JP6961395B2 - アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材及び熱交換器用配管材 - Google Patents

アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材及び熱交換器用配管材 Download PDF

Info

Publication number
JP6961395B2
JP6961395B2 JP2017112448A JP2017112448A JP6961395B2 JP 6961395 B2 JP6961395 B2 JP 6961395B2 JP 2017112448 A JP2017112448 A JP 2017112448A JP 2017112448 A JP2017112448 A JP 2017112448A JP 6961395 B2 JP6961395 B2 JP 6961395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
hollow profile
shaped hollow
mass
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017112448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204078A (ja
Inventor
太一 鈴木
尚希 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
UACJ Extrusion Corp
Original Assignee
UACJ Corp
UACJ Extrusion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp, UACJ Extrusion Corp filed Critical UACJ Corp
Priority to JP2017112448A priority Critical patent/JP6961395B2/ja
Priority to PCT/JP2018/020282 priority patent/WO2018225552A1/ja
Priority to EP18813774.9A priority patent/EP3636786B1/en
Priority to US16/619,536 priority patent/US11220728B2/en
Priority to CN201880035199.8A priority patent/CN110691858B/zh
Publication of JP2018204078A publication Critical patent/JP2018204078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961395B2 publication Critical patent/JP6961395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/16Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes extruded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12292Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、熱交換器用の配管やホースジョイントなどとして用いられる曲げ加工性及び耐食性に優れるアルミニウム合金管形状中空形材に関する。
従来、熱交換器用の配管材やホースジョイント材などのアルミニウム合金管材としては、1000系(純アルミニウム系)、3000系(Al−Mn系)、6000系(Al−Mg−Si系)のアルミニウム合金の押出管が用いられてきた。
押出管を製造するための押出方法としては、中空孔を持つビレットをステムに接続したマンドレルを用いて円形管に押出成形するマンドレル押出、材料を分割するポート孔と中空部をつくるマンドレルを設けた雄型と、分割された材料をマンドレルを取り囲んで一体化、溶着するためのチャンバーを設けた雌型を組み合わせたホローダイスを用いて押出成形するポートホール押出があるが、マンドレル押出による押出管は偏肉が生じ易く、薄肉管を成形し難いなどの課題があるため、配管材やホースジョイント材などのアルミニウム合金管としては、ポートホール押出により押出管を作製するのが望ましい。
上記従来のアルミニウム合金については、いずれの押出法も適用可能であり、ポートホール押出を適用して所定形状の押出管を作製することができるが、1000系アルミニウム材は高強度の要求に応えらず、3000系アルミニウム合金材は押し継ぎ部付近の溶着線に沿ったMnの過剰析出により耐食性が低下する場合があり、6000系アルミニウム合金材は熱処理型であるため製造工程に制約が多いなど、それぞれ材料特性上、製造上の難点がある。
更に、配管材等では熱交換器を適切に配置及び接続するために曲げ加工が施されるが、上記の従来アルミニウム合金では曲げ加工時に曲げ部が均一に変形せず、部分的に大きく扁平に変形してしまうという加工特性上の課題があった。熱交換効率及び冷媒の圧力損失の観点では、この扁平量を可能な限り小さくすることが望ましい。
これに対して、材料特性的には5000系(Al−Mg系)のアルミニウム合金は、強度、耐食性、加工性などに優れた材料特性をそなえているが、硬質であるため、一般にはポートホール押出ができず、中空管は、通常、マンドレル押出により押出成形されている(特許文献1〜3)。
5000系アルミニウム合金をポートホール押出により成形する試みもいくつか提案されているが、特殊なダイス構造を必要としたり、押出管の断面寸法上の制約などがあったりするなど必ずしも満足すべきものではない。
加工特性上の解決策として、内面平滑管の場合は抽伸加工を施してH調質とし、曲げ加工前に適度に硬化させることで扁平変形量を小さくする手法が取られてきた。
特許文献4は、合金成分や押出条件、押出管の断面形状の考案により加工性や耐食性に優れる5000系アルミニウム合金のポートホール押出を可能にしたものである。
特開昭61−194145号 特開2002−363677号 特開2003−226928号 WO2016/159361号
特許文献4は、5000系アルミニウム合金のポートホール押出平滑管に関するものであり、内面凸構造を有する中空形材の課題解決手段については、開示されていない。熱交性能の向上のために内面にリブ等の内面凸構造を有する中空形材の場合、内面平滑管のような抽伸加工は不可能であり、抽伸加工による強度向上が困難であった。
そして、配管やホースジョイントなどには、アルミニウム合金管形状中空形材を、曲げ加工した成形体が用いられる。ところが、アルミニウム合金のポートホール押出平滑管では、曲げ加工を施したときに、曲げ部が均一に変形せず、部分的に大きく扁平に変形してしまうという問題があった。
従って、本発明の目的は、ポートホール押出により作製される5000系アルミニウム合金のアルミニウム合金管形状中空形材であって、曲げ加工性に優れるアルミニウム合金管形状中空形材を提供することにある。
本発明者らは、上記課題について鋭意研究を重ねた結果、合金成分を調節し、特定の範囲の加工硬化指数n値とすることにより、曲げ加工を施した際に曲げ部において適度に加工硬化が進行し、均一に変形することができ、且つ、特定の範囲の内面凸構造の面積率とすることにより、曲げ加工を施した際に曲げ部にかかる荷重が内面平滑管の場合と比較して分散され、局所的な変形が少なくなるため、扁平量を小さくすることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明(1)は、アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材であって、
Mg:0.7質量%以上2.5質量%未満、及びTi:0質量%を超え0.15質量%以下を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるAl−Mg系合金からなり、
加工硬化指数n値が0.25以上0.43未満であり、
該アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材の内部に、内面凸構造を有し、該アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材の伸長方向に対して垂直な断面における該内面凸構造の面積率が1〜30%であること、
を特徴とするアルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材を提供するものである。
また、本発明(2)は、前記内面凸構造の面積率が4〜30%であることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材を提供するものである。
また、本発明(3)は、請求項1又は2いずれか1項記載のアルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材の成形体であることを特徴とする熱交換器用配管材を提供するものである。
本発明によれば、ポートホール押出により作製される5000系アルミニウム合金のアルミニウム合金管形状中空形材であって、曲げ加工性に優れるアルミニウム合金管形状中空形材を提供することすることができる。
内面リブを有するアルミニウム合金管形状中空形材の形態例を示す模式的な断面図である。 仕切りを有するアルミニウム合金管形状中空形材の形態例を示す模式的な断面図である。 実施例及び比較例における曲げ加工の方法を示す図である。 扁平率の算出におけるD及びDを示す図である。
本発明のアルミニウム合金管形状中空形材は、ポートホール押出により作製されたアルミニウム合金管形状中空形材であって、
Mg:0.7質量%以上2.5質量%未満、及びTi:0質量%を超え0.15質量%以下を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるAl−Mg系合金からなり、
加工硬化指数n値が0.25以上0.43未満であり、
該アルミニウム合金管形状中空形材の内部に、内面凸構造を有し、該アルミニウム合金管形状中空形材の伸長方向に対して垂直な断面における該内面凸構造の面積率が1〜30%であること、
を特徴とするアルミニウム合金管形状中空形材である。
本発明によるアルミニウム合金管形状中空形材は、所定の組成を有するアルミニウム合金の押出用ビレットを、ポートホール押出することにより作製されたもの、すなわち、アルミニウム合金からなるポートホール押出管形状中空形材である。
本発明のアルミニウム合金管形状中空形材を構成するアルミニウム合金は、所定量のMg及びTiを含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるAl−Mg系合金である。
Mgは強度を向上するために機能するものである。本発明のアルミニウム合金管形状中空形材に係るアルミニウム合金のMg含有量は、0.7質量%以上2.5質量%未満、好ましくは0.7〜1.3質量%である。アルミニウム合金のMg含有量が、上記範囲にあることにより、配管材などとして要求される強度を有するとともに、押出時の熱間変形抵抗が過度に上昇することがないためポートホール押出による製造が可能となり、また、Mgの含有により、1000系や3000系のアルミニウム合金と比較して、加工硬化指数n値が高くなるため、曲げ加工を施した際に曲げ部において適度に加工硬化が進行し、均一に変形することが可能となり、優れた加工性を備えた中空形材となる。一方、アルミニウム合金のMg含有量が、上記範囲未満だと、1000系アルミニウム合金と同等の強度となり、一般的に配管材に要求される強度を達成することができず、また、上記範囲を超えると、ポートホール押出時の押出圧力が上昇し、押出が困難となる。
Tiは、鋳造組織の微細化など組織微細化剤として機能する。本発明のアルミニウム合金管形状中空形材に係るアルミニウム合金のTi含有量は、0質量%を超え0.15質量%以下、好ましくは0.01〜0.05質量%である。アルミニウム合金のTi含有量が0質量%、すなわち、アルミニウム合金がTiを含有しない場合は、羽毛状晶などの粗大且つ不均一な鋳造組織となり、押出管形状中空形材の組織に、部分的に粗大結晶粒が生じ、不均一な結晶粒組織になるなど、曲げ加工時に均一に変形することが難しくなり、また、上記範囲を超えると、巨大晶出物を生じ、押出時に表面欠陥等が発生する、あるいは、巨大晶出物を起点として曲げ加工時に割れや切れが生じ易くなるなど、製品としての加工性を損なうおそれがある。
本発明のアルミニウム合金管形状中空形材に係るアルミニウム合金は、Mg及びTi以外に、必要に応じて、Si、Fe、Cu、Mn、Cr及びZnのうちいずれか1種又は2種以上を含むことができる。その場合、アルミニウム合金の各元素の含有量は、Si:0.20質量%以下、Fe:0.20質量%以下、Cu:0.05質量%以下、Mn:0.10質量%以下、Cr:0.10質量%以下、Zn:0.10質量%以下である。
アルミニウム合金のSi含有量が0.20質量%を超えると、MgSi化合物が過剰に形成されて耐食性が低くなる。アルミニウム合金のFe含有量が0.20質量%を超えると、AlFe化合物が過剰に析出して耐食性が低くなる。アルミニウム合金のCu含有量が0.05質量%を超えると、粒界腐食感受性が高くなり耐食性が低くなる。
Mnは押出時に析出が進行し易い。アルミニウム合金のMn含有量が0.10質量%を超えると、ポートホール押出で溶着部において過剰析出が進行した場合に溶着部と一般部で電位差を生じ、溶着部に沿った優先腐食を生じることで早期に貫通へと至り、耐食性が害される。なお、本発明のアルミニウム合金管形状中空形材は、Mnを含有しないか、又はMnを含有したとしても0.1質量%を超えて含有せず、且つ、所定量のMgを含有しているので、Al−Mg合金は、押出時にMgの析出が進行しないため、優先腐食を生じず、更に、5000系アルミニウム合金であるため、塩水環境中において良好な耐食性を示す。
アルミニウム合金のCr含有量が0.10質量%を超えると、Crは押出後の再結晶を抑制するため、再結晶組織と繊維状組織が混在した不均一な結晶粒組織となり、加工時に均一に変形することが難しくなる。アルミニウム合金のZn含有量が0.10質量%を超えると、全面腐食が進行して腐食量が増加し、耐食性が低くなる。
本発明のアルミニウム合金管形状中空形材に係るアルミニウム合金は、上記のSi、Fe、Cu、Mn、Cr及びZn以外に、本発明の効果に影響しない範囲であれば、その他の不純物を含有してもよく、その他の不純物の含有量は、各々で0.05質量%以下、合計で0.15質量%以下の範囲であれば許容される。
本発明のアルミニウム合金管形状中空形材の加工硬化指数n値は、0.25以上0.43未満である。アルミニウム合金管形状中空形材の加工硬化指数n値が、0.25未満だと、従来1000系や3000系アルミニウム合金と同程度の値となり、曲げ加工を施した際の曲げ部における加工硬化が不十分なため曲げ部の扁平変形量が大きくなってしまい、また、0.43以上だと、加工硬化が過度に進行し、通常の曲げ加工法では所定の曲げ形状を得ることが難しくなる。
本発明のアルミニウム合金管形状中空形材は、内部に、内面凸構造を有する。この内面凸構造は、ポートホール押出時に形成される。そして、本発明のアルミニウム合金管形状中空形材では、アルミニウム合金管形状中空形材の伸長方向に対して垂直な断面における内面凸構造の面積率が、1〜30%、好ましくは4〜25%である。アルミニウム合金管形状中空形材の内面凸構造の面積率が、上記範囲にあることにより、曲げ加工を施した際に曲げ部にかかる荷重が内面平滑管の場合と比較して分散され、局所的な変形が少なくなるため、扁平量を小さくすることができる。一方、アルミニウム合金管形状中空形材の内面凸構造の面積率が、上記範囲未満だと、曲げ部にかかる荷重を分散する効果が得られず、平滑管の場合と同様に曲げ部が扁平に変形し易くなり、また、上記範囲を超えると、曲げ加工時に必要な荷重が大きくなるため、通常の曲げ加工法では所定の曲げ形状を得ることが難しくなる。
なお、本発明において、内面凸構造とは、基底となる管形状(言い換えると、内面平滑管とした場合の管形状)に対し、管内面に付与されたリブやフィン、あるいは、基底となる管形状の内部における仕切り部分を指す。
図1に示す形態例は、熱交性能の向上を目的として、内面の表面積を増加させるために、管の内面に、アルミニウム合金管形状中空形材の伸長方向に対して垂直な断面における形状が、長方形や台形状のリブやフィンが設けられているアルミニウム合金管形状中空形材である。図1に示す形態例では、このような管内面に設けられるリブ又はフィンが、内面凸構造である。
また、図2に示す形態例は、内部を流れる冷媒の分流を目的として、内部に複数の流路を形成させるために、管内部に、アルミニウム合金管形状中空形材の伸長方向に対して垂直な断面における形状が、管内部を複数の部分に区画する形状の仕切りが設けられているアルミニウム合金管形状中空形材である。図2に示す形態例では、このような管内部に設けられる仕切りが、内面凸構造である。なお、図2に示す形態例では、管内部を四等分するように、管の中心から4つの区画壁が形成されている。
本発明において、内面凸構造の面積率とは、アルミニウム合金管形状中空形材の伸長方向に対して垂直な断面における内面凸構造の面積率である。内面凸構造の面積率は、アルミニウム合金管形状中空形材の伸長方向に対して垂直な断面において、基底となる管形状の内径(図1及び図2中、符号D)より、基底となる管形状の内面の断面積(A)(A=(π×(D/2))を求め、内面凸構造の断面積(B)を除した数値を、百分率で表記したものである(下記式(1))。
内面凸構造の面積率(%)=(B/A)×100 (1)
なお、基底となる管形状の内面の断面積(A)とは、言い換えると、管が内面平滑管だとした場合の内面平滑管相当の管内部の断面積である。
本発明のアルミニウム合金管形状中空形材の肉厚は、好ましくは0.5〜2.5mm、特に好ましくは1.0〜2.0mmである。
本発明のアルミニウム合金管形状中空形材は、5000系アルミニウム合金であり、特定の範囲の加工硬化指数n値を有するので、曲げ加工を施した際に曲げ部において適度に加工硬化が進行し、均一に変形することができ、且つ、特定の範囲の内面凸構造の面積率を有するので、曲げ加工を施した際に曲げ部にかかる荷重が内面平滑管の場合と比較して分散され、局所的な変形が少なくなるため、扁平量を小さくすることができる。そのため、本発明のアルミニウム合金管形状中空形材は、曲げ加工を要し、且つ、高強度が要求される熱交換器用の配管材等として、好適に用いられる。
本発明の熱交換器用配管材は、本発明のアルミニウム合金管形状中空形材の成形体であることを特徴とする熱交換器用配管材である。
以下に、実施例を示して、本発明を具体的に説明するが、本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。
(実施例及び比較例)
表1に示す組成を有するアルミニウム合金A〜Iを溶解し、連続鋳造により直径90mmのビレット形状に造塊した。比較のため、合金Jとして従来配管材用3003合金も同時に作製した。得られたビレットを500℃で8時間の均質化処理した後、450℃の温度で、表2に示すいずれかの形状の管形状中空形材に押出した(試験材No.1〜16)。断面形状の一例を図1及び図2に示す。No.1〜7、10〜14が図1のような内面にリブを有する形状であり、No.8、9、16が図2に示すような内面に仕切りを有する形状であり、No.15が従来形状(内面平滑管)である。各形状では、内管径Dより、内面平滑管相当の管内部の断面積を求め、それに対する斜線に示す内面凸構造の面積が占める割合を面積率で表した。
押出成形された試験材に対し、以下の方法により、機械的性質、加工硬化指数n値、曲げ加工時の扁平率を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0006961395
Figure 0006961395
Figure 0006961395
<機械的性質>
試験材の長さ方向中央部よりサンプルを切り出して試験片を作製し、JIS Z−2241に準拠して引張試験を行い、機械的性質を評価した。
<加工硬化指数n値>
引張試験にて得られた応力−ひずみ線図より、真応力、真ひずみを求め、以下の計算式より加工硬化指数n値を算出した。
n=lnσ/lnε (式中、σ:真応力、ε:真ひずみ)
<曲げ加工時の扁平率>
試験材の長さ方向中央より500mm長さのサンプルを切り出し、パイプベンダーを用いて試験片の中央にて曲げ加工を施した。加工の方法を図4に示す。なお、内面曲げR=40、曲げ角度=90°、曲げ力2000kgfにて、加工を実施した。加工後の試験片は長手方向中央部分を切り出し、図5に示すように断面より曲げ後の内径のうち短径Dを測定し、曲げ前の内径Dで割り扁平率(扁平率(%)=(D/D)×100)を求めた。扁平率が65%以上のものを合格(○)、また75%以上のものをさらに良い結果(◎)とした。
表3に示すように、実施例の試験材1(合金A、形状I)は曲げ加工を施した際の扁平率が65%以上であり、曲げ時の扁平量が少ない良好な加工性を備えていた。また、実施例の試験材2〜9(合金A〜E、形状II〜V)は曲げ加工を施した際の扁平率が75%以上であり、さらに良好な曲げ加工性を備えていた。
これに対して、比較例の試験材10はMg含有量が少ないため、また、比較例の試験材14は3000系合金のためn値が低く、曲げ加工時の加工硬化が不足し、曲げ部が大きく扁平し不合格となった。
比較例の試験材11はMg含有量が多いためn値が高く、加工硬化が過度に進行して曲げに必要な荷重が大きくなったため、本曲げ試験では90°の曲げ加工を施すことができなかった。
比較例の試験材12はTiを含有しないため部分的に粗大結晶粒を生じ、曲げ加工時の変形が不均一になったために曲げ部が大きく扁平し不合格となった。
比較例の試験材13はTi含有量が多いために巨大晶出物を生じ、これを起点として曲げ加工時に割れが発生し、90°の曲げ加工を施すことができなかった。
比較例の試験材15は内面凸構造を有さない平滑管のため曲げ部にかかる荷重を分散する効果が得られず、曲げ部が大きく扁平し不合格となった。
比較例の試験材16は内面凸構造の面積率が30%以上のため曲げ加工時に必要な荷重が大きくなり、本曲げ試験では90°の曲げ加工を施すことができなかった。

Claims (3)

  1. アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材であって、
    Mg:0.7質量%以上2.5質量%未満、及びTi:0質量%を超え0.15質量%以下を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるAl−Mg系合金からなり、
    加工硬化指数n値が0.25以上0.43未満であり、
    該アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材の内部に、内面凸構造を有し、該アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材の伸長方向に対して垂直な断面における該内面凸構造の面積率が1〜30%であること、
    を特徴とするアルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材。
  2. 前記内面凸構造の面積率が4〜30%であることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材。
  3. 請求項1又は2いずれか1項記載のアルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材の成形体であることを特徴とする熱交換器用配管材。
JP2017112448A 2017-06-07 2017-06-07 アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材及び熱交換器用配管材 Active JP6961395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112448A JP6961395B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材及び熱交換器用配管材
PCT/JP2018/020282 WO2018225552A1 (ja) 2017-06-07 2018-05-28 アルミニウム合金管形状中空形材及び熱交換器用配管材
EP18813774.9A EP3636786B1 (en) 2017-06-07 2018-05-28 Aluminum alloy tube shaped hollow material, and tube material for heat exchanger
US16/619,536 US11220728B2 (en) 2017-06-07 2018-05-28 Aluminum alloy pipe-shaped hollow material and piping material for heat exchanger
CN201880035199.8A CN110691858B (zh) 2017-06-07 2018-05-28 铝合金管形状中空型材和换热器用配管材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112448A JP6961395B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材及び熱交換器用配管材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204078A JP2018204078A (ja) 2018-12-27
JP6961395B2 true JP6961395B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=64567135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112448A Active JP6961395B2 (ja) 2017-06-07 2017-06-07 アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材及び熱交換器用配管材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11220728B2 (ja)
EP (1) EP3636786B1 (ja)
JP (1) JP6961395B2 (ja)
CN (1) CN110691858B (ja)
WO (1) WO2018225552A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990209B2 (ja) * 2019-04-26 2022-01-12 株式会社Uacj アルミニウム合金製配管材及びその製造方法
CN113061784A (zh) * 2021-03-15 2021-07-02 江阴市鑫灿金属制品有限公司 用于制造电站间接空冷凝汽器管束无缝铝管材合金及应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4317484A (en) * 1980-06-12 1982-03-02 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Heat exchanger core
JPS61194145A (ja) 1985-02-21 1986-08-28 Kobe Steel Ltd つば出し加工性に優れたアルミニウム合金配管材
JPH0621310B2 (ja) * 1990-06-26 1994-03-23 住友軽金属工業株式会社 高導電性Al―Mg―Si系合金管の製造方法
JP3876499B2 (ja) * 1997-10-31 2007-01-31 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム合金製感光体基体管
JP4798877B2 (ja) 2001-06-05 2011-10-19 株式会社神戸製鋼所 バルジ成形用Al−Mg系アルミニウム合金中空押出材
JP3882901B2 (ja) * 2002-02-07 2007-02-21 株式会社神戸製鋼所 Al−Mg系アルミニウム合金中空押出形材
CN101664792A (zh) * 2009-10-16 2010-03-10 湖南晟通科技集团有限公司 电解铝液直接铸轧生产低铁低硅3004合金工程化工艺
CN102527763A (zh) * 2010-12-08 2012-07-04 高雄应用科技大学 高强度铝合金非对称制品挤制模具的构造及设计方法
CN105588458B (zh) * 2014-06-26 2017-04-26 赵炜 一种设置主翅片和副翅片的管壳式换热器
CN107429337B (zh) * 2015-04-03 2019-06-07 株式会社Uacj 耐腐蚀性和加工性优异的铝合金管及其制造方法
CN106086521B (zh) * 2016-06-23 2018-03-20 福州大学 一种锌铝合金管成分设计及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110691858A (zh) 2020-01-14
EP3636786A1 (en) 2020-04-15
EP3636786A4 (en) 2021-03-03
US20200190635A1 (en) 2020-06-18
JP2018204078A (ja) 2018-12-27
US11220728B2 (en) 2022-01-11
EP3636786B1 (en) 2022-08-03
CN110691858B (zh) 2021-10-29
WO2018225552A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3022456C (en) Corrosion resistant alloy for extruded and brazed products
JP5836695B2 (ja) ろう付け後の強度及び耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JPWO2013153972A1 (ja) アルミニウム合金製内面溝付き伝熱管
EP2791378A1 (en) Aluminium fin alloy and method of making the same
JP6961395B2 (ja) アルミニウム合金製ポートホール押出管形状中空形材及び熱交換器用配管材
KR101850665B1 (ko) 압출성과 내입계 부식성이 우수한 미세 구멍 중공형재용 알루미늄 합금과 그 제조 방법
JP2004124166A (ja) 耐食性および加工性に優れた自動車配管用アルミニウム合金管材およびその製造方法
JP7219263B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材、その製造方法及び熱交換器
JP2010196089A (ja) 高強度で耐応力腐食割れ性に優れたハイドロフォーム成形用アルミニウム合金押出管
JP6446124B2 (ja) 耐食性および加工性に優れたアルミニウム合金管の製造方法
JP5883383B2 (ja) 押出性に優れた内面溝付管
JP7226935B2 (ja) 成形性に優れた熱交換器用フィン材および熱交換器
JP5792696B2 (ja) 高強度銅合金管
JP6990209B2 (ja) アルミニウム合金製配管材及びその製造方法
JP6029239B2 (ja) 鋳造性および耐食性に優れたアルミニウム合金鋳物、およびその製造方法,熱交換器
KR102261090B1 (ko) 고내식성 열교환기 배관 및 이의 제조방법
JP6402043B2 (ja) 高強度銅合金管
JP4667064B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP4669710B2 (ja) ブレージング用フィン材およびその製造方法
JP2013224768A (ja) 内面溝付き2層クラッドアルミニウム合金管、及び、熱交換器、並びに、内面溝付き2層クラッドアルミニウム合金管の製造方法
JPH05320799A (ja) バルジ張出用アルミニウム合金管

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350