JP6959878B2 - 油揚げに適した原料大豆の評価方法 - Google Patents

油揚げに適した原料大豆の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959878B2
JP6959878B2 JP2018017772A JP2018017772A JP6959878B2 JP 6959878 B2 JP6959878 B2 JP 6959878B2 JP 2018017772 A JP2018017772 A JP 2018017772A JP 2018017772 A JP2018017772 A JP 2018017772A JP 6959878 B2 JP6959878 B2 JP 6959878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw
water
soybeans
soymilk
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018017772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134685A (ja
Inventor
和樹 吉田
泰生 溝田
高博 松田
貴照 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to JP2018017772A priority Critical patent/JP6959878B2/ja
Publication of JP2019134685A publication Critical patent/JP2019134685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959878B2 publication Critical patent/JP6959878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

本発明は、油揚げに適した原料大豆の評価方法に関する。
従来、伝統的な油揚げは、原料大豆を水に浸漬して得た原料大豆から、豆すりして得られた豆乳に凝固剤を加えて豆腐を製造し、成形型にいれてプレスして脱水することで、生地を作製し、該生地を所定の形状(板状)に切断して、油によりフライすることにより製造される。それに対し、脱脂大豆粉や分離大豆蛋白粉をもちいて油揚げを作製する方法も知られている。
この内、伝統的な原料大豆を用いる方法では、生地をフライする際に生地が膨化することで生地が伸展する(伸びる)。原料大豆が古い場合や常温で保管されているものなどは、生地が十分に伸びにくい傾向がある。また、新しいものでも品種によっては、油揚げを作製すると生地の伸びが悪いものがある。そこで、従来は、油揚げを製造する適性のある品種の新穀物や、低温保管物などを使用している。また、油揚げの生地の伸びについては、生地中のSH基、S−S結合との比や、生地中の空気の含量が影響を及ぼすことが知られている(例えば、特許文献1〜2及び非特許文献1〜2参照)。
ところで、伝統的な油揚げの作製方法により油揚げを作製した後、味付し、乾燥する乾燥油揚げの製造方法においては、連続で大量の油揚げを製造するため、工程の急激な変更は難しく油揚げの伸び具合は特に重要である。特に製造工程において伸びが悪いものを伸ばすことは難しいため、予め伸びの良い原料大豆を選定することが重要である。
特許第3457015号公報 特許第4558691号公報
日本食品工業学会誌第31巻第6号、389−394(1984) 日本食品工業学会誌第31巻第6号、395−400(1984)
本発明は、油揚げの製造において生地の伸びの良い原料大豆の簡便な評価方法を提供することを課題とする。
発明者らは、予め簡単な分析で原料大豆の油揚げの生地の伸び具合がわかれば、原料大豆の品種選定が可能となり、また、購入ロット等の指定ができ、製造におけるテスト生産による確認が必要なく、また、生地の伸び不良によるロスが減少すると考えた。そこで、乾燥油揚げの製造において、油揚げ生地の伸びが良かった原料大豆と伸びが悪かった原料大豆の違いについて鋭意研究した。その結果、生地の伸びが良い原料大豆は、偶然にも特定の温度の加熱により水溶性タンパク質が増加することを見出し本発明に至った。
すなわち、原料大豆から非加熱の生豆乳を作製する生豆乳作製工程と、前記生豆乳作製工程で作製した生豆乳を70〜85℃で加熱する加熱工程と、前記加熱工程で加熱した前記生豆乳を遠心分離する遠心分離工程と、前記遠心分離工程で遠心分離した前記生豆乳の上清のタンパク質含量を測定する工程と、を含むことを特徴とする油揚げに適した原料大豆の評価方法である。
また、前記油揚げに適した原料大豆の評価方法において、加熱工程を行った場合と、加熱工程を行わなかった場合の前記生豆乳の上清のタンパク質含量の差を評価することによっても油揚げに適した原料大豆を評価することができる。
本発明により、油揚げの製造において生地の伸びの良い原料大豆の簡便な評価方法を提供することができる。
未加熱の場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果 65℃10分加熱した場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果(1)及び加熱による水溶性タンパク質の増減量(2) 70℃10分加熱した場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果(1)及び加熱による水溶性タンパク質の増減量(2) 75℃10分加熱した場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果(1)及び加熱による水溶性タンパク質の増減量(2) 80℃10分加熱した場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果(1)及び加熱による水溶性タンパク質の増減量(2) 85℃10分加熱した場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果(1)及び加熱による水溶性タンパク質の増減量(2) 90℃10分加熱した場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果(1)及び加熱による水溶性タンパク質の増減量(2) 80℃5分加熱した場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果(1)及び加熱による水溶性タンパク質の増減量(2) 80℃20分加熱した場合の原料大豆の水溶性タンパク質の分析結果(1)及び加熱による水溶性タンパク質の増減量(2)
以下、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
1.生豆乳の作製
まず、原料大豆から生豆乳を作製する。まず、原料大豆を水に浸漬して膨潤させる。浸漬方法に特に限定はないが、15〜25℃程度の環境下で8〜24時間程度浸漬させて内部まで十分を浸透させる。水の量は特に限定はないが、原料大豆が十分吸水できるよう、原料大豆の重量に対して3倍以上の水に浸漬すればよい。
次に浸漬した原料大豆を水切りして豆すりする。豆すりの方法は特に限定はないが、過度に発熱しないように加水しながら行うことが好ましい。豆すりの方法は、ミキサーや石臼等で磨砕すればよく、一定の方法で行えばよい。加水を多くし過ぎると生豆乳中のタンパク質含量が少なくなるため分析しづらく、加水が少なすぎると生豆乳中にタンパク質が十分溶出しない。好ましい加水量としては、原料大豆の重量に対して5〜10倍量の水を加えてすり潰すことが好ましい。
豆すりした原料大豆は、100メッシュ程度の篩を通して不溶性残渣を取り除く。不溶性残渣を取り除いたものを生豆乳とする。
2.生豆乳の加熱
ついで生豆乳を70〜85℃で加熱する。伸びの良い油揚げの製造に適した原料大豆は、加熱することで加熱する前と比較して水溶性タンパク質が増加するが、伸びの悪い油揚げの製造に適していない原料大豆は、加熱しても水溶性タンパク質の量は、ほとんど増加しない。よって、加熱をすることで油揚げの製造に適した原料大豆を選別することができる。
70℃未満であると伸びが良好である原料大豆の水溶性タンパク質量の上昇が少なく、伸びの悪い原料大豆との差がわかりづらい。逆に85℃よりも高い温度であると伸びが良好である原料大豆の水溶性タンパク質量がほとんど増加しないか逆に減少し、伸びの悪い原料大豆との差がわかりづらくなる。
加熱時間は、短すぎると伸びの良い原料大豆と伸びの悪い原料大豆との差がわかりづらく、長すぎると効率的でない。好ましくは、5〜20分間程度である。
3.水溶性タンパク質の分離
加熱した生豆乳(加熱処理済み豆乳)を遠心機にて遠心し、加熱により不溶性タンパク質等を沈殿させ、上清をとり、水溶性タンパク質を分離する。遠心の条件は、特に限定はないが、不溶性成分が沈殿すればよく、8,000〜20,000×g程度で5〜20分間遠心すればよい。
4.水溶性タンパク質の測定
遠心した上清のタンパク質(水溶性タンパク質)含量を測定する。タンパク質の測定方法は、知られている何れの方法であってよい。例えば、BCA法、Bradford(Coomassie)法、Lowry法等がある。これらの方法については、分析キットが多数販売されているため、市販の分析キットを用いることで簡便に水溶性タンパク質量を測定できる。例えば、TaKaRa BCA Protein Assay Kit(タカラバイオ社製)や、Bio-Rad Protein assay(バイオ・ラッド社)、Quick StartTM Bradford プロテインアッセイ(バイオ・ラッド社)などが挙げられる。
5.評価
製造工程や求める商品の形態によっても良好な伸びとなる判断基準が異なるため、製造方法や求める商品形態に合わせて水溶性タンパク質の含量を評価基準に設定し、評価する。具体的には、数サンプルについて油揚げの伸び具合を定量化し、良好な伸びとなる基準値を設定し、分析結果から導き出される計算上の値を評価基準値とし、油揚げに適した大豆を評価する方法や、実際に油揚げを製造した際に伸びの良いグループと伸びの悪いグループに分けて、それぞれのグループの複数サンプルについて水溶性タンパク質の含量を測定し、伸びの悪いグループの最大値と伸びの良いグループの最小値との中間に評価基準値を設定し評価することで、油揚げに適した原料大豆を評価することができる。このとき、最初に設定した評価基準値が、実際に分析を重ねるうちに基準が厳しすぎたり、甘すぎたりならないように適宜評価基準値を調整することが好ましい。
また、加熱前の生豆乳の水溶性タンパク質の含量と加熱後の水溶性タンパク質の含量との差、つまり、加熱により増減する水溶性タンパク質含量についても同様な方法で評価基準を設定し、油揚げの製造に適した伸びの良い原料大豆であるかを評価することができる。
以上のように、原料大豆から生豆乳を作製し、70〜85℃で加熱した後、加熱済み豆乳の水溶性タンパク質量を測定することで油揚げの製造に適した原料大豆であるかを簡便に評価することができる。
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
<予備試験>原料大豆の油揚げの伸びの評価
表1に記載された原料大豆について、油揚げを製造し、伸びについて評価を行った。
油揚げの製造方法は下記の通りである。
原料大豆100gに水400gを入れ、20℃で20時間浸漬し、水切りした後、720gの水を加え、ミキサーで摩砕し、100メッシュの篩で濾過し、生豆乳を得た。
生豆乳を湯煎で豆乳温度が70℃となるように加熱し、品温が25℃になるまで氷水で冷却し、糖度計でBrix値を測定し、6.0となるように冷水を加え豆乳を作製した。
塩化マグネシウム10g、塩化カルシウム4gを水100gに溶かしたにがり液を用意し、作製した豆乳を75℃となるまで加温した後、70℃になるまで放冷し、にがり20gを一気に流し込み攪拌後10分間静置して豆腐を作製した。
作製した豆腐をマッシャーで崩して成型枠に流し込み上から5kgの重石を載せて30分間脱水し、脱水した生地を40mm角の型枠で抜き、油揚げ用生地とした。
作製した油揚げ生地3枚を100℃で4分30秒、115℃で4分、160℃で8分30秒フライし、自然冷却した後、油揚げの縦、横の長さを測定し、3枚の平均を各原料大豆の油揚げの縦、横の長さとした。
生地の面積(40mm×40mm)を1としたときの油揚げの面積(縦(長い方)×横(短い方))を各原料大豆サンプルの伸び率として評価を行った。評価結果について表2に示す。
Figure 0006959878
Figure 0006959878
表2で示すように、サンプルB、D、F、Hで示すように同一品種であっても古い原料大豆は、油揚げの伸びが悪く、さらに常温保存であると伸び率が悪くなることがわかる。それに対し、低温保存された新しい原料大豆であるA、C、E、Gは、油揚げの伸びが2.0倍以上と良好であった。油揚げを連続的に機械生産する上に置いては、少なくとも油揚げの伸びが2.0倍以上あることが好ましく、油揚げの伸びが2.0倍以上の原料大豆(A、C、E、G)を伸びる原料大豆グループとし、油揚げの伸びが2.0倍未満の原料大豆(B、D、F、H)を伸びない原料大豆グループとした。
<実験1>加熱温度による原料大豆の水溶性タンパク質の変化
(実施例1−1)
原料大豆(A〜H)9gを50mlの遠沈管に秤量し、36mlのMilliQ水を添加し、20℃で20時間浸漬した。
浸漬した原料大豆を水切りした後、ブレンダ―(社製)に移して36mlのMilliQ水を添加しブレンダ―で30秒間の破砕(設定Grind)を3回行った。
さらに36mlのMilliQ水を添加しブレンダ―で30秒間の破砕(設定Grind)を1回行った。
破砕したものを100メッシュの篩を通し生豆乳とした。
作製した生豆乳1mlを1.5mlチューブに移し80℃に設定したヒートブロックで10分間加熱後、15,000×gで10分間超遠心し、不溶性分を沈殿させた後、上清を新しい1.5mlチューブに移し、この内100μlを採取し、10mlのコーニングチューブに移し、MillQ水を4.9ml入れよく攪拌し、タンパク測定サンプル(50倍希釈)とした。
タンパク質測定は、バイオ・ラッド社製のBradford法によるタンパク質含量測定キット(Bio-Rad Protein assay)を用いて行った。具体的には、スタンダードとしてBSA(バイオ・ラッド社製 クイックスタートウシ血清アルブミンスタンダードセット使用)を使用し、96穴の測定プレートにスタンダード液を10μlずつ、測定サンプルを10μlずつ、分注し、そこに5倍希釈したクマシーブルーからなる色素ダイ(バイオ・ラッド社製 Protein Assay Dye Reagent Concentrate使用)を200μlずつ添加し、軽く攪拌した後、室温で5分間静置し、595nmの吸光度を測定した。
吸光度の測定結果からスタンダードのBSAにより検量線を作製し、それぞれのサンプルのタンパク質含量を算出した。なお、分析は各サンプルN=2で行い、平均値をサンプルの値とした。
(実施例1−2)
ヒートブロックによる生豆乳の加熱を70℃10分とする以外は、実施例1−1の方法に従って各サンプルのタンパク質含量を測定した。
(実施例1−3)
ヒートブロックによる生豆乳の加熱を75℃10分とする以外は、実施例1−1の方法に従って各サンプルのタンパク質含量を測定した。
(実施例1−4)
ヒートブロックによる生豆乳の加熱を85℃10分とする以外は、実施例1−1の方法に従って各サンプルのタンパク質含量を測定した。
(比較例1−1)
ヒートブロックによる生豆乳の加熱を行わない以外は、実施例1−1の方法に従って各サンプルのタンパク質含量を測定した。
(比較例1−2)
ヒートブロックによる生豆乳の加熱を65℃10分とする以外は、実施例1−1の方法に従って各サンプルのタンパク質含量を測定した。
(比較例1−3)
ヒートブロックによる生豆乳の加熱を90℃10分とする以外は、実施例1−1の方法に従って各サンプルのタンパク質含量を測定した。
測定結果を表3に示す。
Figure 0006959878
実施例1−1〜1−4で示すように油揚げの伸びの良い原料大豆グループ(A、C、E、G)から作製した生豆乳を70〜85℃で加熱することで加熱を行わない比較例1−1と比較して豆乳中の水溶性タンパク質量が増加することがわかる。また、油揚げの伸びの悪い原料大豆グループ(B、D、F、H)は、加熱を行わない比較例1−1と比較して豆乳中の水溶性タンパク質量がほとんど増加しないことがわかる。したがって、図3(1)〜図6(1)に示すように原料大豆から生豆乳を作製し、70〜85℃で加熱した水溶性タンパク質の分析値をもって、原料大豆が油揚げの作製に適したものであるか評価できることがわかる。また、図3(2)〜図6(2)で示すように加熱前の値と加熱後の値を両方測定し、差を見ることによって原料大豆が油揚げの作製に適したものであるか評価できることがわかる。特に、70〜80℃が油揚げの伸びの良い原料大豆と伸びの悪い原料大豆との差が大きく評価する上で好ましいことがわかる。
比較例1−1及び比較例1−2で示すように加熱しない、または加熱温度が65℃の場合においては、水溶性タンパク質の差や増加は少なく、図1、図2で示すように原料大豆が油揚げの作製に適したものであるか評価することは困難であった。また、比較例1−3で示すように逆に加熱温度が90℃と高すぎると水溶性タンパク質の増加が少ない、もしくは減少する結果となることから、図9で示すように原料大豆が油揚げの作製に適したものであるか評価することは困難であった。
<実験2>加熱時間の検証
(実施例2−1)
ヒートブロックによる生豆乳の加熱時間を5分とする以外は、実施例1−1の方法に従って各サンプルのタンパク質含量を測定した。
(実施例2−2)
ヒートブロックによる生豆乳の加熱時間を20分とする以外は、実施例1−1の方法に従って各サンプルのタンパク質含量を測定した。
測定結果を表4に示す。
Figure 0006959878
加熱時間については、実施例1−1、実施例2−1、実施例2−2で示すように加熱時間が長くなるにつれ、油揚げの伸びの良い原料大豆グループ(A、C、E、G)は、水溶性タンパク質量が増加し、長くなりすぎると逆に若干減少していく傾向にあることが示唆された。それに対し、油揚げの伸びの悪い原料大豆グループ(B、D、F、H)は、水溶性タンパク質の量は加熱時間によってさほど左右されないことが示唆された。従って、加熱時間は、設定した温度において評価する上で適宜最適な時間を決定すればよく、概ね5分から20分程度の範囲で設定すればよいことが示唆された(図5、図8、図9参照)。
<実験3>油揚げに適した原料大豆の品種選定
油揚げ製造に適した新たな品種の原料大豆を選定するため、下記表5に示した品種について実施例1−1の方法で水溶性タンパク質量を測定した。実施例1−1の分析結果をまとめた図5(1)のグラフより、近似線を設定し、伸びの良い原料大豆として伸び率が2以上となる水溶性タンパク質量の値が、23.5mg/mlであるため、これを評価基準とした。
また、下記表5に示した品種について予備試験と同様に実際に油揚げを作製し、油揚げの伸び率を測定し、実施例1−1の方法による評価結果と実際に油揚げを作製した場合との評価の整合性について確認した。
実施例1−1の方法による水溶性タンパクの分析結果及び分析による評価結果、並びに、実際に油揚げを作製したときの伸び率について下記表6に示す。
Figure 0006959878
Figure 0006959878
実施例1−1の方法で各サンプルの生豆乳を加熱した水溶性タンパク質含量を測定した結果、実験1で設定した評価基準(23.5mg/ml以上)に基づきG、Hの原料大豆は、油揚げの製造に適していない原料大豆であると判断し、I、Jの原料大豆については、油揚げの製造に適した原料大豆であると判断した。予備試験と同様に油揚げの伸び率を測定した結果や実際に油揚げを製造した結果も同じ結果であり、簡便に油揚げに適した原料大豆を判断する方法として有効な方法であることが示された。

Claims (2)

  1. 原料大豆から非加熱の生豆乳を作製する生豆乳作製工程と、
    前記生豆乳作製工程で作製した生豆乳を70〜85℃で加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程で加熱した前記生豆乳を遠心分離する遠心分離工程と、
    前記遠心分離工程で遠心分離した前記生豆乳の上清のタンパク質含量を測定する工程と、を含むことを特徴とする油揚げに適した原料大豆の評価方法。
  2. 前記油揚げに適した原料大豆の評価方法において、加熱工程を行った場合と、加熱工程を行わなかった場合の前記生豆乳の上清のタンパク質含量の差を評価することを特徴とする請求項1記載の油揚げに適した原料大豆の評価方法。
JP2018017772A 2018-02-05 2018-02-05 油揚げに適した原料大豆の評価方法 Active JP6959878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017772A JP6959878B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 油揚げに適した原料大豆の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017772A JP6959878B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 油揚げに適した原料大豆の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134685A JP2019134685A (ja) 2019-08-15
JP6959878B2 true JP6959878B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67623490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017772A Active JP6959878B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 油揚げに適した原料大豆の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361647B2 (ja) 2020-03-27 2023-10-16 日清食品ホールディングス株式会社 乾燥丸大豆油揚げの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115842A (en) * 1977-03-16 1978-10-09 Fuji Oil Co Ltd Production of fried soybea curd
JPS6044900B2 (ja) * 1978-11-20 1985-10-05 不二製油株式会社 油揚類の製造法
JPH0923838A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Kao Corp 豆乳組成物
JP4329537B2 (ja) * 2002-12-26 2009-09-09 不二製油株式会社 油揚げの製造法
JP4735595B2 (ja) * 2007-04-23 2011-07-27 不二製油株式会社 油揚げ及び乾燥味付き油揚げの製造法
JP2013053951A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Fuji Oil Co Ltd 大豆蛋白質の物理特性の分析方法
CN103109938B (zh) * 2013-01-18 2014-07-23 祖名豆制品股份有限公司 一种油豆腐的制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134685A (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Obatolu Effect of different coagulants on yield and quality of tofu from soymilk
Kapoor et al. Effect of natural cheese characteristics on process cheese properties
CN108882725A (zh) 用于人类食品的凝固蛋白质
JP6959878B2 (ja) 油揚げに適した原料大豆の評価方法
NO329862B1 (no) Fremgangsmate ved fremstilling av ost
US6331324B1 (en) Soybean curd puree, and process and apparatus for preparing the same
Hopkins et al. Rheological properties of pastes and gels made from starch separated from different potato cultivars
GB2128872A (en) Preparation of a dried vegetable protein curd material
Benassi et al. A statistical approach to define some tofu processing conditions
CN102046026A (zh) 大豆加工食品及其制造方法
Yang et al. Comparison of two small-scale processing methods for testing silken tofu quality
Peri et al. A study of surface hydrophobicity of milk proteins during enzymic coagulation and curd hardening
US11324242B2 (en) Method for preparing tofu by using freeze coagulation
US20180070619A1 (en) Canola Based Tofu Product and Method
JP6989209B2 (ja) 大豆以外の原物を含む加工豆腐、及びその製造方法
Moizuddin et al. Rapid method for determining optimum coagulant concentration in tofu manufacture
Elias et al. Effect of boiling treatment of soymilk on the composition, yield, texture and sensory properties of tofu
Jubayer et al. Standardization parameters for production of tofu using WSD-Y-1 machine
WO2013089281A1 (ja) 豆腐及び豆腐の製造方法
Joshi et al. Effects of reduced-calcium, test temperature and storage on stretchability of part-skim mozzarella cheese
Landin et al. Effect of the casein to fat ratio on the functional properties of Prato cheese
KR101269613B1 (ko) 화학첨가제를 함유하지 않는 두부형태의 청삼종실 커드 및 이것의 제조방법
Mhatre et al. Effects of different coagulation temperatures on the texture and yield of soy paneer (tofu)
Young Wear behaviors of process cheese with varying formulations and the development of predictive models on shreddability
Sanjay et al. Use of natural coagulants of plant origin in production of soycurd (Tofu)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150