JP6968201B2 - 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6968201B2
JP6968201B2 JP2019560925A JP2019560925A JP6968201B2 JP 6968201 B2 JP6968201 B2 JP 6968201B2 JP 2019560925 A JP2019560925 A JP 2019560925A JP 2019560925 A JP2019560925 A JP 2019560925A JP 6968201 B2 JP6968201 B2 JP 6968201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
grinding
substrate
protective material
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019560925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019124032A1 (ja
Inventor
宗久 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2019124032A1 publication Critical patent/JPWO2019124032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968201B2 publication Critical patent/JP6968201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/04Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving a rotary work-table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2017年12月22日に日本国に出願された特願2017−246732号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本発明は、非加工面に保護材が設けられた基板の加工面を加工する基板処理システム、当該基板処理システムを用いた基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体に関する。
近年、半導体デバイスの製造工程においては、表面に複数の電子回路等のデバイスが形成された半導体ウェハ(以下、ウェハという)に対し、当該ウェハの裏面を研削して、ウェハを薄化することが行われている。また、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているとおり、研削前のウェハの表面には、デバイスを保護する保護材として、例えば保護テープが設けられている。
ウェハの裏面の研削は、例えば特許文献1や特許文献2に記載された研削装置を用いて行われる。研削装置は、例えばウェハの表面を保持し回転自在のチャックと、チャックに保持されたウェハの裏面を研削する研削砥石を備え環状で回転自在に構成された研削ホイールと、を備えている。そして、この研削装置では、ウェハの裏面に対して粗研削と仕上研削を順次行っている。具体的には、各研削工程において、チャック(ウェハ)と研削ホイール(研削砥石)を回転させながら、研削砥石をウェハの裏面に接触させることによって、当該ウェハの裏面が研削される。また、この研削中、厚み測定ゲージによってウェハの厚みを測定することで、ウェハを目標厚みに仕上げている。
また、例えば特許文献2には、上述した厚み測定ゲージが接触式のものであって、基準側ハイトゲージとウェハ側ハイトゲージを備え、ウェハ側ハイトゲージの測定値から基準側ハイトゲージの測定値を引いた値に基づいてウェハの厚さが測定されることが記載されている。この場合、ウェハの表面に保護テープが貼り付けられているので、保護テープの厚みも加味してウェハの厚みが算出される。
さらに、例えば特許文献2には、仕上研削において、非接触式の仕上厚み測定装置を用いることが記載されている。仕上厚み測定装置は複数の厚みセンサを有し、ウェハの厚みを複数ポイント測定するものである。この場合、保護テープを除くウェハのみの厚みが測定される。
日本国特開2012−187654号公報 日本国特開2008−264913号公報
ところで、保護テープは、ウェハ毎にその厚みがばらつく場合がある。かかる場合、従来のように、粗研削で接触式の厚み測定計を用いてウェハと保護テープの全体厚みを測定し、仕上研削で非接触式の厚み測定計を用いてウェハの厚みを測定すると、粗研削と仕上研削での研削量がウェハ毎にばらつく。
接触式の厚み測定計を用いて、ウェハの厚みと保護テープの厚みを含めた全体厚みを測定しながら研削する場合、ウェハ毎に保護テープの厚みが異なると、研削後の各ウェハの厚みが異なることになる。そうするとその後、ウェハの厚みが異なるものを同じ厚みに研削するためには、その後の研削時の研削量がウェハ毎にばらつくことなる。
このように研削量がばらつくのは好ましくない。特に仕上研削では、ウェハは最終の仕上厚みまで研削されるため、その研削量は厳密に制御される必要があり、保護テープの厚みのばらつきに関わらず、研削量が一定であることが必要となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、非加工面に保護材が設けられた基板の加工面を研削して加工するにあたり、基板毎の研削量を一定にして、基板を適切に研削することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の一態様は、非加工面に保護材が設けられた基板の加工面を加工する基板処理システムであって、前記保護材の厚みを測定する保護材厚み測定部と、前記基板と前記保護材の全体厚みを測定する全体厚み測定部と、前記保護材の厚み及び前記全体厚みを測定した後に、前記基板の加工面を複数の研削処理工程で研削する研削部と、制御部と、を有し、前記制御部は、複数の前記研削処理工程のうち、第1の研削処理工程で前記基板を研削することに先立ち、前記第1の研削処理工程における第1の研削量を、前記保護材厚み測定部で測定された保護材厚みと、前記全体厚み測定部で測定された全体厚みと、前記第1の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第1の研削処理工程以降の第2の研削処理工程における第2の研削量が基板毎に一定になるように算出する制御を実行する
本発明の一態様によれば、基板の加工面を研削する前に保護材の厚みを測定し、この測定結果を用いて、第1の研削処理工程における第1の研削量を算出する。このように第1の研削量が、保護材の厚みを考慮して算出されるため、保護材の厚みが基板毎にばらついていたとしても、第1の研削処理工程で研削された後の基板の厚みを、基板毎に一定にすることができる。そうすると、その後、第2の研削処理工程で基板の加工面を研削する際の第2の研削量を一定にすることができ、基板を適切に研削することができる。
別な観点による本発明の一態様は、非加工面に保護材が設けられた基板の加工面を加工する基板処理方法であって、前記保護材の厚みを測定する保護材厚み測定工程と、前記基板と前記保護材の全体厚みを測定する全体厚み測定工程と、前記保護材の厚み及び前記全体厚みの測定後、前記基板の加工面を研削する複数の研削処理工程と、を有し、複数の前記研削処理工程のうち、第1の研削処理工程で前記基板を研削することに先立ち、前記第1の研削処理工程における第1の研削量を、前記保護材厚み測定工程で測定された保護材厚みと、前記全体厚み測定工程で測定された全体厚みと、複数の前記研削処理工程のうち第1の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第1の研削処理工程以降の第2の研削処理工程における第2の研削量が基板毎に一定になるように算出することと、算出された前記第1の研削量で、前記基板の加工面に前記第1の研削処理工程を行うことと、を含む
また別な観点による本発明の一態様によれば、前記基板処理方法を基板処理システムによって実行させるように、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体である。
本発明の一態様によれば、非加工面に保護材が設けられた基板の加工面を研削して加工するにあたり、基板毎の研削量を一定にして、基板を適切に研削することができる。
本実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を模式的に示す平面図である。 保護ウェハの構成の概略を示す側面図である。 加工装置の構成の概略を示す平面図である。 保護テープ厚み測定ユニットの構成の概略を示す側面図である。 全体厚み測定ユニットの構成の概略を示す側面図である。 ウェハ本体厚み測定ユニットの構成の概略を示す側面図である。 ウェハ処理の主な工程を示すフローチャートである。 ウェハの加工面が研削される様子を示す説明図である。 保護テープの厚みと研削処理前のウェハの厚みが異なる保護ウェハについて、各研削処理の研削量を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<基板処理システム>
先ず、本実施形態にかかる基板処理システムの構成について説明する。図1は、基板処理システム1の構成の概略を模式的に示す平面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
本実施形態の基板処理システム1では、基板としてのウェハWを薄化する。以下、図2に示すようにウェハWにおいて、加工(研削)される面を「加工面W1」といい、加工面W1と反対側の面を「非加工面W2」という。ウェハWは、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体ウェハである。ウェハWは、基板本体としてのウェハ本体Mと、ウェハ本体Mの非加工面側に形成されたデバイスDとを備えている。そして、ウェハ本体Mの表面が加工面W1を構成し、デバイスDの表面がウェハWの非加工面W2を構成している。ウェハWの非加工面W2には、デバイスDを保護するための保護材、例えば保護テープPが貼り付けられている。なお、以下の説明においては、保護テープPが貼り付けられたウェハWの全体を保護ウェハWpという。
図1に示すように基板処理システム1は、処理前の保護ウェハWpをカセットC内に収納し、複数の保護ウェハWpをカセット単位で外部から基板処理システム1に搬入する搬入ステーション2と、処理後のウェハW(保護ウェハWpから保護テープPが剥離されたウェハW)をカセットC内に収納し、複数のウェハWをカセット単位で基板処理システム1から外部に搬出する搬出ステーション3と、保護ウェハWpに加工処理を行って薄化する加工装置4と、加工処理後の保護ウェハWpの後処理を行う後処理装置5と、搬入ステーション2、加工装置4及び後処理装置5の間で保護ウェハWpを搬送する搬送ステーション6と、を接続した構成を有している。搬入ステーション2、搬送ステーション6、及び加工装置4は、X軸負方向側においてY軸方向にこの順で並べて配置されている。搬出ステーション3と後処理装置5は、X軸正方向側においてY軸方向にこの順で並べて配置されている。
搬入ステーション2には、カセット載置台10が設けられている。図示の例では、カセット載置台10には、複数、例えば2つのカセットCをX軸方向に一列に載置自在になっている。
搬出ステーション3も、搬入ステーション2と同様の構成を有している。搬出ステーション3にはカセット載置台20が設けられ、カセット載置台20には、例えば2つのカセットCをX軸方向に一列に載置自在になっている。なお、搬入ステーション2と搬出ステーション3は1つの搬入出ステーションに統合されてもよく、かかる場合、搬入出ステーションには共通のカセット載置台が設けられる。
加工装置4では、保護ウェハWpに対して研削や洗浄などの加工処理が行われる。この加工装置4の構成は後述する。
後処理装置5では、加工装置4で加工処理された保護ウェハWpに対して後処理が行われる。後処理としては、例えば保護ウェハWpをダイシングテープを介してダイシングフレームに保持するマウント処理、保護ウェハWpにおいてウェハWに貼り付けられた保護テープPを剥離する剥離処理などが行われる。そして、後処理装置5は、後処理が行われダイシングフレームに保持されたウェハWを搬出ステーション3のカセットCに搬送する。後処理装置5で行われるマウント処理や剥離処理はそれぞれ、公知の装置が用いられる。
搬送ステーション6には、ウェハ搬送領域30が設けられている。ウェハ搬送領域30には、X軸方向に延伸する搬送路31上を移動自在なウェハ搬送装置32が設けられている。ウェハ搬送装置32は、保護ウェハWpを保持するウェハ保持部として、搬送フォーク33と搬送パッド34を有している。搬送フォーク33は、その先端が2本に分岐し、保護ウェハWpを吸着保持する。搬送フォーク33は、研削処理前の保護ウェハWpを搬送する。搬送パッド34は、平面視において保護ウェハWpの径より長い径を備えた円形状を有し、保護ウェハWpを吸着保持する。搬送パッド34は、研削処理後の保護ウェハWpを搬送する。そして、これら搬送フォーク33と搬送パッド34はそれぞれ、水平方向、鉛直方向、水平軸回り及び鉛直軸周りに移動自在に構成されている。
図1に示すように基板処理システム1には、制御部40が設けられている。制御部40は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、基板処理システム1における保護ウェハWp(ウェハW)の処理を制御するプログラムが格納されている。また、プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作を制御して、基板処理システム1における後述のウェハ処理を実現させるためのプログラムも格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、その記憶媒体Hから制御部40にインストールされたものであってもよい。
<加工装置>
次に、上述した加工装置4の構成について説明する。図3〜図6に示すように加工装置4は、回転テーブル100、搬送ユニット110、アライメントユニット120、第1の洗浄ユニット130、第2の洗浄ユニット140、研削部としての粗研削ユニット150、研削部としての中研削ユニット160、研削部としての仕上研削ユニット170、保護材厚み測定部としての保護テープ厚み測定ユニット180、全体厚み測定部としての全体厚み測定ユニット190、及び基板本体厚み測定部としてのウェハ本体厚み測定ユニット200を有している。なお、本実施形態では、粗研削ユニット150が本発明における第1の研削部に相当し、中研削ユニット160と仕上研削ユニット170がそれぞれ本発明における第2の研削部に相当する。
回転テーブル100は、回転機構(図示せず)によって回転自在に構成されている。回転テーブル100上には、保護ウェハWpを吸着保持するチャック101が4つ設けられている。チャック101は、回転テーブル100と同一円周上に均等、すなわち90度毎に配置されている。4つのチャック101は、回転テーブル100が回転することにより、受渡位置A0及び加工位置A1〜A3に移動可能になっている。
本実施形態では、受渡位置A0は回転テーブル100のX軸正方向側且つY軸負方向側の位置であり、受渡位置A0のY軸負方向側には、第2の洗浄ユニット140、アライメントユニット120及び第1の洗浄ユニット130が並べて配置される。アライメントユニット120と第1の洗浄ユニット130は上方からこの順で積層されて配置される。第1の加工位置A1は回転テーブル100のX軸正方向側且つY軸正方向側の位置であり、粗研削ユニット150が配置される。第2の加工位置A2は回転テーブル100のX軸負方向側且つY軸正方向側の位置であり、中研削ユニット160が配置される。第3の加工位置A3は回転テーブル100のX軸負方向側且つY軸負方向側の位置であり、仕上研削ユニット170が配置される。
チャック101はチャックベース102に保持されている。チャック101及びチャックベース102は、回転機構(図示せず)によって回転可能に構成されている。
搬送ユニット110は、複数、例えば3つのアーム111〜113を備えた多関節型のロボットである。3つのアーム111〜113は関節部(図示せず)によって接続され、これら関節部によって、第1のアーム111と第2のアーム112はそれぞれ基端部を中心に旋回自在に構成されている。3つのアーム111〜113のうち、先端の第1のアーム111には、保護ウェハWpを吸着保持する搬送パッド114が取り付けられている。また、3つのアーム111〜113のうち、基端の第3のアーム113は、アーム111〜113を鉛直方向に移動させる鉛直移動機構115に取り付けられている。そして、かかる構成を備えた搬送ユニット110は、受渡位置A0、アライメントユニット120、第1の洗浄ユニット130、及び第2の洗浄ユニット140に対して、保護ウェハWpを搬送できる。
アライメントユニット120では、研削処理前の保護ウェハWpの水平方向の向きを調節する。例えばスピンチャック(図示せず)に保持された保護ウェハWpを回転させながら、検出部(図示せず)でウェハWのノッチ部の位置を検出することで、当該ノッチ部の位置を調節して保護ウェハWpの水平方向の向きを調節する。
第1の洗浄ユニット130では、研削処理後のウェハWの加工面W1を洗浄し、より具体的にはスピン洗浄する。例えばスピンチャック(図示せず)に保持された保護ウェハWp(ウェハW)を回転させながら、洗浄液ノズル(図示せず)からウェハWの加工面W1に洗浄液を供給する。そうすると、供給された洗浄液は加工面W1上を拡散し、当該加工面W1が洗浄される。
第2の洗浄ユニット140では、研削処理後の保護ウェハWpが搬送パッド114に保持された状態のウェハWの非加工面W2、すなわち非加工面W2に貼り付けられた保護テープPを洗浄するとともに、搬送パッド114を洗浄する。
粗研削ユニット150では、ウェハWの加工面W1を粗研削する。粗研削ユニット150は、環状形状で回転自在な粗研削砥石(図示せず)を備えた粗研削部151を有している。また、粗研削部151は、支柱152に沿って鉛直方向及び水平方向に移動可能に構成されている。そして、チャック101に保持されたウェハWの加工面W1を粗研削砥石に当接させた状態で、チャック101と粗研削砥石をそれぞれ回転させることによって、ウェハWの加工面W1を粗研削する。
中研削ユニット160では、ウェハWの加工面W1を中研削する。中研削ユニット160は、環状形状で回転自在な中研削砥石(図示せず)を備えた中研削部161を有している。また、中研削部161は、支柱162に沿って鉛直方向及び水平方向に移動可能に構成されている。なお、中研削砥石の砥粒の粒度は、粗研削砥石の砥粒の粒度より小さい。そして、チャック101に保持されたウェハWの加工面W1を中研削砥石に当接させた状態で、チャック101と中研削砥石をそれぞれ回転させることによって加工面W1を中研削する。
仕上研削ユニット170では、ウェハWの加工面W1を仕上研削する。仕上研削ユニット170は、環状形状で回転自在な仕上研削砥石(図示せず)を備えた仕上研削部171を有している。また、仕上研削部171は、支柱172に沿って鉛直方向及び水平方向に移動可能に構成されている。なお、仕上研削砥石の砥粒の粒度は、中研削砥石の砥粒の粒度より小さい。そして、チャック101に保持されたウェハWの加工面W1を仕上研削砥石に当接させた状態で、チャック101と仕上研削砥石をそれぞれ回転させることによって加工面W1を仕上研削する。
図1及び図3に示すように保護テープ厚み測定ユニット180は、例えばアライメントユニット120の上方に設けられる。図4に示すように保護テープ厚み測定ユニット180では、搬送ユニット110の搬送パッド114に保持された保護ウェハWpに対し、保護テープPの厚みを測定する。保護テープ厚み測定ユニット180は、アライメントユニット120から受渡位置A0に搬送中の保護ウェハWpの保護テープPの厚みを測定する。
保護テープ厚み測定ユニット180は、センサ181と算出部182を有している。センサ181には、保護テープPに接触せずに当該保護テープPの厚みを測定するセンサが用いられ、例えば白色共焦点(コンフォーカル)式の光学系センサが用いられる。センサ181は、保護テープPに対して所定の波長帯域を有する光を照射し、さらに保護テープPの表面P1から反射した反射光と、裏面P2から反射した反射光とを受光する。算出部182は、センサ181で受光した両反射光に基づいて、保護テープPの厚みを算出する。
なお、本実施形態では保護テープ厚み測定ユニット180のセンサ181には白色共焦点式の光学系センサが用いられたが、保護テープ厚み測定ユニット180の構成はこれに限定されず、保護テープPの厚みを測定するものであれば任意の測定器を用いることができる。また、センサ181は、複数設けられていてもよい。
全体厚み測定ユニット190は、粗研削ユニット150と中研削ユニット160のそれぞれに設けられる。図5に示すように全体厚み測定ユニット190は、チャック側ハイトゲージ191、ウェハ側ハイトゲージ192、及び算出部193を有している。チャック側ハイトゲージ191はプローブ194を備え、プローブ194の先端がチャックベース102の上面102aに接触することで、当該上面102aの高さ位置を測定する。チャックベース102の上面102aは、保護ウェハWpを保持するチャック101の上面と同一平面である。ウェハ側ハイトゲージ192はプローブ195を備え、プローブ195の先端がウェハWの加工面W1に接触し、当該加工面W1の高さ位置を測定する。算出部193は、ウェハ側ハイトゲージ192の測定値からチャック側ハイトゲージ191の測定値を差し引くことで、保護ウェハWpの全体厚みを算出する。なお、この全体厚みは、ウェハWの厚み(ウェハ本体Mの厚みとデバイスDの厚みの合計)と保護テープPの厚みを足したものである。
ウェハ本体厚み測定ユニット200は、仕上研削ユニット170に設けられる。図6に示すようにウェハ本体厚み測定ユニット200は、センサ201と算出部202を有している。センサ201には、ウェハ本体Mに接触せずに当該ウェハ本体Mの厚みを測定するセンサが用いられ、例えば白色共焦点(コンフォーカル)式の光学系センサが用いられる。センサ201は、ウェハ本体Mに対して所定の波長帯域を有する光を照射し、さらにウェハ本体Mの表面から反射した反射光と、裏面から反射した反射光とを受光する。算出部202は、センサ201で受光した両反射光に基づいて、ウェハ本体Mの厚みを算出する。
本実施形態のセンサ201は、ウェハ本体Mに接触せずに厚みを測定することができるので、当該ウェハ本体Mに傷が入るのを防止することができる。特に仕上研削ユニット170では、ウェハW(ウェハ本体M)は研削されて薄くなっており、傷が入りやすいため、このように非接触でウェハ本体Mの厚みを測定できることは有用である。
なお、本実施形態ではウェハ本体厚み測定ユニット200のセンサ201には白色共焦点式の光学系センサが用いられたが、ウェハ本体厚み測定ユニット200の構成はこれに限定されず、ウェハ本体Mの厚みを測定するものであれば任意の測定器を用いることができる。また、センサ201は、複数設けられていてもよい。
<ウェハ処理>
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について、図7のフローチャートに沿って説明する。
図8は、基板処理システム1(加工装置4)において、ウェハWの加工面W1が研削される様子を示す説明図である。図8(a)に示すように研削前において、保護ウェハWpの全体厚みはTwp0であり、ウェハ本体Mの厚みはTm0であり、デバイスDの厚みはTdであり、保護テープPの厚みはTpである。そして、図8(b)の粗研削、図8(c)の中研削、図8(d)の仕上研削が順次行われ、ウェハWが薄化される。粗研削、中研削、仕上研削におけるウェハWの加工面W1の研削量はG1、G2、G3であり、それぞれの研削後のウェハWの目標厚みはH1、H2、H3である。
基板処理システム1では、先ず、複数の保護ウェハWpを収納したカセットCが、搬入ステーション2のカセット載置台10に載置される。カセットCには、保護テープPが変形するのを抑制するため、当該保護テープPが貼り付けられたウェハWの非加工面W2が上側を向くように保護ウェハWpが収納されている。
次に、ウェハ搬送装置32の搬送フォーク33によりカセットC内の保護ウェハWpが取り出され、加工装置4に搬送される。この際、搬送フォーク33によりウェハWの加工面W1が上側に向くように、表裏面が反転される。
加工装置4に搬送された保護ウェハWpは、アライメントユニット120に受け渡される。そして、アライメントユニット120において、保護ウェハWpの水平方向の向きが調節される(図7のステップS1)。
次に、保護ウェハWpが搬送ユニット110によって搬送中、保護テープ厚み測定ユニット180によって、図8(a)に示す保護テープPの厚みTpが測定される(図7のステップS2)。保護テープ厚み測定ユニット180の測定結果は、算出部182から制御部40に出力される。
次に、保護ウェハWpは搬送ユニット110により、アライメントユニット120から受渡位置A0に搬送され、当該受渡位置A0のチャック101に受け渡される。その後、回転テーブル100を反時計回りに90度回転させ、チャック101を第1の加工位置A1に移動させる。
次に、粗研削ユニット150による粗研削の前に、全体厚み測定ユニット190によって、図8(a)に示す保護ウェハWpの全体厚みTwp0が測定される(図7のステップS3)。全体厚み測定ユニット190の測定結果は、算出部193から制御部40に出力される。
制御部40では、ステップS2で測定された保護テープPの厚みTpと、ステップS3で測定された全体厚みTwp0とに基づいて、粗研削ユニット150におけるウェハWの加工面W1の粗研削量G1を算出する(図7のステップS4)。具体的には先ず、図8(b)に示す、粗研削後に残したいウェハWの目標厚みH1を設定する。そして下記式(1)を用いて、粗研削量G1を算出する。なお、粗研削量G1は、本発明における第1の研削量に相当する。
G1=Twp0−Tp−H1 ・・・・(1)
次に、粗研削ユニット150によって、ステップS4で算出した粗研削量G1に基づき、図8(b)に示すようにウェハWの加工面W1が粗研削される(図7のステップS5)。
次に、回転テーブル100を反時計回りに90度回転させ、チャック101を第2の加工位置A2に移動させる。そして、中研削ユニット160による中研削の前に、全体厚み測定ユニット190によって、図8(b)に示す保護ウェハWpの全体厚みTwp1が測定される(図7のステップS6)。全体厚み測定ユニット190の測定結果は、算出部193から制御部40に出力される。
制御部40では、ステップS2で測定された保護テープPの厚みTpと、ステップS6で測定された全体厚みTwp1とに基づいて、中研削ユニット160におけるウェハWの加工面W1の中研削量G2を算出する(図7のステップS7)。具体的には先ず、図8(c)に示す、中研削後に残したいウェハWの目標厚みH2を設定する。そして下記式(2)を用いて、中研削量G2を算出する。なお、中研削量G2は、本発明における第2の研削量に相当する。
G2=Twp1−Tp−H2 ・・・・(2)
次に、中研削ユニット160によって、ステップS7で算出した中研削量G2に基づき、図8(c)に示すようにウェハWの加工面W1が中研削される(図7のステップS8)。
次に、回転テーブル100を反時計回りに90度回転させ、チャック101を第3の加工位置A3に移動させる。そして、仕上研削ユニット170による仕上研削の前に、ウェハ本体厚み測定ユニット200によって、図8(c)に示すウェハ本体Mの厚みTm2が測定される(図7のステップS9)。ウェハ本体厚み測定ユニット200の測定結果は、算出部202から制御部40に出力される。
制御部40では、ステップS9で測定されたウェハ本体Mの厚みTm2と、デバイスDの厚みTdとに基づいて、仕上研削ユニット170におけるウェハWの加工面W1の仕上研削量G3を算出する(図7のステップS10)。具体的には先ず、図8(d)に示す、仕上研削後に残したいウェハWの目標厚みH3を設定する。そして下記式(3)を用いて、仕上研削量G3を算出する。なお、仕上研削量G3は、本発明における第2の研削量に相当する。
G3=Tm2+Td−H3 ・・・・(3)
なお、ステップS10で用いられるデバイスDの厚みTdは、ウェハ処理前に予め分かっている場合と分かっていない場合がある。デバイスDの厚みTdがウェハ処理前に予め分かっている場合は、上記式(3)にそのまま入れればよい。
一方、デバイスDの厚みTdがウェハ処理前に分かっていない場合、ステップS9で測定されたウェハ本体Mの厚みTm2から算出できる。かかる場合、デバイスDの厚みTdの算出方法は、例えば2つある。1つ目の算出方法として、中研削後のウェハWの目標厚みH2からウェハ本体Mの厚みTm2を差し引けば、デバイスDの厚みTdを算出できる。
2つ目の算出方法として、例えば仕上研削ユニット170にも全体厚み測定ユニット190を設け、仕上研削ユニット170による仕上研削の前に、図8(c)に示す保護ウェハWpの全体厚みTwp2を測定する。そして下記式(4)を用いて、デバイスDの厚みTdを算出できる。
Td=Twp2−Tm2−Tp ・・・・(4)
次に、仕上研削ユニット170によって、ステップS10で算出した仕上研削量G3に基づき、図8(d)に示すようにウェハWの加工面W1が仕上研削される(図7のステップS11)。
ここで、デバイスDの厚みTdを考慮する必要がない場合、ウェハWの目標厚みH3は、ウェハ本体Mの目標厚みと同じになる。かかる場合、ウェハWの加工面W1は、ウェハ本体Mの厚みがTmからH3になるまで仕上研削される。
次に、回転テーブル100を反時計回りに90度回転させ、又は回転テーブル100を時計回りに270度回転させて、チャック101を受渡位置A0に移動させる。ここでは、洗浄液ノズル(図示せず)を用いて、ウェハWの加工面W1が洗浄液によって粗洗浄される(図7のステップS12)。このステップS12では、加工面W1の汚れをある程度まで落とす洗浄が行われる。
次に、保護ウェハWpは搬送ユニット110により、受渡位置A0から第2の洗浄ユニット140に搬送される。そして、第2の洗浄ユニット140では、保護ウェハWpが搬送パッド114に保持された状態で、ウェハWの非加工面W2(保護テープP)が洗浄し、乾燥される(図7のステップS13)。
次に、保護ウェハWpは搬送ユニット110によって、第2の洗浄ユニット140から第1の洗浄ユニット130に搬送される。そして、第1の洗浄ユニット130では、洗浄液ノズル(図示せず)を用いて、ウェハWの加工面W1が洗浄液によって仕上洗浄される(図7のステップS14)。このステップS14では、加工面W1が所望の清浄度まで洗浄し乾燥される。
その後、保護ウェハWpはウェハ搬送装置32によって、第1の洗浄ユニット130から後処理装置5に搬送される。そして、後処理装置5では、保護ウェハWpをダイシングフレームに保持するマウント処理や、保護ウェハWpに貼り付けられた保護テープPを剥離する剥離処理などの後処理が行われる(図7のステップS15)。
その後、すべての処理が施されたウェハWは、搬出ステーション3のカセット載置台20のカセットCに搬送される。こうして、基板処理システム1における一連のウェハ処理が終了する。
以上の実施形態によれば、一の基板処理システム1において、一連の処理を複数の保護ウェハWpに対して連続して行うことができ、ウェハ処理のスループットを向上させることができる。
また、本実施形態によれば、保護テープ厚み測定ユニット180で保護テープPの厚みTpを測定することにより、当該保護テープPの厚みTpが保護ウェハWp毎にばらついたとしても、少なくとも中研削ユニット160における中研削量G2と仕上研削ユニット170における仕上研削量G3をそれぞれ、一定にすることができる。そして、ウェハWの加工面W1の研削を適切に行うことができる。
以下、この本実施形態の効果について、図9に基づいて説明する。図9(a)は基準となる保護ウェハWpaを示している。図9(b)は、保護ウェハWpaとは保護テープPの厚みが異なる、保護ウェハWpbを示している。図9(c)は、保護ウェハWpaとは研削処理前のウェハWの厚みが異なる、保護ウェハWpcを示している。
なお上述したように、粗研削、中研削、仕上研削における研削量G1、G2、G3はそれぞれ下記式(1)、(2)、(3)で算出される。
G1=Twp0−Tp−H1 ・・・・(1)
G2=Twp1−Tp−H2 ・・・・(2)
G3=Tm2+Td−H3 ・・・・(3)
かかる場合において、先ず、図9(a)、(b)に示す保護ウェハWpa、Wpbについて説明する。これら保護ウェハWpa、Wpbにおいて、保護テープPa、Pbの厚みはそれぞれTpa、Tpbであり、厚みTpbは厚みTpaよりも大きい。また、研削処理前のウェハWa、Wbのウェハ本体Ma、Mbの厚みはそれぞれTma0、Tmb0で同じであり、デバイスDa、Dbの厚みもそれぞれTda、Tdbで同じである。
そして、粗研削における粗研削量G1は上記式(1)で算出されるが、保護ウェハWpaにおける(Twpa0−Tpa)と保護ウェハWpbにおける(Twpb0−Tpb)とは同じになる。そうすると、保護ウェハWpaに対する粗研削量Ga1と、保護ウェハWpbに対する粗研削量Gb1とが同じになる。
同様に、中研削における中研削量G2についても、上記式(2)より、保護ウェハWpaに対する中研削量Ga2と、保護ウェハWpbに対する中研削量Gb2とが同じになる。また、仕上研削における仕上研削量G3についても、上記式(3)より、保護ウェハWpaに対する仕上研削量Ga3と、保護ウェハWpbに対する仕上研削量Gb3とが同じになる。
このように本実施形態によれば、保護テープPa、Pbの厚みTpa、Tpbが異なっていても、保護ウェハWpa、Wpb毎に、粗研削量Ga1、Gb1、中研削量Ga2、Gb2、仕上研削量Ga3、Gb3を同じにすることができる。
次に、図9(a)、(c)に示す保護ウェハWpa、Wpcについて説明する。これら保護ウェハWpa、Wpcにおいて、研削処理前のウェハWa、Wcのウェハ本体Ma、Mcの厚みはそれぞれTma0、Tmc0であり、厚みTmc0は厚みTma0よりも大きい。保護テープPa、Pの厚みはそれぞれTpa、Tpで同じであり、デバイスDa、Dの厚みもそれぞれTda、Tdで同じである。
かかる場合、保護ウェハWpaの全体厚みTwpa0と保護ウェハWpcの全体厚みTwpc0が異なるため、上記式(1)より算出される、粗研削における粗研削量Ga1、Gc1は異なる。
しかしながら、粗研削後の全体厚みTwpa1、Twpc1を同じにすることができる。そうすると、中研削における中研削量G2については、上記式(2)より、保護ウェハWpaに対する中研削量Ga2と、保護ウェハWpcに対する中研削量Gc2とが同じになる。また、仕上研削における仕上研削量G3についても、上記式(3)より、保護ウェハWpaに対する仕上研削量Ga3と、保護ウェハWpcに対する仕上研削量Gc3とが同じになる。
このように本実施形態によれば、研削処理前のウェハ本体Ma、Mcの厚みTma0、Tmc0が異なる場合、保護ウェハWpa、Wp毎に、中研削量Ga2、G2、仕上研削量Ga3、G3を同じにすることができる。ここで、粗研削ではダメージ層が形成される。そしてダメージ層の厚みが変わると、その後の処理が不均一になる。この点、本実施形態のように粗研削後の全体厚みTwpa1、Twpc1が同じになり、中研削量Ga2、G2、仕上研削量Ga3、G3も同じになり、すなわちダメージ層の残りが同じになるので、その後の処理(中研削、仕上研削)が同じ条件になる。その結果、保護ウェハWpa、Wp毎に均一な処理を行うことができる。
<他の実施形態>
以上の実施形態において、ステップS5の粗研削は、複数ステップに分けて行われてもよい。ステップS5の粗研削は、例えば低速で粗研削部151(粗研削砥石)を下降させるエアカットから、高速で粗研削を行うステップS51、低速で粗研削を行うステップS52などのステップに分かれて行われる。
上述したように、複数の保護ウェハWpにおいて、研削処理前のウェハ本体Mの厚みが異なる場合、保護ウェハWp毎に、粗研削量G1が異なる。一方で、低速のステップS52では、その研削量G12は、ウェハWに対してストレスがかからない研削量としたく、複数のウェハWに対して共通の固定値にするのが好ましい。
そこで、高速のステップS51の研削量G11を、保護ウェハWp毎に変動する変動値とする。具体的には、各保護ウェハWpに対して粗研削量G1を算出した後、当該粗研削量G1から、各ステップS52の研削量G12(固定値)を差し引いて、ステップS51の研削量G11を算出する。
かかる場合、高速のステップS51の研削量G11は、保護ウェハWp毎に異なるものの、低速のステップS52の研削量G12を固定することができる。そうすると、粗研削の後半処理では、前半処理に比べて、ウェハWにかかるストレスを小さくすることができ、粗研削を適切に行うことができる。
なお、ステップS52は、さらに複数のステップに分けてもよい。また、ウェハWの厚みによっては、ステップS51が省略され、ステップS52の研削量G12(固定値)だけで研削される。例えば複数のステップで研削量の固定値が複数ある場合も、複数のステップの前半を省略し、固定値の研削量だけで研削してもよい。
また、以上の実施形態では、ステップS8の中研削において、接触式の全体厚み測定ユニット190で保護ウェハWpの全体厚みを測定していたが、中研削の前半処理で保護ウェハWpの全体厚みを測定し、後半処理でウェハ本体Mの厚みを測定する場合がある。例えば中研削の開始時において、ウェハWの厚みがある程度大きい場合、接触式の全体厚み測定ユニット190で保護ウェハWpの全体厚みを測定することができる(前半処理)。そして、ウェハWの厚みが所定厚みに到達すると、非接触式のウェハ本体厚み測定ユニット200でウェハ本体Mの厚みを測定する(後半処理)。
かかる場合、中研削量G2を算出するに際しては、前半処理における前半研削量G21と、後半処理における後半研削量G22とに分けて算出する。具体的には、前半処理では、全体厚み測定ユニット190で測定された保護ウェハWpの全体厚みTwp1と、ステップS2で測定された保護テープPの厚みTpと、上記所定厚み(H2)とに基づき、上記式(2)を用いて、前半研削量G21が算出される。
また、後半処理では、ウェハ本体厚み測定ユニット200で測定されたウェハ本体Mの厚みTm2と、例えば当該厚みTm2から算出されるデバイスDの厚みTdと、仕上研削後の目標厚みH3に基づき、上記式(3)を用いて、後半研削量G22が算出される。そして、これら前半研削量G21と後半研削量G22に基づいて、ウェハWの加工面W1の中研削を適切に行うことができる。なお、デバイスDの厚みTdには、予め入力された値を用いてもよい。
なお、ステップS11の仕上研削についても、前半処理で保護ウェハWpの全体厚みを測定し、後半処理でウェハ本体Mの厚みを測定する場合がある。かかる場合でも、上記中研削量G2と同様に、仕上研削量G3を前半研削量G31と後半研削量G32に分けて算出する。
以上の実施形態の基板処理システム1では、保護テープ厚み測定ユニット180は、搬送ユニット110で搬送中の保護ウェハWpに対して、保護テープPの厚みを測定していたが、粗研削ユニット150においてウェハWの加工面W1を粗研削する前であれば、任意の位置に配置できる。すなわち、保護テープ厚み測定ユニット180は、搬入ステーション2から粗研削ユニット150までの間に配置できる。具体的に保護テープ厚み測定ユニット180は、アライメントユニット120の内部に設けられていてもよく、あるいは搬入ステーション2の内部に設けられていてもよい。
以上の実施形態の基板処理システム1において、加工装置4は、粗研削ユニット150、中研削ユニット160、仕上研削ユニット170を有していたが、ユニットの構成はこれに限定されない。第1の加工位置A1に粗研削ユニット150が配置され、第2の加工位置A2に仕上研削ユニット170が配置され、第3の加工位置A3に研磨ユニット(図示せず)が配置されてもよい。かかる場合でも、上記実施形態と同様に、粗研削ユニット150における粗研削量G1、仕上研削ユニット170における仕上研削量G3をそれぞれ算出することで、ウェハWの加工面W1を適切に研削することができる。
以上の実施形態では、ウェハWの非加工面W2にはデバイスDを保護するために保護テープPが貼り付けられていたが、デバイスDの保護材はこれに限定されない。例えばウェハWの非加工面W2には、支持ウェハやガラス基板などの支持基板が貼り合せられていてもよく、かかる場合でも本発明を適用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 基板処理システム
2 搬入ステーション
3 搬出ステーション
4 加工装置
5 後処理装置
6 搬送ステーション
40 制御部
150 粗研削ユニット
160 中研削ユニット
170 仕上研削ユニット
180 保護テープ厚み測定ユニット
190 全体厚み測定ユニット
200 ウェハ本体厚み測定ユニット
D デバイス
M ウェハ本体
P 保護テープ
W ウェハ
W1 加工面
W2 非加工面
Wp 保護ウェハ

Claims (12)

  1. 非加工面に保護材が設けられた基板の加工面を加工する基板処理システムであって
    前記保護材の厚みを測定する保護材厚み測定部と、
    前記基板と前記保護材の全体厚みを測定する全体厚み測定部と、
    前記保護材の厚み及び前記全体厚みを測定した後に、前記基板の加工面を複数の研削処理工程で研削する研削部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    複数の前記研削処理工程のうち、第1の研削処理工程で前記基板を研削することに先立ち、前記第1の研削処理工程における第1の研削量を、前記保護材厚み測定部で測定された保護材厚みと、前記全体厚み測定部で測定された全体厚みと、前記第1の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第1の研削処理工程以降の第2の研削処理工程における第2の研削量が基板毎に一定になるように算出する制御を実行する
  2. 請求項に記載の基板処理システムにおいて、
    前記第1の研削処理工程では、複数ステップに分けて前記基板の加工面を研削し、
    前記制御部は、
    前記複数ステップの研削のうち、前記基板の加工面を研削する第1のステップ以降の第2のステップにおける研削量を設定し、
    前記全体厚み測定部で測定された全体厚みと、前記保護材厚み測定部で測定された保護材厚みと、前記第2のステップで設定された研削量と、に基づいて、前記第1のステップにおける研削量を算出する制御を実行する
  3. 請求項1に記載の基板処理システムにおいて
    前記制御部は、前記第2の研削処理工程で前記基板が研削される前に前記全体厚み測定部で測定された全体厚みと、前記保護材厚み測定部で測定された保護材厚みと、前記第2の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第2の研削処理工程における第2の研削量を算出する制御を実行する
  4. 請求項1に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板処理システムは、
    前記基板と前記保護材の全体厚みが所定厚みに到達するまで、全体厚みを測定する全体厚み測定部と、
    全体厚みが前記所定厚みに到達した後、前記基板の厚みを測定する基板厚み測定部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記第2の研削処理工程で前記基板が研削される前に前記全体厚み測定部で測定された全体厚みと、前記保護材厚み測定部で測定された保護材厚みと、前記所定厚みとに基づいて、前記第2の研削処理工程における第2の前半研削量を算出し、
    その後、全体厚みが前記所定厚みに到達した後、前記基板厚み測定部で測定された基板厚みに基づいて、前記第2の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みまで研削するように前記研削部を制御する。
  5. 請求項1に記載の基板処理システムにおいて、
    前記基板は、基板本体と、前記基板本体の非加工面側に形成され、前記保護材に保護されたデバイスとを備え、
    前記基板処理システムは、前記基板本体の厚みを測定する基板本体厚み測定部を有し、
    前記制御部は、前記第2の研削処理工程で前記基板が研削される前に前記基板本体厚み測定部で測定された基板本体厚みと、前記基板本体厚みから算出される前記デバイスの厚みと、前記第2の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第2の研削処理工程における第2の研削量を算出する制御を実行する
  6. 請求項1に記載の基板処理システムにおいて、
    前記研削部は、前記第1の研削処理工程を行う第1の研削部と、前記第2の研削処理工程を行う第2の研削部とを有する。
  7. 非加工面に保護材が設けられた基板の加工面を加工する基板処理方法であって、
    前記保護材の厚みを測定する保護材厚み測定工程と、
    前記基板と前記保護材の全体厚みを測定する全体厚み測定工程と、
    前記保護材の厚み及び前記全体厚みの測定後、前記基板の加工面を研削する複数の研削処理工程と、を有し、
    複数の前記研削処理工程のうち、第1の研削処理工程で前記基板を研削することに先立ち、前記第1の研削処理工程における第1の研削量を、前記保護材厚み測定工程で測定された保護材厚みと、前記全体厚み測定工程で測定された全体厚みと、複数の前記研削処理工程のうち第1の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第1の研削処理工程以降の第2の研削処理工程における第2の研削量が基板毎に一定になるように算出することと、
    算出された前記第1の研削量で、前記基板の加工面に前記第1の研削処理工程を行うことと、を含む
  8. 請求項に記載の基板処理方法において、
    前記第1の研削処理工程では、複数ステップに分けて前記基板の加工面を研削し、
    前記複数ステップの研削のうち、前記基板の加工面を研削する第1のステップ以降の第2のステップにおける研削量を設定し、
    前記第1の全体厚み測定工程で測定された全体厚みと、前記保護材厚み測定工程で測定された保護材厚みと、前記第2のステップで設定された研削量と、に基づいて、前記第1のステップにおける研削量を算出する。
  9. 請求項に記載の基板処理方法において、
    前記第2の研削処理工程において前記基板と前記保護材の全体厚みを測定する第2の全体厚み測定工程を有し、
    前記第2の研削処理工程で前記基板が研削される前に前記第2の全体厚み測定工程で測定された全体厚みと、前記保護材厚み測定工程で測定された保護材厚みと、前記第2の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第2の研削処理工程における第2の研削量を算出する。
  10. 請求項に記載の基板処理方法において、
    前記基板処理方法は、
    前記第2の研削処理工程において前記基板と前記保護材の全体厚みが所定厚みに到達するまで、全体厚みを測定する第2の全体厚み測定工程と、
    前記第2の研削処理工程において全体厚みが前記所定厚みに到達した後、前記基板の厚みを測定する基板厚み測定工程と、を有し、
    前記第2の研削処理工程で前記基板が研削される前に前記第2の全体厚み測定工程で測定された全体厚みと、前記保護材厚み測定工程で測定された保護材厚みと、前記所定厚みとに基づいて、前記第2の研削処理工程における第2の前半研削量を算出し、
    その後、全体厚みが前記所定厚みに到達した後、前記基板厚み測定工程で測定された基板厚みに基づいて、前記第2の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みまで研削する。
  11. 請求項7に記載の基板処理方法において、
    前記基板は、基板本体と、前記基板本体の非加工面側に形成され、前記保護材に保護されたデバイスとを備え、
    前記基板処理方法は、前記第2の研削処理工程において前記基板本体の厚みを測定する基板本体厚み測定工程を有し、
    前記第2の研削処理工程で前記基板が研削される前に前記基板本体厚み測定工程で測定された基板本体厚みと、前記基板本体厚みから算出される前記デバイスの厚みと、前記第2の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第2の研削処理工程における第2の研削量を算出する。
  12. 非加工面に保護材が設けられた基板の加工面を加工する基板処理方法を基板処理システムによって実行させるように、当該基板処理システムを制御する制御部のコンピュータ上で動作するプログラムを格納した読み取り可能なコンピュータ記憶媒体であって、
    前記基板処理方法は、
    前記保護材の厚みを測定する保護材厚み測定工程と、
    前記基板と前記保護材の全体厚みを測定する全体厚み測定工程と、
    前記保護材の厚み及び前記全体厚みの測定後、前記基板の加工面を研削する複数の研削処理工程と、を有し、
    複数の前記研削処理工程のうち、第1の研削処理工程で前記基板を研削することに先立ち、前記第1の研削処理工程における第1の研削量を、前記保護材厚み測定工程で測定された保護材厚みと、前記全体厚み測定工程で測定された全体厚みと、複数の前記研削処理工程のうち第1の研削処理工程で研削された後の前記基板の目標厚みと、に基づいて、前記第1の研削処理工程以降の第2の研削処理工程における第2の研削量が基板毎に一定になるように算出することと、
    算出された前記第1の研削量で、前記基板の加工面に前記第1の研削処理工程を行うことと、を含む
JP2019560925A 2017-12-22 2018-12-03 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体 Active JP6968201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246732 2017-12-22
JP2017246732 2017-12-22
PCT/JP2018/044366 WO2019124032A1 (ja) 2017-12-22 2018-12-03 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124032A1 JPWO2019124032A1 (ja) 2020-12-17
JP6968201B2 true JP6968201B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=66994680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560925A Active JP6968201B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-03 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6968201B2 (ja)
KR (1) KR102604525B1 (ja)
CN (1) CN111479654B (ja)
TW (1) TWI806935B (ja)
WO (1) WO2019124032A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466622B2 (ja) 2020-02-17 2024-04-12 東京エレクトロン株式会社 加工方法及び加工装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343756A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ平面加工装置
JP4913481B2 (ja) * 2006-06-12 2012-04-11 株式会社ディスコ ウエーハ研削装置
DE102006044367B4 (de) * 2006-09-20 2011-07-14 Siltronic AG, 81737 Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe und eine nach dem Verfahren herstellbare polierte Halbleiterscheibe
JP2008264913A (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Disco Abrasive Syst Ltd 研削加工装置
CN101367192B (zh) * 2007-08-17 2011-05-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆背面研磨方法
JP2010040821A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2010199227A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
JP2011245610A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2012187654A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Disco Corp 研削装置
JP6143572B2 (ja) * 2013-06-18 2017-06-07 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP6388545B2 (ja) * 2015-01-16 2018-09-12 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法
JP6552930B2 (ja) * 2015-09-17 2019-07-31 株式会社ディスコ 研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI806935B (zh) 2023-07-01
KR102604525B1 (ko) 2023-11-22
TW201929078A (zh) 2019-07-16
JPWO2019124032A1 (ja) 2020-12-17
CN111479654A (zh) 2020-07-31
CN111479654B (zh) 2022-07-01
KR20200099565A (ko) 2020-08-24
WO2019124032A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102450002B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP6937370B2 (ja) 研削装置、研削方法及びコンピュータ記憶媒体
KR102607483B1 (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP7018452B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6552930B2 (ja) 研削装置
JP2022075811A (ja) 加工装置、加工方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7002874B2 (ja) 基板処理システム
JP6968201B2 (ja) 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
WO2019159735A1 (ja) 加工装置
CN114641369B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
JP2022046137A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
WO2021166668A1 (ja) 加工方法及び加工装置
CN114641370B (zh) 基板处理方法和基板处理装置
WO2022113795A1 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
WO2022054605A1 (ja) 厚み測定装置及び厚み測定方法
JP2022085344A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
JP2022018648A (ja) 基板処理装置及び記憶媒体
JP2024091657A (ja) 加工方法及び加工装置
JP2022125928A (ja) 処理方法及び処理装置
CN118322002A (zh) 加工方法以及加工装置
JP2020009849A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150