JP6960201B2 - Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法 - Google Patents

Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960201B2
JP6960201B2 JP2020185557A JP2020185557A JP6960201B2 JP 6960201 B2 JP6960201 B2 JP 6960201B2 JP 2020185557 A JP2020185557 A JP 2020185557A JP 2020185557 A JP2020185557 A JP 2020185557A JP 6960201 B2 JP6960201 B2 JP 6960201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic material
nano
permanent magnetic
sintered permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020185557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085096A (ja
Inventor
春傑 相
衆傑 彭
秀雷 陳
暁男 朱
強 張
開鴻 丁
Original Assignee
煙台東星磁性材料株式有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 煙台東星磁性材料株式有限公司 filed Critical 煙台東星磁性材料株式有限公司
Publication of JP2021085096A publication Critical patent/JP2021085096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960201B2 publication Critical patent/JP6960201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F3/087Compacting only using high energy impulses, e.g. magnetic field impulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/068Flake-like particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/044Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by jet milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/10Inert gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/20Use of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2202/00Treatment under specific physical conditions
    • B22F2202/05Use of magnetic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • B22F2301/355Rare Earth - Fe intermetallic alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/05Submicron size particles
    • B22F2304/054Particle size between 1 and 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、Nd−Fe−B系永久磁性体の技術分野に属し、具体的には保磁力を増強するNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法に関するものである。
Nd−Fe−B系焼結磁性体は高い磁気特性を備えており、情報通信技術、鉄道輸送、航空宇宙等を始めとして幅広い分野で利用されている。ハイテクノロジーの発展に伴い、多くの分野で低コスト、高保磁力、高温安定性を備えたNd−Fe−B系磁性体の需要が急増している。特に注目される研究開発テーマの一つに、希土類元素の使用量の削減及び重希土類元素の含有量の削減がある。
磁性体の保磁力を向上させる一般的な方法として、溶錬時にDy、Tb等の重希土類元素を添加し、磁性体の異方性磁場を強めることで、保磁力を大きく向上させる方法がある。しかしながら当該方法では、重希土類元素の磁気モーメントと鉄原子の磁気モーメントが逆向きに配列してしまうため、磁性体の残留磁束密度が減少し、且つ製造コストも高騰してしまい、Nd−Fe−B系磁性体の適用範囲が制限されてしまう。もう一つの方法として、結晶粒界拡散技術によって保磁力を高める方法がある。この方法は磁性体の表面に重希土類元素(Dy、Tb等)の酸化物又はフッ化物を塗布し、その後熱処理するものであり、拡散によって結晶粒界の境界に(Nd、Dy/Tb)Fe14B磁気硬化層を形成することで、磁性体の保磁力を向上させるものである。また、重希土類元素を含まない低融点合金粉末を拡散源とし、結晶粒界の相の分布を改良し、保磁力を向上させる方法もある。しかしながらいずれの方法も、重希土類元素の浪費が激しく、回収も困難であり、コストが高騰する問題が存在し、更に、拡散が浅く、結晶粒界の相の分布の制御が難しいといった問題が存在する。
近年、Nd−Fe−B系粉末を改良して、ミクロ組織構造の最適化し、磁気特性を高める技術が進められており、例えば中国科学院寧波材料技術及び工程研究所の張秋爽らは、以下のNd−Fe−B系焼結磁性体の製造方法を開示している(中国特許公開CN110021467A)。当該方法は、重希土類金属の有機化合物又はハロゲン化物を有機溶剤と混合して有機懸濁液とし、その後Nd−Fe−B系粉末と重希土類元素を含有する有機溶剤とを混合し、重希土類元素で粉末粒子の周囲をコーティングし、重希土類元素の分布と拡散を制御することで、磁性体の磁気特性を向上させる方法である。また北京中科三環高技術株式有限公司の恵英林らは、以下の希土類磁性体の製造方法を開示している(中国特許公開CN106205926A)。当該方法は、多段階研磨工程によって重希土類懸濁液を製造し、噴霧法を用いて重希土類懸濁液をNd−Fe−B系粉末に添加し、重希土類元素を粉末表面に分布させ、磁気特性を向上させる方法である。しかしながらこの方法では、有機溶剤の揮発が完了するのを待つ必要があることや、多段階研磨工程で懸濁液を製造しなければならないことなど、製造工程が複雑となる課題がある。
中国特許公開CN110021467A 中国特許公開CN106205926A
本発明は、従来技術が有する課題に対し、混合処理によってNd−Fe−B系粉末の表面に均一なコーティング層を形成し、更にNd−Fe−B系粉末の球体化により結晶粒界の相の分布を改良するとともに結晶粒界を強化し、これによって磁性体の保磁力を高めるNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明はNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法であって、
(工程A)ストリップキャスト法を用いてNd−Fe−B系薄片を製造し、水素化処理、ジェットミルによってNd−Fe−B系粉末を製造し、
(工程B)ナノ改質粉末を前記Nd−Fe−B系粉末に添加・混合して混合粉末とし、前記ナノ改質粉末の重量は、前記Nd−Fe−B系粉末の重量に対して0.1〜3%であり、
(工程C)前記混合粉末を混合装置内へ投入し、不活性ガスを充填し、回転速度を350〜8000rpm、回転時間を5〜180分、温度を25〜500℃として混合し、前記混合粉末を球体化するとともにナノコーティングNd−Fe−B系粉末とし、
(工程D)前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末を圧縮成形処理、焼結処理及び時効処理を行い、最終的なNd−Fe−B系焼結永久磁性体を得る、ことを特徴とする。
また、前記Nd−Fe−B系薄片は、原料としてNd、Fe及びBを配合して溶錬し、Nd−Fe−B成分はRE、Fe、B、Mを含み、REはNd、Pr、Dy、Tbのうちの一つ又は複数の混合であり、MはAl、Cu、Mg、Zn、Co、Ti、Zr、Nb、Moのうちの一つ又は複数の混合であり、
質量%による各成分の組成は、REの含有量をa、Bの含有量をb、Mの含有量をcとした場合、それぞれの含有量は、
28%≦a≦32%、
0.8%≦b≦1.2%、
c≦5%であり、
Feの含有量は100−a−b−cであり、
溶錬工程は、アルゴンガスの保護条件下において溶錬され、溶錬温度は1350℃〜1500℃である、ことを特徴とする。
また、前記ナノ改質粉末の粒子径は20〜100nmであり、
前記ナノ改質粉末の成分は、重希土類粉末又は低融点金属粉末又は高融点金属粉末のいずれか一つ又は複数であり、前記重希土類粉末はDy、Tbのいずれか一つ又は二つであり、前記低融点金属粉末はM又は希土類合金材料RE−Mであり、REはPr、Nd、Dy、Tbのうちの一つ又は複数であり、MはAl、Cu、Mg、Znのうちの一つ又は複数であり、前記高融点金属粉末はM又はその酸化物であり、MはTi、Zr、Nb、Moのうちの一つ又は複数である、ことを特徴とする。
また、前記(工程A)において、前記ジェットミルによって粉砕された前記Nd−Fe−B系粉末の粒子径は2.5〜5μmである、ことを特徴とする。
また、前記(工程B)において製造される前記混合粉末は、前記ナノ改質粉末と前記Nd−Fe−B系粉末を三次元混合機で0.5〜3時間混合したものである、ことを特徴とする。
また、前記(工程C)の混合工程において、前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末の表面が研磨されて球体化し、前記ナノ改質剤を前記Nd−Fe−B系粉末の粒子表面に均等に分布させてコーティング層を形成する、ことを特徴とする。
また、前記(工程C)の混合工程において、前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末に潤滑剤を更に添加して1〜3時間混合し、前記潤滑剤の質量は、前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末の質量の0.05〜0.2%である、ことを特徴とする。
また、前記(工程D)において、前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末は、1.8〜2.5Tの磁場で配向し圧縮成形される、ことを特徴とする。
また、前記(工程D)において、前記焼結処理は真空焼結炉内で行われ、焼結温度は950〜1100℃であり、焼結時間は6〜12時間である、ことを特徴とする。
また、前記(工程D)において、前記時効処理は2段階の焼き戻し処理であり、第1の焼き戻し処理は850〜900℃で3〜5時間行われ、第2の焼き戻し処理は460〜700℃で3〜6時間行われる、ことを特徴とする。
本発明のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法によれば、従来技術に比べ、混合処理によってナノ改質粉末と粉末との凝集問題を解消し、ナノ改質粉末をNd−Fe−B系粉末上に効率的にコーティングすることができ、熱処理工程において、ナノ改質粉末が結晶粒界に十分に充填されることで、結晶粒界の相の分布が顕著に改善し結晶粒界が強化され、主相粒子間の磁気結合作用が減少し、保磁力を大きく向上させることができる。
混合力の作用の下、粉末粒子の形状を球体化し、これによって磁性体の磁気特性の向上に資するものであり、湿式コーティング法と比較して工程が簡略化され、反応工程の制御が容易であり、且つ有機溶剤を用いる必要がない。
以下、本願発明の詳細について実施例に基づいて説明する。ここで列記する実施例は本願発明の解釈のためのみに用いられるものであり、本願発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、PrNd:32重量%、Co:1.0重量%、Al:0.35重量%、Ti:0.1重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1450℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
上記水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、Nd−Fe−B系粉末の粒子径をX50=2.5μmとした。
ナノ改質粉末としてナノCu粉を用い、これを上記Nd−Fe−B系粉末に添加し、三次元混合機を用いて2時間混合した。添加したナノCu粉のNd−Fe−B系粉末に対する重量比は0.1%とした。
混合後の粉末を窒素ガス保護条件下において機械混合した。回転速度は2000rpm、時間は60分、温度は25℃であった。
機械混合工程において、粉末粒子の表面は回転作用により研磨されて球体化し、同時に、粉末表面の活性化能が高いことから、粉末表面にナノ改質剤が作用し、ナノ改質剤がNd−Fe−B系粉末の粒子表面に均等に分布するコーティング層を形成する。
潤滑剤を上記コーティング層が形成された粉末に添加し、三次元混合機で3時間混合した。潤滑剤はNd−Fe−B系粉末の総重量の0.1%である。当該潤滑剤と粉末との混合は、従来技術による通常の混合であり、潤滑剤の添加は酸化を防止するためであり、続く圧縮成形を円滑に行うためである。
上記Nd−Fe−B系粉末を、窒素ガスの保護条件下において1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を1200℃の真空焼結炉内で焼結し、12時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに600℃まで昇温して6時間保温し、Nd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
比較例1
実施例1と対比する比較例1を作成した。比較例1はナノCu粉を添加する機械混合工程を行わない磁性体として製造した。具体的な方法は、下記のとおりである。
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、PrNd:32重量%、Co:1.0重量%、Al:0.35重量%、Cu:0.1重量%、Ti:0.1重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1450℃であり、薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、Nd−Fe−B系粉末の粒子径をX50=2.5μmとした。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を1020℃の真空焼結炉内で焼結し、12時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに660℃まで昇温して6時間保温し、Nd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
実施例1及び比較例1で得られた各磁性体の磁気特性を測定した。その結果を表1に示す。
表1:各磁性体の磁気特性
Figure 0006960201
表1に示す測定結果のとおり、実施例1に係る磁性体の保磁力は、比較例1の18.10kOeに対して20.57kOeであり、2.47kOe向上している。本願発明の方法で製造した磁性体は、より高い保磁力を有することが明らかであり、これは熱処理時にナノCu粉とNdリッチ相が反応して低融点のCuリッチ相が生成され、結晶粒界相の分布が改善されたことにより、主相の結晶粒が分離されて保磁力が高まったからである。
実施例2
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、PrNd:29.5重量%、Co:1.0重量%、Ga:0.2重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後に、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1450℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
上記水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、Nd−Fe−B系粉末の粒子径をX50=4.0μmとした。
ナノ改質粉末としてナノDy70Cu30合金及びTiO粉を用い、これをNd−Fe−B系粉末に添加し、三次元混合機で2時間混合した。
ナノ改質粉末のDyに換算した添加量はNd−Fe−B系粉末の重量の0.5%であり、Cuに換算した添加量はNd−Fe−B系粉末の重量の0.1%である。
混合後の粉末を窒素ガスの保護条件下において機械混合した。回転速度は5000rpm、時間は30分、温度は25℃であった。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を1060℃の真空焼結炉内で焼結し、12時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに480℃まで昇温して3時間保温し、Nd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
比較例2
実施例2と対比する比較例2を作成した。比較例2はナノ改質粉末を添加する機械混合工程を行わない磁性体として製造した。具体的な方法は下記のとおりである。
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、PrNd29.5重量%、Dy:0.5重量%、Co:1.0重量%、Cu:0.1重量%、Ga:0.2重量%、Ti:0.1重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後に、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1450℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、粉末の粒子径をX50=4.0μmとした。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を1060℃の真空焼結炉内で焼結し、12時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに480℃まで昇温して3時間保温し、Nd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
実施例2、比較例2で得られた各磁性体の磁気特性を測定した。その結果を表2に示す。
表2:各磁性体の磁気特性
Figure 0006960201
表2に示す測定結果のとおり、実施例2に係る磁性体の残留磁束密度及び保磁力は、比較例2より高い。機械混合法により、ナノDy70Cu30合金粉末でNd−Fe−B系粉末の表面をコーティングしたことにより、熱処理時に粉末表面に(Pr、Nd、Dy)Fe14B結晶粒界エピタキシャル層が形成され、異方性磁界Haが向上し、更には磁性体の保磁力が高まっている。この他にも、高融点酸化物TiOは、結晶粒界においてピン止め効果を奏し、結晶粒の生長を抑制し、磁性体の保磁力向上に作用している。
実施例3
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、Nd:29重量%、Co:1.0重量%、Al:0.1重量%、Cu:0.1重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後に、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1450℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、粉末の粒子径をX50=4.0μmとした。
ナノ改質粉末としてナノDy粉及びNb粉を用い、これをNd−Fe−B系粉末に添加し、三次元混合機で2時間混合した。添加したナノDy粉のNd−Fe−B系粉末に対する重量比は0.5%であり、Nb粉のNd−Fe−B系粉末に対する重量比は0.1%であった。
混合後の粉末を窒素ガスの保護条件下において機械混合した。回転速度は8000rpm、時間は5分、温度は25℃であった。
潤滑剤を上記粉末に添加し、三次元混合機で3時間混合した。潤滑剤はNd−Fe−B系粉末の総重量の0.1%である。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を1070℃の真空焼結炉内で焼結し、6時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに500℃まで昇温して3時間保温し、最終的なNd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
比較例3
実施例3と対比する比較例3を作成した。比較例3はナノCu粉を添加する機械混合工程を行わない磁性体として製造した。具体的な方法は以下のとおりである。
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、Nd:29重量%、Dy:0.5重量%、Co:1.0重量%、Al:0.1重量%、Cu:0.1重量%、Nb:0.1重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後に、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1450℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、粉末の粒子径をX50=4.0μmとした。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を1070℃の真空焼結炉内で焼結し、6時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに500℃まで昇温して3時間保温し、Nd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
実施例3及び比較例3で得られた各磁性体の磁気特性を測定した。その結果を表3に示す。
表3:各磁性体の磁気特性
Figure 0006960201
表3に示す分析結果のとおり、ナノDy粉及びNb粉を添加して製造したNd−Fe−B系磁性体は、直接溶錬で製造した磁性体と対比して、高い保磁力を有する。これは、機械混合工程がNd−Fe−B系粉末をコーティングすることにより優れた効果を付与することを説明している。
実施例4
ストリップキャストによりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、Nd:29.8重量%、Co:1.5重量%、Cu:0.15重量%、Ga:0.2重量%、Ti:0.1重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後に、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1480℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、粉末の粒子径をX50=4.0μmとした。
ナノ改質粉末としてナノTb粉を用い、これをNd−Fe−B系粉末に添加し、三次元混合機で2時間混合した。添加したナノTb粉のNd−Fe−B系粉末に対する重量比は0.2%であった。
潤滑剤を上記粉末に添加し、三次元混合機で3時間混合した。潤滑剤はNd−Fe−B系粉末の総重量の0.2%である。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を1050℃の真空焼結炉内で焼結し、12時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに500℃まで昇温して3時間保温し、Nd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
比較例4
実施例4と対比する比較例4を作成した。比較例4は、ナノTb粉を添加する機械混合工程を行わない磁性体として製造した。具体的な方法は以下のとおりである。
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、PrNd:29.8重量%、Tb:0.2重量%、Co:1.0重量%、Cu:0.15重量%、Ga:0.2重量%、Ti:0.2重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後に、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1480℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、粉末の粒子径をX50=4.0μmとした。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を1050℃の真空焼結炉内で焼結し、12時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに500℃まで昇温して3時間保温し、最終的なNd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
実施例4及び比較例4で得られた各磁性体の磁気特性を測定した。その結果を表4に示す。
表4:各磁性体の磁気特性
Figure 0006960201
表4に示す測定結果のとおり、同一含有量のTbを添加する際に、機械混合で改質した後のNd−Fe−B系粉末によって製造した磁性体は、より高い磁気特性を有する。当該方法によって添加されたTbの大部分は粉末粒子の表層に存在し、主相に入り込むTbが少ないことから、磁性体の急激な降下による残留磁束密度の低下を防いでいる。その他、Nd−Fe−B系粉末の球体化も磁性体の残留磁束密度の向上に資するものであり、これによって磁性体の残留磁束密度及び保磁力のいずれもが向上している。
実施例5
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、PrNd:29.5重量%、Co:1.0重量%、Al:0.1重量%、Cu:0.1重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後に、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1450℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、粉末の粒子径をX50=5.0μmとした。
ナノ改質粉末としてナノPr68Cu32合金粉を用い、これをNd−Fe−B系粉末に添加し、三次元混合機で2時間混合した。添加したナノPr68Cu32合金粉のNd−Fe−B系粉末に対する重量比は3%であった。
混合後の粉末を窒素ガスの保護条件下において機械混合した。回転速度は500rpm、時間は180分、温度は300℃であった。
潤滑剤を上記粉末に添加し、三次元混合機で3時間混合した。潤滑剤はNd−Fe−B系粉末の総重量の0.1%である。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を950℃の真空焼結炉内で焼結し、12時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに460℃まで昇温して3時間保温し、最終的なNd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
比較例5
実施例5と対比する比較例5を作成した。比較例5はナノPr68Cu32合金粉を添加する機械混合工程を行わない磁性体として製造した。具体的な方法は以下のとおりである。
ストリップキャスト法によりNd−Fe−B系薄片を製造した。各成分は、PrNd:29.5重量%、Co:1.0重量%、Al:0.1重量%、Cu:0.1重量%、B:1.0重量%、余りはFe及び不可避な不純物元素である。原料を配合した後に、溶錬合金遠心分離法でNd−Fe−B系薄片を製造した。溶錬温度は1450℃であり、Nd−Fe−B系薄片の厚みを0.25〜0.35mmとした。
Nd−Fe−B系薄片を水素処理炉内で水素粉砕し、水素粉砕処理粉を得た。
水素粉砕処理粉を窒素ガス雰囲気下でジェットミルを用いて粉砕処理し、粉末の粒子径をX50=5.0μmとした。
窒素ガスの保護条件下において、上記Nd−Fe−B系粉末を1.8Tの磁場で配向し、圧縮成形した。
圧縮成形後の素地を950℃の真空焼結炉内で焼結し、12時間保温した。その後アルゴンガスを注入し急冷した。
上記焼結磁性体を2段階で時効処理した。まず850℃で3時間保温し、その後アルゴンガスを注入し急冷し、さらに460℃まで昇温して3時間保温し、Nd−Fe−B系焼結永久磁性体を得た。
実施例5及び比較例5で得られた各磁性体の磁気特性を測定した。測定結果を表5に示す。
表5:各磁性体の磁気特性
Figure 0006960201
表5に示す測定結果のとおり、機械混合によってナノPr68Cu32合金粉をNd−Fe−B系粒子の表面にコーティングしたことで、磁性体の保磁力が顕著に向上し、残留磁束密度も僅かに増加した。ナノPr68Cu32合金粉でのコーティングにより、磁性体の結晶粒界相分布が改善され、更には磁性体の保磁力が向上したことが分かる。Nd−Fe−B系粒子の形状は、機械的混合作用によって表面が滑らかになるため、これによって配向時の粒子の回転及び磁性体の配向度が向上し、残留磁束密度が増加したことが分かる。
実施例6
実施例5との相違点は、添加したナノPr68Cu32合金粉のNd−Fe−B系粒子との重量比が1%である点であり、その他の条件は実施例5と同じである。測定結果を表6に示す。
実施例7
実施例5との相違点は、添加したナノPr68Cu32合金粉のNd−Fe−B系粒子との重量比が1.5%である点であり、その他の条件は実施例5と同じである。測定結果を表6に示す。
実施例8
実施例5との相違点は、添加したナノPr68Cu32合金粉のNd−Fe−B系粒子との重量比が2%である点であり、その他の条件は実施例5と同じである。測定結果を表6に示す。
表6:各磁性体の磁気特性
Figure 0006960201
以上のとおり、本願発明によれば簡単な製造工程により、高効率で、反応過程の制御が容易で、且つ有機溶剤を用いる必要がなく、Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の保磁力を高めることが可能となる。

Claims (9)

  1. Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法であって、
    (工程A)ストリップキャスト法を用いてNd−Fe−B系薄片を製造し、水素化処理、ジェットミルによってNd−Fe−B系粉末を製造し、
    (工程B)ナノ改質粉末を前記Nd−Fe−B系粉末に添加・混合して混合粉末とし、前記ナノ改質粉末の重量は、前記Nd−Fe−B系粉末の重量に対して0.1〜3%であり、
    前記ナノ改質粉末の粒子径は、20〜100nmであり、
    前記ナノ改質粉末の成分は、重希土類粉末又は低融点金属粉末又は高融点金属粉末のいずれか一つ又は複数であり、前記重希土類粉末はDy、Tbのいずれか一つ又は二つであり、前記低融点金属粉末はM 又は希土類合金材料RE−M であり、REはPr、Nd、Dy、Tbのうちの一つ又は複数であり、M はAl、Cu、Mg、Znのうちの一つ又は複数であり、前記高融点金属粉末はM 又はその酸化物であり、M はTi、Zr、Nb、Moのうちの一つ又は複数であり、
    (工程C)前記混合粉末を混合装置内へ投入し、不活性ガスを充填し、回転速度を350〜8000rpm、回転時間を5〜180分、温度を25〜500℃として混合し、前記混合粉末を球体化するとともにナノコーティングNd−Fe−B系粉末とし、
    (工程D)前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末を圧縮成形処理、焼結処理及び時効処理を行い、最終的なNd−Fe−B系焼結永久磁性体を得る、
    ことを特徴とするNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
  2. 前記Nd−Fe−B系薄片は、原料としてNd、Fe及びBを配合して溶錬し、Nd−Fe−B成分はRE、Fe、B、Mを含み、REはNd、Pr、Dy、Tbのうちの一つ又は複数の混合であり、MはAl、Cu、Mg、Zn、Co、Ti、Zr、Nb、Moのうちの一つ又は複数の混合であり、
    質量%による各成分の組成は、REの含有量をa、Bの含有量をb、Mの含有量をcとした場合、それぞれの含有量は、
    28%≦a≦32%、
    0.8%≦b≦1.2%、
    c≦5%であり、
    Feの含有量は100−a−b−cであり、
    溶錬工程は、アルゴンガスの保護条件下において溶錬され、溶錬温度は1350℃〜1500℃である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
  3. 前記(工程A)において、前記ジェットミルによって粉砕された前記Nd−Fe−B系粉末の粒子径は2.5〜5μmである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
  4. 前記(工程B)において製造される前記混合粉末は、前記ナノ改質粉末と前記Nd−Fe−B系粉末を三次元混合機で0.5〜3時間混合したものである、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
  5. 前記(工程C)の混合工程において、前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末の表面が研磨されて球体化し、前記ナノ改質剤を前記Nd−Fe−B系粉末の粒子表面に均等に分布させてコーティング層を形成する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
  6. 前記(工程C)の混合工程において、前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末に潤滑剤を更に添加して1〜3時間混合し、前記潤滑剤の質量は、前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末の質量の0.05〜0.2%である、
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
  7. 前記(工程D)において、前記ナノコーティングNd−Fe−B系粉末は、1.8〜2.5Tの磁場で配向し圧縮成形される、
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
  8. 前記(工程D)において、前記焼結処理は真空焼結炉内で行われ、焼結温度は950〜1100℃であり、焼結時間は6〜12時間である、
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
  9. 前記(工程D)において、前記時効処理は2段階の焼き戻し処理であり、第1の焼き戻し処理は850〜900℃で3〜5時間行われ、第2の焼き戻し処理は460〜700℃で3〜6時間行われる、
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のNd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法。
JP2020185557A 2019-11-28 2020-11-06 Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法 Active JP6960201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911194386.3 2019-11-28
CN201911194386.3A CN110911149A (zh) 2019-11-28 2019-11-28 一种提高钕铁硼烧结永磁体矫顽力的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085096A JP2021085096A (ja) 2021-06-03
JP6960201B2 true JP6960201B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=69820383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185557A Active JP6960201B2 (ja) 2019-11-28 2020-11-06 Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210166847A1 (ja)
EP (1) EP3827916A1 (ja)
JP (1) JP6960201B2 (ja)
CN (1) CN110911149A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111430143B (zh) * 2020-04-22 2022-05-31 安徽吉华新材料有限公司 一种稀土钕铁硼永磁体的制备方法
CN112017833B (zh) * 2020-08-20 2023-03-24 合肥工业大学 一种钕铁硼气流磨底料的高效利用方法
CN112017832B (zh) * 2020-08-20 2023-03-17 合肥工业大学 一种低重稀土高性能烧结钕铁硼磁体及其制备方法
CN112863848B (zh) * 2021-01-15 2023-04-11 烟台东星磁性材料股份有限公司 高矫顽力烧结钕铁硼磁体的制备方法
CN113421761B (zh) * 2021-06-12 2023-03-24 山西汇镪磁性材料制作有限公司 一种降低改性磁粉吸附能的高性能烧结钕铁硼制备方法
CN113441717B (zh) * 2021-07-02 2023-05-16 生一伦磁业有限公司 一种钕铁硼永磁材料的烧结方法
CN115732152A (zh) * 2021-08-27 2023-03-03 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种晶界扩散材料、钕铁硼磁体及其制备方法和应用
CN113724954B (zh) * 2021-08-27 2024-01-19 安徽吉华新材料有限公司 一种无重稀土的高矫顽力永磁体及其制备工艺
CN113838622A (zh) * 2021-09-26 2021-12-24 太原理工大学 一种高矫顽力烧结钕铁硼磁体及其制备方法
CN116237474B (zh) * 2023-02-28 2024-01-02 湖南海创同辉新材料有限公司 一种低碳铌钨合金铸锭的制备方法
CN117542641A (zh) * 2023-11-08 2024-02-09 江苏普隆磁电有限公司 一种耐热钕铁硼磁体的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8707905D0 (en) * 1987-04-02 1987-05-07 Univ Birmingham Magnets
CN100356487C (zh) * 2005-06-06 2007-12-19 浙江大学 一种烧结钕铁硼磁体的制备方法
CN100464380C (zh) * 2007-06-07 2009-02-25 浙江大学 富稀土相的纳米钛粉改性制备高矫顽力稀土永磁方法
CN100517520C (zh) * 2007-12-03 2009-07-22 中国石油大学(华东) 纳米铝粉晶界改性制备高矫顽力、高耐蚀性磁体方法
CN101499346A (zh) * 2008-01-30 2009-08-05 浙江大学 一种高工作温度和高耐蚀性烧结钕铁硼永磁体
JP2010263172A (ja) * 2008-07-04 2010-11-18 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP5609209B2 (ja) * 2009-09-29 2014-10-22 日立金属株式会社 表面改質された希土類系焼結磁石の製造方法
CN103106991B (zh) * 2013-01-30 2015-12-23 浙江大学 基于晶界重构的高矫顽力高稳定性钕铁硼磁体及制备方法
CN103212710B (zh) * 2013-05-05 2015-01-21 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种钕铁硼稀土永磁材料的制造方法
CN103985533B (zh) * 2014-04-16 2016-07-06 安泰科技股份有限公司 共晶合金氢化物掺杂提高烧结钕铁硼磁体矫顽力的方法
CN105513737A (zh) * 2016-01-21 2016-04-20 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种不含重稀土元素烧结钕铁硼磁体的制备方法
CN106128673B (zh) * 2016-06-22 2018-03-30 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种烧结钕铁硼磁体及其制备方法
CN106782980B (zh) * 2017-02-08 2018-11-13 包头天和磁材技术有限责任公司 永磁材料的制造方法
CN107464644A (zh) * 2017-09-06 2017-12-12 京磁材料科技股份有限公司 高性能烧结钕铁硼磁体的制备方法
CN110021467A (zh) 2018-01-10 2019-07-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种烧结钕铁硼磁体的制备方法
CN110233039A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 宁波招宝磁业有限公司 一种铽粉制备高性能钕铁硼磁体的方法
DE102018112411A1 (de) * 2018-05-24 2019-11-28 Netzsch Trockenmahltechnik Gmbh Verfahren und Anlage zur Herstellung eines Ausgangsmaterials für die Herstellung von Seltenerd-Magneten

Also Published As

Publication number Publication date
US20210166847A1 (en) 2021-06-03
CN110911149A (zh) 2020-03-24
EP3827916A1 (en) 2021-06-02
JP2021085096A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960201B2 (ja) Nd−Fe−B系焼結永久磁性体の製造方法
JP7170833B2 (ja) 高い耐久性および高い保磁力を有するCe含有焼結希土類永久磁石、およびその調製方法
TWI431644B (zh) Rare earth permanent magnet and manufacturing method thereof
CN101364465B (zh) 稀土永磁材料及其制备方法
JP7418598B2 (ja) 重希土類合金、ネオジム鉄ホウ素永久磁石材料、原料及び製造方法
WO2015020182A1 (ja) R-t-b系焼結磁石、および、モータ
CN108417334B (zh) R-t-b系烧结磁铁
JP7101448B2 (ja) 焼結磁性体の製造方法
US9818516B2 (en) High temperature hybrid permanent magnet
EP3667685A1 (en) Heat-resistant neodymium iron boron magnet and preparation method therefor
JP2020522143A (ja) イットリウム添加の希土類永久磁石材料及びその作製方法
KR101966785B1 (ko) Nd-Fe-B계 자석의 제조방법
EP4152349A1 (en) Method for preparing ndfeb magnets including lanthanum or cerium
JP2002038245A (ja) 希土類永久磁石用合金粉末および希土類永久磁石の製造方法
CN111446055A (zh) 一种高性能钕铁硼永磁材料及其制备方法
CN112119475B (zh) 稀土烧结永磁体的制造方法
JP2023177261A (ja) 希土類磁性体及びその製造方法
JP2023177262A (ja) 希土類磁性体及びその製造方法
CN109754970B (zh) 一种稀土磁体及其制备方法
CN108597707B (zh) 一种含Ce烧结磁体及制备方法
WO2012029527A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2022023018A (ja) Nd-Fe-B系焼結磁性体の製造方法
CN111883327A (zh) 低重稀土含量高矫顽力永磁体及制备的复合金方法
KR20210044502A (ko) 소결 자석의 제조 방법
JP2013098319A (ja) Nd−Fe−B系磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150