JP6959643B2 - ノンフライ麺製造用乾燥装置 - Google Patents

ノンフライ麺製造用乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6959643B2
JP6959643B2 JP2017238593A JP2017238593A JP6959643B2 JP 6959643 B2 JP6959643 B2 JP 6959643B2 JP 2017238593 A JP2017238593 A JP 2017238593A JP 2017238593 A JP2017238593 A JP 2017238593A JP 6959643 B2 JP6959643 B2 JP 6959643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
air injection
air ejection
slit
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019105410A (ja
Inventor
信之 小島
英隆 松橋
Original Assignee
トーキョーメンキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーキョーメンキ株式会社 filed Critical トーキョーメンキ株式会社
Priority to JP2017238593A priority Critical patent/JP6959643B2/ja
Publication of JP2019105410A publication Critical patent/JP2019105410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959643B2 publication Critical patent/JP6959643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、ノンフライ麺製造用乾燥装置に関するものであり、より詳細には、1食分づつリテイナに入れられて搬送されてくる麵塊に熱風を浴びせて乾燥させてノンフライ麺を製造するためのノンフライ麺製造用乾燥装置に関するものである。
一般に即席麺は、穀粉と水を混捏してドゥ(そぼろ)を生成し、ドゥを圧延して麺帯とし、麺帯を切り出して形成した麺線を1食分づつカットしてリテイナに入れ、乾燥処理して水分を除去した後、冷却工程を経て製品化される。乾燥処理には、油脂で揚げて水分を除去する方法と、熱風乾燥して水分を除去する方法とがあり、後者はノンフライ麺と称される。本発明は、このノンフライ麺の製造方法に関するものである。
ノンフライ麺の製造に当たっては一般に、1食分づつリテイナに入れられてコンベアによって搬送されてくる麺塊に対し、上方及び下方から熱風を浴びせて乾燥させる方法が採用されている。そのための装置としては、例えば、特開2014−35173号公報に記載されているような、ノズル式の乾燥装置が用いられている。
特開2014−35173号公報
上記ノズル式乾燥装置は、1食分の麺塊を投入したリテイナを多数連続的に搬送するコンベアの上側及び下側に、多数の熱風噴出用ノズルを備えたチャンバーを配設して成る。図6は、このノズル式乾燥装置におけるノズル20,21の配置位置を示すもので、例えば、矢示方向に搬送される2つ横並べにされたリテイナ22に対し、横6列に配置されたノズル列が、2列同時にリテイナ22上に到来する間隔にて配置される。なお、図6の(A)は上側ノズル20の配置を示し、(B)は下側ノズル21の配置を示しており、上側ノズル20と下側ノズル21とがずれるように配置される。
この装置の場合、多数のノズル20,21を用いる複雑な構成となるため、製品コスト及びメインテナンスコストが嵩む嫌いがある。それだけでなく、図6からも明らかなように、熱風は麺塊に対してスポット的に当たるため、熱風の当たらない部分が生じて乾燥ムラが起こるおそれがあり、また、麺塊から外れて麺塊に作用しないノズルもあるため、無駄にエネルギー消費するという問題がある。
本発明は、従来のノズル式乾燥装置がこのように多くの問題を抱えることに鑑みてなされたもので、シンプルな構成で製品コスト及びメインテナンスコストを削減することができ、しかも、搬送されてくる麺塊に対して、無駄なく且つほぼ均一に熱風を浴びせることができるノンフライ麺製造用乾燥装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、1食分の麺塊を投入した上下方向に通気可能なリテイナを多数連続的に搬送するコンベアと、前記コンベアの上側及び下側に配置される熱風噴射ユニットを含んで構成されるノンフライ麺製造用乾燥装置であって、
前記上側の熱風噴射ユニットは底面に、また、前記下側の熱風噴出ユニットは上面に、それぞれ熱風噴出スリットを有し、前記上側の熱風噴射ユニットの前記熱風噴出スリットは、前記リテイナの搬送方向に対して傾斜するように配置され、前記下側の熱風噴射ユニットの前記熱風噴出スリットは、前記上側の熱風噴出スリットと交差するように傾斜させて配置されて成ることを特徴とするノンフライ麺製造用乾燥装置である。
一実施形態においては、前記上側の熱風噴出スリットと前記下側の熱風噴出スリットはそれぞれ、熱風噴射エリアの一端部から他端部にかけて斜めに延びるように配置される。
一実施形態においては、複数台の前記熱風噴射ユニットの前記熱風噴出スリットが、前記熱風噴射エリアの一端部から他端部にかけて斜めに延びるように一直線上に配置される。
本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置は上記のとおりであって、シンプルな構成で製品コスト及びメインテナンスコストを削減することができ、搬送されてくる麺塊に対し、リテイナの搬送方向に対して傾斜するように配置された熱風噴出スリットにより上下方向から熱風噴射するので、無駄がなく且つほぼ均一な熱風噴射が可能という効果がある。
本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置の要部正面図である。 本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置の要部側面図である。 本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置の要部平面図である。 本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置における熱風噴射ユニットの構成例を示す縦断面図である。 本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置の作用を説明するための平面図である。 従来のノンフライ麺製造用乾燥装置の問題点を説明するための平面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面に依拠して説明する。図1は、本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置の全体構成図であり、そこに示されるように本乾燥装置は、架台1の下部に、1食分の麺塊を投入した上下方向に通気可能なリテイナ2を多数連続的に搬送するコンベア3と、コンベア3の上側及び下側に配置される熱風噴射ユニット4,5を含んで構成される。
例えば、コンベア3は、リテイナ2を2つ横並べにしてセットするリテイナ受け板6を連設したものである。リテイナ2は、底面が網板で、上面は開放された篩状のもので、必要に応じ、熱風乾燥処理時に網蓋が被せられる。
熱風噴射ユニット4,5は、ヒータが付設された熱風ブロワー7から伸びるダクト8が接続される中空体で、上側の熱風噴射ユニット4は底面に、また、下側の熱風噴出ユニット5は上面に、それぞれ熱風噴出スリット9,10を有している。図示した例における熱風噴射ユニット4,5は、角筒状のチャンバーの一角部を開口し、その開口部の両側にスリット形成板11,11を配し、スリット形成板11,11間をそれぞれ熱風噴出スリット9,10としたものである。
特に図3及び図5に示されるように、上側の熱風噴射ユニット4は、その熱風噴出スリット9が、リテイナ2の搬送方向に対して傾斜するように配置され(図3において実線表示)、下側の熱風噴射ユニット5の熱風噴出スリット10は、上側の熱風噴出スリット9と交差するように斜めに配置される(図3において破線表示)。通例、熱風噴射ユニット4,5は、リテイナ2の搬送列ごとに配設される。図示した例では、リテイナ2の搬送列は2列であるので、熱風噴射ユニット4,5は、それぞれ2台平行に配置されている。
熱風噴射ユニット4,5は、その熱風噴出スリット9,10が、熱風噴射エリアの一端部から他端部にかけて斜めに延びるように配置される。図5に示す例では、1列に6個のリテイナ2が収まる範囲が熱風噴射エリアとされており、その場合熱風噴出スリット9,10は、その一端が、熱風噴射エリアの始端に位置するリテイナ2aの側端部に掛かり、その他端が、熱風噴射エリアの終端に位置するリテイナ2bの,リテイナ2aとは逆側の側端部に掛かっている。
以上の点から明らかなように、熱風噴出スリット9,10の傾斜角度は、熱風噴射エリアの長さによって決まってくる。また、熱風噴射ユニット4,5は、必ずしも長尺のもの1台である必要はなく、短尺のものを2台、一直線上に連設することとしてもよい。
上記構成の本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置の場合、1食分の麺塊が投入されてリテイナ受け板6にセットされたリテイナ2が、多数連続的にコンベア3によって搬送され、熱風噴射ユニット4,5に挟まれた熱風噴射エリア内を通過する。
図5に示される例では、熱風噴射エリア内を通過する際、先ず、熱風噴射エリアの始端において、リテイナ2(リテイナ2a)の左端が上側の熱風噴出スリット9からの熱風噴射を受けると共に、その右端が下側の熱風噴出スリット10からの熱風噴射を受ける。そして、搬送が進むにつれ、上下の熱風噴出スリット9,10の作用域がそれぞれリテイナ2の内側に移行し、やがて熱風噴射エリアの終端に至り、リテイナ2(リテイナ2b)の右端が上側の熱風噴出スリット9からの熱風噴射から外れると共に、その左端が下側の熱風噴出スリット10からの熱風噴射から外れる。
このように熱風噴出スリット9,10は、各リテイナ2に対して斜めに横切るように作用するので、各リテイナ2内の麺塊は、上下方向からほぼ均一にむらなく熱風の噴射を受けることになる。また、熱風噴出スリット9,10から噴出される熱風量は、従来のノズル式の場合に比較してかなり少ないもの(約3分の1)となる。
本発明に係るノンフライ麺製造用乾燥装置は上記のとおりのものであり、シンプルな構成で製品コスト及びメインテナンスコストを削減することができ、搬送されてくる麺塊に対し、リテイナの搬送方向に対して傾斜するように配置された熱風噴出スリットにより上下方向から熱風噴射するので、無駄がなく且つほぼ均一な熱風噴射が可能という効果のあるものであって、その産業上の利用可能性は大である。
1 架台
2 リテイナ
3 コンベア
4 熱風噴射ユニット
5 熱風噴射ユニット
6 リテイナ受け板
7 熱風ブロワー
8 ダクト
9 熱風噴出スリット
10 熱風噴出スリット
11 スリット形成板

Claims (3)

  1. 1食分の麺塊を投入した上下方向に通気可能なリテイナを多数連続的に搬送するコンベアと、前記コンベアの上側及び下側に配置される熱風噴射ユニットを含んで構成されるノンフライ麺製造用乾燥装置であって、
    前記上側の熱風噴射ユニットは底面に、また、前記下側の熱風噴出ユニットは上面に、それぞれ熱風噴出スリットを有し、前記上側の熱風噴射ユニットの前記熱風噴出スリットは、前記リテイナの搬送方向に対して傾斜するように配置され、前記下側の熱風噴射ユニットの前記熱風噴出スリットは、前記上側の熱風噴出スリットと交差するように傾斜させて配置されて成ることを特徴とするノンフライ麺製造用乾燥装置。
  2. 前記上側の熱風噴出スリットと前記下側の熱風噴出スリットはそれぞれ、熱風噴射エリアの一端部から他端部にかけて斜めに延びるように配置されて成る、請求項1に記載のノンフライ麺製造用乾燥装置。
  3. 複数台の前記熱風噴射ユニットの前記熱風噴出スリットが、前記熱風噴射エリアの一端部から他端部にかけて斜めに延びるように一直線上に配置されて成る、請求項2に記載のノンフライ麺製造用乾燥装置。
JP2017238593A 2017-12-13 2017-12-13 ノンフライ麺製造用乾燥装置 Active JP6959643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238593A JP6959643B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 ノンフライ麺製造用乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238593A JP6959643B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 ノンフライ麺製造用乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105410A JP2019105410A (ja) 2019-06-27
JP6959643B2 true JP6959643B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67062416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238593A Active JP6959643B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 ノンフライ麺製造用乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959643B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386050B2 (ja) 2019-11-06 2023-11-24 アルテミラ製缶株式会社 乾燥方法
JP7272658B2 (ja) * 2020-01-10 2023-05-12 ドライングシステム株式会社 乾燥装置及び乾燥方法
JP7242066B2 (ja) * 2020-07-21 2023-03-20 トーキョーメンキ株式会社 ノンフライ麺製造用乾燥装置
CN113606907A (zh) * 2021-08-11 2021-11-05 安徽省蒙城县恒瑞面粉有限公司 一种自动化挂面生产设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3371427A (en) * 1965-09-14 1968-03-05 Proctor & Schwartz Inc Apparatus for processing web material
JPS59100382A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 ハウス食品工業株式会社 処理時間可変型過熱水蒸気乾燥装置
JP2003082573A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Hirano Tecseed Co Ltd ウエブの熱処理装置
JP5666260B2 (ja) * 2010-11-19 2015-02-12 株式会社荒川製作所 気体噴出処理装置
JP5355739B2 (ja) * 2012-03-30 2013-11-27 日清食品ホールディングス株式会社 即席麺の乾燥方法及び乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019105410A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959643B2 (ja) ノンフライ麺製造用乾燥装置
JP5927613B2 (ja) 蒸茶葉の乾燥装置
DE3125255C2 (de) Vorrichtung zum Trocknen von Vertiefungen aufweisenden Gegenständen
RU2673303C2 (ru) Зерносушилка непрерывного действия
PL121058B1 (en) Drier for drying a grain in concurrent/countercurrent flow
CN103919250A (zh) 果蔬烘干机
JP5048002B2 (ja) 食品製造装置
JP7437083B2 (ja) ノンフライ麺製造用乾燥装置
US2573217A (en) Ware drying apparatus
JP2022167976A (ja) 平板に対するパイプの固定方法
JP5976517B2 (ja) 連続蒸気殺菌装置
US1443367A (en) Apparatus for dehydrating fruit, vegetables, and other materials
CN107981385A (zh) 瓜果烘干机
JP5784065B2 (ja) 麺乾燥機
CN105338830B (zh) 煮饭米的散开方法和散开装置
JP3745323B2 (ja) 殻付加熱処理卵の製造方法及びその製造装置
JP2015144589A (ja) 乾燥米の製造方法、及び、米用乾燥機
JPH0347062A (ja) 食品の洗浄殺菌装置
CN203776117U (zh) 果蔬烘干机
JPH0377509A (ja) 食品の熱処理方法および装置
JP7446520B2 (ja) 蒸し調理装置
JP6795755B2 (ja) 加熱処理装置
US2219329A (en) Method of toasting discrete materials
JP6812497B2 (ja) 気流供給ユニット
CN212987928U (zh) 一种面条加工流水线上箱式干燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150