JP6957251B2 - 無線タグ読み取り装置 - Google Patents

無線タグ読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6957251B2
JP6957251B2 JP2017139370A JP2017139370A JP6957251B2 JP 6957251 B2 JP6957251 B2 JP 6957251B2 JP 2017139370 A JP2017139370 A JP 2017139370A JP 2017139370 A JP2017139370 A JP 2017139370A JP 6957251 B2 JP6957251 B2 JP 6957251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless tag
reader
antenna
tunnel
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022098A (ja
Inventor
渉 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017139370A priority Critical patent/JP6957251B2/ja
Priority to US16/030,026 priority patent/US20190026509A1/en
Priority to EP18183376.5A priority patent/EP3432192A1/en
Publication of JP2019022098A publication Critical patent/JP2019022098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957251B2 publication Critical patent/JP6957251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • G06K7/10445Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing the record carriers being fixed to further objects, e.g. RFIDs fixed to packages, luggage, mail-pieces or work-pieces transported on a conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device
    • G06K7/10435Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device the interrogation device being positioned close to a conveyor belt or the like on which moving record carriers are passing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2216Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線タグ読み取り装置に関する。
例えばRFID(Radio Frequency Identifier)等の無線通信において、電波を放射するアンテナの周囲を電波反射材で取り囲むことで、情報の読み取り範囲を制御する技術が知られている。
例えば図1に示すように、コンベアーなどの搬送手段1で搬送される梱包物2に搭載された商材3に付けられた無線タグ4に格納(記録)された情報を、搬送手段1の中間部分の周囲を取り囲むトンネルゲート5の内面に設けられたアンテナ6(RFID対応のリーダライタ・アンテナ)で読み取る構成が知られている。
しかしながら、図1の構成では、トンネルゲート5内で反射した電波の干渉により電界強度が極端に弱くなる領域(ヌルポイント)が発生するおそれがある。搬送中の無線タグ4がこのヌルポイントに進入した場合、アンテナ6は無線タグ4に格納された情報を読み取ることが困難になるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、無線タグの読み取り精度を向上させることが可能な無線タグ読み取り装置を提供することである。
実施形態の無線タグ読み取り装置は、トンネル部と、アンテナ部と、突起部と、を備える。トンネル部は、無線タグが設けられた物体を載せて搬送する搬送部の一部の上部を取り囲むように設置される。アンテナ部は、トンネル部の内面に設けられ、電波を放射して無線タグの情報を読み取る。突起部は、トンネル部の内面のうちアンテナ部と対向する領域の少なくとも一部に設けられ、領域から突出する。トンネル部の内面は、電波を反射する材料を示す電波反射材で構成される。突起部の段差部分はアンテナ部の電波を放射する面の中心に対向する。段差部分の高さは、アンテナ部から放射された電波と、トンネル部の内面で反射した電波とが干渉して弱め合う場所をずらすことが可能な高さに設定される。
従来の無線タグ読み取り装置の構成を示す図。 実施形態の無線タグ読み取り装置の構成を示す図。 実施形態のトンネル部の上面模式図。 対比例における電波の干渉の状態を示す図。 実施形態における電波の干渉の状態を示す図。 実施形態における効果を説明するための図。 変形例のトンネル部の正面図。 変形例の突起部を説明するための図。 変形例の突起部を説明するための図。 変形例の突起部を説明するための図。 実施形態の無線タグ読み取り装置の構成を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、無線タグ読み取り装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、無線タグ読み取り装置の一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。
図2は、本実施形態の無線タグ読み取り装置10の構成の一例を示す図である。図2に示すように、無線タグ読み取り装置10は、コンベアー11と、トンネル部12とを備える。
コンベアー11は、無線タグ4が設けられた物体を載せて搬送する「搬送部」の一例である。なお、「無線タグ4が設けられた物体(搬送対象の物体)」とは、無線タグ4が付された商材3であると考えてもよいし、無線タグ4が付された商材3が搭載された梱包物2(例えば段ボール等)であると考えてもよい。
コンベアー11は、駆動ローラ101と、従動ローラ102と、駆動ローラ101および従動ローラ102に巻回されたベルト103と、から構成されている。例えば不図示の制御装置がモータを駆動する制御を行って駆動ローラ101を回転させることにより、ベルト103上の物体(梱包物2)を図2の矢印の方向に搬送することができる。
トンネル部12は、無線タグ4が設けられた物体を載せて搬送する搬送部の一部の上部を取り囲むように設置される。トンネル部12は、搬送部が挿通(搬送方向と同じ方向に挿通)される部材である。この例では、トンネル部12は、搬送部の中間部分の周囲を取り囲んでいる。なお、トンネル部12の内面(コンベアー11が挿通される穴(通路)の内面)は、電波を反射する材料を示す電波反射材で構成される。電波反射材としては、例えば金属(アルミニウム等)などが挙げられる。
図2に示すように、トンネル部12の内面には、電波を放射して無線タグ4の情報を読み取る「アンテナ部」の一例であるリーダライタ・アンテナ6が設けられる。説明の便宜上、図2では、1つのリーダライタ・アンテナ6のみが設けられているが、これに限らず、リーダライタ・アンテナ6の数は任意に変更可能である。例えば2つ以上のリーダライタ・アンテナ6がトンネル部12の内面に設けられる形態であってもよい。また、この例では、トンネル部12の内面の側面にリーダライタ・アンテナ6が設けられているが、これに限らず、リーダライタ・アンテナ6の設置場所は任意に変更可能である。
リーダライタ・アンテナ6は定期的に電波を放射し、この電波を受信した無線タグ4は、自装置に格納(記録)された情報を応答する。無線タグ4に格納された情報としては、例えば無線タグ4を識別する情報や該無線タグ4が付された商材3に関する情報(商材情報)などが挙げられる。リーダライタ・アンテナ6は、無線タグ4からの応答を受信することで、その受信した応答に含まれる情報を読み取ることができる。例えばリーダライタ・アンテナ6は、アンテナと、アンテナを駆動して無線タグ4に格納された情報の読み取りや情報の書き込みを行う駆動部と、から構成されてもよい。なお、リーダライタ・アンテナ6が複数設けられる場合は、各リーダライタ・アンテナ6は時分割に駆動して電波を送信する。
また、本実施形態では、トンネル部12の内面のうちリーダライタ・アンテナ6と対向する領域(以下、「対向領域」と称する場合がある)の少なくとも一部に、該領域から突出する突起部111が設けられる。突起部111は、電波を反射する材料を示す電波反射材で構成される。電波反射材としては、例えばアルミニウムなどの金属が挙げられる。以下、突起部111の具体的な内容を説明する。
図3は、トンネル部12を上方から見たときのイメージを表す模式図であり、リーダライタ・アンテナ6と突起部111との位置関係を説明するための図である。図3に示すように、突起部111は対向領域7の一部と重なって(オーバラップして)配置される。そして、突起部111の段差部分112は、リーダライタ・アンテナ6の電波を放射する面120(以下の説明では、「電波放射面120」と称する場合がある)の中心に対向するよう、突起部111とリーダライタ・アンテナ6との位置関係が設定される。
図3の例では、突起部111の段差部分112は、領域7の法線方向に突出している(垂直に立ち上がっている)。より詳述すると、突起部111の上面および底面の各々は、互いに対向する平坦な面であり、底面は対向領域7の一部に重なって設けられる。そして、上面の周縁と底面の周縁とを繋ぐ側面が、高低差を有する段差部分112を形成している。なお、この例では、突起部111の形状は四角注(立方体または直方体)であるが、これに限らず、例えば円柱などであってもよい。
ここで、図4に示すように、トンネル部12の内面のうちリーダライタ・アンテナ6と対向する領域(上述の対向領域7に相当)に対して突起部111が設けられない従来の構成(対比例)を想定する。一例として、リーダライタ・アンテナ6の搬送方向の幅のサイズは20cm、リーダライタ・アンテナ6は920MHz帯の電波(1波長は約32cm)を放射することを前提とする。図4は、トンネル部12を上方から見たときのイメージを表す模式図であり、リーダライタ・アンテナ6が放射した電波の電界強度の分布を濃淡で表している。黒色に近い部分は電界強度が強くなる部分を表し、白色に近い部分は電界強度が弱くなる部分を表している。
図4に示す対比例では、リーダライタ・アンテナ6と、トンネル部12の内面のうちリーダライタ・アンテナ6と対向する領域との間の空間において、リーダライタ・アンテナ6から放射される電波の1/4波長の長さ(約8cm)ごとに、電界強度が強い部分と、電界強度が極端に弱い部分とが交互に出現している。以下では、この電界強度が極端に弱い部分、つまり、リーダライタ・アンテナ6から放射された電波と、トンネル部12の内面で反射した電波とが干渉して弱め合う場所を「ヌルポイント」と称する。
図4に示す対比例では、ヌルポイントが搬送方向に沿って連続的に繋がるため、搬送中の無線タグ4がヌルポイントに入ってしまうと、該無線タグ4はリーダライタ・アンテナ6からの電波を十分な強度で受信することができず(つまりは応答することができず)、リーダライタ・アンテナ6は該無線タグ4の情報を読み取ることが困難になる。
そこで、本実施形態では、図5に示すように、対向領域7の一部に突起部111を設け、突起部111の段差部分112がリーダライタ・アンテナ6の電波放射面120の中心に対向するように配置する。これにより、段差部分112の高い部分(突起部111の上面の高さに相当)における電波の反射タイミングと、段差部分112の低い部分(対向領域7の高さに相当)における電波の反射タイミングとを異ならせることができるので、段差部分112を境界とした左右(図5に示す左右)の領域で電波の干渉の状態を変えることができ、ヌルポイントをずらすことができる。
突起部111の段差部分112の高さは、リーダライタ・アンテナ6から放射された電波と、トンネル部12の内面で反射した電波とが干渉して弱め合う場所(ヌルポイント)をずらすことが可能な高さに設定される。図5における段差部分112の高さは、リーダライタ・アンテナ6から放射される電波の1/4波長に相当する高さに設定される。このように、干渉の周期である1/4波長で反射タイミングをずらせば、確実にヌルポイントをずらすことができる。
図6の(A)に示すように、対比例においては、ヌルポイントが発生する領域が搬送方向に沿って連続的に繋がる態様であるのに対し、本実施形態では、上述したようにヌルポイントをずらすことで、図6の(B)に示すように、重畳した電波の波形を歪ませることができる。これにより、ヌルポイントが搬送方向に沿って連続する長さを対比例に比べて抑制(搬送方向における読み取り不可の領域の長さを抑制)できるので、無線タグ4の情報の読み取り精度を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら新規な実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、変形例を記載する。以下に記載する変形例は、上述の実施形態と任意に組み合わせることができる。
(1)変形例1
上述の実施形態では、リーダライタ・アンテナ6は、トンネル部12の内面の側面に設けられているが、これに限らず、例えばリーダライタ・アンテナ6は、トンネル部12の底面に設けられる形態であってもよい。
図7は、トンネル部12の正面図であり、コンベアー11よりも下側に底板130が設けられている。ここでは、この底板130の上面(表面)が、トンネル部12の内面の底面に相当し、この底面上にリーダライタ・アンテナ6が設けられている。そして、トンネル部12の内面の上面のうちリーダライタ・アンテナ6と対向する対向領域7の一部に突起部111が設けられる。リーダライタ・アンテナ6と突起部111との位置関係は、上述の実施形態と同様に設定される。
(2)変形例2
例えば突起部111の段差部分112は傾斜して突出する形態であってもよい。例えば図8に示すように、突起部111は対向領域7と重なり(突起部111の底面は対向領域7に包含され)、傾斜した段差部分112が、アンテナ6の電波放射面120と対向する形態であってもよい。この形態であっても、段差部分112のうち高低差を有する複数の領域間で電波の反射タイミングを異ならせることができるので、上述の実施形態と同様にヌルポイントをずらすことができる。
なお、段差部分112が傾斜して突出する形態としては、図8のように直線的に傾斜する形態であってもよいし、図9のように湾曲して傾斜する形態であってもよい。
さらに、図10のように、突起部111は対向領域7の一部と重なり、段差部分112は、突起部111の平坦な上面から対向領域7へ向かって斜めに下がっていく形態であってもよい。
以上に説明した例の何れも、「突起部111の段差部分112はリーダライタ・アンテナ6の電波を放射する面120の中心に対向する」という概念に含まれる。
(3)変形例3
例えば図11に示すように、トンネル部12の入口および出口に、搬送対象の物体の搬送位置に応じて開閉する扉140が設けられる形態であってもよい。この形態によれば、リーダライタ・アンテナ6から放射される電波がトンネル部12の外に漏れることを抑制できるので、読み取り範囲(トンネル部12)外の無線タグ4を読み取ることを抑制しつつ読み取り範囲内の無線タグ4の読み取り精度を向上させることができる。
なお、扉140の種類は任意であるが、例えば両開きの扉であってもよい。両開きの扉として、観音開きの扉を採用してもよい。観音開きの扉は、左右の扉のそれぞれが蝶番を軸に回動可能に構成された扉である。なお、蝶番に対しては、バネやスプリング等の弾性部材によって、左右の扉を閉じた状態に維持しようとする付勢力が常に加えられている。そして、搬送対象の物体の移動荷重が付勢力を上回ると、左右の扉は開く方向に回動することになる。
また、例えばスライド方式の両開きの扉であってもよいし、シャッター方式の一枚の扉であってもよい。これらの形態においては、搬送対象の物体の位置をセンシングし、そのセンシングされた位置に応じて、扉の開閉を自動的に制御する形態が有効である。扉140は、物体の搬送位置に応じて開閉する形態であればよい。
10 無線タグ読み取り装置
11 コンベアー
12 トンネル部
101 駆動ローラ
102 従動ローラ
103 ベルト
111 突起部
112 段差部分
120 電波放射面
130 底板
特開2015−141657号公報

Claims (4)

  1. 無線タグが設けられた物体を載せて搬送する搬送部の一部の上部を取り囲むように設置されるトンネル部と、
    前記トンネル部の内面に設けられ、電波を放射して前記無線タグの情報を読み取るアンテナ部と、
    前記トンネル部の内面のうち前記アンテナ部と対向する領域の少なくとも一部に設けられ、前記領域から突出する突起部と、を備え、
    前記トンネル部の内面は、電波を反射する材料を示す電波反射材で構成され、
    前記突起部の段差部分は前記アンテナ部の電波を放射する面の中心に対向し、
    前記段差部分の高さは、前記アンテナ部から放射された電波と、前記トンネル部の内面で反射した電波とが干渉して弱め合う場所をずらすことが可能な高さに設定される、
    無線タグ読み取り装置。
  2. 前記段差部分の高さは、前記アンテナ部から放射される電波の1/4波長に相当する高さに設定される、
    請求項に記載の無線タグ読み取り装置。
  3. 前記段差部分は前記領域の法線方向に突出する、
    請求項1または2に記載の無線タグ読み取り装置。
  4. 前記段差部分は傾斜して突出する、
    請求項1に記載の無線タグ読み取り装置。
JP2017139370A 2017-07-18 2017-07-18 無線タグ読み取り装置 Active JP6957251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139370A JP6957251B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 無線タグ読み取り装置
US16/030,026 US20190026509A1 (en) 2017-07-18 2018-07-09 Wireless tag reading apparatus
EP18183376.5A EP3432192A1 (en) 2017-07-18 2018-07-13 Wireless tag reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139370A JP6957251B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 無線タグ読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022098A JP2019022098A (ja) 2019-02-07
JP6957251B2 true JP6957251B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63079724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139370A Active JP6957251B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 無線タグ読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190026509A1 (ja)
EP (1) EP3432192A1 (ja)
JP (1) JP6957251B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328841B2 (ja) 2019-09-13 2023-08-17 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置
JP7278182B2 (ja) * 2019-09-13 2023-05-19 東芝テック株式会社 無線タグ読取装置
JP7466890B2 (ja) * 2020-03-05 2024-04-15 国立大学法人東北大学 受動型案内機構および飛行体着陸システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050156806A1 (en) * 2002-02-22 2005-07-21 Tomozo Ohta Radio communication system
CN1639993A (zh) * 2002-02-22 2005-07-13 夏普株式会社 无线通信系统
JP4203410B2 (ja) * 2003-12-17 2009-01-07 東芝テック株式会社 無線タグ認識装置
US20080040246A1 (en) * 2004-09-07 2008-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Commodity Incoming/Outgoing Management System
JP4445883B2 (ja) * 2005-02-28 2010-04-07 Necエンジニアリング株式会社 無線式データキャリア書込読取システム
JP2006345463A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Nec Corp 無線通信システム
JP4407720B2 (ja) * 2006-06-09 2010-02-03 日本電気株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JP2009003560A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Omron Corp タグ通信システム及びゲート装置
FR2928762B1 (fr) * 2008-03-14 2012-02-17 Ier Dispositif et systeme de detection de passage d'objets, personnes ou animaux portant une etiquette rfid, dans l'ordre de passage et application a la detection de bagages
JP4659893B2 (ja) * 2009-05-28 2011-03-30 東芝テック株式会社 無線タグ読取システム
US9135479B2 (en) * 2009-12-17 2015-09-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Antenna assembly for a tag reader
KR20130001003A (ko) * 2011-06-24 2013-01-03 엘에스산전 주식회사 복수의 안테나를 구비한 rfid 태그 기록 및 판독 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190026509A1 (en) 2019-01-24
JP2019022098A (ja) 2019-02-07
EP3432192A1 (en) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018718B2 (ja) 無線タグ読み取り装置
JP6957251B2 (ja) 無線タグ読み取り装置
US8111142B2 (en) Non-contact ID tag writing apparatus for enabling high-speed data writing into a plurality of non-contact ID tags
US8937531B2 (en) RFID system with multiple tag transmit frequencies
US9830486B2 (en) RFID variable aperture read chamber crossfire
US20140015642A1 (en) Communicating with rfid tags on masked containers
US20140015641A1 (en) Masked container rfid tag communications system
JP2021106038A (ja) 読取装置
US11200478B2 (en) Security device for product packaging
US9189662B2 (en) RFID reading system using RF grating
US20130342319A1 (en) Rfid system with multiple reader transmit frequencies
WO2009107565A1 (ja) Rfid通信システム
US20220324656A1 (en) Article Transport Facility
US20130342322A1 (en) Rfid system with enclosure and interference pattern
WO2021002065A1 (ja) 読取装置
JP6647646B1 (ja) 電子タグ読取装置
JP7160627B2 (ja) 無線タグ読取装置
JP7160626B2 (ja) 無線タグ読取装置およびプログラム
JP4507981B2 (ja) アンテナ装置
JP7328841B2 (ja) 無線タグ読取装置
ES2310145B1 (es) Aparato de comprobacion de etiquetas rfid.
US8933787B2 (en) RFID system with configurable RF port
EP3883052A2 (en) Wireless tag reader
JP5218619B2 (ja) 情報読み取りシステム
KR101351707B1 (ko) 무선 인식 시스템에서의 전파차폐 터널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150