JP6964199B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964199B2
JP6964199B2 JP2020549188A JP2020549188A JP6964199B2 JP 6964199 B2 JP6964199 B2 JP 6964199B2 JP 2020549188 A JP2020549188 A JP 2020549188A JP 2020549188 A JP2020549188 A JP 2020549188A JP 6964199 B2 JP6964199 B2 JP 6964199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
processed
duct
oil
propeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066967A1 (ja
Inventor
治 坂本
一朗 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Machinery and Furnace Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Machinery and Furnace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Machinery and Furnace Co Ltd filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2020066967A1 publication Critical patent/JPWO2020066967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964199B2 publication Critical patent/JP6964199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/60Aqueous agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/63Quenching devices for bath quenching
    • C21D1/64Quenching devices for bath quenching with circulating liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本開示は、冷却装置に関する。
本願は、2018年9月27日に日本に出願された特願2018−181990号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば、特許文献1には、被処理物を冷却槽内に浸漬させて冷却する焼入装置が開示されている。このような焼入装置においては、油の温度の偏りを防止するため、循環装置により、被処理物の下方より被処理物の上方へと向けて冷却槽内の油を循環させ、被処理物に対して油の流れを形成している。
日本国特開2016−211026号公報
しかしながら、被処理物は、昇降装置等により降下されることで冷却槽内に浸漬される。したがって、冷却開始直後において、被処理物は、上部よりも下部の温度が低い傾向が見られる。さらに、冷却槽内には、被処理物の下部に向けて流れる冷却油の循環流が形成される。このため、被処理物は、下部が優先的に冷却され、下部と上部との温度差が大きくなる。すなわち、上述の構成の冷却装置においては、被処理物の上部と下部とで温度履歴が異なると考えられる。
本開示は、上述する事情に鑑みてなされたもので、被処理物を均一に冷却することを目的とする。
本開示の、第1の態様に係る冷却装置は、被処理物を下部から冷却液に浸漬させて冷却する冷却装置であって、少なくとも前記被処理物の冷却開始時に、前記被処理物の上部に前記冷却液を供給する液供給部を備える。
第2の態様に係る冷却装置は、上記第1の態様において、前記液供給部は、前記被処理物の下側の前記冷却液を上側へ送る液送装置と、前記冷却液内において前記被処理物の上方に設けられ、前記液送装置から流入する前記冷却液を前記被処理物の上部に向けて案内するダクトとを備える。
第3の態様に係る冷却装置は、上記第1の態様において、前記液送装置は、前記被処理物の冷却開始から一定時間後に、前記被処理物の上側の前記冷却液を下側へ送るように構成されている。
第4の態様に係る冷却装置は、上記第1の態様において、前記ダクトを前記冷却液外から前記冷却液内において前記被処理物の上方に移動させる移動機構を備える。
第5の態様に係る冷却装置は、上記第1の態様において、前記ダクトに接続されると共に、前記冷却液内において鉛直方向に延在し、前記液送装置が内部に設けられる液送装置ダクトを備える。
第6の態様に係る冷却装置は、上記第1の態様において、前記液送装置ダクトに設けられると共に、前記冷却液を整流する整流板を備える。
第7の態様に係る冷却装置は、上記第1の態様において、前記被処理物の側方に設けられ、前記被処理物に沿うように前記冷却液を案内する案内板を備える。
第8の態様に係る冷却装置は、上記第1の態様において、前記案内板の姿勢を変更する姿勢変更部を備える。
本開示によれば、被処理物を均一に冷却することが可能である。
本開示の第1実施形態に係る冷却装置の概略構成を模式的に示す縦断面図である。 図1のA−A断面図である。 本開示の第2実施形態に係る冷却装置の概略構成を模式的に示す縦断面図である。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る冷却装置Rの概略構成を模式的に示す縦断面図である。また、図2は、図1のA−A断面図である。本実施形態の冷却装置Rは、例えば二室式の真空浸炭炉に設置され、加熱された被処理物Wの冷却を行う。この冷却装置Rは、図1及び図2に示すように、油槽1(冷却槽)と、搬送室2と、被処理物昇降装置3と、4個の油送装置4(液送装置)と、4個の上部ダクト5(ダクト)と、ダクト昇降装置6(移動機構)と、4個のプロペラダクト7(液送装置ダクト)と、4個の下部ダクト8と、案内板部9と、グレーチング10とを備えている。また、上部ダクト5、油送装置4、プロペラダクト7及び下部ダクト8は、2個一対とされ、図1における奥行き方向において、2列設置されている。また、上部ダクト5、油送装置4、プロペラダクト7及び下部ダクト8は、本願開示における液供給部(20)を構成している。
油槽1は、冷却油Yを貯留しており、冷却対象である被処理物Wを収容可能な容量とされた槽である。被処理物Wは、この油槽1において冷却油Yに浸漬されることによって冷却される。以下、油槽1において、冷却時に被処理物Wが配置可能な領域を載置領域Aと称する。なお、被処理物Wの形状は様々であることから、実際の被処理物Wの形状と、載置領域Aとは必ずしも一致しない。
搬送室2は、油槽1の上方に設けられている。この搬送室2は、油槽1に対して出し入れされる被処理物Wが一時的に留置き等される部屋である。この搬送室2は、例えば不図示の加熱室と接続されており、加熱室への被処理物Wの受渡しを行うための部屋として機能する。つまり、搬送室2においては、油槽1や不図示の加熱室に対して出し入れされる被処理物Wの搬送が行われる。
被処理物昇降装置3は、被処理物Wが載置されるフォーク3aを備えており、不図示の駆動機構によりフォーク3aを昇降させることで、油槽1と搬送室2との間において被処理物Wの搬送を行う。なお、被処理物Wは、フォーク3aに載置された状態のまま油槽1に貯留される冷却油に浸漬され、フォーク3aに載置された状態のまま油槽1において冷却される。なお、図1においては、被処理物昇降装置3のうち、フォーク3aのみを図示し、他の構成部材については省略している。
油送装置4は、図2に示すように、載置領域Aの一方側と他方側とに各々2つずつ設けられ、本実施形態においては4つ設けられている。図1に示すように、各油送装置4は、モータ4aと、シャフト4bと、プロペラ4cとを備えている。
モータ4aは、油槽1の底部に固定されている。モータ4aは、プロペラ4cを回転させるための動力を生成する。シャフト4bは、上端がモータ4aと接続されて鉛直配置されている。このシャフト4bの下端側は、油槽1に貯留された冷却油Yの液面下に配置されており、プロペラ4cが設けられる。
プロペラ4cは、シャフト4bに設けられるプロペラである。プロペラ4cは、油槽1に貯留される冷却油Yの液面下であって載置領域Aの側方に配置されており、シャフト4bと共に回転されることで冷却油Yを上方または下方へと送る。なお、プロペラ4cは、回転方向が変更されることにより、冷却油Yの流動方向を変更させることが可能である。また、図2に示すように、本実施形態においては、4つ全ての油送装置4において、プロペラ4cが同一方向に回転されている。なお、図2中の矢印は、プロペラの回転方向を示す。図2では、一例としてプロペラの回転方向は、時計回りとしたが、反時計回りであってもよい。
上部ダクト5は、被処理物Wの被処理物昇降装置3が配置されている側、すなわち上方に設けられたダクトである。上部ダクト5は、被処理物Wが油槽1に浸漬された状態において、入口5aがプロペラダクト7の出口と接続されると共に、出口5bが被処理物Wの上方であって、冷却油Yの油面近傍に配置されている。また、上部ダクト5は、プロペラダクト7と独立しており、ダクト昇降装置6により上下方向に移動可能である。
ダクト昇降装置6は、シャフト6aと、モータ6bと、ダクト吊下部6cとを備えている。シャフト6aは、搬送室2内の側壁に沿って上下方向に設けられている。また、シャフト6aは、上端が搬送室2の外部へと露出しており、下端が油槽1の液面よりも上に配置されている。
モータ6bは、シャフト6aの上端に取り付けられたサーボモータである。すなわち、モータ6bは、搬送室2の外部に露出した状態である。このようなモータ6bは、不図示の制御装置により制御されることにより、ダクト吊下部6cを昇降させる動力を生成する。
ダクト吊下部6cは、4個の上部ダクト5を上部から吊り下げた状態で支持する部材である。また、ダクト吊下部6cは、シャフト6aに上下方向に移動可能に取り付けられている。これにより、ダクト吊下部6cは、4個の上部ダクト5を吊下げ支持した状態で、モータ6bにより上下方向に移動される。
プロペラダクト7は、油送装置4のプロペラ4cを囲う円筒形状のダクトであり、上端の出口が上部ダクト5の入口5aと接続され、下端の入口が下部ダクト8と接続されている。このプロペラダクト7は、油送装置4ごとに設けられており、図2に示すように、本実施形態においては合計4か所に設けられている。これらのプロペラダクト7は、プロペラ4cの回転によって生成された流れが周囲に拡散することを防止し、当該流れを上方の上部ダクト5へと案内する。
下部ダクト8は、入口8aが載置領域Aの底部と接続され、出口8bがプロペラダクト7の下端と接続されるダクトである。この下部ダクト8は、被処理物Wに沿って流れた冷却油Yをプロペラ4cまで案内する。このような下部ダクト8の出口8bは、プロペラ4cの鉛直方向の下方に配置されており、上方に向けて開口されている。また、下部ダクト8の出口8bは、載置領域Aの底部に対して下方から接続されている。
この下部ダクト8は、油送装置4ごとに設けられており、図2に示すように、本実施形態においては合計4個設けられている。各下部ダクト8の出口8bは、4個で載置領域Aの全域を覆うように配置されている。
案内板部9は、フォーク3aの淵部に設けられており、案内板9aと、姿勢変更部9bとを備えている。案内板9aは、姿勢変更部9bによりフォーク3aの端部に固定された平板状の部材である。案内板9aは、被処理物Wの上方から下方へと向かう冷却油Yの流れを、被処理物Wに沿うように下部ダクト8の入口8aへと案内する。
姿勢変更部9bは、案内板9aとフォーク3aとの間に設けられ、フォーク3aに対する案内板9aの角度を変更可能とすると共に固定する部材である。姿勢変更部9bは、不図示の制御装置からの指示に基づいて駆動し、該姿勢変更部9bを中心として案内板9aの姿勢を変更する。この姿勢変更部9bにより、案内板9aは、フォーク3aに対して垂直の状態から10°程度まで外側へと開いた状態まで姿勢を変更することが可能である。
グレーチング10は、図2に示すように、下部ダクト8の入口8aに対して取り付けられた柵状の部材である。グレーチング10は、被処理物Wの上部から下部に向けて冷却油Yが流れる際に、下部ダクト8内に異物が侵入することを防止する。
このような本実施形態の冷却装置Rにおいては、まず、加熱された被処理物Wが、フォーク3aに載置された状態で、被処理物昇降装置3により油槽1へと搬送される。そして、被処理物Wが油槽1の冷却油Yへと浸漬されると、搬送室2側に移動されていた上部ダクト5がダクト昇降装置6により下降され、プロペラダクト7と接続される。また、このとき、案内板9aは、フォーク3aに対して垂直状態から10°程度外側に開いた状態である。
冷却開始時においては、モータ4aが駆動され、プロペラ4cが回転駆動されると、油槽1内に冷却油Yの循環流Xが形成される。循環流Xは、下部ダクト8の入口8aから流入した冷却油Yが、油送装置4により、プロペラダクト7を介して上部ダクト5の出口5bより流出することで形成されている。このとき、冷却油Yは、案内板9aに案内されることにより、被処理物Wの上部から下部に向かって、被処理物Wの表面に沿って流れる。
そして、冷却開始から一定時間(例えば、5分)経過後に、不図示の制御装置の指示によりモータ4aの回転方向が変更されることで、プロペラ4cの回転方向が逆回転へと変更される。また、姿勢変更部9bにより、案内板9aの姿勢がフォーク3aに対して略垂直となるように変更される。これにより、油槽1内には、循環流Xと逆の流動が生じる。すなわち、冷却油Yは、上部ダクト5の出口5bから流入し、プロペラダクト7を介して下部ダクト8へと流れ、下部ダクト8の入口8aより流出する。すなわち、油送装置4は、被処理物Wの下側の冷却油Yを上側へと送る。これにより、冷却油Yは、案内板9aに案内されることにより、被処理物Wの下部から上部に向かって、被処理物Wの表面に沿って流れる。
そして、冷却油Yの流動方向を変更してから一定時間(例えば、5分)が経過した際には、再度、不図示の制御装置の指示によりモータ4aの回転方向が変更されることで、プロペラ4cの回転方向が逆回転へと変更される。また、姿勢変更部9bにより、案内板9aの姿勢がフォーク3aに対して垂直状態から10°程度外側に開いた状態となるように変更される。これにより、油槽1内に冷却油Yの循環流Xが形成される。
このように、被処理物Wの冷却開始から、冷却完了までの所定時間において、複数回流動方向が変更される。
被処理物Wは、冷却油Yに浸漬された時点で、先に浸漬される下部よりも上部の温度が高い傾向がある。これに対して、本実施形態によれば、油送装置4と上部ダクト5とにより、冷却開始時に被処理物Wの上部から下部に向けた流れを形成できる。これにより、被処理物Wの上部に積極的に冷却油Yを接触させることができ、冷却開始時における被処理物Wの温度分布を解消することが可能である。すなわち、本実施形態に係る冷却装置Rは、被処理物Wを均一に冷却することが可能である。
また、被処理物Wに沿うように冷却油Yを案内する案内板9aにより、循環流Xが被処理物Wの表面に沿って流れる。したがって、被処理物Wが常に循環流Xと接触した状態となり、被処理物Wを効率よく冷却することが可能である。
また、本実施形態においては、各ダクトに対して冷却油Yを案内しやすいように案内板9aの姿勢を変更している。すなわち、姿勢変更部9bにより、冷却油Yの流れの状態や、被処理物Wの形状に応じて、被処理物Wに対して好適な案内板9aの姿勢に変更することが可能である。
また、油送装置4は、被処理物Wの冷却開始から一定時間後に、冷却油Yの流動方向を変更し、循環流Xと逆方向へと冷却油Yが流れるようにする。これにより、被処理物Wの下部から上部に向けて冷却油Yが流れるようになり、被処理物Wに対して上方と下方との双方向より冷却油Yを接触させることが可能である。したがって、冷却装置Rは、被処理物Wにおいて温度の偏りが生じることを防止でき、被処理物Wを均一に冷却することが可能である。
また、上部ダクト5をダクト昇降装置6により上下方向に移動可能としたことにより、被処理物Wの搬送を上部ダクト5が阻害することがない。
また、プロペラダクト7を設けることにより、油送装置4により送られる冷却油を、油槽1の上方へと案内している。したがって、油槽1内に循環流Xを形成することが可能であり、油槽1内の冷却油Yの流れの制御を容易としている。
[第2実施形態]
続いて、上記第1実施形態の変形例を第2実施形態として、図3を参照して説明する。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、符号を同一とし、説明を省略する。図3は、本実施形態に係る冷却装置R1を示す縦断面図である。
本実施形態に係る冷却装置R1は、整流板部11をさらに備え、油送装置4が整流板4dを備えている。
整流板4dは、モータ4aの外周から立設された板部材である。この整流板4dは、プロペラダクト7における冷却油Yの流れ方向に沿って設置されることにより、プロペラダクト7内を流れる冷却油Yの滞留を防止し、冷却油Yを整流する。
整流板部11は、プロペラダクト7内に設けられ、軸部11aと、整流板11bとを備えている。軸部11aは、プロペラダクト7内において、冷却油Yの流れ方向に沿って設けられている。整流板11bは、軸部11aから径方向に向けて立設された板部材である。整流板11bは、冷却油Yの流れ方向に沿って設置されることにより、プロペラダクト7内を流れる冷却油Yの滞留を防止し、冷却油Yを整流する。
このような本実施形態に係る冷却装置R1は、プロペラダクト7に対して整流板4d及び整流板11bを設けることにより、プロペラダクト7内の冷却油Yの流速を均一化し、冷却油Yの滞留を防止することができる。したがって、循環流X及び循環流Xの逆方向の流れをスムーズに形成することが可能である。
また、プロペラ4cを挟んで整流板4dと整流板11bとが設けられていることにより、冷却油Yがいずれの方向に流れる場合においても、プロペラ4cの下流側に整流板が配置された状態となる。したがって、いずれの流動方向であっても、プロペラ4cにより送り出された冷却油Yを、整流板4d、11bにより整流することが可能である。
なお、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態においては、上部ダクト5、油送装置4、プロペラダクト7及び下部ダクト8は、奥行き方向において2列設置されるものとしたが、本開示はこれに限定されず、3列設けるものとしてもよい。また、この場合、各プロペラ4cの回転速度を変えることにより、3列の上部ダクト5、プロペラダクト7及び下部ダクト8内を流れる冷却油Yの流速を変更することも可能である。
(2)上記実施形態においては、上部ダクト5をダクト昇降装置6により上下方向において移動可能としたが、本開示はこれに限定されない。上部ダクト5は、それぞれ側方(図1の左右方向)へと移動するものとしてもよい。また、プロペラダクト7よりも上部ダクト5の径が小さい場合には、プロペラダクト7内に上部ダクト5を収容することも可能である。
(3)上記実施形態においては、冷却装置Rは、油槽1内における冷却油Yの流動方向を適宜変更するものとしたが、本開示はこれに限定されない。冷却装置Rは、被処理物Wの上部から下部に向かう流れのみを形成するものとしてもよい。
(4)また、冷却液は、冷却油Y(油)に限定されるものではなく、冷却液として他の液体(例えば水)を用いる構成を採用することも可能である。
(5)また、上記実施形態においては、冷却油Yにより循環流Xを形成することで、被処理物Wの上部に対して冷却油Yを供給するものとしたが、本開示はこれに限定されない。
例えば、冷却装置Rは、冷却油Yが貯留されたタンクと、上部ダクト5とを備え、油槽1内の冷却油Yに浸漬された被処理物Wに対して、タンクに貯留された冷却油Yを上部ダクト5から供給するものとしてもよい。この場合についても同様に、被処理物Wの上部に冷却油Yを供給でき、被処理物Wを均一に冷却することが可能である。
本開示の冷却装置を当該分野に適用することにより、被処理物を均一に冷却することができる。
1 油槽
2 搬送室
3 被処理物昇降装置
3a フォーク
4 油送装置
4a モータ
4b シャフト
4c プロペラ
4d 整流板
5 上部ダクト
5a 入口
5b 出口
6 ダクト昇降装置
6a シャフト
6b モータ
6c ダクト吊下部
7 プロペラダクト
8 下部ダクト
8a 入口
8b 出口
9 案内板部
9a 案内板
9b 姿勢変更部
10 グレーチング
11 整流板部
11a 軸部
11b 整流板
20 液供給部
A 載置領域
R 冷却装置
R1 冷却装置
W 被処理物
X 循環流
Y 冷却油

Claims (6)

  1. 被処理物を下部から冷却液に浸漬させて冷却する冷却装置であって、
    前記被処理物の下側の前記冷却液を前記被処理物の上側へ、あるいは前記上側の前記冷却液を前記下側へ送る液送装置と、
    前記冷却液内において前記被処理物の上方に設けられ、前記液送装置から流入する前記冷却液を前記被処理物の上部に向けて案内するダクトとを備え、
    前記液送装置は、前記被処理物の冷却開始時に前記上側に前記冷却液を供給し、前記被処理物の冷却開始から一定時間後に前記冷却液を前記下側へ送る冷却装置。
  2. 前記ダクトを前記冷却液外から前記冷却液内において前記被処理物の上方に移動させる移動機構を備える請求項1記載の冷却装置。
  3. 前記ダクトに接続されると共に、前記冷却液内において鉛直方向に延在し、前記液送装置が内部に設けられる液送装置ダクトを備える請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記液送装置ダクトに設けられると共に、前記冷却液を整流する整流板を備える請求項3に記載の冷却装置。
  5. 前記被処理物の側方に設けられ、前記被処理物に沿うように前記冷却液を案内する案内板を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の冷却装置。
  6. 前記案内板の姿勢を変更する姿勢変更部を備える請求項5に記載の冷却装置。
JP2020549188A 2018-09-27 2019-09-24 冷却装置 Active JP6964199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181990 2018-09-27
JP2018181990 2018-09-27
PCT/JP2019/037178 WO2020066967A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066967A1 JPWO2020066967A1 (ja) 2021-04-01
JP6964199B2 true JP6964199B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=69949677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549188A Active JP6964199B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 冷却装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6964199B2 (ja)
CN (1) CN112789357B (ja)
DE (1) DE112019004894T5 (ja)
WO (1) WO2020066967A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841092B2 (ja) * 1980-04-02 1983-09-09 佐竹化学機械工業株式会社 タンク内液体の外部循環装置
JP3809459B1 (ja) * 2005-09-20 2006-08-16 エジソンハード株式会社 熱処理炉
JP5818153B2 (ja) * 2011-10-24 2015-11-18 三菱自動車工業株式会社 被処理物の焼入装置
JP2016030836A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社Ihi 冷却装置及び多室型熱処理装置
JP6476535B2 (ja) * 2015-05-01 2019-03-06 株式会社不二越 焼入装置および焼入方法
JP6869670B2 (ja) * 2016-09-07 2021-05-12 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020066967A1 (ja) 2021-04-01
CN112789357A (zh) 2021-05-11
DE112019004894T5 (de) 2021-06-10
WO2020066967A1 (ja) 2020-04-02
CN112789357B (zh) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026760B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6097095B2 (ja) シャフト部品の熱処理方法及び熱処理装置
CN101750897A (zh) 供应处理液的单元以及使用该单元处理基材的设备和方法
JP6964199B2 (ja) 冷却装置
KR102247115B1 (ko) 열처리 장치
JP2010007146A (ja) 焼入装置、被処理物の焼入方法、及び、これらに用いられる載置台
JP2013087359A (ja) 被処理物の焼入装置
JP6223842B2 (ja) 対象物の温度維持方法、船舶の機関室内の対象物の温度維持方法、及び、船舶
TW201605745A (zh) 玻璃製造裝置及方法
KR100951936B1 (ko) 선박용 냉각 장치
JP2016211026A (ja) 焼入装置および焼入方法
JP6776214B2 (ja) 熱処理装置
JP4378432B2 (ja) 熱風循環炉
JP6811273B2 (ja) 基板処理システム
JP6448115B2 (ja) 冷却装置
JP2011208235A (ja) 油焼入装置
JP2005281754A (ja) 冷却装置
US5795538A (en) Apparatus for steel hardening and process therefor
JP6414959B2 (ja) 熱処理装置
JP4954176B2 (ja) 基板の熱処理装置
ES2274451T3 (es) Procedimiento y dispositivo para refrigerar o templar desbastes y chapas con agua en un dispositivo de refrigeracion.
JP2008078196A (ja) 基板処理装置
JP2019214769A (ja) 真空浸炭装置
US9593402B1 (en) System including a pump for treating wire in molten fluids
KR20090044842A (ko) 열변형 최소화를 위한 급속 냉각방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150