遮光層などの遮光層の製作には、各種適切な材料を用いることができる。適切な遮光材料の例は、金属、合金、炭素材料のような黒色材料等を含むが、これらに限定されない。
図12A〜図12Hは、本開示に係る幾つかの実施例における表示基板を製造する過程を示す。図12Aを参照すると、幾つかの実施例において、先ず、ベース基板10上に第3遮光層80bが形成される。前記第3遮光層80bは、形成されるべき表示基板の隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に形成される。図12Bを参照すると、その後、第3遮光層80bのベース基板10から遠い側に第2絶縁層90bが形成される。図12Cを参照すると、第2絶縁層90bのベース基板10から遠い側に第1遮光層80aが形成される。前記第1遮光層80aは、形成されるべき表示基板の隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に形成される。第1遮光層80a及び第3遮光層80bは、第1遮光層80aのベース基板10上における投影と第3遮光層80bのベース基板10上における投影とがオーバーラップ領域3で部分的に重なり合うように形成される。図12Dを参照すると、第1遮光層80aの第2絶縁層90bから遠い側に第1絶縁層90aが形成される。図12Eを参照すると、第1絶縁層90aを貫通するように第1ビアV1が形成されて下部の第1遮光層80aの一部が露出し、第1絶縁層90a及び第2絶縁層90bを貫通するように第2ビアV2が形成されて下部の第3遮光層80bの一部が露出する。図12Fを参照すると、第1絶縁層90aの第2絶縁層90bから遠い側に、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置する第1データ線50a及び第2データ線50bを含むデータ線層が形成される。第1データ線50aは、第1ビアV1を介して第1遮光層80aに電気的に接続されるように形成され、第2データ線50bは、第2ビアV2を介して第3遮光層80bに電気的に接続されるように形成される。図12Gを参照すると、第1絶縁層90aの第2絶縁層90bから遠い側にパッシベーション層20が形成される。さらに、パッシベーション層20の第1絶縁層90aから遠い側に、第1カラーフィルタブロック60aと第2カラーフィルタブロック60bとを含むカラーフィルタ層が形成される。前記カラーフィルタ層は、複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間(例えば、第1カラーフィルタブロック60aと第2カラーフィルタブロック60bの間)の領域2aが、隣接する二つのサブピクセル領域1間のサブピクセル間領域2に位置するように形成される。第1遮光層80a及び第3遮光層80bは、第1遮光層80a及び第3遮光層80bのベース基板10上における結合投影が、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域2aのベース基板10上における投影を実質的に覆うように形成される。図12Hを参照すると、前記カラーフィルタ層のパッシベーション層20から遠い側に、平坦化層30が形成される。図9を参照すると、平坦化層30の上部に、ピクセル画定層40と、例えば第1有機発光ダイオード100a及び第2有機発光ダイオード100bのような複数の有機発光ダイオードとが形成される。第1有機発光ダイオード100aは、第1陽極70aを含むように形成され、第2有機発光ダイオード100bは、第2陽極70bを含むように形成される。
別の側面において、本開示は、本文に記載される表示基板又は本文に記載される方法により製造される表示基板を有する表示パネルを提供する。幾つかの実施例において、前記表示パネルは、前記表示基板上に位置する封止層を更に含む。幾つかの実施例において、前記表示パネルは、前記表示基板に対向する対向基板を更に含む。
別の側面において、本開示は、本文に記載される表示基板又は本文に記載される方法により製造される表示基板を有する表示装置を提供する。必要に応じて、前記表示装置は、液晶表示装置である。必要に応じて、前記表示装置は、有機発光ダイオード表示装置である。必要に応じて、前記表示装置は、トップゲートボトムエミッション型有機発光ダイオード表示装置である。適切な表示装置の例としては、電子ペーパー、携帯電話、タブレットコンピュータ、テレビ、モニタ、ノートパソコン、電子アルバム、GPS等を含むが、これらに限定されない。
本発明の実施例の前述の説明は、例示及び説明の目的で提示されたものである。網羅的であること、或いは本発明を開示された正確な形式又は開示された例示的な実施例に限定することを意図したものではない。従って、前述の説明は、限定的なものではなく、説明的なものと見なされるべきである。明らかに、当業者にとって、多様な修正及び変更は自明なものであろう。本実施例は、本発明の原理及びその最適形態の実用的な適用を説明するために選択及び記載され、これにより、当業者は、本発明の特定用途又は意図される実施形態に適した様々な実施例及び様々な変形を理解できるようになる。本発明の範囲は、ここに添付される特許請求の範囲及びその均等物により定義されることが意図されており、その中で、すべての用語は、特に明記しない限り、その最も広い合理的な意味である。従って、「発明」、「本発明」等の用語は、必ずしも特許請求の範囲を具体的な実施例に限定するものではなく、本発明の例示的な実施例への言及は、本発明に対する限定を意味するものではなく、且つこのような制限が推論されるべきではない。本発明は、添付された請求項の範囲の精神及び範囲のみにより限定される。なお、これらの請求項は、名詞又は要素の前に「第1」、「第2」等の用語を使用してもよい。このような用語は、命名法として理解されるべきであり、既に具体的な数量が与えられていない限り、このような命名法により修飾された要素の数量を限定するものとして解釈されるべきではない。記載された効果及び利点が本発明のすべての実施例に適用されるわけではない。理解すべきことは、当業者は、以下の請求項により限定される本発明の範囲を逸脱せずに、記載された実施例に対する変形を行うことができる。なお、本開示におけるいかなる要素及び構成部品も、該要素又は構成部品が以下の請求項に明示的に列挙されているか否かを問わず、公衆に捧げることを意図するものではない。

Claims (16)

  1. 表示基板であって、
    ベース基板と、
    画像表示を駆動するために用いられ、且つ活性層を含む薄膜トランジスタと、
    前記ベース基板上に位置し、且つ隣接する二つのサブピクセル領域間のサブピクセル間領域に位置する第1遮光層と
    第2遮光層と、
    を含み、
    前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、
    前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置し、
    前記第2遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影を実質的に覆い、
    前記第1遮光層と前記第2遮光層とは、同一層に位置することを特徴とする表示基板。
  2. 前記薄膜トランジスタは、前記第1遮光層と同一層に位置するゲート電極を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  3. 隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第3遮光層を更に含み、前記第3遮光層と前記第1遮光層とは、異なる層に位置し、
    前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、
    前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置することを特徴とする請求項1に記載の表示基板。
  4. 隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第1データ線及び第2データ線を更に含み、前記第2データ線と前記第1データ線とは、同一層に位置し、
    前記第1遮光層は、前記第1データ線に電気的に接続され、
    前記第3遮光層は、前記第2データ線に電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  5. 前記第1データ線と前記第1遮光層の間に位置する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層を貫通する第1ビアと、
    前記第1絶縁層と前記第3遮光層の間に位置する第2絶縁層と、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する第2ビアと
    を更に含み、
    前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続され、
    前記第3遮光層は、前記第2ビアを介して前記第2データ線に電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  6. 前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影と前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影とは、部分的に重なり合うことを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  7. 前記第1遮光層及び前記第3遮光層の前記ベース基板上における結合投影は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を実質的に覆うことを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  8. 表示基板であって、
    ベース基板と、
    画像表示を駆動するために用いられ、且つ活性層を含む薄膜トランジスタと、
    前記ベース基板上に位置し、且つ隣接する二つのサブピクセル領域間のサブピクセル間領域に位置する第1遮光層と、
    を含み、
    前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、
    前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置し、
    前記第1遮光層の前記ベース基板から遠い側に位置する第1絶縁層と、
    隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置し、且つ前記第1絶縁層の前記第1遮光層から遠い側に位置する第1データ線と、
    前記第1絶縁層を貫通する第1ビアと
    を更に含み、
    前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続され、
    前記第1絶縁層と前記ベース基板の間の第2絶縁層を更に含み、
    前記第1ビアは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通することを特徴とする表示基板。
  9. 表示基板であって、
    ベース基板と、
    画像表示を駆動するために用いられ、且つ活性層を含む薄膜トランジスタと、
    前記ベース基板上に位置し、且つ隣接する二つのサブピクセル領域間のサブピクセル間領域に位置する第1遮光層と、
    を含み、
    前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、 前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置し、
    前記第1遮光層の前記ベース基板から遠い側に位置するパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層の前記第1遮光層から遠い側に位置するカラーフィルタ層と を更に含み、
    前記カラーフィルタ層は、複数のカラーフィルタブロックを含み、
    前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置し、
    前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆
    隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第3遮光層を更に含み、前記第3遮光層と前記第1遮光層とは、異なる層に位置し、
    前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、
    前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置し、
    隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第1データ線及び第2データ線を更に含み、前記第2データ線と前記第1データ線とは、同一層に位置し、
    前記第1遮光層は、前記第1データ線に電気的に接続され、
    前記第3遮光層は、前記第2データ線に電気的に接続されることを特徴とする表示基板。
  10. 前記第3遮光層の前記ベース基板から遠い側に位置し、且つ前記第1遮光層と前記第3遮光層の間に位置する第2絶縁層と、
    前記第1遮光層の前記第2絶縁層から遠い側に位置し、且つ前記第1遮光層と前記第1データ線の間に位置する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層を貫通する第1ビアと、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を貫通する第2ビアと
    を更に含み、
    前記第1遮光層は、前記第1ビアを介して前記第1データ線に電気的に接続され、
    前記第3遮光層は、前記第2ビアを介して前記第2データ線に電気的に接続されることを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  11. 前記第1遮光層及び前記第3遮光層の前記ベース基板上における結合投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を実質的に覆うことを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  12. 表示基板であって、
    ベース基板と、
    画像表示を駆動するために用いられ、且つ活性層を含む薄膜トランジスタと、
    前記ベース基板上に位置し、且つ隣接する二つのサブピクセル領域間のサブピクセル間領域に位置する第1遮光層と、
    を含み、
    前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、隣接する二つのサブピクセル領域の前記サブピクセル間領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、 前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置し、
    前記第1遮光層の前記ベース基板から遠い側に位置するパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層の前記第1遮光層から遠い側に位置するカラーフィルタ層と を更に含み、
    前記カラーフィルタ層は、複数のカラーフィルタブロックを含み、
    前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域は、隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置し、
    前記第1遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、
    隣接する二つのサブピクセル領域間の前記サブピクセル間領域に位置する第3遮光層を更に含み、前記第3遮光層と前記第1遮光層とは、異なる層に位置し、
    前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記複数のカラーフィルタブロックのうち隣接するカラーフィルタブロック間の領域の前記ベース基板上における投影を少なくとも部分的に覆い、
    前記第3遮光層の前記ベース基板上における投影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影の外部に位置し、
    前記薄膜トランジスタは、前記第1遮光層と同一層に位置するゲート電極を含み、
    前記表示基板は、第2遮光層を更に含み、前記第2遮光層の前記ベース基板上における影は、前記活性層の前記ベース基板上における投影を実質的に覆い、
    前記第3遮光層と前記第2遮光層とは、同一層に位置することを特徴とする表示基板。
  13. 前記薄膜トランジスタは、トップゲート型薄膜トランジスタであり、
    前記ゲート電極は、前記活性層の前記ベース基板から遠い側に位置することを特徴とする請求項12に記載の表示基板。
  14. 前記表示基板は、有機発光ダイオード表示基板であり、
    前記表示基板は、複数の有機発光ダイオードを更に含み、前記複数の有機発光ダイオードの各々は、前記複数のカラーフィルタブロックのうちカラーフィルタブロックの前記ベース基板から遠い側に位置することを特徴とする請求項13に記載の表示基板。
  15. 前記表示基板は、ボトムエミッション型表示基板であることを特徴とする請求項14に記載の表示基板。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の表示基板を含む表示装置。
JP2019503543A 2017-09-04 2017-09-04 表示基板及び表示装置 Active JP6969755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/100337 WO2019041337A1 (en) 2017-09-04 2017-09-04 DISPLAY SUBSTRATE AND DISPLAY APPARATUS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532753A JP2020532753A (ja) 2020-11-12
JP6969755B2 true JP6969755B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65524717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503543A Active JP6969755B2 (ja) 2017-09-04 2017-09-04 表示基板及び表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11374079B2 (ja)
EP (1) EP3679422B1 (ja)
JP (1) JP6969755B2 (ja)
CN (1) CN109757118B (ja)
WO (1) WO2019041337A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114787703B (zh) * 2021-12-23 2023-08-29 昆山龙腾光电股份有限公司 阵列基板及其制作方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827313B2 (ja) * 2000-04-25 2011-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP4096585B2 (ja) * 2001-03-19 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の製造方法及び表示装置並びに電子機器
JP4645022B2 (ja) 2003-11-27 2011-03-09 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及びアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2006030367A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アレイ基板及び液晶表示装置
JP2006098870A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
KR101255307B1 (ko) * 2006-06-19 2013-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP4930501B2 (ja) * 2008-12-22 2012-05-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CN101819362B (zh) 2009-02-27 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板制造方法
JP5873623B2 (ja) * 2010-06-04 2016-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5573686B2 (ja) * 2011-01-06 2014-08-20 ソニー株式会社 有機el表示装置及び電子機器
CN202796957U (zh) * 2012-09-28 2013-03-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及oled显示装置
US9443961B2 (en) 2013-03-12 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor strips with undercuts and methods for forming the same
KR101504117B1 (ko) * 2013-11-14 2015-03-19 코닝정밀소재 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
US10061151B2 (en) * 2014-06-30 2018-08-28 Lg Display Co., Ltd. Light shielding material and display device including the same
JP6417847B2 (ja) * 2014-10-21 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
KR102260872B1 (ko) * 2015-01-09 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN204440372U (zh) * 2015-03-13 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
KR102304983B1 (ko) * 2015-04-28 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104934449B (zh) * 2015-07-16 2017-12-05 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法以及显示装置
KR101808715B1 (ko) * 2015-09-23 2017-12-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
US10114251B2 (en) * 2015-12-17 2018-10-30 A.U. Vista, Inc. Liquid crystal display having holding member and method of fabricating same
KR102458907B1 (ko) * 2015-12-29 2022-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN105679771B (zh) 2016-01-29 2018-10-12 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及其制作方法、包含其的显示面板
CN205657056U (zh) * 2016-04-19 2016-10-19 厦门天马微电子有限公司 阵列基板与显示装置
US20170338252A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Innolux Corporation Display device
CN105824161B (zh) * 2016-05-25 2023-07-14 福州京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及液晶显示装置
CN106200151B (zh) * 2016-08-09 2019-12-06 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
CN106206622B (zh) * 2016-09-23 2019-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
CN106537313B (zh) * 2016-09-27 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示面板和显示设备
CN106569361B (zh) 2016-10-20 2019-08-16 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制备方法和显示装置
CN106773379B (zh) * 2017-02-06 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及其控制方法
CN106896961B (zh) * 2017-03-01 2020-01-10 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板和触控显示装置
CN107093618B (zh) 2017-05-04 2019-12-17 京东方科技集团股份有限公司 像素电路结构及使用其的显示器件
CN107121861A (zh) * 2017-06-20 2017-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP3679422B1 (en) 2024-02-21
US11374079B2 (en) 2022-06-28
EP3679422A4 (en) 2021-04-21
CN109757118B (zh) 2021-09-03
JP2020532753A (ja) 2020-11-12
EP3679422A1 (en) 2020-07-15
WO2019041337A1 (en) 2019-03-07
CN109757118A (zh) 2019-05-14
US20210183978A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103560B2 (ja) 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
US10121838B2 (en) Flat panel display connecting front side to rear side of substrate using through hole
KR100741968B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
US11563073B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, display panel, display device and pixel driving circuit
KR102548119B1 (ko) 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
US11744117B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same, and display device
US10062311B2 (en) Display substrate and fabricating method thereof, and display device
KR20150129551A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR20150125207A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20170014043A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20140132674A (ko) 표시 장치
KR101827399B1 (ko) 산란층을 포함하는 유기발광표시장치
JP6969755B2 (ja) 表示基板及び表示装置
US20090231325A1 (en) Display device
KR102195438B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102395211B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
JP6975147B2 (ja) アレイ基板、それを有する表示パネル、並びにアレイ基板の製造方法
JP2007188853A (ja) 表示装置
JP2020521989A (ja) 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
WO2024009374A1 (ja) 表示装置
KR20230099524A (ko) 표시 장치 및 이의 제조방법
KR20230102192A (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150