JP6962655B2 - 低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法 - Google Patents

低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6962655B2
JP6962655B2 JP2018500663A JP2018500663A JP6962655B2 JP 6962655 B2 JP6962655 B2 JP 6962655B2 JP 2018500663 A JP2018500663 A JP 2018500663A JP 2018500663 A JP2018500663 A JP 2018500663A JP 6962655 B2 JP6962655 B2 JP 6962655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poloxamer
magnesium
concentration
molecular weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527312A (ja
Inventor
エマニュエル,アール.マーティン
ホーエ,ウィリアム
アーサー,ジョン
スミス,スチュワート
スティルン,スコット
Original Assignee
ライフラフト バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライフラフト バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド filed Critical ライフラフト バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2018527312A publication Critical patent/JP2018527312A/ja
Priority to JP2021167243A priority Critical patent/JP7298818B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962655B2 publication Critical patent/JP6962655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2015年7月7日に出願された米国シリアル番号62/189,580、2015年10月6日に出願された米国シリアル番号62/238,059の優先権の利益を主張し、これらを、その全体で、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
本明細書に開示するのは、治療、特に心不全の分野で使用するための低ナトリウム製剤、および実質的にナトリウムを含まない製剤を含む、ポロキサマー188の製剤である。
平均的なアメリカ人は、3.4グラムより多いナトリウムを毎日摂取しており、これは、2.3g/日の推奨されている1日量を超えている(Dietary Guidelines For Americans 2015-2020 8th edition, found at health.gov)。しかしながら、米国で現在推奨さ
れているナトリウムの1日量は、高血圧ならびにその他の循環器および腎臓の異常に関連していることを示唆する証拠がある(Kaplan, N.M., Am J. Clin Nutr 2000; 71:1020-6
)。米国心臓協会は、高血圧を予防し、心臓の健康を増進するために、1日当り1.5gを超える塩を摂取しないように勧めている(米国心臓協会のウェブサイト参照)。
食塩摂取のもう一つの要因は薬剤である。Georgeらは、発泡性および可溶性薬剤などのナトリウムを含有する薬剤は、同じ薬剤の標準製剤を服用している人々と比較して、有害な心血管イベントの機会の増加と統計的に関連していたことを示している(George J et al., BMJ 2013;347:f6954)。したがって、薬剤は、ナトリウム摂取量を注意深く観察す
る必要がある人々の集団において予想外のナトリウム源である可能性がある。
ポロキサマー188は、レオロジー的、抗血栓性、抗炎症性、および細胞保護的活性を有し、循環器疾患、血液中の病的な疎水性相互作用、炎症、脳卒中、心不全、鎌状赤血球症に関連する静脈閉塞発作(VOC)、腎不全、虚血/再灌流傷害、物理的外傷、電気ショック、放射線、浸透ストレス、心筋梗塞、火傷、凍傷、筋ジストロフィー、出血性ショック、血液濃縮、アミロイドオリゴマー毒性、脊髄損傷を含む多くの疾患および状態の潜在的治療薬として示唆されている。ポロキサマー188は現在、(血流閉塞発作の持続時間を短縮する)鎌状赤血球症および心不全における使用のための臨床試験において研究されている(米国特許第5,605,687号;第5,696,298号、米国シリアル番号12/814,953;14/793,670;12/672,907;14,793,662;14/793,730;13/783,158;15/029,614、およびHunter et al., Ann, Clin.Lab.Sci.2010;40(2):115-125参照。これらは全て本明細書
の一部を構成するものとして援用される)。
ポロキサマー188(および精製ポロキサマー188)を含むポロキサマーは、経口バイオアベイラビリティーがほとんどまたはまったくないポリマー分子であり、一般に、治療的使用のために静脈内投与を必要とする。ポロキサマー188(および精製ポロキサマー188)は効力が限られており、最適な活性のためには最大5.0mg/mlの循環中の濃度を必要とする。したがって、治療的使用に適したポロキサマー188の製剤は、生理的に許容される量の流体中で目標濃度を達成可能とするのに十分に濃縮されていなければならない。PCT国際公開公報第1994/08596号には、クエン酸ナトリウム緩衝化ポロキサマー188NF(未精製ポロキサマー188)の15%製剤が記載されている。15%クエン酸ナトリウム緩衝化精製ポロキサマー188の同様の製剤が、鎌状赤血球症患者の臨床研究で使用されている(Orringer et al., JAMA (2001); 286(17):2099
- 2106)。これらの製剤は、補体を活性化することが示されているが、血液細胞と適合性(等浸透性)であった(Moghimi et al., Biochemica et Biophysica Acta (2004); 1689: 103 - 113)。製剤は循環系に直接注入もされるので、製剤は滅菌に適していなければ
ならず、微生物増殖を支持する能力が限られていなければならない。さらに、ポロキサマー188は酸素の存在下で容易に分解するので、製剤は酸化から安定でなければならない。
ポロキサマー188NFおよび精製ポロキサマー188の従前の製剤は、(抗酸化剤として)クエン酸ナトリウムおよび(等張性を達成するための)塩化ナトリウムを含む15%w/v製剤を用いて、上記目標の大部分を達成している。(国際公開第1994/08596号)しかしながら、上記のように、最近の研究では、ナトリウム塩を用いて製剤化した薬剤が心血管イベントのリスクを増加させることが示されている。(George et al.,
(2013); BMJ 347: f6954)さらに、心不全、肝臓病、および腎不全などの特定の臨床状態では、ポロキサマーの15%溶液の使用は、意図する治療濃度を達成するために許容できない液量の投与を必要とすることがある。したがって、ナトリウムが低減されており、かつ/または実質的にナトリウムを含まず、より少ない液量を用いるポロキサマー188の投与を可能にするために、ポロキサマー188の濃度が15%よりも高い、ポロキサマー188の製剤が必要とされている。
本明細書に開示されるのは、ポロキサマー188および注入用水を含有する滅菌された安定な注入用溶液および/または医薬組成物であり、前記滅菌された安定な注入用溶液は、ナトリウムが低減されているか、または実質的にナトリウムを含まず、前記ポロキサマー188は、15%w/vを超える濃度であり、前記滅菌された注入用溶液は、約4〜約8のpHを有する。この実施形態の態様では、ポロキサマー188を精製しないこと、または精製することができる。他の態様において、精製ポロキサマーは、長時間循環物質不含(LCMF)である。
いくつかの態様において、ポロキサマー188は、式
HO(CHCHO)a’−[CH(CH)CHO]−(CHCHO)Hを有し、
aおよびa’の各々が、親水性(CO)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の約60重量%〜90重量%であるような整数であり、
aおよびa’が、同じかまたは異なり、
bが、疎水性[CH(CH)CHO]の分子量が約1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分である。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、式
HO(CHCHO)a’−[CH(CH)CHO]−(CHCHO)Hを有し、
aおよびa’の各々が、親水性(CO)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の約60重量%〜90重量%であるような整数であり、
aおよびa’が、同じかまたは異なり、
bが、疎水性[CH(CH)CHO]の分子量が約1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分であり;
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が13,000ダルト
ンを超える高分子量成分であり;
コポリマーの多分散性値が、約1.07未満または1.07未満である。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、以下の式:
HO(CHCHO)a’−[CH(CH)CHO]−(CHCHO)Hを有するLCMFであり、
aおよびa’の各々が、親水性(CO)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の約60重量%〜90重量%であるような整数であり、
aおよびa’が、同じかまたは異なり、
bが、疎水性[CH(CH)CHO]の分子量が約1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分であり;
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が13,000ダルトンを超える高分子量成分であり;
コポリマーの多分散性値は約1.07未満または1.07未満であり、
対象に投与されたときのコポリマーの循環半減期が、コポリマーの分布における主成分の循環半減期よりも5.0倍以下長い。
いくつかの実施形態において、LCMFを
第1のアルカノール中のポロキサマー188の溶液を、第1の所定期間、超臨界二酸化炭素を維持するための温度および圧力下で、第2のアルカノールおよび前記超臨界二酸化炭素を含む抽出溶媒と混合することであって、
前記温度が、二酸化炭素の臨界温度を上回るが、40℃以下であり、
前記圧力が、220バール〜280バールであり、
前記アルカノールを、全抽出溶媒の7重量%〜8重量%であるアルカノール濃度で与えることと、
前記抽出溶媒中の前記第2のアルカノールの濃度を抽出方法の経時的な勾配ステップで複数回増加させることであって、
複数の回の各々が、さらに定められた期間に亘って生じ、
各連続ステップにおいて、前記アルカノール濃度が、前記第2のアルカノールの前の濃度と比較して1〜2%増加することと、
前記抽出溶媒を抽出容器から除去し、それによって、抽出された物質をポロキサマー製剤から除去することと、
を含む方法によって製造する。
いくつかの実施形態において、溶液/医薬品は、約15%w/v超約30%w/v以下、約15w/v超〜約25%w/v、20%超、約20%w/v〜約25%w/v、約20%w/v、約22.5%w/v、または約25%w/vの濃度でポロキサマー188を含有する。
いくつかの実施形態において、溶液/医薬組成物は、マグネシウム塩、例えば、限定す
るものではないが、酢酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、重炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、クエン酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、乳酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、フタル酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、酒石酸マグネシウム、およびそれらの混合物を含有する。いくつかの態様において、溶液/医薬組成物は塩化
マグネシウムを含有する。いくつかの態様において、塩化マグネシウムは、0.61mg/mLの濃度である。
いくつかの実施形態において、溶液/医薬組成物は、1種以上の等張化剤、例えば、限
定するものではないが、グルコース、グリセリン(グリセロール)、デキストロース、スクロース、キシリトール、フルクトース、マンニトール、ソルビトール、マンノース、カリウム塩、カルシウム塩、およびマグネシウム塩を含有する。他の態様において、等張化剤は、マグネシウム塩、例えば、限定するものではないが、酢酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、重炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、クエン酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、乳酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、フタル酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、酒石酸マグネシウム、およびそれらの混合物である。この実施形態のいくつかの態様において、等張化剤は、0を僅かに超える、1mM〜約10mM、1〜約5mM、または1mM〜約2mMの濃度である。
いくつかの実施形態において、溶液/医薬組成物は抗酸化剤を含有する。いくつかの態
様において、抗酸化剤は、限定するものではないが、システイン、クエン酸、デキストロース、ジチオスレイトール、ヒスチジン、リンゴ酸、マンニトール、メチオニン、メタ重硫酸塩、および酒石酸から選択される。いくつかの態様において、抗酸化剤は、約0.1mM〜約10mMの濃度である。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の溶液/医薬組成物は、4〜8または約6〜8、または約7〜約7.2のpHを有することができる。
さらに他の実施形態において、本明細書に開示される溶液/医薬組成物は、緩衝液を含有し、本実施形態のいくつかの態様において、緩衝液は、限定するものではないが、クエン酸緩衝液(pH約2)、クエン酸緩衝液(pH約5)、クエン酸緩衝液(pH約6.3)、リン酸緩衝液(pH約7.2)、リン酸緩衝液(pH約9)、ホウ酸緩衝液(pH約9)、ホウ酸緩衝液(pH約10)、コハク酸緩衝液(pH約5.6)、ヒスチジン緩衝液(pH約6.1)、炭酸緩衝液(pH約6.3)、酢酸緩衝液(pH約7.2)、メグルミン、およびそれらの組み合わせから選択される。いくつかの態様において、緩衝液は、約6、または約7〜約7.2の調整されたpHのクエン酸およびメグルミンである。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される溶液/医薬組成物は、HCl水溶液、水酸化アンモニウム、メグルミン、およびそれらの混合物などのpH調整剤を含有する。
他の実施形態において、本明細書に開示される溶液/医薬組成物は、オスモル濃度が約100〜約2000mOSm/kg、または300〜約1500mOSm/kg、または約300〜約500mOSm/kg、または約270〜約1500mOSm/kg、または約270〜約500mOSm/kg、または400mOSm/kg超である。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される溶液/医薬組成物は、1種以上の他の活性成分を含有する。いくつかの態様において、他の活性成分は、限定するものではないが、アセトアミノフェン、アデノシン、ヒドロキシ尿素、アミオダロンHCl、硫酸アトロピン、ブメタニド、セファゾリン、クロロチアジドナトリウム、リン酸デキサメタゾンナトリウム、ジゴキシンHCl、ドブタミンジフェンヒドラミンHCl、ドーパミンHCl、マレイン酸エナラプリル、エピネフリンHCl、クエン酸フェンタニル、フロセミド、硫酸ゲンタマイシン、ヘパリンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、イソプロテレノールHCl、ラベタロールHCl、リドカインHCl、マンニトール、メペリジンHCl、酒石酸メトプロロール、ミルリノン、ナフシリンナトリウム、ナロキ
ソン、ネシリチド、ノルエピネフリン酒石酸水素、オンダンセトロンHCl、フェニレフリンHCl、プロメタジンHCl、グルコン酸キニジン、およびベラパミルから選択される。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される溶液/医薬組成物は、限定するも
のではないがフリントガラスまたはホウケイ酸ガラスであり得るバイアルなどの密閉された薬学的に許容できる容器に入れられている。いくつかの態様において、許容できる容器は、輸液バッグであり、例えば限定するものではないが、PVC製、DEHP含有PVC製、TOTM含有PVC製、ポリオレフィン製、ポリプロピレン製、またはEVA製の輸液バッグである。いくつかの態様において、薬学的に許容できる容器は、箔ポーチに封入され、薬学的に許容できる容器を含む密閉された箔ポーチ内の雰囲気は、アルゴン、窒素、および/または二酸化炭素、または不活性雰囲気を含む。
いくつかの態様において、封入される溶液/医薬組成物は、約2.0mg/mL以下の溶存酸素を含有する。
治療有効量の本明細書に開示される溶液/医薬組成物を投与することによって対象にお
ける疾患または状態を治療する方法も、本明細書に開示され、限定するものではないが、前記疾患または状態は、例えば、急性冠不全症候群、虚血肢、ショック、脳卒中、心不全、冠動脈疾患、筋ジストロフィー、循環器疾患、血液中の病的な疎水性相互作用、炎症、鎌状赤血球症、静脈閉塞発作、急性胸部症候群、炎症、疼痛、神経変性疾患、黄斑変性、血栓症、腎不全、火傷、脊髄損傷、虚血/再灌流傷害、心筋梗塞、血液濃縮、アミロイドオリゴマー毒性、糖尿病性網膜症、糖尿病性末梢血管疾患、突然の難聴、末梢血管疾患、脳虚血、一過性虚血発作、重症虚血肢、呼吸窮迫症候群(RDS)、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、循環器疾患、または血液中の病的な疎水性相互作用である。当該方法のいくつかの態様において、溶液/医薬組成物を、1種以上の活性成分、例えば、アセトアミノフェン、アデノシン、アミオダロンHCl、硫酸アトロピン、ブメタニド、セファゾリン、クロロチアジドナトリウム、リン酸デキサメタゾンナトリウム、ジゴキシンHCl、ドブタミンジフェンヒドラミンHCl、ドーパミンHCl、マレイン酸エナラプリル、エピネフリンHCl、クエン酸フェンタニル、フロセミド、硫酸ゲンタマイシン、ヘパリンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、イソプロテレノールHCl、ラベタロールHCl、リドカインHCl、マンニトール、メペリジンHCl、酒石酸メトプロロール、ミルリノン、ナフシリンナトリウム、ナロキソン、ネシリチド、ノルエピネフリン酒石酸水素、オンダンセトロンHCl、フェニレフリンHCl、プロメタジンHCl、グルコン酸キニジン、ヒドロキシ尿素、およびベラパミルと共に投与する。
いくつかの実施形態において、等張化剤、抗酸化剤、緩衝液、またはpH調整剤のうち1つ以上は、実質的にナトリウムを含まない。
いくつかの実施形態において、溶液/医薬組成物はナトリウムが低減されている。
いくつかの実施形態において、溶液/医薬組成物は実質的にナトリウムを含まない。当
該実施形態の一態様では、溶液/医薬組成物は、0.1mg/mL未満のナトリウムを有する。
いくつかの実施形態において、溶液/医薬組成物は、6ヶ月以上、または12ヶ月以上、または24ヶ月以上の間、5℃±3℃で安定である。
いくつかの実施形態において、溶液/医薬組成物は、低血圧、頻脈、および息切れなどの臨床徴候および症状よって示される、対象に投与されたときの補体活性化を有意に起こ
さない。
低用量または高用量の実質的にナトリウムを含まないポロキサマー188LCMFの投与後に、血漿TnIレベルが漸進的に低下したことを示す。 低用量または高用量の実質的にナトリウムを含まないポロキサマー188LCMFの投与後に、血漿nt−pro BNPレベルが漸進的に低下したことを示す。 表10に記載の種々のポロキサマー188LCMF製剤、PBS(P)、およびザイモサン(0.1mg/ml:Z)によるヒト正常血清における補体活性化(BbおよびsC5b−9)(平均±SD)を示す。 図3Aのつづき。
本開示は、ポロキサマー188の従前の製剤と比較して、ナトリウムが低減されている、またはいくつかの実施形態では実質的にナトリウムを含まないポロキサマー188の安定な医薬組成物を記載し、ポロキサマー188の従前の製剤は、例えば、約1.77mg/mlのナトリウム濃度で、150mg/mlポロキサマー188、3.08mg/ml塩化ナトリウム、2.38mg/mlクエン酸ナトリウム(二水和物)、および0.366クエン酸無水物を含有する、水中のポロキサマー188の15%製剤を開示する国際公開第1994/98596号、150mg/mlのLCMFポロキサマー188、3.08mg/mlの塩化ナトリウム、2.38mg/mlのクエン酸ナトリウム(二水和物)、0.366mg/mlのクエン酸、および注入用水を含有する心不全治療用長時間循環物質不含(LCMF)ポロキサマー188製剤を開示する国際公開第2016/007542号に記載されている。溶液のpHは約6.0であり、オスモル濃度は約312mOsm/Lであり、約1.77mg/mlのナトリウムを含有し、米国公報第2011/0044929号は、5%w/vポロキサマー188、5mMトリス−HCl pH8.0、および0.9%w/v塩化ナトリウム注入液を含有し、そのため約3.5mg/mlナトリウムを含有するポロキサマー188製剤を開示している。
また、本明細書に記載されているポロキサマー188の製剤は、減少させた液量で対象へポリマーを投与することを可能にするために、当該技術分野で公知のポロキサマー188の従前の製剤(15%ポロキサマー188)よりも高い濃度である。
これらの製剤は、ポロキサマー188(精製または非精製)を賦形剤と混合する。これらの賦形剤は、様々な機能、例えば限定するものではないが、ポロキサマー188の可溶化、張度調整、懸濁、希釈、緩衝化、および安定化を果たし得る。本明細書に開示される製剤は、安定で、有効で、投与が容易であり、血液と適合し、耐容性が良好な製剤をもたらす。
本明細書に開示される製剤はまた、ポロキサマー188が大気中の酸素によって分解または破壊されるのを防止する。治療濃度で血液に添加する場合、製剤は、補体活性化の可能性が低い。本明細書に開示される製剤は、滅菌することができ、粒状物質を含まない。製剤は、微生物増殖を支持する可能性が低く、少なくとも6ヶ月の保存の間に微生物汚染から安定である(データは示さず)。
ナトリウム含有量が低く、場合によってはポロキサマー188が高濃度であるので、製剤は、心不全および/もしくは腎不全、または過剰量および/もしくは大量のナトリウム摂取が患者の健康に有害であり得るその他の状態などの状態に有用である。
患者が液量の増加に敏感である疾患および状態の治療のために、製剤中のポロキサマー
188の濃度を最大化する必要があった。そのため、精製ポロキサマー188(LCMF)の水溶性を、水にAPIを添加することによって、150mg/mlから400mg/mlまで50mgずつ増加させて測定し、追加のサンプルを500mg/mlで調製した。精製ポロキサマー188は、400mg/mlまで水に可溶性であることが測定された。500mg/mlのサンプルは溶液を形成せずに透明なゲルを形成したので(データは示さず)、注入には適さなかった。
溶解性試験の間、溶液濃度が増加すると粘性も上昇することが観察された。粘性および注入可能性(注入に必要な力)を、ある範囲の濃度に亘って測定した(表17)。濃度が直線的に増加すると両方の特性が指数関数的に増加した。
ポロキサマー188の送達速度に対する粘性の増大の影響を測定し、試験した製剤が注入可能性の必要性を満たしていることがデータにより示された(表18および19)。ポロキサマー188LCMFの濃度と送達速度との間には、観測可能な相関はなかった。ある範囲のポロキサマー188LCMFの濃度に亘る密度値は、ポロキサマー188LCMF濃度の増加に伴って線形増加を示した(データは示さず)。
非経口溶液の張度は極めて重要である。低張溶液が静脈内に与えられた場合、赤血球は浸透圧を等しくしようとして水を取り込み、それにより赤血球が膨潤し、破裂する可能性がある。高張溶液の場合は、逆のことが言え、血球から水が出ていくため、血球が収縮ししぼむ(円鋸歯状になる)。水中のポロキサマー188LCMFのオスモル濃度を、25mg/ml〜400mg/mlの範囲に亘って評価した。溶液中のポロキサマー188の濃度が増加するにつれて、オスモル濃度の指数関数的増加が観察された(表7)。等張溶液は、典型的には、オスモル濃度値270〜300mOsm/kg水を有するものとして定義される。270mOsm/kg未満または300mOsm/kg超のオスモル濃度値を有する溶液は、それぞれ低張および高張と考えられる。これらの結果は、驚くべきことに、200〜250mg/mLの濃度が、最小量の張度調整剤を添加して、または張度調整剤を添加することなく、等張溶液を達成するために目標とされるべきであることを示唆した。6つの異なる濃度のポロキサマー188LCMF(15%〜40%)を全血について試験して、赤血球の円鋸歯状化が起きたかどうかを判定した(表8および9)。NaCl溶液を含むがポロキサマー188を含まない全ての高張溶液は、細胞を円鋸歯状化したことが分かった。ポロキサマー188LCMFを含有する溶液は、円鋸歯状細胞の徴候を示さず、このことは、ポロキサマー188が非等張溶液中でさえも赤血球を保護することを示し、したがって、ポロキサマー188は、APIであることに加えて、本明細書に開示される高張製剤において等張化剤としても作用し得る。
ポロキサマー188LCMFを含有する様々な実質的にナトリウムを含まない製剤を、酵素結合免疫吸着検査法(ELISA)を用いて、ヒト血清補体因子、Bb断片およびsC5b−9複合体の生体外活性化および定量化について試験した。表10および図3を参照されたい。3人の健康なヒトドナーからの血清サンプルを採取し、19の試験製剤または対照品で活性化し、BbおよびsC5b−9含有量について分析した。合計19の製剤を使用して、3つの個々の正常ヒト血清サンプルを活性化し、BbおよびsC5b−9含有量についてELISAによって分析した。試験製剤による血清の処置は、BbおよびsC5b−9レベルを異なる程度で誘発した。PBS誘発レベルと比較して、標準偏差(SD)間隔の重複なしで、製剤番号1、4、5、12、17、18、および19によって、Bbレベルの最大の増加が誘発された。sC5b−9レベルの最大の増加は、製剤番号11によって誘発され(2.19倍の増加)、3つの正常ヒト血清の全てのレベルが、それぞれのPBS誘発レベルを上回って増加した。しかしながら、3つの血清値全ての平均値を比較した場合、SD間隔の重複なしに、平均バックグラウンドレベルより高いsC5b−9レベルを誘発した製剤はなかった(図3)
緩衝液中でのポロキサマー188LCMFの安定性を、加速条件下で2〜10のpH範囲でクエン酸、リン酸、酢酸、ヒスチジン、コハク酸、酒石酸、グリシン、硫酸、TRIS、炭酸、およびホウ酸緩衝液中で評価して、ポロキサマー188LCMFの溶液安定性におけるpHおよび緩衝液種の役割を評価した(表11)。高いpHの溶液は、より酸性の溶液と比較してより大きな安定性を示した。ポロキサマー188LCMFは、pH範囲6〜8において許容可能な安定性を示した。緩衝液種は安定性に影響する可能性を示した。クエン酸緩衝化製剤は、同様のポロキサマー188LCMF濃度の他の緩衝液種と比較した場合、pHおよびオスモル濃度の変動量が最小であるようであった。初期濃度に関して、本明細書では、ポロキサマー188LCMF濃度の増加は分解速度を増加させないことが示されている(表11)。
実質的にナトリウムを含まない15%ポロキサマー188LCMFのバッチで見られる粒子形成の原因を決定するために、粒子研究を行った。9つの異なるポロキサマー188LCMF製剤の試験は、沈殿がおそらくマグネシウム、クエン酸塩、およびポロキサマーの間の複合体化によるものであることを示した(表6)。
抗酸化剤であるアスコルビン酸、システイン、クエン酸、デキストロース、ジチオスレイトール、ヒスチジン、リンゴ酸、マンニトール、メチオニン、メタ重硫酸ナトリウム、および酒石酸を、pH6の20mMリン酸緩衝液中のポロキサマー188LCMFの2%および25%溶液中で、40℃でt=0およびt=1月に評価した。結果を表Cに示す。データは、25%のポロキサマーの濃縮溶液について、マンニトール、メチオニン、およびクエン酸塩で、1月時点で良好な安定性が達成されたことを示す。
注入用のポロキサマー188の医薬製剤が本明細書で開示される。当該製剤は、先行技術のポロキサマー188製剤と比較して、ナトリウムが低減されているか、かつ/または実質的にナトリウムを含まない。当該製剤は、15%を超えるポロキサマー188の濃度を含み、より少量の流体および少量のナトリウムの送達を可能にし、液量および/またはナトリウム含有量の増加の影響を受けやすい患者集団、例えば、限定するものではないが、心臓病患者、腎不全患者、および鎌状赤血球症患者における有害作用を防止する。
ポロキサマー188および注入用水を含む滅菌された注入用溶液であって、先行技術の製剤と比較してナトリウムが低減されているか、かつ/または実質的にナトリウムを含ま
ず、前記ポロキサマー188が酸化分解から安定であり、約4〜約8、または約6〜約8のpHを有する、前記滅菌された注入用溶液が、本明細書に開示される。
開示された製剤は、他の薬剤、例えば、限定するものではないが、ヒドロキシ尿素、鎮痛薬、例えば、オピオイド、抗血栓薬、例えば、限定するものではないが、t−PA、利尿薬、ループ利尿薬、カリウム保持性利尿薬、血管拡張薬、例えば、限定するものではないが、硝酸塩、亜硝酸塩、およびシルデナフィル、ACE阻害剤、アンギオテンシン受容体遮断薬、アンギオテンシンII拮抗薬、アルドステロン拮抗薬、陽性変力薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬、ベータ−アドレナリン受容体拮抗薬、カルシウムチャネル遮断薬、アルファ遮断薬、中枢アルファアンタゴニスト、スタチン、強心配糖体、ジゴキシン、クロルタリドン、アムロジピン、リシノプリル、ドキサゾシン、抗炎症剤、セレクチン阻害剤、例えば、限定するものではないが、リビパンセル、SelGI、Sevuparin、プロプラノロール、レガデノソン、NKTT120、モンテルカスト、ジロートン、IVIg、シンバスタチン、酪酸アルギニン、HQK−1001、ポマリドミド、SCD−101、MP4CO、Sanguinate、Senicapoc、Aes−103、ヘパリンおよび抗凝固剤、例えば、限定するものではないが、ダルテパリン、未分画ヘパリン、リバーロキサバン、アピキサバン、n−アセチルシステイン、抗血小板薬、例えば、
限定するものではないが、プラスグレル、アスピリン、およびTicagrelor、ならびにこれらの薬剤の組み合わせとの併用で与えられ得る。いくつかの実施形態において、ポロキサマー188製剤は、他の薬剤の前、同時に、もしくはその後に、または3つ全てからなる組み合わせで与えられ得る。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における疾患または状態を治療する方法も与える。いくつかの実施形態において、疾患または状態は、急性冠不全症候群、虚血肢、ショック、脳卒中、心不全、例えば、限定するものではないが、収縮期性、拡張期性、鬱血性、および心筋症、冠動脈疾患、筋ジストロフィー、循環器疾患、血液中の病的な疎水性相互作用、炎症、鎌状赤血球症、例えば、静脈閉塞発作、および急性胸部症候群、炎症、疼痛、神経変性疾患、黄斑変性、血栓症、腎不全、火傷、脊髄損傷、虚血/再灌流傷害、心筋梗塞、血液濃縮、アミロイドオリゴマー毒性、糖尿病性網膜症、糖尿病性末梢血管疾患、突然の難聴、末梢血管疾患、脳虚血、一過性虚血発作、重症虚血肢、呼吸窮迫症候群(RDS)、および成人呼吸窮迫症候群(ARDS)から選択される。
別段の定めがないかぎり、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。特に断りのない限り、本明細書中の全開示を通して言及されている全ての特許、特許出願、公開された出願および公報、データベース、ウェブサイト、ならびにその他の刊行物は、その全体が本明細書の一部を構成するものとして援用される。本明細書中の用語の定義が複数ある場合は、このセクションの定義が優先される。URLまたはその他の識別子もしくはアドレスへの参照がなされている場合、そのような識別子は変わり得、インターネット上の特定の情報は移り変わり得るが、インターネットを検索することによって同等の情報を見つけることができると考えられる。それらへの参照は、そのような情報の入手可能性および公衆の普及を明示している。
本明細書で使用される場合、「ポロキサマー188」(P−188またはP188とも呼ばれる)は、以下の化学式:
HO(CHCHO)a’−[CH(CH)CHO]−(CHCHO)
を有するポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーを表し、
式中、a’およびaは同一または異なっていることができ、それぞれは、(CO)で表される親水性部分(すなわち、コポリマーのポリオキシエチレン部分)が約60%〜90%、例えば約80%または81%を構成するような整数であり、bは、(CO)で表される疎水性部分が約1,300〜2,300Da、例えば1,400〜2,000Da、例えば約1,750Daの分子量を有するような整数である。例えば、aは約79であり、bは約28または28である。化合物の平均総分子量は、約7200〜9700Da、または約7,680〜9,510Da、または7350〜8850Da、例えば、通常8,400〜8,800Da、例えば約8,400Daまたは8,400Da、または約8500Daである。ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンの重量比は約4:2:4である。仕様によれば、P188は、ポリオキシエチレンの重量パーセントが81.8±1.9%であり、不飽和レベルが約0.010〜0.034mEq/g、または例えば0.026±0.008mEq/gである。不飽和レベルは、公知技術、例えばMoghimi et al, Biochimica et Biophysica Acta (2004); 1689:103-
113.に記載の技術により測定することができる。
ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーの命名法は、そのモノマー組成物に関連している。ポロキサマー数の最初の2桁に100を乗じたものは、疎水性ポリオキシプロピレンブロックのおおよその分子量を与える。最後の桁に10を掛けたものは、親水性ポリオキシエチレン含有量のおおよその重量パーセントを与える。例えば、ポロキ
サマー188は、約1,800Daのポリオキシプロピレン疎水性部分を含有し、全分子量の約80%の親水性ポリオキシエチレンブロック含有量を有するポリマーを表す。
ポロキサマー188は、主としてポリマーの全鎖長が異なるが、不飽和部分を有する切断されたポリマー鎖および特定の低分子量グリコールを含むポリマー種の不均一分布を含む。ポロキサマー188分子には、低分子量(LMW)ポリマー種および高分子量(HMW)ポリマー種を表す両側に主ピークおよび「肩」ピークを含む(例えば、GPCによって測定される)種プロフィールを示すものが含まれる。
ポロキサマーは、最初にポリオキシプロピレンコアを構築し、次いでポリオキシプロピレンコアの末端にポリオキシエチレンを添加することによって2段階で合成される。両方のステップの間の重合速度の変動のために、ポロキサマーは分子量の異なる不均一なポリマー種を含むことができる。ポリマー種の分布は、標準的な技術、例えば、限定はされないが、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて特徴付けることができる。
本明細書で使用される場合、「精製ポロキサマー188」または「P188−P」または「精製された長時間循環物質(LCM)含有ポロキサマー188」は、ポロキサマーの多分散性値が約1.07以下、例えば1.05以下または1.03以下であるポロキサマー188を表し、そのため、精製ポロキサマー188は、減少した量の低分子量成分を有する。「低分子量物質が除去された」または「低分子量物質が低減された」またはこれらの類似する変形表現のポロキサマー188は、成分の全分布の3.0%以下または未満、一般的には2.0%以下もしくは未満、または1.5%以下もしくは未満、または約1.0%以下の低分子量成分の分布がある精製ポロキサマー188を表す。典型的には、当該ポロキサマー188は、より高いまたはより大きいパーセンテージの低分子量成分を含有するポロキサマー188の形態と比較して、低下した毒性を示す。ポロキサマー188は、低分子量成分を除去または低減するために精製される。
例示的な精製LCM含有ポロキサマー188は、商標FLOCOR(登録商標)として入手可能なポロキサマー188である(LCM含有ポロキサマーを記載する米国特許第5,696,298号およびGrindel et al.(2002) Biopharmaceutics & Drug Disposition, 23:87-103も参照されたい)。精製LCM含有ポロキサマー188を静脈内注入として
哺乳類、特にヒトに投与する場合、治療した対象から得られた血液のGPC分析は、2つの循環ピークを示し、1つのピークは、ポリマー分布の主成分を含む主ピークと呼ばれるピークであり、もう1つのピークは、主ピークと比較してより高い分子量のピークであって、(本明細書に示されているように、主ピークよりも5倍以上、典型的には30時間以上、70時間も)実質的により遅い循環からの消失の速度を示す、すなわち長時間循環物質(LCM)を示すピークである(Grindel et al.(2002) Biopharmaceutics & Drug Disposition, 23:87-103)。
本明細書で使用される場合、ポロキサマー188製剤に関する「主成分」または「主ピーク」は、平均分子量が約7200〜9700Da、または約7,680〜9,510Da、または7350〜8850Da、例えば、通常8,400〜8,800Da、または約8,200〜8,800Da、例えば、約8,400Daまたは約8500Daである、約13,000Da未満かつ約4,500Da超の分子量を有するコポリマー分子の種を表す。主ピーク種には、クロマトグラフィー条件に応じて14〜15分でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって溶出するものが含まれる(米国特許第5,696,298号およびGrindel et al., Biopharm Drug Dispos 2002; 23(3):87-103を参照された
い)。
本明細書で使用される場合、ポロキサマー188製剤の種または成分に関する「低分子
量」または「LMW」は、通常4,500Da未満の分子量を有する成分を表す。LMW種には、クロマトグラフィー条件に応じて15分後にゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって溶出するものが含まれる。(米国特許第5,696,298号およびGrindel et al.(2002) Biopharmaceutics & Drug Disposition, 23:87-103を参照されたい)。
このような不純物は、低分子量ポロキサマー、ポロキサマー分解生成物(アルコール、アルデヒド、ケトン、およびヒドロペルオキシドを含む)、ジブロックコポリマー、不飽和ポリマー、ならびにオリゴ(エチレングリコール)およびオリゴ(プロピレングリコール)を含むオリゴマーグリコールを含み得る。
本明細書で使用される場合、ポロキサマー188製剤の種または成分に関する「高分子量」または「HMW」は、通常13,000Da超、例えば14,000Da超、15,000Da超、16,000Da超、またはそれ以上の分子量を有する成分を表す。HMV種には、クロマトグラフィー条件に応じて13〜14分でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって溶出するものが含まれる(米国特許第5,696,298号およびGrindel et al., Biopharm Drug Dispos 2002; 23(3):87-103を参照されたい)。
本明細書で使用される場合、「多分散性」または「D」は、ポリマー組成物の分子量分布の幅を指す。単分散サンプルは、全ての分子が同一であるものとして定義される。このような場合、多分散性(Mw/Mn)は1である。狭い分子量標準は1に近いDの値を有
し、典型的なポリマーは2〜5の範囲を有する。いくつかのポリマーは、20を超える多分散性を有する。したがって、高い多分散性値は、所与の製剤中の分子集団のサイズの幅広いバリエーションを示し、より低い多分散性値は、より少ないバリエーションを示す。多分散性を評価する方法は、当技術分野で公知であり、米国特許第5,696,298号に記載されている方法を含む。例えば、クロマトグラムから多分散性を測定することができる。多分散性値は、特定のクロマトグラフィー条件、分子量標準、および使用されるゲル透過カラムのサイズ排除特性に依存して変化し得ることが理解される。本明細書において、言及されている多分散性は、米国特許第5,696,298号に記載されており、カラムヒーターモジュール、Model 410屈折率検出器、Maxima 820ソフトウェアパッケージ(全て、マサチューセッツ州ミルフォードMilliporeのWaters, Div.から)、直列した2つのLiChrogel PS−40カラムおよびLiChrogel PS−20カラム(ニュージャージー州ギブスタウンのEM Science)、およびポリエチレングリコール分子量標準(マサチューセッツ州アマーストのPolymer Laboratories,Inc.)を備えたModel 600E Powerlineクロマトグラフィーシステムを用いて得られたクロマトグラムから測定されるものである。異なる分離方法を使用して得られる多分散性値を、両方のシステムで単一のサンプルを流し、次いで各クロマトグラムからの多分散性値を比較することだけによって、本明細書に記載の値に変換することは、当業者のレベルの範囲内である。
本明細書で使用される場合、ポロキサマー188に関する「長時間循環物質不含」または「LCMF」は、精製ポロキサマー188について上述したように、低分子量成分の量が低減されており、かつ、対象への静脈内投与後、ポリマー分布の成分が、より均一な様式で循環から消えて、長時間循環物質が主ピークの循環半減期よりも5倍以下長い半減期を示す、精製ポロキサマー188製剤を表す。したがって、LCMFは、主成分のt1/2よりも5.0倍以上大きく、通常、コポリマーの分布中の主成分の半減期より4.0倍、3.0倍、2.0倍、または1.5倍以下大きいt1/2を有する循環物質であるか、または前記循環物質を生じる、本明細書に記載の高分子量成分または低分子量成分などの成分を含まないポロキサマー188である。いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマー188は、約0.018〜約0.034mEq/gの不飽和レベルを有する。典型的には、LCMFポロキサマーは、ポリマー分布の全ての成分が循環からより一様な速
度で消えるポロキサマーである。
本明細書で使用される場合、「コポリマーの分布」は、ポロキサマー製剤中のポリマー分子の分子量分布を表す。分子量の分布は、当業者に公知の様々な技術、例えば、限定されるものではないが、束一性測定、光散乱法、粘度測定法、およびサイズ排除クロマトグラフィーによって測定することができる。特に、ポリマーの流体力学的容量に基づいて分子量分布を測定するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)法を用いることができる。ポリマーの分子量または質量の分布は、多分散性によって要約することができる。例えば、ポロキサマーの分子量分布のばらつきが大きいほど、多分散性は高い。
本明細書で使用される場合、「不純物」は、ポロキサマー製剤中の望ましくない成分を表す。典型的には、不純物は、4,500ダルトン未満のLMW成分および13,000ダルトンを超える高分子量成分を含む。
本明細書で使用される場合、「滞留時間」またはtまたはRTは、LCMFポロキサマー188サンプルなどのサンプルのRP−HPLC用逆相カラムへの注入と蒸発光散乱検出器によるピーク応答との間に経過した時間を意味する。サンプルがより疎水性である場合、滞留時間はより長い。
商標FLOCOR(登録商標)で入手可能なポロキサマーなどのLCM含有精製ポロキサマー188は、平均滞留時間(t)が9.883であり、k’が3.697であり、LCMFポロキサマー188は、平均滞留時間(t)が8.897であり、平均k’が3.202である。
本明細書で使用される場合、「実質的にナトリウムを含まない」とは、溶液が約3ppm(百万分率)未満のナトリウム、または約2ppm未満のナトリウム、または約1ppm未満のナトリウム、または約0.700ppm未満のナトリウムを含有することを意味する。いくつかの実施形態において、実質的にナトリウムを含まないとは、投与前の溶液が、約0.7μg/ml未満のナトリウム、または約0.5μg/ml未満のナトリウム、または約0.3μg/ml未満のナトリウム、または約0.1μg/mlのナトリウム、または約0.08μg/ml未満または約0.07μg/ml未満のナトリウム、または約0.06μg/ml未満のナトリウムを含有することを意味する。
本明細書で使用される場合、「低ナトリウム」は、溶液が、約1.5mg/ml未満、または約1.4mg/ml未満、または約1.3mg/ml未満、1.2mg/ml未満、または約1.1mg/ml未満、または約1.0mg/ml未満、または約0.9mg/ml未満、または約0.8mg/ml未満、または約0.7mg/ml未満、または約0.6mg/ml未満、または約0.5mg/ml未満または約0.4mg/ml未満または約0.3mg/ml未満、または約0.2mg/ml未満、または約0.1mg/ml未満、または約0.09mg/ml未満または約0.08mg/ml未満、または約0.07mg/ml未満、または約0.06mg/ml未満、または約0.05mg/ml未満、または約0.04mg/ml未満、または約0.03mg/ml未満、または約0.02mg/ml、または約0.01mg/ml未満、または約0.009mg/ml未満、または約0.001mg/ml未満、または約0.0008mg/ml未満のナトリウム、または約0.0008mg/ml〜約1.5mg/mlのナトリウムを含有することを意味する。
いくつかの実施形態において、製剤中の賦形剤のいずれもナトリウム塩ではない。いくつかの実施形態において、ナトリウム塩は、溶液の調製に使用されない。
酸化分解は、ポロキサマーの安定性に影響を及ぼす主要な分解経路である。このプロセスは、ポリマー鎖の構造変化を生じ、過酸化物およびカルボニルを生じる。「酸化的分解から安定」は、ポロキサマー188またはLCMFポロキサマー188または精製ポロキサマー188の溶液のpHが5〜7の範囲内に維持され、アセトアルデヒド含有量が、周囲光下、室温で保存した場合、6ヶ月以上の期間299ppm未満であることを意味する。アセトアルデヒドの測定値は、Moghimi et al, Biochimica et Biophysica Acta (2004); 1689:103- 113に記載されているようなヘッドスペースガスクロマトグラフィーによって測定される。
本明細書で使用される場合、「補体活性化」は、当技術分野で公知の方法、例えば、(1)C3およびC3断片に結合するペプチド;(2)種々の溶血アッセイ;(3)C3転換酵素媒介性のC3の切断の測定;(4)D因子によるB因子切断の測定;ならびに(5)酵素結合免疫吸着検査キットを用いる2つの補体分解産物、SC5b−9およびBbの測定により、測定し得る。本明細書で使用される場合、溶液は、C1q、C1INH、C3、C4、またはB因子などの補体活性化因子の血漿レベルに(基底レベルまたは曝露前レベルからの)倍加がある場合、血液との接触後に補体活性化を誘導する。
本明細書で使用される場合、「臨床的に有意な補体活性化」は、臨床徴候および症状、例えば、限定するものではないが、低血圧、頻脈、および息切れによって示される補体の全身活性化を意味する。
本明細書で使用される場合、「等張化剤」または「張度調整剤」は、水溶液のオスモル濃度を変える薬剤を表す。典型的には、等張化剤は、溶液のオスモル濃度を調節して、溶液のオスモル濃度を血液または血漿などの体液の浸透圧に近づけるために使用される。
本明細書で使用される場合、「治療」は、疾患または状態に関連する症状を改善または軽減することを表す。治療とは、状態、障害、または疾患の症状を改善するか、または有益に変えるあらゆる方法を意味する。したがって、治療は、予防、治療、および/または
治癒を包含する。治療はまた、本明細書の組成物のあらゆる薬学的使用も包含する。
本明細書で使用される場合、疾患または状態を有する対象を「治療する」とは、本明細書で与えられ、または記載される組成物または他の生成物を対象に投与し、それにより対象の治療を行うことを意味する。
本明細書で使用される場合、治療による、例えば医薬組成物または他の治療薬の投与による、特定の疾患または障害の症状の緩和は、組成物または治療薬の投与に起因または関連し得る、症状の永続的または一時的、持続的または一過的なあらゆる軽減を表す。
本明細書で使用される場合、「防止」または「予防」は、疾患または状態を発症するリスクを低減する方法を表す。予防は、疾患もしくは状態を発症するリスクの低減、および/または疾患の症状の悪化もしくは進行の防止、または疾患の症状の悪化もしくは進行のリスクの低減を含む。
本明細書で使用される場合、特定の疾患を治療するための化合物または組成物の「有効量」は、症状を改善して、または何らかの形で症状を軽減して所望の生理的効果を達成するのに十分な量である。このような量を、単回投与として投与することができ、またはレジメンに従って投与し、それによって有効にすることができる。有効量は、通常の手順に従って当業者によって容易に決定される。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」または「治療有効用量」は、少なくとも治
療効果を生じるのに十分な化合物を含有する薬剤、化合物、物質、または組成物を表す。
本明細書で使用される場合、用語「短期注入」は、24時間未満の期間に亘って投与される静脈内注入を意味する。
本明細書で使用される場合、「単回注入」は、1回のみの注入または投与で有効量の化合物または医薬組成物を与える注入を表す。
本明細書で使用される場合、「疾患」または「障害」または「状態」は、原因または条件、例えば、限定はされないが、感染、後天的条件、遺伝的条件に起因し、識別可能な症状によって特徴付けられる生物体における病的状態を表す。
本明細書で使用される場合、治療される「患者」または「対象」は、哺乳類を含むヒトおよび/または非ヒト動物を含む。哺乳類には、霊長類、例えばヒト、チンパンジー、ゴ
リラ、およびサル、家畜、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ブタ、ヤギ、ウシ、ならびにげっ歯類、例えばマウス、ラット、ハムスター、およびスナネズミが含まれる。
本明細書で使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈からそうでないことが明らかな場合を除き、複数の指示対象を含む。
量、時の持続時間などの測定可能な値を表すときに本明細書で使用される「約(about
)」または「約(approximately)」は、明記されている値から±30%〜±10%、よ
り好ましくは±5%、さらにより好ましくは±1%、いっそうより好ましくは±0.1%の変分を包含することが意図されており、このような変分は、開示された方法を実施するのに適している。また、ちょうどの量も含まれる。したがって、「約0.05mg/mL」は「約0.05mg/mL」および「0.05mg/mL」を意味する。
本明細書で使用される場合、「任意の」または「任意に」は、続いて記載されている事象または状況が起こるかまたは起こらないことを意味し、その記載には、前記事象または状況が起こる場合および起こらない場合が含まれる。例えば、置換されていてもよい基は、その基が置換されていないかまたは置換されていることを意味する。
本明細書で使用される場合、保護基、アミノ酸、およびその他の化合物の略語は、別段の定めがない限り、それらの一般的な使用法、認識されている略語、またはIUPAC−IUBの生化学命名法委員会(IUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclature)に従う((1972) Biochem.11:1726を参照されたい)。
本明細書に与えられるのは、滅菌された安定な注入用溶液および/または医薬組成物であり、前記溶液および/または医薬組成物は、ナトリウムが低減されているか、かつ/または実質的にナトリウムを含まず、LCMFなど、精製されていることができる、または未精製であり得るポロキサマー188を含有し、pHが約4〜約8である。
いくつかの実施形態において、溶液は、血液との接触後に有意な補体活性化を誘発しない。
いくつかの実施形態において、溶液は5℃±3℃で6ヶ月以上、12ヶ月以上、または24ヶ月以上の間安定である(実施例20)。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、ポロキサマー188,N.F、例えば市販のポロキサマー188を含む。いくつかの実施形態において、ポロキサマー1
88は、約8400ダルトンまたは約8500ダルトンの分子量を有する。いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、商標Pluronic(登録商標)F−68、Kolliphor(登録商標)P 188、80%POEで入手可能である。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は精製ポロキサマー188を含む。いくつかの実施形態において、精製されたポロキサマー188は、ヒト対象に投与された場合、血漿中の半減期(t1/2)が約7時間である。(Grindel et al.(2002) Journal
of Pharmaceutical Sciences, 90:1936-1947 (Grindel et al.2002a)またはGrindel et al.(2002) Biopharmaceutics & Drug Disposition, 23:87-103 (Grindel et al.2002b))。いくつかの実施形態において、精製ポロキサマー188は、平均分子量が約16,000ダルトンであり、t1/2が約70時間で約10倍以上の半減期の増加を示した、より高分子量の成分からなる長時間循環物質を含む。
精製ポロキサマー188と比較して、P188の未精製形態は、主として全鎖長が異なる、ベル型分布のポリマー種を含む。さらに、不完全重合によって形成される種々の低分子量(LMW)成分(例えば、グリコールおよび切断されたポリマー)ならびに高分子量(HMW)成分(例えば、二量化ポリマー)が存在し得る。典型的には、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるP188のキャラクタリゼーションは、P188の主ピークを同定し、「肩」ピークは、意図しないLMWおよびHMW成分を表す(Emanuele and
Balasubramaniam (2014) Drugs R D, 14:73-83)。例えば、BASF(ニュージャージー州パーシッパニー)から入手可能なP188の製剤は、約1,750ダルトン(Da)の分子量を有する疎水性ブロック、重量でポリマーの80%を構成するPOEブロック、および約8,400Daの総分子量によって特徴付けられる公開された構造を有する。実際の化合物は、意図されたPOE−POP−POEコポリマーからなるが、1,000Da未満から30,000Daを超える分子量に亘る他の分子も含有する。市販のポロキサマー188の分子多様性および分子の分布は、ゲル浸透クロマトグラフィーを用いて検出される広い一次ピークおよび二次ピークによって説明される。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、長時間循環物質不含(LCMF)ポロキサマー188を含み、
aおよびa’の各々が、親水性(CO)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の約60重量%〜90重量%であるような整数であり、
aおよびa’が、同じかまたは異なり、
bが、疎水性[CH(CH)CHO]の分子量が約1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分であり;
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が13,000ダルトンを超える高分子量成分であり;
コポリマーの多分散性値が約1.07未満または1.07未満であり、
対象に投与されたときのコポリマーの循環半減期が、コポリマーの分布における主成分の循環半減期よりも5.0倍以下長い。
いくつかの実施形態において、コポリマーのポリマー分布を含むLCMFポロキサマーの全ての成分は、対象の血漿中の循環半減期が、対象への静脈内投与後のコポリマーの主成分の循環半減期よりも5倍または4.0倍、または3.0倍以下長い。
いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマーの分布中の全ての成分は、対象に投与された場合、対象の血漿中の循環半減期が、LCMFポロキサマーの分布中の主成分の循環半減期よりも4倍以下長い。
いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマーの分布中の全ての成分は、ヒト対象に投与された場合、対象の血漿中の半減期が、30時間、25時間、20時間、15時間、10時間、9時間、8時間、または7時間以下である。
いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマーの分布中の全ての成分は、ヒト対象に投与された場合、対象の血漿中の半減期が、10または12時間以下である。
いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマーは、約1,400〜2,000Daまたは1,400〜2,000Daの分子量を有する疎水性部分、およびコポリマーの約70〜90重量%または70〜90重量%を構成する親水性部分を有するポロキサマーである。いくつかの実施形態において、疎水性部分[CH(CH)CHO]の分子量は約1,750Daまたは1,750Daである。
いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマーの平均分子量は、7100〜9510ダルトン、または7680〜9510ダルトン、または8,400〜8,800ダルトン、または8,200〜8,800ダルトンである。
いくつかの実施形態において、13,000ダルトンを超えるLCMFポロキサマー中の高分子量成分のパーセンテージは、成分の全分布の1%未満を構成し、対象への静脈内投与後に、主ピークの循環血漿半減期の4倍を超える循環半減期を有する成分をもたらすことはない。
いくつかの実施形態において、13,000ダルトンを超えるLCMFポロキサマー中の高分子量成分のパーセンテージは、成分の全分布の1.5%未満、1.2%未満、0.9%未満、0.8%未満、0.7%未満、0.6%未満、0.5%以下を構成する。
いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマーの多分散性値は、1.06、1.05、1.04、または1.03未満である。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約0.010〜0.034mEq/gまたは0.026±0.008mEq/gの不飽和レベルを有するLCMFを含む。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、長時間循環物質不含(LCMF)ポロキサマー188を含み、
前記LCMFポロキサマー188は、式HO(CHCHO)a’−[CH(CH)CHO]−(CHCHO)Hを有するポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーであり、
aおよびa’の各々が、親水性(CO)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の約60重量%〜90重量%であるような整数であり、
aおよびa’が、同じかまたは異なり、
bが、疎水性[CH(CH)CHO]の分子量が約1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分であり;
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が13,000ダルトンを超える高分子量成分であり;
コポリマーの多分散性値が約1.07未満または1.07未満であり、
対象への静脈内投与後、主ピークを含まない成分の循環血漿半減期が、主ピークの循環
半減期よりも5.0倍以上長い。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、長時間循環物質不含(LCMF)ポロキサマー188を含み、
前記LCMFポロキサマー188は、式HO(CHCHO)a’−[CH(CH)CHO]−(CHCHO)Hを有するポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーであり、
aおよびa’の各々が、親水性(CO)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の約60重量%〜90重量%であるような整数であり、
aおよびa’が、同じかまたは異なり、
bが、疎水性[CH(CH)CHO]の分子量が約1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分であり;
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が13,000ダルトンを超える高分子量成分であり;
コポリマーの多分散性値が約1.07未満または1.07未満であり、
LCMFコポリマーが、長時間循環物質(LCM)を含有する精製ポロキサマー188よりもより親水性である。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、長時間循環物質不含(LCMF)ポロキサマー188を含み、
前記LCMFポロキサマー188は、式HO(CHCHO)a’−[CH(CH)CHO]−(CHCHO)Hを有するポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーであり、
aおよびa’の各々が、親水性(CO)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の約60重量%〜90重量%であるような整数であり、
aおよびa’が、同じかまたは異なり、bが、疎水性[CH(CH)CHO]の分子量が約1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分であり;
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が13,000ダルトンを超える高分子量成分であり;
コポリマーの多分散性値が約1.07未満または1.07未満であり、
LCMFが、精製ポロキサマー188よりも短い、逆相高速液体クロマトグラフィーによって評価される平均滞留時間(t)を有する。
いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマーの平均tは約8.7〜8.8であり、LCM含有ポロキサマー188の平均tは約9.9〜10または9.9〜10であり、RP−HPLCクロマトグラフィー条件は以下の通りである(表1)。
Figure 0006962655
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、長時間循環物質不含(LCMF)ポロキサマー188を含み、
前記LCMFポロキサマー188は、式HO(CHCHO)a’−[CH(CH)CHO]−(CHCHO)Hを有するポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーであり、
aおよびa’の各々が、親水性(CO)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の約60重量%〜90重量%であるような整数であり、
aおよびa’が、同じかまたは異なり、bが、疎水性[CH(CH)CHO]の分子量が約1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分であり;
コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が13,000ダルトンを超える高分子量成分であり;
コポリマーの多分散性値が約1.07未満または1.07未満であり、
RP−HPLCによって評価された容量係数(k’)が、精製LCM含有ポロキサマー188のk’より小さい。
いくつかの実施形態において、LCMFポロキサマーの平均k’は、約3.2〜3.3または3.2〜3.3であり、LCM含有ポロキサマー188の平均k’は約3.6〜3.7または3.6〜3.7である。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188を
第1のアルカノール中のポロキサマー188の溶液を、第1の所定期間、超臨界二酸化炭素を維持するための温度および圧力下で、第2のアルカノールおよび前記超臨界二酸化炭素を含む抽出溶媒と混合することであって、
前記温度が、二酸化炭素の臨界温度を上回るが、40℃以下であり、
前記圧力が、220バール〜280バールであり、
前記アルカノールを、全抽出溶媒の7〜8重量%、例えば約7.4重量%であるアルカノール濃度で与えることと、
前記抽出溶媒中の前記第2のアルカノールの濃度を抽出方法の経時的な勾配ステップで複数回増加させることであって、
複数の回の各々が、さらに定められた期間に亘って生じ、
各連続ステップにおいて、前記アルカノール濃度が、前記第2のアルカノールの前の濃度と比較して1〜2%増加することと、
前記抽出溶媒を抽出容器から除去し、それによって、抽出された物質をポロキサマー製剤から除去することと、
を含む方法によって製造する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマーと第1のアルカノールとの重量比は、約2:1〜3:1または2:1〜3:1である。
いくつかの実施形態において、複数回は、2、3、4、または5つの勾配ステップで起こる。
いくつかの実施形態において、抽出溶媒中の第2のアルカノールの濃度を増加させることは、
i)第2の所定の期間、第2のアルカノールの濃度を約7%〜8%から約8.2%〜9.5%、例えば約9.1%に増加させるステップ、および
ii)第3の所定の期間、第2のアルカノールの濃度を約8.2%〜9.5%から約9.6%〜11.5%、例えば約10.7%に増加させるステップ、
を含む2つのステップで起こる。
いくつかの実施形態において、第1および第2のアルカノールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、およびそれらの組み合わせからそれぞれ独立して選択される。
いくつかの実施形態において、第1および第2のアルカノールは、同じか、または異なる。
いくつかの実施形態において、第1のアルカノールは、メタノールである。
いくつかの実施形態において、第2のアルカノールは、メタノールである。
いくつかの実施形態において、第1のアルカノールは、メタノールであり、第2のアルカノールは、メタノールである。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、10.0mg/mL以上、20mg/mL以上、30mg/mL以上、40mg/mL以上、50mg/mL以上、60mg/mL以上、70mg/mL以上、80mg/mL以上、90mg/mL以上、100mg/mL以上、115mg/mL以上、130mg/mL以上、150mg/mL以上、200mg/mL以上、または225mg/mL以上の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、225mg/mL以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、150mg/mLまたは約150mg/mL〜225mg/mLの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、15%以上、20%以上、25%以上、10%〜25%、22.5%、30%、40%、50%、10%〜20%、10%〜50%、15%〜20%、15%〜30%、15%〜28%、20〜23%、15%〜25%、または20〜25%の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約10〜約30%の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約15%超約30%以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約15〜約25%w/vの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約15%超約25%以下の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、15%w/v超の濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約20%〜約25%w/vの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約20%w/vの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約22.5%w/vの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約25%w/vの濃度で存在する。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188のナトリウム不含溶液を使用前に低濃度に希釈することができ、例えば、限定するものではないが、25%溶液を15%溶液に希釈することができ、または22.5%溶液を15%溶液に希釈することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の溶液/製剤は、塩化マグネシウム(MgCl)を含有する。塩化マグネシウムは、粘度低下剤(米国特許第7,758,860号を参照)、安定剤(米国公開第2012/0245230号参照)、および張度調整剤(米国特許第9,364,564号参照)であり得る。
いくつかの実施形態において、溶液は、等張化剤をさらに含む。
いくつかの実施形態において、等張化剤は、ナトリウムが低減されているか、または実質的にナトリウムを含まない。
いくつかの実施形態において、等張化剤は、グルコース、グリセリン(グリセロール)、デキストロース、スクロース、キシリトール、フルクトース、マンニトール、ソルビトール、マンノース、カリウム塩、カルシウム塩、およびマグネシウム塩から選択される。いくつかの実施形態において、等張化剤は、マグネシウム塩である。いくつかの実施形態において、マグネシウム塩は、酢酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、重炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、クエン酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、乳酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、フタル酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、酒石酸マグネシウム、およびそれらの混合物から選択される。いくつかの実施形態において、マグネシウム塩は、塩化マグネシウムである。いくつかの実施形態において、塩化マグネシウムは、塩化マグネシウム六水和物である。
いくつかの実施形態において、等張化剤の濃度は、約0mM〜約20mM、または約1mM〜約20mMである。いくつかの実施形態において、等張化剤の濃度は、約1〜約10mMである。いくつかの実施形態において、等張化剤の濃度は、約1〜約5mMである。いくつかの実施形態において、等張化剤の濃度は、約1〜約2mMである。
いくつかの実施形態において、溶液は、抗酸化剤をさらに含む。
いくつかの実施形態において、溶液は、ナトリウムが低減されているか、または実質的にナトリウムを含まない抗酸化剤をさらに含む。
いくつかの態様において、抗酸化剤は、システイン、クエン酸、デキストロース、ジチオスレイトール、ヒスチジン、リンゴ酸、マンニトール、メチオニン、メタ重硫酸塩、アスコルビン酸、および酒石酸から選択される。いくつかの実施形態において、抗酸化剤は、クエン酸である。
いくつかの実施形態において、抗酸化剤の濃度は、約0.001%〜約2%である。いくつかの実施形態において、抗酸化剤の濃度は、約0.1mM〜約10mMである。
いくつかの実施形態において、溶液は、約6〜約8のpHを有する。
いくつかの実施形態において、溶液は、緩衝液をさらに含む。
いくつかの実施形態において、溶液は、ナトリウムが低減されているか、または実質的にナトリウムを含まない緩衝液をさらに含む。
いくつかの実施形態において、緩衝液は、クエン酸緩衝液(pH約2)、クエン酸緩衝液(pH約5)、クエン酸緩衝液(pH約6.3)、リン酸緩衝液(pH約7.2)、リン酸緩衝液(pH約9)、ホウ酸緩衝液(pH約9)、ホウ酸緩衝液(pH約10)、コハク酸緩衝液(pH約5.6)、ヒスチジン緩衝液(pH約6.1)、炭酸緩衝液(pH約6.3)、酢酸緩衝液(pH約7.2)、メグルミン、およびそれらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態において、緩衝液は、約6の調整されたpHでクエン酸およびメグルミンを含む。
いくつかの実施形態において、溶液は、pH調整剤をさらに含む。
いくつかの実施形態において、溶液は、ナトリウムが低減されているか、または実質的にナトリウムを含まないpH調整剤をさらに含む。
いくつかの実施形態において、pH調整剤は、HCl水溶液、水酸化アンモニウム、メグルミン、または他の非ナトリウム緩衝液および成分、ならびにそれらの混合物から選択される。
滅菌された注入用溶液であって、約225mg/mLの濃度のポロキサマー188、約0.610mg/mLの濃度の塩化マグネシウム六水和物、および注入用水を含む、ナトリウムが低減されているか、または実質的にナトリウムを含まず、前記ポロキサマー188が酸化分解から安定であり、約4〜約8のpHを有する、前記滅菌された注入用溶液も与えられる。
いくつかの実施形態において、溶液のオスモル濃度は、約100〜約2000mOSm/kgである。いくつかの実施形態において、溶液のオスモル濃度は、約300〜約1500mOSm/kg、または270〜約1500mOSm/kg、または約280〜約1500mOSm/kgである。いくつかの実施形態において、溶液のオスモル濃度は、約300〜約500mOSm/kg、約350〜約500mOSm/kg、約350〜約700mOSm/kg、約300〜約700mOSm/kg、または約270〜約500mOSm/kgである。
いくつかの実施形態において、溶液は、1種以上の他の活性成分をさらに含む。いくつかの実施形態において、1種以上の他の活性成分は、アセトアミノフェン、ヒドロキシ尿素、アデノシン、アミオダロンHCl、硫酸アトロピン、ブメタニド、セファゾリン、クロロチアジドナトリウム、リン酸デキサメタゾンナトリウム、ジゴキシン、HCl、ドブタミンジフェンヒドラミンHCl、ドーパミンHCl、マレイン酸エナラプリル、エピネフリンHCl、クエン酸フェンタニル、フロセミド、硫酸ゲンタマイシン、ヘパリンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、イソプロテレノールHCl、ラベタロールHCl、リドカインHCl、マンニトール、メペリジンHCl、酒石酸メトプロロール、ミルリノン、ナフシリンナトリウム、ナロキソン、ネシリチド、ノルエピネフリン酒石酸水素、オンダンセトロンHCl、フェニレフリンHCl、プロメタジンHCl、グルコン酸キニジン、およびベラパミルから選択される。
いくつかの実施形態において、溶液は、密閉された薬学的に許容できる容器に入れられている。いくつかの実施形態において、前記密閉された薬学的に許容できる容器内の雰囲気は、不活性ガスまたは雰囲気、例えば、限定するものではないが、アルゴン、窒素、および/または二酸化炭素を含み、または前記溶液容器は真空下で密閉される。
いくつかの実施形態において、溶液中の溶存酸素は約2.0mg/L以下である。いくつかの実施形態において、溶液は約2.0mg/L以下の溶存酸素を含み、抗酸化剤を含まない。
いくつかの実施形態において、密閉された薬学的に許容できる容器は、バイアルである。いくつかの実施形態において、バイアルは、1型フリントガラスまたはホウケイ酸ガラスを含む。いくつかの実施形態において、バイアルは、100mLバイアルである。いくつかの実施形態において、バイアルは、500mLバイアルである。いくつかの実施形態において、バイアルは、約10ml〜約600mlバイアルである。
いくつかの実施形態において、密閉された薬学的に受容できる容器は、輸液バッグであ
る。いくつかの実施形態において、輸液バッグは、ポリ塩化ビニル(PVC)、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート(DEHP)含有PVC、(トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート)(TOTM)含有PVC、ポリオレフィン、ポリプロピレン、またはエチレン−酢酸ビニル(EVA)を含む。
いくつかの実施形態において、密閉された薬学的に許容できる容器は、箔ポーチに封入されている。いくつかの実施形態において、薬学的に許容できる容器を含む密閉された箔ポーチ内の雰囲気は、アルゴン、窒素、および/または二酸化炭素、または不活性雰囲気を含む。
いくつかの実施形態において、溶液は投与前に希釈されない。
いくつかの実施形態において、溶液は投与前に希釈される。
いくつかの実施形態において、溶液は、ナトリウムが低減されているか、または実質的にナトリウムを含まない溶液に希釈される。
いくつかの実施形態において、溶液は、水中のD5W−デキストロース5%に希釈される。
ポロキサマー188を含む特定のポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンコポリマーは、ヒトまたは動物に投与された場合、いくつかの障害に対して有益な生理的効果を有する。これらの活性は、例えば、多数の刊行物および特許に記載されている(例えば、米国特許第4,801,452号、第4,837,014号、第4,873,083号、第4,879,109号、第4,897,263号、第4,937,070号、第4,997,644号、第5,017,370号、第5,028,599号、第5,030,448号、第5,032,394号、第5,039,520号、第5,041,288号、第5,047,236号、第5,064,643号、第5,071,649号、第5,078,995号、第5,080,894号、第5,089,260号、第RE36,665号(第5,523,492号の再発行)、第5,605,687号、第5,696,298号、第6,359,014号、第6,747,064号、第8,372,387号、第8,580,245号、米国特許公開第2011/0044935号、第2011/0212047号、第2013/0177524号、ならびに国際出願国際公開第2006/037031号(PCT/US2005/034790として出願)、国際公開第2009/023177号(PCT/US2005/037157として出願)および国際公開第2006/091941号(PCT/US2006/006862として出願)およびPCT/US2014/45627を参照)。
したがって、本明細書に記載の溶液は、細胞保護的、血液レオロジー的、抗炎症性、抗血栓性/線維素溶解促進性適用を含む広範囲の適用に使用することができ、多様な疾患に
おける臨床的有用性を有し、多様な疾患には、限定されるものではないが、急性冠不全症候群、虚血肢、ショック、脳卒中、心不全、例えば、限定するものではないが、収縮期性、拡張期性、鬱血性、および心筋症、冠動脈疾患、筋ジストロフィー、循環器疾患、血液中の病的な疎水性相互作用、移植のための臓器の保存、炎症、鎌状赤血球症、例えば、静脈閉塞発作、および急性胸部症候群、炎症、疼痛、神経変性疾患、黄斑変性、血栓症、腎不全、火傷、脊髄損傷、虚血/再灌流傷害、心筋梗塞、保存された血液および血液製剤中の保存損傷を予防または治療すること、輸血用の保存血液の安全性および有効性を改善すること、血液濃縮、アミロイドオリゴマー毒性、糖尿病性網膜症、糖尿病性末梢血管疾患、突然の難聴、末梢血管疾患、脳虚血、一過性虚血発作、重症虚血肢、呼吸窮迫症候群(RDS)、および成人呼吸窮迫症候群(ARDS)が含まれる。本明細書に与えられる溶
液は、P188がこれまでに使用されてきた、または有効であることが知られている任意の疾患または状態を治療するために使用することができる。
また、本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における疾患または状態を治療する方法も与えられ、前記疾患または状態は、急性冠不全症候群、虚血肢、ショック、脳卒中、心不全、鎌状赤血球症、神経変性疾患、黄斑変性、血栓症およびARDS、腎不全、肝臓疾患、鎌状赤血球症および関連静脈閉塞発作、ならびに急性胸部症候群から選択される。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象におけるショックを治療する方法も与えられる。いくつかの実施形態において、ショックは、敗血症性ショック、血液量減少性ショック、または血液分布異常性ショックである。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における虚血肢を治療する方法も与えられる。いくつかの実施形態において、虚血肢は、末梢虚血肢または急性虚血肢である。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における脳卒中を治療する方法も与えられる。いくつかの実施形態において、脳卒中は、血管痙攣性脳卒中、血栓性脳卒中、出血性脳卒中、または虚血性脳卒中である。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における心不全を治療する方法も与えられる。いくつかの実施形態において、心不全は、急性心不全、慢性心不全、収縮期性心不全(駆出率が低下した心不全)、または拡張期性心不全(駆出率を維持した心不全)である。
いくつかの実施形態において、心不全は、不整脈、上昇した血圧、動脈の狭小化、カテーテル挿入、または心拍出量の変化のうち1つ以上の存在によって現れる。
いくつかの実施形態において、心不全は収縮期性心不全である。いくつかの実施形態において、収縮期性心不全は、左心室(LV)駆出率(EF)の低下、LV収縮末期容量の増加、左心室肥大、またはLV収縮末期圧の上昇によって現れる。
いくつかの実施形態において、心不全は拡張期性心不全である。いくつかの実施形態において、拡張期性心不全は、左心室の大きさは正常で心筋質量が増加すること、またはLV拡張末期圧が上昇することによって現れる。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における、鎌状赤血球症またはその症状を治療する方法も与えられる。いくつかの実施形態において、鎌状赤血球症またはその症状には、急性血流閉塞発作、急性胸部症候群、脾臓の赤血球捕捉、および/または持
続勃起症が含まれる。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における血栓症を治療する方法も与えられる。いくつかの実施形態において、血栓症は、動脈血栓症または静脈血栓症である。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における黄斑変性を治療する方法も与えられる。いくつかの実施形態において、黄斑変性には、乾性AMDおよび湿性AMDが含まれる。
本明細書に記載の溶液を投与することを含む、対象における急性冠不全症候群を治療する方法も与えられる。いくつかの実施形態において、急性冠不全症候群には、急性心筋梗塞および不安定狭心症が含まれる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の溶液は、1種以上の他の活性成分と共に投与される。いくつかの実施形態において、1種以上の他の活性成分は、アセトアミノフェン、アデノシン、アミオダロンHCl、硫酸アトロピン、ブメタニド、セファゾリン、クロロチアジドナトリウム、ヒドロキシ尿素、リン酸デキサメタゾンナトリウム、ジゴキシン、HCl、ドブタミンジフェンヒドラミンHCl、ドーパミンHCl、マレイン酸エナラプリル、エピネフリンHCl、クエン酸フェンタニル、フロセミド、硫酸ゲンタマイシン、ヘパリンナトリウム、コハク酸ヒドロコルチゾンナトリウム、イソプロテレノールHCl、ラベタロールHCl、リドカインHCl、マンニトール、メペリジンHCl、酒石酸メトプロロール、ミルリノン、ナフシリンナトリウム、ナロキソン、ネシリチド、ノルエピネフリン酒石酸水素、オンダンセトロンHCl、フェニレフリンHCl、プロメタジンHCl、グルコン酸キニジン、およびベラパミルから選択される。
熟練した医師もしくは薬剤師または他の当業者は、特定の対象、治療された状態、および目標循環濃度のための適切な濃度および投与条件を選択することができる。必要であれば、特定の投薬量および期間および治療プロトコルを経験的に決定または推定することができる。これまでにヒト対象に投与され、臨床試験で使用されたポロキサマー188の投薬量は、本明細書に記載の精製ポロキサマー188などのポロキサマー188の投薬量を決定するための指針として使用することができる。ポロキサマー188の投薬量は、関連する動物試験から決定または推定することもできる。このような決定を行うのに、ポロキサマー188の活性のレベルおよび半減期などの因子を使用することができる。特定の投薬量およびレジメンは、様々な因子に基づいて経験的に決定することができる。このような因子には、個体の体重、一般的健康状態、年齢、使用される特定の化合物の活性、性別、食事、投与時間、排泄速度、薬剤の組み合わせ、疾患の重症度および経過、疾患に対する患者の素因、および治療担当医の判断が含まれる。
いくつかの実施形態において、P188(例えば、LCMF P188)などのポロキサマーは、治療される状態に応じて、約100mg/kg〜2000mg/kgの投薬量で患者に投与するために製剤化される。
1回分のポロキサマーは、投与様式および患者の生理的必要性に適合する濃度および液量で投与される。一般に、より長期間の注入(例えば、12、24、または48時間の連続注入)では、投与量は、通常、約5.0mL/kg/時以下、例えば、4.5mL/kg/時、4.0ml/kg/時、3.5ml/kg/時、3.0ml/kg/時、2.5ml/kg/時、2.0ml/kg/時、1.5ml/kg/時、1.0ml/kg/時、0.5ml/kg/時、0.25ml/kg/時、または0.125ml/kg/時である。より短期間の投与(例えば、ボーラス投与または短期間注入)では、1回分のポロキサマーは、患者の必要性に応じて、5.0ml/kg/時より大きな容量、例えば、7.5ml/kg/時、または10.0ml/kg/時、または12.5ml/kg/時、または15ml/kg/時、またはそれ以上で投与し得る。ポロキサマーは、単回投与または毎時、毎日、毎週、毎月など、様々な間隔で繰り返される複数回投与として投与することができる。注入では、注入は、典型的には1時間〜72時間、例えば12時間、24時間、または48時間の期間に亘って対象に適切な投薬量を与えることができる。いくつかの実施形態において、ポロキサマーの投与は、約0.5時間〜2時間、または約1〜2時間、または約1時間に25〜100mg/kgなどの漸増投与を含み得る。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188は、約100〜600mg/kg患
者体重、例えば、100〜500mg/kg患者体重、例えば、100mg/kg〜450mg/kg、100〜400mg/kg、100mg/kg〜300mg/kg、100mg/kg〜200mg/kg、200mg/kg〜500mg/kg、200mg/kg〜450mg/kg、200mg/kg〜400mg/kg、200mg/kg〜300mg/kg、300mg/kg〜500mg/kg、300mg/kg〜450mg/kg、300mg/kg〜400mg/kg、400mg/kg〜500mg/kg、400mg/kg〜450mg/kg、または450mg/kg〜500mg/kg患者体重、例えば、約100、125、150、200、250、300、350、400、450、500、または600mg/kg患者体重の投薬量で患者に投与するために製剤化される。いくつかの実施形態において、ポロキサマーは、約200〜450mg/kg、例えば400mg/kg患者体重の投薬量で投与するために製剤化される。
いくつかの実施形態において、投与される体積は、対象の4.0mL/kg以下である。例えば、対象に投与される投与量の体積は、0.4mL/kg〜4.0mg/kg、0.4mL/kg〜3.5mL/kg、0.4〜3.0ml/kg、0.4〜2.5ml/kg、0.4mL/kg〜2.0mL/kg、0.4mL/kg〜1.8mL/kg、0.4mL/kg〜1.4mL/kg、0.4mL/kg〜1.0mL/kg、0.4mL/kg〜0.6mL/kg、0.6mL/kg〜4.0mL/kg、0.6mL/kg〜3.0mL/kg、0.6mL/kg〜2.0mL/kg、0.6mL/kg〜1.8mL/kg、0.6mL/kg〜1.4mL/kg、0.6mL/kg〜1.0mL/kg、1mL/kg〜4mL/kg、1.0mL/kg〜3.0mL/kg、1mL/kg〜2.5mL/kg、1mL/kg〜2.0mL/kg、1mL/kg〜1.8mL/kg、1mL/kg〜1.4mL/kg、1.4mL/kg〜4.0mL/kg、1.4mL/kg〜3.0mL/kg、1.4mL/kg〜2.5mL/kg、1.4mL/kg〜2.0mL/kg、1.4mL/kg〜1.8mL/kg、1.8mL/kg〜4.0mL/kg、1.8mL/kg〜3.0mL/kg、1.8mL/kg〜2.5mL/kg、1.8mL/kg〜2.0mL/kg、2.0mL/kg〜4.0mL/kg、2.0mL/kg〜3.0mL/kg、2.0mL/kg〜2.5mL/kg、または2.5mL/kg〜3.0mL/kgであり得る。例えば、100kgの対象に100mg/kgの投与量で投与される22.5%(すなわち、225mg/mL)の濃度を有する組成物は、その投与量を達成するために約44mLまたは約0.4mL/kgの体積を必要とする。
いくつかの実施形態において、投与量は注入として投与される。一般に、注入は静脈内注入である。適切な投薬量を与えるために、注入を、1時間〜24時間、1時間〜12時間、1時間〜6時間、1時間〜3時間、1時間〜2時間、2時間〜24時間、2時間〜12時間、2時間〜6時間、2時間〜3時間、3時間〜24時間、3時間〜12時間、3時間〜6時間、6時間〜24時間、6時間〜12時間、または12時間〜24時間の期間に亘って、例えば通常、約1時間以下、2時間以下、3時間以下、4時間以下、5時間以下、6時間以下、7時間以下、8時間以下、9時間以下、10時間以下、12時間以下、15時間以下、18時間以下、20時間以下、22時間以下、またはそれ以上の時間以下の期間に亘って、対象に与えることができる。対象によって許容され得る有効用量を送達するための注入の適切な時間および速度を決定することは、治療担当医のレベル内である。
いくつかの実施形態において、ポロキサマー188の注入は、1週間以上の間に繰り返されることがない単回注入として与えられ、その後、1週間以上、通常2〜4週間までの間隔で繰り返されることができ、改善が観察されると、間隔はますます長くなり、かつ/または投薬量がより少なくなる。
いくつかの実施形態において、投与は、毎週1回、2週間に1回、3週間に1回、4週
間に1回、5週間に1回、または6週間に1回繰り返すことができる。例えば、投与は、前の投与の完了後7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日、32日、33日、34日、35日、36日、37日、38日、39日、40日、41日、または42日に繰り返すように、前の投与後1週間〜4週間繰り返すことができる。繰り返し投与で投与される投与量は、前の投与量と同じであること、または異なることができる。例えば、投与量を前の投与量から増加または減少させることができる。繰り返し投薬における投与の適切な頻度、および投薬のレベルまたは量を決定することは、治療担当医のレベル内である。
投与サイクルの時間の長さは、経験的に決定することができ、治療すべき疾患、疾患の重症度、特定の患者、および治療担当医の技量レベル内の他の考慮事項に依存する。治療時間の長さは、1日、1週間、2週間、1ヶ月、数ヶ月、1年、数年、またはそれ以上であり得る。その期間に亘って、ポロキサマー188を、上記のように、週に1回以下、例えば、7日、8日、9日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、または28日、またはそれ以上おきに投与することができる。もし治療が中止されていなくても病状が持続するならば、追加の期間、治療を続けることができる。治療の間、疾患および/または治療関連の毒性もしくは副作用の兆候をモニタリングすることが
できる。
さらに、投与サイクルは、曝露から治療までの休息期間を与えるために中止治療期間を追加するように調整することができる。治療の中止の時間の長さは、所定の時間であり得るか、または患者がどのように応答しているかに、もしくは観察された副作用に依存して、経験的に決定され得る。例えば、治療を、1週間、2週間、1ヶ月、または数ヶ月間中止することができる。
以下の実施例は、例示のためにのみ含まれ、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
滅菌された注入用ナトリウム不含溶液の製造
以下の手順を用いて、24mMメグルミンでpHを調整した10mMクエン酸および3mM塩化マグネシウムを含む225mg/mL LCMFポロキサマー188の溶液を製造した(表2)。
Figure 0006962655
1.ステンレス鋼のチューブおよびフリットを使用して、溶存酸素が2mg/L以下になるまで、1200g以上を10分間以上激しくまき散らす。
2.タールを塗った2Lステンレススチール容器に約700gのSWFIを移す。
3.オーバーヘッドミキサーを容器の上に置き、渦が観察されるまで250RPM以上に設定する。
4.ゆっくりと1.92gの無水クエン酸を約700gのSWFIに攪拌しながら加える。目視検査によって判定される均一な溶液が得られるまで混合する。
5.撹拌しながら、0.61gの塩化マグネシウム六水和物(MgCl・6HO)をゆっくりと容器に加え、目視検査で判定される均一な溶液が得られるまで混合する。
6.4.69gのメグルミンをゆっくりと容器に加え、目視検査で判定される均一な溶液が得られるまで混合する。
7.ゆっくりと少量ずつ(発泡を避けるために)、225gのポロキサマー188製剤原料を容器に加え、均一な溶液が得られるまで(必要に応じて一晩)混合する。
8.窒素パージしたSWFIを容器に加え、1035.3gまたは100%目標アッセイに到達させる。
実施例20の方法を用いて、この製剤の塩濃度は0.0429μg/mLであることが分かった。
実施例2
滅菌された注入用ナトリウム不含溶液の製造
150mg/mLのLCMFポロキサマー188の溶液を、上記のように、下記の成分を用いて製造した(表3)。
Figure 0006962655
実施例3
本明細書の研究における対照としての使用のための滅菌された注入用ナトリウム含有溶液の製造
実施例1に記載され、(表4)に示されるように、下記の成分を用いて、0.45%塩化ナトリウム(生理食塩水の半分)の総ナトリウム含有量を有する150mg/mLのLCMFポロキサマー188の溶液を製造した。
Figure 0006962655
実施例4
15%ナトリウム不含LCMFポロキサマー注入用溶液の様々な製剤に関する粒子研究
粒子を、実質的にナトリウムを含まない15%ポロキサマー188LCMFのバッチで観察した。製剤の種々の成分の相互作用を評価して、粒子形成の原因を決定した。表5は、試験した9つの製剤の組成を示す。
Figure 0006962655
外観、pH、およびD.O.を表6に示すように各試料について測定した。
Figure 0006962655
これらのデータに基づいて、製剤3および6は、粒子形成が、マグネシウム、クエン酸塩、およびポロキサマーの間の複合体形成に起因したことを示唆している。
実施例5
オスモル濃度
水中でのLCMFポロキサマー188のオスモル濃度を、蒸気圧浸透圧測定法を用いて25mg/mL〜400mg/mLの範囲で評価した(表7)。溶液中のポロキサマー188の濃度が増加するにつれて、オスモル濃度の指数関数的増加が観察された。等張溶液は、典型的には、オスモル濃度値270〜300mOsm/kg水を有するものとして定義される。270mOsm/kg未満または300mOsm/kg超のオスモル濃度値を有する溶液は、それぞれ低張および高張と考えられる。
Figure 0006962655
ポロキサマー188の全血13溶液および2対照に対する効果をよりよく理解するために、血液塗抹標本を用いて評価した。製剤原料を注入用滅菌水に15%〜40%の範囲の6つの濃度で加え、溶液のオスモル濃度値を記録した。次いで、塩化ナトリウムを注入用の滅菌水に加えて、ポロキサマー188溶液のオスモル濃度値と一致するオスモル濃度値を有する6つの塩化ナトリウム溶液を作製した。等張性15%ポロキサマー188溶液を対照として使用した。最後に、陽性対照および陰性対照を試験した(表8)。
Figure 0006962655
研究は、ポロキサマー188を含有する溶液中に円鋸歯状化または溶解赤血球の兆候はなかったことを明らかにした。しかしながら、ポロキサマー188を含まないNaCl溶液で作製したすべての塗抹標本には、円鋸歯状化細胞が存在していた。対照溶液(ナトリウム含有15%ポロキサマー溶液)は、全血と混合したときに円鋸歯状細胞の兆候を示さなかった。これは、ポロキサマー188含有溶液が予想通りに挙動せず、非等張溶液中の赤血球に対する保護効果を潜在的に示すことを示唆している。
ポロキサマー188の全血に対する効果を、19のパイロット製剤および2つの対照を用いて再度血液塗抹標本により評価した。以下の表9は、調べた19の溶液の組成を記載する。先の血液塗抹試験で見られたように、実質的にナトリウムを含まない溶液を含む、どのポロキサマー188含有溶液についても、円鋸歯状化または溶解は観察されなかった。この試験の結果により、先の血液塗抹試験で見られた赤血球に対するポロキサマー188の予想外の保護効果が確認された。これらのデータは、凍結点または蒸気圧浸透圧測定法によって測定された等張性は、いくつかのポロキサマー188溶液が全血と適合するために必要とされないことを示唆している。
Figure 0006962655
実施例6
様々な試験溶液の補体活性化
本研究の目的は、適格なELISA法を用いて、様々なポロキサマー188試験溶液による生体外活性化後のヒト血清補体因子を定量化することであった。Microvue Complement Bb Plus Immunoassay(Quidel Corporation、カタログ番号A027、供給者推奨の最小必要希釈度(MRD)1/20)およびMicrovue Complement SC5b−9 Plus Immunoassay(Quidel Corporation、カタログ番号A020、供給者推奨MRD 1/40)キットを使用して、ヒト血清中のBbおよびSC5b−9の方法認定および分析を行った。全部で3人の健康なヒトドナー由来の血清サンプルを収集し、19の試験品製剤(表10)または対照品で活性化し、BbおよびsC5b−9含有量について分析した。結果を表3に示す。概して、より高いマグネシウム濃度を有する溶液は、Bb含有量の上昇を示した。また、ポロキサマー188の濃度がより高い溶液
は、sC5bレベルの上昇を示した。
Figure 0006962655
実施例7
pH安定性および緩衝液相溶性
溶液のpHは、多くの薬剤の分解速度に対して触媒作用を有する。LCMFポロキサマー188の溶液安定性におけるpHおよび緩衝液種の役割を評価するために、以下の試験を行った。
・ポロキサマー188を、加速条件下でpH範囲2〜10に亘ってクエン酸、リン酸、およびホウ酸緩衝液中で評価した。
・溶液安定性に対する緩衝液種の作用を、pH5のクエン酸およびリン酸緩衝液ならびにpH9のリン酸およびホウ酸緩衝液を重ね合わせることによって決定した。
・ポロキサマー188の初期濃度が分解速度に与える作用を、pH2、7.2、および10で20mg/mLおよび300mg/mLで評価した。
・種々の緩衝液種とポロキサマー188との相溶性を、加速条件下で保存した場合に一定のpHおよび効力値を維持する溶液の能力に基づいて判定した。
内在化ELSD HPLC法を用いて、全てのサンプルをpH、外観、オスモル濃度、および効力について分析した。pHおよび効力に関する結果は、以下の表11に見られる
高いpHの溶液は、より酸性の溶液と比較してより大きな安定性を示した。非経口溶液の目標pH範囲は、典型的には6〜8である。ポロキサマー188は、この範囲において許容可能な安定性を示した。緩衝液種は、pH5のリン酸緩衝溶液と比較してクエン酸緩衝溶液の安定性が増加したことによって示されるように、安定性に影響を及ぼす可能性を示した。初期濃度に関して、ポロキサマー188濃度の増加は分解速度を増加させないことが示された。
Figure 0006962655
20%ポロキサマー188で評価した緩衝液種は、酢酸(pH7.19)、硫酸塩、グリシン、およびトリスを除いて、3週間の加速条件に付した場合、目標の1単位内のpH値を維持することができた。同様に、ポロキサマー188の%効力値は、89.6%の酒石酸塩を除いて、全ての緩衝液について90%を超えていた。酒石酸塩溶液(pH4.4)のより酸性の目標pHは、その不安定性において役割を果たす可能性が高い。
実施例8
酸素含有量
ポロキサマー188(精製ポロキサマー188およびLCMFポロキサマー188)は、酸素の存在下で分解する。SWFI中のポロキサマー188の2つの濃度に対する酸素含有量の影響をよりよく定量化するために評価した。試験のために、各濃度の50mLバッチを配合し、目標溶存酸素値を達成するためにサンプルに窒素ガスを一定時間まき散らした。約3mLのアリコートを、窒素ガスでキャップしたスクリュートップバイアルに移した。全てのサンプルを溶存酸素(D.O.)含有量のみについて評価した。
Figure 0006962655
上記溶存酸素試験では明確なパターンは観察されなかった。サンプルの溶存酸素含有量は、試験の経過とともに散発的に変化した。
5℃および40℃で保存した後、揮発性不純物および残留メタノールについて追加のサンプルを評価した。これらの分析の結果は、以下の表13に見られる。サンプルは揮発性不純物の増加をもたらす酸素含有量の増加と強い相関関係した。
Figure 0006962655
実施例9
抗酸化剤の評価
高濃度ポロキサマー188LCMF製剤に使用するための抗酸化剤候補を同定するための試験を行った。実施例8の酸素含有量試験の結果を使用して、表14に挙げたポロキサマー溶液に適切に曝すのに必要な酸素レベルを決定した。抗酸化剤であるアスコルビン酸、システイン、クエン酸、デキストロース、ジチオスレイトール、ヒスチジン、リンゴ酸、マンニトール、メチオニン、メタ重硫酸ナトリウム、および酒石酸を種々のパーセンテージで添加した。製剤組成は、表14に見られる。ELSDによるpH、溶存酸素、オスモル濃度、および効力を、t=0、1、および3ヶ月で40℃で保存して評価した。使用したHPLC法のパラメータおよび勾配は、以下の表AおよびBに記載されている。結果は表Cに見られる。
Figure 0006962655
Figure 0006962655
Figure 0006962655
Figure 0006962655
Figure 0006962655
実施例10
pH調整剤
濃縮水酸化アンモニウムの取り扱いには安全性の懸念および困難さがあるため、水酸化アンモニウムに代わるpH調整剤としてメグルミンを評価した。複数のナトリウム不含ポロキサマー188製剤を無菌的な条件下で配合し、評価のために50mLの滅菌バイアルに充填した。様々なパーセンテージのポロキサマー188、クエン酸、およびMgClを含有する製剤を調製し、水酸化アンモニウムまたはメグルミンでpHを調整した。また、製剤のマグネシウムおよびクエン酸塩成分が粒子形成の原因である可能性があることを示す粒子形成研究の結果を受けて、MgCl濃度を低下させた。これらの製剤を、血液塗抹試験によって分析し、IVフロー試験によって評価もした。メグルミンでpHを調整したナトリウム不含ポロキサマー188製剤の第2のバッチを無菌的な条件下で配合し、50mLの滅菌バイアルに充填した。これらの製剤も血液塗抹試験によって分析した。
ELSD法による外観、pH、溶存酸素、粘性、密度、オスモル濃度、および効力を全ての製剤について評価した。外観、pH、および溶存酸素を、製造過程で測定した。製剤組成および結果は、それぞれ、以下で表15および表16に見られる。
メグルミンは、水酸化アンモニウムの好適な代替物質である。取り扱いがかなり容易であり、pHの調整がより予測可能であった。製剤を含有する全てのポロキサマー188は、全血と適合性であった。
Figure 0006962655
Figure 0006962655
実施例11
粘性および注入可能性
粘性および注入可能性を、ある範囲の濃度に亘って測定した。粘性は転がり落球式粘度計(rolling ball viscometer)で20℃で測定し、注入可能性は27G1/2ニードル
および1mLプラスチックシリンジを用いるテクスチャーアナライザーで測定した。濃度が直線的に増加すると両方の特性が指数関数的に増加した。結果を表17に示す。
Figure 0006962655
粘度の増加が送達速度に与える影響をさらに評価するために、さらなる試験を行った。濾過した、および濾過していないIV投与セットを用いて、10mL/分(600mL/時)の目標速度で様々なMST−188(LCMFポロキサマー188)製剤を送達した(表18および19)。いずれの製剤も目標送達速度を達成しなかったが、MST−188の濃度と送達速度との間には観察可能な相関はなかった。
濾過した系列、速度:10mL/分
Figure 0006962655
Figure 0006962655
実施例12
メタノール/超臨界CO共溶媒抽出によるポロキサマー188の連続精製法
メタノール/超臨界CO共溶媒を用いる抽出によるポロキサマー188の連続精製法を評価した。連続法は、高生産性を可能にする。メタノール中のポロキサマー188の供給溶液(日本の旭電化工業)を、好適な充填材料を充填した高圧抽出カラムの中点でポンプ輸送した。メタノールと混合した超臨界CO(フランスのCarboxyque)を、抽出カラムを通して底部から向流様式(流速=30kg/h〜40kg/h)でポンプ輸送した。メタノールの平均濃度は13%であり、9〜13.2重量%の勾配として得られた。カラムの中央の供給口でのメタノール、CO、およびポロキサマーの流速、ならびにカラムの底部で導入されたCO/メタノールの流速を制御することによって、勾配を制御した。カラム圧力は200±15バールであった。供給溶液および超臨界CO/メタノール溶媒の温度は36〜44℃の勾配であった。カラムジャケット温度および抽出温度は36〜54℃の勾配であった。
低分子量(LMW)ポリマーをカラムの頂部で除去し、メタノールを含有する精製された生成物を抽出カラムの底部から除去した。精製された生成物を1時間毎に回収し、ガス飽和・懸濁溶液(Particle from Gas Saturated Solutions)(PGSS)法により減圧
下で沈殿させた。精製された生成物を真空下で40℃以下で乾燥させて残留メタノールを除去した。
供給当りの精製ポロキサマーのおおよその収率は約60%であった。ピーク平均分子量は約9,000ダルトンであった。低分子量成分(4,500ダルトン未満)は約1.0%であった。多分散性は約1.0であった。
実施例13
ポロキサマー188の12−Lスケール二重段階抽出バッチ精製法
撹拌抽出容器、サイクロン分離器、CO溶媒循環、およびメタノール共溶媒系を含む12−L抽出系を漏れについて試験する。抽出系を、キャンペイン開始時にCOで310±15バールに加圧する。メタノール(2kg)をライナー付きの供給混合タンクに分配し、40℃に温める。約3700グラムのポロキサマー188を供給タンクに加え、完全に混合するまで撹拌する。5100グラムの混合溶液を抽出器にポンプ輸送する。COの流速を390gm/分に維持する。メタノール濃度を調整することにより、2回の連続抽出を行う。メタノールの流速が27.6±1.0gm/分で7.6%MeOH/COで12時間±30分間抽出を行う。メタノールの流速が36.6±1.0gm/分で8.6%MeOH/COで12時間±15分間抽出を続ける。
24時間の精製後、抽出器を急速減圧システム(ガス飽和・懸濁溶液(Particle from Gas Saturated Solutions)(PGSS))を通して排出し、湿った生成物はライナーに
回収する。湿った生成物のサンプル(約600gm)をフラスコに移し、ロータリーエバポレーターを用いて室温かつ中程度の真空で約3時間、次いで室温かつ高真空で30分間、35℃でさらに30分間乾燥する。乾燥した生成物を収集し、分子量分布についてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって試験する。低分子量(LMW)成分は、精製された生成物中に検出されない。精製された生成物は約4.5%の高分子量(HMW)成分を含んでいた。GPCのための方法は当該分野、例えばGrindel et al.(2002) (Biopharmaceutics & Drug Disposition, 23:87-103)で公知である。
実施例14
メタノール/超臨界CO共溶媒抽出によるポロキサマー188のバッチ精製法
メタノール/超臨界CO共溶媒を用いる抽出によるポロキサマー188のバッチ精製法を評価した。ポロキサマー188(日本の旭電化工業)を、抽出溶媒温度、圧力、およびメタノール共溶媒含有量を制御することにより溶媒特性を調整することによって、精製した。方法は、圧力および共溶媒含有量が異なっていた。
ポロキサマー188(13〜14kg)を高圧抽出容器中でメタノール溶媒と混合した。メタノールと超臨界CO(米国のBOCガス)の共溶媒を混合し、抽出容器を通してポンプ輸送した。抽出をより低いメタノール濃度で開始し、抽出中に除去された画分の組成をモニタリングしながら、連続的に増加させた。平均メタノール濃度は7.3重量%であった。濃度を6.6%から7.6%および8.6%に段階的に増加させた。抽出容器圧力は300±15バールであった。メタノール/超臨界CO溶媒温度および抽出器ジャケット温度は40±5℃であった。抽出温度を35〜45℃に調整した。溶出画分をゲル
浸透クロマトグラフィー(GPC)で分析した。抽出容器から回収された精製ポロキサマー188の分子量分布は、出発物質よりも狭かった。
得られた収率は、約75%であった。ピーク平均分子量は約9,000ダルトンであった。低分子量成分(4,500ダルトン未満)は約1.0%であった。多分散性は約1.0であった。
実施例15
ポロキサマー188の12−Lスケール多段階抽出バッチ精製法およびゲル透過クロマトグラフィー(GPC)による分析
ポロキサマー188の4つのバッチを、12リットルの抽出容器でSFEバッチ法によって精製した。各バッチを下記のように精製した。系をCOで加圧し、圧力をバッチ間で900psig(63バール)より高く維持した。メタノール(2000±20gm)を、ライナー付きの供給混合タンクに分配し、40℃に温めた。ポロキサマー188(3696±20gm)を供給タンクに分配し、混合するまで撹拌した。90パーセント(90%)のポロキサマー188溶液を抽出器にポンプ輸送し、系を310±15バールに加圧した。COの流速を390gm/分に維持した。メタノール濃度を、制御した段階的増加で6.6重量%、7.6重量%、または8.6重量%を経て調節することにより、3回の連続抽出を行った。各メタノール濃度で、以下に記載するように、所定の期間抽出を行った(表19)。各抽出の間に指定時間後、処理中サンプルを抽出器の底部から収集した。
Figure 0006962655
26時間の精製工程の終わりに、抽出器を急速減圧システムを通して排出し、湿った生成物をライナーに回収した。湿った生成物のサブロット(〜600g)をフラスコに移し、ロータリーエバポレーターを用いて室温かつ中程度の真空で約3時間、次いで室温かつ高真空で30分間、35℃かつ高真空でさらに30分間乾燥した。乾燥した生成物をサブロットとして回収した。残りの湿った生成物でこの乾燥工程を繰り返して、3つの乾燥生成物のサブロットを作製した。3つのサブロットを10Lのドラムにまとめ、30分間混合して、精製ポロキサマー188を製造した。供給当りの収率は約55%であった。
出発および精製ポロキサマー188生成物をゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって評価した。出発ポロキサマー188のGPCトレースは、低分子量側に小さな付加的なピークを有する狭い分子量分布を示す。低分子量成分の曲線下面積は約4〜7%であり、平均分子量は4,500ダルトン未満である。これと比較して、精製ポロキサマー188のGPCトレースは、著しく少ない量の低分子量ピーク(主ピークの面積の1.5%未満)を有する狭い分子量分布を示す。
実施例16
長時間循環物質不含(LCMF)ポロキサマー188の製造および投与
ポロキサマー188の多段階抽出バッチ法を、247±15atm(約200〜260バール)の圧力、7.4、9.1、および10.7重量%のメタノールという制御したメタノールの段階的増加で実施する抽出で行った。精製前に、ポロキサマー188原料(ニュージャージー州ワシントンのBASF Corporation)をゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって特徴付けた。分子量分析により、原料は、主ピークの平均分子量が約8,500±750Daであり、6.0%以下の低分子量(LMW)種が4,500Da未満であり、1%以下の高分子量種(HMW)が13,000Daを超えることが示された。また、多分散性値は、1.2以下であった。
50Lの高圧ステンレス鋼抽出容器に、14kgの商用グレードのポロキサマー188(ニュージャージー州ワシントンのBASF Corporation)および7kgのメタノールを充填し、COで加圧し(49±10atm、すなわち720±147psi)(Messer France,SAS,Lavera,フランス)、均質な溶液が得られるまで35℃〜50℃で40〜80分間加熱した。(主供給タンクから、または抽出系を介した再循環により、供給される)COを熱交換器で冷却し、温度制御された高圧のステンレススチールの溶媒リザーバに供給した。高圧ポンプは液体COの圧力を所望の抽出圧力に上昇させた。高圧CO流を、第2の熱交換器によって工程温度まで加熱した。メタノール(ドイツのダルムシュタットのMerck KGaA)を主供給タンクからCO溶媒流中に供給して、抽出メタノール/CO共溶媒を生じさせ、これを、吸気系統を通して抽出容器に、247±15atm(3600±psi)または240〜260バールの圧力、40℃の温度で霧状ミストとして供給した。
7.4%メタノール/CO抽出共溶媒を、概して8kg/時(範囲6.8kg/時〜9.2kg/時;総流量108kg/時)のメタノール流量で3時間ポロキサマー溶液に浸透させた。概して10kg/時(8.5kg/時〜11.5kg/時の範囲;110kg/時の総流量)のメタノール流量で、さらに4時間9.1%メタノール/CO共溶媒で抽出を続けた。概して12kg毎時(10.2kg/時〜13.8kg/時の範囲;112kg/時の総流量)のメタノール流量で、さらに8時間10.7%メタノール/CO共溶媒で抽出をさらに続けた。抽出工程を通して、抽出器の頂部から可溶性種の抽出を連続的に行った。抽出溶媒を抽出器の頂部から取り出し、直列に配置された2つの高圧ステンレススチールサイクロン分離器に通して、系の圧力を247atm(3600psi)から59atm(870psi)に、次いで59atmから49atm(720psi)に低減し、COをメタノール流から分離した。分離したCOを凝縮させ、熱交換器を通過させ、溶媒リザーバに保存した。メタノール廃棄流の圧力を、別のサイクロン分離器を通過することによってさらに低減させた。精製ポロキサマー188は抽出器中に残った。
抽出後、精製ポロキサマー188溶液を、抽出器の底部から、撹拌機を備えたミキサー/乾燥器ユニットに排出した。ポロキサマー188生成物を、ガス飽和・懸濁溶液(Particle from Gas Saturated Solutions)(PGSS)法により減圧下で沈殿させた。沈殿物は約20%〜35%のメタノールを含有していた。精製ポロキサマー188を真空下で40または45℃以下で乾燥させて残留メタノールを除去した。生成物の供給収率は65%の平均収率を与えた。
GPCにより測定された精製生成物の分子量分析は、精製生成物が受入仕様を満たしていることを示した。主ピークの平均分子量が約8,500±750Daであり、平均分子量平均が8,500±750Daであり、1.5%以下の低分子量(LMW)種が4,5
00Da未満であり、1.5%以下の高分子量種(HMW)が13,000Daを超えることが示された。また、多分散性値は、1.05以下であった。したがって、結果は、手順により、LMW種の測定可能な減少がもたらされ、精製された生成物の多分散性が改善されることを示した。
得られた精製ポロキサマー188を、注入用水中の精製ポロキサマー150mg/ml、塩化ナトリウム3.08mg/ml、クエン酸ナトリウム(二水和物)2.38mg/ml、クエン酸無水物0.366mg/mlを含有する透明で無色の滅菌された非発熱性水溶液に製剤化した。溶液を滅菌濾過し、100mlガラスバイアルに充填し、窒素ブランケットで覆い、ブチルゴムストッパーおよびアルミニウムオーバーシール(overseal)で閉じた。溶液の得られたオスモル濃度は約312mOsm/Lであった。LCMFポロキサマー188組成物は、静菌剤または防腐剤を含まなかった。
上記のように製造した精製LCMFポロキサマー188を、評価の一部として62名の健常志願者に静脈内投与して、QT/QTc間隔に対するその効果を判定した。62名の対象のうち8名を、HPLC−GPC法を用いる血漿ポロキサマーレベルの定量分析のために無作為に選択した。投与後、ベースライン、薬剤投与中(時間1、2、3、4、5、および6)、ならびに投与後1時間、1.5時間、2時間、2.5時間、5時間、6時間、および18時間で、血液サンプルを、静脈穿刺によってヘパリン抗凝固処理チューブに得た。血漿を遠心分離により分離し、分析まで凍結保存した。精製ポロキサマー188を、1時間の300mg/kg/時の高用量の負荷投与量、続いて5時間の200mg/kg/時の維持投与用量、または1時間の100mg/kgの低用量、続いて5時間の30mg/kg/時として、投与した。0.9mg/mLの投与した精製ポロキサマー188の平均最大濃度(Cmax)は、1時間負荷注入の終了時に達成された。約0.4mg/mlの定常状態での平均濃度(Css)は、維持注入中に達成された。維持注入の中止後に血漿濃度は急速に低下した。上記のように精製されたLCMF生成物は、血漿中で、従前のポロキサマー188で観察され、本明細書に記載されている、より長い時間循環するより高分子量の物質を示さなかった。
血漿中にこのような長時間循環物質が存在しないことを確認するために、高用量を受けている対象からの血漿を同様にHPLC−GPCを用いて調べた。クロマトグラムは、経時的に、ポロキサマー188ポリマー分布の高分子量部分が、主ピークおよび低分子量成分に相対的比率で減少することを示している。したがって、ポリマー分布は、循環から実質的に均一な様式で消えることを示す。結果はまた、より高分子量の種が(他のポリマー成分に対して)より長い循環半減期を示さず、静脈内投与後循環に蓄積しないことを示す。
(LCM含有)精製ポロキサマー188を6人の健常志願者に、100mg/kg/時の静脈内負荷投与量として1時間、続いて30mg/kg/時で48時間、安全性および薬物動態試験の一部として投与した(Grindel et al.(2002) Biopharmaceutics & Drug Disposition, 23:87-103)。薬剤投与前(ベースライン)、投与中(1時間、6時間、1
2時間、18時間、24時間、36時間、および48時間)、ならびに薬剤投与後30分、1時間、1.5時間、2時間、4時間、6時間、8時間、12時間、14時間、20時間、および24時間に、血液サンプルを、静脈穿刺によってEDTA抗凝固処理チューブに得た。血漿を分離し、HPLC−GPC法を用いる分析まで凍結保存した。血漿サンプルの分析は、(LCM含有)精製ポロキサマー188の主ピークおよびHMWピークの消失動態を明らかにした。
上記用量での投与後、(約16,000ダルトンのピークとしてHPLC−GPCアッセイで検出された)HMW成分は、薬剤投与期間中に蓄積し、薬剤投与の終了後2時間ま
でに、225μg/ml(n=6)の平均Cmax濃度に達しなかった。注入中止の6時間後まで、平均血漿レベルはCmax値から約10%だけ低下した濃度である202μg/mlのままであった。24時間の注入後の血液採取期間に亘って、平均血漿レベルは、22.5%だけ低下して165μg/mlの血漿濃度になった。血漿濃度の経時変化におけるこれらの変化に基づいて、>48時間の消失半減期が推定される。
上記用量での投与後、主ピークは、薬剤注入の間に維持された522μg/mlの明らかな平均定常状態濃度(n=6)を達成した。注入中止1時間後、血漿レベルは定常状態の濃度から52%低下して255μg/mlになった。中止後6時間までに、血漿レベルは85%低下して81μg/mlになった。注入後24時間までに、血漿レベルは96%低下して約19μg/ml(n=6)の血漿濃度になった。血漿濃度の経時変化におけるこれらの変化に基づいて、半減期は約5時間と推定される。
LCMFポロキサマーを、62名の健常志願者に300mg/kgの用量で1時間、続いて200mg/kg/時で5時間、評価の一部として投与して、前述のQT/QTc間隔に対するその効果を判定した。62人の対象のうち8人を、上記のような類似のHPLC−GPC法を用いて血漿ポロキサマーレベルの定量分析のために無作為に選択したが、より低い血漿レベルで改善された直線性を有していた。
上記用量での投与後、約16,000ダルトンのピークとしてHPLC−GPCアッセイで検出されたHMW成分は、薬剤投与中に僅かしか蓄積せず、注入の終了までにそのCmax(平均値117μg/ml、n=8)を達成した。薬剤投与中止後1時間までに、血漿レベルはCmax値から27%低下して86μg/mlになった。薬剤投与終了後6時間までに、平均血漿レベルはCmax値から71%低下して34μg/mlになった。注入終了後18時間までに、平均血漿レベルは82%低下して19μg/ml(n=8)の濃度になった。経時的な血漿中濃度におけるこれらの変化に基づいて、HMW成分の消失半減期は6〜9時間と推定された。
上記用量での投与後、主ピークは、6時間の注入期間の間に維持された2,637μg/mlの明らかな平均定常状態濃度(n=8)を達成した。注入中止1時間後、平均血漿レベルは定常状態から67%減少して872μg/mlになり、中止6時間後までに、平均血漿レベルは、(定常状態から)93%低下して184μg/mlになった。注入中止後18時間までに、平均血漿レベルは(定常状態から)98%を超えて低下して約34μg/ml(n=6)の血漿濃度になった。血漿濃度の経時変化におけるこれらの変化に基づいて、消失半減期は約3時間と推定される
投与後の同様の時点での血漿からの消失の相対速度の比較を以下に示す。データは、(LCM含有)精製ポロキサマー188とLCMFポロキサマー188との間の血漿濃度の低下率に顕著な差があることを示し、LCMFポロキサマー188がより速く消失することを示している。HMWピークおよび主ピークについて差が明らかである。差は、HMWピークについて最も明らかである(表21)。
Figure 0006962655
逆相クロマトグラフィーでは、疎水性の固定相(カラム)およびより極性の移動相が存在する。この「逆」相条件に因り、RP−HPLCは、相対的疎水性に基づいて化合物を分離するために一般的に使用される。より疎水性の化合物は、より親水性の化合物と比較して、より長いカラム滞留時間を示す。
以下のHPLC条件は、精製ポロキサマー188含有LCMとLCMFポロキサマー188とともに、その親水性/親油性バランス(HLB)に既知の相違を有する種々のポロキサマーについてカラム滞留時間を比較するために使用した(表22)。
Figure 0006962655
*ELS=蒸発光散乱
結果は、LCMFポロキサマー188が先行技術の精製ポロキサマー188とは異なることを示している。LCMFポロキサマー188は、長時間循環物質を含有する先行技術の物質よりも親水性であることを反映する、異なる薬物動態特性を有する。
高親水性ポリマー(PEG8000)、LCMFポロキサマー188、LCM含有精製ポロキサマー188、およびHLB値が減少した(疎水性が増加した)2種のポロキサマーであるポロキサマー338およびポロキサマー407についてそれぞれRP−HPLCクロマトグラムを得た。最も親水性のポリマーであるPEG8000は、高い親水性と合致して、カラムで少しの滞留性しか示さない。ポロキサマー338(HLB>24)およびポロキサマー407(HLB18−23)は、既知のHLB値に従って、はるかに長い滞留時間(tおよびk’値を加える)を示す。LCMF精製ポロキサマー188は、LCM含有精製ポロキサマー188よりも速く溶出し、(LCMF精製ポロキサマーの平均tおよびk’は、それぞれ約8.8(8.807)および約3.2(3.202)であり、対して、LCM含有精製ポロキサマーでは、約10.0(9.883)および3.7(3.697)である)、精製ポロキサマー188が、LCM含有精製ポロキサマー188よりも比較的親水性が高いことを示す。
3つの異なるロットの精製LCMFポロキサマー188および2つの異なるロットの精製(LCM含有)ポロキサマー188について、クロマトグラムを得た。これらの結果は、異なるロットの物質についてロバストな再現性を実証し、2つの物質間の差異はアッセイの変動性によって説明できないことを示している。これらの結果は、LCMFポロキサマー188のポリマー分布が精製ポロキサマー188よりも親水性であることを示している。
本明細書に記載されているように、LCMFポロキサマー188は、生体内投与後に長時間循環物質(LCM)を含有する精製ポロキサマー188と比較した場合、ヒト対象への投与後に著しく異なる薬物動態挙動を示す。本実施例で提供されているデータは、LCMFポロキサマー188が、長時間循環物質を生じる精製ポロキサマー188と比較してより親水性であることを示す。
ポロキサマー188の精製された変種(精製LCM含有ポロキサマー188およびLCMFポロキサマー188)のポリマーサイズ分布は、HPLC−GPCにより示されるサイズに関して類似している(表23)。どちらも基準を満たしている:
Figure 0006962655
本明細書でRP−HPLCによって示されているように、HPLC−GPCによって示
される両方の精製ポロキサマーのポリマーサイズ分布は、類似しているが、LCMFポロキサマー188のポリマー分布を含む分子は、より親水性である。
動物に注入すると、より親水性のポリマー分布が循環からより速い速度で消失する。これは、LCMFポロキサマー188製剤中の長時間循環物質の存在の減少を説明する。結果はまた、上記で観察され、記載されているように、ポリマー分布の主ピークがより速く消失することを示している。例えば、臨床試験からの血漿濃度経時変化データは、LCM含有精製ポロキサマー188と比較して、LCMFポロキサマー188の主ピークおよび高分子量ピークについて、より短い消失半減期を示す。
P188のレオロジー的、細胞保護的、抗接着性、および抗血栓性効果は、約8,400〜9400ダルトン(約4〜7時間の循環半減期を有する)の分布の主要または主コポリマー内で最適であるので、ポロキサマー188のより大きな、より疎水性の、より長い循環半減期の成分の存在は望ましくない。例えば、P188の所望の活性の中には、血液粘性を低下させ、赤血球(RBC)凝集を阻害し、それにより損傷組織における血流を改善し得る、P188のレオロジー効果がある。対照的に、より疎水性でより高分子量のポロキサマー、例えばP338(Pluronic(登録商標)F108とも呼ばれる)およびP308(Pluronic(登録商標)F98)は、血液粘度およびRBC凝集を増加させる(Armstrong et al.(2001) Biorheology, 38:239-247)。これはP188の反対の効果であり、より高分子量の疎水性ポロキサマー種が望ましくない生理的効果を有し得ることを示す。
実施例17
メタノール/高圧CO共溶媒での抽出によるポロキサマー188のバッチ精製法
メタノール/高圧CO共溶媒を用いる抽出によるポロキサマー188のバッチ精製法を評価する。ポロキサマー188(13〜14kg)をメタノール/高圧CO溶媒で抽出することにより精製する。ポロキサマー188を混合するまで高圧抽出容器中でメタノールと撹拌する。メタノールと高圧COの共溶媒を抽出容器を通してポンプ輸送する。抽出溶媒の溶媒特性を、抽出溶媒温度、圧力、およびメタノール共溶媒の量を制御することによって調整する。具体的には、これらの3つのパラメータの組み合わせを、商用グレードのポロキサマー188から低分子量(LMW)成分および高分子量(HMW)成分を除去するために選択する。メタノールの出発濃度は、約2.5重量%であり、連続的に25重量%まで徐々に増加させる。抽出容器の圧力は75±10バールであり、抽出温度、メタノール/CO共溶媒温度、および抽出器ジャケット温度は、20〜25℃である。抽出工程は、抽出器から種々の成分を連続的に除去するために逐次的に行われる。
抽出溶媒を除去し、溶出画分をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で分析した。精製後、精製ポロキサマー188を抽出容器から回収し、GPCにより分析する。最初に、抽出中に低分子量(LMW)成分を除去し、主要画分をより高濃度のメタノールで除去する。高分子量成分を、抽出工程の後の段階で除去する。精製ポロキサマー188の分子量分布は、出発物質よりも狭い。
ポリマーの収率は、1.5%未満の低分子量成分(4,500ダルトン未満)で60〜80%であると推定される。ピーク平均分子量は約8,500±750ダルトンである。
実施例18
進行性心不全のイヌにおける左心室機能に対する15%ナトリウム不含LCMFポロキ
サマー188製剤の急性静脈内注入の効果
方法
本研究は、複数の連続した冠動脈微小塞栓術によって生じさせた進行性心不全(HF)を有する21匹のイヌで行った(LV駆出率≦30%)(1)。イヌを無作為に3群に分けた。第I群(n=7)を、2時間の期間に亘って投与する(実施例2に記載の)15%ナトリウム不含LCMFポロキサマー188製剤(450mg/kg)の静脈内注入で処置し、注入から24時間後、1週間後、および2週間後に完全に血行動態を追跡した。第II群(n=7)を、2時間の期間に亘って同様に投与する15%ナトリウム不含LCMFポロキサマー188製剤の低用量のMST−188(225mg/kg)の静脈内注入で処置し、注入から24時間後、1週間後、および2週間後に完全に血行動態を追跡した。第III群(n=7)を、同様に2時間投与する生理食塩水の静脈内注入で処置し、24時間、1週間、および2週間で完全に血行動態を追跡した。2時間に亘って投与した生理食塩水の体積は、第I群および第II群において2時間に亘って投与した薬剤体積と同一であった。第III群はプラセボ対照としての役割を果たした。血行動態、心室造影、心エコー、および心電図測定を、薬剤投与の前にベースラインで行い、2時間の薬剤注入の終わりで繰り返した。末梢静脈血サンプルを、ベースライン、2時間の薬剤注入の終わり、ならびに薬剤注入の24時間後、1週間後、および2週間後に得た。血液サンプル(10mL以上)を3000rpmで10分間遠心分離し、血漿を採取し、凍結保存チューブに入れ、必要になるまで−70℃で直立して保存した。トロポニン−I(TnI)およびN末端プロ脳性ナトリウム利尿ペプチド(nt−pro BNP)を評価するために、血漿サンプルを使用した。
2時間の薬剤注入の完了後24時間、48時間、1週間、および2週間に、全ての研究イヌにおいて、血行動態、心室造影、心エコー、心電図、および血漿バイオマーカーの全ての測定を繰り返した。全ての測定は、全身麻酔および無菌条件下で行った。静脈内ヒドロモルホン(0.22mg/kg)およびジアゼパム(0.17mg/kg)で麻酔導入を開始し、麻酔面を1〜1.5%イソフルランで維持した。プロトコルが、ヘンリーフォード保健システム機関動物実験委員会(Henry Ford Health System Institutional Animal Care and Use Committee)によって承認された後、研究を開始した。全ての研究は、国立衛生研究所「実験動物の使用に関するガイドおよびケア」(NIH出版番号85−23)(the National Institute of Health "Guide and Care for Use of Laboratory Animals" (NIH publication No. 85-23))に従った。
血行動態および心室造影測定
全ての血行動態測定は、麻酔をかけたイヌの左心および右心カテーテル挿入中に、指定された各研究時点で行った。以下のパラメータを全てのイヌで評価する:1)カテーテル先端微圧計(Millar Instruments)を用いる大動脈圧およびLV圧、2)等容性収縮(ピーク +dP/dt)および弛緩(ピーク dP/dt)中のLV圧のピーク変化率、3)LV拡張終期圧、および4)心拍出量(CO)。さらに、以下のパラメータを計算した:1)LV一回拍出量(SV)および2)全身血管抵抗(SVR)。
血行動態測定の完了後、心臓カテーテル挿入中に左心室造影を行った。右側にイヌを配置して心室造影を行い、20mlの造影剤(ISOVUE−300、ニュージャージー州プリンストンのBracco Diagnostics、Inc.)のパワー注入中に30フレーム/secでデジタル媒体に記録した。像倍率の補正は、LV心室造影カテーテルの遠位端に配置された放射線不透過性マーカーを用いて行った。面積長さ法を用いて、血管造影シルエットからLV収縮末期(ESV)および拡張末期(EDV)容量を算出し
た(2)。期外収縮および期外収縮後収縮は分析から除外した。LV駆出率(EF)は、拡張末期容量に対する拡張末期容量と収縮末期容量との差の比に100を掛けたものとして計算した。
心エコーおよびドップラー測定
3.5MHZのトランスデューサを備えたVIVID 7超音波システム(ゼネラルエレクトリック)を用いて、指定された全ての研究時点で、全てのイヌにおいて心エコー検査およびドップラー検査を行った。全ての心エコー測定は、イヌをその右側に置き、その後のオフライン分析のためにデジタル媒体に記録して行った。LV収縮機能の指標であるLV短縮率(fractional area of shortening)(FAS)は、乳頭筋のレベルで短軸方
向から測定した。LVの長半軸および短半軸を測定し、LV拡張末期円周方向壁応力(EDWS)の計算に使用した(3)。壁応力は以下のように計算される:応力=Pb/h(1−h/2b)(1−hb/2a2),式中、PはLV拡張末期圧であり、aはLV長半軸であり、bはLV短半軸であり、hはLV壁厚である。
僧帽弁流入速度は、パルス波ドップラー心エコー検査によってLV拡張機能の指標に測定した。速度波形は、1)拡張早期におけるピーク僧帽弁流速(PE)、LA収縮中のピーク僧帽弁流入速度(PA)、3)PE対PAの比、4)早期充填を表す僧帽弁流入速度波形の時間速度積分(Ai)、5)LA収縮を表す時間速度積分(Ai)、6)Ei/Aiの比、7)早期僧帽弁流入速度の減速時間(DCT)を計算するために使用した(4)。
心電図測定
心電図のリード−IIを、研究中ずっとモニタリングし、指定された全ての研究時点で記録した。研究中のいつでも新規の心室性不整脈が発症した場合には、心電図を連続的に記録することとした。不整脈が発症し、血行動態の悪化と関連していた場合はいつでも、薬剤注入を中止し、その日に研究を終了することとした。
トロポニンIおよびnt−pro BNPの循環血漿レベル
血漿サンプルを、全ての研究時点で得て、将来の使用のために−70℃で保存した。6匹の健常なイヌからの血漿サンプルも得て、比較のために保存した。TnIおよびnt−pro BNPを、二重抗体サンドイッチ酵素結合免疫吸着検査(ELISA)の原理に基づいて血漿中で測定した。市販の検査キットを用いてTnIおよびnt−pro BNPを検査した。TnIのキットはニューハンプシャー州セーラムのALPCO Diagnosticsから購入し、nt−pro BNPのキットはKamiya Biomedical Company(カタログ番号KT−23770)から購入した。標準曲線およびソフトウェアを用いて、TnIの濃度をng/mlで、nt−pro BNPの濃度をpg/mlで表した。
データ分析
本研究は、主要評価項目としてLV駆出率を用いて実施した。群内の比較は、反復測定分散分析(ANOVA)を用いて、アルファ設定をp≦0.05にして行った。有意性が達成された場合、前処置から2時間、24時間、1週間、および2週間、ならびに2時間から24時間、1週間、および2週間の対比較を、スチューデントニューマンコイルス検定(Student-Newman-Keuls Test)を用いて、有意性設定をp<0.05にして行った。
同じ検定をTnIおよびnt−pro BNPの分析に用いた。全てのデータを、平均値
±の平均値の標準誤差(SEM)として報告する。
結果
研究に入れられた21匹の全てのイヌが研究を完了した。いずれのイヌも、MST−188の注入中または2週間の追跡期間中、新規の心室性または心房性不整脈を発症しなかった。研究期間中、臨床的な生存中の副作用または有害事象はなかった。
対照イヌの所見
対照イヌにおける血行動態、心室造影、およびドップラー心エコーの結果を、表24に示す。心拍数、収縮期大動脈圧、平均大動脈圧、またはLV拡張末期圧に有意な変化はなかった。収縮期および平均大動脈圧はいずれも1週間増加する傾向があったが、増加は、統計的有意性には達しなかった。ピークLV +dP/dtおよび−dP/dtは1週間で増加した。この増加は、大動脈血圧の上昇も1週間で見られたことに起因する可能性が最も高い。生理食塩水での処置は、CO、SV、FAS、SVR、またはLV拡張機能の指標のいずれか、すなわちPE/PA、Ei/Ai、DCT、およびLV EDWSに有意な効果を及ぼさなかった。
この群では、EDVは増加傾向にあったが、変化は統計的有意性に達しなかった。LV
ESVもまた2週間の間に増加する傾向があった。この増加は、前処置と比較して24時間、1週間、および2週間の時点で統計的に有意に達した(表24)。血漿TnIレベルは、正常レベルと比較して前処置で有意に増加したが、その後は前処置と比較して実質的に変化しなかった(図1)。血漿nt−pro BNPレベルも、正常レベルと比較して前処置で有意に増加したが、その後は前処置と比較して実質的に変化しなかった(図1および2)。
Figure 0006962655
低用量MST−188で処置したイヌにおける所見
対照イヌにおける血行動態、心室造影、およびドップラー心エコーの結果を、表25に示す。研究時点のいずれにおいても心拍数、LV拡張末期圧、またはSVRに有意な変化
はなかった。収縮期および平均大動脈圧は、増加傾向にあり、治療後1週間で統計的有意に達した。ピークLV +dP/dtおよびピークLV −dP/dtに関しても同様の傾向が見られた。低用量MST−188は、前処置と比較して全ての研究時点でCOおよびSVを増加させる傾向があり、増加は、SVについては2時間、24時間、および1週間で、COについては2時間および1週間で、統計的有意に達した。FASは、前処置と比較して、全ての研究時点で有意に増加した。LV拡張機能の指標は、処置後1週間までの間やや改善した。Ei/Ai比は、処置の2時間後および24時間後に有意に増加し、DCTは処置後2時間で有意に増加した。
この群では、EDVは全ての研究時点で減少する傾向があったが、変化は統計的有意に達しなかった。同様に、ESVは追跡期間中に減少する傾向があった。前処置と比較した減少は2時間、24時間、および1週間で有意であった。LV EFは、追跡期間中に増加する傾向があり、処置後2時間、24時間、および1週間に有意に達した(表25)。正常レベルと比較して前処置で有意に上昇した血漿TnIおよびnt−pro BNPレベルは、前処置と比較して、処置後1週間および2週間に有意に減少した(図1および2)。
Figure 0006962655
高用量MST−188で処置したイヌにおける所見
対照イヌにおける血行動態、心室造影、およびドップラー心エコーの結果を、表26に示す。研究時点のいずれにおいても心拍数、LV拡張末期圧、またはSVRに有意な変化はなかった。収縮期および平均大動脈圧は、増加傾向にあり、治療後1週間で統計的有意に達した。ピークLV +dP/dtおよびピークLV −dP/dtに関しても同様の傾向が見られた。高用量MST−188は、前処置と比較して全ての研究時点でCOおよびSVを増加させる傾向があり、増加は、SVについては2時間および1週間で、COについては1週間で、統計的有意に達した。FASは、2週間を除いて、前処置と比較して
全ての研究時点で有意に増加した。LV拡張機能の指標は、処置後1週間までの間やや改善した。比Ei/Aiは処置後2時間に有意に増加し、DCTは処置後2時間、24時間、および1週間に有意に増加した。
この群では、EDVは全ての研究時点で減少する傾向があり、処置後24時間で有意に達した。同様に、ESVは追跡期間中に減少する傾向があった。前処置と比較した減少は2時間、24時間、および1週間で有意であった。LV EFは、追跡期間中に増加する傾向があり、処置後2時間、24時間、および1週間に有意に達した(表26)。正常レベルと比較して前処置で有意に上昇した血漿TnIおよびnt−pro BNPレベルは、前処置と比較して、処置後24時間、1週間、および2週間に有意に減少した(図1)。
Figure 0006962655
結論
本研究の結果は、進行性収縮期性心不全を有するイヌにおいて、2時間の期間に亘るMST−188の静脈内投与が、薬剤投与の中止後1週間以上の間維持されるLV収縮機能の改善をもたらすことを示している。この知見は、血漿nt−pro BNPの漸減と一致する。LV拡張機能もこの時間経過に伴って改善する傾向があったが、改善はわずかであった。各研究時点中に心拍数は実質的に変化していなかったので、LV機能の改善は、変時性状態の変化に起因し得なかった。MST−188の投与はまた、LV拡張末期圧、拡張末期容量、および全身血管抵抗にほとんどまたは全く影響を及ぼさなかったため、L
V機能の改善は、血管拡張、すなわち心臓負荷条件の変化に起因し得なかった。さらに、全身血圧は低下せず、むしろ増加し、血管抵抗の変化がない場合のLV一回拍出量の増加を示唆した。
本研究の一部として実施された実験は、MST−188の作用の可能なメカニズムを扱っていない。心筋細胞の機能不全および死に至る心不全において、カルシウム過負荷が起こる。MST−188(精製ポロキサマー188)は、心筋梗塞においてLV機能を改善し、再梗塞を低減することが示された心臓保護剤およびレオロジー剤である。その活性は、損傷細胞膜の修復に起因し、心筋細胞への無制御のカルシウム流入を阻害し、かつ/または微小血管血流を改善し得る。MST−188は、心筋細胞におけるカルシウム過負荷を予防/最小化し、それにより心筋細胞の死および機能不全の進行による二次性LV機能不全を予防することも可能である。これは、部分的に、心筋細胞傷害および死のバイオマーカーであるTnIの循環レベルの低下によって支持される。LV機能の改善をもたらす微小血管血流の改善を介してMST−188が心筋灌流および酸素供給を改善(局所虚血/低酸素症の軽減)する可能性もある。
実施例19
塩不含製剤の安定性
実施例1の22.5%臨床製剤であるLCMFポロキサマー188の注入を、5℃±3℃の周囲RHの推奨保存条件、25℃±2℃/60%±5%RHの代替保存条件で6ヶ月間試験した。結果は、製品が両方の条件で安定であることを示す。5℃±3℃の周囲RHの推奨保存条件で保存した場合、製品は24ヶ月間使用可能であり続けることが予想される。
Figure 0006962655
Figure 0006962655
Figure 0006962655
Figure 0006962655
実施例20
方法
ナトリウムの検出
ポロキサマー188注入中のナトリウム(Na)の存在22.5%を、誘導結合プラズマ発光分析(ICP−OES)によって可能性のある不純物として分析した。製剤サンプルを調製し、意図的に添加した既知量のNaを含むスパイクのセットを検量線に対して調べ、結果を計算した。
使用した試薬:
高純度水(18メガオーム以上の抵抗率),Millipore Milli−Q Gradient A10 Water Sysytem;
Trace Elements Grade Concentrated Hydroc
hloric Acid (HCl), Fisher Scientific;およびSingle Element Standard, Custom Grade, NIST traceable, from Inorganic Ventures, Inc.:
ナトリウム=998μg/mL
装置:
Millipore Milli−Q Gradient A10 Water System
Mettler AG204 Balance
Mettler XS205DU
Thermo Scientific 6300 Duo ICP Spectrometer
手順:
中間体標準:遠心管内で1.0 HClおよび0.5mLのNa標準品を50mLにHOで希釈する。同一の方法でチェック中間体標準も調製した。Na=9.98μg/mL
校正標準:以下の表31に従って、遠心管で調製する。HOで100mLに希釈し、よく混合する。
Figure 0006962655
サンプル調製
5.0mLのサンプルおよび1.0mLのHClを50mLの遠心管に移し、HOで容量に希釈し、よく混合し、これを3回行った。一組のスパイクも調製し、既知量の中間体標準を加えてから、HOで容量に希釈した。サンプルおよびスパイク調製の概要については、以下の表32を参照されたい。
Figure 0006962655
機器分析:
結果は以下の機器条件を用いて得られた。
元素/波長設定:
Figure 0006962655
プラズマおよびトーチのパラメータ:
補助ガス流量(L/分):0.5
プラズマビュー:ラジアル
RFパワー(kW):1.15
ネブライザー流(L/分):0.70
フラッシュポンプ速度(rpm):100
分析ポンプ速度(rpm):100
繰り返し数:3
遅延時間(s):0
サンプルフラッシュ時間(s):45
低波長帯(s):10
高波長帯(s):1
ネブライザー:コニカル
スプレーチャンバー:サイクロン
サンプルチューブ:Tygon−オレンジ/ホワイト
ドレインチューブ:Tygon−ホワイト/ホワイト
分析手順
校正と品質管理: 発光ピークの積分面積を、分析信号として使用する。適切なバックグラウンド補正位置は、左側が1、右側が12である。これらの位置は、条件が必要とする場合に、機器ソフトウェアによって自動的に変更または設定されることがある。
システム適合性: 校正曲線の相関係数は≧0.995であり、実行中に点在する標準は100±5%回復した。
計算:
計算:
非スパイクサンプル中のNa含有量は以下のように計算した:
Figure 0006962655
非スパイクサンプルで得たナトリウム結果を組み入れて、スパイク回復を計算し、合計は以下となった。
Figure 0006962655
ppm Naは、以下のようにNa/mmolに変換した:
Figure 0006962655
参考文献
1.Sabbah HN, Stein PD, Kono T, Gheorghiade M, Levine TB, Jafri S, et al.A canine model of chronic heart failure produced by multiple sequential coronary microembolizations.Am J Physiol.1991;260:H1379-84.
2.Dodge HT, Sandler H, Baxley WA, Hawley RR.Usefulness and limitations of radiographic methods for determining left ventricular volume.The American journal of cardiology.1966; 18:10-24.
3.Sabbah HN, Imai M, Cowart D, Amato A, Carminati P, Gheorghiade M. Hemodynamic
properties of a new-generation positive luso-inotropic agent for the acute treatment of advanced heart failure.The American journal of cardiology.2007; 99:41A-46A.
4.Rastogi S, Guerrero M, Wang M, Ilsar I, Sabbah MS, Gupta RC, Sabbah HN.Myocar
dial transfection with naked DNA plasmid encoding hepatocyte growth factor prevents the progression of heart failure in dogs.American journal of physiology Heart and circulatory physiology.2011; 300:H1501-H1509.
本明細書に記載された例示的な実施例に対する様々な修正、追加、置換、および変形は、前述の説明から当業者には明らかであろう。このような改変も、添付の特許請求の範囲に含まれるものとする。
上記の個々のセクションで言及された本発明の様々な特徴および実施形態は、必要に応じて他のセクションに適宜適用される。したがって、一つのセクションに定められている特徴を、必要に応じて、他のセクションに定められている特徴と組み合わせてもよい。

Claims (20)

  1. ポロキサマー188、注入用水および1種以上の等張化剤を含む安定な滅菌された注入用溶液であって、
    前記滅菌された注入用溶液は、ナトリウムが1.5mg/ml未満に低減されているか、またはナトリウムを含まず、
    前記ポロキサマー188は、15%w/vを超える濃度であり、
    前記滅菌された注入用溶液は、4〜8のpHを有し、
    前記1種以上の等張化剤がマグネシウム塩を含み、および
    低血圧、頻脈、および息切れからなる群からの1つ以上から選択される臨床症状および徴候を示す、患者に投与されたときに臨床的に有意な補体活性化を引き起こさない、前記溶液。
  2. 前記ポロキサマー188が、ポロキサマー188,N.F.である、請求項1に記載の溶液。
  3. 前記ポロキサマー188が、精製ポロキサマー188である、請求項1に記載の溶液。
  4. 前記ポロキサマー188が、式HO(CH2CH2O)a'−[CH(CH3)CH2O]b−(CH2CH2O)aHを有する長時間循環物不含(LCMF)ポロキサマー188であり、
    aおよびa'の各々が、親水性(C24O)のパーセンテージがコポリマーの全分子量の60重量%〜90重量%であるような整数であり、
    aおよびa'が、同じかまたは異なり、
    bが、疎水性[CH(CH3)CH2O]bの分子量が1,300〜2,300ダルトンであるような整数であり、
    コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が4,500ダルトン未満の低分子量成分であり;
    コポリマーの分布における全成分の1.5%以下が、平均分子量が13,000ダルトンを超える高分子量成分であり;
    コポリマーの多分散性値が1.07未満または1.07未満であり、
    対象に投与されたときのコポリマーの循環半減期が、コポリマーの分布における主成分
    の循環半減期よりも5.0倍以下長い、
    請求項1に記載の溶液。
  5. 前記ポロキサマー188が、15%w/vを超え30%w/v以下の濃度で存在する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶液。
  6. 前記ポロキサマー188が、15%w/v超〜25%w/vの濃度で存在する、請求項5に記載の溶液。
  7. 前記ポロキサマー188が、20%w/vを超える濃度で存在する、請求項5に記載の溶液。
  8. 前記ポロキサマー188が、20%w/v〜25%w/vの濃度で存在する、請求項5に記載の溶液。
  9. 前記ポロキサマー188が、20%w/vの濃度で存在する、請求項5に記載の溶液。
  10. 前記ポロキサマー188が、22.5%w/vの濃度で存在する、請求項5に記載の溶液。
  11. 前記ポロキサマー188が、25%w/vの濃度で存在する、請求項5に記載の溶液。
  12. 前記1種以上の等張化剤が、グルコース、グリセリン(グリセロール)、デキストロース、スクロース、キシリトール、フルクトース、マンニトール、ソルビトール、マンノース、カリウム塩、およびカルシウム塩からなる群から選択される等張化剤をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の溶液。
  13. 前記マグネシウム塩が、酢酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、重炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、クエン酸マグネシウム、グルコン酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、乳酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、フタル酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、酒石酸マグネシウム、およびそれらの混合物からなる群から選択される1種以上のマグネシウム塩である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の溶液。
  14. 前記マグネシウム塩が塩化マグネシウムである、請求項13に記載の溶液。
  15. 前記マグネシウム塩が塩化マグネシウム六水和物である、請求項14に記載の溶液。
  16. 前記1種以上の等張化剤の濃度が1mM〜20mMである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の溶液。
  17. 前記1種以上の等張化剤の濃度が1mM〜10mMである、請求項16に記載の溶液。
  18. 前記1種以上の等張化剤の濃度が1〜5mMである、請求項17に記載の溶液。
  19. 前記1種以上の等張化剤の濃度が1mM〜2mMである、請求項18に記載の溶液。
  20. 治療有効量の請求項1〜19のいずれか一項に記載の溶液を含む、対象における疾患または状態を治療するための医薬組成物であって、前記疾患または状態が、急性冠不全症候
    群、虚血肢、ショック、脳卒中、心不全、冠動脈疾患、筋ジストロフィー、循環器疾患、血液中の病的な疎水性相互作用、炎症、鎌状赤血球症、静脈閉塞発作、急性胸部症候群、炎症、疼痛、神経変性疾患、黄斑変性、血栓症、腎不全、火傷、脊髄損傷、虚血/再灌流傷害、心筋梗塞、血液濃縮、アミロイドオリゴマー毒性、糖尿病性網膜症、糖尿病性末梢血管疾患、突然の難聴、末梢血管疾患、脳虚血、一過性虚血発作、重症虚血肢、呼吸窮迫症候群(RDS)、および成人呼吸窮迫症候群(ARDS)から選択される、前記組成物。
JP2018500663A 2015-07-07 2016-07-07 低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法 Active JP6962655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167243A JP7298818B2 (ja) 2015-07-07 2021-10-12 低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562189580P 2015-07-07 2015-07-07
US62/189,580 2015-07-07
US201562238059P 2015-10-06 2015-10-06
US62/238,059 2015-10-06
PCT/US2016/041374 WO2017007957A1 (en) 2015-07-07 2016-07-07 Reduced sodium poloxamer-188 formulations and methods for use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167243A Division JP7298818B2 (ja) 2015-07-07 2021-10-12 低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018527312A JP2018527312A (ja) 2018-09-20
JP6962655B2 true JP6962655B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=57685806

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500663A Active JP6962655B2 (ja) 2015-07-07 2016-07-07 低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法
JP2021167243A Active JP7298818B2 (ja) 2015-07-07 2021-10-12 低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167243A Active JP7298818B2 (ja) 2015-07-07 2021-10-12 低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190076466A1 (ja)
EP (1) EP3319608A4 (ja)
JP (2) JP6962655B2 (ja)
WO (1) WO2017007957A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3051467C (en) 2017-01-30 2022-11-29 Nevakar, Inc Norepinephrine compositions and methods therefor
AR124867A1 (es) * 2021-02-15 2023-05-10 Sintetica S A Un medicamento en una bolsa de goteo intravenoso plegable lista para usar herméticamente sellada, método para hacer dicho medicamento y medicamento elaborado mediante dicho método
GR1010637B (el) * 2023-01-13 2024-02-15 Ιουλια Κλεωνος Τσετη Σταθερο υδατικο διαλυμα παρακεταμολης για χρηση σε ενδοφλεβια εγχυση

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733358A3 (de) * 1995-03-21 1998-05-20 Novartis AG Intravenös applizierbare Nanosuspensionen
BRPI0409929A (pt) 2003-04-29 2006-04-25 Baxter Int formulação para tornar uma droga antimicrobiana potente contra organismos normalmente considerados serem resistentes à droga
EP1711163A2 (en) * 2004-02-05 2006-10-18 Baxter International Inc. Dispersions prepared by use of self-stabilizing agents
DE102004046235A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-30 Altana Pharma Ag Arzneimittelzubereitung
JP2008514640A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 バレンティス,インコーポレイティド 炎症性疾患治療のための製剤と方法
CA2695151A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Synthrx, Inc. Polymer therapy for the treatment of chronic microvascular diseases
EP2490722A4 (en) * 2009-10-21 2014-03-05 Otonomy Inc MODULATION OF THE TEMPERATURE OF GELIFICATION OF FORMULATIONS CONTAINING POLOXAMERS
CN103029389B (zh) * 2012-12-03 2015-06-10 安徽双津实业有限公司 一种五层医用液体药剂包装薄膜及其制造方法
EP2931292B1 (en) * 2012-12-13 2018-06-13 Warsaw Orthopedic, Inc. Compositions and methods comprising polyethylene glycol and magnesium for treatment of neuronal injury
BR112015022587A2 (pt) * 2013-03-13 2017-10-24 Eleven Biotherapeutics Inc formulações de citocina quimérica para entrega ocular
JP2016533377A (ja) * 2013-10-16 2016-10-27 マスト セラピューティクス インコーポレイテッドMast Therapeutics, Inc. 利尿薬によって誘発される血漿量の変化
CN104688676B (zh) 2013-12-10 2018-03-30 沈阳药科大学 穿心莲内酯浓缩型液体组方及其医药用途
JP6747748B2 (ja) * 2014-07-07 2020-08-26 ライフラフト バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド 長期循環物質のないポロクサマー組成物、その産生方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018527312A (ja) 2018-09-20
EP3319608A1 (en) 2018-05-16
JP7298818B2 (ja) 2023-06-27
US20190076466A1 (en) 2019-03-14
WO2017007957A1 (en) 2017-01-12
EP3319608A4 (en) 2019-04-03
JP2022009026A (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7298818B2 (ja) 低ナトリウムポロキサマー188製剤および使用方法
JP6416841B2 (ja) 医薬製剤
TWI688392B (zh) 無長循環材料之泊洛沙姆組成物以及其製造方法和用途
EP3570882B1 (en) Novel stable formulation for fxia antibodies
KR20180054847A (ko) 양극성 용매에서 안정한 치료 제형들의 제조방법.
EA029193B1 (ru) Составы этанерцепта, отличающиеся заметным уменьшением содержания частиц довидимого диапазона
JP2016533377A (ja) 利尿薬によって誘発される血漿量の変化
WO2017104778A1 (ja) 抗ヒトtslp受容体抗体含有医薬組成物
WO2017007917A1 (en) Polyoxyethylene/polyoxypropylene copolymers and fibrinolytic inhibitors, uses thereof and compositions
WO2022132636A1 (en) High concentration formulations of anti-csf1 and anti-csf1r antibodies
JP6869255B2 (ja) 凍結医薬製剤およびその使用
JP2023533129A (ja) 非プロトン性極性溶媒中の安定な持続放出治療組成物およびその製造方法
CN114144170A (zh) 非质子极性溶剂中的稳定治疗组合物及其制造方法
AU2008291309B2 (en) Liquid formulation of G-CSF
US11229702B1 (en) High concentration formulations of adalimumab
CN108969754A (zh) 一种鲑降钙素鼻喷雾剂及其制备方法
CN117257936A (zh) 一种阿达木单抗组合物
CN117838854A (zh) 一种抗体类药物的稳定剂组合物以及药物组合物
AU2014268234B2 (en) Therapeutic compositions
WO2024091932A1 (en) Defibrotide for use in preventing and treating sepsis
US20200246297A1 (en) Liquid pharmaceutical formulations of tetraiodothyronine
CN116172947A (zh) 一种含特异性结合vegf和ang2的双特异性抗体的药物组合物
WO2015096595A1 (zh) Peg化的干扰素衍生物及其药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150