JP6963180B2 - アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム - Google Patents

アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6963180B2
JP6963180B2 JP2018078726A JP2018078726A JP6963180B2 JP 6963180 B2 JP6963180 B2 JP 6963180B2 JP 2018078726 A JP2018078726 A JP 2018078726A JP 2018078726 A JP2018078726 A JP 2018078726A JP 6963180 B2 JP6963180 B2 JP 6963180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
request information
request
information
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186867A (ja
Inventor
敬広 山崎
健司 清水
篤 谷口
陽平 片山
麻衣子 納谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018078726A priority Critical patent/JP6963180B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015287 priority patent/WO2019203042A1/ja
Priority to US17/042,035 priority patent/US11412445B2/en
Publication of JP2019186867A publication Critical patent/JP2019186867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963180B2 publication Critical patent/JP6963180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システムに関する。
2020年以降の5G(5th Generation)の時代になると、無線の利用用途が、更に、多様化することが想定されており、将来において、多くのサービスを提供するために様々な無線規格が策定されつつある。例えば、サービスとして、時間や地域限定での利用を可能とするサービス、高度化方式の地域BWA(Broadband Wireless Access)やLPWA(Low Power Wide Area)等を用いた、例えば、スマートメータ等のIoT(Internet of Things)サービス、車両通信を用いた次世代ITS(Intelligent Transport System)のサービス等がある。そのため、無線規格の数は、今後も増加する傾向にある。
複数の無線規格のサービスを提供するためには、アクセスポイント(以下「AP」という。)を無線規格ごとに設置する必要がある。そのため、5Gの時代において想定される多種多様な無線規格を提供する際に、全ての無線規格についてAPを設置しようとすると、無線規格ごとに必要なエリア設計等を行わなければならなくなる。無線規格ごとに必要なエリア設計等を行うと、その管理が非常に複雑になり、管理する対象となるAPの数もかなりの数になり、設置面積や消費電力も設置する数に応じて増大する。したがって、常に提供予定の全ての無線規格をカバーするための設備を備えておくことは現実的ではなく、例えば、提供する時間や、要求されている内容に応じて提供するサービスを配備する等、様々な状況下で柔軟に多様な無線規格のサービスを適用することが無線通信のインフラ事業者に求められることになる。
複数の無線規格を切り替えて提供する技術として、ソフトウェア無線(以下「SDR」(Software Defined Radio)という。)という技術がある(例えば、非特許文献1参照)。例えば、図31に示すように、無線端末装置やAP等の無線装置500において、2つの無線規格A及び無線規格Bを提供しようとすると、無線装置500は、無線規格Aについて、アンテナ501、高周波部502、変換器503及びデジタル信号処理部504を備え、無線規格Bについて、アンテナ511、高周波部512、変換器513及びデジタル信号処理部514を備える必要がある。ここで、変換器503及び変換器513は、受信した信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA/D(Analog to Digital)変換器と、送信する信号をデジタル信号からアナログ信号に変換するD/A(Digital to Analog)変換器の双方を含む機器である。
これに対して、SDRに対応した無線装置600では、図32に示すように、広帯域の信号をまとめてデジタル信号処理を行いやすい周波数帯域まで高周波部602によってダウンコンバートし、変換器603でアナログ信号からデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部604は、提供する無線規格ごとに記憶領域に記憶されているソフトウェアのプログラムデータを読み込み、当該無線規格に応じた復調処理を行う。送信時には、デジタル信号処理部604が、当該無線規格に応じた変調処理を行い、変換器603が、デジタル信号からアナログ信号に変換し、高周波部602が送信信号の周波数帯域までアップコンバートする。他の無線規格への切り替えは、デジタル信号処理部604が他の無線規格に応じたソフトウェアのプログラムデータを読み込むことにより行われる。このように、デジタル信号処理部604に適用するソフトウェアを切り替えることで、多様な無線規格をサポートすることができる。
上記のようなSDRに対応した無線装置600をAPとして用いることで、設置面積や消費電力を削減することは可能であり、管理対象となるAPの数も削減することができる。しかしながら、サービスの要求に応じた個々のソフトウェア無線装置600の管理が複雑化してしまうことがある。このような問題に対して、SDRを利用してサービスの要求に応じて動的に無線規格を割り当てる方法が考えられている。
菅野 秀明、小田切 英昭、高呂 賢治、"ソフトウェア無線(Software Defined Radio)"、沖テクニカルレビュー、第204号、Vol.72 No.4,2005年10月、p.80-85.
ところで、サービスプロバイダからのサービスの要求に対してAPを逐次割り当てていくと、先に選択されたAPによっては、続く他のサービスの要求に対応するため、APへの無線規格の再配備が必要になることがある。例えば、エリアAとエリアBにそれぞれ割り当て可能なAP1とAP2があった場合に、最初のサービスの要求(サービス1)の条件を満たす基地局がAP1とAP2であったとし、AP1を選択したとする。そして、続くサービスの要求(サービス2)では条件を満たす基地局がAP1しかない場合には、サービス1の基地局をAP2に変更する必要が生じる。APの再配備はサービスの中断にもつながるため、可能な限り避ける必要がある。しかしながら、従来の技術では、サービスの要求に対してAPを逐次割り当ていくため、他のサービスの要求との兼ね合いでAPの最適な割り当てができないという問題があった。
上記事情に鑑み、本発明は、複数のサービスの要求に応じてアクセスポイントの最適な割り当てを行うことができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理方法であって、前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得ステップと、取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択ステップと、選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求ステップと、を有するアクセスポイント管理方法である。
本発明の一態様は、上記のアクセスポイント管理方法であって、前記選択ステップにおいて、取得された前記複数の要求情報を所定の条件に従ってグルーピングし、前記グルーピングされたグループに属する前記要求情報と、前記グループに属さない前記要求情報のいずれか又は両方に応じて、前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記無線通信サービスをソートする。
本発明の一態様は、上記のアクセスポイント管理方法であって、前記選択ステップにおいて、前記グループに属する前記要求情報がある場合、前記グループに属する前記要求情報の中から最も狭い前記領域を要求する要求情報を前記グループの代表要求情報とし、前記代表要求情報と、前記グループに属さない前記要求情報のいずれか又は両方に応じて前記無線通信サービスをソートする。
本発明の一態様は、複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理方法であって、前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得ステップと、取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートし、該ソート後の前記無線通信サービスを、前記領域が狭い順番を維持したまま、前記無線通信サービスで提供する無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択ステップと、選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求ステップと、を有するアクセスポイント管理方法である。
本発明の一態様は、上記のアクセスポイント管理方法であって、前記選択ステップにおいて、取得された前記複数の要求情報を所定の条件に従ってグルーピングし、前記グルーピングされたグループに属する前記要求情報と、前記グループに属さない前記要求情報のいずれか又は両方に応じて、前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記無線通信サービスをソートする。
本発明の一態様は、上記のアクセスポイント管理方法であって、前記選択ステップにおいて、前記グループに属する前記要求情報がある場合、前記グループに属する前記要求情報の中から最も狭い前記領域を要求する要求情報を前記グループの代表要求情報とし、前記代表要求情報と、前記グループに属さない前記要求情報のいずれか又は両方に応じて前記無線通信サービスをソートし、該ソート後の前記無線通信サービスを、前記領域が狭い順番を維持したまま、前記無線通信サービスで提供する無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートする。
本発明の一態様は、上記のアクセスポイント管理方法であって、前記選択ステップにおいて、異なる要求情報間で利用する前記無線規格が同一であり、要求条件が満たさせる場合にそれらの要求情報を同一のグループにグルーピングする。
本発明の一態様は、上記のアクセスポイント管理方法であって、前記選択ステップにおいて、異なる要求情報間で利用する無線規格が異なり、前記無線規格の通信頻度が断続的であり、通信タイミングをずらせる場合にそれらの要求情報を同じグループにグルーピングする。
本発明の一態様は、複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理装置であって、前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得部と、取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択部と、選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求部と、を備えるアクセスポイント管理装置である。
本発明の一態様は、複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理装置であって、前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得部と、取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートし、該ソート後の前記無線通信サービスを、前記領域が狭い順番を維持したまま、前記無線通信サービスで提供する無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択部と、選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求部と、を備えるアクセスポイント管理装置である。
本発明の一態様は、複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントと、前記複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理装置とを備えるアクセスポイント管理システムであって、前記アクセスポイント管理装置は、前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得部と、取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択部と、選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求部と、を備え、前記アクセスポイントは、前記要求信号を受信し、前記要求信号に応じた指示信号を出力する制御部と、前記指示信号に基づいて、前記無線通信サービスの提供を行う無線処理部と、を備えるアクセスポイント管理システムである。
本発明の一態様は、複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントと、前記複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理装置とを備えるアクセスポイント管理システムであって、前記アクセスポイント管理装置は、前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得部と、取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートし、該ソート後の前記無線通信サービスを、前記領域が狭い順番を維持したまま、前記無線通信サービスで提供する無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択部と、選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求部と、を備え、前記アクセスポイントは、前記要求信号を受信し、前記要求信号に応じた指示信号を出力する制御部と、前記指示信号に基づいて、前記無線通信サービスの提供を行う無線処理部と、を備えるアクセスポイント管理システムである。
本発明により、複数のサービスの要求に応じてアクセスポイントの最適な割り当てを行うことが可能となる。
本発明の第1の実施形態におけるAP管理システムのシステム構成を表す構成図である。 同実施形態におけるAPの構成を示すブロック図である。 同実施形態におけるAP管理装置の内部構成等を示すブロック図である。 同実施形態における無線サービスAP情報テーブルのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるAP使用状況情報テーブルのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるAP性能情報テーブルのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるポリシーAが選択されている状態のポリシー情報テーブルのデータ構成を示す図である。 同実施形態における無線規格特性テーブルのデータ構成を示す図である。 同実施形態における要求情報のデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。 同実施形態における無線通信サービスの配備処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるスケジューリングバッファソート処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるソート処理後のスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるポリシーAによる無線通信サービスの配備処理を示すフローチャートである。 同実施形態における要求情報による無線通信サービスを配備した際の無線サービスAP情報テーブルのデータ構成を示す図である。 同実施形態における要求情報による無線通信サービスを配備した際のAP使用状況情報テーブルのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるポリシーBによる無線通信サービスの配備処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるポリシーBによる無線通信サービスの配備処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるAP管理装置の内部構成等を示すブロック図である。 同実施形態における要求情報のデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるスケジューリングバッファソート処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるソート処理後のスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるポリシーAによる無線通信サービスの配備処理を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるAP管理装置の内部構成等を示すブロック図である。 同実施形態におけるスケジューリングバッファソート処理を示すフローチャートである。 同実施形態における集約判断処理を示すフローチャートである。 同実施形態における集約判断処理後のスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。 同実施形態におけるソート処理後のスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。 ソフトウェア無線を説明するための無線装置の構成を示すブロック図(その1)である。 ソフトウェア無線を説明するための無線装置の構成を示すブロック図(その2)である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるAP管理システムのシステム構成を表す構成図である。AP管理システム1は、AP管理装置10、複数のAP30A,30B,30C,30D及び無線端末装置50を備える。AP管理装置10と、複数のAP30A,30B,30C,30Dの各々とは、無線通信又は有線通信により接続されている。図1において、エリアA,エリアB,エリアC,エリアDのそれぞれは、複数のAP30A,30B,30C,30Dのいずれかが設置される場所の区分を示す領域であり、無線通信サービスを提供する範囲の区分を示す領域でもある。なお、以下の説明では、AP30A,30B,30C,30Dについて区別しない場合にはAP30と記載する。なお、以下の説明では、エリアA,エリアB,エリアC,エリアDは、同じ広さを有するエリアとして説明する。
なお、図1では、エリアA,エリアB,エリアC,エリアDの4つのエリアを示しているが、エリアの数は4つ未満であってもよいし、5つ以上であってもよいし、エリアが1つで、1つのエリアに複数のAP30A,30B,30C,30Dが設置されていてもよい。また、図1では、1台の無線端末装置50のみを示しているが、無線端末装置50が、エリアA,エリアB,エリアC,エリアDにおいて複数存在していてもよい。また、エリアA,エリアB,エリアC,エリアDに設置されるAP30A,30B,30C,30Dの数は特に限定されない。
AP管理装置10は、AP30を管理する装置である。例えば、AP管理装置10は、無線インフラ事業者から入力されるポリシーと、複数のサービスプロバイダが要求する無線通信サービスの要求情報とに基づいて、要求される条件を満たすように各エリアに対するAP30の割り当てを行う。そして、AP管理装置10は、割り当てたAP30に対して、無線通信サービスの提供を実行させる。
AP30は、SDR対応のアクセスポイントである。AP30は、AP管理装置10の指示に応じて、無線通信サービスを提供する。
図2は、AP30の内部構成を示すブロック図である。AP30は、図1に示すAP30A,30B,30C,30Dに相当する装置である。すなわち、AP30A,30B,30C,30Dの各々は、同一の内部構成を有しており、この内部構成について、AP30を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、例えば、送受信部32と記載する場合、AP30A,30B,30C,30Dのいずれかの送受信部32を示すものとする。またAP30A,30B,30C,30Dの内部構成を個別に示す場合、例えば、AP30Aの送受信部32を示す場合、送受信部32Aとして記載するものとする。
AP30は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、無線処理プログラムを実行する。無線処理プログラムの実行によって、AP30は、制御部31、送受信部32、無線処理部33、アンテナ37(37−1,37−2,…)を備える装置として機能する。なお、AP30の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、無線処理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、無線処理プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
無線処理部33は、複数のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…と、ソフトウェア無線処理部35と、記憶部36とを備える。AP30において、送受信部32は、AP管理装置10との間で情報の送受信を行う。
制御部31は、送受信部32を介してAP管理装置10から収集要求信号を受信すると、AP30が有するリソース、すなわちハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に関する情報や、ソフトウェア無線処理部35が提供する無線規格の種類を示す情報を、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…、ソフトウェア無線処理部35、及び記憶部36から収集する。また、制御部31は、収集したリソースの情報をAP性能情報として、送受信部32を介してAP管理装置10に送信する。
また、制御部31は、送受信部32を介してAP管理装置10から収集要求信号を受信すると、その時点でのハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の使用状況や、ソフトウェア無線処理部35が提供する無線規格の無線通信サービスの使用状況を示す情報を、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…、ソフトウェア無線処理部35から収集する。また、制御部31は、収集した使用状況を示す情報をAP使用状況情報として、送受信部32を介してAP管理装置10に送信する。
また、制御部31は、送受信部32を介してAP管理装置10から要求信号を受信した場合、当該要求信号にしたがって、要求される無線規格の無線通信サービスの提供を無線処理部33に開始させる。例えば、制御部31は、当該要求信号が停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対して無線通信サービスの提供を開始させる要求を示している場合、起動させる起動指示信号を起動対象のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対して出力する。
また、制御部31は、当該要求信号が新たな無線規格の無線通信サービスの提供を開始させる要求を示している場合、ソフトウェア無線処理部35に対して記憶部36から当該無線規格のソフトウェアのプログラムデータを記憶部36から読み出せて実行を開始させる開始指示信号を出力する。また、制御部31は、当該要求信号が、既に提供を開始している無線規格の無線通信サービスの提供の内容を追加する等の変更の要求を示している場合、ソフトウェア無線処理部35に対して変更の内容を含んだ変更指示信号を出力する。無線通信サービスにおいて、追加する提供の内容とは、例えば、サービス提供エリアや無線端末装置50の収容数を追加することなどである。ここで、AP30における無線端末装置50の収容とは、無線端末装置50が、通信開始を要求する際に、AP30にいつでも接続できる状態にしておくことであり、現に無線端末装置50が、AP30に接続している状態でなくてもよい。
ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の各々は、アンテナ37−1,37−2,…に接続されている。ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の各々は、高周波回路と、変換器を備えている。例えば、高周波回路は、無線信号の周波数帯域を有する受信信号に対しては、ソフトウェア無線処理部35が処理を行う周波数帯域までダウンコンバートする。また、高周波回路は、送信対象の信号に対しては、アンテナ37−1,37−2,…を介して送信する無線信号の周波数帯域までアップコンバートする。また、変換器は、高周波回路によってダウンコンバートされたアナログの受信信号をデジタル信号に変換してソフトウェア無線処理部35に出力するA/D変換器と、ソフトウェア無線処理部35が出力するデジタル信号をアナログの送信信号に変換して高周波回路に出力するD/A変換器とを有する。また、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…は、制御部31からの起動指示信号にしたがって起動する。
AP30において備えられるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の数は、収容する無線端末装置50の数に応じて適宜定められる。例えば、1台のハードウェア無線処理部34−1が、最大300台の無線端末装置50を収容する能力を有している場合に、600台の無線端末装置50を収容したい場合、少なくとも2台以上のハードウェア無線処理部34−1,34−2を備える必要がある。
記憶部36は、複数の無線規格ごとのソフトウェアのプログラムデータを予め記憶する。ソフトウェア無線処理部35は、制御部31から開始指示信号を受けると、当該開始指示信号によって示される無線規格のソフトウェアのプログラムデータを記憶部36から読み出し、当該無線規格による変調や復調のデジタル信号処理を開始する。また、ソフトウェア無線処理部35は、制御部31から変更指示信号を受けると、当該変更指示信号にしたがって、既に提供を開始している無線規格の無線通信サービスに対してサービス提供エリアや無線端末装置50の収容数を追加する等の提供内容を変更する処理を行う。
また、ソフトウェア無線処理部35は、並列して2つ以上の無線規格のソフトウェアを実行することが可能となっている。例えば、「802.11g」の無線規格用にハードウェア無線処理部34−1を切り替え、ハードウェア無線処理部34−1の入出力信号について、ソフトウェア無線処理部35が、「802.11g」のソフトウェアを実行して当該信号の信号処理を行う。これに加えて、「802.11g」の無線規格の無線通信サービスを提供する場合、別のハードウェア無線処理部34−2を「802.11g」の無線規格用に切り替え、ハードウェア無線処理部34−2の入出力信号について、ソフトウェア無線処理部35は、「802.11g」のソフトウェアを実行して当該信号の信号処理を行う。これにより、1台のAP30で、2つの無線規格の無線通信サービスを提供することが可能となる。
なお、ソフトウェア無線処理部35は、2つ以上の無線規格のソフトウェアのプログラムを実行することができるが、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の各々は、1つの無線規格ごとに切り替えを行う必要がある。そのため、例えば、「802.11g」の無線規格用のハードウェア無線処理部34−1を用いて「802.15.4」の無線規格の無線通信サービスを提供する場合、「802.11g」の無線規格を「802.15.4」の無線規格に切り替える必要がある。
この場合、ハードウェア無線処理部34−1の入出力信号について、ソフトウェア無線処理部35に「802.11g」の無線規格による処理を行わなくした後、ハードウェア無線処理部34−1を「802.15.4」の無線規格用に切り替える。切り替えたハードウェア無線処理部34−1の入出力信号について、ソフトウェア無線処理部35に、「802.15.4」のソフトウェアを実行させて当該信号の信号処理を行わせる。これにより、ハードウェア無線処理部34−1を用いて「802.15.4」の無線規格の無線通信サービスを提供することが可能となる。
また、ソフトウェア無線処理部35は、例えば、インターネット等の外部の通信ネットワークに接続しており、復調後の信号を当該信号に含まれる宛先アドレスにしたがって送信する。また、ソフトウェア無線処理部35は、通信ネットワークから信号を受信した場合、当該信号を変調し、当該信号に含まれる宛先アドレスの無線端末装置50に送信する。また、ソフトウェア無線処理部35は、AP30が収容する2台の無線端末装置50の間の通信については、復調後の信号を通信ネットワークに送信せず、再び変調して宛先アドレスの無線端末装置50を収容するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に出力する。
図3は、AP管理装置10の内部構成と、当該AP管理装置10が外部との間で送受信する情報の関係とを示すブロック図である。
AP管理装置10は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、アクセスポイント制御プログラムを実行する。アクセスポイント制御プログラムの実行によって、AP管理装置10は、ポリシー情報取得部11、要求情報取得部12、選択部13、要求部14、情報収集部15、送受信部16、無線サービス割当AP情報データベース20、AP使用状況情報データベース21、AP性能情報データベース22、ポリシー情報データベース23、無線規格特性データベース24を備える装置として機能する。なお、AP管理装置10の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、アクセスポイント制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、アクセスポイント制御プログラムは、電気通信回線を介して送受信されてもよい。
無線サービス割当AP情報データベース20は、図4に示す無線サービスAP情報テーブル200を記憶する。無線サービスAP情報テーブル200には、提供している無線通信サービスに関する情報が登録される。無線サービスAP情報テーブル200は、「サービスID(Identification)」、「サービスプロバイダID」、「サービス提供エリア」、「無線規格」、「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」、「サービス開始日時」、「サービス終了日時」、「通信頻度」、「使用中AP−ID」及び「使用中ハードウェア無線処理部ID」の項目を有する。
「サービスID」の項目には、提供を行う無線通信サービスごとに選択部13が付与するID、例えば、「サービス1」等の情報が書き込まれる。「サービスプロバイダID」の項目には、無線通信サービスの提供の要求元であるサービスプロバイダを示す情報が含まれており、例えば、サービスプロバイダごとに予め付与されるIDである「プロバイダ1」等の情報が含まれる。「サービス提供エリア」の項目には、無線通信サービスの提供を要求するエリアを示す情報、例えば、「エリアA」等の情報が含まれる。
「無線規格」の項目には、提供を要求する無線通信サービスの無線規格を示す情報、例えば、「802.11g」等の情報が含まれる。「サービス提供端末装置数」の項目には、提供を要求する無線通信サービスにおいて収容を要求する無線端末装置50の台数を示す情報、例えば、「100」等の情報が含まれる。「データレート」の項目には、提供を要求する無線通信サービスの通信速度を示す情報、例えば、「1Mbps」等の情報が含まれる。「許容遅延時間」の項目には、提供を要求する無線通信サービスに接続する無線端末装置50が、当該無線通信サービスに通信開始要求を行ってから通信可能になるまでの時間を示す情報、例えば、「500ms」等の情報が含まれる。
「サービス開始日時」の項目には、無線通信サービスの提供開始を要求する日時を示す情報が含まれる。「サービス終了日時」の項目には、無線通信サービスの提供終了を要求する日時を示す情報が含まれる。「通信頻度」の項目には、無線通信サービスにおいて要求する通信の頻度を示す情報、例えば、「常時」又は「断続的」等の情報が含まれる。「常時」は、無線通信サービスにおいて接続を切断することなく、常時通信が行える状態を示す。「断続的」は、無線通信サービスにおいて周期的に通信が行える状態を示す。例えば、センサのように周期的に通信ができればよい場合には、「通信頻度」の項目に「断続的」の情報が含まれる。
「使用中AP−ID」の項目には、各AP30の各々に予め付与される一意に識別できるID、例えば、「AP1」等の情報が書き込まれる。「使用中ハードウェア無線処理部ID」の項目には、各AP30の各々が備えるハードウェア無線処理部34ごとに付与されるID、例えば、「AP1−RF1」等の情報が書き込まれる。なお、無線サービスAP情報テーブル200の初期状態は、図4に示すように、全ての項目に情報や値が書き込まれていない状態となり、無線通信サービスの配備が行われるまでは初期状態が維持されることになる。
AP使用状況情報データベース21は、図5に示すAP使用状況情報テーブル210を記憶する。AP使用状況情報テーブル210には、無線通信サービスを提供しているAP30の使用状況に関する情報が登録される。AP使用状況情報テーブル210は、「AP−ID」、「設置エリア」、「使用中ハードウェア無線処理部ID」、「提供中無線規格」、「収容中端末装置数」、「サービス提供エリア」、「データレート」、「保証遅延時間」の項目を有する。「AP−ID」の項目には、各AP30のID、例えば、「AP1」等の情報が書き込まれる。「設置エリア」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30が設置されているエリアを示す情報、例えば、「エリアA」等の情報が書き込まれる。
「使用中ハードウェア無線処理部ID」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30において使用中のハードウェア無線処理部34,34,…のID、例えば、「AP1−RF1」等の情報が書き込まれる。「提供中無線規格」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30において提供中の無線規格を示す情報、例えば、「802.11g」等の情報が書き込まれる。
「収容中端末装置数」の項目には、提供中の無線通信サービスにおいて収容可能な無線端末装置50の最大数を示す値が書き込まれる。「サービス提供エリア」の項目には、無線通信サービスが提供されているエリアを示す情報、例えば、「エリアA」等の情報が書き込まれる。「データレート」の項目には、提供中の無線通信サービスの通信速度を示す情報、例えば、「1Mbps」等の情報が書き込まれる。「保証遅延時間」の項目には、提供中の無線通信サービスにおいて保証されている遅延時間を示す値が書き込まれる。なお、AP使用状況情報テーブル210の初期状態は、図5に示すように、全ての項目に情報や値が書き込まれていない状態となり、無線通信サービスの配備が行われると、配備に応じた情報が書き込まれることになる。
AP性能情報データベース22は、図6に示すAP性能情報テーブル220を記憶する。AP性能情報テーブル220には、AP30の性能に関する情報が登録される。AP性能情報テーブル220は、「AP−ID」、「設置エリア」、「位置情報」、「ハードウェア無線処理部ID」、「無線規格」、「サービス提供エリア」、「データレート」、「保証遅延時間(収容端末装置数100)」、「保証遅延時間(収容端末装置数200)」、「保証遅延時間(収容端末装置数300)」の項目を有する。
「AP−ID」の項目には、各AP30のID、例えば、「AP1」等の情報が書き込まれる。「設置エリア」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30が設置されているエリアを示す情報、例えば、「エリアA」等の情報が書き込まれる。「位置情報」には、「設置エリア」の項目に示されるエリアにおいて、各AP30が設置される位置を示す情報、例えば、緯度と経度の情報が書き込まれる。
「ハードウェア無線処理部ID」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30が備えるハードウェア無線処理部34A−1,34A−2,…のID、例えば、「AP1−RF1」等の情報が書き込まれる。「無線規格」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30の各々のハードウェア無線処理部34A−1,34A−2,…が提供する無線規格を示す情報、例えば、「802.11g」等の情報が書き込まれる。「サービス提供エリア」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30が無線通信サービスを提供するエリアを示す情報、例えば、「エリアA」等の情報が書き込まれる。「データレート」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30が提供する各々の無線通信サービスの通信速度を示す情報、例えば、「1Mbps」等の情報が書き込まれる。
「保証遅延時間(収容端末装置数100)」の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30が提供する各々の無線通信サービスに対して、100台の無線端末装置50が接続した場合に保証されている遅延時間を示す値が書き込まれる。同様に、「保証遅延時間(収容端末装置数200)」、「保証遅延時間(収容端末装置数300)」の各々の項目には、「AP−ID」の項目に示される各AP30が提供する無線通信サービスに200台の無線端末装置50が接続した場合と、300台の無線端末装置50が接続した場合とにおける保証されている遅延時間を示す値が書き込まれる。
収容する無線端末装置50の数が増加するにしたがって帯域等のリソースをより多くの無線端末装置50で共有することになるため、保証遅延時間の値も増加していくことになる。なお、AP性能情報テーブル220の初期状態は、全ての項目に情報や値が書き込まれていない状態となり、一度、情報収集部15によってAP性能情報が収集されると、収集時点ごとのAP30の構成に応じた情報がAP性能情報テーブル220に書き込まれることになる。
例えば、図6では、「AP−ID」の項目に4つのAP−ID(AP1、AP2、AP3、AP4)が示されている。ここで、説明の便宜上、AP1をAP30Aとし、AP2をAP30Bとし、AP3をAP30Cとし、AP4をAP30Dとする。AP30Aは、「AP1−RF1」という1つのハードウェア無線処理部34Aを備えていることが示されている。「AP1−RF1」のハードウェア無線処理部34Aは、ソフトウェア無線処理部35が、記憶部36からソフトウェアのプログラムデータを読み込むことで「802.11g」及び「LoRa(登録商標)」という無線規格の無線通信サービスを提供することが可能となっていることが示されている。
また、「802.11g」という無線規格の無線通信サービスは、エリアAにおいて、10Mbpsのデータレートの無線通信サービスを提供することが示されている。
また、「LoRa」という無線規格の無線通信サービスは、エリアA,エリアB,エリアC,エリアDの4つにおいて、1kbpsのデータレートの無線通信サービスを提供することが示されている。
また、「AP1−RF1」のハードウェア無線処理部34Aが提供する「802.11g」という無線規格の無線通信サービスは、エリアAに対して提供を行う場合、収容する無線端末装置50の台数が100台の場合、100ミリ秒(ms)の保証遅延時間となっており、収容する無線端末装置50の台数が200台の場合、200ミリ秒の保証遅延時間となっており、収容する無線端末装置50の台数が300台の場合、300ミリ秒の保証遅延時間となることが示されている。
ポリシー情報データベース23は、図7に示すポリシー情報テーブル230を記憶する。ポリシー情報テーブル230には、ポリシーに関する情報が登録されている。ポリシー情報テーブル230は、「ポリシーID」、「選択フラグ」、「ポリシー内容」の項目を有する。「ポリシーID」の項目には、ポリシーごとに予め付与されるポリシーID、例えば、「ポリシーA」等の情報が書き込まれる。「選択フラグ」の項目には、どの「ポリシーID」の項目が選択されているか否かを示す情報、例えば、選択されていることを示す場合、「選択中」が書き込まれ、選択されていないことを示す場合、「非選択」が書き込まれる。
ポリシーはいずれか1つが選択されるため、1つのポリシーが「選択中」になると、他のポリシーは、「非選択」となる。「ポリシー内容」の項目には、AP管理装置10の利用者が後から参照して各ポリシーにおいて行われるAP30の選択処理の方針を示す説明文が書き込まれる。なお、ポリシー情報テーブル230に記憶される「ポリシーID」と「ポリシー内容」の情報は、例えば、AP管理装置10の運営者によって選択部13において新たなポリシーによる選択手順のアルゴリズムが追加される際、当該追加に応じて、当該運営者の操作を受けて、新たなポリシーIDが付与されて、「ポリシーID」と「ポリシー内容」の項目に情報が追加される。
図7では、例えば、ポリシーAとポリシーBの2つのポリシーについての情報が書き込まれており、ポリシーAが選択されていることを示している。ポリシーAの説明として、「無線通信サービス間において使用中のAPのハードウェア無線処理部の共用を重視」と書き込まれており、ポリシーBの説明として、「無線通信サービスごとにAPのハードウェア無線処理部の分離を重視」と書き込まれている。これらの内容については、ポリシーAとポリシーBによるAP30の選択の処理を説明する際に合わせて説明する。
無線規格特性データベース24は、図8に示す無線規格特性テーブル240を記憶する。無線規格特性テーブル240には、無線規格に関する情報が登録される。無線規格特性テーブル240は、「無線規格」、「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「最大遅延時間」、「最大通信可能範囲」の項目を有する。「無線規格」の項目には、無線規格を示す情報、例えば、「802.11g」等の情報が含まれる。「サービス提供端末装置数」の項目には、「無線規格」の項目に示される無線規格において収容可能な無線端末装置50の台数を示す情報、例えば、「300」等の情報が書き込まれる。「データレート」の項目には、「無線規格」の項目に示される無線規格において提供可能な無線通信サービスの通信速度を示す情報、例えば、「10Mbps」等の情報が書き込まれる。
「最大遅延時間」の項目には、「無線規格」の項目に示される無線規格で通信を行う無線端末装置50が通信開始要求を行ってから通信可能になるまでの最大の時間を示す情報、例えば、「500ms」等の情報が書き込まれる。「最大通信可能」の項目は、「無線規格」の項目に示される無線規格で提供可能な最大の通信範囲を示す情報、例えば、「1」等の情報が書き込まれる。「最大通信可能」の値が小さい値ほど提供可能な最大の通信範囲が狭いことを意味する。すなわち、図8に示す無線規格特性テーブル240では、無線規格「LoRa」が提供可能な通信範囲が最も広く、無線規格「802.11g」が提供可能な通信範囲が最も狭いことが示されている。
図3に戻り、ポリシー情報取得部11は、例えば、無線インフラ事業者からの入力操作を受けてポリシーIDを取得する。ポリシー情報取得部11は、ポリシーIDを取得すると、ポリシー情報テーブル230を参照し、取得したポリシーIDに対応する「選択フラグ」の項目を「選択中」に書き換え、他のポリシーIDの「選択フラグ」の項目を「非選択」に書き換える。なお、ポリシー情報取得部11と、無線インフラ事業者の操作装置とが通信回線により接続されていてもよい。このようにすることで、無線インフラ事業者が自らの操作装置を操作してポリシーIDを送信し、ポリシー情報取得部11が、当該ポリシーIDを、通信回線を介して受信して取得することができる。それにより、無線インフラ事業者が、遠隔で、ポリシー情報テーブル230を書き換えることが可能となる。
要求情報取得部12は、無線通信サービスを提供する複数のサービスプロバイダの各々の運営者の操作入力を受けて、当該サービスプロバイダが要求する無線通信サービスの要求情報を取得する。要求情報取得部12は、取得した要求情報を選択部13に出力する。なお、要求情報取得部12が、複数のサービスプロバイダの操作装置の各々と通信回線により接続されていてもよい。こうすることで、各サービスプロバイダの運営者が各々の操作装置を操作して要求情報を送信し、要求情報取得部12が、当該要求情報を、通信回線を介して受信して取得することができる。それにより、各サービスプロバイダの運営者が、遠隔で無線通信サービスの配備要求を行うことが可能となる。
要求情報は、例えば、図9に示すデータ構成を有しており、「サービスプロバイダID」、「サービス提供エリア」、「無線規格」、「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」、「サービス開始日時」、「サービス終了日時」、「通信頻度」の項目を含む。「サービスプロバイダID」の項目には、無線通信サービスの提供の要求元であるサービスプロバイダを示す情報が含まれており、例えば、サービスプロバイダごとに予め付与されるIDである「プロバイダ1」等の情報が含まれる。「サービス提供エリア」の項目には、無線通信サービスの提供を要求するエリアを示す情報、例えば、「エリアA」等の情報が含まれる。「無線規格」の項目には、提供を要求する無線通信サービスの無線規格を示す情報、例えば、「802.11g」等の情報が含まれる。「サービス提供端末装置数」の項目には、提供を要求する無線通信サービスにおいて収容を要求する無線端末装置50の台数を示す情報、例えば、「100」等の情報が含まれる。
「データレート」の項目には、提供を要求する無線通信サービスの通信速度を示す情報、例えば、「1Mbps」等の情報が含まれる。「許容遅延時間」の項目には、提供を要求する無線通信サービスに接続する無線端末装置50が、当該無線通信サービスに通信開始要求を行ってから通信可能になるまでの時間を示す情報、例えば、「500ms」等の情報が含まれる。「サービス開始日時」の項目には、無線通信サービスの提供開始を要求する日時を示す情報、例えば、「2018/4/1 11:00:00」等の情報が含まれる。「サービス終了日時」の項目には、無線通信サービスの提供終了を要求する日時を示す情報、例えば、「2018/4/2 15:00:00」等の情報が含まれる。「通信頻度」の項目には、無線通信サービスにおいて要求する通信の頻度を示す情報、例えば、「常時」又は「断続的」等の情報が含まれる。
すなわち、図9に示す要求情報では、要求情報の要求元のプロバイダが「プロバイダ1」というサービスプロバイダであり、「エリアA」における無線通信サービスの提供を要求していることを示している。また、無線規格が「802.11g」であって、通信速度が「1Mbps」で、許容遅延時間が「500ミリ秒」で、無線通信サービスの提供開始を要求している日時が「2018/4/1 11:00:00」で、無線通信サービスの提供終了を要求している日時が「2018/4/2 15:00:00」で、要求している通信頻度が「常時」で、最大で「100台」の無線端末装置50を収容可能な無線通信サービスの提供を要求していることが示されている。
選択部13は、要求情報取得部12が出力する要求情報と、AP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報と、AP性能情報テーブル220に記憶されている情報と、ポリシー情報テーブル230に記憶されている情報と、無線規格特性テーブル240とに基づいて、要求情報が示す条件を満たすAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を選択する。
選択部13は、要求情報が示す条件を満たすAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を選択するにあたり、要求情報に含まれる無線通信サービスの開始日又は日時に対応したスケジューリングバッファに要求情報を保存する。スケジューリングバッファは、要求情報を一時的に保存するための記憶領域であり、あらかじめ決められた一定の期間毎、例えば1日毎に、それぞれスケジューリングバッファが用意されている。各スケジューリングバッファそれぞれには、あらかじめバッファ存続時間が定められており、存続時間を過ぎるとスケジューリングバッファでソートされた順にサービス配備が実行される。バッファ存続時間とは、スケジューリングバッファ内に要求情報を保存する期間を表す。スケジューリングバッファは、選択部13に設けられる記憶領域である。
図10及び図11は、第1の実施形態におけるスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。
図10に示すスケジューリングバッファには、無線通信サービスの開始日が2018年4月1日となっている要求情報が保存されている。また、図11に示すスケジューリングバッファには、無線通信サービスの開始日が2018年4月2日となっている要求情報が保存されている。このように、各スケジューリングバッファには、所定の期間の間に取得された要求情報が保存されている。各要求情報には、「サービスID」が付与される。スケジューリングバッファに保存されている情報は、上記で説明しているため省略する。
選択部13は、スケジューリングバッファに保存されている要求情報を参照し、優先度に応じて、要求情報の処理順序を決定し、決定した処理順序に応じた順番に要求情報をソートする。なお、選択部13は、要求情報がスケジューリングバッファに保存される度に、スケジューリングバッファ内において要求情報をソートする。いずれかのスケジューリングバッファの存続時間が終了した場合、選択部13は、存続時間が終了したスケジューリングバッファ内の全ての要求情報について、ソート後の処理順序が高い順に、AP使用状況情報データベース21のAP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報と、AP性能情報データベース22のAP性能情報テーブル220に記憶されている情報と、ポリシー情報データベース23のポリシー情報テーブル230に記憶されている情報とに基づいて、要求情報が示す条件を満たすAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を選択する。
要求部14は、選択部13が選択したAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対して、要求情報に示される内容に基づく要求信号を生成する。また、要求部14は、生成した要求信号を、送受信部16を介して対象のAP30に送信する。情報収集部15は、要求情報取得部12が、新たな要求情報を取得した際、送受信部16を介してAP30の制御部31に対してAP性能情報と、AP使用状況情報と、無線方式特性情報を収集させる収集要求信号を送信する。送受信部16は、AP30の送受信部32との間で情報の送受信を行う。
(第1の実施形態における無線通信サービスの配備処理)
図12は、AP管理システム1が行う無線通信サービスの配備処理の流れを示すフローチャートである。図12に示す処理が開始される前に、無線インフラ事業者の操作入力を受けて、AP管理装置10のポリシー情報取得部11が、ポリシーIDを取得する。ここでは、無線インフラ事業者は、ポリシーAを操作入力したとする。ポリシー情報取得部11は、ポリシーAのIDを取得すると、ポリシー情報テーブル230の「ポリシーID」が「ポリシーA」のレコードの「選択フラグ」の項目を「選択中」に書き換え、他のレコードの「選択フラグ」を「非選択」に書き換える。要求情報取得部12は、いずれかのサービスプロバイダの運営者の操作入力を受けて、要求情報を取得する。要求情報取得部12は、取得した要求情報を選択部13に出力する(ステップS101)。
選択部13は、要求情報取得部12から出力された要求情報をスケジューリングバッファに保存する(ステップS102)。具体的には、選択部13は、要求情報取得部12から出力された要求情報を参照し、要求情報に含まれるサービス開始日又は日時に対応したスケジューリングバッファに要求情報を保存する。例えば、要求情報に含まれるサービス開始日が2018年4月1日である場合には、選択部13は、サービス開始日が2018年4月1日の要求情報を保存するためのスケジューリングバッファに、サービス開始日が2018年4月1日の要求情報を保存する。この際、選択部13は、要求情報に対してサービスIDを付与してスケジューリングバッファに保存する。なお、図12の説明では、スケジューリングバッファには、図10に示すサービスID「1」,「2」,「3」に対応する要求情報が既に保存されているものとし、新たに要求情報取得部12から出力された要求情報に、選択部13がサービスID「4」を付与してスケジューリングバッファに保存したものとする。
情報収集部15は、要求情報取得部12が要求情報を取得すると、AP使用状況情報と、AP性能情報とを収集する(ステップS103)。具体的には、情報収集部15は、送受信部16を介して収集要求信号を全てのAP30に送信する。全てのAP30の制御部31は、各々の無線処理部33からAP使用状況情報と、AP性能情報とを収集する。制御部31は、収集したAP使用状況情報と、AP性能情報とを送受信部32を介してAP管理装置10に送信する。AP管理装置10の情報収集部15は、送受信部16を介して受信したAP使用状況情報を、AP使用状況情報データベース21のAP使用状況情報テーブル210に書き込んで記憶させる。また、情報収集部15は、受信したAP性能情報を、AP性能情報データベース22のAP性能情報テーブル220に書き込んで記憶させる。
次に、選択部13は、スケジューリングバッファソート処理を行う(ステップS104)。スケジューリングバッファソート処理とは、スケジューリングバッファに保存されている要求情報をソートする処理である。なお、選択部13は、スケジューリングバッファソート処理を、要求情報が保存されたスケジューリングバッファ内で行う。スケジューリングバッファソート処理の具体的な処理については図13で説明する。
その後、選択部13は、いずれかのスケジューリングバッファの存続時間が終了したか否かを判定する(ステップS105)。すなわち、選択部13は、現在の日時と、スケジューリングバッファに定められている存続時間とを比較し、現在の日時が存続時間を過ぎているスケジューリングバッファがあるか否かを判定する。現在の日時が存続時間を過ぎているスケジューリングバッファがある場合、選択部13はいずれかのスケジューリングバッファの存続時間が終了したと判定する。
一方、現在の日時が存続時間を過ぎているスケジューリングバッファがない場合、選択部13は全てのスケジューリングバッファの存続時間が終了していないと判定する。全てのスケジューリングバッファの存続時間が終了していない場合(ステップS105−NO)、選択部13はいずれかのスケジューリングバッファの存続時間が終了するまで待機する。
一方、いずれかのスケジューリングバッファの存続時間が終了した場合(ステップS105−YES)、選択部13は存続時間が終了したスケジューリングバッファを用いてステップS106以降の処理を実行する。なお、要求情報が新たに取得された場合、AP管理装置10はステップS101以降の処理を実行する。
選択部13は、いずれかのスケジューリングバッファの存続時間が終了した場合、ポリシー情報テーブル230を参照し、「選択フラグ」が「選択中」になっているレコードの「ポリシーID」の項目を読み出す(ステップS106)。AP管理装置10は、存続時間が終了したスケジューリングバッファに保存されているすべての要求情報についてソート順にステップS108以降の処理を実行する(ステップS107)。
選択部13は、読み出したポリシーIDに対応する選択手順のアルゴリズムのサブルーチンを呼び出し、呼び出したサブルーチンの処理を開始する(ステップS108)。ここでは、ポリシー情報テーブル230が、図7に示す状態になっているものとし、選択部13は、ポリシーAの選択手順のアルゴリズムのサブルーチンを実行する。すなわち、選択部13は、存続時間が終了したスケジューリングバッファと、ポリシーAに基づく無線通信サービスの配備処理を実行する。ポリシーAに基づく無線通信サービスの配備処理については後述する。
選択部13は、ポリシーAに基づく無線通信サービスの配備処理後、要求情報により要求された無線通信サービスの配備を行ったか否かを判定する(ステップS109)。選択部13は、要求情報により要求された無線通信サービスの配備を行うことができなかったことを示す情報を内部の記憶領域に記憶している場合、配備を行っていないと判定し(ステップS109−NO)、配備を行うことができなかったことを示す情報を要求情報取得部12に対して出力する。要求情報取得部12は、要求元のサービスプロバイダの運営者に通知する情報を、例えば、運営者が操作する操作装置の画面に出力し(ステップS110)、処理を終了する。
一方、選択部13は、要求情報により要求された無線通信サービスの配備を行ったと判定した場合(ステップS109−YES)、無線サービスAP情報テーブル200に情報を登録する(ステップS111)。その後、要求情報取得部12は、要求元のサービスプロバイダの運営者に対して無線通信サービスの開始を示す通知を、例えば、運営者が操作する操作装置の画面に出力する(ステップS112)。
選択部13は、無線通信サービスの運用開始に応じてAP使用状況情報テーブル210を更新する(ステップS113)。また、選択部13は、条件を満たして無線通信サービスの提供を開始した要求情報をスケジューリングバッファから削除する(ステップS114)。そして、選択部13は、存続時間が終了したスケジューリングバッファに保存されているすべての要求情報に対してステップS108以降の処理が終了した場合、図12に示す処理を終了する。
図13は、第1の実施形態におけるスケジューリングバッファソート処理の流れを示すフローチャートである。
まず選択部13は、スケジューリングバッファに保存されている各要求情報(例えば、図10に示す要求情報)を、サービス提供エリアが狭い順にソートする(ステップS201)。図10に示す例では、スケジューリングバッファに保存されている要求情報において、プロバイダ「3」が要求しているサービス提供エリアがエリアA,エリアB,エリアC,エリアDの4つであり、プロバイダ「2」が要求しているサービス提供エリアがエリアB,エリアCの2つであり、プロバイダ「4」が要求しているサービス提供エリアがエリアAの1つであり、プロバイダ「1」が要求しているサービス提供エリアがエリアAの1つである。
本実施形態においてエリアA,エリアB,エリアC,エリアDの各エリアの広さは同じである。そのため、選択部13が、サービス提供エリアの狭い順に要求情報をソートすると、サービスID「3」,サービスID「4」,サービスID「2」,サービスID「1」の順番にソートされる。なお、選択部13は、サービス提供エリアの広さを、実際のエリアの面積に基づいて判定してもよいし、エリアの数で判定してもよい。
次に、選択部13は、スケジューリングバッファに保存されている各要求情報を、無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートする(ステップS202)。具体的には、まず選択部13は、無線規格特性データベース24から無線規格特性テーブル240を読み出す。次に、選択部13は、要求情報に含まれる無線規格と、読み出した無線規格特性テーブル240の無線規格毎の「最大通信可能範囲」の項目とに基づいて、各要求情報における最大通信可能範囲を判定する。
例えば、サービスID「1」が付与されている要求情報の無線規格が「LoRa」であり、「LoRa」の最大通信可能範囲は「3」であるため、選択部13はサービスID「1」が付与されている要求情報における最大通信可能範囲が「3」であると判定する。
また、サービスID「2」が付与されている要求情報の無線規格が「802.11ah」であり、「802.11ah」の最大通信可能範囲は「2」であるため、選択部13はサービスID「2」が付与されている要求情報における最大通信可能範囲が「2」であると判定する。
また、サービスID「3」が付与されている要求情報の無線規格が「802.11g」であり、「802.11g」の最大通信可能範囲は「1」であるため、選択部13はサービスID「3」が付与されている要求情報における最大通信可能範囲が「1」であると判定する。
また、サービスID「4」が付与されている要求情報の無線規格が「802.11g」であり、「802.11g」の最大通信可能範囲は「1」であるため、選択部13はサービスID「4」が付与されている要求情報における最大通信可能範囲が「1」であると判定する。
そして、選択部13は、判定結果に基づいて、無線規格の最大通信可能範囲が狭い順に、ソート後の要求情報をソートする。この際、選択部13は、サービス提供エリアが狭い順を維持した状態で、無線規格の最大通信可能範囲が狭い順となるように要求情報をソートする。すなわち、選択部13は、要求情報の中で、サービス提供エリアが最も狭く、かつ、無線規格の最大通信可能範囲が最も狭い要求情報の処理の順番が最も早くなるようにソートする。本例の場合、サービス提供エリアの狭い順は、サービスID「3」,サービスID「4」,サービスID「2」,サービスID「1」の順であり、無線規格の最大通信可能範囲が狭い順は、サービスID「3」,サービスID「4」,サービスID「2」,サービスID「1」の順である。そのため、選択部13は、サービスID「3」,サービスID「4」,サービスID「2」,サービスID「1」の順番に要求情報をソートする。
ここでもし、サービスID「3」が付与されている要求情報の無線規格が「802.11ah」であった場合について説明する。この場合、サービスID「3」が付与されている要求情報と、サービスID「2」が付与されている要求情報に含まれる無線規格の最大通信可能範囲は同じであるが、サービスID「3」が付与されている要求情報の方がサービスID「2」が付与されている要求情報に比べてサービス提供エリアが狭い。したがって、選択部13は、サービスID「3」が付与されている要求情報を、サービスID「2」が付与されている要求情報よりも処理の優先度を高くする。また、サービスID「3」が付与されている要求情報と、サービスID「4」が付与されている要求情報に含まれるサービス提供エリアは同じであるが、サービスID「3」が付与されている要求情報の方がサービスID「4」が付与されている要求情報に比べて無線規格の最大通信可能範囲が広い。したがって、選択部13は、サービスID「4」が付与されている要求情報を、サービスID「3」が付与されている要求情報よりも処理の優先度を高くする。以上の点を踏まえると、選択部13は、サービスID「4」,サービスID「3」,サービスID「2」,サービスID「1」の順番に要求情報をソートする。
選択部13は、ステップS202の処理後、図14に示すように各要求情報に対して処理の順番を示す情報、例えば、「1」等を付与する。図14は、第1の実施形態におけるソート処理後のスケジューリングバッファの具体例を示す図である。図14に示すように、サービスID「3」が付与されている要求情報とサービスID「4」が付与されている要求情報の2つの処理順序が「1」であり、サービスID「2」が付与されている要求情報の処理順序が「2」であり、サービスID「1」が付与されている要求情報の処理順序が「3」であることが示されている。
次に、図15から図17を参照しつつ、ポリシーAに基づく無線通信サービスの配備処理について説明する。図15は、ポリシーAに基づく無線通信サービスの配備処理の流れを示すフローチャートである。なお、図15の処理は、スケジューリングバッファに保存されている処理順序が高い順に実行される。
選択部13は、AP使用状況情報テーブル210と、AP性能情報テーブル220とを参照する(ステップS301)。選択部13は、AP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報に基づいて、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を検出する。選択部13は、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件、すなわち「サービス提供エリア」、「無線規格」、「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」の各項目により示される条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が存在するか否かをAP性能情報テーブル220に記憶されている情報に基づいて判定する(ステップS302)。
選択部13は、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在すると判定した場合(ステップS302−YES)、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30の位置情報をAP性能情報テーブル220の「位置情報」の項目から読み出す。選択部13は、読み出した位置情報に基づいて、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに最も近いAP30を選択する。距離を算出する際のエリアの基準点は、例えば、エリアの中心点や、エリアごとに予め定められる基準点などが適用される。選択部13は、選択したAP30が備えるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で条件を満たすいずれか1つのハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
なお、最も近いAP30において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が複数存在する場合、選択部13は、いずれか1つを任意に選択する。また、ステップS302において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が1台である場合、位置情報に基づいて、最も近いAP30を選択する必要はなく、選択部13は、当該1台のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
要求部14は、要求情報と、選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を示すハードウェア無線処理部IDとに基づいて要求信号を生成する。要求部14は、生成した要求信号を送受信部16を介して、選択部13が選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30に対して送信する。AP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に、要求信号にしたがう無線通信サービスの配備を行い、(ステップS303)、ポリシーAのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13は、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在しない判定した場合(ステップS302−NO)、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせることで、要求情報が示す条件を満たす組み合わせが存在するか否かを判定する(ステップS304)。選択部13は、当該組み合わせを生成する際、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに近いAP30に備えられる使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から順に選択して組み合わせを生成する。なお、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせは、同一のAP30から複数のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよいし、異なるAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよい。
選択部13は、要求情報が示す条件を満たす使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせが存在すると判定した場合(ステップS304−YES)、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の全てを無線通信サービスの配備対象として選択する。要求部14は、選択部13が選択した組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を生成する。ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとのリソースの割り当ては、選択部13が組み合わせを生成する際に求められているため、要求部14は、選択部13が求めたリソースの割り当てにしたがって要求信号を生成する。
要求部14は、生成したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を送受信部16を介して、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備える各々のAP30に対して送信する。各々のAP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行い(ステップS305)、ポリシーAのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13は、要求情報が示す条件を満たす使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせが存在しないと判定した場合(ステップS304−NO)、AP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報と、AP性能情報テーブル220に記憶されている情報とに基づいて、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を検出する。選択部13は、使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせることで、要求情報が示す条件を満たす組み合わせが存在するか否かを判定する(ステップS306)。
選択部13は、当該組み合わせを生成する際、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…のみの組み合わせにならないように、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から優先して組み合わせを生成する。また、選択部13は、当該組み合わせを生成する際、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに近いAP30に備えられるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から順に選択して組み合わせを生成する。なお、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせは、同一のAP30から複数のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよいし、異なるAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよい。
選択部13は、要求情報が示す条件を満たす使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせが存在すると判定した場合(ステップS306−YES)、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の全てを無線通信サービスの配備対象として選択する。要求部14は、選択部13が選択した組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を生成する。ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとのリソースの割り当ては、選択部13が組み合わせを生成する際に求められているため、要求部14は、選択部13が求めたリソースの割り当てにしたがって要求信号を生成する。
要求部14は、生成したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を送受信部16を介して、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備える各々のAP30に対して送信する。各々のAP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行う。停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対しては、制御部31が起動指示信号を出力して起動させ、起動後に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行い(ステップS307)、ポリシーAのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13は、要求情報が示す条件を満たす使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせが存在しないと判定した場合(ステップS306−NO)、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が存在するか否かを判定する(ステップS308)。
選択部13は、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在すると判定した場合(ステップS308−YES)、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30の位置情報をAP性能情報テーブル220の「位置情報」の項目から読み出す。選択部13は、読み出した位置情報に基づいて、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに最も近いAP30を選択する。選択部13は、選択したAP30が備えるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で条件を満たすいずれか1つのハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
なお、最も近いAP30において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が複数存在する場合、選択部13が、いずれか1つを選択する。また、ステップS306において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が1台であった場合、位置情報に基づいて、最も近いAP30を選択する必要はなく、選択部13は、当該1台のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
要求部14は、要求情報が示す条件と、選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を示すハードウェア無線処理部IDとに基づいて要求信号を生成する。要求部14は、生成した要求信号を送受信部16を介して、選択部13が選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30に対して送信する。AP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対して起動指示信号を出力して起動させる。制御部31は、起動後に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行い(ステップS307)、ポリシーAのサブルーチンを終了する。
選択部13は、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在しないと判定した場合(ステップS308−NO)、リソース不足により要求情報により要求された無線通信サービスの配備を行うことができなかったことを示す情報を内部の記憶領域に記憶してポリシーAのサブルーチンを終了する(ステップS310)。なお、無線通信サービスの配備を行うことができなかったことを示す情報が記憶される内部の記憶領域は、例えば、ステップS101において、選択部13が、要求情報取得部12が出力する新たな要求情報を受けた際に、選択部13によって初期化される。
上記の図10に示したポリシーAによる無線通信サービスの配備処理を行うことで、新たに無線通信サービスを開始する場合、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から順にリソースを割り当てていくため、設備利用効率の高い切り替えを行うことが可能となる。その一方で、AP30が故障した場合、故障の影響が複数の無線通信サービスに影響し、また、他の無線通信サービスに生じた輻輳などの問題が、同一のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を使用している無線通信サービスに影響する場合もある。
(要求情報によるポリシーAに基づく無線通信サービスの配備処理)
図9に示す要求情報に基づくポリシーAによる配備処理の具体例について、以下に説明する。前提としていずれのAP30においても無線通信サービスが提供されていないものとする。ステップS101において、サービスプロバイダ1の運営者が操作入力を行うと、要求情報取得部12が、図9に示す要求情報を取得して選択部13に出力する。ステップS103における情報収集部15によるAP使用情報とAP性能情報の収集の処理の完了後のAP使用状況情報テーブル210は、図5に示す初期状態のままであり、AP性能情報テーブル220には、図6に示す情報が書き込まれる。
ポリシー情報テーブル230は、図7に示す状態であるため、選択部13は、ポリシーAのサブルーチンの処理を開始する。ステップS301の処理において、選択部13が、AP使用状況情報テーブル210を参照する。AP使用状況情報テーブル210には、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が示されていないため、選択部13は、ステップS202、ステップS304、ステップS306においてNOの判定を行う。ステップS308の処理において、選択部13は、AP性能情報テーブル220から「AP−ID」の項目が「AP1」であって「ハードウェア無線処理部ID」の項目が「AP1−RF2」のレコードが、要求情報が示す条件を満たしているとして選択する。すなわち、当該レコードは、無線規格が、「802.11g」であり、「サービス提供エリア」は、「エリアA」を含んでおり、「データレート」は、「1Mbps」であり、要求情報が示す条件を満たしている。また、要求情報により要求されている「サービス提供端末装置数」が100台の場合、「保証遅延時間」が、100ミリ秒となっており、要求情報により要求されている「許容遅延時間」の500ミリ秒を満たしている。
また、選択部13は、AP性能情報テーブル220から「AP−ID」の項目が「AP2」であって「ハードウェア無線処理部ID」の項目が「AP1−RF2」のレコードも要求情報の条件を満たしているとして選択する。すなわち、当該レコードも、無線規格が「802.11g」であり、「サービス提供エリア」は、「エリアA」を含んでおり、「データレート」が、「1Mbps」であり、要求情報が示す条件を満たしている。また、要求情報により要求されている「サービス提供端末装置数」が100台の場合、「保証遅延時間」が200ミリ秒となっており、要求情報により要求されている「許容遅延時間」の500ミリ秒を満たしている。
ここで、説明の便宜上、AP1のAP30を、AP30Aaとし、AP2のAP30を、AP30Baとする。また、AP1のAP1−RF2のハードウェア無線処理部34−1,…を、ハードウェア無線処理部34Aa−2とし、AP2のAP1−RF2のハードウェア無線処理部34−1,…を、ハードウェア無線処理部34Ba−2とする。
選択部13は、ステップS308の判定処理の判定結果をYESとして、ステップS309に処理を進める。選択部13は、AP性能情報テーブル220の「位置情報」の項目を参照して、2つのレコードのうち、要求情報の「サービス提供エリア」である「エリアA」に最も近い方、すなわちAP30Aaのハードウェア無線処理部34Aa−2を選択する。
要求部14は、選択部13が選択したAP30Aaのハードウェア無線処理部34Aa−2に対する要求信号を生成し、送受信部16を介して送信する。当該要求信号は、AP30Aaを宛先とする情報と、ハードウェア無線処理部34Aa−2に対して要求情報が示す無線通信サービスを配備させる情報が含まれている。
AP30Aaの制御部31Aaは、送受信部32Aaを介して要求信号を受信すると、停止中のハードウェア無線処理部34Aa−2に対して起動指示信号を出力する。ハードウェア無線処理部34Aa−2は、当該起動指示信号を受けて起動する。制御部31Aaは、ソフトウェア無線処理部35Aaに対して無線規格が「802.11g」のソフトウェアのプログラムデータを記憶部36Aaから読み出させて実行させる開始指示信号を出力する。ソフトウェア無線処理部35Aaは、当該開始指示信号を受けて記憶部36Aaから無線規格が「802.11g」のソフトウェアのプログラムデータを読み出して実行を開始し、「エリアA」をサービス提供エリアとして100台の無線端末装置50を収容する。
当該プログラムデータを実行することにより、ソフトウェア無線処理部35Aaは、ハードウェア無線処理部34Aa−2が出力する信号を802.11gの無線規格にしたがって復調する。また、ソフトウェア無線処理部35Aaは、ハードウェア無線処理部34Aa−2に出力する信号を802.11gの無線規格にしたがって変調する。このようにして、要求情報により要求された無線通信サービスが開始される。
選択部13は、図12のステップS109において配備したと判定して、配備した結果を、無線サービス割当AP情報データベース20の無線サービスAP情報テーブル200に情報に書き込む。図16は、選択部13が、配備した結果を書き込んだ後の無線サービスAP情報テーブル200のデータ構成を示す図である。無線通信サービスの配備処理後には、図16に示すように、配備処理後のサービス毎の情報が無線サービスAP情報テーブル200に登録される。
図17は、無線通信サービスの配備処理後のAP使用状況情報テーブル210の具体例を示す図である。無線通信サービスの配備処理後には、図17に示すように、配備処理後の各AP30それぞれの使用状況を表す情報がAP使用状況情報テーブル210に登録される。
次に、図18及び図19を参照しつつ、ポリシーBに基づく無線通信サービスの配備処理について説明する。
図12に示す処理が開始される前に、無線インフラ事業者の操作入力を受けて、AP管理装置10のポリシー情報取得部11が、ポリシーIDを取得する。ここでは、無線インフラ事業者は、ポリシーBを操作入力したとする。ポリシー情報取得部11は、ポリシーBのIDを取得すると、ポリシー情報データベース23のポリシー情報テーブル230の「ポリシーID」が「ポリシーB」のレコードの「選択フラグ」の項目を「選択中」に書き換え、他のレコードの「選択フラグ」を「非選択」に書き換える。これにより、ポリシー情報テーブル230は、図18に示す状態となる。
選択部13は、要求情報取得部12が出力する要求情報を受けると、ポリシー情報データベース23のポリシー情報テーブル230を参照し、「選択フラグ」が「選択中」になっているレコードの「ポリシーID」の項目を読み出す。ステップS108において、選択部13は、読み出したポリシーIDに対応する選択手順のアルゴリズムのサブルーチンを呼び出し、呼び出したサブルーチンの処理を開始する。ここでは、ポリシー情報テーブル230が、図18に示す状態になっているため、選択部13は、ポリシーBの選択手順のアルゴリズムのサブルーチンを実行する。図19は、ポリシーBに基づく無線通信サービスの配備処理の流れを示すフローチャートである。なお、図19の処理は、スケジューリングバッファに保存されている処理順序が高い順に実行される。
選択部13は、情報収集部15によるAP使用状況情報とAP性能情報の収集の完了後に、AP使用状況情報データベース21のAP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報と、AP性能情報データベース22のAP性能情報テーブル220に記憶されている情報とを参照する(ステップS401)。選択部13は、AP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報と、AP性能情報テーブル220に記憶されている情報とに基づいて、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を検出する。選択部13は、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が存在するか否かをAP性能情報テーブル220に記憶されている情報に基づいて判定する(ステップS402)。
選択部13は、検出した停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在すると判定した場合(ステップS402−YES)、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30の位置情報をAP性能情報テーブル220の「位置情報」の項目から読み出す。選択部13は、読み出した位置情報に基づいて、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに最も近いAP30を選択する。選択部13は、選択したAP30が備えるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で条件を満たすいずれか1つのハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
なお、最も近いAP30において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が複数存在する場合、選択部13が、いずれか1つを選択する。また、ステップS402において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が1台であった場合、位置情報に基づいて、最も近いAP30を選択する必要はなく、選択部13は、当該1台のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
要求部14は、要求情報が示す条件と、選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を示すハードウェア無線処理部IDとに基づいて要求信号を生成する。要求部14は、生成した要求信号を送受信部16を介して、選択部13が選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30に対して送信する。AP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対して起動指示信号を出力して起動させる。制御部31は、起動後に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行い(ステップS403)、ポリシーBのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13は、検出した停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在しないと判定した場合(ステップS402−NO)、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせることで、要求情報が示す条件を満たす組み合わせが存在するか否かを判定する(ステップS404)。選択部13は、当該組み合わせを生成する際、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに近いAP30に備えられるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から順に選択して組み合わせを生成する。なお、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせは、同一のAP30から複数のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよいし、異なるAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよい。
選択部13は、要求情報が示す条件を満たす停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせが存在すると判定した場合(ステップS404−YES)、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の全てを無線通信サービスの配備対象として選択する。要求部14は、選択部13が選択した組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を生成する。ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとのリソースの割り当ては、選択部13が組み合わせを生成する際に求められているため、要求部14は、選択部13が求めたリソースの割り当てにしたがって要求信号を生成する。
要求部14は、生成したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を送受信部16を介して、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備える各々のAP30に対して送信する。各々のAP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対して起動指示信号を出力して起動させる。制御部31は、起動後に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行い(ステップS405)、ポリシーBのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13は、要求情報が示す条件を満たす停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせが存在しないと判定した場合(ステップS404−NO)、選択部13は、AP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報に基づいて、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を検出する。選択部13は、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が存在するか否かを判定する(ステップS406)。
選択部13は、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在すると判定した場合(ステップS406−YES)、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30の位置情報をAP性能情報テーブル220の「位置情報」の項目から読み出す。選択部13は、読み出した位置情報に基づいて、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに最も近いAP30を選択する。選択部13は、選択したAP30が備えるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で条件を満たすいずれか1つのハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
なお、最も近いAP30において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が複数存在する場合、選択部13は、いずれか1つを選択する。また、ステップS406において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が1台であった場合、位置情報に基づいて、最も近いAP30を選択する必要はなく、選択部13は、当該1台のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
要求部14は、要求情報と、選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を示すハードウェア無線処理部IDとに基づいて要求信号を生成する。要求部14は、生成した要求信号を送受信部16を介して、選択部13が選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30に対して送信する。AP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行い、(ステップS407)、ポリシーBのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13は、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在しない判定した場合(ステップS406−NO)、選択部13は、使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせることで、要求情報が示す条件を満たす組み合わせが存在するか否かを判定する(ステップS408)。選択部13は、当該組み合わせを生成する際、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに近いAP30に備えられるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から順に選択して組み合わせを生成する。なお、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせは、同一のAP30から複数のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよいし、異なるAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよい。
選択部13は、要求情報が示す条件を満たす使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせが存在すると判定した場合(ステップS408−YES)、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の全てを無線通信サービスの配備対象として選択する。要求部14は、選択部13が選択した組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を生成する。ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとのリソースの割り当ては、選択部13が組み合わせを生成する際に求められているため、要求部14は、選択部13が求めたリソースの割り当てにしたがって要求信号を生成する。
要求部14は、生成したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの切替要求信号を送受信部16を介して、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備える各々のAP30に対して送信する。各々のAP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行う。停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対しては、制御部31が起動指示信号を出力して起動させる。制御部31は、起動後に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備を行い(ステップS409)、ポリシーBのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13は、要求情報が示す条件を満たす使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせが存在しないと判定した場合(ステップS408−NO)、リソース不足により要求情報により要求された無線通信サービスの配備を行うことができなかったことを示す情報を内部の記憶領域に記憶してポリシーBのサブルーチンを終了する(ステップS410)。
上記の図18に示したポリシーBによる無線通信サービスの配備処理を行うことで、新たに無線通信サービスを開始する場合、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から順にリソースを割り当てていく。そのため、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…において空きリソースが出やすくなるため、設備利用効率が、ポリシーAに比べて低くなる。その一方で、ポリシーBによる配備処理により、無線通信サービスの各々が異なるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に配備されることが多くなる。そのため、ある無線通信サービスにおける問題、例えば、当該無線通信サービスに生じた故障や輻輳などの障害の問題が、他の無線通信サービスに影響するといったことが軽減される。
上記の第1の実施形態の構成により、AP管理装置10は、要求情報をスケジューリングバッファに保存し、スケジューリングバッファに保存している要求情報を提供エリアの優先度に応じてソートする。そして、AP管理装置10は、ソート後の要求情報において処理順序の高い要求情報からAP30の割り当てを行う。これにより、提供エリアが狭い要求情報から優先的にAP30を割り当てることができる。そのため、複数のサービスの要求に応じてAPの最適な割り当てを行うことが可能となる。その結果、AP30の利用効率を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図20は、本発明の第2の実施形態におけるAP管理装置10aの内部構成と、当該AP管理装置10aが外部との間で送受信する情報の関係とを示すブロック図である。AP管理装置10aにおいて、第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。AP管理装置10aは、ポリシー情報取得部11、要求情報取得部12a、選択部13a、要求部14、情報収集部15、送受信部16、無線サービス割当AP情報データベース20、AP使用状況情報データベース21、AP性能情報データベース22、ポリシー情報データベース23、無線規格特性データベース24を備える。
要求情報取得部12aは、無線通信サービスを提供する複数のサービスプロバイダの各々の運営者の操作入力を受けて、当該サービスプロバイダが要求する無線通信サービスの要求情報を取得する。第2の実施形態における要求情報は、例えば、図21に示すように、「サービスプロバイダID」、「サービス提供エリア」、「サービス提供端末数」、「データレート」、「許容遅延時間」、「サービス開始日時」、「サービス終了日時」、「通信頻度」の項目を含んでおり、第1の実施形態の要求情報と異なり、「無線規格」の項目を含まない。
要求情報取得部12aは、取得した要求情報を選択部13aに出力する。なお、第1の実施形態の要求情報取得部12と同様に、要求情報取得部12aが、複数のサービスプロバイダの操作装置と通信回線により接続されていてもよい。こうすることで、各サービスプロバイダの運営者が各々の操作装置を操作して要求情報を送信し、要求情報取得部12aが、当該要求情報を通信回線を介して受信して取得することができる。それにより、各サービスプロバイダの運営者が、遠隔で無線通信サービスの配備の要求を行うことが可能となる。
選択部13aは、要求情報取得部12aが出力する要求情報と、AP使用状況情報データベース21のAP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報と、AP性能情報データベース22のAP性能情報テーブル220に記憶されている情報と、ポリシー情報データベース23のポリシー情報テーブル230に記憶されている情報と、無線規格特性テーブル240に基づいて、要求情報が示す条件を満たすAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を選択する。選択部13aは、スケジューリングバッファソート処理と、ポリシーに応じた配備処理とが、第1の実施形態の選択部13が行う処理と異なる。
また、選択部13aは、第1の実施形態における選択部13と同様に、要求情報が示す条件を満たすAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を選択するにあたり、要求情報に含まれる無線通信サービスの開始日又は日時に対応したスケジューリングバッファに要求情報を保存する。
図22は、第2の実施形態におけるスケジューリングバッファのデータ構成を示す図である。
図22に示すスケジューリングバッファには、無線通信サービスの開始日が2018年4月1日となっている要求情報が保存されている。図10に示すスケジューリングバッファのデータ構成と異なる点は、図22に示すスケジューリングバッファには、無線規格が含まれない点である。その他の構成については、図10に示すスケジューリングバッファのデータ構成と同じである。なお、ここでは説明を省略しているが、選択部13aは、第1の実施形態における選択部13と同様に、あらかじめ決められた一定の期間毎、例えば1日毎に、それぞれスケジューリングバッファを有する。
図23は、第2の実施形態におけるスケジューリングバッファソート処理の流れを示すフローチャートである。
選択部13aは、スケジューリングバッファに保存されている各要求情報(例えば、図21に示す要求情報)を、サービス提供エリアが狭い順にソートする(ステップS201a)。サービス提供エリアが狭い順にソートする処理については図13のステップS201と同様であるため説明を省略する。
選択部13aは、ステップS201aの処理後、図24に示すように各要求情報に対して処理の順番を示す情報、例えば、「1」等を付与する。図24は、第2の実施形態におけるソート処理後のスケジューリングバッファの具体例を示す図である。図24に示すように、サービスID「3」が付与されている要求情報とサービスID「4」が付与されている要求情報の2つの処理順序が「1」であり、サービスID「2」が付与されている要求情報の処理順序が「2」であり、サービスID「1」が付与されている要求情報の処理順序が「3」であることが示されている。
次に、図25を参照しつつ、第2の実施形態におけるポリシーAに基づく無線通信サービスの配備処理について説明する。図25は、第2の実施形態におけるポリシーAに基づく無線通信サービスの配備処理の流れを示すフローチャートである。なお、図25の処理は、スケジューリングバッファに保存されている処理順序が高い順に実行される。また、図25において、図15と同様の処理については図15と同様の符号を付して説明を省略する。
選択部13aは、ステップS301の処理後、AP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報に基づいて、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を検出する。選択部13は、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件、すなわち「サービス提供エリア」、「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」の各項目により示される条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…と、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格が存在するか否かをAP性能情報テーブル220に記憶されている情報に基づいて判定する(ステップS302a)。
選択部13aは、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在し、かつ、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格が存在すると判定した場合(ステップS302a−YES)、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30の位置情報をAP性能情報テーブル220の「位置情報」の項目から読み出す。選択部13aは、読み出した位置情報に基づいて、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに最も近いAP30を選択する。距離を算出する際のエリアの基準点は、例えば、エリアの中心点や、エリアごとに予め定められる基準点などが適用される。選択部13aは、選択したAP30が備えるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で条件を満たすいずれか1つのハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
なお、最も近いAP30において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が複数存在する場合、選択部13aは、いずれか1つを任意に選択する。また、ステップS302aにおいて、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が1台である場合、位置情報に基づいて、最も近いAP30を選択する必要はなく、選択部13aは、当該1台のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。また、選択部13aは、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格を配備する無線規格に選択する。
要求部14は、要求情報と、選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を示すハードウェア無線処理部ID及び選択部13aによって選択された無線規格を示す情報とに基づいて要求信号を生成する。要求部14は、生成した要求信号を送受信部16を介して、選択部13aが選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30に対して送信する。AP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に、要求信号にしたがう無線通信サービスの配備(例えば、無線規格の配備も含む)を行い、(ステップS303a)、ポリシーAのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13aは、検出した使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすもの及び要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格のいずれか又は両方が存在しない判定した場合(ステップS302a−NO)、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせることで、要求情報が示す条件を満たす組み合わせと、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格が存在するか否かを判定する(ステップS304a)。
選択部13aは、当該組み合わせを生成する際、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに近いAP30に備えられる使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から順に選択して組み合わせを生成する。なお、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせは、同一のAP30から複数のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよいし、異なるAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよい。
選択部13aは、要求情報が示す条件を満たす使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせ及び要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格が存在すると判定した場合(ステップS304a−YES)、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の全てを無線通信サービスの配備対象として選択する。また、選択部13aは、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格を配備する無線規格に選択する。要求部14は、選択部13aが選択した組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を生成する。この際、要求信号には、選択部13aによって選択された無線規格を示す情報が含まれる。ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとのリソースの割り当ては、選択部13が組み合わせを生成する際に求められているため、要求部14は、選択部13が求めたリソースの割り当てにしたがって要求信号を生成する。
要求部14は、生成したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を送受信部16を介して、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備える各々のAP30に対して送信する。各々のAP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備(例えば、無線規格の配備も含む)を行い(ステップS305a)、ポリシーAのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13aは、要求情報が示す条件を満たす使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせ及び要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格のいずれか又は両方が存在しないと判定した場合(ステップS304a−NO)、AP使用状況情報テーブル210に記憶されている情報と、AP性能情報テーブル220に記憶されている情報とに基づいて、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を検出する。選択部13aは、使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせることで、要求情報が示す条件を満たす組み合わせと、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格が存在するか否かを判定する(ステップS306a)。
選択部13aは、当該組み合わせを生成する際、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…のみの組み合わせにならないように、使用中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から優先して組み合わせを生成する。また、選択部13aは、当該組み合わせを生成する際、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに近いAP30に備えられるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…から順に選択して組み合わせを生成する。なお、ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせは、同一のAP30から複数のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよいし、異なるAP30のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を組み合わせてもよい。
選択部13aは、要求情報が示す条件を満たす使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせ及び要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格が存在すると判定した場合(ステップS306a−YES)、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の全てを無線通信サービスの配備対象として選択する。また、選択部13aは、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格を配備する無線規格に選択する。要求部14は、選択部13aが選択した組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を生成する。この際、要求信号には、選択部13aによって選択された無線規格を示す情報が含まれる。ハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとのリソースの割り当ては、選択部13が組み合わせを生成する際に求められているため、要求部14は、選択部13aが求めたリソースの割り当てにしたがって要求信号を生成する。
要求部14は、生成したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…ごとの要求信号を送受信部16を介して、組み合わせに含まれるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備える各々のAP30に対して送信する。各々のAP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備(例えば、無線規格の配備も含む)を行う。停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対しては、制御部31が起動指示信号を出力して起動させ、起動後に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備(例えば、無線規格の配備も含む)を行い(ステップS307a)、ポリシーAのサブルーチンを終了する。
一方、選択部13aは、要求情報が示す条件を満たす使用中と停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の組み合わせ及び要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格のいずれか又は両方が存在しないと判定した場合(ステップS306a−NO)、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…と、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格が存在するか否かを判定する(ステップS308a)。
選択部13aは、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものと、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格が存在すると判定した場合(ステップS308a−YES)、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30の位置情報をAP性能情報テーブル220の「位置情報」の項目から読み出す。選択部13aは、読み出した位置情報に基づいて、要求情報の「サービス提供エリア」の項目に示されているエリアに最も近いAP30を選択する。選択部13aは、選択したAP30が備えるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で条件を満たすいずれか1つのハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。また、選択部13aは、要求情報が示す条件における「サービス提供端末装置数」、「データレート」、「許容遅延時間」を満たす無線規格を配備する無線規格に選択する。
なお、最も近いAP30において、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が複数存在する場合、選択部13aが、いずれか1つを選択する。また、ステップS306aにおいて、条件を満たすハードウェア無線処理部34−1,34−2,…が1台であった場合、位置情報に基づいて、最も近いAP30を選択する必要はなく、選択部13aは、当該1台のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を無線通信サービスの配備対象として選択する。
要求部14は、要求情報が示す条件と、選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を示すハードウェア無線処理部ID及び選択部13aによって選択された無線規格を示す情報とに基づいて要求信号を生成する。要求部14は、生成した要求信号を送受信部16を介して、選択部13aが選択したハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を備えるAP30に対して送信する。AP30の制御部31は、送受信部32を介して当該要求信号を受信すると、要求信号に含まれるハードウェア無線処理部IDに対応するハードウェア無線処理部34−1,34−2,…に対して起動指示信号を出力して起動させる。制御部31は、起動後に、要求信号に含まれる要求情報にしたがう無線通信サービスの配備(例えば、無線規格の配備も含む)を行い(ステップS309a)、ポリシーAのサブルーチンを終了する。
選択部13aは、停止中のハードウェア無線処理部34−1,34−2,…の中で、要求情報が示す条件を満たすものが存在しないと判定した場合(ステップS308a−NO)、リソース不足により要求情報により要求された無線通信サービスの配備を行うことができなかったことを示す情報を内部の記憶領域に記憶してポリシーAのサブルーチンを終了する(ステップS310)。なお、無線通信サービスの配備を行うことができなかったことを示す情報が記憶される内部の記憶領域は、例えば、ステップS101において、選択部13aが、要求情報取得部12が出力する新たな要求情報を受けた際に、選択部13によって初期化される。
上記の第2の実施形態の構成により、AP管理装置10aにおいて、要求情報取得部12aは、要求情報を取得する。当該要求情報には、無線規格が指定されていないため、選択部13は、AP性能情報と、AP使用状況情報とに基づいて、要求情報が示す条件を満たすAP30を選択する際に、より多くの候補から、例えば、より通信品質の高い無線通信サービスを提供するAP30を選択することができる。これにより、多くの種類の無線規格のサービスを要求に応じて動的、かつ適切に提供し、また、管理を容易にすることが可能となる。
(第3の実施形態)
図26は、本発明の第3の実施形態におけるAP管理装置10bの内部構成と、当該AP管理装置10bが外部との間で送受信する情報の関係とを示すブロック図である。AP管理装置10bにおいて、第1の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。AP管理装置10bは、ポリシー情報取得部11、要求情報取得部12、選択部13b、要求部14、情報収集部15、送受信部16、無線サービス割当AP情報データベース20、AP使用状況情報データベース21、AP性能情報データベース22、ポリシー情報データベース23、無線規格特性データベース24を備える。
選択部13bが第1の実施形態の選択部13と異なる構成は、スケジューリングバッファソート処理におけるソートの前に、要求情報をグルーピングする点である。選択部13bは、スケジューリングバッファに保存されている異なる要求情報間で利用する無線規格が同一であり、要求条件が満たさせる場合にそれらの要求情報を同じグループにグルーピングする。また、選択部13bは、スケジューリングバッファに保存されている異なる要求情報間で利用する無線規格が異なり、無線規格の通信頻度が断続的であり、通信タイミングをずらせる場合にそれらの要求情報を同じグループにグルーピングする。
図27は、第3の実施形態におけるスケジューリングバッファソート処理の流れを示すフローチャートである。
まず選択部13bは、スケジューリングバッファに保存されている各要求情報(例えば、図10に示す要求情報)に基づいて集約判断処理を行う(ステップS501)。集約判断処理とは、スケジューリングバッファに保存されている要求情報をグルーピングできるか否かの判断を行うための処理である。集約判断処理の具体的な処理については図28で説明する。選択部13bは、集約判断処理によりグルーピングできると判断した要求情報についてはグルーピングする。また、選択部13bは、集約判断処理によりグルーピングできないと判断した要求情報についてはグルーピングしない。
図28は、集約判断処理の流れを示すフローチャートである。
選択部13bは、スケジューリングバッファに保存されている要求情報のうち1つの要求情報を選択する(ステップS601)。選択部13bは、スケジューリングバッファに保存されている要求情報を参照し、第1の条件を満たす要求情報があるか否かを判定する(ステップS602)。第1の条件とは、選択された要求情報に関連するか否かを判定するための条件であり、例えば選択された要求情報で要求されている無線規格と同一の無線規格であること、かつ、選択した要求情報で要求されているサービス提供エリアと重複すること、かつ、選択した要求情報で要求されているサービス提供時間と重複することである。
スケジューリングバッファに保存されている要求情報のうち、第1の条件を満たす要求情報がある場合(ステップS602−YES)、選択部13bは第1の条件を満たす要求情報が集約グループに属しているか否かを判定する(ステップS603)。集約グループとは、集約判断処理によりグルーピングされた要求情報のグループである。集約グループに属している場合(ステップS603−YES)、選択部13bは第1の条件を満たす要求情報が属している集約グループにおいて、無線規格特性の条件を満たすか否かを判定する(ステップS604)。無線規格特性の条件を満たすか否かは、無線規格特性テーブル240に基づいて判定される。無線規格特性の条件を満たす場合(ステップS604−YES)、選択部13bは選択した要求情報を無線規格特性の条件を満たす集約グループにグルーピングする(ステップS605)。
ステップS603の処理において、集約グループに属していない場合(ステップS603−NO)、選択部13bは第1の条件を満たす要求情報と、選択した要求情報とを含めて無線規格特性の条件を満たすか否かを判定する(ステップS606)。無線規格特性の条件を満たす場合(ステップS606−YES)、選択部13bは集約グループに属さず、第1の条件を満たす要求情報と、選択した要求情報とを新たなグループとしてグルーピングする(ステップS607)。この際、選択部13bは新たなグループに対して集約グループIDを付与する。集約グループIDは、集約グループを識別するための情報であり、同じ集約グループに属する要求情報には同一の集約グループIDが付与される。
ステップS602の処理において第1の条件を満たす要求情報がない場合(ステップS602−NO)、ステップS605又はステップS607の処理後、選択部13bはスケジューリングバッファに保存されている要求情報を参照し、第2の条件を満たす要求情報があるか否かを判定する(ステップS608)。第2の条件とは、選択された要求情報に関連するか否かを判定するための条件であり、例えば選択された要求情報で要求されている無線規格と異なる無線規格であること、かつ、選択した要求情報で要求されているサービス提供エリアと重複すること、かつ、選択した要求情報で要求されているサービス提供時間と重複することである。
スケジューリングバッファに保存されている要求情報のうち、第2の条件を満たす要求情報がある場合(ステップS608−YES)、選択部13bは第2の条件を満たす要求情報が集約グループに属しているか否かを判定する(ステップS609)。集約グループに属している場合(ステップS609−YES)、選択部13bは第2の条件を満たす要求情報が属している集約グループにおいて、通信タイミングをずらせるか否かを判定する(ステップS604)。通信タイミングをずらせるか否かは、要求情報に含まれる通信頻度に基づいて判定される。通信タイミングをずらせる場合(ステップS610−YES)、選択部13bは選択した要求情報を、通信タイミングをずらせる条件を満たす集約グループにグルーピングする(ステップS611)。
ステップS609の処理において、集約グループに属していない場合(ステップS609−NO)、選択部13bは第2の条件を満たす要求情報と、選択した要求情報とでグルーピングした場合に通信タイミングをずらせるか否かを判定する(ステップS612)。通信タイミングをずらせる条件を満たす場合(ステップS612−YES)、選択部13bは集約グループに属さず、第2の条件を満たす要求情報と、選択した要求情報とを新たなグループとしてグルーピングする(ステップS613)。この際、選択部13bは新たなグループに対して集約グループIDを付与する。
ステップS608の処理において第2の条件を満たす要求情報がない場合(ステップS608−NO)、ステップS611又はステップS613の処理後、選択部13bは図28の処理を終了する。
選択部13bは、図28に示す処理を行うことによって、スケジューリングバッファに保存されている要求情報を図29に示すようにグルーピングする。図29は、集約判断処理後のスケジューリングバッファの具体例を示す図である。
図29に示すように、サービスID「1」が付与された要求情報と「2」が付与された要求情報とが、同一の集約グループ「a」にグルーピングされている。また、サービスID「3」が付与された要求情報と「4」が付与された要求情報とが、同一の集約グループ「b」にグルーピングされている。
図27に戻り、選択部13bは、スケジューリングバッファを参照し、集約グループが存在するか否かを判定する(ステップS502)。スケジューリングバッファに集約グループが存在する場合(ステップS502−YES)、選択部13bは同一集約グループに属する要求情報のうちサービス提供エリアが最も狭い要求情報をその集約グループの代表要求情報に決定する(ステップS503)。なお、サービス提供エリアが最も狭い要求情報が複数存在する場合、選択部13bはランダムに決定してもよいし、他の基準に基づいて決定してもよいし、サービスIDの番号が小さい番号に決定してもよい。
ステップS503の処理後、又は、スケジューリングバッファに集約グループが存在しない場合(ステップS502−YES)、選択部13bはスケジューリングバッファに保存されている各要求情報(例えば、図29に示すスケジューリングバッファ内の要求情報)を、サービス提供エリアが狭い順にソートする(ステップS504)。この際、選択部13bは、集約グループについては代表要求情報に含まれるサービス提供エリアに基づいてソートする。例えば、図29の場合で、集約グループ「a」の代表要求情報がサービスID「2」が付与された要求情報であり、集約グループ「b」の代表要求情報がサービスID「3」が付与された要求情報であるとする。この場合、選択部13bは、集約グループ「a」の代表要求情報である要求情報(サービスID「2」が付与された要求情報)で要求されているサービス提供エリアと、集約グループ「b」の代表要求情報である要求情報(サービスID「3」が付与された要求情報)で要求されているサービス提供エリアとを比較し、集約グループ「b」、集約グループ「a」の順にソートする。
また、選択部13bは、集約グループ内においてもサービス提供エリアに基づいてソートする。この場合、図29に示す例では、選択部13bは、集約グループ「a」内のサービスID「1」が付与された要求情報で要求されるサービス提供エリアと、サービスID「2」が付与された要求情報で要求されるサービス提供エリアとを比較する。サービスID「2」が付与された要求情報で要求されるサービス提供エリアの方が、サービスID「1」が付与された要求情報で要求されるサービス提供エリアよりも狭い。そのため、選択部13bは、集約グループ「a」内においてサービスID「2」が付与された要求情報,サービスID「1」が付与された要求情報の順にソートする。なお、集約グループ「b」内のサービスID「3」が付与された要求情報で要求されるサービス提供エリアと、サービスID「4」が付与された要求情報で要求されるサービス提供エリアとは同一であるため、選択部13bはソートしない。
次に、選択部13bは、スケジューリングバッファに保存されている各要求情報を、無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートする(ステップS505)。この際、選択部13bは、集約グループについては代表要求情報に含まれる無線規格の最大通信可能範囲に基づいてソートする。例えば、図29の場合で、集約グループ「a」の代表要求情報がサービスID「2」が付与された要求情報であり、集約グループ「b」の代表要求情報がサービスID「3」が付与された要求情報であるとする。この場合、選択部13bは、集約グループ「a」の代表要求情報である要求情報(サービスID「2」が付与された要求情報)で要求されている無線規格と、集約グループ「b」の代表要求情報である要求情報(サービスID「3」が付与された要求情報)で要求されている無線規格とを比較し、集約グループ「b」、集約グループ「a」の順にソートする。この際、選択部13bは、サービス提供エリアが狭い順を維持した状態で、無線規格の最大通信可能範囲が狭い順となるように要求情報をソートする。
選択部13bは、ステップS505の処理を行うことによって、スケジューリングバッファに保存されている要求情報を図30に示すようにソートする。図30は、第3の実施形態におけるソート処理後のスケジューリングバッファの具体例を示す図である。図30に示すように、集約グループ「b」の処理順序が「1」であり、集約グループ「a」の処理順序が「2」であることが示されている。その後、選択部13bは図27に示すスケジューリングバッファソート処理を終了する。スケジューリングバッファソート処理後の処理は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
上記の第3の実施形態の構成により、AP管理装置10bは、要求情報をグルーピングできる場合にはソート処理の前に要求情報をグルーピングする。これにより、ソート処理を集約グループで行うことができる。集約グループに属する要求情報は、互いに同じような条件であるため、集約グループでAP30の割り当てを行うことにより効率的にAP30の割り当てを行うことが可能となる。その結果、AP30の利用効率を向上させることができる。
なお、上記の第1〜第3の実施形態において、AP性能情報テーブル220は、AP30を識別する「AP−ID」と、AP30の位置を示す「設置エリア」と、AP30が備えるハードウェア無線処理部34−1,34−2,…を識別する「ハードウェア無線処理部ID」の項目を有する。また、これらの項目に加えて、AP性能情報テーブル220は、提供する無線通信サービスの無線規格を示す「無線規格」と、提供する無線通信サービスの提供エリアを示す「サービス提供エリア」と、提供する無線通信サービスの品質を示す「データレート」、及び収容端末装置数ごとの「保証遅延時間」の項目を有する。しかしながら、本発明の構成は、当該実施の形態に限られず、例えば、提供する無線通信サービスの品質を示す項目として、「データレート」や「保証遅延時間」以外の項目、例えば、対応周波数等の項目を含んでいてもよい。また、要求情報においても無線通信サービスの品質の項目である「データレート」や「許容遅延時間」以外の他の無線通信サービスの品質の項目を含むようにしてもよい。
また、上記の第1〜第3の実施形態において、図6に示すAP性能情報テーブル220では、保証遅延時間の項目が、収容する無線端末装置50の台数が、100台、200台、300台の3つの項目から構成されているが、より多くの項目から構成されていてもよい。
また、上記の第1〜第3の実施形態において、AP30は、SDRに対応する無線処理部33を備えた構成として記載しているが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。AP30が、SDRに対応していない、例えば、図31に示すような無線規格ごとに高周波部、変換器、デジタル信号処理部を有する無線処理部を備えるアクセスポイントであってもよいし、そのようなアクセスポイントと、AP30とがAP管理システム1において混在していてもよい。
上述した実施形態におけるAP管理装置10,10a、10b及びAP30をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…AP管理システム,10…AP管理装置,11…ポリシー情報取得部,12…要求情報取得部,13…選択部,14…要求部,15…情報収集部,16…送受信部,20…無線サービス割当AP情報データベース,21…AP使用状況情報データベース,22…AP性能情報データベース,23…ポリシー情報データベース,24…無線規格特性データベース,30…AP,31…制御部,32…送受信部,33…無線処理部,34−1,34−2…ハードウェア無線処理部,35…ソフトウェア無線処理部,36…記憶部,37−1,37−2…アンテナ,50…無線端末装置

Claims (12)

  1. 複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理方法であって、
    前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得ステップと、
    取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択ステップと、
    選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求ステップと、
    を有するアクセスポイント管理方法。
  2. 前記選択ステップにおいて、取得された前記複数の要求情報を所定の条件に従ってグルーピングし、前記グルーピングされたグループに属する前記要求情報と、前記グループに属さない前記要求情報のいずれか又は両方に応じて、前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記無線通信サービスをソートする、請求項1に記載のアクセスポイント管理方法。
  3. 前記選択ステップにおいて、前記グループに属する前記要求情報がある場合、前記グループに属する前記要求情報の中から最も狭い前記領域を要求する要求情報を前記グループの代表要求情報とし、前記代表要求情報と、前記グループに属さない前記要求情報のいずれか又は両方に応じて前記無線通信サービスをソートする、請求項に記載のアクセスポイント管理方法。
  4. 複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理方法であって、
    前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得ステップと、
    取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートし、該ソート後の前記無線通信サービスを、前記領域が狭い順番を維持したまま、前記無線通信サービスで提供する無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択ステップと、
    選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求ステップと、
    を有するアクセスポイント管理方法。
  5. 前記選択ステップにおいて、取得された前記複数の要求情報を所定の条件に従ってグルーピングし、前記グルーピングされたグループに属する前記要求情報と、前記グループに属さない前記要求情報のいずれか又は両方に応じて、前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記無線通信サービスをソートする、請求項4に記載のアクセスポイント管理方法。
  6. 前記選択ステップにおいて、前記グループに属する前記要求情報がある場合、前記グループに属する前記要求情報の中から最も狭い前記領域を要求する要求情報を前記グループの代表要求情報とし、前記代表要求情報と、前記グループに属さない前記要求情報のいずれか又は両方に応じて前記無線通信サービスをソートし、該ソート後の前記無線通信サービスを、前記領域が狭い順番を維持したまま、前記無線通信サービスで提供する無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートする、請求項に記載のアクセスポイント管理方法。
  7. 前記選択ステップにおいて、異なる要求情報間で利用する前記無線規格が同一であり、要求条件が満たさせる場合にそれらの要求情報を同一のグループにグルーピングする、請求項2又は5に記載のアクセスポイント管理方法。
  8. 前記選択ステップにおいて、異なる要求情報間で利用する無線規格が異なり、前記無線規格の通信頻度が断続的であり、通信タイミングをずらせる場合にそれらの要求情報を同じグループにグルーピングする、請求項2又は5に記載のアクセスポイント管理方法。
  9. 複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理装置であって、
    前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得部と、
    取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択部と、
    選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求部と、
    を備えるアクセスポイント管理装置。
  10. 複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理装置であって、
    前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得部と、
    取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートし、該ソート後の前記無線通信サービスを、前記領域が狭い順番を維持したまま、前記無線通信サービスで提供する無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択部と、
    選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求部と、
    を備えるアクセスポイント管理装置。
  11. 複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントと、前記複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理装置とを備えるアクセスポイント管理システムであって、
    前記アクセスポイント管理装置は、
    前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得部と、
    取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択部と、
    選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求部と、
    を備え、
    前記アクセスポイントは、
    前記要求信号を受信し、前記要求信号に応じた指示信号を出力する制御部と、
    前記指示信号に基づいて、前記無線通信サービスの提供を行う無線処理部と、
    を備えるアクセスポイント管理システム。
  12. 複数の無線規格による無線通信サービスを無線端末装置に対して提供可能な複数のアクセスポイントと、前記複数のアクセスポイントを管理するアクセスポイント管理装置とを備えるアクセスポイント管理システムであって、
    前記アクセスポイント管理装置は、
    前記無線通信サービスの提供を要求するための情報であって、前記無線通信サービスを提供する領域を示す情報を含む複数の要求情報を取得する取得部と、
    取得された前記複数の要求情報それぞれで要求されている前記領域が狭い順に前記無線通信サービスをソートし、該ソート後の前記無線通信サービスを、前記領域が狭い順番を維持したまま、前記無線通信サービスで提供する無線規格の最大通信可能範囲が狭い順にソートすることによって前記無線通信サービスそれぞれに対して前記アクセスポイントを割り当てる順番を決定し、決定された前記順番に従って前記無線通信サービスそれぞれに対して割り当てる前記アクセスポイントを選択する選択部と、
    選択した前記アクセスポイントに対して、前記要求情報に応じた前記無線通信サービスを配備させる要求信号を送信する要求部と、
    を備え、
    前記アクセスポイントは、
    前記要求信号を受信し、前記要求信号に応じた指示信号を出力する制御部と、
    前記指示信号に基づいて、前記無線通信サービスの提供を行う無線処理部と、
    を備えるアクセスポイント管理システム。
JP2018078726A 2018-04-16 2018-04-16 アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム Active JP6963180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078726A JP6963180B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム
PCT/JP2019/015287 WO2019203042A1 (ja) 2018-04-16 2019-04-08 アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム
US17/042,035 US11412445B2 (en) 2018-04-16 2019-04-08 Access point management method, access point management apparatus, and access point management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078726A JP6963180B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186867A JP2019186867A (ja) 2019-10-24
JP6963180B2 true JP6963180B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=68239993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078726A Active JP6963180B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11412445B2 (ja)
JP (1) JP6963180B2 (ja)
WO (1) WO2019203042A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970343B2 (ja) * 2018-04-16 2021-11-24 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システム及び基地局装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073706A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日本電信電話株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
EP2782317A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-24 Koninklijke KPN N.V. Redirecting a client device from a first gateway to a second gateway for accessing a network node function
JP6455757B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線基地局装置、無線通信システム、及び基地局割当方法
JP6088607B1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-01 西日本電信電話株式会社 設定情報サーバ、アクセスポイント、通信設定システム、情報提供方法、通信設定方法、情報提供プログラム及び通信設定プログラム
US10251042B2 (en) * 2016-07-27 2019-04-02 Mario Soave Activity-triggered provisioning of portable wireless networks
WO2018116145A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Netsia Inc. System and apparatus for programmable virtualization and optimization of aggregated wireless radio access technologies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019186867A (ja) 2019-10-24
WO2019203042A1 (ja) 2019-10-24
US20210029630A1 (en) 2021-01-28
US11412445B2 (en) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10499254B2 (en) Frequency spectrum coordination device and method, and device and method in wireless communication system
CN110896355B (zh) 一种网络切片的选择方法及装置
KR101490115B1 (ko) 무선 액세스 기술과 연관된 셀의 선택법
US9917669B2 (en) Access point and communication system for resource allocation
US20110250916A1 (en) Methods and apparatus for determining and assigning spectrum for wireless communications
JPWO2008004561A1 (ja) 無線基地局、負荷分散装置、集中制御装置、無線通信システム、負荷分散方法及び負荷分散プログラム
US20130148596A1 (en) Resource management system and method of centralized base station in mobile communication network
CN112333835B (zh) 一种载波资源调度方法和装置
CN109561450B (zh) 负载信息的交互方法及装置
EP2157811A1 (en) Radio base station device and radio resource connection switching method
JP6654590B2 (ja) アクセスポイント管理システム、アクセスポイント管理方法、及びアクセスポイント管理装置
JP6963180B2 (ja) アクセスポイント管理方法、アクセスポイント管理装置及びアクセスポイント管理システム
JP2010050550A (ja) 通信システム、並びに、通信帯域制御装置、プログラム及び方法
JP5366206B2 (ja) 無線通信ネットワークシステム、通信装置、通信端末、及び無線通信方法。
CN112469132B (zh) 一种载波资源调度方法和装置
US20220295291A1 (en) Wireless communication device and method, and program
CN112867011B (zh) 一种频谱资源复用方法以及装置
KR102434985B1 (ko) Ran 공유 환경상에서의 자원 할당 방법 및 장치
US20240137414A1 (en) Dynamic open radio access network radio unit sharing between multiple tenant open radio access network distributed units
CN111526548B (zh) 一种小区选择方法、广播消息发送方法、终端和网络设备
JP2004032610A (ja) 無線基地局装置およびリソース割当制御方法
JP6556352B2 (ja) 無線基地局、無線通信システムおよび無線リソース割当て方法
JP2023034927A (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP6117571B2 (ja) 管理装置及び方法
CN118044332A (zh) 标识分配方法、标识上报方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150