JP6969204B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6969204B2
JP6969204B2 JP2017152233A JP2017152233A JP6969204B2 JP 6969204 B2 JP6969204 B2 JP 6969204B2 JP 2017152233 A JP2017152233 A JP 2017152233A JP 2017152233 A JP2017152233 A JP 2017152233A JP 6969204 B2 JP6969204 B2 JP 6969204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
contact member
contact
unit
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017152233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030989A (ja
Inventor
祐樹 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017152233A priority Critical patent/JP6969204B2/ja
Priority to CN201810876977.8A priority patent/CN109383139B/zh
Priority to US16/055,392 priority patent/US10493778B2/en
Publication of JP2019030989A publication Critical patent/JP2019030989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969204B2 publication Critical patent/JP6969204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web
    • B41J15/165Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
例えば、ロール・ツー・ロール方式で記録媒体(媒体)を搬送し、媒体に対して印刷を行うプリンター(印刷装置)が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の印刷装置は、印刷時に媒体を支持するプラテン(媒体支持部)と、印刷後の媒体が巻き取られる巻取り軸と、巻取り軸と媒体支持部との間に配置され、媒体に接触し張力を与えるテンションバー(接触部材)と、接触部材を支持する支持アームと、支持アームを揺動可能に支持する支軸と、支持アームに対し上方に揺動する向きの力を与えるスプリングと、を備え、支軸の軸方向視において、支軸の中心が巻取り軸の輪郭の内側に位置し、支軸の中心と巻取り軸の中心とを一致させることで、巻取り時の媒体の蛇行が抑制されている。
テンションバーは、媒体に張力を与える役割に加えて、媒体が適正に巻取り軸に巻き取られるよう媒体をガイドするガイド部の役割を有する。さらに、媒体支持部と接触部材との間に媒体の乾燥を促進するヒーターが設けられ、印刷後の媒体をヒーターで加熱することにより、媒体に吐出されるインクを素早く硬化(乾燥)させ、印刷品質の向上が図られている。
国際公開第2014/119031号
ところが、加熱された媒体が、ヒーターが設けられた部分から排出され、テンションバー(ガイド部)に接触すると、テンションバー(ガイド部)によって冷やされ、媒体の温度が低下し、例えば媒体に吐出されるインク量が多い場合や乾燥しにくい媒体が使用される場合において、媒体に吐出されるインクの乾燥が不十分になり、媒体に対するインクの定着が不十分になり、例えば色混じりや色調の変化などの不具合が生じるおそれがあった。さらに、インクの乾燥が不十分になり、生乾きの媒体が巻取り軸に巻き取られる場合、新たに巻き取られる生乾きの媒体が、巻取り済みの媒体に貼り付くという不具合が生じるおそれもあった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る印刷装置は、搬送方向に搬送される媒体に印刷を行う印刷部と、前記印刷部よりも前記搬送方向における下流側に設けられ、前記媒体をガイドするガイド部と、前記搬送方向において、前記印刷部と前記ガイド部との間に設けられ、前記媒体を加熱する第1加熱部と、を備え、前記ガイド部は、前記媒体と接触することで前記媒体をガイドする接触部材と、前記接触部材に接続された接続部と、前記接続部を介して前記接触部材を保持する保持部と、を有し、前記接続部の熱伝導率は、前記保持部の熱伝導率より低いことを特徴とする。
本適用例では、印刷部に対して搬送方向の下流側に第1加熱部とガイド部とが順に配置され、第1加熱部によって加熱された媒体が第1加熱部から排出され、ガイド部によってガイドされる。さらに、ガイド部は、媒体に接触して媒体をガイドする接触部材と、熱伝導率が低い接続部と、接続部を介して接触部材を保持(支持)する保持部とを有している。接触部材と保持部との間に熱伝導率が低い接続部が配置されるので、接触部材の熱は保持部の側に伝搬されにくくなる。このため、第1加熱部によって加熱された媒体の熱は、接触部材と接続部とを介して保持部の側に奪われにくい。よって、加熱された媒体がガイド部(接触部材)によってガイドされる場合、第1加熱部によって加熱された媒体の熱は奪われにくく、媒体の温度が高い状態が維持される。すなわち、媒体が第1加熱部から排出された以降において、媒体は高い温度を維持することができる。
媒体が第1加熱部から排出された以降において、媒体の温度が高い状態が維持されると、インクの乾燥がしやすい状態を維持することが可能となるので、媒体が第1加熱部から排出された以降において媒体の温度が低下しインクの乾燥が難しい場合と比べて、媒体が第1加熱部から排出された以降におけるインクの乾燥能力が高められ、例えば媒体に吐出されるインク量が多い場合や乾燥しにくい媒体が使用される場合であっても、インクを適正に乾燥させ、媒体に対してインクを適正に定着させることができる。従って、第1加熱部によって加熱された媒体がガイド部によって冷やされ、媒体の温度が低下し、媒体に吐出されるインクの乾燥が不十分になり、インクの乾燥が不十分になることによって生じる不具合を抑制することができる。
[適用例2]上記適用例に記載の印刷装置では、前記接続部は、前記接触部材の長手方向における一方側の端部に接続される第1接続部と、前記接触部材の前記長手方向における他方側の端部に接続される第2接続部と、を含むことが好ましい。
接触部材の長手方向の両方の端部に熱伝導率が低い接続部を設けると、接続部によって好適に接触部材の温度低下が抑制され、さらに、接触部材の長手方向の一方の端部に接続部を設ける場合と比べて、保持部は安定して接触部材を保持することができる。
[適用例3]上記適用例に記載の印刷装置では、前記接続部は、前記接触部材の長手方向における一方側の端部から、前記接触部材の前記長手方向における他方側の端部までを貫通するように設けられていることが好ましい。
接触部材を貫通するように、熱伝導率が低い接続部を設けると、接続部によって好適に接触部材の温度低下が抑制される。さらに、接続部によって接触部材の機械的強度が高められるので、接触部材を薄くし、接触部材の熱容量を小さくし、媒体が接触部材に接触した場合に、媒体の熱が接触部材に奪われにくくすることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の印刷装置では、前記ガイド部は、前記接触部材を加熱する第2加熱部を有することが好ましい。
接触部材を加熱する第2加熱部を有すると、第2加熱部の熱エネルギーは接触部材によって媒体に伝えられ、媒体が加熱される。すなわち、接触部材を加熱する第2加熱部を有すると、媒体が第1加熱部から排出された以降において媒体が加熱されるので、媒体が加熱されない場合と比べて、媒体の温度を高め、媒体が第1加熱部から排出された以降におけるインクの乾燥能力をさらに高めることができる。
[適用例5]上記適用例に記載の印刷装置では、前記第2加熱部は、少なくとも、前記接触部材の内部に設けられることが好ましい。
第2加熱部が接触部材の内部(内側)に設けられると、第2加熱部が接触部材の外部(外側)に設けられる場合と比べて、ガイド部の省スペース化を図ることができる。
[適用例6]上記適用例に記載の印刷装置では、前記接触部材は、前記媒体をガイドする際に前記媒体と接触する接触領域と、前記媒体をガイドする際に前記媒体と接触しない非接触領域と、を有しており、前記第2加熱部は、少なくとも、前記非接触領域に設けられることが好ましい。
仮に、接触領域に第2加熱部を設けると、第2加熱部によって接触領域に余分な凹凸が生じ、媒体が接触領域に接触してガイドされる場合(搬送される場合)、媒体のガイド(媒体の搬送)が余分な凹凸によって阻害されるおそれがある。本適用例では、非接触領域に第2加熱部が設けられ、第2加熱部を設けることによって接触領域に余分な凹凸が生じないので、当該余分な凹凸によって媒体のガイド(媒体の搬送)が阻害されるおそれを抑制することができる。
[適用例7]上記適用例に記載の印刷装置では、前記接触部材は、前記媒体をガイドする際に前記媒体と接触する接触領域と、前記媒体をガイドする際に前記媒体と接触しない非接触領域と、を有しており、前記非接触領域には、前記接触部材よりも熱伝導率が低い低熱伝導率部材が取付けられていることが好ましい。
第2加熱部の熱エネルギーは接触部材に伝えられ、接触部材が加熱される。そして、媒体が接触部材に接触してガイドされる場合、媒体は接触部材によって加熱される。さらに、接触部材の非接触領域に低熱伝導率部材が取付けられると、接触部材の保温性が高められるので、第2加熱部によって加熱された接触部材は高い温度を維持することができる。接触部材が高い温度を維持すると、接触部材に接触する媒体も高い温度を維持し、インクの乾燥能力をさらに高めることができる。
さらに、非接触領域に低熱伝導率部材が取付けられると、低熱伝導率部材によって接触領域に余分な凹凸が生じないので、当該余分な凹凸によって媒体のガイド(媒体の搬送)が阻害されるおそれを抑制することができる。
[適用例8]上記適用例に記載の印刷装置では、前記ガイド部は、前記第1加熱部によって発生した熱エネルギーを前記接触部材に伝える伝熱部を有することが好ましい。
第1加熱部によって発生した熱エネルギーを接触部材に伝える伝熱部を有すると、媒体がガイド部(接触部材)によってガイドされる場合、第1加熱部の熱エネルギーは伝熱部と接触部材とを介して媒体に伝えられ、媒体が加熱される。すなわち、媒体が第1加熱部から排出された以降において媒体が加熱されるので、媒体が第1加熱部から排出された以降において媒体が加熱されない場合と比べて、媒体の温度を高め、媒体が第1加熱部から排出された以降におけるインクの乾燥能力をさらに高めることができる。
[適用例9]上記適用例に記載の印刷装置では、前記媒体における前記第1加熱部により加熱される領域である被加熱領域を支持する被加熱領域支持部を有し、前記伝熱部は、前記被加熱領域支持部と前記接触部材とを繋ぐ第3接続部を含むことが好ましい。
媒体は、被加熱領域支持部によって支持され、第1加熱部の熱エネルギーは被加熱領域支持部を介して媒体に伝えられ、媒体が加熱される。伝熱部が被加熱領域支持部と接触部材とを繋ぐ第3接続部を含むと、第1加熱部の熱エネルギーは、被加熱領域支持部と第3接続部とを介して接触部材に伝えられ、接触部材が加熱される。さらに、媒体がガイド部(接触部材)によってガイドされる場合、第1加熱部の熱エネルギーは、被加熱領域支持部と第3接続部と接触部材とを介して媒体に伝えられ、媒体が加熱される。
すなわち、被加熱領域支持部と接触部材とを繋ぐ第3接続部を設けることによって、媒体がガイド部(接触部材)によってガイドされる場合、媒体が第1加熱部から排出された以降において媒体が加熱されるので、媒体が第1加熱部から排出された以降において媒体が加熱されない場合と比べて、媒体の温度を高め、媒体が第1加熱部から排出された以降におけるインクの乾燥能力をさらに高めることができる。
[適用例10]上記適用例に記載の印刷装置では、前記伝熱部は、前記第1加熱部と前記接触部材との間で流体を循環させる循環部を含むことが好ましい。
第1加熱部によって発生した熱エネルギーを接触部材に伝える循環部を有すると、媒体がガイド部(接触部材)によってガイドされる場合、第1加熱部の熱エネルギーは循環部と接触部材とを介して媒体に伝えられ、媒体が加熱される。すなわち、媒体が第1加熱部から排出された以降において媒体が加熱されるので、媒体が第1加熱部から排出された以降において媒体が加熱されない場合と比べて、媒体の温度を高め、媒体が第1加熱部から排出された以降におけるインクの乾燥能力をさらに高めることができる。
実施形態1に係る印刷装置の概略断面図。 実施形態1に係るガイド部の斜視図。 図2のA−A間におけるガイド部の概略断面図。 ガイド部の分解図。 実施形態2に係る印刷装置に搭載されるガイド部の概略断面図。 図5のB−B間におけるガイド部の概略断面図。 実施形態3に係る印刷装置に搭載されるガイド部の概略断面図。 実施形態4に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図。 実施形態4に係るガイド部の概略断面図。 実施形態5に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図。 実施形態5に係るガイド部の概略断面図。 実施形態5に係る他のガイド部の概略断面図。 実施形態6に係る印刷装置に搭載されるガイド部の概略断面図。 実施形態7に係る印刷装置に搭載されるガイド部の概略断面図。 実施形態7に係る他のガイド部の概略断面図。 実施形態8に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図。 実施形態8に係るガイド部の概略断面図。 実施形態8に係る他のガイド部の斜視図。 実施形態9に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図。 実施形態10に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図。 実施形態10に係る印刷装置に搭載される他のガイド部の斜視図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。例えば、以下に記載する各実施形態の構成を、適宜組み合わせてもよい。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。
(実施形態1)
「印刷装置の概要」
図1は、実施形態1に係る印刷装置の概略断面図である。
最初に、図1を参照し、本実施形態に係る印刷装置100の概要を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る印刷装置100は、長尺の媒体(用紙)Mを扱うラージフォーマットプリンター(LFP)である。印刷装置100は、媒体Mの搬送方向Fに沿って順に配置された、繰出し部30と、搬送部20及び記録部10(記録ヘッド11)と、ガイド部60と、巻取り部40とを備えている。
換言すれば、印刷装置100は、搬送方向Fに搬送される媒体Mに印刷を行う記録部10(記録ヘッド11)と、記録部10(記録ヘッド11)よりも搬送方向Fにおける下流側に設けられ、媒体Mをガイドするガイド部60とを備えている。
媒体Mは、繰出し部30から繰り出され、搬送部20の搬送ローラー対21を経由し、記録部10で印刷(記録)が行われた後、搬送部20の搬送ローラー対22とガイド部60とを経由し、巻取り部40に巻き取られる。媒体Mとしては、例えば、上質紙、キャスト紙、アート紙、コート紙、合成紙、及びPET(Polyethylene terephthalate)やPP(polypropylene)などから成るフィルムを使用することができる。
繰出し部30には、媒体Mがロール状に巻かれた繰出し側ロール体31がセットされている。繰出し部30は、繰出し側支持部37と、繰出しモーター32とを備えている。繰出し側支持部37は、繰出し側ロール体31を回転可能に支持する。繰出しモーター32は、繰出し側ロール体31を回転させる駆動源となる。繰出しモーター32が稼動すると、繰出し側ロール体31が繰出し方向に回転し、媒体Mは、繰出し側ロール体31から搬送ローラー対21に向けて繰出される。
搬送部20は、搬送ローラー対21と搬送ローラー対22とを備えている。搬送ローラー対21は記録部10に対して搬送方向Fの上流側に配置され、搬送ローラー対22は記録部10に対して搬送方向Fの下流側に配置されている。さらに、繰出し部30と搬送ローラー対21との間には上流側支持部15が配置され、搬送ローラー対21と搬送ローラー対22との間にはプラテン16が配置され、搬送ローラー対22と巻取り部40との間には下流側支持部17が配置されている。
なお、下流側支持部17は、「被加熱領域支持部」の一例である。
搬送ローラー対21は、繰出し側ロール体31から繰り出され、上流側支持部15によって支持された媒体Mを記録部10に向けて送り出す。搬送ローラー対22は、記録部10によって印刷された媒体Mを、巻取り部40に向けて送り出す。搬送ローラー対22から送り出された媒体Mは、下流側支持部17によって支持され、ガイド部60によってガイドされ、巻取り部40に巻き取られる。
記録部10は、「印刷部」の一例である記録ヘッド11と、キャリッジ12と、ガイド軸13と、プラテン16とを備えている。記録ヘッド11は、インクを吐出する複数のノズルを備えたインクジェットヘッドであり、搬送ローラー対21から送り出された媒体Mにインクを吐出し、画像を印刷する。すなわち、記録ヘッド11は、搬送方向Fに搬送される媒体Mに印刷を行う印刷部として機能する。ガイド軸13は、搬送方向Fに対して交差する方向(走査方向X)に延在し、キャリッジ12を支持する。キャリッジ12は記録ヘッド11を搭載し、キャリッジモーター(図示省略)によりガイド軸13(走査方向)に沿って往復移動する。プラテン16は、記録ヘッド11と対向する上面に媒体Mの幅方向を長手方向とする略矩形形状の面を備えている。媒体Mは、プラテン16に付与される負圧によって、プラテン16の上面に吸引支持される。これにより、媒体Mの浮き上がりによる印刷品質の低下が抑制される。
ここで、走査方向Xは、「接触部材の長手方向」の一例であり、媒体Mの幅方向に相当する。
印刷装置100では、記録部10が記録ヘッド11を走査方向Xに移動させながら記録ヘッド11からインクをインク滴として吐出させる液滴吐出動作と、搬送ローラー対21,22が媒体Mを搬送方向Fに移動させる送り動作と、を交互に繰り返すことにより、媒体Mにドットを形成し、媒体Mに所定の画像を印刷する。すなわち、液滴吐出動作によって走査方向Xにドットの行(ラスターライン)を形成し、送り動作によって当該ドットの行(ラスターライン)を一定間隔で搬送方向Fに並べ、所定の画像を印刷する。
なお、本実施形態では、記録ヘッド11として、往復移動するキャリッジ12に搭載され走査方向X(媒体Mの幅方向)に移動しながらインクを吐出するシリアルヘッド式を例示するが、記録ヘッド11は、走査方向X(媒体Mの幅方向)に延在し固定された状態でインクを吐出するラインヘッド式であってもよい。
巻取り部40は、巻取り側支持部47と、巻取りモーター42とを備え、記録部10(搬送ローラー対22)から送り出された媒体Mをロール状に巻き取る。巻取り側支持部47は、巻取り用の紙管(巻き芯)43を回転可能に支持する。紙管43には、媒体Mの先端部が取り付けられている。紙管43は、巻取りモーター42から動力が伝達されることにより回転する。すなわち、巻取りモーター42は、紙管43を回転させる駆動源となる。巻取りモーター42が一方側に回転すると、紙管43が巻取り方向に回転し、紙管43に媒体Mが巻き取られる。紙管43に媒体Mが巻き取られて、巻取り側ロール体41が形成される。
記録部10よりも搬送方向Fにおける下流側(詳しくは、下流側支持部17と巻取り部40との間)には、媒体Mをガイドするガイド部60が設けられている。ガイド部60は、搬送ローラー対22によって搬送方向Fに搬送される媒体Mを、巻取り部40に向けて適正に案内する役割を有する。ガイド部60は、保持部63によって本体フレーム8に固定支持されている。さらに、本体フレーム8の下端には、車輪9が取付けられている。
なお、ガイド部60の詳細は後述する。
搬送方向Fにおいて、記録ヘッド11とガイド部60との間には、媒体Mを加熱する第1加熱部51が設けられている。第1加熱部51は、例えば、チューブヒーターであり、アルミテープ等を介して下流側支持部17に取り付けられている。そして、第1加熱部51を駆動させることにより、第1加熱部51からの熱伝導によって下流側支持部17における媒体Mを支持する面が加熱され、下流側支持部17からの熱伝導によって媒体Mの裏側から媒体Mを加熱する。換言すれば、第1加熱部51の熱エネルギーは、下流側支持部17を介して媒体Mに伝えられ、媒体Mが加熱される。
第1加熱部51で加熱される下流側支持部17の温度は、ユーザーが下流側支持部17に接触してもユーザーに悪影響が生じにくい温度(例えば、40〜50℃)となっている。そして、下流側支持部17に支持される媒体Mも、概略40〜50℃に加熱される。
なお、第1加熱部51は、チューブヒーターに限定されず、例えば面状ヒーターであってもよい。詳しくは、第1加熱部51は、発熱体がフレキシブルな絶縁シートによってラミネートされた面状ヒーターであってもよく、発熱体がアルミや不織布などに貼り付けられた面状ヒーターであってもよい。
このように、第1加熱部51は、下流側支持部17を介して媒体Mを加熱し、記録ヘッド11から吐出され媒体Mに着弾したインクを速やかに乾燥させ、媒体Mにインクを定着させる役割を有する。第1加熱部51による加熱温度の均一性は、画像の品位に影響しやすい。仮に、第1加熱部51による加熱温度が不均一になると、画像の滲みや画像のボケなどが発生しやすくなり、媒体Mに印刷された画像の品位(画質)が低下するおそれがある。
なお、下流側支持部17に第1加熱部51を取付け、熱伝導によって媒体Mの裏側から媒体Mを加熱する構成に限定されず、例えば、第1加熱部51を赤外線ヒーターで構成し、第1加熱部51は、下流側支持部17の媒体Mを支持する面に対向するように配置され、輻射によって媒体Mの表側から媒体Mを加熱する構成であってもよい。
例えば、巻取り側ロール体41が、紙管43に近い側で緩く巻き取られ、紙管43から遠い側で固く巻き取られると、緩く巻取り済みのロール体の外周面に新たな媒体Mを巻き取る際に、緩く巻取り済みのロール体の外周面は、当該外周面に巻き取られる新たな媒体Mから作用する力に負けて変形し、シワなどの不具合が生じやすくなる。
例えば、媒体Mが全体的に緩く巻き取られた場合や、媒体Mが部分的に緩く巻き取られた場合では、巻取り途中にズレが生じやすく、巻取り側ロール体41における巻き姿の乱れ(型崩れ)が生じやすい。
巻取り側ロール体41における媒体Mのシワや巻き姿の乱れを抑制するためには、媒体Mは、全体的に巻取り部40に強く巻き取られ、さらに紙管43に近い側で固く(より強く)巻き取られることが好ましい。
本実施形態では、ガイド部60の接触部材61は、媒体Mに当接し、巻取り部40に媒体Mが高精度に巻き取られるように、媒体Mを巻取り部40に向けて案内する。さらに、搬送ローラー対22の送り動作に同期して巻取り部40で媒体Mを巻き取る際、媒体Mが送り出される速度や巻取り部40のイナーシャ(慣性モーメント)に基づいて、巻取り側ロール体41のトルクが最適化され、巻取り側ロール体41の内側が固く巻き取られ、巻取り側ロール体41の外周面側が緩く巻き取られるように、媒体Mの張力(テンション)が調整されている。さらに、全体的に媒体Mが巻取り部40に強く巻き取られるように、媒体Mの張力(テンション)が調整されている。
このため、ガイド部60が媒体Mをガイドする際、媒体Mからガイド部60に対して強い力が作用する。ガイド部60は、媒体Mから作用する力によってガイド部60の位置が変化しないように、本体フレーム8に固定支持されている。
かかる構成によって、巻取り部40における媒体Mの巻取り精度が高められている。さらに、他の装置に対して巻取り側ロール体41が適正にセットされるように、媒体Mは、シワなどの不具合や巻き姿の乱れなどが抑制された状態で巻取り部40に巻取られている。
上述したように、第1加熱部51は、下流側支持部17を介して媒体Mを加熱し、媒体Mに着弾したインクを速やかに乾燥させ、媒体Mにインクを定着させる。
例えば、媒体Mに着弾したインクの乾燥が不十分であり、生乾きの状態で媒体Mが巻取り部40に巻き取られると、巻取り側ロール体41において、巻取り済みの媒体Mと、新たに巻取られる媒体Mとが貼り付くという不具合が生じるおそれがある。さらに、媒体Mに着弾したインクの乾燥が不十分である場合、媒体Mに着弾したインクの乾燥が十分である場合と比べて、インクの滲みやボケなどの不具合が生じやすくなり、媒体Mに印刷された画像の品位が低下するおそれがある。
このため、第1加熱部51によって加熱された下流側支持部17に媒体Mが支持されている間に、媒体Mに着弾したインクを完全に乾燥させることが好ましい。ところが、媒体Mが乾きにくい材料で構成される場合、記録ヘッド11から媒体Mに吐出されるインクの量が多い場合、媒体Mの搬送速度を遅くしないと、媒体Mが下流側支持部17に支持されている間に媒体Mに着弾したインクを完全に乾燥させることが難しくなり、印刷装置100の効率(処理能力)が悪化する。
仮に、下流側支持部17から巻取り部40に向けて送り出された媒体Mが、接触部材61に接触し、接触部材61によって冷やされると、媒体Mに着弾したインクを乾燥させることが難しくなる。
本実施形態は、下流側支持部17から巻取り部40に向けて送り出された媒体Mが、接触部材61に接触しても、接触部材61によって冷やされにくい構成を有している。すなわち、本実施形態は、媒体Mが下流側支持部17から送り出され、巻取り部40に巻き取られる間において、媒体Mの温度が低下しにくく、余熱によって媒体Mに着弾したインクを乾燥させやすい状態を維持することが可能な構成を有している。かかる構成によって、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合(巻取り側ロール体41における媒体Mの貼り付き、画像の滲み、画像のボケなど)を抑制しつつ、印刷装置100の効率(処理能力)を向上させることができるという優れた効果を奏することができる。以下にその詳細を説明する。
「ガイド部の概要」
図2は、本実施形態に係るガイド部の斜視図である。図3は、図2のA−A間におけるガイド部の概略断面図である。図4は、図3に対応する図であり、ガイド部の分解図である。なお、図2では、ガイド部60の状態を分かりやすくするために、下流側支持部17が破線で図示され、媒体Mが二点鎖線で図示されている。また、図4では接着剤69の図示が省略されている。
次に、図2乃至図4を参照し、ガイド部60の概要を説明する。
図2において網掛けが施された領域CAは、媒体Mと下流側支持部17とが接触する領域であり、第1加熱部51の熱エネルギーが伝えられる領域であり、以降、接触領域CAと称す。すなわち、第1加熱部51の熱エネルギーは、下流側支持部17の接触領域CAを介して媒体Mの接触領域CAに伝えられ、媒体Mが加熱される。換言すれば、媒体Mの接触領域CAは、媒体Mにおける第1加熱部51により加熱される領域であり、印刷装置100は、媒体Mにおける第1加熱部51により加熱される領域である接触領域CAを支持する下流側支持部17を有している。
なお、媒体Mの接触領域CAは、「被加熱領域」の一例である。
図2乃至図4に示すように、ガイド部60は、媒体Mに接触し媒体Mをガイドする接触部材61と、本体フレーム8(図1参照)に固定支持される保持部63と、接触部材61と保持部63との間に配置される接続部62とを有している。接触部材61は、接続部62を介して保持部63に支持され、本体フレーム8に固定されている。
このように、ガイド部60は、媒体Mと接触することで媒体Mをガイドする接触部材61と、接触部材61に接続された接続部62と、接続部62を介して接触部材61を保持する保持部63と、を有している。
接触部材61は、搬送方向Fと交差する交差方向(走査方向X)が長手方向となるように形成されている。すなわち、接触部材61は、走査方向Xに長い円筒形状の部材であり、走査方向Xにおける一方側の端部61Aと、走査方向Xにおける他方側の端部61Bとを有する。接触部材61は、例えばアルミニウムで構成され、内部に空洞が設けられ、軽量化が図られている。すなわち、接触部材61は、走査方向Xに長い中空のパイプである。接触部材61は、媒体Mに接触するので、媒体Mによって加熱され、媒体Mの温度(概略40〜50℃)付近まで温められる。
保持部63は、例えば鉄やステンレス鋼で構成され、板金加工によって所定の形状に加工された板部材である。走査方向Xから見た場合、保持部63の上端部は、下流側支持部17の端部と重なり、下流側支持部17と同じように変形している。保持部63は、走査方向Xにおける下流側支持部17の両側に配置されている。保持部63は、下流側支持部17の媒体Mを支持する面に接するように折り曲げられた凸部67を有している。保持部63の凸部67と下流側支持部17とは、皿ネジ65によって互いに固定(締結)されている。皿ネジ65は、凸部67における下流側支持部17と反対側の面から張り出さないように、設けられている。すなわち、凸部67と下流側支持部17とが締結した部分に余分な凹凸が形成されないように、皿ネジ65が使用されている。
さらに、保持部63に下流側支持部17が取付けられた場合、接触部材61は下流側支持部17から離間し、接触部材61と下流側支持部17との間に隙間19が形成される。接触部材61と下流側支持部17との間の隙間19は、下流側支持部17を保持部63に取付ける場合や、下流側支持部17を保持部63から取り外す場合の作業スペースとなる。すなわち、接触部材61と下流側支持部17との間に隙間19を設けることで、下流側支持部17の取付けや下流側支持部17の取り外しが容易になる。
印刷装置100では、保持部63と下流側支持部17との接触面積を小さくするために、下流側支持部17は、保持部63の全体に接触するのでなく、保持部63の凸部67に部分的に接触する構成を有している。さらに、下流側支持部17の媒体Mを支持する面は、樹脂層(例えば、塗料)で覆われ、下流側支持部17と保持部63の凸部67との間には、熱が伝搬されにくい材料(樹脂(例えば、塗料))が配置されている。かかる構成によって、第1加熱部51によって加熱された下流側支持部17の熱は、保持部63に伝搬されにくくなり、保持部63の側に奪われにくくなる。
なお、保持部63が下流側支持部17を支持する構成でなく、本体フレーム8が下流側支持部17を支持する構成であってもよい。本体フレーム8が下流側支持部17を支持する場合、保持部63が下流側支持部17を支持する場合と同様に、本体フレーム8と下流側支持部17とが接触する部分の面積を小さくし、さらに接触する部分に熱が伝搬されにくい材料を配置することが好ましい。
走査方向Xと交差する方向において、保持部63の一方の端は本体フレーム8に固定され、保持部63の他方の端に接続部62が接続されている。そして、保持部63は、本体フレーム8に固定される一方の端から、接続部62が接続されている他方の端に向かうに従って、幅が狭くなっている。さらに、保持部63は、走査方向Xと交差する方向に幅が狭くなった先端に、接続部62側(走査方向X)に張り出した凸部64を有する。
接続部62は、接触部材61の長手方向(走査方向X)における一方側の端部61Aに接続される第1接続部62Aと、接触部材61の長手方向(主走査方向X)における他方側の端部61Bに接続される第2接続部62Bとを有している。
第1接続部62Aは、保持部63の凸部64に嵌合可能な凹部62CAと、接触部材61の一方側の端部61Aに嵌合可能な凹部62DAとを有している。保持部63の凸部64は第1接続部62Aの凹部62CAに嵌め込まれ、接触部材61の一方側の端部61Aは第1接続部62Aの凹部62DAに嵌め込まれ、保持部63と第1接続部62Aと接触部材61とが、接着剤69によって固定(締結)されている。
第2接続部62Bは、保持部63の凸部64に嵌合可能な凹部62CBと、接触部材61の他方側の端部61Bに嵌合可能な凹部62DBとを有している。保持部63の凸部64は第2接続部62Bの凹部62CBに嵌め込まれ、接触部材61の他方側の端部61Bは第2接続部62Bの凹部62DBに嵌め込まれ、保持部63と第2接続部62Bと接触部材61とが、接着剤69によって固定(締結)されている。
このように、接触部材61は接着剤69を介して接続部62に固定され、接続部62は接着剤69を介して保持部63に固定され、保持部63は本体フレーム8に固定支持される。また、走査方向Xに長い接触部材61の両方の端部61A,61Bが接続部62A,62Bによって保持部63に固定されているので、接触部材61の両方の端部61A,61Bの一方が、接続部62A,62Bの一方によって保持部63に固定される場合と比べて、接触部材61が保持部63に強く固定され、媒体Mから接触部材61に強い力が作用しても、接触部材61の位置が変化しにくくなっている。その結果、保持部63は、接続部62A,62Bを介して安定して接触部材61を保持することができる。
なお、接着剤69によって、接続部62を接触部材61及び保持部63に相互に接続固定することに限定されない。例えば、相互に接続固定される一方の部材に雄ネジを形成し、相互に接続固定される他方の部材に雌ネジを形成し、雄ネジと雌ネジとを螺合させて、接続固定してもよい。例えば、カシメなどの機械的方法によって相互に接続固定してもよい。例えば、溶接(溶着)などの方法によって相互に接続固定してもよい。
接続部62は、例えば樹脂で構成される。詳しくは、接続部62は、接触部材61の温度(概略40〜50℃付近)によって変形しにくい樹脂で構成されている。接続部62の構成材料として、例えば、ABS樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂などの汎用樹脂を使用することができる。もちろん、上述した汎用樹脂の他に、汎用樹脂よりも耐熱性に優れた樹脂(例えば、ポリイミド)、汎用樹脂よりも耐薬品性に優れた樹脂(例えば、テフロン(登録商標))、汎用性樹脂よりも機械的強度に優れた樹脂(例えば、ナイロン)などを使用することができる。
接続部62(樹脂)の熱伝導率は、保持部63(鉄、ステンレス鋼)の熱伝導率より低く、また、接触部材61(アルミニウム)の熱伝導率よりも低い。なお、接続部62の熱伝導率が保持部63の熱伝導率よりも低いのであれば、接続部62の構成材料は樹脂に限定されず、例えばセラミックであってもよい。
接続部62の熱伝導率は、保持部63の熱伝導率より低いので、媒体Mによって加熱された接触部材61の熱は、接続部62を介して保持部63に伝搬されにくく、保持部63の側に奪われにくい。仮に、接続部62を介さずに接触部材61が保持部63に直接保持される場合、接続部62を介して接触部材61が保持部63に保持される場合と比べて、接触部材61の熱エネルギーは流出しやすくなる。保持部63より熱伝導率の低い接続部62を、接触部材61と保持部63との間に介在させることで、接触部材61から熱エネルギーが流出することを抑制することができる。さらに、下流側支持部17を介して第1加熱部51によって加熱された媒体Mの熱は、接触部材61と接続部62とを介して、保持部63に伝搬されにくく、保持部63の側に奪われにくい。このため、媒体Mによって加熱された接触部材61の温度は変化しにくく、接触部材61に接する媒体Mの温度も変化しにくい。
従って、接触部材61と保持部63との間に、熱伝導率が低い接続部62(熱が伝搬されにくい接続部62)を設けることで、下流側支持部17を介して第1加熱部51によって加熱された媒体Mの温度は下がりにくくなる。
印刷装置100では、下流側支持部17から巻取り部40に向けて送り出された媒体Mが接触部材61に接触した場合に媒体Mの温度が下がりにくいので、下流側支持部17と巻取り部40との間において、媒体Mの温度が高い状態が維持され、余熱によって媒体Mに着弾したインクを乾燥させやすい状態を維持することが可能になる。その結果、印刷装置100では、媒体Mが下流側支持部17によって支持されている間に加えて、媒体Mが下流側支持部17と巻取り部40との間を搬送される間において、媒体Mに着弾したインクが乾燥されるので、インクの乾燥時間が長くなり、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合(巻取り側ロール体41における媒体Mの貼り付き、画像の滲み、画像のボケなど)を抑制することができる。さらに、下流側支持部17によって支持されている間だけ媒体Mが乾燥される場合と比べて、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能になり、印刷装置100の効率(例えば、処理能力)を向上させることが可能になる。言い換えれば、媒体Mが第1加熱部51から排出された以降において媒体Mの温度が高い状態が維持され、インクの乾燥がしやすい状態を維持することが可能である場合、媒体Mが第1加熱部51から排出された以降において媒体Mの温度が低下しインクの乾燥が難しい場合と比べて、媒体Mの搬送速度を速くしてもインクを適正に乾燥させやすくなるので、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置の効率(処理能力)を高めることができる。
また、保持部63と接触部材61との間に配置される接着剤69は、樹脂で構成され、接着剤69の熱伝導率は、保持部63の熱伝導率より低い。従って、接着剤69も、本願における「接続部」の一部をなす。
なお、保持部63と接触部材61との間に接続部62が設けられず、接触部材61が接着剤69によって保持部63に固定され、例えば接着剤69が厚膜化され、実質的に接着剤69によって媒体Mの熱が保持部63に伝搬されにくい場合、接触部材61が接着剤69によって保持部63に固定された構成を採用してもよい。
(実施形態2)
図5は、図3に対応する図であり、実施形態2に係る印刷装置に搭載されるガイド部の概略断面図である。図6は、図5のB−B間におけるガイド部の概略断面図である。また、図5では接着剤69の図示が省略され、図6では媒体Mが二点鎖線で図示されている。
本実施形態に係る印刷装置100Aでは、ガイド部60Aの構成要素である接続部621の形状が、実施形態1と異なる。詳しくは、本実施形態に係るガイド部60Aの接続部621は、走査方向Xに長い一つの部材であり、実施形態1に係るガイド部60の接続部62は、第1接続部62Aと第2接続部62Bとで構成される二つの部材であり、この点が本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図5及び図6を参照し、本実施形態に係る印刷装置100Aの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図5及び図6に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Aに搭載されるガイド部60Aを構成する接続部621は、走査方向Xに長い一つの部材であり、保持部63に接続される部分621Aと、接触部材61の中に挿入される部分621Bとで構成される。
接続部621の部分621Aは、保持部63の側に凹部62CA,62CBを有し、保持部63の凸部64が接続部621の凹部62CA,62CBに嵌め込まれ、保持部63と接続部621の部分621Aとが、接着剤69(図示省略)によって固定(締結)されている。
接続部621の部分621Bは、走査方向Xに長い円筒形状の部材である。走査方向Xと交差する方向において、部分621Bの外形寸法は、部分621Aの外形寸法よりも短い。
接触部材61は、搬送方向Fと交差する走査方向Xが長手方向となるように形成されており、内部に空洞を有している。接触部材61の空洞の中には、接続部621の部分621Bが挿入されている。換言すれば、接続部621の部分621Bは、接触部材61の走査方向Xにおける一方側の端部61Aから、接触部材61の走査方向Xにおける他方側の端部61Bまでを貫通するように設けられている。
さらに、接続部621の部分621Bが接触部材61に挿入された部分では、部分621Bと接触部材61との間に接着剤69が配置され、接着剤69によって接触部材61が接続部621の部分621Bに固定されている。
なお、部分621Bと接触部材61との間に接着剤69を設けず、接続部621の部分621Bを回動軸として接触部材61が回動可能な構成であってもよい。
本実施形態に係る印刷装置100Aでは、保持部63と接触部材61との間に、熱伝導率が低い接続部62が配置され、下流側支持部17から巻取り部40に向けて送り出された媒体Mが接触部材61に接触した場合、媒体Mの熱は保持部63に伝搬されにくいので、媒体Mの温度が下がりにくくなり、下流側支持部17と巻取り部40との間において媒体Mの温度が高い状態が維持され、余熱によって媒体Mに着弾したインクを乾燥させやすい状態を維持することが可能になるので、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合を抑制しつつ、印刷装置100Aの効率を向上させることができる、という実施形態1と同様の効果を得ることができる。
実施形態1では、走査方向Xに長くなった接触部材61の一部(端部61A,61B)が接続部62によって支えられ、接触部材61を薄くすると、接触部材61の機械的強度が弱くなり、媒体Mから作用する力によって接触部材61が変形しやすくなるので、接触部材61を薄くすることが難しい。
本実施形態では、接触部材61の中に接続部621が挿入され、走査方向Xに長くなった接触部材61の全体が接続部621によって支えられているので、接続部621によって接触部材61の機械的強度が高められ、媒体Mから作用する力によって接触部材61が変形しにくくなる。よって、実施形態1と比べて、接触部材61を薄くし、接触部材61の熱容量を小さくすることができる。接触部材61の熱容量が小さくなると、媒体Mが接触部材61に接触した場合に、媒体Mから接触部材61に伝搬される熱量が小さくなり、媒体Mの熱が接触部材61に奪われにくくなり、媒体Mの温度がさらに変化しにくくなる(低下しにくくなる)、という効果を得ることができる。
(実施形態3)
図7は、図5に対応する図であり、実施形態3に係る印刷装置に搭載されるガイド部の概略断面図である。また、図7では、接着剤69の図示が省略されている。
本実施形態に係るガイド部60Bは、実施形態2における接触部材61を有していなく、接続部622と保持部63とで構成される。すなわち、本実施形態に係るガイド部60Bにおける接続部622は、接触部材61の役割を兼ねる。この点が、本実施形態と実施形態2との主な相違点である。
以下、図7を参照し、本実施形態に係る印刷装置100Bの概要を、実施形態2との相違点を中心に説明する。また、実施形態2と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図7に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Bに搭載されるガイド部60Bを構成する接続部622は、走査方向Xに長くなった一つの部材であり、実施形態2に係る接続部621と同じ形状を有している。保持部63の凸部64は接続部622の凹部62CA,62CBに嵌め込まれ、保持部63と接続部622とが、接着剤69(図示省略)によって固定(締結)されている。
接続部622は、機械的強度が高い樹脂で構成され、媒体Mに接触し、媒体Mが適正に巻取り部40で巻き取られるように媒体Mをガイドする。接続部622の構成材料は、例えば、ガラス繊維強化樹脂(例えば、ガラス繊維強化ポリアミド樹脂)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂などを使用することができる。また、接続部622(機械的強度が高い樹脂)の熱伝導率は、保持部63(鉄、ステンレス鋼)の熱伝導率より低い。
本実施形態では、媒体Mをガイドする接続部622は、熱が伝搬されにくい材料で構成されるので、下流側支持部17から巻取り部40に向けて送り出された媒体Mが接続部622に接触した場合、媒体Mの熱は保持部63に伝搬されにくいので、媒体Mの温度が下がりにくくなり、下流側支持部17と巻取り部40との間において媒体Mの温度が高い状態が維持され、余熱によって媒体Mに着弾したインクを乾燥させやすい状態を維持することが可能になるので、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合を抑制しつつ、印刷装置100Bの効率を向上させることができる、という実施形態2と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態に係るガイド部60Bは、接触部材61を有しておらず、接続部622が接触部材61の役割を兼ねているので、接触部材61を有する実施形態2に係るガイド部60Aと比べて部品数が少なくなり、低コスト化を図ることができる。
(実施形態4)
図8は、図2に対応する図であり、実施形態4に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図である。図9は、図6に対応する図であり、本実施形態に係るガイド部の概略断面図である。
本実施形態に係るガイド部60Cでは、接続部623の形状や接続部623の位置が実施形態1と異なり、接触部材61が保持部63に直接固定されている。この点が、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図8及び図9を参照し、本実施形態に係る印刷装置100Cの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図8及び図9に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Cに搭載されるガイド部60Cを構成する接続部623は、走査方向Xに長い樹脂チューブであり、保持部63と接触部材61との間には配置されず、接触部材61の表面を覆うように設けられている。すなわち、接触部材61は、接続部623の内側に挿入され、接続部623によって覆われている。さらに、接続部623と接触部材61との間に接着剤69が配置され、接続部623と接触部材61とが、接着剤69によって固定されている。そして、本実施形態では、媒体Mは接続部623に接触し、接触部材61に接触しない。
さらに、保持部63と接触部材61とは、ネジ(図示省略)によって相互に固定されている。
接続部623は、実施形態1の接続部62と同じ材料(樹脂)で構成され、接続部623の熱伝導率は、接触部材61(アルミニウム)の熱伝導率よりも低く、また、保持部63(鉄、ステンレス鋼)の熱伝導率より低い。
本実施形態に係る印刷装置100Cでは、媒体Mと接触部材61との間に、熱伝導率が低い接続部623が配置されるので、媒体Mの熱は接触部材61に伝搬されにくくなり、媒体Mの温度が下がりにくくなり、下流側支持部17と巻取り部40との間において、媒体Mの温度が高い状態が維持され、余熱によって媒体Mに着弾したインクを乾燥させやすい状態を維持することが可能になるので、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合を抑制しつつ、印刷装置100Cの効率を向上させることができる、という実施形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、媒体Mと接触部材61との間に接続部623が配置されていればよく、接触部材61の表面の全体を覆うように接続部623が設けられる構成であってもよく、接触部材61の表面の一部を覆うように接続部623が設けられる構成であってもよい。
(実施形態5)
図10は、図2に対応する図であり、実施形態5に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図である。図11は、図6に対応する図であり、本実施形態に係るガイド部の概略断面図である。図12は、図11に対応する図であり、本実施形態に係る他のガイド部の概略断面図である。
本実施形態に係るガイド部60DA,60DBは、接触部材61を加熱する第2加熱部52を有している。この点が実施形態1との主な相違点である。
以下、図10及び図11を参照し、本実施形態に係る印刷装置100Dの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図10及び図11に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Dに搭載されるガイド部60DAは、接触部材61と保持部63との間に接続部62を有することに加えて、接触部材61を加熱する第2加熱部52をさらに有している。
接触部材61は、走査方向Xに長い中空のパイプであり、内部に空洞を有している。接触部材61は、ガイド部60DAが媒体Mをガイドする際に媒体Mと接触する接触領域71と、媒体Mをガイドする際に媒体Mと接触しない非接触領域72とを有する。図11において、網掛けが施されていない領域は、媒体Mと接触するガイド部60DAの接触領域71であり、網掛けが施された領域は、媒体Mと接触しないガイド部60DAの非接触領域72である。
第2加熱部52は、ガイド部60DAの接触領域71及びガイド部60DAの非接触領域72に接触しないように、接触部材61の内部(接触部材61の空洞の中)に配置されている。換言すれば、第2加熱部52は、少なくとも、接触部材61の内部に設けられている。第2加熱部52は、例えば、赤外線や遠赤外線によって加熱する赤外線ヒーターである。第2加熱部52としては、赤外線ヒーターの他に、例えば内部に発熱体(ニクロム線)を有するシーズヒーターや、セラミックスを発熱体とするセラミックヒーターを使用することができる。
接触部材61の走査方向Xにおける他方側の端部61Bにおいて、第2加熱部52は、第2接続部62Bと保持部63とを貫通し、保持部63の外側に配置される電源53に接続されている。そして、電源53から第2加熱部52に通電することで、第2加熱部52が加熱され、第2加熱部52によって接触部材61の内側から接触部材61を加熱することができる。
第2加熱部52は、接触部材61の空洞の中心に位置するので、第2加熱部52が接触部材61の空洞の中心に位置しない場合と比べて、接触部材61の内側から接触部材61を均一に加熱することができる。さらに、第2加熱部52を接触部材61の内部(内側)に設けると、第2加熱部52を接触部材61の外部(外側)に設ける場合と比べて、ガイド部60DAの省スペース化を図ることができる。
本実施形態に係る印刷装置100Dでは、保持部63と接触部材61との間に、熱伝導率が低い接続部62が設けられているので、下流側支持部17を介して第1加熱部51によって加熱された媒体Mの温度が下がりにくくなり、下流側支持部17と巻取り部40との間において、媒体Mの温度が高い状態が維持され、余熱によって媒体Mに着弾したインクを乾燥させやすい状態を維持することが可能になるので、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合を抑制しつつ、印刷装置100Dの効率を向上させることができる、という実施形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る印刷装置100Dでは、接触部材61が第2加熱部52によって加熱されるので、接触部材61が加熱されない構成(実施形態1の印刷装置100)と比べて、下流側支持部17と巻取り部40との間において媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを素早く乾燥させ、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置100Dの効率(処理能力)をさらに高めることができる。
なお、ガイド部60DBにおいて、第2加熱部52が接触部材61の空洞の中心に配置される構成に限定されず、図12に示すように、第2加熱部52が接触部材61の空洞の中心からずれた位置に配置される構成であってもよい。具体的には、第2加熱部52は、接触部材61の内部で接触部材61の接触領域71に接触するように配置されている。ガイド部60DBにおいて、第2加熱部52が、接触部材61の接触領域71に接触するように配置されると、接触部材61の接触領域71を素早く、効率的に加熱することができる。
このように、第2加熱部52は、少なくとも、接触部材61の内部に設けられていればよく、例えば接触部材61の空洞の中心に配置される構成(図11の構成)であってもよく、例えば接触部材61の接触領域71に接触するように配置される構成(図12の構成)であってもよい。
(実施形態6)
図13は、図12に対応する図であり、実施形態6に係る印刷装置に搭載されるガイド部の概略断面図である。
実施形態5に係るガイド部60DA,60DBでは、第2加熱部52が中空の接触部材61の内側に配置されていたが、本実施形態に係るガイド部60Eでは、第2加熱部52Aが中空の接触部材61の外側に配置されている。この点が、本実施形態と実施形態5との主な相違点である。
以下、図13を参照し、実施形態5との相違点を中心に、本実施形態に係る印刷装置100Eの概要を説明する。また、実施形態5と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図13に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Eに搭載されるガイド部60Eが接触部材61と保持部63との間に接続部62を有することに加えて、ガイド部60Eにおいて、第2加熱部52Aが中空の接触部材61の表面(外側)に取付けられている。詳しくは、第2加熱部52Aは、例えば、熱伝導性に優れた部材(アルミ箔)に発熱体が貼り付けられた面状ヒーターであり、耐熱性に優れた両面テープ(図示省略)によって、接触部材61の表面における非接触領域72に貼り付けられている。
換言すれば、接触部材61は、媒体Mをガイドする際に媒体Mと接触する接触領域71と、媒体Mをガイドする際に媒体Mと接触しない非接触領域72と、を有しており、第2加熱部52Aは、少なくとも、非接触領域72に設けられている。
なお、第2加熱部52Aを接触部材61の接触領域71に設けてもよいが、第2加熱部52Aを接触部材61の接触領域71に設けると、第2加熱部52Aによって接触部材61の接触領域71に余分な凹凸ができ、媒体Mが接触領域71に接触してガイドされる場合(搬送される場合)、媒体Mのガイド(媒体の搬送)が余分な凹凸によって阻害されるおそれがある。非接触領域72に第2加熱部52Aを設けると、第2加熱部52Aによって接触領域71に余分な凹凸が生じないので、媒体Mのガイド(媒体の搬送)が阻害されることが抑制される。
従って、第2加熱部52Aは、非接触領域72に設ける構成が好ましい。
本実施形態に係る印刷装置100Eでは、接触部材61が第2加熱部52Aによって加熱されるので、接触部材61が加熱されない構成(実施形態1の印刷装置100)と比べて、下流側支持部17と巻取り部40との間において媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを素早く乾燥させ、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置100Eの効率(処理能力)をさらに高めることができる、という実施形態5と同様の効果を得ることができる。
また、例えば、実施形態5の構成と実施形態6の構成とを組み合わせ、接触部材61の内側と接触部材61の外側との両方に第2加熱部52,52Aを設ける構成としてもよい。
(実施形態7)
図14は、図11に対応する図であり、実施形態7に係る印刷装置に搭載されるガイド部の概略断面図である。図15は、図13に対応する図であり、本実施形態に係る他のガイド部の概略断面図である。
本実施形態に係るガイド部60FA,60FBは、新たにカバー75を有している。この点が、本実施形態と実施形態5及び実施形態6との主な相違点である。
以下、図14及び図15を参照し、実施形態5及び実施形態6との相違点を中心に、本実施形態に係る印刷装置100Fの概要を説明する。また、実施形態5及び実施形態6と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Fに搭載されるガイド部60FAは、接触部材61と保持部63との間に接続部62を有すること、並びに接触部材61を加熱する第2加熱部52を接触部材61の内側に有することに加えて、接触部材61の表面における非接触領域72を覆うように、「低熱伝導率部材」の一例であるカバー75が取付けられている。
カバー75は、実施形態1の接続部62と同じ材料(樹脂)で構成され、カバー75の熱伝導率は、接触部材61(アルミニウム)の熱伝導率よりも低く、また、保持部63(鉄、ステンレス鋼)の熱伝導率よりも低い。
換言すれば、接触部材61は、媒体Mをガイドする際に媒体Mと接触する接触領域71と、媒体Mをガイドする際に媒体Mと接触しない非接触領域72と、を有しており、非接触領域72には、接触部材61よりも熱伝導率が低いカバー75が取付けられている。
非接触領域72に、接触部材61よりも熱伝導率が低いカバー75を取付けることによって、接触部材61にカバー75が取付けられていない構成(実施形態5の構成)と比べて、第2加熱部52によって加熱された接触部材61の熱が奪われにくくなり、接触部材61の保温性が高められ、第2加熱部52によって加熱された接触部材61の温度が下がりにくくなる。
従って、接触部材61にカバー75が取付けられていない構成(実施形態5の構成)と比べて、下流側支持部17と巻取り部40との間において、第2加熱部52によって加熱された接触部材61の温度が下がりにくくなり、効率的に媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを素早く乾燥させ、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置100Fの効率(処理能力)をさらに高めることができる、という効果を得ることができる。
また、本実施形態に係る他の例として、図15に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Fに搭載されるガイド部60FBは、接触部材61と保持部63との間に接続部62を有すること、並びに接触部材61の表面における非接触領域72に第2加熱部52Aが取付けられていることに加えて、ガイド部60FBにおいて、接触部材61の表面における非接触領域72、及び非接触領域72に取付けられた第2加熱部52Aの表面を覆うように、「低熱伝導率部材」の一例であるカバー75が取付けられている。
すなわち、接触部材61は、媒体Mをガイドする際に媒体Mと接触する接触領域71と、媒体Mをガイドする際に媒体Mと接触しない非接触領域72と、を有しており、非接触領域72には、接触部材61よりも熱伝導率が低いカバー75が取付けられている。
非接触領域72に、接触部材61よりも熱伝導率が低いカバー75が取付けられることによって、接触部材61にカバー75が取付けられていない構成(実施形態6の構成)と比べて、下流側支持部17と巻取り部40との間において、第2加熱部52によって加熱された接触部材61の温度が下がりにくくなり、効率的に媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを素早く乾燥させ、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置100Fの効率(処理能力)をさらに高めることができる、という効果を得ることができる。
実施形態5乃至7では、接触部材61と保持部63との間に熱伝導率が低い接続部62が設けられ、接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されにくい構成に加えて、第2加熱部52,52Aによって、接触部材61の温度を所望の温度にさらに高めることができる構成を有している。
接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されにくい構成(接続部62が設けられた構成)を有すると、接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されやすい構成(接続部62が設けられていない構成)と比べて、第2加熱部52,52Aの熱エネルギー(消費電力)を小さくしても、接触部材61の温度を所望の温度に上昇させることができ、省エネルギー化を図ることができる。
さらに、接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されにくいので、接触部材61における保持部63に近い側と保持部63に遠い側との間で温度差が小さくなり、接触部材61の温度の均一性を高めることができる。従って、実施形態5乃至7では、第2加熱部52,52Aで加熱された接触部材61の温度の均一性が高められ、接触部材61によって加熱される媒体Mの温度の均一性も高められ、媒体Mに着弾したインクが素早く乾燥されるという効果に加えて、媒体Mに着弾したインクが均一に乾燥されやすくなる、という効果を得ることができる。
仮に、接触部材61と保持部63との間に熱伝導率が低い接続部62が設けられず、接触部材61を加熱する第2加熱部52,52Aだけが設けられている構成であっても、接触部材61を介して第2加熱部52,52Aの熱エネルギーが媒体Mに伝えられ、媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを適正に乾燥させ、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合(巻取り側ロール体41における媒体Mの貼り付き、画像の滲み、画像のボケなど)を抑制することができ、本願の課題を適正に解決することができる。
従って、接触部材61と保持部63との間に熱伝導率が低い接続部62が設けられず、接触部材61を加熱する第2加熱部52,52Aだけが設けられている構成を採用してもよい。
(実施形態8)
図16は、図2に対応する図であり、実施形態8に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図である。図17は、図6に対応する図であり、本実施形態に係るガイド部の概略断面図である。図18は、本実施形態に係る他のガイド部の斜視図である。
本実施形態に係るガイド部60GA,60GBは、下流側支持部17と接触部材61との両方に接触するように、新たに伝熱部81,82が設けられている。この点が、本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図16及び図17を参照し、本実施形態に係る印刷装置100Gの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図16に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Gに搭載されるガイド部60GAは、接触部材61と保持部63との間に接続部62を有することに加えて、下流側支持部17と接触部材61との両方に接触する伝熱部81をさらに有している。
伝熱部81は、走査方向Xに長いシート状の部材であり、下流側支持部17と接触部材61との間の隙間19(図2参照)を埋めるように配置されている。伝熱部81は、耐熱性を有する両面テープによって、下流側支持部17及び接触部材61の両方に固定され、下流側支持部17及び接触部材61の両方に接触する。なお、伝熱部81を、ネジや接着剤などによって、下流側支持部17及び接触部材61に固定してもよい。
伝熱部81は、黒鉛(グラファイト)をシート状に加工した黒鉛シートであり、高い熱伝導率と柔軟性とを有する。すなわち、伝熱部81(黒鉛シート)は、接触部材61(アルミニウム)、接続部62(樹脂)、及び保持部63(鉄、ステンレス鋼)と比べて、高い熱伝導率を有する。
伝熱部81としては、黒鉛シートの他に、炭素繊維を使用した織物(炭素繊維シート)を使用することができる。また、伝熱部81を構成する材料は、接続部62(樹脂)よりも高い熱伝導率を有する材料であればよく、上述した黒鉛シートや炭素繊維シートの他に、例えば金属であってもよい。
下流側支持部17と接触部材61との両方に接触する伝熱部81を設けると、第1加熱部51の熱エネルギーは、下流側支持部17と伝熱部81と接触部材61とを介して媒体Mに伝えられ、媒体Mが加熱される。換言すれば、本実施形態に係るガイド部60GAは、第1加熱部51によって発生した熱エネルギーを接触部材61に伝える伝熱部81を有する。
また、媒体Mの接触領域CAは、媒体Mにおける第1加熱部51により加熱される領域である。下流側支持部17は、媒体Mの接触領域CAを支持する被加熱領域支持部である。伝熱部81は、下流側支持部17(被加熱領域支持部)と接触部材61とを繋ぐ第3接続部と読み替えることができ、「第3接続部」の一例である。そして、印刷装置100Gは、媒体Mにおける第1加熱部51により加熱される領域である接触領域CAを支持する下流側支持部17を有し、本願における「伝熱部」は、下流側支持部17と接触部材61とを繋ぐ第3接続部(伝熱部81)を含む。
このように、本願における「伝熱部」は、下流側支持部17と異なる部材(伝熱部81)によって構成される。
実施形態5及び実施形態6では、第2加熱部52,52Aの熱エネルギーが接触部材61に伝えられることによって、接触部材61が加熱される。本実施形態では、第1加熱部51の熱エネルギーが下流側支持部17と伝熱部81とを介して接触部材61に伝えられることによって、接触部材61が加熱される。従って、本実施形態では、第2加熱部52,52Aや電源53を設けなくても接触部材61を加熱することができるので、第2加熱部52,52Aや電源53を設けるためのコストが抑制され、さらに構造が簡素化されるという効果を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る印刷装置100Gでは、保持部63と接触部材61との間に、熱伝導率が低い接続部62が設けられているので、下流側支持部17を介して第1加熱部51によって加熱された媒体Mの温度が下がりにくくなり、下流側支持部17と巻取り部40との間において、媒体Mの温度が高い状態が維持され、余熱によって媒体Mに着弾したインクを乾燥させやすい状態を維持することが可能になるので、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合を抑制しつつ、印刷装置100Gの効率を向上させることができる、という実施形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る印刷装置100Gでは、第1加熱部51の熱エネルギー(下流側支持部17の熱エネルギー)が、下流側支持部17と伝熱部81とを介して接触部材61に伝えられ、接触部材61の温度が高められるので、接触部材61が加熱されない構成(実施形態1の印刷装置100)と比べて、下流側支持部17と巻取り部40との間において媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを素早く乾燥させ、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置100Gの効率(処理能力)をさらに高めることができる。
なお、本実施形態に係る他の例として、図18に示すように、他のガイド部60GBに搭載される伝熱部82は、複数の部材82A,82B,82C,82Dに分割されていてもよい。伝熱部82(複数の部材82A,82B,82C,82D)は、伝熱部81と同じ材料(黒鉛シート)で構成され、高い熱伝導率と優れた柔軟性とを有する。
かかる構成によっても、第1加熱部51の熱エネルギーが、下流側支持部17と伝熱部82を介して接触部材61に伝えられ、接触部材61の温度が高められるので、接触部材61が加熱されない構成(実施形態1の印刷装置100)と比べて、下流側支持部17と巻取り部40との間において媒体Mの温度を高くし、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置100Gの効率(処理能力)を高めることができる。
伝熱部81,82の一方が取付けられる下流側支持部17は、走査方向X、及び走査方向Xと交差する方向に長い部材であり、走査方向X、及び走査方向Xと交差する方向に短い部材と比べて、例えば下流側支持部17を保持部63に取付ける場合の外力によって、変形が生じやすい。さらに、下流側支持部17は、保持部63に取付けられるので、例えば保持部63の寸法公差によって、変形が生じやすい。
さらに、伝熱部81,82の他方が取付けられる接触部材61も、走査方向Xに長い部材であり、例えば寸法交差によって変形が生じやすい。
例えば、下流側支持部17の変形及び接触部材61の変形が軽微であり、下流側支持部17の伝熱部81の一方が取付けられる部分と、接触部材61の伝熱部81の他方が取付けられる部分とが、実質的に平行に配置される場合、伝熱部81に対して余分な応力が作用しない状態で、適正に、伝熱部81を下流側支持部17及び接触部材61に取付けることができる。
ところが、下流側支持部17の変形及び接触部材61の変形が軽微でなく、下流側支持部17における伝熱部81の一方が取付けられる部分と、接触部材61における伝熱部81の他方が取付けられる部分とが、捻じれている場合、伝熱部81が捻じれた状態で下流側支持部17及び接触部材61に取付けられる。さらに、伝熱部81が捻じれた状態で下流側支持部17及び接触部材61に取付けられた場合、伝熱部81に対して余分な応力が作用し、伝熱部81が下流側支持部17及び接触部材61から剥がれやすくなる。
図17に示すように、伝熱部81が走査方向Xに長い形状を有していると、下流側支持部17や接触部材61の捻じれに追随させるように伝熱部81を変形させた状態で、伝熱部81が下流側支持部17及び接触部材61に取付けられるので、伝熱部81に対して余分な応力が作用し、伝熱部81を安定的に下流側支持部17及び接触部材61に取付けることが難しくなる。
図18に示すように、走査方向Xの寸法が短い部材82A,82B,82C,82Dによって伝熱部82が構成され、伝熱部82(部材82A,82B,82C,82D)が走査方向Xに短い形状を有する場合、伝熱部81が主走査方向Xに長い形状を有する構成(図16の構成)と比べて、伝熱部82(部材82A,82B,82C,82D)の捻じれが軽微になり、伝熱部82に作用する応力も軽微になり、伝熱部82を安定して下流側支持部17及び接触部材61に取付けることが可能になる。
従って、下流側支持部17の変形及び接触部材61の変形が軽微でなく、下流側支持部17の伝熱部81の一方が取付けられる部分と、接触部材61の伝熱部81の他方が取付けられる部分とが、捻じれている場合、走査方向Xの寸法が短い部材82A,82B,82C,82Dによって伝熱部82が構成されることが好ましい。
(実施形態9)
図19は、図2に対応する図であり、実施形態9に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図である。図19では、下流側支持部18が太い破線で示されている。
本実施形態に係るガイド部60Hと実施形態1に係るガイド部60とは、同じである。本実施形態に係る下流側支持部18の形状が実施形態1と異なり、この点が本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図19を参照し、本実施形態に係る印刷装置100Hの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図19に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Hでは、下流側支持部18が本体部18Aと接続部18Bとで構成される。本体部18Aは、実施形態1に係る下流側支持部17と同じ形状であり、実施形態1に係る下流側支持部17と同じ構成を有する。接続部18Bは、本体部18Aに対して接触部材61の側に配置され、接触部材61に接する。すなわち、下流側支持部18は、実施形態1に係る下流側支持部17を長くした形状を有し、接続部18Bによって接触部材61に接する。
このように、下流側支持部18は、実施形態1に係る下流側支持部17と同じ形状の本体部18Aと、本体部18Aから接触部材61の側に張り出した接続部18Bとを有している。そして、接続部18Bを設けることによって、下流側支持部18は接触部材61に接触する。一方、実施形態1に係る下流側支持部17は、接触部材61との間に隙間19を有し、接触部材61に接触していない(図2参照)。この点が本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
なお、接続部18Bは、「伝熱部」及び「第3接続部」の一例である。
本実施形態では、下流側支持部18の本体部18Aは、「媒体における第1加熱部により加熱される領域である被加熱領域を支持する被加熱領域支持部」に該当する。下流側支持部18の接続部18Bは、「被加熱領域支持部と接触部材とを繋ぐ第3接続部」に該当する。換言すれば、印刷装置100Hは、媒体Mにおける第1加熱部51により加熱される領域である接触領域CAを支持する下流側支持部18の本体部18A(被加熱領域支持部)を有し、本願における「伝熱部」は、下流側支持部18の本体部18Aと接触部材61とを繋ぐ下流側支持部18の接続部18Bを含む。
このように、本願における「伝熱部」は、下流側支持部17と同じ部材(接続部18B)によって構成される。
そして、第1加熱部51の熱エネルギーは、下流側支持部18の本体部18Aと下流側支持部18の接続部18Bとによって、接触部材61に伝えられ、接触部材61の温度を高め、接触部材61に接触する媒体Mの温度を高めることができる。第1加熱部51の熱エネルギーは、本体部18Aと接触部18Bとを介して接触部材61に伝えられ、接触部材61の温度が高められるので、接触部材61が加熱されない構成(実施形態1の印刷装置100)と比べて、下流側支持部17と巻取り部40との間において媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを素早く乾燥させ、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置100Hの効率(処理能力)をさらに高めることができる。
実施形態8では、下流側支持部17と接触部材61との間に下流側支持部17と異なる部材(伝熱部81,82(図16、18参照))を配置し、下流側支持部17と異なる部材(伝熱部81,82)によって、下流側支持部17と接触部材61とを繋ぐ「伝熱部」を形成した。本実施形態では、下流側支持部17を接触部材61の側に延長し、下流側支持部17と同じ部材(接続部18B)によって、下流側支持部17の本体部18Aと接触部材61とを繋ぐ「伝熱部」を形成した。
このように、被加熱領域支持部(下流側支持部17、下流側支持部18の本体部18A)と接触部材(接触部材61)とを繋ぐ第3接続部、すなわち本願における「伝熱部」は、下流側支持部17と接触部材61との間に設けられた別部材(伝熱部81,82)であってもよく、下流側支持部18を延長して形成された下流側支持部18の一部(下流側支持部18の接続部18B)であってもよい。
被加熱領域支持部を延長し被加熱領域支持部の一部を第3接続部にすると、被加熱領域支持部と異なる部材(別部材)を第3接続部にする場合と比べて、新たに被加熱領域支持部と異なる部材を設ける必要がないので、本願における「伝熱部(第3接続部)」の低コスト化を図ることができる。
さらに、下流側支持部18の本体部18Aの熱を接触部材61に伝える伝熱部は、ヒートパイプであってもよい。例えば、熱源(第1加熱部51、第2加熱部52)が、実施形態8及び実施形態9の設置位置(下流側支持部18、接触部材61)と異なる位置に配置され、熱源の熱エネルギーが伝達される経路が湾曲している場合、伝熱部としてヒートパイプを使用すると、ヒートパイプは色々な形状に加工可能であるので、熱源の熱エネルギーをヒートパイプによって効率的に接触部材61に伝えることができる。
さらに、実施形態8では、第1加熱部51によって発生した熱エネルギーを接触部材61に伝える伝熱部として、被加熱領域支持部(下流側支持部17)と接触部材(接触部材61)とを繋ぐ第3接続部(伝熱部81,82)が設けられ、第3接続部(伝熱部81,82)が下流側支持部17を介して第1加熱部51に間接的に繋がれていた。しかし、第3接続部(伝熱部81,82)が下流側支持部17を介して第1加熱部51に間接的に繋がれる構成に限定されず、第3接続部(伝熱部81,82)が第1加熱部51に直接繋がれる構成であってもよい。すなわち、第1加熱部51と接触部材61とを繋ぐように、伝熱部81,82を設けてもよい。
さらに、第3接続部(伝熱部81,82)が第1加熱部51に間接的に繋がれる部分に加えて、第3接続部(伝熱部81,82)が第1加熱部51に直接的に繋がれる部分が含まれる構成であってもよい。
実施形態8及び9では、接触部材61と保持部63との間に熱伝導率が低い接続部62が設けられ、接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されにくい構成に加えて、第1加熱部51の熱エネルギーが、伝熱部(伝熱部81,82、下流側支持部18の接続部18B)によって接触部材61に伝えられ、接触部材61の温度を所望の温度に高めることができる構成を有している。
接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されにくい構成(接続部62が設けられた構成)を有すると、接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されやすい構成(接続部62が設けられていない構成)と比べて、第1加熱部51の熱エネルギー(消費電力)を小さくしても、接触部材61の温度を所望の温度に上昇させることができ、省エネルギー化を図ることができる。
さらに、接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されにくいので、接触部材61における保持部63に近い側と保持部63に遠い側との間で接触部材61の温度差が小さくなり、接触部材61の温度の均一性を高めることができる。従って、実施形態8及び9では、接触部材61の温度の均一性が高められ、接触部材61によって加熱される媒体Mの温度の均一性も高められるので、媒体Mに着弾したインクが素早く乾燥されるという効果に加えて、媒体Mに着弾したインクが均一に乾燥されやすくなるという効果を得ることができる。
仮に、接触部材61と保持部63との間に熱伝導率が低い接続部62が設けられず、第1加熱部51の熱エネルギーを接触部材61に伝える伝熱部(伝熱部81,82、下流側支持部18の接続部18B)だけが設けられている構成であっても、伝熱部(伝熱部81,82、下流側支持部18の接続部18B)と接触部材61とを介して、第1加熱部51の熱エネルギーが媒体Mに伝えられ、媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを適正に乾燥させ、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合(巻取り側ロール体41における媒体Mの貼り付き、画像の滲み、画像のボケなど)を抑制することができ、本願の課題を適正に解決することができる。
従って、接触部材61と保持部63との間に熱伝導率が低い接続部62が設けられず、第1加熱部51の熱エネルギーを接触部材61に伝える伝熱部(伝熱部81,82、下流側支持部18の接続部18B)だけが設けられている構成を採用してもよい。
(実施形態10)
図20は、図2に対応する図であり、実施形態10に係る印刷装置に搭載されるガイド部の斜視図である。図21は、図2に対応する図であり、本実施形態に係る印刷装置に搭載される他のガイド部の斜視図である。
本実施形態に係るガイド部60JA、60JBは、第1加熱部51と接触部材61との間で「流体」の一例である気体を循環させる循環部90,90A,90Bを有している。この点が本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図20及び図21を参照し、本実施形態に係る印刷装置100Jの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
図20に示すように、本実施形態に係る印刷装置100Jに搭載されるガイド部60JAを構成する接触部材61は、走査方向Xに長い中空のパイプであり、内部に空洞を有している。接触部材61の空洞は、気体が流動する流路になる。走査方向Xにおける一方の保持部63Aと第1接続部62Aと接触部材61の一方側の端部61Aとは相互に接続固定され、当該接続固定される部分に、気体が流動する貫通孔(図示省略)が形成されている。走査方向Xにおける他方の保持部63Bと第2接続部62Bと接触部材61の他方側の端部61Bとは相互に接続固定され、当該接続固定される部分に、気体が流動する貫通孔(図示省略)が形成されている。
さらに、気体が流動する貫通孔が設けられた走査方向Xにおける一方の保持部63Aと、気体が流動する貫通孔が設けられた走査方向Xにおける他方の保持部63Bとを結ぶように、ダクト91が設けられている。ダクト91は、一方の端部が保持部63Aの貫通孔に接続され、他方の端部が保持部63Aの貫通孔に接続され、一方の端部と他方の端部との間の部分が下流側支持部17の裏側に固定されている。ダクト91の内部は空洞であり、ダクト91の空洞は気体が流動する流路になる。
ダクト91は、少なくとも下流側支持部17に固定された部分(下流側支持部17の裏側に位置する部分)が、例えばアルミニウムで構成され、接触部材61よりも熱伝導率が高い。ダクト91は、下流側支持部17を走査方向Xに沿って横断するように配置され、アルミテープ等を介して下流側支持部17の第1加熱部51が取付けられた面に固定されている。さらに、ダクト91における保持部63Bの貫通孔に接続された部分と下流側支持部17に固定された部分との間には、送風ファン92が設けられている。
そして、他方の保持部63Bと第2接続部62Bと接触部材61の他方側の端部61Bとに設けられた貫通孔と、ダクト91と、送風ファン92と、一方の保持部63Aと第1接続部62Aと接触部材61の一方側の端部61Aとに設けられた貫通孔とによって、気体が流動する循環部90(気体の流路)が形成される。
さらに、接触部材61も気体が流動する流路を形成するので、接触部材61と循環部90とで、環状の気体の流路が形成される。送風ファン92を作動させると、循環部90と接触部材61とで形成される環状の気体の流路の中を気体が循環し、図中の矢印で示されるように、接触部材61における他方側の端部61Bから一方側の端部61Aに向けて、接触部材61の中を気体が流動する。
このように、本実施形態に係るガイド部60JAは、接触部材61と接続部62と保持部63A,63Bとを有することに加えて、循環部90をさらに有し、送風ファン92を作動させると、接触部材61における他方側の端部61Bから一方側の端部61Aに向けて、接触部材61の中を気体が流動する。
循環部90では、ダクト91が下流側支持部17に固定された部分において加熱され、ダクト91の中の気体も加熱される。すなわち、第1加熱部51の熱エネルギーは、下流側支持部17とダクト91とを介して、ダクト91内の気体に伝えられ、ダクト91内の気体が加熱される。さらに、送風ファン92を作動させると、接触部材61における他方側の端部61Bから一方側の端部61Aに向けて、加熱された気体が接触部材61の中を流動し、接触部材61が加熱される。すなわち、送風ファン92を作動させ、循環部90と接触部材61とで形成される環状の気体の流路の中を、ダクト91が下流側支持部17に固定された部分において加熱された気体を流動させると、第1加熱部51の熱エネルギーが循環部90によって接触部材61に伝えられ、接触部材61が加熱される。
このように、循環部90は、加熱された気体を流動させることで、第1加熱部51の熱エネルギーを接触部材61に伝える「伝熱部」として機能する。すなわち、本実施形態に係る印刷装置100Jは、第1加熱部51と接触部材61との間で気体を循環させる循環部90を有し、循環部90が第1加熱部51の熱エネルギーを接触部材61に伝える「伝熱部」として機能する。換言すれば、本願における「伝熱部」は、第1加熱部51と接触部材61との間で気体を循環させる循環部90を含む。
本実施形態に係る印刷装置100Jでは、保持部63A,63Bと接触部材61との間に、熱伝導率が低い接続部62A,62Bが設けられているので、下流側支持部17を介して第1加熱部51によって加熱された媒体Mの温度が下がりにくくなり、下流側支持部17と巻取り部40との間において、媒体Mの温度が高い状態が維持され、余熱によって媒体Mに着弾したインクを乾燥させやすい状態を維持することが可能になるので、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合を抑制しつつ、印刷装置100Jの効率を向上させることができる、という実施形態1と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る印刷装置100Jでは、循環部90が第1加熱部51の熱エネルギーを接触部材61に伝える「伝熱部」として機能し、第1加熱部51の熱エネルギーが、循環部90によって接触部材61に伝えられ、接触部材61の温度が高められるので、循環部90によって接触部材61が加熱されない構成(実施形態1の印刷装置100)と比べて、下流側支持部17と巻取り部40との間における媒体Mの温度をさらに高くし、媒体Mに着弾したインクを素早く乾燥させ、媒体Mの搬送速度を速くすることが可能となり、印刷装置100Jの効率(処理能力)をさらに高めることができる。
また、本実施形態に係る他の例として、図21に示すように、ガイド部60JBを構成する接触部材61の中央には、気体の流路を分岐させる分岐部61Cが設けられている。
ガイド部60JBには、走査方向Xにおける一方の保持部63Aと第1接続部62Aと接触部材61の一方側の端部61Aとが相互に接続された部分と、接触部材61の分岐部61Cとを結ぶダクト91Aが設けられている。ダクト91Aの一方の保持部63Aに近い側には、送風ファン92Aが設けられている。そして、ダクト91Aと、送風ファン92Aと、走査方向Xにおける一方の保持部63Aと第1接続部62Aと接触部材61の一方側の端部61Aとが接続された部分とによって、第1循環部90Aが形成される。
第1循環部90Aは接触部材61の分岐部61Cに接続固定され、第1循環部90Aと接触部材61とで環状の気体の流路が形成され、送風ファン92Aを作動させると、図中の矢印で示されるように、接触部材61における一方側の端部61Aから分岐部61Cに向けて、接触部材61の中を気体が流動する。
また、ガイド部60JBには、走査方向Xにおける他方の保持部63Bと第2接続部62Bと接触部材61の他方側の端部61Bとが相互に接続固定された部分と、接触部材61の分岐部61Cとを結ぶダクト91Bが設けられている。ダクト91Bの他方の保持部63Bに近い側には、送風ファン92Bが設けられている。そして、ダクト91Bと、送風ファン92Bと、走査方向Xにおける他方の保持部63Bと第2接続部62Bと接触部材61の他方側の端部61Bとが相互に接続固定された部分とによって、第2循環部90Bが形成される。
第2循環部90Bは接触部材61の分岐部61Cに接続固定され、第2循環部90Bと接触部材61とで環状の気体の流路が形成され、送風ファン92Bを作動させると、図中の矢印で示されるように、接触部材61における他方側の端部61Bから分岐部61Cに向けて、接触部材61の中を気体が流動する。
また、第1循環部90Aと接触部材61とで形成される環状の気体の流路と、第2循環部90Bと接触部材61とで形成される環状の気体の流路とは、接触部材61の分岐部61Cにおいて一部重複し、接触部材61における一方側の端部61Aから分岐部61Cに向けて接触部材61の中を流動する気体と、接触部材61における他方側の端部61Bから分岐部61Cに向けて接触部材61の中を流動する気体とは、分岐部61Cにおいて合流する。
このように、本実施形態に係るガイド部60JBは、接触部材61と接続部62と保持部63A,63Bとに加えて、二つの循環部90A,90Bをさらに有し、送風ファン92A,92Bを作動させると、接触部材61における一方側の端部61Aから分岐部61Cに向かう方向と、接触部材61における他方側の端部61Bから分岐部61Cに向かう方向とに、それぞれ接触部材61の中を気体が流動する。
図20に示すように、ガイド部60JAは一つの循環部90を有し、接触部材61における他方側の端部61Bから一方側の端部61Aに向けて、加熱された気体が流動し、接触部材61が加熱される。また、図21に示すように、ガイド部60JBは二つの循環部90A,90Bを有し、接触部材61における一方側の端部61Aから分岐部61Cに向けて加熱された気体が流動し、さらに、接触部材61における他方側の端部61Bから分岐部61Cに向けて加熱された気体が流動し、接触部材61が加熱される。このため、一つの循環部90を有するガイド部60JAは、二つの循環部90A,90Bを有するガイド部60JBと比べて、接触部材61における気体の流路が長くなる。二つの循環部90A,90Bを有するガイド部60JBは、一つの循環部90を有するガイド部60JAと比べて、接触部材61における気体の流路が短くなる。
接触部材61の中を気体が流動する過程において気体が冷やされるので、気体の流路が長くなると、気体の流路が短い場合と比べて、気体の入口側(他方側の端部61B)と気体の出口側(一方側の端部61A)とで気体の温度差が大きくなり、接触部材61が均一に加熱されにくくなる。気体の流路が短くなると、気体の流路が長い場合と比べて、気体の入口側(端部61A,61B)と気体の出口側(分岐部61C)とで気体の温度差が小さくなり、接触部材61が均一に加熱されやすくなる。
よって、二つの循環部90A,90Bを有するガイド部60JBは、一つの循環部90を有するガイド部60JAと比べて、加熱された接触部材61の温度の均一性を高めることができる。従って、ガイド部60JBでは、ガイド部60JAと比べて、接触部材61の温度の均一性が高められ、接触部材61によって加熱される媒体Mの温度の均一性も高められるので、媒体Mに着弾したインクが素早く乾燥されるという効果に加えて、媒体Mに着弾したインクが均一に乾燥されやすくなるという効果を得ることができる。
なお、接触部材61の中を流れる気体の流路を二つにすることによっても、加熱された接触部材61の温度の均一性を高めることができる。詳しくは、接触部材61の内部に二つの空洞を設け、二つの空洞のうち一方は一方側の端部61Aから他方側の端部61Bに向けて気体を流動させ、二つの空洞のうち他方は他方側の端部61Bから一方側の端部61Aに向けて気体を流動させることによっても、接触部材61の温度の均一性を高めることができる。
さらに、本実施形態では、接触部材61の内部に形成された空洞を気体の流路として活用することで接触部材61を加熱したが、接触部材61の内部に形成された空洞を気体の流路として活用する構成に限定されず、接触部材61の外側に気体の流路を設け、当該外側の流路によって接触部材61を加熱する構成であってもよい。
さらに、循環部90に加熱部を設け、当該加熱部によって加熱された気体が循環部90,90A,90Bの中を流動し、接触部材61が加熱される構成であってもよい。
さらに、循環部90,90A,90Bの中を流動する流体は、気体に限定されず、例えば液体であってもよい。
本実施形態は、接触部材61と保持部63A,63Bとの間に熱伝導率が低い接続部62が設けられ、接触部材61の熱が保持部63の側に伝搬されにくい構成に加えて、第1加熱部51の熱エネルギーが、伝熱部(循環部90,90A,90B)によって接触部材61に伝えられ、接触部材61の温度を所望の温度に高めることができる構成を有している。
接触部材61の熱が保持部63A,63Bの側に伝搬されにくい構成(接続部62が設けられた構成)を有すると、接触部材61の熱が保持部63A,63Bの側に伝搬されやすい構成(接続部62が設けられていない構成)と比べて、第1加熱部51の熱エネルギー(消費電力)を小さくしても、接触部材61の温度を所望の温度に上昇させることができ、省エネルギー化を図ることができる。
さらに、接触部材61の熱が保持部63A,63Bの側に伝搬されにくいので、接触部材61における保持部63A,63Bに近い側と保持部63A,63Bに遠い側との間で温度差が小さくなり、接触部材61の温度の均一性を高めることができる。従って、実施形態10では、接触部材61の温度の均一性が高められ、接触部材61によって加熱される媒体Mの温度の均一性も高められるので、媒体Mに着弾したインクが素早く乾燥されるという効果に加えて、媒体Mに着弾したインクが均一に乾燥されやすくなるという効果を得ることができる。
仮に、接触部材61と保持部63との間に熱伝導率が低い接続部62が設けられず、第1加熱部51の熱エネルギーを接触部材61に伝える伝熱部(循環部90,90A,90B)だけが設けられている構成であっても、伝熱部(循環部90,90A,90B)と接触部材61とを介して、第1加熱部51の熱エネルギーが媒体Mに伝えられ、媒体Mの温度を高くし、媒体Mに着弾したインクを適正に乾燥させ、媒体Mの乾燥不十分に起因する不具合(巻取り側ロール体41における媒体Mの貼り付き、画像の滲み、画像のボケなど)を抑制することができ、本願の課題を適正に解決することができる。
従って、接触部材61と保持部63との間に熱伝導率が低い接続部62が設けられず、第1加熱部51の熱エネルギーを接触部材61に伝える伝熱部(循環部90,90A,90B)の構成を採用してもよい。
また、例えば、実施形態8の構成と実施形態10の構成とを組み合わせ、ガイド部が伝熱部82と循環部90とを共に備える構成としてもよい。
8…本体フレーム、9…車輪、10…記録部、11…記録ヘッド、12…キャリッジ、13…ガイド軸、15…上流側支持部、16…プラテン、17,18…下流側支持部、19…隙間、20…搬送部、21,22…搬送ローラー対、30…繰出し部、31…繰出し側ロール体、32…繰出しモーター、37…繰出し側支持部、40…巻取り部、41…巻取り側ロール体、42…巻取りモーター、47…巻取り側支持部、51…第1加熱部、60…ガイド部、61…接触部材、61A…一方側の端部、61B…他方側の端部、62…接続部、63…保持部、65…皿ネジ、67…凸部、100…印刷装置。

Claims (12)

  1. 搬送方向に搬送される媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部よりも前記搬送方向における下流側に設けられ、前記媒体をガイドするガイ
    ド部と、
    前記搬送方向において、前記印刷部と前記ガイド部との間に設けられ、前記媒体を加熱
    する第1加熱部と、
    を備え、
    前記ガイド部は、前記媒体と接触することで前記媒体をガイドする接触部材と、前記接
    触部材に接続された接続部と、前記接続部を介して前記接触部材を保持する保持部と、を
    有し、
    前記接続部の熱伝導率は、前記保持部の熱伝導率より低く、
    前記接続部は、前記接触部材の前記長手方向における一方側の端部に接続される第1接
    続部と、前記接触部材の前記長手方向における他方側の端部に接続される第2接続部と、
    を含むことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項に記載の印刷装置であって、
    前記ガイド部は、前記接触部材を加熱する第2加熱部を有することを特徴とする印刷装
    置。
  3. 請求項に記載の印刷装置であって、
    前記第2加熱部は、少なくとも、前記接触部材の内部に設けられることを特徴とする印
    刷装置。
  4. 請求項又はに記載の印刷装置であって、
    前記接触部材は、前記媒体をガイドする際に前記媒体と接触する接触領域と、前記媒体
    をガイドする際に前記媒体と接触しない非接触領域と、を有しており、
    前記第2加熱部は、少なくとも、前記非接触領域に設けられることを特徴とする印刷装
    置。
  5. 請求項乃至のいずれか1項に記載の印刷装置であって、
    前記接触部材は、前記媒体をガイドする際に前記媒体と接触する接触領域と、前記媒体
    をガイドする際に前記媒体と接触しない非接触領域と、を有しており、
    前記非接触領域には、前記接触部材よりも熱伝導率が低い低熱伝導率部材が取付けられ
    ていることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置であって、
    前記ガイド部は、前記第1加熱部によって発生した熱エネルギーを前記接触部材に伝え
    る伝熱部を有することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項に記載の印刷装置であって、
    前記媒体における前記第1加熱部により加熱される領域である被加熱領域を支持する被
    加熱領域支持部を有し、
    前記伝熱部は、前記被加熱領域支持部と前記接触部材とを繋ぐ第3接続部を含むことを
    特徴とする印刷装置。
  8. 請求項又はに記載の印刷装置であって、
    前記伝熱部は、前記第1加熱部と前記接触部材との間で流体を循環させる循環部を含む
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 搬送方向に搬送される媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部よりも前記搬送方向における下流側に設けられ、前記媒体をガイドするガイ
    ド部と、
    前記搬送方向において、前記印刷部と前記ガイド部との間に設けられ、前記媒体を加熱
    する第1加熱部と、
    を備え、
    前記ガイド部は、前記媒体と接触することで前記媒体をガイドする接触部材と、前記接
    触部材に接続された接続部と、前記接続部を介して前記接触部材を保持する保持部と、前
    記接触部材を加熱する第2加熱部と、を有し、
    前記接続部の熱伝導率は、前記保持部の熱伝導率より低く、
    前記第2加熱部は、少なくとも、前記接触部材の内部に設けられることを特徴とする印
    刷装置。
  10. 搬送方向に搬送される媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部よりも前記搬送方向における下流側に設けられ、前記媒体をガイドするガイ
    ド部と、
    前記搬送方向において、前記印刷部と前記ガイド部との間に設けられ、前記媒体を加熱
    する第1加熱部と、
    を備え、
    前記ガイド部は、前記媒体と接触することで前記媒体をガイドする接触部材と、前記接
    触部材に接続された接続部と、前記接続部を介して前記接触部材を保持する保持部と、前
    記接触部材を加熱する第2加熱部と、を有し、
    前記接続部の熱伝導率は、前記保持部の熱伝導率より低く、
    前記接触部材は、前記媒体をガイドする際に前記媒体と接触する接触領域と、前記媒体
    をガイドする際に前記媒体と接触しない非接触領域と、を有しており、
    前記第2加熱部は、少なくとも、前記非接触領域に設けられることを特徴とする印刷装
    置。
  11. 搬送方向に搬送される媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部よりも前記搬送方向における下流側に設けられ、前記媒体をガイドするガイ
    ド部と、
    前記搬送方向において、前記印刷部と前記ガイド部との間に設けられ、前記媒体を加熱
    する第1加熱部と、
    を備え、
    前記ガイド部は、前記媒体と接触することで前記媒体をガイドする接触部材と、前記接
    触部材に接続された接続部と、前記接続部を介して前記接触部材を保持する保持部と、前
    記接触部材を加熱する第2加熱部と、を有し、
    前記接続部の熱伝導率は、前記保持部の熱伝導率より低く、
    前記接触部材は、前記媒体をガイドする際に前記媒体と接触する接触領域と、前記媒体
    をガイドする際に前記媒体と接触しない非接触領域と、を有しており、
    前記非接触領域には、前記接触部材よりも熱伝導率が低い低熱伝導率部材が取付けられ
    ていることを特徴とする印刷装置。
  12. 搬送方向に搬送される媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部よりも前記搬送方向における下流側に設けられ、前記媒体をガイドするガイ
    ド部と、
    前記搬送方向において、前記印刷部と前記ガイド部との間に設けられ、前記媒体を加熱
    する第1加熱部と、
    を備え、
    前記ガイド部は、前記媒体と接触することで前記媒体をガイドする接触部材と、前記接
    触部材に接続された接続部と、前記接続部を介して前記接触部材を保持する保持部と、前
    記第1加熱部によって発生した熱エネルギーを前記接触部材に伝える伝熱部と、を有し、
    前記接続部の熱伝導率は、前記保持部の熱伝導率より低く、
    前記伝熱部は、前記第1加熱部と前記接触部材との間で流体を循環させる循環部を含む
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2017152233A 2017-08-07 2017-08-07 印刷装置 Active JP6969204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152233A JP6969204B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 印刷装置
CN201810876977.8A CN109383139B (zh) 2017-08-07 2018-08-03 印刷装置
US16/055,392 US10493778B2 (en) 2017-08-07 2018-08-06 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152233A JP6969204B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030989A JP2019030989A (ja) 2019-02-28
JP6969204B2 true JP6969204B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=65231061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152233A Active JP6969204B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10493778B2 (ja)
JP (1) JP6969204B2 (ja)
CN (1) CN109383139B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7375335B2 (ja) * 2019-05-22 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04338575A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2626564B2 (ja) * 1994-06-06 1997-07-02 日本電気株式会社 熱定着装置
JP2002361939A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Koki Co Ltd 画像記録装置
US6564031B2 (en) * 2001-09-19 2003-05-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing apparatus and image forming apparatus
JP2004245902A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Sharp Corp 加熱装置、定着装置、画像形成装置並びに加熱方法
JP2005096271A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP2005271453A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Noritsu Koki Co Ltd プリンタ
JP4338575B2 (ja) * 2004-04-13 2009-10-07 独立行政法人理化学研究所 気化ヨウ素を用いる重原子誘導体の製造方法、位相情報を収集する方法、タンパク質結晶の三次元構造決定方法
KR20080069025A (ko) * 2007-01-22 2008-07-25 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5203044B2 (ja) * 2008-05-26 2013-06-05 株式会社セイコーアイ・インフォテック プリンタ
JP2009295443A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Home Technology Corp 誘導コイル及び電磁誘導加熱装置
JP5724287B2 (ja) * 2010-10-22 2015-05-27 株式会社リコー インクジェット式記録装置及び印字方法
JP5546570B2 (ja) * 2012-03-23 2014-07-09 株式会社沖データ 定着装置及び画像形成装置
JP6070278B2 (ja) * 2012-04-24 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び記録装置
US9162500B2 (en) 2013-01-31 2015-10-20 Roland Dg Corporation Recording medium take-up mechanism and printer
JP2014202796A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 船井電機株式会社 画像形成装置および電子機器
JP6194674B2 (ja) 2013-07-29 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6135857B2 (ja) * 2013-07-29 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019030989A (ja) 2019-02-28
US20190039390A1 (en) 2019-02-07
CN109383139A (zh) 2019-02-26
CN109383139B (zh) 2021-12-14
US10493778B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9758332B2 (en) Roll-shaped medium transport device, roll-shaped medium transport method, and printing apparatus
JP6186703B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
US11235598B2 (en) Apparatus, inlet air unit and liquid discharging apparatus
US9022510B2 (en) Recording apparatus
US5742315A (en) Segmented flexible heater for drying a printed image
US20170266990A1 (en) Drying device and printing apparatus
JP5038463B2 (ja) シート乾燥装置およびプリント装置
JP2009073023A (ja) 液体噴射装置
JP2017154834A (ja) 搬送装置及び印刷装置
JP6969204B2 (ja) 印刷装置
US9610782B2 (en) Drying device, printing apparatus, and drying method
JP6079106B2 (ja) 液体噴射装置
JP5625739B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP2012116066A (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP2020143891A (ja) 装置、吸気ユニット、及び液体吐出装置
EP2862722B1 (en) Recording apparatus
WO2016190335A1 (ja) インクジェット記録装置
JP6114174B2 (ja) インクジェット記録装置
US11358400B2 (en) Transport device and recording device
WO2016035371A1 (ja) メディア搬送装置及び画像記録装置
JP2020121480A (ja) 記録媒体支持装置および画像形成装置
JP2020199654A (ja) 印刷装置
JP2016132540A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP2004066588A (ja) 画像形成装置
JPH04130844U (ja) インクジエツトプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150