JP6959590B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents

焼結鉱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959590B2
JP6959590B2 JP2020559715A JP2020559715A JP6959590B2 JP 6959590 B2 JP6959590 B2 JP 6959590B2 JP 2020559715 A JP2020559715 A JP 2020559715A JP 2020559715 A JP2020559715 A JP 2020559715A JP 6959590 B2 JP6959590 B2 JP 6959590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
sintered
temperature
granulated
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020115959A1 (ja
Inventor
山本 哲也
隆英 樋口
寿幸 廣澤
一洋 岩瀬
健太 竹原
頌平 藤原
神野 哲也
宗一郎 渡邉
田村 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020115959A1 publication Critical patent/JPWO2020115959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959590B2 publication Critical patent/JP6959590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/20Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates
    • C22B1/205Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates regulation of the sintering process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/212Sintering; Agglomerating in tunnel furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/12Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in rotating drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/216Sintering; Agglomerating in rotary furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/2406Binding; Briquetting ; Granulating pelletizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/243Binding; Briquetting ; Granulating with binders inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • C22B1/245Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic with carbonaceous material for the production of coked agglomerates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/26Cooling of roasted, sintered, or agglomerated ores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、焼結鉱の製造方法に関し、特に、焼結機パレット上における原料装入層中に現れる湿潤帯の大きさを縮小するのに寄与する造粒焼結原料を用いることによって、焼結鉱の生産性の向上等を図るのに有効な方法について提案する。
従来、焼結機の操業に当たっては、パレット上の原料装入層の圧力損失に関して湿潤帯の影響が大きいことが知られており、この湿潤帯が占める割合の縮小を図ることによって、主として炭材使用量の低減を図るとともに焼結生産性の向上を図る努力が払われてきた。例えば、特許文献1には、炭材を含む焼結原料に水とバインダーを加えて造粒し、次いで、ロータリーキルンにより乾燥して得られる造粒焼結原料をパレット上に装入して焼結するという焼結鉱の製造方法が開示されている。しかしながら、この従来技術の場合、ロータリーキルンなどを用いて造粒焼結原料を乾燥するためにロータリーキルンという特別な設備が必要となる。
その他、特許文献2には、高炉内に装入する高炉用原料である塊鉱石を焼結機に付帯設置されているクーラー内に装入して、その塊鉱石を事前に乾燥する方法の提案がある。即ち、この方法は、焼結機の冷却装置(クーラー)における装置内温度(被冷却焼結鉱の温度)が300〜600℃に達している個所に高炉用塊鉱石を装入し、これを事前に乾燥する方法である。
一般に、焼結機の生産量(t/h)は、生産率(t/(h×m))×焼結機面積(m)によって決定される。即ち、焼結鉱の生産量は、焼結機の仕様(機幅、機長)、装入層の厚さ、焼結原料の嵩密度、焼結(燃焼)時間、成品焼結鉱の歩留などによって決定されることになる。したがって、焼結鉱の生産量を増加させるには、装入層の通気性(圧損)を改善して焼結時間を短縮すること、成品焼結鉱の強度を上げて歩留の向上を図ることなどが有効であると考えられる。
ところで、焼結原料としての粉鉄鉱石は、近年、高品質鉄鉱石の枯渇によって低品位化しているのが実情であり、その結果、スラグ成分の増加や鉄鉱石のさらなる微粉化を招くだけでなく、アルミナ(Al)含有量の増大や微粉比率の増大によって造粒性の低下を招く結果となっている。その一方で、高炉では溶銑製造コストの低減やCO発生量の低減という観点から低スラグ比が求められており、それに伴い焼結鉱としては、高被還元性かつ高強度のものが求められている。
特開2007−169780号公報 特開2013−119667号公報
上掲の各従来技術において、焼結鉱の生産性を向上させようとする場合、例えば、造粒焼結原料をロータリーキルンにより予め乾燥するという特許文献1に開示の方法では、新たに専用の設備(ロータリーキルン)が必要で、設備費が嵩む他、焼結プロセスで用いる凝結材以外にも燃料が必要となって、コスト高になるという問題があった。
また、特許文献2に開示の方法は、焼結機クーラーの熱源を高炉内に装入する塊鉄鉱石の予熱に利用する方法である。従って、この方法は、造粒焼結原料自体の改善を通じて、パレット上の原料装入層の湿潤帯を制御することによって焼結鉱の生産性の向上や、品質の向上を図る技術ではない。
一般に、ペレットフィードと呼ばれている粒径150μm以下の微粉鉄鉱石を多く含む焼結配合原料は、これを造粒すると、粒径が不揃いになると共に微粉が単に凝集しているにすぎない粗大な凝集粒子を生成することが知られている。このような粗大な凝集粒子は、結合強度が弱いので、焼結機のパレット上に一定の層厚で堆積させると、荷重(圧縮力)が加わったときに崩壊しやすく、当該凝集粒子が容易に粉化して装入層の空隙率の低下を招く。その結果、装入層の通気性を悪化させ、焼結原料の燃焼を阻害する。その結果、焼結鉱の焼結時間が長くなり、焼結鉱の生産性の低下を招く。一方で、焼結時間を短くすると、焼結が不十分となって焼結鉱歩留の低下を招き、ひいては焼結鉱の生産性が低下するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、従来技術が抱えている前述した課題を解決すること、とくに造粒時に水蒸気を使って一定以上の温度に加熱加湿してなる造粒焼結原料を焼結機に装入することで、装入層の通気性の改善を図り、ひいては焼結鉱の生産性の向上を図ることのできる焼結鉱の製造方法を提案すること、にある。
本発明では、前述の課題を解決するために、焼結配合原料を造粒する際に用いるドラムミキサーやアイリッヒミキサーなどの高速撹拌ミキサーや、ペレタイザーなどの造粒機内に、水蒸気のような蒸気を吹き込んで該焼結配合原料を加熱、調湿しつつ造粒することによって、ドラムミキサーに入れる前の焼結配合原料の当初温度よりも高い温度とすること、例えば該造粒焼結原料の温度を、該焼結配合原料の当初温度よりも高い45℃以上の温度、より好ましくは60℃以上70℃未満の温度にまでに上昇させた焼結用熱造粒原料(造粒焼結原料)として、これを焼結機のパレット上に装入するようにした。
即ち、本発明は、焼結機の原料給鉱部から循環移動するパレット上に、少なくとも鉄鉱石、炭材、副原料を含む焼結配合原料を造粒してなる造粒焼結原料を装入して装入層を形成し、その後、点火炉を使って前記装入層の炭材に点火する一方、パレット下方のウインドボックスにて前記装入層上のガスを吸引して該装入層中に導入することにより、前記炭材を燃焼させて焼結鉱を製造する方法において、
前記パレット上に装入する造粒焼結原料として、粒径150μm以下の微粉鉄鉱石を10mass%以上含む前記焼結配合原料を造粒機にて造粒する際に、その造粒機内に水蒸気を吹き込むことにより、該焼結配合原料の当該造粒機内への装入前の当初温度よりも10℃以上高い温度に加熱すると共に調湿した造粒焼結原料を用いることを特徴とする焼結鉱の製造方法である。
なお、本発明においては、
(1)前記造粒焼結原料は、45℃以上70℃未満の温度に加熱されたものであること、
(2)前記造粒焼結原料は、6〜10mass%の目標水分量に調湿すること、
(3)造粒後の温度が70℃を超える前記造粒焼結原料は、該造粒焼結原料の水分量が70℃以下での目標水分量よりも、0.5mass%〜3.0mass%高いものにすること、
(4)前記造粒機での水蒸気吹き込みに際しては、該水蒸気を下記比率となるように前記焼結配合原料に向けて直接吹き付けること、

50/Wm≦0.8
ただし、
50:水蒸気の吹き付けによる昇温幅が最高温度の50%以上となる範囲の幅
Wm:配合原料が存在する幅
(5)前記造粒機での水蒸気吹き込みに際しては、該水蒸気を下記比率となるように前記焼結配合原料に向けて直接吹き付けること、

50/Wm≦0.6
ただし、
50:水蒸気の吹き付けによる昇温幅が最高温度の50%以上となる範囲の幅
Wm:配合原料が存在する幅
が好ましい。
本発明によれば、焼結配合原料をドラムミキサー、アイリッヒミキサーなどの高速撹拌ミキサー、あるいはペレタイザーなどの造粒機にて造粒する際に、水蒸気を吹き込み造粒することにより、出発原料(原料ヤード置き原料)の当初温度(造粒機等へ装入する前の焼結配合原料の温度)よりも10℃以上高い温度に加熱かつ調湿した造粒焼結原料とするので、焼結配合原料として粒径150μm以下の微粉鉄鉱石を含む焼結原料についてもより多く使用することができる。しかも、本発明によれば、こうして得られた造粒焼結原料を焼結機パレット上に装入した場合、原料装入層の通気性が改善されることから、焼結鉱の生産率を飛躍的に向上させることができるようになる。
本発明にかかるプロセスフローを示す図であり、(a)はドラムミキサー及び蒸気配管の配置を示す模式図、(b)はドラムミキサーの内部の状況を示す断面図である。 水蒸気の吹き込み時間を変更したときの蒸気吹き込み時間と造粒焼結原料昇温温度との関係を示す図である。 造粒焼結原料の温度と造粒後の水分との関係を示す図である。 焼結原料中の150μm以下の微粉比率と生産率改善効果との関係を示す図である。 水蒸気の吹き込みに伴う焼結配合原料への伝熱を評価する方法についての説明図(a〜c)である。
焼結鉱製造のために焼結機パレット上に装入される造粒焼結原料(擬似粒子)は、一般に、算術平均粒径で1.0〜5.0mm程度の大きさのシンターフィードと呼ばれる鉄鉱石粉、製鉄所内で発生する各種ダスト等の雑鉄源、石灰石や生石灰、製鋼スラグなどのCaO含有原料、粉コークスや無煙炭などの凝結材、任意配合原料として精錬ニッケルスラグやドロマイト、蛇紋岩などからなるMgO含有原料、精錬ニッケルスラグ、硅石(硅砂)などからなるSiO含有原料等の配合用焼結原料を、先ずホッパーに貯蔵し、そして、そのホッパーから、これらの焼結原料をコンベヤ上に所定の割合で切り出して配合してなる焼結配合原料とし、これを、前記造粒機に入れて攪拌混合しながら必要な調湿を加えて造粒し、算術平均粒径が3.0〜6.0mm程度の造粒焼結原料(擬似粒子)としている。
この明細書において、算術平均粒径とは、「Σ(di×Vi)」で定義される粒径であり、調和平均粒径とは、「1/Σ(Vi/di)」で定義される粒径である。但し、Viはi番目の粒度範囲の中にある粒子の存在比率であり、diはi番目の粒度範囲の代表粒径である。
本発明において、前記焼結配合原料を造粒するために用いる造粒機としては、上述したように高速撹拌ミキサーやペレタイザーの使用も可能であるが、図1に示すようなドラムミキサーを用いることが好ましく、これらを複数基用いてもよい。以下、造粒機としてはドラムミキサーの例で説明する。
なお、前記ドラムミキサーによる造粒処理をして得られた造粒焼結原料(擬似粒子)は、まず、焼結機上に配置されている装入装置を介して、焼結機パレット上に400〜600mm前後の厚さ(高さ)になるように装入し、堆積させて原料装入層を形成する。次いで、その原料装入層の上方に設置した点火炉により、この原料装入層中に含まれている炭材に点火する。そして、前記パレット下に配置したウィンドボックスによる下方吸引により、該原料装入層中の前記炭材を表層のものから順次に燃焼させ、このときに発生する燃焼熱によって、前記装入原料(擬似粒子を主体とした造粒焼結原料)を順次に燃焼溶融させることによって焼結するのである。その後、焼結機のパレット上で得られる焼結層(焼結ケーキ)は、破砕機、焼結機クーラーを経て篩分け処理して整粒され、5mm以上の塊状の成品焼結鉱と5mm未満の返鉱とに分別して回収される。
図1は、造粒機(ドラムミキサー)を使い、まず焼結機に供給する造粒焼結原料を製造(造粒)する段階の本発明の一実施形態を説明するための図である。この図に示すように、本発明は、焼結配合原料をドラムミキサー1のような造粒機によって造粒する際に、そのドラムミキサー1内に、例えば水蒸気を吹き込む(噴射する)ことにより、該ドラムミキサー1へ装入する時の焼結配合原料の当初温度、例えば大気温度以上〜35℃程度の温度(ドラムミキサー入側温度)よりも少なくとも10℃以上高い温度にまで昇温させた造粒焼結原料2となるようにすること、好ましくは該造粒焼結原料の温度が45℃〜70℃未満の温度になるように加熱加湿して後述する所定の水分量に調湿した造粒焼結原料2とする方法である。
このような方法によれば、焼結機パレット3上に装入された装入層内における該造粒焼結原料2の温度を通常よりも高くすることができ、ひいては装入層内の燃焼溶融帯で蒸発した水分が再凝集することを低減することができるようになる。その結果、この方法によれば、焼結機での圧力損失(特に湿潤帯)を低減できるようになり、ひいては焼結機での焼結鉱の生産率を高めることができる。
なお、本発明に適合する造粒方法によって製造された造粒焼結原料(疑似粒子)と、本発明に適合しない造粒方法によって製造された焼結原料とを併用して焼結機パレットに装入して焼結鉱を製造してもよい。この場合、本発明に適合する造粒方法によって製造された造粒焼結原料を、焼結機への装入物の合計量に対して50mass%以上を装入することで、本発明の所期した効果が得られる。
なお、焼結配合原料と造粒焼結原料の温度は造粒機の前と後で熱電対などの接触式の温度計を用いて測定してもよいが、放射温度計などの非接触式の温度計を用いて測定してもよい。とくに、放射温度計を用いる場合は、焼結配合原料の銘柄によって放射率が0.6〜1.0の範囲で異なり温度の測定誤差が生じる場合があるので、事前に放射温度計と接触式温度計を同時に用いて測定することで放射率を設定しておくことが望ましい。
ここで、前記ドラムミキサー1の入側での焼結配合原料の温度よりも10℃以上高い温度にまで昇温させるのに必要な水蒸気の吹き込み量としては、3kg/t−s以上、好ましくは4kg/t−s以上25kg/t−s程度までの量を吹き込むことにより、該造粒焼結原料としての目標水分量である6〜10mass%となるように調湿することが望ましい。その理由は、この吹き込み量だと、造粒焼結原料としての望ましい水分量(6〜10mass%)の確保と、焼結機パレット3上の装入層の良好な通気性の確保を達成でき、ひいては焼結鉱の生産率を向上させる上で有効だからである。即ち、望ましい水分量は、ドラムミキサー入側の水分や原料として使用する鉄鉱石銘柄、粒径により異なるが、通常の造粒焼結原料では、6〜10mass%程度である。
一般に、100℃における水の顕熱は2200kJ/kg以上あり、水の比熱4.2kJ/kgからも水蒸気が液体の水に戻る際の熱量は非常に大きい。図2は、水蒸気の吹き込み時間を変化させたときの造粒後の造粒焼結原料の温度変化を示す図である。この図からわかるように、水蒸気のもつ顕熱を活用する場合、焼結配合原料の温度は数十秒程度の造粒処理により、ドラムミキサーに装入される直前の焼結配合原料の温度よりも10℃以上高い温度である45℃程度以上の、好ましくは70℃程度にまで容易に昇温させることができる。
ただし、発明者らの研究によると、造粒した造粒焼結原料(擬似粒子)の温度が70℃を超えると、該造粒焼結原料からの蒸発が活発になり、造粒後の擬似粒子の水分低下を招くだけでなく、蒸発潜熱による吸熱が顕著に起きることを突き止めた。
例えば、図3は、造粒焼結原料の温度に対するドラムミキサー出側での造粒後の造粒焼結原料の水分値の変化を示す図である。この図からわかるように、該造粒焼結原料の温度が70℃付近になると、温度の上昇による水蒸気の凝縮によって水分の上昇も起こるが、同時にこの温度に達すると逆に水分の低下現象が始まり、いわゆる該造粒焼結原料からの水分の蒸発が起こっていることがわかる。即ち、蒸気配管の開度が2/4、3/4の場合、開度が大きい方が昇温による水分の上昇も早いが、発明者らの実験では、図3に示すとおり、造粒焼結原料の温度は、70℃を超えると逆に水分の低下が起っており、加湿から乾燥に変わるものと考えられる。
そこで、本発明では、前記ドラムミキサーから排出される造粒焼結原料(擬似粒子)の温度が70℃を超えたとき、水蒸気の吹き込みによって凝縮する水分量を考慮して、工場用水や熱水あるいは水蒸気の凝縮水などを添加することによって、例えば、造粒焼結原料の目標水分量(6〜10mass%)よりも0.5mass%〜3.0mass%程度高くなるように、即ち、6.5mass%〜13mass%に水分調整することが好ましいことが分った。
また、吹き込まれた水蒸気の熱は、ドラムミキサーのドラム内面を介さずに、配合原料に直接伝熱させるようにすることが望ましい。
次に、水蒸気から焼結配合原料への伝熱を評価する方法について以下に説明する。まず、実験室で、予め厚さ150mm以上の厚さに静置した焼結配合原料に水蒸気を1分間吹き付け、その直後に、該焼結配合原料表面の温度分布をサーモグラフィで測定した。そして水蒸気を吹き付けないときの温度Toと温度が最も高い箇所の温度Tmaxの中間の温度(To+Tmax)/2よりも温度が高くなる範囲(中間温度よりも高い温度域)部分の幅W50を求め、これを図5(a)に示した。なお、この測定においては、該焼結配合原料と蒸気ノズルとの間の距離Lを変化させておこない、距離Lと幅W50の関係として図5(b)に示した。ここで、W50とは水蒸気吹き付けに伴って上昇した中間の温度よりも高い温度となっている領域(範囲)の幅である。即ち、水蒸気吹き付けによる昇温幅が最高温度の50%以上である範囲の幅のことである。
このようにして、距離Lと幅W50の関係を蒸気ノズルの種類と蒸気吹込み速度毎に準備し、実際のドラムミキサーでの造粒において、蒸気ノズルの種類と、蒸気吹き込み速度と、焼結配合原料と蒸気ノズルとの間の距離Lとから求められる幅W50の、焼結配合原料が存在する幅Wmに対する比率:W50/Wmを水蒸気から配合原料への直接伝熱を評価する指標として求めた(図5c)。その結果、比率W50/Wmの値は1.2以下であることが望ましく、0.8以下がより望ましく、0.6以下がさらに望ましいことが分った。

50/Wm≦0.8
ただし、
50:水蒸気の吹き付けによる昇温幅が最高温度の50%以上となる範囲の幅
Wm:配合原料が存在する幅
前記焼結配合原料中の微粉鉄鉱石(算術平均粒径150μm以下)は、これが水分を含むと造粒粒子(擬似粒子)を容易に形造るようになる。従って、鉄鉱石の粒子は破砕されない程度の力で乾燥状態で解砕してから篩分けして用いることが好ましい。該微粉鉄鉱石以外の含鉄原料としては、算術平均粒径で150μm超〜10000μmの大きさの鉄鉱石やダスト等の副産物、あるいは蛇紋岩などのMgO含有原料や珪石などのSiO含有原料等がCaOを含有する各種副原料ならびに炭材とともに配合される。
なお、前述のような造粒処理によって得られる造粒焼結原料(擬似粒子)の粒径は、調和平均粒径で0.5〜2mm程度の大きさのものが好適である。その理由は、0.5mm以上では焼結機での通気が促進され、2mm以下では、焼結時間が担保できて、焼成後の焼結鉱の強度を発現させることができるからである。
表1は、本発明方法に適合する実施例と従来方法に従う比較例とを対比した例である。これらの例は、ドラムミキサー内に水蒸気を吹き込まない比較例1〜3[ただし、この例はドラムミキサー装入前の配合焼結原料:35℃に対し、バインダーとして添加(≦2mass%)しているCaOが水と反応してCaOHを生成する際に生ずる発熱(+7.5℃の上昇:各例とも共通)の影響により、造粒焼結原料の温度は42℃前後になっている]を基準として、焼結機を模擬した鍋試験装置で焼結時の通気性指数や生産率等を比較したものである。
なお、比較例2、3では、焼結配合原料中の微粉鉄鉱石の比率が増加しており、微粉比率の増加に伴って、造粒焼結原料の調和平均粒径および通気性指数が低下し、焼結機での生産率も低下している。
一方、実施例1〜4は、ドラムミキサー入側での焼結配合原料の温度を35℃として、造粒焼結原料の温度上昇が10℃以上の55.7℃〜69.8℃になっており、そのために、通気性指数や生産率の点で顕著な効果が顕れている。さらに、実施例2および3では、焼結原料中の微粉の比率が15mass%〜20mass%であり、同じ微粉比率で蒸気を添加していない条件と比較した場合の生産率の改善効果が比較例に比べて大きくなっている。また、図4に示すように、微粉比率が10mass%以下では、ドラムミキサーでの蒸気添加の条件に対する生産率の改善効果は、4%前後にとどまっているのに対し、微粉比率が15mass%以上のものでは、6%以上と大きくなっている。これは、微粉比率が高いほど、焼結機上で水分の再凝集に伴って形成される湿潤帯における造粒粒子が崩壊してしまう比率が高いからである。これに対し、本発明方法を適用することで、水分の再凝集が起こりにくくなり、湿潤帯の形成が抑制される結果、造粒粒子の崩壊が抑制できるためと考えられる。したがって、焼結配合原料中の微粉の比率が15mass%以上の場合に、本発明方法を適用することで、より顕著な効果が得られることが確かめられた。
また、実施例1〜4は、W50/Wmが1.2の条件で蒸気を吹き込んだ例である。一方、実施例5は、基本的に実施例4と同じ条件の下で、W50/Wmを0.8に変化させた例である。その結果、実施例4よりも10%少ない水蒸気吹込み量(18.1kg/t-s)で、実施例4と同等の加熱効果と焼結機での生産率向上効果が得られた。実施例6として、基本的に実施例4と同じ条件の下で下記比率W50/Wmを0.6に変化させた。その結果、実施例4に対して20%少ない水蒸気吹込み量でも、実施例4と同等の加熱効果と焼結機での生産率上昇効果が得られた。
Figure 0006959590
本発明に係る前述した技術は、水蒸気を用いて焼結配合原料を加熱する例で説明したが、加熱用蒸気については他のものの利用も可能である。
1 ドラムミキサー
2 造粒焼結原料
3 焼結機パレット

Claims (5)

  1. 焼結機の原料給鉱部から循環移動するパレット上に、少なくとも鉄鉱石、炭材、副原料を含む焼結配合原料を造粒してなる造粒焼結原料を装入して装入層を形成し、その後、点火炉を使って前記装入層の炭材に点火する一方、パレット下方のウインドボックスにて前記装入層上のガスを吸引して該装入層中に導入することにより、前記炭材を燃焼させて焼結鉱を製造する方法において、
    前記パレット上に装入する造粒焼結原料として、粒径150μm以下の微粉鉄鉱石を10mass%以上含む前記焼結配合原料を造粒機にて造粒する際に、その造粒機内に3kg/t−s以上の水蒸気を吹き込むことにより、該焼結配合原料の当該造粒機内への装入前の当初温度よりも10℃以上高い温度に加熱すると共に調湿した造粒焼結原料を用い
    前記焼結配合原料の当該造粒機内への装入前の当初温度は、大気温度〜35℃の範囲であり、
    前記造粒焼結原料は、6〜10mass%の目標水分量に調湿することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
  2. 前記造粒焼結原料は、45℃以上70℃未満の温度に加熱されたものであることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
  3. 造粒後の温度が70℃を超える前記造粒焼結原料は、該造粒焼結原料の水分量が70℃以下での目標水分量よりも、0.5mass%〜3.0mass%高いものにすることを特徴とする、請求項1または2に記載の焼結鉱の製造方法。
  4. 前記造粒機での水蒸気吹き込みに際しては、該水蒸気を下記比率となるように前記焼結配合原料に向けて直接吹き付けることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1に記載の焼結鉱の製造方法。

    50/Wm≦0.8
    ただし、
    50:水蒸気による昇温幅が最高温度の50%以上となる範囲の幅
    Wm:配合原料が存在する幅
  5. 前記造粒機での水蒸気吹き込みに際しては、該水蒸気を下記比率となるように前記焼結配合原料に向けて直接吹き付けることを特徴とする請求項1〜のいずれか1に記載の焼結鉱の製造方法。

    50/Wm≦0.6
    ただし、
    50:水蒸気の吹き付けによる昇温幅が最高温度の50%以上となる範囲の幅
    Wm:配合原料が存在する幅
JP2020559715A 2018-12-07 2019-08-26 焼結鉱の製造方法 Active JP6959590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229940 2018-12-07
JP2018229940 2018-12-07
PCT/JP2019/033260 WO2020115959A1 (ja) 2018-12-07 2019-08-26 焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020115959A1 JPWO2020115959A1 (ja) 2021-09-02
JP6959590B2 true JP6959590B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=70975000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559715A Active JP6959590B2 (ja) 2018-12-07 2019-08-26 焼結鉱の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3892744B1 (ja)
JP (1) JP6959590B2 (ja)
KR (2) KR20210072807A (ja)
CN (1) CN113166842A (ja)
AU (1) AU2019391453B2 (ja)
TW (1) TWI729473B (ja)
WO (1) WO2020115959A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039966A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法および焼結鉱の製造設備
JP7533404B2 (ja) 2021-09-13 2024-08-14 Jfeスチール株式会社 造粒焼結原料の製造装置および製造方法
CN114480839B (zh) * 2021-12-24 2024-07-23 武汉悟拓科技有限公司 基于粉体燃料静电分散的烧结混合料磁化水造粒工艺
WO2023210411A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Jfeスチール株式会社 造粒装置、造粒焼結原料の製造方法および焼結鉱の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120749A (ja) * 1982-01-14 1983-07-18 Kawasaki Steel Corp 焼結副原料の添加方法
JPS59229423A (ja) * 1983-06-09 1984-12-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 焼結鉱の製造方法
JP4022941B2 (ja) * 1997-06-27 2007-12-19 住友金属工業株式会社 還元鉄製造原料の成形方法
JP2007169780A (ja) 2005-11-25 2007-07-05 Jfe Steel Kk 焼結鉱の製造方法
AU2009323283B2 (en) * 2008-12-03 2013-03-07 Jfe Steel Corporation Method for producing sintered ore and sintering machine
JP4837799B2 (ja) * 2009-03-16 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 焼結鉱の製造方法
JP5891761B2 (ja) 2011-12-09 2016-03-23 Jfeスチール株式会社 鉱石事前処理方法
CN107304461B (zh) * 2016-04-25 2019-04-19 中冶长天国际工程有限责任公司 用于烧结生产的强力混合工艺及其装置
JP6686974B2 (ja) * 2016-06-22 2020-04-22 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法
WO2018142331A1 (en) * 2017-02-03 2018-08-09 Kashyap Rakesh System and method for maintaining optimum moisture content in granulated mix
WO2019167888A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 造粒焼結原料の製造方法
CN108546821A (zh) * 2018-05-09 2018-09-18 攀钢集团攀枝花钢钒有限公司 烧结混合料增湿点火烧结方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3892744B1 (en) 2022-12-28
AU2019391453B2 (en) 2022-09-29
WO2020115959A1 (ja) 2020-06-11
EP3892744A1 (en) 2021-10-13
TW202022128A (zh) 2020-06-16
AU2019391453A1 (en) 2021-06-03
BR112021009753A2 (pt) 2021-08-17
TWI729473B (zh) 2021-06-01
KR20230153516A (ko) 2023-11-06
EP3892744A4 (en) 2021-10-13
JPWO2020115959A1 (ja) 2021-09-02
KR20210072807A (ko) 2021-06-17
CN113166842A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959590B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5298634B2 (ja) 焼結鉱の品質制御方法
JP6897859B2 (ja) 造粒焼結原料の製造方法
JP5315659B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2007284744A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5011956B2 (ja) フェロコークスおよび焼結鉱の製造方法
JP2022039966A (ja) 焼結鉱の製造方法および焼結鉱の製造設備
RU2774518C1 (ru) Способ получения спечённой руды
JP7568174B1 (ja) 焼結鉱の製造装置、焼結鉱の製造方法及び、プログラム
TWI849853B (zh) 造粒裝置、造粒燒結原料的製造方法以及燒結礦的製造方法
JP7227053B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
WO2024069991A1 (ja) 鉄鉱石ペレットの製造方法及び鉄鉱石ペレット
JP2024106023A (ja) 焼結鉱の製造方法及び焼結鉱の製造設備
JP2019123919A (ja) 焼結鉱の製造方法
TW202346608A (zh) 造粒裝置、造粒燒結原料的製造方法以及燒結礦的製造方法
JP2001271121A (ja) 高炉用焼結鉱の製造方法
BR112021009753B1 (pt) Método de fabricação de minério sinterizado
KR101634071B1 (ko) 성형탄 및 그 제조 방법
JP2024064028A (ja) 鉄鉱石ペレットの高温性状判定方法、鉄鉱石ペレットの製造方法及び鉄鉱石ペレット
SU903295A1 (ru) Способ окусковани фосфоритовой мелочи
JPS60255935A (ja) 製鉄用の塊成鉱を製造する方法
JPH04168233A (ja) 焼結鉱の製造方法
Das et al. Agglomeration
KR19990013132A (ko) 소결광 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250