JP6965868B2 - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及びフィルム - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及びフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6965868B2
JP6965868B2 JP2018238055A JP2018238055A JP6965868B2 JP 6965868 B2 JP6965868 B2 JP 6965868B2 JP 2018238055 A JP2018238055 A JP 2018238055A JP 2018238055 A JP2018238055 A JP 2018238055A JP 6965868 B2 JP6965868 B2 JP 6965868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
meth
structural unit
active energy
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018238055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112630A (ja
Inventor
浩志 柚木
浩壽 小谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Publication of JP2019112630A publication Critical patent/JP2019112630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965868B2 publication Critical patent/JP6965868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/26Use as polymer for film forming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2331/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2331/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2339/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2339/02Homopolymers or copolymers of vinylamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本開示は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及びフィルムに関する。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物をフラットパネルディスプレイ用途に用いる場合、ディスプレイの組立や作動中の静電気に起因したトラブルを防止したり、高精細画像を実現したりするために、良好な帯電防止性が要求されるため、帯電防止剤が使用されている。
帯電防止剤には、帯電防止性とともに透明性、耐擦傷性、及び耐湿熱性が良好であることが求められる。そこで、発明が解決しようとする課題は良好な帯電防止性を示し、かつ透明性、耐擦傷性、及び耐湿熱性も良好な帯電防止剤を提供することとする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定のモノマーを用い、かつポリマーの分子量分布を特定の値に制御したポリマーを用いることにより、上記課題が解決されることを見出した。
本開示により以下の項目が提供される。
(項目1)
四級アンモニウム塩構造を含むビニルモノマー由来の構成単位(a1)、
水酸基含有ビニルモノマーとラクトンとの開環重付加物であり、かつ、
重量平均分子量が1,000〜10,000であるビニルモノマー由来の構成単位(a2)、
及び
炭素数3〜5の分岐アルキルエステル基を含むビニルモノマー由来の構成単位(a3)を含み、
分子量分布(Mw/Mn)が1.8〜5.0である、ポリマー(A)を含む、
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤。
(項目2)
上記項目に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤を含む、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
(項目3)
上記項目に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物。
(項目4)
上記項目に記載の硬化物を含む、フィルム。
本開示において、上述した1又は複数の特徴は、明示された組み合わせに加え、さらに組み合わせて提供され得る。
上記帯電防止剤は良好な帯電防止性、透明性、耐擦傷性、及び耐湿熱性を併せ持つという効果を奏する。
本開示の全体にわたり、各物性値、含有量等の数値の範囲は、適宜(例えば下記の各項目に記載の上限及び下限の値から選択して)設定され得る。具体的には、数値αについて、数値αの上限及び下限としてA1、A2、A3、A4(A1>A2>A3>A4とする)等が例示される場合、数値αの範囲は、A1以下、A2以下、A3以下、A2以上、A3以上、A4以上、A1〜A2、A1〜A3、A1〜A4、A2〜A3、A2〜A4、A3〜A4等が例示される。
[ポリマー(A)]
本開示は、四級アンモニウム塩構造を含むビニルモノマー由来の構成単位(a1)、水酸基含有ビニルモノマーとラクトンとの開環重付加物であり、かつ、重量平均分子量が1,000〜10,000であるビニルモノマー由来の構成単位(a2)、及び炭素数3〜5の分岐アルキルエステル基を含むビニルモノマー由来の構成単位(a3)を含み、分子量分布(Mw/Mn)が1.8〜5.0である、ポリマー(A)を提供する。
<四級アンモニウム塩構造を含むビニルモノマー由来の構成単位(a1)>
四級アンモニウム塩構造を含むビニルモノマー由来の構成単位(a1)は、四級アンモニウム塩構造を含むビニルモノマー(a1’)を用いてポリマーを製造した際にポリマー鎖に含まれる構成単位である。上記ビニルモノマー(a1’)は2種以上を併用できる。
四級アンモニウム塩構造を含むビニルモノマー(a1’)は、式(1):
[CH=C(R)−C(=O)−A−B−N(R)(R)(R)]・Xn−
(式中、RはH又はCH、R〜Rは炭素数1〜3程度のアルキル基を、AはO又はNHを、Bは炭素数1〜3程度のアルキレン基を、Xはカウンターアニオン種を、nは1以上の整数を表す)で表わされる(メタ)アクリレート化合物等が例示される。また、Xは、Cl、SO 2−、SO 、CSO 、Br等が例示され、帯電防止効果の点よりClが最も好ましい。なお、(a1)成分の市販品は、共栄社化学(株)製「ライトエステルDQ−100」、興人(株)製「DMAEA−Q」等が例示される。
炭素数1〜3のアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が例示される。
炭素数1〜3のアルキレン基は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基が例示される。
ポリマーの全質量に対する構成単位(a1)の含有量の上限及び下限は、60、55、50、45、40、35、30質量%等が例示される。1つの実施形態において、ポリマーの全質量に対して、構成単位(a1)を30〜60質量%含むことが好ましい。
<水酸基含有ビニルモノマーとラクトンとの開環重付加物であり、かつ、重量平均分子量が1,000〜10,000であるビニルモノマー由来の構成単位(a2)>
水酸基含有ビニルモノマーとラクトンとの開環重付加物であり、かつ、重量平均分子量が1,000〜10,000であるビニルモノマー由来の構成単位(a2)とは、水酸基含有ビニルモノマーとラクトンとの開環重付加物であり、かつ、重量平均分子量が1,000〜10,000であるビニルモノマー(a2’)を用いてポリマーを製造した際にポリマー鎖に含まれる構成単位である。上記ビニルモノマー(a2’)は2種以上を併用できる。
上記ビニルモノマー(a2’)は、水酸基含有ビニルモノマーとラクトンとを用いて、公知の手法により開環重付加反応させることにより製造される。水酸基含有ビニルモノマーは2種以上を併用できるし、ラクトンも2種以上を併用できる。
水酸基含有ビニルモノマーは、水酸基含有(メタ)アクリル化合物、水酸基含有ビニルモノマー等が例示される。これらの中でも、特にラジカル共重合性の点より、水酸基含有(メタ)アクリル化合物が好ましい。
本開示において「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート及びメタクリレートからなる群から選択される少なくとも1つ」を意味する。同様に「(メタ)アクリル」とは「アクリル及びメタクリルからなる群から選択される少なくとも1つ」を意味する。
水酸基含有(メタ)アクリル化合物は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が例示される。
水酸基含有ビニルモノマーは、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル及びヒドロキシジエチレングリコールビニルエーテル等が例示される。
ラクトンは、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン及びε−カプロラクトン等が例示される。これらの中でも、特に開環重合の反応性の点より、ε−カプロラクトン及びδ−バレロラクトンからなる群から選ばれる1種が好ましい。
ポリマーの全質量に対する構成単位(a2)の含有量の上限及び下限は、50、45、40、35、30、25、20、15質量%等が例示される。1つの実施形態において、ポリマーの全質量に対して、構成単位(a2)を15〜50質量%含むことが好ましい。
ビニルモノマー(a2’)の重量平均分子量の上限及び下限は、10,000、8,000、7,000、6,000、5,000、4,000、3,999、3,000、2,000、1,000等が例示される。1つの実施形態において、ビニルモノマー(a2’)の重量平均分子量の範囲は、1,000〜10,000が好ましい。
(a2)成分の製造方法は、前記水酸基含有ビニルモノマーを開始剤として、前記ラクトンを開環重付加反応させる方法等が例示される。上記重量平均分子量は反応の際に両者の仕込み比率や、反応温度、触媒種、触媒量を適宜選択することによって調整され得る。
反応の際には、触媒が使用され得る。触媒は、硫酸及びリン酸等の鉱酸;リチウム、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属;n−ブチルリチウム及びt−ブチルリチウム等のアルキル金属化合物;チタンテトラブトキシド等の金属アルコキシド;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズメルカプチド及びオクチル酸スズ等のスズ化合物等が例示される。触媒の使用量は、水酸基含有ビニルモノマー及びラクトンの合計100質量%に対して0.01〜10質量%程度が好ましい。
<炭素数3〜5の分岐アルキルエステル基を含むビニルモノマー由来の構成単位(a3)>
炭素数3〜5の分岐アルキルエステル基を含むビニルモノマー由来の構成単位(a3)とは、炭素数3〜5の分岐アルキルエステル基を含むビニルモノマー(a3’)を用いてポリマーを製造した際にポリマー鎖に含まれる構成単位である。上記ビニルモノマー(a3’)は2種以上を併用できる。1つの実施形態において、上記ビニルモノマー(a3’)は脂環構造を有さない。この場合、構成単位(a3)は脂環構造を有さないものとなる。
炭素数3〜5の分岐アルキルエステル基は、イソプロピルエステル基、イソブチルエステル基、sec−ブチルエステル基、tert−ブチルエステル基、1−メチルブチルエステル基、2−メチルブチルエステル基、3−メチルブチルエステル基、1−エチルプロピルエステル基、1,1−ジメチルプロピルエステル基、1,2−ジメチルプロピルエステル基、2,2−ジメチルプロピルエステル基が例示される。
炭素数3〜5の分岐アルキルエステル基を含むビニルモノマー(a3’)は、イソプロピル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート及びイソペンチル(メタ)アクリレート等が例示される。
ポリマーの全質量に対する構成単位(a3)の含有量の上限及び下限は、40、35、30、25、20、15、10、5質量%等が例示される。1つの実施形態において、ポリマーの全質量に対して、構成単位(a3)を5〜40質量%含むことが好ましい。
<構成単位(a1)〜(a3)以外の構成単位(a4)>
上記ポリマーには、上記構成単位(a1)〜(a3)以外の構成単位(a4)(「その他の構成単位(a4)」ともいう)を含んでいてもよい。その他の構成単位(a4)は、上記モノマー(a1’)〜(a3’)以外のモノマー(「その他のモノマー」、「モノマー(a4’)」ともいう)を用いてポリマーを製造した際にポリマー鎖に含まれる構成単位である。その他のモノマーは2種以上を併用できる。
モノマー(a4’)は、(a3)成分に該当しないモノ(メタ)アクリレート、芳香環構造含有ビニルモノマー等が例示される。
(a3)成分に該当しないモノ(メタ)アクリレートは、炭素数1〜10程度の炭化水素基を有するモノ(メタ)アクリレート等が例示される。
上記炭素数1〜10程度の炭化水素基を有するモノ(メタ)アクリレートは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート及びフェニル(メタ)アクリレート等が例示される。
上記芳香環構造含有ビニルモノマーは、スチレン、α−メチルスチレン及び4−メチルスチレン等が例示される。
ポリマーの全質量に対する構成単位(a4)の含有量の上限及び下限は、50、45、40、35、30、25、20、15、10、5、1、0質量%等が例示される。1つの実施形態において、ポリマーの全質量に対して、構成単位(a4)を0〜50質量%含むことが好ましい。
<構成単位間の相対比>
構成単位(a1)と構成単位(a2)との質量比(構成単位(a1)の質量/構成単位(a2)の質量)の上限及び下限は、4、3.5、3、2.5、2、1.5、1、0.5等が例示される。1つの実施形態において、構成単位(a1)と構成単位(a2)との質量比(構成単位(a1)の質量/構成単位(a2)の質量)は0.5〜4が好ましい。
構成単位(a1)と構成単位(a3)との質量比(構成単位(a1)の質量/構成単位(a3)の質量)の上限及び下限は、12、11、10、9、7.5、5、2.5、1、0.5等が例示される。1つの実施形態において、構成単位(a1)と構成単位(a3)との質量比(構成単位(a1)の質量/構成単位(a3)の質量)は0.5〜12が好ましい。
構成単位(a2)と構成単位(a3)との質量比(構成単位(a2)の質量/構成単位(a3)の質量)の上限及び下限は、10、9、7.5、5、2.5、1、0.5、0.3等が例示される。1つの実施形態において、構成単位(a2)と構成単位(a3)との質量比(構成単位(a2)の質量/構成単位(a3)の質量)は0.3〜10が好ましい。
構成単位(a4)と構成単位(a1)との質量比(構成単位(a4)の質量/構成単位(a1)の質量)の上限及び下限は、2、1.5、1、0.5、0.1、0等が例示される。1つの実施形態において、構成単位(a4)と構成単位(a1)との質量比(構成単位(a4)の質量/構成単位(a1)の質量)は0〜2が好ましい。
構成単位(a4)と構成単位(a2)との質量比(構成単位(a4)の質量/構成単位(a2)の質量)の上限及び下限は、4、3、2、1、0.5、0.1、0等が例示される。1つの実施形態において、構成単位(a4)と構成単位(a2)との質量比(構成単位(a4)の質量/構成単位(a2)の質量)は0〜4が好ましい。
構成単位(a4)と構成単位(a3)との質量比(構成単位(a4)の質量/構成単位(a3)の質量)の上限及び下限は、10、9、7.5、5、4、3、2、1、0.5、0.1、0等が例示される。1つの実施形態において、構成単位(a4)と構成単位(a3)との質量比(構成単位(a4)の質量/構成単位(a3)の質量)は0〜10が好ましい。
<ポリマー(A)の物性等>
ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)の上限及び下限は、500,000、450,000、400,000、350,000、300,000、250,000、200,000、180,000等が例示される。1つの実施形態において、ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は180,000〜500,000が好ましい。
ポリマー(A)の数平均分子量(Mn)の上限及び下限は、200,000、175,000、150,000、100,000、75,000、50,000等が例示される。1つの実施形態において、ポリマー(A)の数平均分子量(Mn)は50,000〜200,000が好ましい。
ポリマー(A)の分子量分布(Mw/Mn)の上限及び下限は、5.0、4.9、4.5、4.0、3.5、3.0、2.5、2.0、1.9、1.8等が例示される。1つの実施形態において、ポリマー(A)の分子量分布(Mw/Mn)は1.8〜5.0が好ましい。
<ポリマー(A)の製造方法>
(A)成分は、モノマー(a1’)〜(a3’)、及び必要に応じてモノマー(a4’)成分を各種公知の方法(塊状重合、溶液重合、乳化重合等)でラジカル共重合させることにより得られる。反応時間は2〜12時間程度が好ましい。なお、分子量分布は、重合温度や重合開始剤量により調整され得る。
重合温度の上限及び下限は、130、120、110、100、90、80、75、70℃等が例示される。1つの実施形態において、重合温度は70〜130℃程度が好ましい。
反応の際には、ラジカル重合開始剤を使用してもよい。ラジカル重合開始剤は、過酸化水素、過硫酸アンモニウム及び過硫酸カリウム等の無機過酸化物;ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド及びラウリルパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)及び2,2’−アゾビス(メチルブチロニトリル)等のアゾ系化合物等が例示される。ラジカル重合開始剤を使用する場合、その使用量は、モノマー(a1’)〜(a3’)、及びその他のモノマーの総質量に対し、0.01〜10質量%程度が好ましい。
また、反応の際に連鎖移動剤を使用してもよい。連鎖移動剤は、ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール及びブロムトリクロロメタン等が例示される。連鎖移動剤を使用する場合、その使用量は、モノマー(a1’)〜(a3’)、及びその他のモノマーの総質量に対し、0.01〜10質量%程度が好ましい。
また、溶液重合の場合には、エチレングリコールモノエチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル溶剤;メタノール、エタノール及びn−プロパノール等のアルコール溶剤;メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトン等のケトン溶剤;ベンセン、トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル溶剤;クロロホルム及びジメチルホルムアミド等の有機溶剤を使用できる。これらの中でも(a1)成分〜(a4)成分の溶解力の点よりグリコールエーテル溶剤とアルコール溶剤が好ましい。また、乳化重合の場合には、各種公知のアニオン性、ノニオン性、カチオン性の界面活性剤を使用できる。
[活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤:「帯電防止剤」ともいう]
本開示は、上記ポリマー(A)を含む、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤を提供する。
(希釈溶剤)
1つの実施形態において、上記帯電防止剤には希釈溶剤が含まれる。希釈溶剤は2種以上を併用してもよい。希釈溶剤は、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、アセチルアセトン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、n−ヘプタン、イソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、1,4−ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が例示される。
希釈溶剤含有量は、特に制限されない。帯電防止剤100質量部に対する希釈溶剤含有量の上限及び下限は、1900、1500、1000、500、100、50、25、0質量部等が例示される。帯電防止剤中に希釈溶剤を含む場合、1つの実施形態において、希釈溶剤を帯電防止剤100質量部に対し、塗工性の観点から、25〜1900質量部程度含むことが好ましい。
(添加剤)
上記帯電防止剤は、上記ポリマー(A)でも、希釈溶剤でもない剤を添加剤として含み得る。添加剤は2種以上を併用してもよい。添加剤は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、表面調整剤、防汚染剤、顔料、金属酸化物微粒子分散体、有機微粒子分散体等が例示される。
1つの実施形態において、添加剤含有量は、帯電防止剤固形分100質量部に対して、0〜50質量部、40質量部未満、25質量部未満、10質量部未満、5質量部未満、1質量部未満、0.1質量部未満、0.01質量部未満、0質量部等が例示される。
別の実施形態において、添加剤含有量は、ポリマー(A)100質量部に対して、0〜333質量部、300質量部未満、200質量部未満、100質量部未満、50質量部未満、25質量部未満、10質量部未満、5質量部未満、1質量部未満、0.1質量部未満、0.01質量部未満、0質量部等が例示される。
[活性エネルギー線硬化性樹脂組成物:「組成物」ともいう]
本開示は、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤を含む、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を提供する。上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤以外に、5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート、反応性希釈剤、光重合開始剤、及び/又は添加剤を含み得る。
(5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート)
5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートは、非ウレタン変性ポリ(メタ)アクリレート(1)((1)成分ともいう)、ウレタン変性ポリ(メタ)アクリレート(2)((2)成分ともいう)等が例示される。5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートは2種以上を併用してもよい。
非ウレタン変性ポリ(メタ)アクリレート(1)は、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート及びポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート等が例示される。
ウレタン変性ポリ(メタ)アクリレート(2)は、上記(1)成分のうち1個以上の水酸基を有する成分もしくは4個以下の(メタ)アクリロイル基を有する水酸基含有(メタ)アクリレートと各種公知のポリイソシアネートとの化合物等が例示される。
ポリイソシアネートは、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、及び脂肪族ジイソシアネート並びにこれらの多量体(2〜20量体)等が例示される。これらの中でも硬化皮膜の耐候性の観点より脂環族ジイソシアネート化合物が好ましい。
芳香族ジイソシアネートは、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、3−メチル−ジフェニルメタンジイソシアネート及び1,5−ナフタレンジイソシアネート等が例示される。
脂環族ジイソシアネートは、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、水添トルエンジイソシアネート等が例示される。
脂肪族ジイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート等が例示される。
5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートの分子量の上限及び下限は、10000、9000、8000、7000、5000、4000、3000、2000、1000、900、750、700、600、550が例示される。1つの実施形態において、5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートの分子量は、ポリマー(A)との相溶性、硬化皮膜の帯電防止性、透明性、硬度、及び耐擦傷性等の観点から、550〜10000程度が好ましく、550〜7000程度がより好ましい。
なお、本開示において、単に「分子量」と記載する場合、下記の意味を有する。すなわち、ジペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートのように特定の化学式で一義的に化合物の構造を表現できる(すなわち分子量分布が1である)場合、上記分子量は式量を意味する。一方、ポリマーポリ(メタ)アクリレートのように特定の化学式で一義的に化合物の構造を表現できない(すなわち分子量分布が1より大きい)場合、上記分子量は重量平均分子量を意味する。
また、5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートの水酸基価の上限及び下限は、100、90、75、50、25、10、5、0mgKOH/g等が例示される。1つの実施形態において、5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートの水酸基価は、ポリマー(A)との相溶性、硬化皮膜の帯電防止性、透明性、硬度、及び耐擦傷性等の観点から、0〜100mgKOH/g程度が好ましく、5〜90mgKOH/g程度がより好ましい。
組成物固形分の全質量に対する5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートの含有量の上限及び下限は、80、70、60、50、40、30、20、10、5、0質量%等が例示される。1つの実施形態において、組成物固形分の全質量に対して、5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートを0〜80質量%含むことが好ましい。
(反応性希釈剤)
反応性希釈剤は、上記「5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート」以外の炭素−炭素不飽和結合等の活性エネルギー線反応性官能基を有する化合物である。反応性希釈剤は2種以上を併用してもよい。反応性希釈剤を併用することによって、ポリマー(A)と5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートの相溶性が一層良好になる。その結果、本発明に係る活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の透明性が向上し、かつ、帯電防止性、透明性、硬度、及び耐擦傷性等に特に優れた硬化皮膜が得られる。
反応性希釈剤は、テトラ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリレート、上記モノマー(a1’)〜(a3’)、上記炭素数1〜10程度の炭化水素基を有するモノ(メタ)アクリレート、上記芳香環構造含有ビニルモノマー等が例示される。特に相溶化作用と硬化皮膜性能(硬度、耐擦傷性等)の観点よりトリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレートが好ましい。
テトラ(メタ)アクリレートは、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が例示される。
トリ(メタ)アクリレートは、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等が例示される。
ジ(メタ)アクリレートは、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート等が例示される。
(光重合開始剤)
1つの実施形態において、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、光重合開始剤が含まれる。光重合開始剤は2種以上を併用してもよい。光重合開始剤は、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、4−メチルベンゾフェノン等が例示される。なお、光重合開始剤は、紫外線硬化を行なう場合に使用されるが、電子線硬化をする場合には、必ずしも必要ではない。
光重合開始剤の含有量は、特に制限されない。組成物100質量部に対する光重合開始剤の含有量の上限及び下限は、15、14、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.5、0質量部等が例示される。組成物中に光重合開始剤が含まれる場合、1つの実施形態において、組成物固形分100質量部に対し、光重合開始剤を(メタ)アクリロイル基の反応進行の観点から、0.5〜15質量部が好ましく、0.5〜10質量部程度含むことがより好ましい。
ポリマー(A)100質量部に対する光重合開始剤の含有量の上限及び下限は、50、45、40、35、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0.5、0質量部等が例示される。組成物中に光重合開始剤が含まれる場合、1つの実施形態において、ポリマー(A)100質量部に対し、光重合開始剤の含有量は、(メタ)アクリロイル基の反応進行の観点から、0.5〜50質量部が好ましく、5〜20質量部程度がより好ましい。
(添加剤)
上記組成物は、上記ポリマー(A)、希釈溶剤、5個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート、反応性希釈剤、光重合開始剤のいずれでもない剤を添加剤として含み得る。添加剤は2種以上を併用してもよい。添加剤は、上述したもの等が例示される。
1つの実施形態において、添加剤含有量は、組成物固形分100質量部に対して、0〜60質量部、40質量部未満、25質量部未満、10質量部未満、5質量部未満、1質量部未満、0.1質量部未満、0.01質量部未満、0質量部等が例示される。
[硬化物]
本開示は、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物を提供する。上記硬化物は、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に、紫外線、電子線、放射線等の活性エネルギー線を照射することにより得られる。
硬化反応に用いる活性エネルギー線は、紫外線や電子線が例示される。紫外線の光源としては、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプを有する紫外線照射装置を使用できる。なお、光量や光源配置、搬送速度等は必要に応じて調整でき、例えば高圧水銀灯を使用する場合には、80〜160W/cm程度のランプ出力を有するランプ1灯に対して搬送速度5〜50m/分程度で硬化させるのが好ましい。一方、電子線の場合には、10〜300kV程度の加速電圧を有する電子線加速装置にて、搬送速度5〜50m/分程度で硬化させることが好ましい。
[フィルム]
本開示は、上記硬化物を含む、フィルムを提供する。上記フィルムは、上記硬化物と各種ベースフィルムとを構成要素とする物品である。1つの実施形態において、上記フィルムはプラスチックフィルムである。
ベースフィルム(基材)は各種公知のものを採用できる。ベースフィルムは、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム(ポリメチルメタクリレートフィルム等)、ポリスチレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルム、エポキシ樹脂フィルム、メラミン樹脂フィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ABSフィルム、ASフィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、環状オレフィンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム等が例示される。ベースフィルムの厚みは特に限定されないが、15〜100μm程度が好ましい。
上記フィルムは各種公知の方法で製造できる。フィルムの製造方法は、上記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を上記ベースフィルムの少なくとも片面に塗工し、必要に応じて乾燥させてから、活性エネルギー線を照射する方法等が例示される。また、得られたベースフィルムの非塗工面に本実施形態に係る樹脂組成物を塗工し、その上に他のベースフィルムを貼り合わせてから活性エネルギー線を照射することで積層フィルムを製造することもできる。
塗工方法は、バーコーター塗工、ワイヤーバー塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等が例示される。
塗工量は特に限定されないが、乾燥後の質量が0.1〜30g/m程度が好ましく、1〜20g/mがより好ましい。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明をより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。なお、以下において「部」及び「%」は、特に説明がない限り、それぞれ質量部及び質量%を示す。
また、(A)成分の重量平均分子量は、市販の分子量測定機を利用し、以下の条件で測定した実測値である。
分子量測定機:製品名「HLC−8320GPC」、東ソー(株)製
カラム:製品名「TSKgel G6000PWXL−CP」、「TSKgel G3000PWXL−CP」、東ソー(株)製
展開溶剤:0.1MのNaNO及び0.1Mの酢酸溶液
流速:0.5mL/min
試料濃度:0.5g/L
標準物質:ポリエチレンオキサイド(TSKgel標準ポリエチレンオキサイド SE-キット 東ソー(株)製)
<(a2)成分の合成>
合成例1
撹拌装置、冷却管を備えた反応装置に、ヒドロキシエチルメタクリレート130部、ε−カプロラクトン1140部及びオクチル酸スズ1.3部を加え、150℃まで昇温し、6時間保温した後に冷却して、重量平均分子量が約2750である水酸基含有ビニルモノマーとラクトンとの開環重付加物(以下、(a2−1)成分という。)を得た。
なお、当該重量平均分子量は、市販の分子量測定機(本体製品名「HLC−8220GPC」、東ソー(株)製;カラム製品名「TSKgel SuperHZ−M」、東ソー(株)製)を用いて、展開溶剤:テトラヒドロフラン流速:0.35mL/min試料濃度:0.5%
標準物質:ポリスチレン(標準ポリスチレンキット PStQuickA、B、C 東ソー(株)製)
という条件で測定したことにより得た値である(以下、同様)。表1に組成と重量平均分子量を示す(以下、同様)。
<(A)成分の合成>
製造例1
合成例1と同様の反応装置に、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド(DMC)(以下、(a1−1)成分という。)100部、(a2−1)成分80部、tert−ブチルメタアクリレート(tBMA)(以下、(a3−1)成分という。)20部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、PGMという。)800部を加え、80℃まで昇温した。次いで2,2’−アゾビス(メチルブチロニトリル)(以下、AMBNという。)8部及びPGM32部を加え、重合反応を開始、85℃で6時間保温した後に冷却し、四級アンモニウム塩構造含有ポリマー(A−1)の溶液(不揮発分20%)を得た。
製造例2〜6及び比較製造例1〜4
表1に記載するように成分を変更した以外は製造例1と同様にして実施した。
Figure 0006965868
tBMA:tert−ブチルメタアクリレート
iBMA:イソブチルメタアクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
LMA:ラウリルメタクリレート
<活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の調製>
実施例1
溶液状の(A−1)成分からなる帯電防止剤を5部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)(MIWON製、商品名「MIRAMER M600」)を50部、ウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、商品名「ビームセット577」)を50部、及び1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン(BASFジャパン(株)製、商品名「イルガキュアー184」)を2部、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)-フェニル]−2−ヒドロキシ-2-メチル−2−プロパン−2−オン(BASFジャパン(株)製、商品名「イルガキュアー2959」)を3部、固形分割合で配合し、PGMで希釈して、不揮発分30%の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を調製した。
実施例2〜6及び比較例1〜4
表2に記載するように成分を変更した以外は実施例1と同様にして実施した。
Figure 0006965868
(フィルムの作製)
100μm膜厚のPETフィルム(東レ(株)製 ルミラー100U483)上に、各活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、硬化後の被膜の膜厚が5μmとなるように#15バーコーターにて塗布し、80℃で1分間乾燥させてフィルムを作製した。次いで、得られたフィルムを紫外線硬化装置(製品名:UBT−080−7A/BM、(株)マルチプライ製、高圧水銀灯600mJ/cm)を使用し、硬化被膜を供えたフィルムを得た。作製したフィルムに対する下記の評価結果を表2に示す。
<帯電防止性試験>
フィルムの作製直後の表面抵抗を、市販抵抗率計(三菱化学(株)製、製品名「ハイレスタMCP−HT−450」)を用い、JIS K 6911に準じ、印加電圧500Vで測定した。
1×1011Ω/sq≧・・・〇
1×1011Ω/sq<・・・×
<透明性測定>
フィルムのヘイズ値を、村上色彩技術研究所製カラーへイズメーターを用いて測定した。
1.0≧・・・〇
1.0<・・・×
<耐湿熱性試験>
フィルムを温度80℃、湿度95%Rh環境下に24時間静置した後、フィルム表面への表面析出物の有無を目視で確認した。
表面析出物なし・・・〇
表面析出物有り・・・×
<耐擦傷性試験>
フィルムの硬化皮膜を、スチールウール(10mm×10mm)を底に貼り付けた重り(500g)で10回擦り、塗膜外観を基準で目視評価した。
傷なし・・・〇
傷有り・・・×

Claims (4)

  1. ポリマーの全質量に対し、
    四級アンモニウム塩構造を含むビニルモノマー由来の構成単位(a1)30〜60質量%
    水酸基含有ビニルモノマーとラクトンとの開環重付加物であり、かつ、
    重量平均分子量が1,000〜3,999であるビニルモノマー由来の構成単位(a2)15〜50質量%、及び
    炭素数3〜5の分岐アルキルエステル基を含むビニルモノマー由来の構成単位(a3)5〜40質量%を含み、
    分子量分布(Mw/Mn)が1.8〜5.0であり、重量平均分子量が184,000〜635,000である、ポリマー(A)を含む、
    活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤。
  2. 請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤を含む、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物。
  4. 請求項3に記載の硬化物を含む、フィルム。
JP2018238055A 2017-12-22 2018-12-20 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及びフィルム Active JP6965868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245738 2017-12-22
JP2017245738 2017-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112630A JP2019112630A (ja) 2019-07-11
JP6965868B2 true JP6965868B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67223113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238055A Active JP6965868B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-20 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及びフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6965868B2 (ja)
KR (1) KR102446136B1 (ja)
CN (1) CN110028622B (ja)
TW (1) TWI737949B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1934201B (zh) * 2004-03-26 2011-04-13 旭硝子株式会社 活性能量射线固化性被覆用组合物及成形品
CN1814674A (zh) * 2005-02-04 2006-08-09 日本合成化学工业株式会社 活性能量线固化型树脂组合物
JP2008308533A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd 帯電防止性感圧式接着剤組成物及びその積層体
JP2009040924A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Soken Chem & Eng Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびこれを利用する高透明性帯電防止ハードコート材
JP5649276B2 (ja) * 2007-12-25 2015-01-07 日本合成化学工業株式会社 光学部材用粘着剤及び光学部材
JP2009209257A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感圧式接着剤用樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物
JP2012031297A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
TWI593739B (zh) * 2013-02-04 2017-08-01 Arakawa Chemical Industries Ltd An active energy ray-curable resin composition, an active energy ray-curable resin composition, a cured film and an antistatic treated optical film
JP6287615B2 (ja) * 2014-06-17 2018-03-07 荒川化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜及び帯電防止処理光学フィルム
JP6635699B2 (ja) * 2014-07-25 2020-01-29 三洋化成工業株式会社 帯電防止剤及び粘着剤組成物
WO2016052140A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士フイルム株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物および帯電防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190076884A (ko) 2019-07-02
KR102446136B1 (ko) 2022-09-21
TW201934718A (zh) 2019-09-01
CN110028622A (zh) 2019-07-19
CN110028622B (zh) 2022-05-10
JP2019112630A (ja) 2019-07-11
TWI737949B (zh) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI510532B (zh) 塑膠膜
EP2090594B1 (en) Active-energy-ray-curable water-based resin composition, active-energy-ray-curable coating material, method of forming cured coating film, and article
WO2013180512A1 (ko) 하드코팅 조성물
JP5811374B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
TWI689539B (zh) 活性能量線硬化性樹脂組成物、塗料、塗膜、及薄膜
JP2012031297A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化型組成物、硬化皮膜および帯電防止処理光学フィルム
JP2012062385A (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたフィルム
JP5569726B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材
JP6840215B1 (ja) 防眩ハードコート用活性エネルギー線硬化型組成物及び防眩ハードコートフィルムの製造方法
JP6295652B2 (ja) 光硬化性重合体、光硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び硬化塗膜
TWI510530B (zh) 製備塑膠膜的方法
JP6225375B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、活性エネルギー線硬化性塗料、及び該塗料で塗装された物品
JP6958553B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び積層フィルム
JP6874787B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP6965868B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及びフィルム
TWI510531B (zh) 塑膠膜
JP2020059811A (ja) 床材用活性エネルギー線硬化樹脂組成物
JP2020164829A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用帯電防止剤、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化膜及びフィルム
JP5374997B2 (ja) コーティング用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材
JP2009263409A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型塗料及び成形物
WO2019117030A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP7127266B2 (ja) 活性エネルギー線重合性組成物及びその硬化被膜を有する成形品
JP2010083960A (ja) コーティング用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフィルム基材
JP6631055B2 (ja) 反応性重合体、光硬化性組成物、硬化物及び物品
JP2021161232A (ja) 活性エネルギー線重合性組成物及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150