JP6964825B1 - 電力変換ユニット及び電力変換装置 - Google Patents

電力変換ユニット及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964825B1
JP6964825B1 JP2021522105A JP2021522105A JP6964825B1 JP 6964825 B1 JP6964825 B1 JP 6964825B1 JP 2021522105 A JP2021522105 A JP 2021522105A JP 2021522105 A JP2021522105 A JP 2021522105A JP 6964825 B1 JP6964825 B1 JP 6964825B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power conversion
power
conversion unit
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022123653A1 (ja
Inventor
由宇 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6964825B1 publication Critical patent/JP6964825B1/ja
Publication of JPWO2022123653A1 publication Critical patent/JPWO2022123653A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換ユニット(100)は、直流電源(BAT)と接続するための入力端(Ni)と、第1端子(P1)及び第2端子(P2)によって構成される第1直流電圧端(VE1)と、第3端子(P3)及び第4端子(P4)によって構成される第2直流電圧端(VE2)と、コンバータ(10)と、コンバータ(10)を制御する制御器(50)とを備える。コンバータ(10)は、入力端(Ni)と第1及び第2直流電圧端(VE1,VE2)との間での電力伝送を伴うDC/DC変換を実行する。制御器(50)は、第1直流電圧端(VE1)の第1電圧(Vo1)及び第2直流電圧端(VE2)の第2電圧(Vo2)を電圧目標値(Vo*)に制御するためのコンバータ(10)の制御指令(GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdt)を生成する。

Description

本開示は、電力変換ユニット、及び、当該電力変換器ユニットを複数個備える電力変換装置に関する。
電気自動車、電気カート、及び、電動二輪車等を含む電気車を充電するためのユニバーサル充電装置が、特表2012―518987号公報(特許文献1)に記載されている。この様な用途では、電力変換装置において、電気車の接続台数、電気車の充電速度、及び、接続先の電力系統の条件に応じて異なる対応が必要である。
特許文献1では、充電に限定されるが、複数台の電気自動車接続と、電気自動車の充電速度の様々な条件とに対応可能な構成として、複数台のコンバータ(充電パック又は充電モジュール)を共通のメッシュ部を介して複数の電気自動車に接続する装置構成が記載される。更に、当該メッシュ部が複数台の電気自動車の充電状態に応じて、電気自動車及びコンバータの接続先を切り替えることで、電気自動車毎に電流及び電圧が調整可能となる。
又、下記の非特許文献1には、無効電力を抑制した電気自動車充放電用双方向絶縁型DC/DCコンバータとして、DAB(Double Active Bridge)構成のコンバータにおける位相シフト制御が記載されている。
特表2012―518987号公報
近藤亮太他著、「無効電力を抑制した電気自動車充放電用双方向絶縁型DC/DCコンバータの損失低減効果実証」、2017年8月1日、電気学会論文誌D(産業応用部門)、IEEE Transactions on Industry Applications Vol.137 No.8 pp 673-680。
特許文献1に記載されたユニバーサル充電装置では、図18に示される様に、電力系統(AC)に対する接続側では、電力系統及び複数台のコンバータ(充電パック又は充電モジュール)の間にDC/AC変換器が接続される。しかしながら、接続先の電力系統には、単相200V、中性点接地三相200V,V相接地200V、中性点接地400V等の複数の仕様が存在する一方で、各コンバータ及びDC/AC変換器の間は単純な接続関係しか記載されていない。このため、接続先の電力系統の仕様に従って、DC/AC変換器及び複数台のコンバータの間で授受される直流電圧が異なる場合には、各コンバータの仕様を変更する必要が生じることが懸念される。これにより、接続先の交流電力系統に対して共通のコンバータで対応することが困難になり、電力系統の仕様の違いに対する拡張性及び汎用性が低下することが懸念される。
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、車載バッテリに代表される直流電源と電力系統との間の電力変換システムに用いられる、電力変換ユニット及び電力変換装置について、電力系統の仕様の違いに対する拡張性及び汎用性を高めることである。
本発明のある局面によれば、電力変換ユニットは、直流電源と接続するための入力端と、第1端子及び第2端子によって構成される第1直流電圧端と、第3端子及び第4端子によって構成される第2直流電圧端と、コンバータと、コンバータを制御する制御器とを備える。コンバータは、入力端と第1直流電圧端及び第2直流電圧端と間での電力伝送を伴うDC/DC電力変換を実行する。制御器は、第1直流電圧端の第1電圧及び第2直流電圧端の第2電圧を電圧目標値に制御するためのコンバータの制御指令を生成する。
本発明の他のある局面によれば、電力変換装置は、上記電力変換ユニットを複数台備えるとともに、出力接続部を備える。出力接続部は、各電力変換ユニットの第1から第4の端子を用いて複数台の電力変換ユニットの第1直流電圧端及び第2直流電圧端を相互接続する。
本開示によれば、電力変換ユニットの入力端(直流電源側)との間でのDC/DC電力変換によって第1及び第2直流電圧端の両方に生成された、電圧目標値に制御された直流電圧を用いて、直流電源との接続側とは反対側の電力系統との接続側を構成することができる。この結果、当該電力変換ユニット、及び、複数台の当該電力変換ユニットを備える電力変換装置において、電力系統の仕様の違いに対する拡張性及び汎用性を高めることができる。
実施の形態1に係る電力変換ユニットの構成を説明する回路図である。 位相シフトパターン1Aによる制御時のコンバータの動作波形図である。 位相シフトパターン1Aにおける位相シフト量制御部の動作を説明する概念図である。 位相シフトパターン1Bによる制御時のコンバータの動作波形図である。 位相シフトパターン1Bにおける位相シフト量制御部の動作を説明する概念図である。 位相シフトパターン1Cによる制御時のコンバータの動作波形図である。 位相シフトパターン1Cにおけるスイッチング停止制御を説明するフローチャートである。 位相シフトパターン1Cにおける位相シフト量制御部の動作を説明する概念図である。 実施の形態1の変形例1に係る電力変換ユニットの構成を説明する回路図である。 実施の形態1の変形例2に係る電力変換ユニットの構成を説明する回路図である。 位相シフトパターン2Aにおける位相シフト量制御部の動作を説明する概念図である。 位相シフトパターン2Bにおける位相シフト量制御部の動作を説明する概念図である。 位相シフトパターン2Cにおける従う位相シフト量制御部の動作を説明する概念図である。 位相シフトパターン2Cにおけるスイッチング停止制御を説明するフローチャートである。 実施の形態1の変形例3に係る電力変換ユニットの構成を説明する回路図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の第1の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の第2の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第1の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第2の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第3の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第4の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態4に係る電力変換ユニットの構成を説明する回路図である。 図22に示された電力変換ユニットにおけるコンバータの動作波形図である。 図22に示される位相シフト量制御部の動作を説明する概念図である。 実施の形態4に係る電力変換ユニットの制御器による制御動作の切替機能を説明するためのフローチャートである。 実施の形態4の変形例に係る電力変換装置の第1の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態4の変形例に係る電力変換装置の第2の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態4の変形例に係る電力変換装置の第3の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態4の変形例に係る電力変換装置の第4の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態5に係る電力変換システムの第1の構成例を説明する概略図である。 実施の形態5に係る電力変換システムの第2の構成例を説明する概略図である。 実施の形態5に係る電力変換システムの第3の構成例を説明する概略図である。 実施の形態5に係る電力変換システムの第4の構成例を説明する概略図である。 実施の形態5に係る電力変換システムの第5の構成例を説明する概略図である。 電力変換ユニットにおけるコンバータの構成の変形例を説明する回路図である。
以下に、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一又は相当部分には同一符号を付して、その説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
実施の形態1では、本実施の形態に係る電力変換装置の基本構成要素となる電力変換ユニットの構成例及び制御例を主に説明する。
(回路構成)
図1には、実施の形態1に係る電力変換ユニット100の概略的な回路図が示される。
図1に示される様に、電力変換ユニット100は、コンバータ10と、制御器50と、直流電源BATを接続するための入力端Niと、第1端子P1及び第2端子P2で構成される第1直流電圧端VE1と、第3端子P3及び第4端子P4で構成される第2直流電圧端VE2と、第1コンデンサC1と、第2コンデンサC2とを備える。コンバータ10は、直流電源BATからの入力電圧Vinと、第1直流電圧端VE1の第1電圧Vo1、及び、第1直流電圧端VE1の第2電圧Vo2との間で、DC/DC電力変換を実行する。尚、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2は、電力変換ユニット100の外部要素として、第1端子P1〜第4端子P4と接続されてもよい。
尚、本実施の形態では、直流電源BATとしては、バッテリ、特に、車載二次電池の適用が想定されているため、以下では、直流電源BATを単に、電池BATとも称する。入力端Niは、例えば、CHAdeMO(登録商標)等の電気自動車の充電規格に従うコネクタケーブルの接続口によって構成することが可能であり、基本的には、単一の電池BAT(直流電源)を接続するためのものである。又、第1端子P1〜第4端子P4は、後程説明する様に、インバータ(DC/AC変換装置)を介して、交流電力系統(代表的には、商用系統)と接続することができる。即ち、電力変換ユニット100は、直流電源BATと図示しない交流電力系統との接続経路内で用いることができる。
コンバータ10は、第1ブリッジ11、第2ブリッジ12、第3ブリッジ13、及び、トランス15を含む。トランス15は、一次巻線16と、二次巻線17,18とを有する。一次巻線16、二次巻線17、及び、二次巻線18は、コア19を介して互いに磁気結合される。
第1ブリッジ11は、電力線PL1,NL1と一次巻線16との間にフルブリッジ接続された半導体スイッチング素子Sap,Sbp,Scp,Sdp(Sap〜Sdp)を有する。電力線PL1及びNL1は、入力端Niを介して、直流電源BATの正極側及び負極側とそれぞれ接続される。
第1ブリッジ11は、半導体スイッチング素子Sap〜Sdpのオンオフ制御により、電力線PL1及びNL1の間の入力電圧Vinを交流電圧Vinvpに変換する。交流電圧Vinvpは、リアクトルLpを介して、一次巻線16へ伝達される。
以下では、電力線PL1から第1ブリッジ11への電流を、入力電流Iinとも称し、第1ブリッジ11から一次巻線16への電流を、交流電流ITrpとも称する。
第2ブリッジ12は、二次巻線17と電力線PL2,NL2との間にフルブリッジ接続された半導体スイッチング素子Sas,Sbs,Scs,Sds(Sas〜Sds)を有する。電力線PL2及びNL2は、第1端子P1及び第2端子P2とそれぞれ接続される。第1コンデンサC1は、第1端子P1(電力線PL2)及び第2端子P2(電力線NL2)の間に接続されており、第1コンデンサC1の高圧側及び低圧側は、第1端子P1及び第2端子P2とそれぞれ接続される。第1直流電圧端VE1(第1コンデンサC1)に対応して、第1電圧Vo1を検出するための電圧検出器81aが配置される。
第2ブリッジ12は、半導体スイッチング素子Sas〜Sdsのオンオフ制御により、交流電圧Vinvsを電力線PL2及びNL2の間の直流電圧である第1電圧Vo1に変換する。交流電圧Vinvsは、リアクトルLsを介して、二次巻線17から第2ブリッジ12へ伝達される。又、以下では、二次巻線17から第2ブリッジ12への電流を交流電流ITrsとも称する。
同様に、第3ブリッジ13は、二次巻線18と電力線PL3,NL3との間にフルブリッジ接続された半導体スイッチング素子Sat,Sbt,Sct,Sdt(Sat〜Sdt)を有する。電力線PL3及びNL3は、第3端子P3及び第4端子P4とそれぞれ接続される。第2コンデンサC2は、第3端子P3(電力線PL3)及び第4端子P4(電力線NL3)の間に接続されており、第2コンデンサC2の高圧側及び低圧側は、第3端子P3及び第4端子P4とそれぞれ接続される。第2直流電圧端VE2(第2コンデンサC2)に対応して、第2電圧Vo2を検出するための電圧検出器81bが配置される。
第3ブリッジ13は、半導体スイッチング素子Sat〜Sdtのオンオフ制御により、交流電圧Vinvtを電力線PL3及びNL3の間の直流電圧である第2電圧Vo2に変換する。交流電圧Vinvtは、リアクトルLtを介して、二次巻線17から第2ブリッジ12へ伝達される。以下では、二次巻線18から第3ブリッジ13への電流を交流電流ITrtとも称する。
第1ブリッジ11〜第3ブリッジ13の各々は、電力線PL1〜PL3及び電力線NL1〜NL3の間に直列接続された2個の半導体スイッチング素子で構成される「レグ」を2個並列に有している。以下では、各レグを構成する2個の半導体スイッチング素子のうち、電力線PL1〜PL3と接続される半導体スイッチング素子を「上アーム素子」とも称し、電力線NL1〜NL3と接続される半導体スイッチング素子を「下アーム素子」とも称する。
尚、リアクトルLp,Ls,Ltの各々は、リアクトル素子の接続によって構成されてもよく、一次巻線16及び二次巻線17,18の各々の漏れインダクタンスによって構成することも可能である。
この様に、コンバータ10は、DAB構成を有している。更に、第1ブリッジ11、第2ブリッジ12、及び、第3ブリッジ13の交流出力端は、トランス15によって電気的に絶縁されて相互接続される。この結果、入力端Niに接続された電池BAT(入力電圧Vin)と、第1直流電圧端VE1(第1電圧Vo1)と、第2直流電圧端VE2(第2電圧Vo2)との間では、トランス15を介した絶縁を伴って電力伝送を行うことができる。コンバータ10により、電池BAT(直流電源)から第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2への電力伝送(BAT放電動作)と、第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2から電池BAT(直流電源)への電力伝送(BAT充電動作)との両方、即ち、双方向の電力変換が可能である。
尚、第1ブリッジ11〜第3ブリッジ13を構成する半導体スイッチング素子の各々は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)及びMOSFET(Metal-oxide-Semiconductor Field-effect Transistor)等によって構成することができる。以下では、半導体スイッチング素子を、単に「スイッチング素子」とも称する。
制御器50は、電圧検出器81a及び81bの検出値を用いて、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を制御する。図1の構成例では、制御器50は、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2が共通の電圧目標値Vo*に近づくように、コンバータ10を制御する。
具体的には、制御器50は、減算部61a,61bと、ゲイン乗算部62a,62bと、位相シフト量制御部70とを有する。減算部61aは、電圧目標値Vo*から電圧検出器81aの検出値を減算することで、電圧偏差ΔVo1=Vo*−Vo1を算出する。減算部61bは、電圧目標値Vo*から電圧検出器81bの検出値を減算することで、電圧偏差ΔVo2=Vo*−Vo2を算出する。
ゲイン乗算部62aは、減算部61aからの電圧偏差ΔVo1に予め定められた比例ゲインを乗算することによって、第1電圧Vo1を電圧目標値Vo*に近づけるための指令値REF1を生成する。同様に、ゲイン乗算部62bは、減算部61bからの電圧偏差ΔVo2に予め定められた比例ゲインを乗算することによって、第2電圧Vo2を電圧目標値Vo*に近づけるための指令値REF2を生成する。
位相シフト量制御部70は、指令値REF1,REF2に基づいて、半導体スイッチング素子Sap〜Sdp(第1ブリッジ11)のそれぞれのオンオフを制御するゲート信号GSap〜GSdpと、半導体スイッチング素子Sas〜Sds(第2ブリッジ12)のそれぞれのオンオフを制御するゲート信号GSas〜GSdsと、半導体スイッチング素子Sat〜Sdt(第3ブリッジ13)のそれぞれのオンオフを制御するゲート信号GSat〜GSdtとを生成する。指令値REF1は「第1指令値」の一実施例に対応し,指令値REF2は「第2指令値」の一実施例に対応する。又、電圧検出器81aは「第1電圧検出器」の一実施例に対応し、電圧検出器81bは「第2電圧検出器」の一実施例に対応する。
第1ブリッジ11〜第3ブリッジ13は、公知の任意の制御方式に従って動作させることが可能であるが、本実施の形態では、一例として、制御器50が、以下に説明する様に、第1ブリッジ11、第2ブリッジ12、及び、第3ブリッジ13の交流出力端にそれぞれ生じる交流電圧Vinvp、Vinvs、及び、Vinvtの間の位相シフト量を調節するPWM(Pulse Width Modulation)制御により、上記電力伝送を伴って第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2が制御されるものとする。従って、上述のゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtは、指令値REF1,REF2から算出された位相シフト量を生じさせるためのスイッチングパターンに従って生成される。ゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtは「コンバータの制御指令」の一実施例に対応する。
以下では、位相シフト量の制御の例として、位相シフトパターン1A〜1Cについて説明する。尚、本明細書中では、位相シフト量及び位相は、各スイッチング素子のスイッチング周期を360°として示されるものとする。
(位相シフトパターン1Aによる制御)
図2には、第1の制御例である位相シフトパターン1Aに従って制御されたコンバータ10の動作波形例が示される。図2には、第1直流電圧端VE1にPb[W]の負荷(図示せず)を接続し、第2直流電圧端VE2にPa[W]の負荷(図示せず)を接続したときのシミュレーション波形が示される。
図2には、電池BATからの入力電圧Vin、第1ブリッジ11の交流電圧Vinvp及び交流電流ITrp、第2ブリッジ12の交流電圧Vinvs及び交流電流ITrs、第3ブリッジの交流電圧Vinvt及び交流電流ITrt、出力電圧としての第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2、並びに、入出力電力としての、第1ブリッジ11からトランス15への交流電力PTrp(有効電力)、トランス15から第2ブリッジ12への交流電力PTrs(有効電力)、及び、トランス15から第3ブリッジ13への交流電力PTrs(有効電力)PTrtが示される。
基本的な制御として、第1ブリッジ11から第3ブリッジの各々において、同一レグを構成する、直列接続された2個のスイッチング素子は、交互に同期間長ずつオンオフされる。更に、位相シフトパターン1Aでは、同一ブリッジ内の隣接するレグの上アーム素子及び下アーム素子(例えば、第1インバータにおける、Sap及びSdp、或いは、Sbp及びScp)は、それぞれ交互にオンオフされる。この結果、交流電圧Vinvp,Vinvs,Vinvtは、ゼロ電圧期間を有さない交流波形を示しており、Vin又は−Vinとなる期間は、180°ずつである。
図2に示される様に、位相シフトパターン1Aでは、制御器50は、第1ブリッジ11の交流電圧Vinvpに対する第2ブリッジ12の交流電圧Vinvsの位相シフト量θ12と、第1ブリッジ11の交流電圧Vinvpに対する第3ブリッジ13の交流電圧Vinvtの位相シフト量θ13が、指令値REF1,REF2に従って制御される。図2の波形例では、θ12>θ13の状態(PTrs>PTrt)が示されている。
図3には、位相シフトパターン1Aにおける位相シフト量制御部70の動作を説明する概念図が示される。
図3に示される様に、位相シフト量制御部70は、指令値REF1から位相シフト量θ12を算出する演算部73aと、指令値REF2から位相シフト量θ13を算出する演算部73bとを有する。
位相シフト量θ12=0は、交流電圧Vinvp(第1ブリッジ11)及び交流電圧Vinvs(第2ブリッジ12)が同位相である状態を示し、位相シフト量θ13=0は、交流電圧Vinvp(第1ブリッジ11)及び交流電圧Vinvt(第3ブリッジ13)が同位相である状態を示している。これに対して、交流電圧Vinvp(第1ブリッジ11)の位相に対して、交流電圧Vinvs(第2ブリッジ12)及び交流電圧Vinvt(第3ブリッジ13)の位相が進んでいる状態が、θ12>0及びθ13>0と定義される。
演算部73aは、REF1=0(即ち、ΔVo1=0)のときにθ12=0とする一次関数に従って、指令値REF1から−180°〜180°の範囲内で位相シフト量θ12を求める。同様に、演算部73bは、REF2=0(即ち、ΔVo2=0)のときにθ13=0とする一次関数に従って、指令値REF1から−180°〜180°の範囲内で位相シフト量θ13を求める。
演算部73a,73bは、図3に示される一次関数に従う数値演算を実行するように構成されてもよく、当該一次関数による対応関係に従って指令値REF1,REF2から位相シフト量θ12,θ13を設定するルックアップテーブルとして構成されてもよい。
更に、位相シフト量制御部70は、算出した位相シフト量θ12,θ13が実現されるように、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sap〜Sdp、第2ブリッジ12のスイッチング素子Sas〜Sds、及び、第3第3ブリッジ13のスイッチング素子Sat〜Sdtをオンオフするためのゲート信号GSat〜GSdtを生成する。
再び図2を参照して、コンバータ10は、交流電力PTrs=Pb[W]、即ち、第1直流電圧端VE1(第1及び第2端子P1,P2)から負荷へPb[W]が出力されるとともに、交流電力PTrt=Pa[W]、即ち、第2直流電圧端VE2(第3及び第4端子P3,P4)から負荷へPa[W]が出力される下で、出力電圧である第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2をVo*に制御する。このとき、電池BATからコンバータ10(第1ブリッジ11)には、交流電力PTrp=Pc[W](Pc=Pa+Pb)相当の直流電力が入力される。
この様に、位相シフトパターン1Aに従う制御によって、第1直流電圧端VE1に供給される電力と、第2直流電圧端VE2に供給される電力とが異なる下で、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2が電圧目標値に従って制御される、コンバータ10の電力伝送動作が成立することが理解される。
(位相シフトパターン1Bによる制御)
図4には、第2の制御例である位相シフトパターン1Bに従って制御されたコンバータ10の動作波形例が示される。図4においても、図2と同様に、第1直流電圧端VE1にPb[W]の負荷(図示せず)を接続し、第2直流電圧端VE2にPa[W]の負荷(図示せず)を接続したときのシミュレーション波形が示される。
図4においても、図2と同様の、入力電圧Vin、交流電圧Vinvp,Vinvs,Vinvt、交流電流ITrp,ITrs,ITrt、出力電圧としての第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2、並びに、トランス15の入出力電力である交流電力PTrp,PTrs,PTrtが示される。
図4に示される様に、位相シフトパターン1Bでは、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sapは、スイッチング周期に従って基準位相でオンオフする。
一方で、第1ブリッジ11のスイッチング素子Scpのオンオフタイミングは、スイッチング素子Sapのオンオフタイミング(基準位相)に対して位相シフト量θ1を有する様に制御される。尚、スイッチング素子Sbpは、同一レグのスイッチング素子Sapと交互にオンオフし、スイッチング素子Sdpは、同一レグのスイッチング素子Scpと交互にオンオフする。この結果、第1ブリッジ11の交流電圧Vinvpには、位相シフト量θ1に従うゼロ電圧期間が生じる。即ち、交流電圧VinvpがVin又は−Vinとなる各期間は、(180−θ1)°である。
第2ブリッジ12において、スイッチング素子Sasは、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sapのオンオフタイミング(基準位相)と同位相でオンオフされる一方で、スイッチング素子Scsは、当該基準位相に対して位相シフト量θ2を有する様にオンオフされる。スイッチング素子Sbs及びSdsは、同一レグのスイッチング素子Sas及びScsとそれぞれ交互にオンオフされる。この結果、第2ブリッジ12の交流電圧Vinvsには、位相シフト量θ2に従うゼロ電圧期間が生じる。即ち、交流電圧VinvsがVin又は−Vinとなる各期間は、(180−θ2)°である。
第3ブリッジ13において、スイッチング素子Satは、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sapのオンオフタイミング(基準位相)と同位相でオンオフされる一方で、スイッチング素子Sctは、当該基準位相に対して位相シフト量θ3を有する様にオンオフされる。スイッチング素子Sbt及びSdtは、同一レグのスイッチング素子Sat及びSctとそれぞれ交互にオンオフされる。この結果、第3ブリッジ13の交流電圧Vinvtには、位相シフト量θ3に従うゼロ電圧期間が生じる。即ち、交流電圧VinvtがVin又は−Vinとなる各期間は、(180−θ3)°である。
図5には、位相シフトパターン1Bにおける位相シフト量制御部70の動作を説明する概念図が示される。
図5に示される様に、位相シフト量制御部70は、指令値REF1から位相シフト量θ1a,θ2を算出する演算部74aと、指令値REF2から位相シフト量θ1b,θ3を算出する演算部74bと、平均値算出部76とを有する。
演算部74aは、REF1=0(即ち、ΔVo1=0)のときにθ2=90°とする一次関数、及び、θ1a=180°−θ2とする一次関数に従って、指令値REF1から−180°〜180°の範囲内で位相シフト量θ1a及びθ2を求める。
演算部74bは、REF2=0(即ち、ΔVo2=0)のときにθ3=90°とする一次関数、及び、θ1b=180°−θ3とする一次関数に従って、指令値REF2から−180°〜180°の範囲内で位相シフト量θ1b及びθ3を求める。
平均値算出部76は、演算部74aからの位相シフト量θ1aと、演算部74bからの位相シフト量θ1bとの平均値を、位相シフト量θ1として出力する。演算部74a,74bについても、図4に示される一次関数に従う数値演算器、又は、ルックアップテーブルとして構成することができる。
更に、位相シフト量制御部70は、図5で算出された位相シフト量θ1〜θ3が実現されるように、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sap〜Sdp、第2ブリッジ12のスイッチング素子Sas〜Sds、及び、第3第3ブリッジ13のスイッチング素子Sat〜Sdtをオンオフするためのゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。
再び図4を参照して、コンバータ10では、位相シフトパターン1Bに従う制御によって、交流電力PTrs=Pb[W]、かつ、交流電力PTrt=Pa[W]の下、出力電圧である第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を電圧目標値Vo*に制御することができる。即ち、位相シフトパターン1Bに従う制御によっても、第1直流電圧端VE1に供給される電力Pb[W]と、第2直流電圧端VE2に供給される電力Pa[W]とが異なる下で、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2が電圧目標値に従って制御される、コンバータ10の電力伝送動作が成立することが理解される。
尚、図4(位相シフトパターン1B)では、図2(位相シフトパターン1A)と比較して、トランス15に印加される交流電圧Vinvp,Vinvs,Vinvtのゼロ電圧期間が大きくなっている。このため、トランス15で生じる磁束密度低下に伴う鉄損低減の効果により、電力伝送の効率を高めることができる。
(位相シフトパターン1Cによる制御)
図6には、第3の制御例である位相シフトパターン1Cに従って制御されたコンバータ10の動作波形例が示される。図6においても、図2及び図4と同様に、第1直流電圧端VE1にPb[W]の負荷(図示せず)を接続し、第2直流電圧端VE2にPa[W]の負荷(図示せず)を接続したときのシミュレーション波形が示される。
図6においても、図2及び図4と同様の、入力電圧Vin、交流電圧Vinvp,Vinvs,Vinvt、交流電流ITrp,ITrs,ITrt、出力電圧としての第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2、並びに、トランス15の入出力電力である交流電力PTrp,PTrs,PTrtが示される。
位相シフトパターン1Cにおいても、位相シフトパターン1Bと同様の基準位相に対する位相シフト量θ1〜θ3を調節するように、第1ブリッジ11のスイッチング素子Scp,Sdt、第2ブリッジ12のスイッチング素子Scs,Sds、及び、第3ブリッジ13のスイッチング素子Sct,Sdtのオンオフタイミング(位相)が制御される。
更に、位相シフトパターン1Cでは、図7で説明するスイッチング停止制御によって、一部のスイッチング素子のオンオフ(スイッチング)が停止される。
図7のフローチャートに示される様に、位相シフト量制御部70は、指令値REF1及びREF2から、コンバータ10が電池BAT(直流電源)の放電動作及び充電動作のいずれを行うかに応じて、スイッチングが停止されるスイッチング素子を選定する。
具体的には、位相シフト量制御部70は、ステップ(以下、単に「S」と表記する)110において、REF1+REF2≧0であるか否かを判定する。そして、REF1+REF2≧0のとき(S110のYES判定時)、即ち、第1ブリッジ11から第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13へ電力が伝送される電池BATの放電動作時には、位相シフト量制御部70は、S120により、受電側の第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13の左側(基準位相側)のレグを構成するスイッチング素子Sas,Sbs及びSat,Sbtをオフに固定する。
これに対して、REF1+REF2<0のとき(S110のNO判定時)、即ち、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13から第1ブリッジ11へ電力が伝送される電池BATの充電動作時には、位相シフト量制御部70は、S130により、受電側の第1ブリッジ11の左側(基準位相側)のレグを構成するスイッチング素子Sap,Sbpをオフに固定する。
この様に、位相シフトパターン1Cでは、第1ブリッジ11、又は、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13において、左側(基準位相側)のレグを構成するスイッチング素子がオフに固定(スイッチングを停止)される。そして、第1ブリッジ11〜第3ブリッジ13の右側レグを構成するスイッチング素子が位相シフト量θ1〜θ3に従ってオンオフされることで、図6に示された交流電圧Vinvp,Vinvs,Vinvtが生成される。
図8には、位相シフトパターン1Cにおける位相シフト量制御部70の動作を説明する概念図が示される。
図8に示される様に、位相シフト量制御部70は、指令値REF1から位相シフト量θ1a,θ2を算出する演算部75aと、指令値REF2から位相シフト量θ1b,θ3を算出する演算部75bと、平均値算出部76とを有する。
演算部75aは、指令値REF1から位相シフト量θ1a及びθ2を算出し、演算部75bは、指令値REF2から位相シフト量θ1b及びθ3を算出する。
演算部75aにおいて、位相シフト量θ2は、図示される折れ線状(実線)の特性に従って設定される。具体的には、REF1≧0の領域では、90°〜180°の範囲内に設定される。具体的には、REF1=0のときθ2=180°に設定されるとともに、REF1が増加するに従ってθ2は、90°に向けて一定レートで減少する様に設定される。更に、θ2=90°となるREF1の値よりもREF1が大きい領域では、|REF1|の増加に従って、θ2は180°まで一定レートで増加するように設定される。又、REF1<0の領域では、位相シフト量θ2は、|REF1|が増加するに従って0°に向けて一定レートで減少する様に設定される。
一方で、位相シフト量θ1aは、図示される折れ線状(点線)の特性に従って設定される。具体的には、REF1≧0の領域では、REF1が増加するのに従って0°に向けて一定レートで減少する様に設定される。又、REF1<0の領域では、REF1=0のときθ1a=180°に設定されるとともに、|REF1|が増加するに従ってθ1aは、90°に向けて一定レートで減少する様に設定される。更に、θ1a=90°となるREF1の値よりも|REF1|が大きい領域では、|REF1|の増加に従って、θ1aは180°まで一定レートで増加するように設定される。
演算部75bでは、図示される様に、演算部75aでの指令値REF1に対する位相シフト量θ1a及びθ2と同じ特性に従って、指令値REF2に対して位相シフト量θ1b及びθ3が設定される。
平均値算出部76は、演算部75aからの位相シフト量θ1aと、演算部75bからの位相シフト量θ1bとの平均値を、位相シフト量θ1として出力する。演算部75a,75bについても、図8中に示される折れ線グラフ状の特性に従う数値演算器、又は、ルックアップテーブルとして構成することができる。
更に、位相シフト量制御部70は、図7のスイッチング停止制御、及び、図8で算出された位相シフト量θ1〜θ3が実現されるように、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sap〜Sdp、第2ブリッジ12のスイッチング素子Sas〜Sds、及び、第3第3ブリッジ13のスイッチング素子Sat〜Sdtをオンオフするためのゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。
再び図6を参照して、コンバータ10では、位相シフトパターン1Cに従う制御によって、交流電力PTrs=Pb[W]、かつ、交流電力PTrt=Pa[W]の下、出力電圧であるVo1,Vo2を電圧目標値Vo*に制御することができる。即ち、位相シフトパターン1Cに従う制御によっても、第1直流電圧端VE1に供給される電力Pb[W]と、第2直流電圧端VE2に供給される電力Pa[W]とが異なる下で、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2が電圧目標値に従って制御される、コンバータ10の電力伝送動作が成立することが理解される。
尚、図6(位相シフトパターン1C)では、トランス15に入出力される交流電流ITrp,ITrs,ITrtにゼロ電流期間が設けられる。このため、非特許文献1にも記載される様に、スイッチング周波数に従う交流無効電力を抑制することによって電力損失を低減することができる。又、トランス15の直流偏磁の発生を防止することで、トランス15での磁気飽和による発熱を防止することができる。
この様に、図1に示されたDAB構成のコンバータ10を有する電力変換ユニット100によれば、直流電源(電池BAT)と接続される第1ブリッジ11に対して、トランス15を介して接続された第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13を用いたDC/DC電力変換によって、出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)を目標電圧に制御するとともに、入力電圧Vinの直流電源(電池BAT)と、負荷側の第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2との間で、双方向に電力伝送を行うことが可能である。これにより、後程説明するように、直流電源と電力系統との間を接続する構成への適用において、汎用性及び拡張性の高い電力変換ユニット100の構成を実現することができる。
尚、上述した様に、入力端Niについては、単一の電池BAT(直流電源)の接続用とすることによって、特許文献1に記載されたユニバーサル充電装置と比較して、装置の小型化を図ることができる。具体的には、特許文献1では、1台のコンバータ(充電パック又は充電モジュール)がメッシュ部によって、複数の電気自動車(車載バッテリ)と接続される構成であるため、一度充電が開始された後では、電流の分配先の切り替えが難しいことが懸念される。例えば、コンバータの出力電流が分配切り替え前後で一定とすると、当該切り替前後の電気自動車のバッテリ電圧が異なる場合には、電力が急変してしまう。これに伴う電圧変動を抑制するためには、コンバータの入力側及び出力側に接続されるコンデンサ容量を大きくする必要がある。これに対して、単一の電池BAT(直流電源)が接続される入力端Niを有する電力変換ユニット100では、第1コンデンサC1及び第2コンデンサC2の容量を抑制することができる。
実施の形態1の変形例1.
図9には、実施の形態1の変形例1に係る電力変換ユニット101の構成を説明する回路図が示される。
図9に示される様に、実施の形態1の変形例1に係る電力変換ユニット101は、実施の形態1に係る電力変換ユニット100(図1)と比較して、制御器50に代えて、制御器51を備える点で異なる。コンバータ10は、図1と同様のDAB構成を有している。
電力変換ユニット101では、出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)を検出する電圧検出器81a及び81bに加えて、出力電流(第1電流Io1及び第2電流Io2)を検出する電流検出器82a及び82bが更に配置される。第1電流Io1は、第2ブリッジ12から第1直流電圧端VE1に接続された負荷(図示せず)に供給される電流である。同様に、第2電流Io2は、第3ブリッジ13から第2直流電圧端VE2に接続された負荷(図示せず)に供給される電流である。即ち、電池BATの充電動作時には、第1電流Io1及び第2電流Io2は負値となる。
制御器51は、出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)と、出力電流(第1電流Io1及び第2電流Io2)との両方の検出値を用いて、出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)を電圧目標値Vo*に制御する。電流検出器82aは「第1電流検出器」の一実施例に対応し、電流検出器82bは「第2電流検出器」の一実施例に対応する。
制御器51は、制御器50(図1)と同様の減算部61a,61b及びゲイン乗算部62a,62bに加えて、減算部63a,63b及びゲイン演算部64a,64bを更に有する。制御器51では、ゲイン乗算部62a,62bの出力値(電圧偏差ΔVo1,ΔVo2と比例ゲインとの積)は、出力電流(第1電流Io1及び第2電流Io2)の目標値と位置付けられる。
減算部63aは、ゲイン乗算部62aの出力値から電流検出器82aの検出値を減算することで、第1電流Io1の目標値に対する電流偏差ΔIo1を算出する。同様に、減算部63bは、ゲイン乗算部62bの出力値から電流検出器82bの検出値を減算することで、第2電流Io2の目標値に対する電流偏差ΔIo2を算出する。ゲイン演算部64aは、電流偏差ΔIo1に対する比例積分(PI)制御によって、指令値REF1を生成する。ゲイン演算部64bは、電流偏差ΔIo2に対する比例積分(PI)制御によって、指令値REF2を生成する。
制御器51は、指令値REF1,REF2を受ける位相シフト量制御部70を更に有する。位相シフト量制御部70は、実施の形態1で説明した位相シフトパターン1A〜1Cのいずれかに従って、第1ブリッジ11と、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13との間の位相シフト量を制御する様に、ゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。
これにより、実施の形態1の変形例1に係る電力変換ユニット101においても、電力変換ユニット100と同様の電力伝送動作及び出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)制御を実行することができる。更に、電力変換ユニット101では、出力電流(第1電流Io1及び第2電流Io2)の大きな変化を回避した制御が実現される。
尚、実施の形態1及びその変形例1で説明した制御器51,52では、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を共通の電圧目標値Vo*で制御したが、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の間で個別に電圧目標値Voを設定することも可能である。
実施の形態1の変形例2.
図10には、実施の形態1の変形例2に係る電力変換ユニット102の構成を説明する回路図が示される。
図10に示される様に、実施の形態1の変形例2に係る電力変換ユニット102は、実施の形態1に係る電力変換ユニット100(図1)と比較して、制御器50に代えて、制御器52を備える点で異なる。コンバータ10は、図1と同様のDAB構成を有している。
制御器52は、制御器50と同様に、電圧検出器81a,82aの検出値を用いて出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)を電圧目標値Vo*に制御するが、制御内容が制御器50と異なる。
制御器52は、減算部61,66と、ゲイン乗算部62,67と、平均値算出部65と、位相シフト量制御部71と有する。平均値算出部65は、電圧検出器81aの検出値及び電圧検出器81bの検出値を平均した平均電圧Vav(Vav=(Vo1+Vo2)/2)を算出する。減算部61は、電圧目標値Vo*から平均電圧Vavを減算することによって電圧偏差ΔVを算出する。減算部66は、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の電圧差VDIF(VDIF=Vo1−Vo2)を算出する。
ゲイン乗算部62は、減算部61からの電圧偏差ΔVに予め定められた比例ゲインを乗算することによって、平均電圧Vavを電圧目標値Vo*に近づけるための指令値REFを生成する。
ゲイン乗算部67は、減算部66からの電圧差VDIFに予め定められた比例ゲインを乗算することによって、電圧差VDIFをゼロに近づけるため、即ち、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を均衡化するための指令値BALを生成する。
位相シフト量制御部71は、指令値REF,BALに基づいて、実施の形態1で説明したゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSdsp,GSat〜GSdtを生成する。電力変換ユニット102においても、第1ブリッジ11〜第3ブリッジ13は、公知の任意の制御方式に従って動作させることが可能である。例えば、電力変換ユニット102は、実施の形態1で説明した位相シフトパターン1A〜1Cのそれぞれと同様の位相シフト量の調節によって、電力変換ユニット100と同様に制御することができる。尚、指令値REFは「第1指令値」の一実施例に対応し,指令値BALは「第2指令値」の一実施例に対応する。
図11には、位相シフトパターン1Aと同様に位相シフト量を制御する位相シフトパターン2Aにおける位相シフト量制御部の動作を説明する概念図が示される。
図11に示される様に、位相シフト量制御部71は、演算部73と、減算部77,78とを有する。演算部73は、図3に示された演算部73a,73bと同様の一次関数に従って、指令値REFから位相シフト量θを算出する。減算部77は、演算部73によって算出された位相シフト量θから指令値BALを減算することによって、位相シフト量θ12を算出する。同様に、減算部78は、演算部73によって算出された位相シフト量θから指令値BALを減算することによって、位相シフト量θ13を算出する。
位相シフトパターン2Aにおいても、位相シフト量θ12,θ13の定義は、位相シフトパターン1A(図2)と同様である。位相シフト量制御部71は、更に、図11で算出された位相シフト量θ12,θ13が実現されるように、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sap〜Sdp、第2ブリッジ12のスイッチング素子Sas〜Sds、及び、第3第3ブリッジ13のスイッチング素子Sat〜Sdtをオンオフするためのゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。
図12には、位相シフトパターン1Bと同様に位相シフト量を制御する位相シフトパターン2Bにおける位相シフト量制御部の動作を説明する概念図が示される。
図12に示される様に、位相シフト量制御部71は、演算部74と、減算部77,78とを有する。演算部74は、図5に示された演算部74a,74bでの位相シフト量θ2,θ3を算出するための一次関数と同様の特性に従って、指令値REFから位相シフト量θ23を算出する。更に、演算部74は、演算部74a,74b(図5)での位相シフト量θ1a,θ1bを算出するための一次関数と同様の特性に従って、指令値REFから位相シフト量θ1を算出する。
減算部77は、演算部74によって算出された位相シフト量θ23から指令値BALを減算することによって、位相シフト量θ2を算出する。同様に、減算部78は、演算部74によって算出された位相シフト量θ23から指令値BALを減算することによって、位相シフト量θ3を算出する。
位相シフトパターン2Bにおいても、位相シフト量θ1〜θ3の定義は、位相シフトパターン2A(図4)と同様である。位相シフト量制御部71は、更に、図12で算出した位相シフト量θ1〜θ3が実現されるように、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sap〜Sdp、第2ブリッジ12のスイッチング素子Sas〜Sds、及び、第3第3ブリッジ13のスイッチング素子Sat〜Sdtをオンオフするためのゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。
図13には、位相シフトパターン1Cと同様に位相シフト量を制御する位相シフトパターン2Cにおける位相シフト量制御部の動作を説明する概念図が示される。
図13に示される様に、位相シフト量制御部71は、演算部75と、減算部77,78とを有する。演算部75は、図8に示された演算部75a,75bでの位相シフト量θ2,θ3を算出するための折れ線形状と同様の特性(実線)に従って、指令値REFから位相シフト量θ23を算出する。更に、演算部75は、演算部75a,75b(図8)での位相シフト量θ1a,θ1bを算出するための折れ線形状と同様の特性(点線)に従って、指令値REFから位相シフト量θ1を算出する。
減算部77は、演算部75によって算出された位相シフト量θ23から指令値BALを減算することによって、位相シフト量θ2を算出する。同様に、減算部78は、演算部75によって算出された位相シフト量θ23から指令値BALを減算することによって、位相シフト量θ3を算出する。
図14には、位相シフトパターン2Cにおけるスイッチング停止制御を説明するフローチャートが示される。図14及び図7の比較から理解される通り、位相シフトパターン2Cでは、位相シフト量制御部71は、S105により、指令値REFに基づいて、コンバータ10が電池BATの放電動作及び充電動作のいずれを行うかを判定する。REF≧0のときには(S105のYES判定時)には、電池BATの放電動作時と判定して、図7と同様のS120により、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13の左側(基準位相側)のレグを構成するスイッチング素子Sas,Sbs及びSat,Sbtがオフに固定される。
これに対して、REF<0のときには(S105のNO判定時)には、電池BATの充電動作時と判定して、図7と同様のS130により、第1ブリッジ11の左側(基準位相側)のレグを構成するスイッチング素子Sap,Sbpがオフに固定される。
位相シフトパターン2Cにおいても、位相シフト量θ1〜θ3の定義は、位相シフトパターン2C(図6)と同様である。位相シフト量制御部71は、更に、図14のスイッチング停止制御、及び、図13で算出された位相シフト量θ1〜θ3が実現されるように、第1ブリッジ11、第2ブリッジ12、及び、第3ブリッジ13をスイッチング制御するためのGSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。
この様に、実施の形態1の変形例2に係る電力変換ユニット102についても、実施の形態1で説明した位相シフトパターン1A〜1Cのそれぞれと同様の位相シフトパターン2A〜2Cによって、電力変換ユニット100の電力伝送動作及び出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)制御を実行することができる。
実施の形態1の変形例3.
図15には、実施の形態1の変形例3に係る電力変換ユニット103の構成を説明する回路図が示される。
図15に示される様に、実施の形態1の変形例3に係る電力変換ユニット103は、実施の形態1の変形例1に係る電力変換ユニット102(図10)と比較して、制御器52に代えて、制御器53を備える点で異なる。コンバータ10は、図1と同様のDAB構成を有している。
電力変換ユニット103では、出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)を検出する電圧検出器81a及び81bに加えて、入力電流Iinを検出する電流検出器82が更に配置される。入力電流Iinは、電池BAT(直流電源)から第1ブリッジ11に供給される電流である。電流検出器82は「入力電流検出器」の一実施例に対応する。
制御器53は、制御器52(図10)と同様の減算部61,66及びゲイン乗算部62,67に加えて、減算部63及びゲイン演算部64を更に有する。制御器53では、ゲイン乗算部62の出力値(電圧偏差ΔVと比例ゲインとの積)は、入力電流Iinの目標値と位置付けられる。
減算部63は、ゲイン乗算部62の出力値から電流検出器82の検出値を減算することで、入力電流Iinの目標値に対する電流偏差ΔIinを算出する。ゲイン演算部64は、電流偏差ΔIinに対する比例積分(PI)制御によって、指令値REFを生成する。一方で、電圧差VDIFをゼロに近づけるための指令値BALは、制御器52と同様に、減算部66及びゲイン乗算部67によって求められる。
制御器53は、指令値REF,BALを受ける位相シフト量制御部71を更に有する。位相シフト量制御部71は、実施の形態1の変形例2で説明した位相シフトパターン2A〜2Cのいずれかに従って、第1ブリッジ11と、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13との間の位相シフト量を制御する様に、ゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。
これにより、実施の形態1の変形例3に係る電力変換ユニット103においても、電力変換ユニット100と同様の電力伝送動作及び出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)制御を実行することができる。更に、電力変換ユニット103では、入力電流Iinの大きな変化を回避した制御が実現される。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1及びその変形例に係る電力変換ユニットを用いた電力変換装置の構成について説明する。
図16には、実施の形態2の第1の構成例に係る電力変換装置の第1の構成例が示される。
図16に示される様に、電力変換システム200は、直流電源(電池BAT)及び交流電力系統300との間に接続される。電力変換システム200は、実施の形態2の第1の構成例に係る電力変換装置500aと、インバータ(DC/AC変換器)150とを備える。電力変換装置500aは、実施の形態1及びその変形例に係る電力変換ユニット100Xを含んで構成されたDC/DC変換器に相当する。尚、電力変換ユニット100Xは、実施の形態1及びその変形例に係る電力変換ユニット100〜103を包括するものである。
電力変換装置500aは、直流電源(電池BAT)の入力電圧Vinと、インバータ150のDC側電圧Vdcとの間で、双方向の電力伝送を伴うDC/DC電力変換を実行する。インバータ150は、DC側電圧Vdcと、交流電力系統300の三相電圧Vuv,Vvw,Vwuとの間で双方向の電力伝送を伴う、DC/AC電力変換を実行する。
電力変換装置500aは、第1直流電圧端VE1(第1及び第2端子P1,P2)と第2直流電圧端VE2(第3及び第4端子P3,P4)とが並列接続された、1台の電力変換ユニット100Xを有する。
電力変換ユニット100Xでは、実施の形態1及びその変形例で説明した様に、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2が電圧目標値Vo*に制御される。従って、電力変換装置500aは、インバータ150のDC側電圧Vdcを、電圧目標値Vo*相当に制御することができる。
図17には、実施の形態2に係る電力変換装置の第2の構成例が示される。
図17に示される様に、電力変換システム201は、電池BAT(直流電源)及び交流電力系統301の間に接続される。電力変換システム201は、実施の形態2の第2の構成例に係る電力変換装置500bと、インバータ(DC/AC変換器)151とを備える。
電力変換装置500aは、電力変換装置500bと比較して、1台の電力変換ユニット100Xの第1直流電圧端VE1(第1及び第2端子P1,P2)と第2直流電圧端VE2(第3及び第4端子P3,P4)とが直列接続される点で異なる。
従って、電力変換ユニット100XにおいてVo1=Vo2=Vo*に制御されると、インバータ151のDC側電圧Vdcは、電圧目標値Vo*の2倍相当に制御される。即ち、電力変換ユニット100Xでは、第1端子P1〜第4端子P4の接続変更によって、異なる電圧定格のインバータ等の直流負荷に対する入力電圧(DC)を、電圧目標値Vo*の1倍の電圧及び2倍の電圧の2段階で調整可能である。
ここで、図16の交流電力系統300は、AC200(V)(実効値)の電力系統であり、インバータ150は、DC400(V)のVdcを、AC200(V)(実効値)の三相交流電圧に変換する定格を有するものとする。これに対して、図17の交流電力系統301は、AC400(V)(実効値)の電力系統であり、インバータ151は、DC800(V)のVdcを、AC400(V)(実効値)の三相交流電圧に変換する定格を有するものとする。
この様な場合において、電圧目標値Vo*がAC200V(実効値)に対応して設定された電力変換ユニット100Xを、図16の電力変換装置500a、及び、図17の電力変換装置500bの両方に適用可能であることが理解される。
即ち、本実施の形態に係る電力変換ユニット100Xによれば、仕様が異なる電力系統と接続される電力変換装置に共通に適用可能となることで、電力系統の仕様の違いに対する拡張性及び汎用性を高めることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、複数台の電力変換ユニット100Xによって電力変換装置(DC/DC変換器)を構成することで、電力系統の仕様の違いに対する汎用性を更に高める構成例を説明する。
図18には、実施の形態3に係る電力変換装置の第1の構成例が示される。
図18に示される電力変換装置501は、N台(N:N≧2の整数)の電力変換ユニット100X1〜100XNと、出力接続部511とを備える。
N台の電力変換ユニット100X1〜100XNには、入力端Niに対してN個の電池(直流電源)BAT1〜BATNがそれぞれ接続される。出力接続部511は、各電力変換ユニット100Xの第1直流電圧端VE1(第1及び第2端子P1,P2)、並びに、第2直流電圧端VE2(第3及び第4端子P3,P4)を、他の電力変換ユニット100Xの第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2と接続する。
図18の出力接続部511は、電力変換ユニット100Xの出力側(第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2)を循環拡張接続する。具体的には、先頭の電力変換ユニット100X1の第1直流電圧端VE11は、最終段の電力変換ユニット100XNの第2直流電圧端VE2Nと並列接続される。
中間段の電力変換ユニット100Xi(i:2以上(N−1)以下の整数)において、第1直流電圧端VE1iは、前段の電力変換ユニット100X(i−1)の第2直流電圧端VE2iと並列接続されるとともに、第2直流電圧端VE2iは、次段の電力変換ユニット100X(i+1)の第1直流電圧端VE1(i+1)と並列接続される。
例えば、第2段の電力変換ユニット100X2において、第1直流電圧端VE12は、電力変換ユニット100X1の第2直流電圧端VE21と並列接続されるとともに、第2直流電圧端VE22は、図示しない第3段の電力変換ユニット100X3の第1直流電圧端電力と並列接続される。又、最終段の電力変換ユニット100XNの第1直流電圧端VE1Nは、図示しない電力変換ユニット100X(N−1)の第2直流電圧端と並列接続される。
出力接続部511による循環拡張接続の下で、各電力変換ユニット100Xが電力伝送を伴う出力電圧制御を行うことにより、電力変換ユニット100X1〜100XNの第1電圧Vo11〜Vo1N及び第2電圧Vo21〜Vo2Nの各々は、電圧目標値Vo*に制御される。
これにより、循環拡張接続された電力変換装置501では、電池BAT1〜BATNの電力を共有して、各電力変換ユニット100Xの第1直流電圧端VE1(第1及び第2端子P1,P2)並びに第2直流電圧端VE2(第3及び第4端子P3,P4)を定電圧源として動作させることができる。
この際に、各電力変換ユニット100Xでの出力電圧制御における比例ゲイン、具体的には、ゲイン乗算部62a,62b(図1,図9)及びゲイン乗算部62,67(図10,図15)によって乗算されるゲイン値については、当該電力変換ユニット100Xの電力容量に応じて調整することで、電力分担バランスを適切化することができる。具体的には、電力容量が大きい電力変換ユニット100Xでの比例ゲインを大きく設定することができる。或いは、当該比例ゲインについては、入力端Niに接続された電池BATのSOC(State of Charge)又は充電エネルギに応じて調整することにより、N個の電池BAT1〜BATNの間でSOCバランスを制御することも可能である。具体的には、SOC又は充電エネルギが大きい電池BATが接続されている電力変換ユニット100Xでの比例ゲインを高く設定することができる。
図19には、実施の形態3に係る電力変換装置の第2の構成例が示される。
図19に示される電力変換装置502は、N台の電力変換ユニット100X1〜100XNと、出力接続部512とを備える。図17と同様に、N台の電力変換ユニット100X1〜100XNには、入力端Niに対してN個の電池BAT1〜BATNがそれぞれ接続される。
出力接続部512は、各電力変換ユニット100Xの第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2を並列拡張接続するように、電力変換ユニット100Xの出力側(第1端子P1〜第4端子P4)を相互接続する。具体的には、電力変換ユニット100X1〜100XNの間で、第1端子P1同士、第2端子P2同士、第3端子P3同士、及び、第4端子P4同士のそれぞれを接続することにより、第1直流電圧端VE1同士が並列接続され、かつ、第2直流電圧端VE2同士が並列接続される。
出力接続部512による並列拡張接続の下で、各電力変換ユニット100Xが電力伝送を伴う出力電圧制御を行うことにより、電力変換ユニット100X1〜100XNの第1電圧Vo11〜Vo1N及び第2電圧Vo21〜Vo2Nの各々は、電圧目標値Vo*に制御される。
これにより、電力変換装置502は、電池BAT1〜BATNの電力を共有して、電圧目標値Vo*に制御された出力電圧Vout1を生成することができる。当該出力電圧Vout1を出力する電力変換装置502の電力定格は、電力変換ユニット100X1〜100XNの電力容量の総和に相当するので、電力変換装置502は、大電力への適用に有利である。
図20には、実施の形態3に係る電力変換装置の第3の構成例が示される。
図20に示される電力変換装置503は、N台(N:N≧2の整数)の電力変換ユニット100X1〜100XNと、出力接続部513とを備える。図17及び図18と同様に、N台の電力変換ユニット100X1〜100XNには、入力端Niに対してN個の電池BAT1〜BATNがそれぞれ接続される。
出力接続部513は、電力変換ユニット100X1〜100XNの第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2を直列拡張接続するように、電力変換ユニット100Xの出力側(第1端子P1〜第4端子P4)を相互接続する。直列拡張接続では、各電力変換ユニット100Xで並列接続された第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2のペアが、直列接続される。
具体的には、先頭の電力変換ユニット100X1において、第1直流電圧端VE11は、最終段の電力変換ユニット100XNの第2直流電圧端VE2Nと並列接続される。第2直流電圧端VE21は、第2段の電力変換ユニット100X2の第1直流電圧端VE1と接続される。
第2段以降の電力変換ユニット100X2〜100XNでは、第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2が直列接続されるとともに、第1直流電圧端VE1は、その前段の電力変換ユニット100X1〜100X(N−1)の第2直流電圧端VE2と並列接続される。
例えば、第2段の電力変換ユニット100X2において、第1直流電圧端VE12及び第2直流電圧端VE22が直列接続されるとともに、第1直流電圧端VE21は、前段の電力変換ユニット100X1の第2直流電圧端VE21と並列接続される。又、最終段の電力変換ユニット100XNにおいて、第1直流電圧端VE1N及び第2直流電圧端VE2Nが直列接続されるとともに、第1直流電圧端VE1Nは、図示しない電力変換ユニット100X(N−1)の第2直流電圧端VE2と並列接続される。尚、上述の様に、第2直流電圧端VE2Nは、電力変換ユニット100X1の第1直流電圧端VE11と並列接続される。
出力接続部513による直列拡張接続の下で、各電力変換ユニット100Xが電力伝送を伴う出力電圧制御を行うことにより、電力変換ユニット100X1〜100XNの第1電圧Vo11〜Vo1N及び第2電圧Vo21〜Vo2Nの各々は、電圧目標値Vo*に制御される。
これにより、電力変換装置503は、電力変換ユニット100X1の第3端子P3及び電力変換ユニット100XNの第4端子P4の間に、電圧目標値Vo*のN倍に制御された出力電圧Vout1を生成することができる(Vout1=N・Vo*)。尚、電力変換装置503の電力定格は、電力変換ユニット100X1〜100XNの電力容量のうちの最小値に相当するが、電力変換装置502は、高電圧への適用に対応することができる。
図21は、実施の形態3に係る電力変換装置の第4構成例が示される。
図21に示される電力変換装置504は、4台の電力変換ユニット100X1〜100X4と、出力接続部514を備える。4台の電力変換ユニット100X1〜100X4には、入力端Niに対して電池BAT1〜BAT4がそれぞれ接続される。
出力接続部514は、電力変換ユニット100X1〜100X4の第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2を直並列拡張接続するように、電力変換ユニット100X1〜100X4の出力側(第1端子P1〜第4端子P4)を相互接続する。
図21の例では、電力変換ユニット100X1の第1直流電圧端VE11と、電力変換ユニット100XNの第2直流電圧端VE2Nとが並列接続されて、出力電圧Vout1が生成される。
これに対して、2段目及び3段目の電力変換ユニット100X2及び100X3では、第1直流電圧端VE12及び第2直流電圧端VE22が直列接続されるとともに、第1直流電圧端VE13及び第2直流電圧端VE23が直列接続される。更に、電力変換ユニット100X1〜100X3の間では、第2直流電圧端VE21、第1直流電圧端V12,及び、第1直流電圧端VE13が並列接続される。又、電力変換ユニット100X2〜100X4の間では、第2直流電圧端VE22、第2直流電圧端V23,及び、第1直流電圧端VE14が並列接続される。
これにより、電力変換ユニット100X2〜100X4の各々では、第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2が直列接続されることになり、かつ、直列接続された第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2は、互いに並列接続される。従って、4台の電力変換ユニット100X1〜100X4が直並列拡張接続された電力変換装置504は、電圧目標値Vo*の2倍に制御された出力電圧Vout2を生成することができる(Vout2=N・Vo*)。
この様に、電力変換装置504は、直並列拡張接続された複数の電力変換ユニット100Xを用いて、複数の出力電圧Vout1,Vout2を生成することができる。尚、出力接続部514による接続態様は、図21の例示に限定されるものではなく、電圧目標値Vo*のM倍(M:M≦Nの整数)の出力電圧を適宜生成することができる。
この様に、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、複数台の電力変換ユニット100Xの出力側(第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2)を並列拡張接続、直列拡張接続、又は、直並列拡張接続することで、各電力変換ユニット100Xの出力電圧(第1電圧Vo1又は第2電圧Vo2)の1倍〜N倍の範囲内で、電圧目標値Vo*の整数倍に制御された、1又は複数の出力電圧を生成することができる。
又、図18に示した循環拡張接続を用いることで、各電力変換ユニット100Xの出力電圧(第1電圧Vo1又は第2電圧Vo2)を正確に電圧目標値Vo*に制御した後に、上述の並列拡張接続、直列拡張接続、又は、直並列拡張接続を介して、電力変換器(DC/DC変換器)を負荷(インバータ等)に接続することが可能となる。或いは、循環拡張接続が適用された電力変換装置501(図18)については、定電圧源(第1電圧Vo1又は第2電圧Vo2)毎に異なる負荷に直流電圧を供給することも可能である。これに対して、図19〜図21に示された電力変換装置502〜504では、出力接続部512〜514による、並列拡張接続、直列拡張接続、又は、直並列拡張接続で得られた、出力電圧Vout1、又は、出力電圧Vout1,Vout2が、負荷(インバータ等)に供給される。
尚、図18〜図21に示される出力接続部511〜514は、図示しないバスバー等によって端子間を固定的に接続することで構成することができる。或いは、当該出力接続部については、特許文献1の様に、図示しないバスバー及びリレーの集合体によって、接続態様を随時変更できるように構成することも可能である。例えば、当該リレーのオンオフの変更によって、循環拡張接続(図18)、並列拡張接続(図19)、直列拡張接続(図20)、及び、直並列拡張接続(図21)の間で、接続関係を切替可能な構成とすることができる。
実施の形態4.
実施の形態3では、全ての電力変換ユニット100Xの入力端Niに電池BAT(直流電源)が接続されるケースを想定した。しかしながら、車載バッテリを想定すると、電力変換装置を構成する電力変換ユニットの一部では、入力端Niに電池BAT(直流電源)が非接続となっていても、電力変換器全体を動作させるニーズがあることが理解される。
このため、実施の形態4では、電池BATの非接続時に対応するための電力変換ユニットの制御を説明する。
図22には、実施の形態4に係る電力変換ユニット105の構成を説明する回路図が示される。
図22に示される様に、実施の形態4に係る電力変換ユニット105は、実施の形態1に係る電力変換ユニット100(図1)と比較して、制御器50に代えて、制御器55を備える点で異なる。コンバータ10は、図1と同様のDAB構成を有している。
制御器55は、図22の様に、入力端Niに電池BATが非接続とされた時の制御機能を有する。制御器55は、電圧目標値Vo*用いることなく、制御器53で説明した、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を均衡化する制御を行う。
制御器55は、減算部66と、ゲイン乗算部67と、位相シフト量制御部72と有する。減算部66は、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の電圧差VDIF(VDIF=Vo2−Vo1)を算出する。ゲイン乗算部67は、減算部66からの電圧差VDIFに予め定められた比例ゲインを乗算することによって、電圧差VDIFをゼロに近づけるための指令値REFを生成する。即ち、図22での指令値REFは、図10,図15での指令値BALと同様に、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を均衡化するための指令値である。
図23には、図22の電力変換ユニット105におけるコンバータ10の動作波形例が示される。図23においても、図2等と同様の、入力電圧Vin、交流電圧Vinvs,Vinvt、交流電流ITrp,ITrs,ITrt、出力電圧としての第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2、並びに、トランス15の入出力電力である交流電力PTrp,PTrs,PTrtが示される。
図23には、第1ブリッジ11(入力端Ni)には電池BATが接続されていない一方で、第2ブリッジ12(第1直流電圧端VE1)には電圧源(図示せず)が接続されており、第3ブリッジ13(第2直流電圧端VE2)には負荷(図示せず)が接続されているときのシミュレーション波形が示されている。
コンバータ10の第1ブリッジ11には電池BATから電力が入力されない。この結果、第1ブリッジ11では、スイッチング素子Sap〜Sdpはオフに固定されて、スイッチングが停止される。従って、トランス15の一次巻線16には交流電圧Vinvpは出力されず、第1ブリッジ11から一次巻線16への電流ITrp=0に固定される。
図22の制御器55は、指令値REFに従って、第2ブリッジ12の交流電圧Vinvs及び第3ブリッジ13の交流電圧Vinvtの間の位相シフト量θを制御する。当該位相シフト量θは、交流電圧Vinvs(第2ブリッジ12)の位相が、交流電圧Vinvt(第3ブリッジ13)の位相よりも進んでいる状態が、θ>0と定義される。
図24には、図21の位相シフト量制御部72の動作を説明する概念図が示される。
図24に示される様に、位相シフト量制御部72は、演算部73を有する。演算部73は、図3に示された演算部73a,73bと同様の一次関数に従って、指令値REFから位相シフト量θを算出する。即ち、REF=0(Vo1=Vo2)のときには、位相シフト量θ=0に設定する一方で、REF<0(Vo2<Vo1)のときには、θ0>0、即ち、第2ブリッジ12の交流電圧Vinvsの位相が、第3ブリッジ13の交流電圧Vinvtの位相よりも進む様に、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13のスイッチングが制御される。反対に、REF>0(Vo2>Vo1)のときには、θ0>0、即ち、第2ブリッジ12の交流電圧Vinvsの位相が、第3ブリッジ13の交流電圧Vinvtの位相よりも遅れる様に、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13のスイッチングが制御される。演算部73についても、図24に示される一次関数に従う数値演算器、又は、ルックアップテーブルとして構成することができる。
更に、位相シフト量制御部70は、算出した位相シフト量θが実現されるように、第2ブリッジ12のスイッチング素子Sas〜Sds、及び、第3ブリッジ13のスイッチング素子Sat〜Sdtをオンオフするためのゲート信号GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。一方で、位相シフト量制御部70は、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sap〜Sdpをオフ固定する様に、ゲート信号GSap〜GSdpを生成する。
図23では、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2が均衡した状態で、第2ブリッジ12に接続された電圧源(図示せず)から第3ブリッジ13に接続された負荷(図示せず)に電力が伝送されている。このため、位相シフト量θ=0であり、第2ブリッジ12の交流電流ITrtと、第3ブリッジ13の交流電流ITrsとは逆位相となっている。
又、入力端Niに電池BATが接続されていないため、スイッチングが停止される第1ブリッジ11がトランス15に入力する電力は0であり(PTrp=0)。上述した電圧源からの電力は、第2ブリッジ12からトランス15へ入力され、トランス15から第3ブリッジ13へ出力されて、上述の負荷へ伝送される。従って、トランス15から第2ブリッジ12へ入力される交流電力PTrs(実効値)は負値であり、かつ、トランス15から第3ブリッジ13へ入力される交流電力PTrt(実効値)と、当該交流電力PTrs(実効値)との間には、PTrs=−PTrtの関係が成立する。
即ち、入力端Niへの電池BATの非接続時には、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13を介した、第1直流電圧端VE1(第1コンデンサC1)及び第2直流電圧端VE2(第2コンデンサC2)の間での電力伝送によって、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を均衡化する様に出力電圧制御を実行することができる。この様に、制御器55を有する電力変換ユニット105によれば、電池BATの非接続時も、出力電圧(第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2)の制御動作を実行することが可能である。
実施の形態1及びその変形例で説明した電力変換ユニット101〜103と、実施の形態3に係る電力変換ユニット105とは、制御器51〜53と、制御器55とが異なるのみであり、コンバータ10の基本的な構成は同一である。この為、制御器による制御動作の切替機能を持たせることによって、電池BAT(直流電源)の接続/非接続の両方に対応可能な電力変換ユニットに対する構成を実現することができる。
図25には、実施の形態4に係る電力変換ユニットの制御器による制御動作の切替機能を説明するためのフローチャートが示される。
図25に示される様に、制御器は、S210により、電力変換ユニットの入力端Niに対する電池BAT(直流電源)の接続/非接続を判別するための入力側電源接続判定を実行する。例えば、電力変換ユニットの外部から、当該直流電源の接続信号が入力される場合には、当該接続信号の有無に基づいて、入力側電源接続判定を実行することができる。通常、上述したCHAdeMO(登録商標)等の電気自動車の充電規格では、CAN(Controller Area Network)通信によって、自動車側から充電器側に車載バッテリの接続を通知する信号が伝送されるので、当該信号を用いて入力側電源接続判定を実行することができる。
或いは、入力端Niの電圧又は電流の検出値に基づいて、電池BAT(直流電源)の接続に伴う電圧又は電流が生じているか否かの判別によって、S210の入力側電源接続判定を実行することも可能である。
制御器は、電池BATの接続時(S220のYES判定時)には、S230により、接続モードの制御動作を実行する。具体的には、実施の形態1及びその変形例で説明した制御器50〜53のいずれかと同様にコンバータ10を制御するための、ゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。
これに対して、電池BATの非接続時(S220のNO判定時)には、S240により、非接続モードの制御動作が実行される。具体的には、制御器55と同様にコンバータ10を制御するためのゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtを生成する。上述の様に、非接続モードでは、ゲート信号GSap〜GSdpは、第1ブリッジ11のスイッチング素子Sap〜Sdpをオフ固定するように生成される。
或いは、非接続モードでは、接続モードと同様の制御器50〜53によって生成されたゲート信号GSap〜GSdp,GSas〜GSds,GSat〜GSdtのうち、第1ブリッジ11に対応するゲート信号GSap〜GSdpをマスクして、スイッチング素子Sap〜Sdp(第1ブリッジ11)をオフ固定してもよい。一方で、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13は、ゲート信号GSas〜GSds,GSat〜GSdtに応答して、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を電圧目標値Vo*に従って制御することができる。
この結果、実施の形態4に係る電力変換ユニットでは、電池BAT(直流電源)の接続時/非接続時の両方に対応した出力電圧制御を実行することが可能である。尚、接続モードは「第1モード」の一実施例に対応し、非接続モードは「第2モード」の一実施例に対応する。
実施の形態4の変形例.
実施の形態4の変形例では、図22〜図25で説明した実施の形態4に係る電力変換ユニットを用いた、実施の形態3と同等の電力変換装置(DC/DC変換器)の構成について説明する。
図26には、実施の形態4の変形例に係る電力変換装置の第1の構成例が示される。
図26に示される電力変換装置501♯は、N台(N:N≧2の整数)の電力変換ユニット100Y1〜100YNと、電力変換装置501(図18)と同様の出力接続部511とを備える。
N台の電力変換ユニット100Y1〜100YNの各々(以下、電力変換ユニット100Yとも称する)は、図22〜図25で説明した実施の形態4に係る電力変換ユニットであり、図25で説明した接続モード及び非接続モードの切替機能を有する。
N台の電力変換ユニット100Y1〜100YNの一部では、入力端Niにおいて電池BATが非接続とされる。図25では、電力変換ユニット100Y1に電池BAT1が接続される一方で、電力変換ユニット100Y2〜100YNの入力端Niには、電池BATは接続されていない。
電力変換ユニット100Y1〜100YNの出力側(第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2)は、出力接続部511によって、図18と同様に循環拡張接続される。
電力変換装置501♯では、電力変換ユニット100Y1を接続モードで動作させるとともに、電力変換ユニット100Y2〜100YNの各々を非接続モードで動作させる。これにより、電池BAT1の電力を用いて、電力変換ユニット100Y1において、第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21を電圧目標値Vo*に制御するとともに、電力変換ユニット100Y2〜100YNでは、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の電圧差をゼロに近づける制御が実行される。
電力変換装置501♯では、電力変換ユニット100Y1において、第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21が電圧目標値に制御される。更に、電力変換ユニット100Y2〜100YNの各々では、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2と同等になる様に出力電圧が制御される。
更に、電力変換ユニット100Y1では、第1直流電圧端VE11が電力変換ユニット100YNの第2直流電圧端VE2Nと接続されるとともに、第2直流電圧端VE21が電力変換ユニット100Y2の第1直流電圧端VE12と接続される。又、電力変換ユニット100Y2〜100Y(N−1)(図示せず)では、第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2は、隣の電力変換ユニットの第2直流電圧端VE2及び第1直流電圧端VE1とそれぞれ接続されている。
この結果、電力変換ユニット100Y2〜100YNの各々においても、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を、電力変換ユニット100Y1の第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21と同等の電圧に制御することができる。
従って、電力変換装置501♯は、一部の電力変換ユニット100Yに電池BAT(直流電源)が非接続であっても、電力変換装置501と同様に、各電力変換ユニット100Yの第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2を定電圧源として動作することができる。
図27には、実施の形態4の変形例に係る電力変換装置の第2の構成例が示される。
図27に示される電力変換装置502♯は、N台の電力変換ユニット100Y1〜100YNと、電力変換装置502(図19)と同様の出力接続部512とを備える。
図27においても、図26と同様に、電力変換ユニット100Y1に電池BAT1が接続される一方で、電力変換ユニット100Y2〜100YNの入力端Niには、電池BATは接続されていない。
電力変換ユニット100Y1〜100YNの出力側(第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2)は、出力接続部512によって、図19と同様に並列拡張接続される。電力変換装置502♯においても、電力変換ユニット100Y1を接続モードで動作させるとともに、電力変換ユニット100Y2〜100YNの各々を非接続モードで動作させる。
これにより、電池BAT1の電力を用いて、電力変換ユニット100Y1において、第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21を電圧目標値Vo*に制御する。更に、電力変換ユニット100Y2〜100YNでは、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の電圧差をゼロに近づける制御が実行される。
電力変換装置502♯では、電力変換ユニット100Y2〜100YNの第1直流電圧端VE12〜VE1N及び第2直流電圧端VE21〜VE2Nは、電力変換ユニット100Y1の第1直流電圧端VE11及び第2直流電圧端VE21とそれぞれ並列に接続されている。
この結果、電力変換ユニット100Y2〜100YNの各々においても、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を、電力変換ユニット100Y1の第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21と同等の電圧に制御することができる。
従って、電力変換装置502♯は、一部の電力変換ユニット100Yに電池BATが非接続であっても、電力変換装置502と同様の、電圧目標値Vo*に制御された出力電圧Vout1を生成することができる。
図28には、実施の形態4の変形例に係る電力変換装置の第3の構成例が示される。
図28に示される電力変換装置503♯は、N台の電力変換ユニット100Y1〜100YNと、電力変換装置503(図20)と同様の出力接続部513とを備える。
図27においても、図26及び図27と同様に、電力変換ユニット100Y1に電池BAT1が接続される一方で、電力変換ユニット100Y2〜100YNの入力端Niには、電池BATは接続されていない。
電力変換ユニット100Y1〜100YNの出力側(第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2)は、出力接続部513によって、図20と同様に直列拡張接続される。電力変換装置503♯においても、電力変換ユニット100Y1を接続モードで動作させるとともに、電力変換ユニット100Y2〜100YNの各々を非接続モードで動作させる。
これにより、電池BAT1の電力を用いて、電力変換ユニット100Y1において、第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21を電圧目標値Vo*に制御するとともに、電力変換ユニット100Y2〜100YNでは、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の電圧差をゼロに近づける制御が実行される。この結果、図26及び図27と同様に、電力変換ユニット100Y2〜100YNの各々においても、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を、電力変換ユニット100Y1の第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21と同等の電圧に制御することができる。
従って、電力変換装置503♯は、一部の電力変換ユニット100Yに電池BAT(直流電源)が非接続であっても、電力変換装置503と同様の、電圧目標値Vo*のN倍に制御された出力電圧Vout1を生成することができる(Vout1=N・Vo*)。
図29には、実施の形態4の変形例に係る電力変換装置の第4の構成例が示される。
図29に示される電力変換装置504♯は、4台の電力変換ユニット100Y1〜100Y4と、電力変換装置504(図21)と同様の出力接続部514とを備える。
図29においても、図26〜図28と同様に、電力変換ユニット100Y1の入力端Niに電池BAT1が接続される一方で、電力変換ユニット100Y2〜100Y4の入力端Niには、電池BATは接続されていない。
電力変換ユニット100Y1〜100Y4の出力側(第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2)は、出力接続部514によって、図21と同様に直並列拡張接続される。電力変換装置503♯においても、電力変換ユニット100Y1を接続モードで動作させるとともに、電力変換ユニット100Y2〜100Y4の各々を非接続モードで動作させる。
これにより、電池BAT1の電力を用いて、電力変換ユニット100Y1において、第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21を電圧目標値Vo*に制御するとともに、電力変換ユニット100Y2〜1004では、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の電圧差をゼロに近づける制御が実行される。この結果、図26〜図28と同様に、電力変換ユニット100Y2〜100Y4の各々においても、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を、電力変換ユニット100Y1の第1電圧Vo11及び第2電圧Vo21と同等の電圧に制御することができる。
この結果、電力変換装置504♯は、一部の電力変換ユニット100Yに対して電池BAT(直流電源)が非接続であっても、電力変換装置504と同様の複数の出力電圧Vout1,Vout2を生成することができる。
この様に、実施の形態4の変形例に係る電力変換装置501♯〜504♯によれば、一部の電力変換ユニット100Yに電池BAT(直流電源)が非接続であっても、出力接続部511〜514での接続構成を変更することなく実施の形態3で説明した電力変換装置501〜504と同等の動作を実行することができる。即ち、各電力変換ユニット100Yにおける電池BAT(直流電源)の接続/非接続が切り換えられても、当該電力変換ユニットでの接続モード/非接続モードを切替えることによって、電力変換装置501♯〜504♯の動作を維持することができる。
尚、図示は省略しているが、直流電源(電池BAT)が接続されて接続モードで動作する、1台の電力変換ユニット100Yを用いて、図16及び図17に示された実施の形態2に係る電力変換装置500a,500bを構成することが可能である。
又、本実施の形態において、直流電源(電池BAT)が「非接続」である状態とは、電力変換ユニット100X,100Yの入力端Niと直流電源(電池)BATとの間が電気的に切り離されている状態に加えて、電気的に接続された直流電源(電池BAT)がSOC低下又は異常等により使用不能である状態も含むものとする。
実施の形態5.
実施の形態5では、本実施の形態に係る電力変換装置を用いた電力変換システムの構成例を更に説明する。実施の形態2で説明した様に、本実施の形態での電力変換システムは、直流電源(電池BAT)及び交流電力系統との間に接続されるものを意味している。
図30〜図34には、実施の形態5に係る電力変換システムの第1〜第4の構成例が示される。
図30に示される様に、実施の形態5の第1の構成例に係る電力変換システム202は、電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統301との間に接続される。電力変換システム202は、4台の電力変換ユニット100X1〜100X4を含む電力変換装置505と、インバータ(DC/AC変換器)152とを備える。
電力変換ユニット100X1〜100X4の出力側は直並列拡張接続されており、図示する様に出力電圧Vout1〜Vout4を生成する。出力電圧Vout1〜Vout4の各々は、異なる電力変換ユニット100Xの第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2が並列接続されることで、電圧目標値Vo*相当の電圧に制御される。
出力電圧Vout1〜Vout4を出力する電圧端は直列接続されているので、電力変換装置505の出力側では、0、Vo*、2・Vo*、3・Vo*、4・Vo*の5段階の直流電圧を取り出すことができる。
インバータ152は、一般的な5レベルの三相インバータの構成を有する。当該三相インバータの各相の交流側は、交流電力系統301の各相と接続される。一方で、三相インバータの直流側では、入力ノードN1及びN2の間には、電力変換装置505の出力電圧Vout1が入力電圧Vinとして与えられる。同様に、入力ノードN2及びN3の間、入力ノードN3及びN4の間、並びに、入力ノードN4及びN5の間には、電力変換装置505の出力電圧Vout2、Vout3、及び、Vout4が、入力電圧Vin2、Vin3、及び、Vin4として与えられる。
従って、インバータ152の直流側には、Vo*の4倍相当の直流電圧を入力することができる。これにより、5レベルの三相インバータで構成されたインバータ152は、入力電圧Vin1〜Vin4を用いて、各相の交流側の出力端電圧を、2・Vo*、Vo*、0、−Vo*、−2・Vo*の5レベルのいずれかに設定する様に、DC/AC変換を実行することができる。
この結果、電力変換システム202によれば、出力電圧制御によってインバータ152(5レベルの三相インバータ)への入力電圧Vin1〜Vin4を一定に制御した上で、電力変換ユニット100X1〜100X4に接続された電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統301との間で電力伝送を行うことができる。電力変換システム202では、電力変換ユニット100Xの出力側を有効活用することで、装置の小型化を図ることが可能である。
図31に示される様に、実施の形態5の第2の構成例に係る電力変換システム203は、電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統301との間に接続される。電力変換システム202は、図30と同様の電力変換装置505と、インバータ(DC/AC変換器)153とを備える。
電力変換装置505は、図30と同様に、各々が電圧目標値Vo*相当に制御された出力電圧Vout1〜Vout4を生成する。出力電圧Vout1〜Vout4を出力する電圧端は直列接続されている。
インバータ153は、一般的な3レベルの三相インバータの構成を有する。当該三相インバータの各相の交流側は、交流電力系統301の各相と接続される。一方で、三相インバータの直流側において、入力ノードN6及びN7の間、並びに、入力ノードN7及びN8の間には、電力変換装置505から2個の直流電圧端が直列接続されることによって生成された、電圧目標値Vo*の2倍相当の直流電圧が、入力電圧Vin1,Vin2としてそれぞれ与えられる(Vin1=Vin2=2・Vo*)。
従って、インバータ153の直流側には、Vo*の4倍相当の直流電圧を入力することができる。これにより、3レベルの三相インバータで構成されたインバータ153は、入力電圧Vin1,Vin2を用いて、各相の交流側の電圧を、2・Vo*、0、−2・Vo*の3レベルのいずれかに設定する様に、DC/AC変換を実行することができる。
この結果、電力変換システム203によれば、出力電圧制御によってインバータ153(3レベルの三相インバータ)への入力電圧Vin1,Vin2を一定に制御した上で、電力変換ユニット100X1〜100X4に接続された電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統301との間で電力伝送を行うことができる。電力変換システム203においても、電力変換ユニット100Xの出力側を有効活用することで、装置の小型化を図ることが可能である。
図32に示される、実施の形態5の第3の構成例に係る電力変換システム204は、図31の電力変換システム203と同様の、電力変換装置505及びインバータ(DC/AC変換器)153を備える。電力変換システム204は、電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統300との間に接続される。交流電力系統300は、図30及び図31の交流電力系統301と比較して、交流電圧(振幅又は実効値)が1/2である。
電力変換システム204は、電力変換システム203と比較して、電力変換装置505の出力側と、インバータ153の直流側との接続が異なる。即ち、電力変換装置500の直列接続された4個の直流電圧端のうちの1個ずつの直流電圧端が、インバータ153(3レベルの三相インバータ)の入力ノードN6及びN7の間、並びに、入力ノードN7及びN8の間にそれぞれ接続される。従って、インバータ153の入力電圧Vin1及びVin2の各々は、電圧目標値Vo*相当である(Vin1=Vin2=Vo*)。
従って、インバータ153の直流側には、Vo*の2倍相当の直流電圧を入力することができる。これにより、3レベルの三相インバータで構成されたインバータ153は、入力電圧Vin1,Vin2を用いて、各相の交流側の電圧を、Vo*、0、Vo*の3レベルのいずれかに設定する様に、DC/AC変換を実行することができる。
この結果、電力変換システム204によれば、出力電圧制御によってインバータ153(3レベルの三相インバータ)への入力電圧Vin1,Vin2を一定に制御した上で、電力変換ユニット100X1〜100X4に接続された電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統300との間で電力伝送を行うことができる。
図31及び図32から理解される様に、本実施の形態に係る電力変換装置505により、後段のインバータとの接続点を切替えるだけで、AC電圧が異なる交流電力系統に対して適用することが可能である。即ち、電力系統の仕様の違いに対して拡張性及び汎用性が高められることが理解される。
図33に示される、実施の形態5の第4の構成例に係る電力変換システム205は、電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統302との間に接続される。交流電力系統302は、単相の交流系統である。
電力変換システム205は、4台の電力変換ユニット100X1〜100X4を含む電力変換装置506と、インバータ(DC/AC変換器)154−1〜154−4とを備える。
電力変換ユニット100X1〜100X4の出力側は、図18の電力変換装置501と同様に循環拡張接続されており、各電力変換ユニット100Yの第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2から電圧目標値Vo*相当の直流電圧を取り出し可能である。
インバータ154−1〜154−4の各々は、一般的な単相インバータの構成を有する。インバータ154−1〜154−4の各々の直流側には、電圧目標値Vo*相当の直流電圧が入力される。
インバータ154−1〜154−4の各々は、Vo*,−Vo*の2レベル電圧(単相交流電圧)を出力する。インバータ154−1〜154−4の交流出力端は直列接続されて、交流電力系統302と接続される。インバータ154−1〜154−4が、図示しない上位コントローラによって、同位相の交流電圧を生成する様に制御されることにより、交流電力系統302に対して、AC振幅が4・Vo*の交流電圧を入力することができる。
この結果、電力変換システム205によれば、出力電圧制御によってインバータ151−1〜151−4(単相インバータ)への入力電圧を一定に制御した上で、電力変換ユニット100X1〜100X4に接続された電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統302(単相)との間で電力伝送を行うことができる。尚、電力変換装置506によれば、直列接続されるインバータの個数を変えることで、異なる電圧の交流電力系統(単相)に対応可能であることが理解される。
図34に示される、実施の形態5の第5の構成例に係る電力変換システム206は、電力変換システム205と同様の、電力変換装置506と、インバータ(DC/AC変換器)154−1〜154−4とを備える。
電力変換システム206は、電力変換システム205と比較して、インバータ151−1〜151−4の交流側と、電力系統との接続関係が異なる。インバータ151−1〜151−4の各々は、図33と同様に、電圧目標値Vo*相当の直流電圧を、交流電圧に変換して交流出力端に生成する。
インバータ151−1の交流出力端は、交流電力系統303と接続される。交流電力系統303は、交流電力系統302(図33)と同様に単相であるが、交流電圧の振幅がVo*相当である点が交流電力系統302と異なる。
インバータ151−2〜151−4の交流出力は、図32と同様の三相の交流電力系統300の各相に出力される。これにより、交流電力系統300の各相に、AC振幅がVo*の交流電圧を入力することができる。
この結果、電力変換システム206によれば、出力電圧制御によってインバータ151−1〜151−4(単相インバータ)への入力電圧を一定に制御した上で、電力変換ユニット100X1〜100X4に接続された電池BAT1〜BAT4と、交流電力系統302(単相)及び300(三相)の両方との間で電力伝送を行うことができる。この様に、本実施の形態に係る電力変換装置は、複数の交流電力系統との接続に適用することも可能である。
実施の形態5を通じて理解される様に、本実施の形態に係る電力変換ユニット100Xを用いて構成された電力変換システム202〜205は、単相及び三相、並びに、異なる交流電圧の電力系統に対して共通に適用可能であり、電力系統の仕様の違いに対する拡張性及び汎用性が高いことが理解される。
尚、実施の形態5で説明した各電力変換システム202〜205について、各電力変換ユニット100Xを、実施の形態3で説明した電力変換ユニット100Yに置換することも可能である。このようにすると、各電力変換ユニット100Yに対する電池BAT(直流電源)の接続/非接続が変化しても、当該電力変換ユニット100Yでの接続モード/非接続モードの切替によって、各電力変換システム202〜205が連続的に動作を継続することが可能である。従って、電力変換装置に対する直流電源(車載バッテリ)の接続台数の拡張性を高めることが可能である。
又、電力変換ユニット100X,100Yにおけるコンバータ10の構成は、図1等の例に限定されることはなく、入力端Niと、第1直流電圧端VE1(第1及び第2端子P1,P2)及び第2直流電圧端VE2(第3及び第4端子P3,P4)との間で、出力電圧制御(Vo1,Vo2)を伴った電力伝送が可能であれば適宜変形することが可能である。
図35には、電力変換ユニットにおけるコンバータの構成の変形例が示される。
図35に示される電力変換ユニット100♯は、図1に示された電力変換ユニット100と比較して、コンバータ10に代えてコンバータ10♯を備えるとともに、制御器50に代えて制御器50♯を備える。
コンバータ10♯は、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13にそれぞれ対応して第1ブリッジ11a及び11bが別個に設けられる点で、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13に対応して第1ブリッジ11が共通に設けられていたコンバータ10と異なる。
第1ブリッジ11a及び11bは、入力端Niに対して並列接続される。更に、第1ブリッジ11aはトランス15aを介して第2ブリッジ12と接続され、第1ブリッジ11bはトランス15bを介して第3ブリッジ13と接続される。コンバータ10と同様に、第2ブリッジ12は、第1及び第2端子P1,P2によって構成される第1直流電圧端VE1に第1電圧Vo1を出力し、第3ブリッジ13は、第3及び第4端子P3,P4によって構成される第2直流電圧端VE2に第2電圧Vo2を出力する。
コンバータ10♯では、第1ブリッジ11a及び第2ブリッジ12による電池BAT及び第1直流電圧端VE1との間の電力伝送と、第1ブリッジ11b及び第3ブリッジ13による電池BATと第2直流電圧端VE2との間の電力伝送とは、並列に実行される。
制御器55♯は、減算部61a,61bと、ゲイン乗算部62a,62bと、位相シフト量制御部70a,70bとを有する。減算部61a及びゲイン乗算部62aは、制御器50と同様に、第1電圧Vo1を電圧目標値Vo*に第近づけるための指令値REF1を生成する。同様に、減算部61b及びゲイン乗算部62bは、制御器50と同様に、第2電圧Vo2を電圧目標値Vo*に第近づけるための指令値REF2を生成する。制御器55♯においても、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の間で、電圧目標値Vo*を個別に設定することが可能である。
位相シフト量制御部70aは、図3での演算部73a,73bと同様に、指令値REF1から位相シフト量θ12を算出するとともに、指令値REF2から位相シフト量θ13を算出する。コンバータ10♯では、位相シフト量θ12は、第1ブリッジ11aの交流電圧と、第2ブリッジ12の交流電圧(Vinvs)との位相シフト量で定義することができる。同様に、位相シフト量θ13は、第1ブリッジ11bの交流電圧と、第3ブリッジ13の交流電圧(Vinvt)との位相シフト量で定義することができる。
位相シフト量制御部70aは、位相シフト量θ12を生じさせるように、第1ブリッジ11a及び第2ブリッジ12を構成する複数のスイッチング素子のゲート信号を生成する。同様に、位相シフト量制御部70bは、位相シフト量θ13を生じさせるように、第1ブリッジ11b及び第3ブリッジ13を構成する複数のスイッチング素子のゲート信号を生成する。
これにより、電力変換ユニット100♯においても、制御器50♯によってコンバータ10♯を制御することで、電力変換ユニット100における制御器50による位相シフトパターン1Aと同様に、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2を電圧目標値Vo*に近づけることができる。尚、コンバータ10♯のスイッチング制御についても、上述の位相シフトパターン1B,1C,2A〜2Cを適用することが可能である。
この様に、電力変換ユニット100♯においても、入力端Niに接続された電池BATと、第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2との間の電力伝送を伴って、第1電圧Vo1及び第2電圧Vo2の出力電圧制御を行うことができる。
又、入力端Niに電池BATが非接続である場合には、第1ブリッジ11a,11bのスイッチングを停止して、第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13により、実施の形態3で説明した非接続モードの制御を実行することができる。即ち、電力変換ユニット100Yにおいて、コンバータ10♯を用いることも可能である。
以上で説明した本実施の形態では、入力端Niと、第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2との間で、出力電圧制御(Vo1,Vo2)を伴った電力伝送が可能であれば、電力変換ユニット100X及び100Yの回路構成(コンバータ10,10♯部分)は任意である。又、当該コンバータによる出力電圧制御についても、例示した、位相シフトパターンに係る制御に限定されることなく、任意の制御方式を適用することができる。
尚、本実施の形態では、「直流電源」は充電可能であることを想定したが、発電要素等の放電(電力供給)のみを行う直流電源が、電力変換ユニット100X,100Yの入力端Niに接続されてもよい。この場合には、コンバータ10での電力伝送方向を制限(第1ブリッジ11から第2ブリッジ12及び第3ブリッジ13への電力伝送のみ)に制限する様に、第1ブリッジ11〜第3ブリッジ13のスイッチングが制御される。
又、本実施の形態に係る電力変換装置において、電力変換ユニット100X,100Yの出力側(第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2)の相互接続の態様は、例示した出力接続部511〜516による接続態様に限定されるものではないことについて、確認的に記載する。即ち、各電力変換ユニット100X,100Yの第1直流電圧端VE1及び第2直流電圧端VE2の各々は、任意の態様で他の第1直流電圧端VE1又は第2直流電圧端VE2と接続することが可能である。又、電力変換装置を構成する電力変換ユニット100X,100Yの個数についても任意の個数とすることができる。
又、制御器50〜53,55,50♯の各々は、予め定められた上述の制御演算をソフトウェア処理によって実行するマイクロコンピュータ等によって構成することができる。尚、制御器50〜53,55,50♯の少なくとも一部をFGPA(Field Programmable Gate Array)及び、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路を用いて構成することも可能である。即ち、制御器50〜53,55,50♯の各機能は、コンピュータをベースに構成することもできるし、その少なくとも一部をFPGA及びASICなどの回路を用いて構成することができる。又、各機能ブロックの機能の少なくとも一部は、アナログ回路によって構成することも可能である。
本開示では、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組合せで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本開示の技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組合せる場合が含まれるものとする。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示による技術的範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 コンバータ、11,11a,11b 第1ブリッジ、12 第2ブリッジ、13 第3ブリッジ、15,15a,15b トランス、16 一次巻線、17,18 二次巻線、19 コア、50,50♯,51〜53,55 制御器、65,76 平均値算出部、70,70a,70b,71,72 位相シフト量制御部、81a,81b 電圧検出器、82,82a,82b 電流検出器、100,100X,100X1〜100XN,100Y,100Y1〜100YN,100♯,101〜105 電力変換ユニット、150〜154 インバータ、200〜206 電力変換システム、300〜303 交流電力系統、500,500a,500b,501〜506 電力変換装置、511〜514 出力接続部、BAL,REF,REF1,REF2 指令値、BAT,BAT1〜BATN 電池(直流電源)、C1 第1コンデンサ、C2 第2コンデンサ、GSap,GSas,GSat,GSbp,GSbs,GSbt,GScp,GScs,GSct,GSdp,GSds,GSdsp,GSdt ゲート信号、Io1 第1電流、Io2 第2電流、NL1〜NL3,PL1〜PL3 電力線、Ni 入力端、P1 第1端子、P2 第2端子、P3 第3端子、P4 第4端子、VDIF 電圧差、VE1,VE11〜VE1N 第1直流電圧端、VE2,VE21〜VE2N 第2直流電圧端、Vav 平均電圧、Vin 入力電圧(電力変換ユニット)、Vin1〜Vin4 入力電圧(DC/AC変換器)、Vo* 電圧目標値、Vo1,Vo11〜Vo1N 第1電圧、Vo2,Vo21〜Vo2N 第2電圧、Vout1〜Vout4 出力電圧(電力変換装置)。

Claims (14)

  1. 直流電源と接続するための入力端と、
    第1端子及び第2端子によって構成される第1直流電圧端と、
    第3端子及び第4端子によって構成される第2直流電圧端と、
    前記入力端と前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端との間での電力伝送を伴うDC/DC電力変換を実行するコンバータと、
    前記コンバータを制御する制御器とを備え、
    前記制御器は、前記第1直流電圧端の第1電圧及び前記第2直流電圧端の第2電圧を電圧目標値に制御するための前記コンバータの制御指令を生成し、
    前記制御器は、
    前記入力端に前記直流電源が接続されているときには、前記入力端と前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端との間の電力伝送を伴って前記第1電圧及び前記第2電圧を制御する第1モードで前記コンバータを動作させる一方で、
    前記入力端に前記直流電源が非接続であるときには、前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端の間の電力伝送を伴って前記第1電圧及び前記第2電圧を制御する第2モードで前記コンバータを動作させる、電力変換ユニット。
  2. 前記第1電圧を検出するための第1電圧検出器と、
    前記第2電圧を検出するための第2電圧検出器とを更に備え、
    前記制御器は、前記第1電圧検出器の検出電圧を前記電圧目標値に近づけるための第1指令値と、前記第2電圧検出器の検出電圧を前記電圧目標値に近づけるための第2指令値とを算出し、前記第1指令値及び前記第2指令値に基づいて前記制御指令を生成する、請求項1記載の電力変換ユニット。
  3. 前記第1直流電圧端に入出力される第1電流を検出するための第1電流検出器と、
    前記第2直流電圧端に入出力される第2電流を検出するための第2電流検出器とを更に備え、
    前記第1指令値は、前記第1電流検出器による検出電流を、前記電圧目標値に対する前記第1電圧検出器の検出電圧の電圧偏差に基づいて算出された前記第1電流の目標値に近づける様に算出され、
    前記第2指令値は、前記第2電流検出器による検出電流を、前記電圧目標値に対する前記第2電圧検出器の検出電圧の電圧偏差に基づいて算出された前記第2電流の目標値に近づける様に算出される、請求項2記載の電力変換ユニット。
  4. 前記第1電圧を検出するための第1電圧検出器と、
    前記第2電圧を検出するための第2電圧検出器とを更に備え、
    前記制御器は、前記第1電圧検出器及び前記第2電圧検出器の検出電圧の平均電圧を前記電圧目標値に近づけるための第1指令値と、前記第1電圧検出器の検出電圧及び前記第2電圧検出器の検出電圧の電圧差をゼロに近づけるための第2指令値とを算出し、前記第1指令値及び前記第2指令値に基づいて前記制御指令を生成する、請求項1記載の電力変換ユニット。
  5. 前記直流電源から前記入力端への入力電流を検出するための入力電流検出器を更に備え、
    前記第1指令値は、前記入力電流検出器による検出電流を、前記電圧目標値に対する前記平均電圧の電圧偏差に基づいて算出された前記入力電流の目標値に近づける様に算出される、請求項4記載の電力変換ユニット。
  6. 前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端は、前記第1から第4端子を用いて並列又は直列に接続される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換ユニット。
  7. 前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端の少なくとも一方は、複数台の前記電力変換ユニットを含む電力変換装置において、前記第1から第4端子の少なくとも一部を用いて他の前記電力変換ユニットの前記第1直流電圧端又は前記第2直流電圧端と接続される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換ユニット。
  8. 前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端は、DC/AC変換器を経由して交流電力系統と電気的に更に接続される、請求項6又は7に記載の電力変換ユニット。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載された前記電力変換ユニットを複数台備え、
    各前記電力変換ユニットの前記第1から第4端子を用いて前記複数台の電力変換ユニットの前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端を相互接続する出力接続部を更に備える、電力変換装置。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項記載された前記電力変換ユニットを複数台備え、
    各前記電力変換ユニットの前記第1から第4端子を用いて前記複数台の電力変換ユニットの前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端を相互接続する出力接続部を更に備え、
    前記複数台の電力変換ユニットの各々は、前記入力端に前記直流電源が接続されているときには前記第1モードで前記コンバータが動作する一方で、前記入力端に前記直流電源が非接続であるときには、前記第2モードで前記コンバータが動作する、電力変換装置。
  11. 前記出力接続部は、各前記電力変換ユニットの前記第1直流電圧端を、他の前記電力変換ユニットの前記第1直流電圧端又は前記第2直流電圧端と並列又は直列に接続し、かつ、各前記電力変換ユニットの前記第2直流電圧端を、他の前記電力変換ユニットの前記第1直流電圧端又は前記第2直流電圧端と並列又は直列に接続する、請求項9又は10に記載の電力変換装置。
  12. 前記出力接続部は、前記複数台の電力変換ユニットの少なくとも一部において、前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端を直列に接続する、請求項11に記載の電力変換装置。
  13. 前記出力接続部は、相互接続した前記複数台の電力変換ユニットの前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端の少なくとも一部を、DC/AC変換器を経由して交流電力系統と電気的に接続する、請求項9〜12のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記出力接続部は、前記第1直流電圧端及び前記第2直流電圧端が相互接続されたN台(N:2以上の自然数)の前記電力変換ユニットから1又は複数の出力電圧を生成し、
    各前記出力電圧は、前記電圧目標値の前記N以下の整数倍に制御される、請求項9〜13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2021522105A 2020-12-08 2020-12-08 電力変換ユニット及び電力変換装置 Active JP6964825B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/045675 WO2022123653A1 (ja) 2020-12-08 2020-12-08 電力変換ユニット及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6964825B1 true JP6964825B1 (ja) 2021-11-10
JPWO2022123653A1 JPWO2022123653A1 (ja) 2022-06-16

Family

ID=78466206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522105A Active JP6964825B1 (ja) 2020-12-08 2020-12-08 電力変換ユニット及び電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230402927A1 (ja)
JP (1) JP6964825B1 (ja)
WO (1) WO2022123653A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230120706A (ko) * 2022-02-10 2023-08-17 중앙대학교 산학협력단 다중 출력 절연형 컨버터 및 그의 제어방법
WO2023209821A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2024106323A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 株式会社アイシン 電源装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117748963A (zh) * 2023-12-20 2024-03-22 深圳市优优绿能股份有限公司 双向直流串并联继电器控制装置、方法和双向直流串并联设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211645A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 直流電源装置
JP6025885B2 (ja) * 2015-02-24 2016-11-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019106839A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 シャープ株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2019134665A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド 光起電力ソリッドステート変圧器、光起電力インバータシステム及び双方向高電圧変流器
JP2020028216A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 シェンヂェン ヴイマックス ニュー エネルギー カンパニー リミテッドShenzhen VMAX New Energy Co.,Ltd. 充電回路の位相シフト制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211645A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 直流電源装置
JP6025885B2 (ja) * 2015-02-24 2016-11-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2019106839A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 シャープ株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2019134665A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 サングロー パワー サプライ カンパニー リミテッド 光起電力ソリッドステート変圧器、光起電力インバータシステム及び双方向高電圧変流器
JP2020028216A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 シェンヂェン ヴイマックス ニュー エネルギー カンパニー リミテッドShenzhen VMAX New Energy Co.,Ltd. 充電回路の位相シフト制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230120706A (ko) * 2022-02-10 2023-08-17 중앙대학교 산학협력단 다중 출력 절연형 컨버터 및 그의 제어방법
KR102592999B1 (ko) * 2022-02-10 2023-10-23 중앙대학교 산학협력단 다중 출력 절연형 컨버터 및 그의 제어방법
WO2023209821A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7412646B1 (ja) 2022-04-26 2024-01-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2024106323A1 (ja) * 2022-11-16 2024-05-23 株式会社アイシン 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022123653A1 (ja) 2022-06-16
US20230402927A1 (en) 2023-12-14
WO2022123653A1 (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964825B1 (ja) 電力変換ユニット及び電力変換装置
US8547073B2 (en) Output side capacitor voltage balancing DC power supply system
Bhatnagar et al. A switched-capacitors-based 13-level inverter
JP6415539B2 (ja) 電力変換器
WO2014002590A1 (ja) フルブリッジ電力変換装置
Chowdhury et al. A dual inverter for an open end winding induction motor drive without an isolation transformer
JP5978146B2 (ja) 電源システム及び電源装置
Rosekeit et al. Dynamic control of a dual active bridge for bidirectional ac charging
Kondo et al. Proposition and experimental verification of a bi-directional isolated DC/DC converter for battery charger-discharger of electric vehicle
Budo et al. An Isolated Medium-Voltage AC-DC Converter Using Level-Shifted PWM Control of a Modular Matrix Converter
JP2024023924A (ja) 電源システム
JP2002058257A (ja) 多重電力変換器の制御装置
Woldegiorgis et al. A new DC-link capacitor voltage balancing method for three-level SVM strategies based on two-level space vector diagram
Mondal et al. Control of M2C direct converter for AC to AC conversion with wide frequency range
CN113748593A (zh) Dc/dc转换器以及电力变换装置
JP2008104253A (ja) 電力変換装置
Oliveira et al. Load-sharing between two paralleled UPS systems using Model Predictive Control
Abarzadeh et al. An improved model predictive controller for five-level active-neutral-point-clamped converter
Zgheib et al. Adaptive control of a three-phase dual active bridge based for electric vehicles charging
KR20210077104A (ko) 양방향 전력 전달이 가능한 역률 보상 회로 및 이를 포함하는 충전기
Ramesh et al. Interleaved phase-shift control of a single input multi output cell balancing circuit using a dual active bridge configuration
Babalou et al. Dual-Transformer-Based DAB Converter with Asymmetrical Power Transmission and High-Power Density for Electric Vehicles
JP7474276B2 (ja) 電源システム
Zarkab et al. A multiport ev-fleet charging station based on modular multilevel converter
Teja et al. Multi-level inverter with reduced switch count and DC source

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150