JP6959586B2 - 取付構造 - Google Patents

取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6959586B2
JP6959586B2 JP2019239368A JP2019239368A JP6959586B2 JP 6959586 B2 JP6959586 B2 JP 6959586B2 JP 2019239368 A JP2019239368 A JP 2019239368A JP 2019239368 A JP2019239368 A JP 2019239368A JP 6959586 B2 JP6959586 B2 JP 6959586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
hole
mounting
locking member
vehicle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019239368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076503A (ja
Inventor
熊倉 弘幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016175530A external-priority patent/JP6644263B2/ja
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019239368A priority Critical patent/JP6959586B2/ja
Publication of JP2020076503A publication Critical patent/JP2020076503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959586B2 publication Critical patent/JP6959586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、取付構造に係る。
スピーカを板状の被取付部材に取り付ける構造が、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載されたスピーカの取付構造では、被取付部材とスピーカのフレームとの間に樹脂製の取付具を介在させる。
取付具は、一端側に、被取付部材に形成された孔に係止可能な係止部を有し、他端側に、スピーカのフレームに係合可能とされると共にタッピングねじを螺入可能なねじ孔が形成された係合部を有する。
そして、取付具の係止部を被取付部材の孔に係止させ、係合部をスピーカのフレームに係合させ、タッピングねじによりフレームを係合部のねじ孔に対し共締めすることで、スピーカを被取付部材に取り付けることができる。
特許第4603829号公報
特許文献1に記載されたスピーカの取付構造では、タッピングねじに加え、スピーカを取り付けるための専用の部品としての取付具が必要である。
そのため、部品点数を少なくする観点で改善の余地がある。
また、スピーカを被取付部材に取り付ける作業では、取付具を被取付部材に係止させ、取付具にスピーカを係合させ、タッピングねじを螺着させる、という多くの作業が必要があり、作業工数低減の観点でも改善の余地がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、少ない部品点数、かつ少ない作業で被取付部材に取り付けできる取付構造を提供することにある。
上記の課題を解決するために本発明は、取付部材を被取付部材に取り付けるための取付構造であって、所定の厚さを有するフランジ部と、前記フランジ部に形成された貫通孔と、前記貫通孔内に配置された係止部材と、を含み、前記係止部材は、被取付部材の所定寸法の取付孔に係止可能な係止部と、前記フランジ部に形成された前記貫通孔の内周面かつ前記係止部材の基部側で前記係止部を連結し、前記フランジ部最背側に厚さが前記フランジ部よりも薄く形成される連結部と、前記貫通孔と同方向に延びるタッピングねじを螺着可能な孔と、を備え、前記取付孔に係止した状態において前記連結部を切断することで、前記孔にタッピングねじを螺着可能な係止部材として、前記被取付部材に残されることを特徴とする、取付構造を有する。


本発明によれば、少ない部品点数、かつ少ない作業で被取付部材に取り付けることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るスピーカの実施例1であるスピーカ51を取り付ける車両フレーム61を説明するための図である。 図2は、スピーカ51を説明するための背面図である。 図3は、図2におけるS3−S3位置での断面図である。 図4は、スピーカ51の係止部材3を説明するための正面図である。 図5は、係止部材3と車両フレーム61の取付孔61bとの係止態様を説明するための断面図である。 図6は、車両フレーム61に取り付けたスピーカ51の分離を説明するための図である。 図7は、本発明の実施の形態に係るスピーカの実施例2であるスピーカ52を説明するための背面図である。 図8は、図7におけるS8−S8位置での断面図である。 図9は、スピーカ52が備えるねじ取付部TB2のポケット部11に係止部材3の基部3aが収容された状態を説明するための図である。 図10は、スピーカ52を車両フレーム61に取り付ける作業を説明するための図である。 図11は、スピーカ52を車両フレームから係止部材レススピーカ52Aとして分離した状態を示す背面図である。 図12は、ねじ取付部TB2における再取付状態を説明するための断面図である。 図13は、係止部材3の変形例である係止部材3Aを説明するための断面図である。
本発明の実施の形態に係るスピーカを、実施例1のスピーカ51及び実施例2のスピーカ52により説明する。
ここでスピーカとは、一般にスピーカユニットとも称される電気音響変換器の単体のことを意味する。
(実施例1)
実施例1のスピーカ51は、例えば、自動車などの車両用のスピーカであって車両フレーム61を被取付部材として取り付けられる。
車両フレーム61は、例えば、車両ドアの、板金で形成されたフレームである。
被取付部材としての車両フレーム61には、図1に示されるように、取り付けられたスピーカ51からの出力音を通過させる放音孔61aと、スピーカ51を取り付けるための所定寸法の複数の取付孔61bが形成されている。
取付孔61bは、この例では四つであり、放音孔61aの中心位置Ctaを中心とする直径Daの円周Ca上に、角度ピッチPtaを90°として形成されている。
図2は、スピーカ51を説明するための背面図である。この例で説明するスピーカ51は、マグネットMg及び振動板S(図6も参照)を有するいわゆるダイナミック型である。
スピーカ51の側面が示された図6も参照して説明すると、スピーカ51は、円環状のフランジ部1aと、内部にマグネットMgが収められたカバー1bと、フランジ部1aとカバー1bとを連結しカバー1b側に向かうに従って縮径するよう形成された連結部1cと、を含むフレーム1を有する。
連結部1cには、開口部1c1が複数ヶ所に形成されている。開口部1c1からは、内部に配置された漏斗状の振動板Sが臨まれる。
フランジ部1aは、振動板Sをエッジを介して支持している。
以下の説明においては、フランジ部1aに対するマグネットMgが配置された側を背側、マグネットMgとは反対側を正側とする(図6参照)。すなわち、図2における紙面手前側が背側である。
フレーム1は、少なくともフランジ部1aが樹脂で形成されている。
フランジ部1aには、角度ピッチPtbで、複数の取付部TBが設けられている。この例では、角度ピッチPtbは、角度ピッチPtaと等しく90°とされている。
取付部TBは、その中心軸線CL1(図2及び図3参照)の位置が、スピーカ51の中心位置Ctbを中心とする直径Dbの円周Cb上に位置している。
取付部TBについて、図2〜図4を参照して説明する。
図3は、図2におけるS3−S3位置での断面図(一部半断面)である。
図4は、取付部TBの正面図である。
取付部TBは、フランジ部1aに形成された貫通孔2と、貫通孔2に配置され正背方向に延びる係止部材3と、係止部材3と貫通孔2の内周面2aとを連結する連結部4と、を有して構成されている。
貫通孔2は、正側から見て円形に形成されている。
係止部材3は、フランジ部1aと正背方向の同じ位置にある基部3aと、基部3aから正側に突出した一対の係止部3b,3bと、を有する。
詳しくは、基部3aは、例えば、フランジ部1aと、正背方向において同じ厚さの円柱状に形成されている。
基部3aは、正側の正側端面3a1及び背側の背側端面3a2が、それぞれフランジ部1aの正側の表面1a1及び背側の表面1a2と正背方向において同じ位置にあるように連結部4によってフランジ部1aに連結されている。
一対の係止部3b,3bは、基部3aの正背方向に延びる中心軸線CL1を軸とし基部3aの正側端面3a1から正側に略円柱状に突出する部材を仮想設定したときに、その部材に幅dsのスリット3sを形成した残りの部分として形成されている。
一対の係止部3b,3bは、スリット3sを挟んで対向して立設され、一方が他方に向け接近する方向(図5における矢印DRa参照)に可撓性を有する。
係止部3bの周面には、横断面形状が略三角形状を呈して径外方向にて凸となる複数の弧状の周リブ3dが、正背方向に並設されて凹凸部3eを構成している。
正側から見て、自然状態なる周リブ3dの外形線は、直径Ddの円周上にある(図3参照)。
係止部材3は、中心軸線CL1に沿って背側端面3a2から正側に抉るように形成された孔3fを有している。
詳しくは、孔3fは、スリット3sの幅dsよりも大きい幅の直径Dcと、基部3aを貫通し係止部3bの途中に至る深さLaで形成されている
複数の連結部4は、中心軸線CL1まわりに角度ピッチPtcで形成されている。角度ピッチPtcは、この例において90°とされている。
連結部4は、例えば、係止部材3の基部3aにおける最背側に、基部3aと貫通孔2の内周面2aとを繋いで形成されている。
連結部4は、形状〔幅d4(図4参照)及び厚さL4(図3参照)〕が、切断用の手工具を用いて切断できる剪断強度となるように形成されている。切断用の手工具は、例えばニッパー、カッター、鋏などであり、部材を手の力で剪断によって切断する工具である。 もちろん、連結部4は、係止部材3をフランジ部1aに対して手で正側又は背側に押すこと付与される剪断力で切断されるものであってよい。
取付部TBの係止部材3は、車両フレーム61の取付孔61bに取り付けられる。
そのため、取付部TBに関する各寸法や形状は、取付孔61bに関する各寸法や形状と対応づけて、次のように設定されている。
取付部TBの配置位置に拘わる円周Cbの直径Dbは、取付孔61bの位置に拘わる円周Caの直径Daと等しい。
取付部TBの配置角度ピッチである角度ピッチPtbは、既述のように、取付孔61bの位置に拘わる角度ピッチPtaと等しい。
係止部3bの周リブ3dに拘わる直径Dd(図3参照)は、取付孔61bの直径Da1(図1参照)よりも僅かに大きく設定されている。
図3に示される、係止部3bにおける凹凸部3eの基部3aから最も離れた位置と、フランジ部1aの表面1a1との間の正背方向の距離Lbは、被取付部材である車両フレーム61の厚さt61(図5参照)の少なくとも半分以上とされている。望ましくは、距離Lbは厚さt61以上である。
これらの設定により、スピーカ51は、取付孔61bにフランジ部1aの係止部材3を係止させることで、被取付部材である車両フレーム61に取り付けることができる。
図5は、係止部材3を取付孔61bに係止させた状態、すなわち、スピーカ51を車両フレーム61に取り付けた状態における係止部材3と取付孔61bとの係止態様を説明する断面図である。
スピーカ51を車両フレーム61に取り付ける際には、まず、スピーカ51を、車両フレーム61の背側でフランジ部1aと車両フレーム61とが概ね平行となる姿勢にすると共に、係止部材3が取付孔61bに対応するように周方向位置を合わせる。
そして、図5の矢印DRbに示されるように、フランジ部1aを車両フレーム61に接近させて係止部材3を取付孔61bに挿入する。
係止部材3の一対の係止部3b,3bは、自然状態で取付孔61bに対し強嵌合となるので、互いに接近する方向に弾性的に撓みながら(図5の矢印DRa参照)挿入が進行する。
係止部3b,3bの取付孔61bへの挿入は、フランジ部1aの表面1a1が車両フレーム61に当接して完了する。
図5は、挿入完了状態を示す図であり、この状態で、凹凸部3eは、凸となっている部分が取付孔61bの内周面に食い込むように引っかかって係止される。また、凹凸部3eは、係止部3b,3bの撓みに伴う弾性反発力で取付孔61bの内面に押圧されて食い込みが強まり、係止がより強固となる。
このように、スピーカ51は、専用の取付具を用いることなく、また、タッピングねじなどのねじ部品を用いることなく、被取付部材(車両フレーム61)に取り付けることができる。また、その取付作業も、スピーカ51の姿勢を合わせて押し込むだけである。
すなわち、スピーカ51は、少ない部品点数、かつ少ない作業で被取付部材に取り付けることができる。
被取付部材に取付られたスピーカ51は、分別廃棄などのために被取付部材(車両フレーム61)から分離することが容易である。
すなわち、図6に示されるように、車両フレーム61に取付られたスピーカ51は、連結部4を位置Pで切断して背側に移動させることで(矢印DRc参照)、スピーカ51の係止部材3を除く部分(以下、係止部材レススピーカ51Aと称する)を車両フレーム61から分離することができる。この分離により係止部材3は車両フレーム61側に係止状態で残る。切断された連結部4を、以下、切断残部4aと称する。
連結部4は、既述のように、幅が狭く厚さが薄く形成され、例えばニッパーやカッターなどの工具によって人手で切断できるようになっている。
連結部4は、フランジ部1aの最背側に形成されていると、切断が容易になるので好ましい。
(実施例2)
次に、実施例2のスピーカ52について説明する。
スピーカ52は、スピーカ51に対し、取付部TBと同数以上のねじ取付部TB2を有するものである。
以下の説明において、スピーカ52における、スピーカ51と共通の部位には、スピーカ51と同じ符号を付与してある。
図7は、スピーカ52の背面図である。図7は、図2と対比可能である。
ねじ取付部TB2は、取付部TBと同じ円周Cb上に、複数の取付部TBそれぞれに対し、中心位置Ctbを中心とする時計まわり方向又は反時計回り方向に所定の角度θずれた位置に設けられている。
角度θは、図7に示される例では、反時計回り方向に設定されている。
角度θの値は、0°〜90°の間で、取付部TBに対しねじ取付部TB2が干渉しない限り自由に設定できる。
ねじ取付部TB2の詳細を、図8及び図9を参照して説明する。
図8は、図7におけるS8−S8位置での断面図である。
図9は、図8に示されたねじ取付部TB2と係止部材3との関係を説明するための図である。
ねじ取付部TB2は、フランジ部1aの正側の表面1a1に開口したポケット部11と、ポケット部11に対応して背側に突出した突出部12と、を有する。
詳しくは、ポケット部11は、フランジ部1aにおける正側の表面1a1から背側に向かって抉られ、底面部11aを有する有底孔として形成されている。ポケット部11は、例えば、この例のように丸孔とされる。
突出部12には、ポケット部11の中心軸線CL2を中心とする貫通孔12aが形成されている。
ポケット部11の開口部分の縁部には、面取り部11bが形成されている。
ポケット部11の寸法及び形状は、係止部材の基部3aの形状に基づいて設定されている。
具体的には、ポケット部11の深さLcは、係止部材3における基部3aの厚さ以上に形成されている。既述のように、この例において、基部3aの厚さはフランジ部1aの厚さと同じである。従って、深さLcは、フランジ部1aの厚さt61以上に設定されている。
ポケット部11の直径(内径)Deは、フランジ部1aに形成された貫通孔2の直径(内径)Da1以上とされている。これは、連結部4の切断残部4aを含む基部3aをポケット部11内に収容するためである。
突出部12は、ポケット部11を設ける上で、成形のために必要な肉厚を確保するように設けられている。
これらの設定により、ねじ取付部TB2は、図9に示されるように、ポケット部11に、係止部材3の基部3aを収めることができる。
ポケット部11に基部3aが収められ、基部3aとポケット部11の底面部11aが接触した状態で、基部3aの正側端面3a1は、フランジ部1aの正側の表面1a1と同面又は正側に突出するようになっている。
また、突出部12の貫通孔12aの内径は、基部3aの孔3fの内径よりも十分大きくなっている。
詳しくは、ポケット部11内の基部3aの収容位置が、切断残部4aの長さに応じてずれても、貫通孔12aから孔3fの全体が臨めるようになっている。
以上の構成により、スピーカ52は、被取付部材である車両フレーム61に対し、スピーカ51と同様に、取付及びその後の分離、を行うことができる。
さらに、スピーカ52は、ねじ取付部TB2を有することで、分離した部分を、車両フレーム61に対し、ねじによって再取付することができる。
この取付、分離、及び再取付について、図10〜図12を参照して説明する。
図10は、スピーカ52を車両フレーム61に取り付ける作業を説明するための側面図である。図10において、車両フレーム61は、図1におけるS10−S10位置での断面図で示されている。
スピーカ52の車両フレーム61への最初の取付作業は、スピーカ51と同じである。
すなわち、まず、図10に示されるように、取付部TBを、車両フレーム61の取付孔61bに押し込む(矢印DRd参照)。
その後、既述のように、連結部4を切断し、係止部材3を車両フレーム61に残し、スピーカ52の係止部材3を除く部分(以下、係止部材レススピーカ52Aと称する)を、車両フレーム61から分離する。
図11は、スピーカ52を車両フレーム61から係止部材レススピーカ52Aとして分離した状態を示す背面図である。
車両フレーム61には、各取付孔61bに係止した係止部材3が残されている。
係止部材レススピーカ52Aの車両フレーム61への再取付は、係止部材レススピーカ52Aを、取り外した姿勢から、中心位置Ctbまわりに図11の時計回り方向に角度θ回動させ、車両フレーム61に残された係止部材3に対してねじ取付部TB2が対応する姿勢とする。
次いで、係止部材レススピーカ52Aを、車両フレーム61に対し、ねじ取付部TB2のポケット部11に係止部材3を進入させるよう宛がう。
ポケット部11には、面取り部11bが形成されているので、係止部材3を容易に進入させることができる。
そして、図12に示されるように、ポケット部11に進入して収容された係止部材3の孔3fに対し、タッピングねじNを、ねじ取付部TB2の突出部12の貫通孔12aを通して螺着させる。
これにより、フランジ部1aは、車両フレーム61に係止された係止部材3に締め付け固定されるので、スピーカ52は、係止部材レススピーカ52Aとして車両フレーム61に再取付することができる。
実施例2のスピーカ52も、専用の取付具を用いることなく、また、タッピングねじなどのねじ部品を用いることなく、被取付部材(車両フレーム61)に取り付けることができる。また、その取付作業も、スピーカ52の姿勢を合わせて押し込むだけである。
すなわち、スピーカ52は、少ない部品点数、かつ少ない作業で被取付部材に取り付けることができる。
さらに、スピーカ52は、タッピングねじを用いるものの、専用の取付具を用いることなく、分離後の再取付が可能であり、メンテナンス性に優れる。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよい。
係止部材3の基部3aは、円柱状に形成されるものに限定されず、自由な形状に形成してよい。
スピーカ51が、被取付部材(車両フレーム61)への取付及び取付後の分離を行うものであれば、係止部材3のねじ孔3fはなくてもよい。
スピーカ51,52は、フランジ部1aを含むフレーム1を金属で形成し、スピーカ51については取付部TBを含むその近傍を、スピーカ52については取付部TB及びねじ取付部TB2を含むその近傍を、樹脂部品として形成し、フランジ部1aに取り付けた構造としてもよい。
フランジ部1aは、円環状でなくてもよい。例えば、楕円環状、角環状であってもよい。
係止部材3の係止部3bは、周リブ3dが形成されているものに限定されない。被取付部材(車両フレーム61)の厚さに対応して、例えば、図13に示される係止部材3Aのように、被取付部材の正側表面に引っかかる係止爪3Acが形成された係止部3Abを有していてもよい。
1 フレーム
1a フランジ部、 1a1 表面、 1b カバー
1c 連結部、 1c1 開口部
2 貫通孔、 2a 内周面
3 係止部材
3a 基部、 3a1 正側端面、 3a2 背側端面
3b,3Ab 係止部、 3Ac 係止爪、 3d 周リブ
3e 凹凸部、 3f 孔、 3s スリット
4 連結部、 4a 切断残部
11 ポケット部、 11a 底面部、 11b 面取り部
12 突出部、 12a 貫通孔
51,52 スピーカ、 51A,52A 係止部材レススピーカ
61 車両フレーム(被取付部材)、 61a 放音孔、 61b 取付孔
Ca,Cb 円周
CL1,CL2 中心軸線、 Cta,Ctb 中心位置
ds,d4 幅、 Da,Da1,Db,Dc,Dd,De 直径
La,Lc 深さ、 Lb 距離、 L4 厚さ
Mg マグネット
N タッピングねじ
Pta,Ptb 角度ピッチ
S 振動板
TB 取付部、 TB2 ねじ取付部
t61 厚さ
θ 角度

Claims (1)

  1. 取付部材を被取付部材に取り付けるための取付構造であって、
    所定の厚さを有するフランジ部と、
    前記フランジ部に形成された貫通孔と、
    前記貫通孔内に配置された係止部材と、
    を含み、
    前記係止部材は、被取付部材の所定寸法の取付孔に係止可能な係止部と、前記フランジ部に形成された前記貫通孔の内周面かつ前記係止部材の基部側で前記係止部を連結し、前記フランジ部最背側に厚さが前記フランジ部よりも薄く形成される連結部と、前記貫通孔と同方向に延びるタッピングねじを螺着可能な孔と、を備え、前記取付孔に係止した状態において前記連結部を切断することで、前記孔にタッピングねじを螺着可能な係止部材として、前記被取付部材に残されることを特徴とする、
    取付構造。
JP2019239368A 2016-09-08 2019-12-27 取付構造 Active JP6959586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239368A JP6959586B2 (ja) 2016-09-08 2019-12-27 取付構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175530A JP6644263B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 スピーカ及びスピーカの取付構造
JP2019239368A JP6959586B2 (ja) 2016-09-08 2019-12-27 取付構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175530A Division JP6644263B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 スピーカ及びスピーカの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076503A JP2020076503A (ja) 2020-05-21
JP6959586B2 true JP6959586B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=70723845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239368A Active JP6959586B2 (ja) 2016-09-08 2019-12-27 取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6959586B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931926Y2 (ja) * 1977-10-17 1984-09-08 マルイ工業株式会社 軟質合成樹脂製装飾体
JPS6439156U (ja) * 1987-09-02 1989-03-08
US5005265A (en) * 1988-07-20 1991-04-09 Lavidson Textron Inc. Two-piece stud assembly
JPH05202914A (ja) * 1992-01-21 1993-08-10 Nec Corp 位置決め構造
JP3461975B2 (ja) * 1995-06-27 2003-10-27 大和化成工業株式会社 電線束用プロテクタ
JP3940208B2 (ja) * 1997-10-27 2007-07-04 株式会社パイオラックス 線条体用クリップ
JP4176974B2 (ja) * 2001-06-06 2008-11-05 矢崎総業株式会社 クランプ
JP4055705B2 (ja) * 2003-12-17 2008-03-05 松下電器産業株式会社 スピーカ取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020076503A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD721417S1 (en) Flow conditioner
JP6122336B2 (ja) ホールプラグ
USD886823S1 (en) Scanner
JPH10252719A (ja) パイプクランプ
USD855693S1 (en) Adhesive backed foil sheet with apertures
US20120238200A1 (en) Vent cap kit and method of installation
JP6959586B2 (ja) 取付構造
JP2009270615A (ja) クリップ
JP6478885B2 (ja) 車載用スピーカ
US8324516B1 (en) Rapid mount electrical cable entry device with flexible slotted insert
AU2013203613A1 (en) Optical fiber junction box
AU2019202980A1 (en) Slotted entry gimbal
US20160177986A1 (en) Clip connection
WO2018143257A1 (ja) ホールプラグ
JP6644263B2 (ja) スピーカ及びスピーカの取付構造
US10052771B2 (en) Joint device for robot
WO2018047674A1 (ja) スピーカ及びスピーカの取付構造
US2031861A (en) Switch box lath clamp
US20090092276A1 (en) Flexible universal tweeter back mount
JP2020082986A (ja) ベゼル式ソナー
JP2021042633A (ja) バケット用のツース取付構造、及びバケット用のツース
JP6405127B2 (ja) 留め具
USD942833S1 (en) Set of multifunction tool components
JP4907915B2 (ja) 配線箱用ケーブルブッシング
JP2015135172A (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150