JP6954272B2 - 積層体用組成物 - Google Patents

積層体用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6954272B2
JP6954272B2 JP2018514705A JP2018514705A JP6954272B2 JP 6954272 B2 JP6954272 B2 JP 6954272B2 JP 2018514705 A JP2018514705 A JP 2018514705A JP 2018514705 A JP2018514705 A JP 2018514705A JP 6954272 B2 JP6954272 B2 JP 6954272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
acid
diazabicyclo
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188384A1 (ja
Inventor
剛 今岡
剛 今岡
船山 俊幸
俊幸 船山
太郎 尾崎
太郎 尾崎
友訓 原田
友訓 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Publication of JPWO2017188384A1 publication Critical patent/JPWO2017188384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954272B2 publication Critical patent/JP6954272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/01Arrangement of fuel conduits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4246Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
    • C08G59/4261Macromolecular compounds obtained by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bindings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/39Thiocarbamic acids; Derivatives thereof, e.g. dithiocarbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/10Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements not embedded in the wall
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • C08K2003/3063Magnesium sulfate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、積層体用組成物に関する。
近年、自動車からの排出ガス規制が非常に厳しくなっており、その中の一つであるガソリン蒸散規制は、米国を中心に益々強化されている。このような厳しい要求に対して、自動車用燃料ホースにおいても、耐熱老化性、耐候性、耐酸敗ガソリン性、耐アルコール含有ガソリン性、ガソリン不透過性等を併せ持つ燃料ホースの開発が進められている。その燃料ホース材料の一つとして、フッ素含有ポリマーが挙げられる。しかし、高価であり、耐寒性にも問題があるために、内層にフッ素含有ポリマーの薄層を用い、外層にエピクロロヒドリン系ゴムを用いる積層体がよく使用されている。
しかし、上記のような異種ポリマー組成物による積層ホースの場合、そのホース間の接着性が最も重要になってくる。フッ素含有ポリマーは他種ポリマーとの接着性が乏しいことが一般に知られており、そのためある種の添加剤をポリマー組成物に配合する等の手段が通常とられている。フッ素含有ポリマー層とエピクロロヒドリン系ゴム層における積層体の場合では特許文献1〜3に記載されている手法をとることでフッ素含有ポリマー層とエピクロルヒドリン系ゴム層を接着することは可能である。しかし、近年、メンテナンスレスによる長寿命化や、適応部材の最適化による材料変更や統一化が行われており、他の各種ゴムと多種の低ガス透過性材料が強固に接着された積層体も求められている。
本出願人は、積層体に用いる組成物として特許文献4を開示しているが、燃料浸漬時の接着性に改良の余地が残されており、更なる検討が求められている。
特開昭64−11180号公報 特開平9−85898号公報 特開2006−306053号公報 特許第5818169号
本発明は、燃料浸漬時の接着性に優れた積層体のための積層体用組成物、および積層体用組成物を用いてなる積層体、積層体からなるチューブ又はホースを提供することを目的とする。
本発明の積層体用組成物はエピクロロヒドリン系重合体(a)とビニル基を有する化合物(b)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(c)と、金属塩水和物(d)とを含有することを特徴とする。
また、本発明は以下のように記載することができる。
項1 エピクロロヒドリン系重合体(a)とビニル基を有する化合物(b)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(c)と、金属塩水和物(d)とを含有することを特徴とする積層体用組成物。
項2 化合物(b)が分子内に2以上のビニル基を有することを特徴とする項1に記載の積層体用組成物。
項3 化合物(d)は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して0.1〜10重量部である項1または2いずれかに記載の積層体用組成物。
項4 エポキシ樹脂(e)を含有する項1〜3いずれかに記載の積層体用組成物。
項5 銅塩(f)を含有する項1〜4いずれかに記載の積層体用組成物。
項6 加硫剤(g)を含有する項1〜5いずれかに記載の積層体用組成物。
項7 加硫剤(g)は、キノキサリン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、ビスフェノール系加硫剤、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤から選択される少なくとも一種の加硫剤を含有する項6に記載の積層体用組成物。
項8 化合物(c)は、エピクロロヒドリン系重合体100重量部に対して0.3〜3.0重量部である項1〜7いずれかに記載の積層体用組成物。
項9 項1〜8いずれかに記載の積層体用組成物を用いてなる積層体。
項10 項9記載の積層体からなるチューブ又はホース。
項11 項10記載のチューブ又はホースからなる自動車用燃料配管。
本発明の積層体用組成物を用いてなる積層体は燃料浸漬時の接着性に優れており、積層体からなるチューブ又はホースは自動車用燃料配管として有用である。
本発明の積層体用組成物は、エピクロロヒドリン系重合体(a)とビニル基を有する化合物(b)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(c)と、金属塩水和物(d)とを少なくとも含有する。
本発明の積層体用組成物に用いるエピクロロヒドリン系重合体(a)としては、エピクロロヒドリン由来の構成単位を有する重合体であり、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、n−ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイド類、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、n−グリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等のグリシジル類に由来する構成単位を含んでいてもよい。具体的に例示すれば、エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロロヒドリン−プロピレンオキサイド共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体等を挙げることができ、エピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体であることが好ましい。これら単独重合体、又は共重合体の分子量は特に制限されないが、通常ムーニー粘度表示でML1+4(100℃)=30〜150程度である。これらの単独重合体又は共重合体を一種、又は二種以上併用して使用することができる。
エピクロロヒドリン系重合体(a)としては、耐熱性の点で、エピクロロヒドリンに基づく重合単位を10mol%以上含有することが好ましく、20mol%以上含有することがより好ましく、25mol%以上含有することが特に好ましい。エピクロロヒドリンに基づく重合単位については、塩素含有量等より算出することができる。塩素含有量はJIS K7229に記載の方法に従い、電位差滴定法によって求めることができる。
エピクロロヒドリンーエチレンオキサイド共重合体の場合、エピクロロヒドリンに基づく重合単位は、下限が10mol%以上であることが好ましく、20mol%以上であることがより好ましく、25mol%以上であることが特に好ましく、上限が95mol%以下であることが好ましく、75mol%以下であることがより好ましく、65mol%以下であることが特に好ましい。エチレンオキサイドに基づく重合単位は、下限が5mol%以上であることが好ましく、25mol%以上であることがより好ましく、35mol%以上であることが特に好ましく、上限が90mol%以下であることが好ましく、80mol%以下であることがより好ましく、75mol%以下であることが特に好ましい。
エピクロロヒドリンーエチレンオキサイドーアリルグリシジルエーテル三元共重合体の場合、エピクロロヒドリンに基づく重合単位は、下限が10mol%以上であることが好ましく、20mol%以上であることがより好ましく、25mol%以上であることが特に好ましく、上限が95mol%以下であることが好ましく、75mol%以下であることがより好ましく、65mol%以下であることが特に好ましい。エチレンオキサイドに基づく重合単位は、下限が4mol%以上であることが好ましく、24mol%以上であることがより好ましく、34mol%以上であることが特に好ましく、上限が89mol%以下であることが好ましく、79mol%以下であることがより好ましく、74mol%以下であることが特に好ましい。アリルグリシジルエーテルに基づく重合単位は、下限が1mol%以上であることが好ましく、上限が10mol%以下であることが好ましく、8mol%以下であることがより好ましく、7mol%以下であることが特に好ましい。
エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロロヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体の共重合組成については、塩素含有量、ヨウ素価により求められる。
塩素含有量はJIS K7229に記載の方法に従い、電位差滴定法によって測定する。得られた塩素含有量からエピクロロヒドリンに基づく構成単位のモル分率を算出する。
ヨウ素価はJIS K6235に準じた方法で測定する。得られたヨウ素価からアリルグリシジルエーテルに基づく構成単位のモル分率を算出する。
エチレンオキサイドに基づく構成単位のモル分率は、エピクロロヒドリンに基づく構成単位のモル分率、アリルグリシジルエーテルに基づく構成単位のモル分率より算出する。
本発明の積層体用組成物に用いるビニル基を有する化合物(b)としては、ビニル基を有していればよく、アリル基を有する化合物、(メタ)アクリロイル基を有する化合物例示可能である。ビニル基を有する化合物(b)としては、分子内に2以上のビニル基(アリル基、(メタ)アクリロイル基)を有することが好ましく、2〜5のビニル基(アリル基、(メタ)アクリロイル基)を有することがより好ましく、2〜4のビニル基(アリル基、(メタ)アクリロイル基)を有することが特に好ましい。最終的に製造される積層体の接着性向上の見地から、ビニル基を有する化合物(b)として、アリル基を有する化合物を使用することが好ましい。尚、(メタ)アクリロイル基はアクリロイル基および/またはメタクリロイル基を意味する。
ビニル基を有する化合物としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル、エトキシメチルビニルエーテル、2−メトキシエチルビニルエーテル、2−エトキシエチルビニルエーテル、2−ブトキシエチルビニルエーテル等のアルコキシアルキルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物、ジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等のジビニルエーテル化合物、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル等のトリビニルエーテル化合物、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル等のテトラビニルエーテル化合物等が挙げられる。
アリル基を有する化合物としては、アリルエステル、アリルエーテル、アリルアミン、アリルシアヌレート、アリルイソシアヌレート、アリルチオエーテル、アリルオニウムであることが好ましく、同一分子内に2つ以上のアリル基を持つ化合物である、多官能アリルエステル、多官能アリルエーテル、多官能アリルアミン、多官能シアヌレート、多官能イソシアヌレート、多官能アリルチオエーテルであることがより好ましく、多官能アリルエステル、多官能シアヌレート、多官能イソシアヌレートであることが特に好ましい。
多官能アリルエステルとしては、脂肪族多官能アリルエステル、脂環式多官能アリルエステル、及び芳香族多官能アリルエステルから選択される多官能アリルエステルが用いられる。脂肪族多官能アリルエステル、脂環式多官能アリルエステル、及び芳香族多官能アリルエステルから選択されるアリルエステルは、1種、又は2種以上を組み合わせたものでもよい。ここで、多官能アリルエステルとは、2個以上のアリルエステル基(‐COOCH‐CH=CH基)を有する化合物を意味し、脂肪族多官能アリルエステルとは、脂肪族炭化水素基と、2個以上のアリルエステル基を有する化合物を意味し、脂環式多官能アリルエステルとは、脂環式炭化水素基と、2個以上のアリルエステル基を有する化合物を意味し、芳香族多官能アリルエステルとは芳香族炭化水素基と、2個以上のアリルエステル基を有する化合物を意味する。なお、本明細書において、脂肪族多官能アリルエステルは、2個のアリルエステル基が直接結合したシュウ酸ジアリルを含む概念である。
脂肪族多官能アリルエステルを具体的に例示すると、シュウ酸ジアリル、マロン酸ジアリル、コハク酸ジアリル、グルタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、ピメリン酸ジアリル、スベリン酸ジアリル、アゼライン酸ジアリル、セバシン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、クエン酸トリアリル、イタコン酸ジアリル、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラアリルを例示することができる。
脂環式多官能アリルエステルを具体的に例示すると、シクロブタンジカルボン酸ジアリル、シクロヘプタンジカルボン酸ジアリル、シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル(ヘキサヒドロフタル酸ジアリル)、ノルボルナンジカルボン酸ジアリル、シクロブテンジカルボン酸ジアリル、シクロヘプテンジカルボン酸ジアリル、シクロヘキセンジカルボン酸ジアリル(テトラヒドロフタル酸ジアリル)、ノルボルネンジカルボン酸ジアリル、3−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−メチル−ヘキサヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3,6−エンドメチレン−3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、3,6−エンドメチレン−4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−1,2−ジアリルフタレート、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジアリル、2−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジアリル、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラアリル等を例示することができる。中でも、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、ノルボルナンジカルボン酸ジアリルが好ましい。
芳香族多官能アリルエステルとしては、フタル酸ジアリル(オルソフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル)、トリメシン酸トリアリル、トリメリット酸トリアリル、ピロメリット酸テトラアリル、ベンゼンヘキサカルボン酸ヘキサアリル、メリト酸ヘキサアリル、1,3,5,7−テトラアリルナフタレンを例示することでき、中でもトリメシン酸トリアリル、フタル酸ジアリルが好ましい。
多官能アリルエーテルとしては、2個以上のアリルエーテル基(‐O‐CH‐CH=CH基)を有する化合物を意味し、エチレングリコールジアリルエーテル、ジエチレングリコールジアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、ブチレングリコールジアリルエーテル、ヘキサンジオールジアリルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキシドジアリルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキシドジアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアリルエーテル、グリセリントリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタアリルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、1,4−ジアリルオキシメチルベンゼン、エチレンオキシド付加トリメチロールプロパントリアリルエーテル、エチレンオキシド付加ジトリメチロールプロパンテトラアリルエーテル、エチレンオキシド付加ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル、エチレンオキシド付加ジペンタエリスリトールヘキサアリルエーテルを例示することができ、ポリエチレングリコールジアリルエーテルであることが好ましい。
多官能アリルアミンとしては、2個以上のアリル基(‐CH‐CH=CH基)を有するアミンを意味し、−NH−CO−NH−を有する脂環式又は二脂環式化合物を骨格とし2個以上のアリル基(‐CH‐CH=CH基)を有するアミンが好ましく、グリコールウリル骨格を有し2個以上のアリル基(‐CH‐CH=CH基)を有するアミンがより好ましい。多官能アリルアミンとしては、ジアリルアミン、ジアリルメチルアミン、ジアリルエチルアミン、トリアリルアミン、1,3,4,6−テトラアリルグリコールウリルを例示することができる。
多官能アリルシアヌレートとしてはアリル基とシアヌル酸骨格を持つ化合物であり、アリルシアヌレート、ジアリルシアヌレート、トリアリルシアヌレート等を例示することができる。
多官能アリルイソシアヌレートとしてはアリル基とイソシアヌル酸骨格を持つ化合物であり、アリルイソシアヌレート、ジアリルイソシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等を例示することができる。
多官能アリルチオエーテルとしては、2個以上のアリル基(‐CH‐CH=CH基)及びチオエーテル構造を有する化合物であり、アルキレングリコールジアリルチオエーテルを例示することができる。
アリルオニウムとしては単官能アリルオニウムや多官能アリルオニウムなどがあげられ、モノアリルトリアルキルアンモニウム塩やジアリルジアルキルアンモニウム塩、トリアリルモノアルキルアンモニウム塩などがあげられ、それらの塩化物や臭化物、ヨウ化物等が挙げられる。
アリル基を有する化合物としては、ジアリルテレフタレート、ジアリルオルソフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルナフタレート、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ビスフェノールAジアリルエーテル、ビスフェノールFジアリルエーテル、プロピレングリコールジアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル等のジアリル化合物、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメリット酸トリアリル、トリメシン酸トリアリル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等のトリアリル化合物等が好ましい。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキレングリコール(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレートのアルキレンジオールジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートエチレンオキサイド,プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクレート等の3官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の4官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
本発明の積層体用組成物における化合物(b)の配合量は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して、1〜20重量部であることが好ましく、2〜15重量部であることがより好ましく、3〜10重量部であることが特に好ましい。
本発明の積層体用組成物は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(以下、DBUとも記載する。)、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5(以下、DBNとも記載する。)からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(c)を含む。
化合物(c)を例示すると、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール樹脂塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオルトフタル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のギ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオクチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の炭酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のステアリン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−エチルヘキシル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の安息香酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のサリチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−メルカプトベンゾチアゾール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−メルカプトベンズイミダゾール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のp−トルエンスルホン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール樹脂塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオルトフタル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のギ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオクチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の炭酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のステアリン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−エチルヘキシル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の安息香酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のサリチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−メルカプトベンゾチアゾール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−メルカプトベンズイミダゾール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5が挙げられる。
化合物(c)は1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール樹脂塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオルトフタル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のギ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオクチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のp−トルエンスルホン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール樹脂塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオルトフタル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のギ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオクチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
接着性を向上させる観点からは、化合物(c)は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩であることがより好ましい。
本発明の積層体用組成物における化合物(c)の配合量は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して、0.3〜3.0重量部であることが好ましく、0.5〜2.0重量部であることがより好ましく、0.5〜1.5重量部であることが特に好ましい。
本発明の積層体用組成物における金属塩水和物(d)としては、アルミニウム、ナトリウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、ランタン、チタン、ジルコニウム、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウム、銅といった金属の珪酸、硼酸、燐酸、硫酸、硝酸、炭酸等の無機酸塩水和物、安息香酸、フタル酸、マレイン酸、コハク酸、サリチル酸、クエン酸等のカルボン酸といった有機酸塩水和物が挙げられる。好ましくは、アルミニウム、ナトリウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、ランタン、チタン、ジルコニウム、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウム、銅ら選択される金属の酢酸塩、硫酸塩の水和物であることが好ましく、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、銅から選択される金属の硫酸塩及び/又は酢酸塩の水和物であることがより好ましく、硫酸カルシウム1/2水和物、硫酸カルシウム2水和物、硫酸ナトリウム10水和物、硫酸銅(II)5水和物、硫酸マグネシウム10水和物であることが特に好ましい。
本発明の積層体用組成物における金属塩水和物(d)の配合量は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して0.1〜80重量部,好ましくは0.5〜70重量部であり、更に好ましくは1〜50重量部であり、特に好ましいのは1〜20重量部である。これらの範囲内であると、十分な接着効果が得られ、機械的物性が損なわれることもないため好ましい。
本発明の接着用組成物は、必須成分としてエピクロロヒドリン系重合体(a)、化合物(b)、化合物(c)、及び金属塩水和物(d)を含有し、更に、任意成分としてエポキシ樹脂(e)を含んでもよい。
エポキシ樹脂(e)としては、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、及び多官能エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂が好ましい。これらのうちビスフェノールA型エポキシ樹脂が耐薬品性、接着性が良好な点から好ましく、さらに式(1):
Figure 0006954272
で表わされるエポキシ樹脂が特に好ましい。ここで、式(1)において、nは平均値であり、0.1〜3が好ましく、0.1〜0.5がより好ましく、0.1〜0.3がさらに好ましい。
エポキシ樹脂(e)は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましく、0.3〜3重量部がより好ましい。
また、本発明の積層体用組成物は、化合物(c)とエポキシ樹脂(e)との合計が、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して、2.0重量部を超えることも好ましい形態の一つである。
積層体用組成物は、更に、接着性を向上させる観点から銅塩(f)を含むことが好ましい。
銅塩(f)としては、有機銅塩が好ましい。有機銅塩としては、蟻酸、酢酸、酪酸、ステアリン酸などの飽和カルボン酸の銅塩、オレイン酸、リノール酸などの不飽和カルボン酸の銅塩、サリチル酸、安息香酸、フタル酸などの芳香族カルボン酸の銅塩、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸などのジカルボン酸の銅塩、乳酸、クエン酸などのヒドロキシ酸の銅塩、カルバミン酸の銅塩、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸銅、N−ペンタメチレンジチオカルバミン酸銅、ジベンジルジチオカルバミン酸銅などのチオカルバミン酸、スルホン酸などの銅塩が挙げられる。有機銅塩としては、飽和カルボン酸の銅塩、不飽和カルボン酸の銅塩、芳香族カルボン酸の銅塩、チオカルバミン酸の銅塩が好ましく、ステアリン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅がより好ましい。
接着性向上の観点から、銅塩(f)の配合量は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して0.01〜5重量部,好ましくは0.05〜3重量部である。さらに好ましくは0.1〜2重量部である。これらの範囲内であると、十分な接着効果が得られ、加硫物の機械的物性が損なわれることもないため好ましい。
本発明の積層体用組成物において、加硫剤(g)を含む。加硫剤(g)は、従来公知のものが使用できる。
加硫剤(g)としては、塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤、例えば、ポリアミン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、チアジアゾール系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、ピラジン系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、ビスフェノール系加硫剤等を挙げることができる。
塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤(g)を例示すれば、ポリアミン系加硫剤としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン、p−フェニレンジアミン、クメンジアミン、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、エチレンジアミンカーバメート、ヘキサメチレンジアミンカーバメート等があげられる。
チオウレア系加硫剤としては、エチレンチオウレア、1,3−ジエチルチオウレア、1,3−ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア等があげられる。
チアジアゾール系加硫剤としては、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾエート等があげられる。
メルカプトトリアジン系加硫剤としては、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ヘキシルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジエチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−シクロヘキサンアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン等があげられる。
ピラジン系加硫剤としては、2,3−ジメルカプトピラジン誘導体等があげられ、2,3−ジメルカプトピラジン誘導体を例示すると、ピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5−メチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5−エチルピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5,6−ジメチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5,6−ジメチルピラジン−2,3−ジチオカーボネート等があげられる。
キノキサリン系加硫剤としては、2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体等があげられ、2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体を例示すると、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−エチル−2,3−ジメルカプトキノキサリン、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート等があげられる。
ビスフェノール系加硫剤としては、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)、1,1−シクロヘキシリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)、2−クロロ−1,4−シクロヘキシレン−ビス (4−ヒドロキシベンゼン)、2,2−イソプロピリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)(ビスフェノールA)、ヘキサフルオロイソプロピリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)(ビスフェノールAF)および2−フルオロ−1,4−フェニレン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)等があげられる。
本発明の積層体用組成物においては、加硫剤(g)と共に公知の加硫促進剤、遅延剤を本発明においてそのまま用いることができる。塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤(g)に併用される加硫促進剤としては、1級、2級、3級アミン、該アミンの有機酸塩もしくはその付加物、グアニジン系促進剤、チウラム系促進剤、ジチオカルバミン酸系促進剤等を挙げることができる。また、遅延剤としてはN−シクロヘキサンチオフタルイミド、ジチオカルバミン酸類の亜鉛塩等を挙げることができる。
加硫促進剤を例示すれば、1級、2級、3級アミンとしては、特に炭素数5〜20の脂肪族又は環式脂肪酸の第1、第2もしくは第3アミンが好ましく、このようなアミンの代表例は、n−ヘキシルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ヘキサメチレンジアミン等である。
アミンと塩を形成する有機酸としては、カルボン酸、カルバミン酸、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジチオリン酸等が例示される。また上記アミンと付加物を形成する物質としては、アルコール類、オキシム類等が例示される。アミンの有機酸塩もしくは付加物の具体例としては、n−ブチルアミン・酢酸塩、ヘキサメチレンジアミン・カルバミン酸塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのジシクロヘキシルアミン塩等が挙げられる。
グアニジン系促進剤の例としては、ジフェニルグアニジン、ジトリルグアニジン等が挙げられる。
チウラム系加硫促進剤の具体例としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等が挙げられる。
ジチオカルバミン酸系促進剤の例としては、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩等が挙げられる。
塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤(g)に併用される加硫促進剤又は遅延剤の配合量は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して0〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
また、エピクロロヒドリン系重合体(a)がエピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体などの二重結合を有する重合体である場合には、ニトリル系ゴムの加硫に通常用いられている公知の加硫剤、例えば、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤等を挙げることができる。
硫黄系加硫剤としては、硫黄、モルホリンジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、ジペンタンメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィドが挙げられる。
パーオキサイド系加硫剤としては、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエートが挙げられる。
樹脂系加硫剤としては、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
キノンジオキシム系加硫剤としては、p−キノンジオキシム、p−p’−ジベンゾイルキノンジオキシムが挙げられる。
硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤に併用される加硫促進剤、加硫遅延剤、加硫促進助剤、架橋助剤としては、例えば、アルデヒドアンモニア系促進剤、アルデヒドアミン系促進剤、チオウレア系促進剤、グアニジン系促進剤、チアゾール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、チウラム系促進剤、ジチオカルバミン酸塩系促進剤、キサントゲンサン塩系促進剤等の各種加硫促進剤、N−ニトロソジフェニルアミン、無水フタル酸、N−シクロヘキシルチオフタルイミド等の加硫遅延剤、亜鉛華、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛等の加硫促進助剤、キノンジオキシム系架橋助剤、メタクリレート系架橋助剤、アリル系架橋助剤、マレイミド系架橋助剤等の各種架橋助剤等を挙げることができる。
硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤に併用される加硫促進剤、加硫遅延剤、加硫促進助剤、架橋助剤の配合量は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して0〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
本発明の積層体用組成物においては、チオウレア系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、及びビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種の加硫剤が好ましく、チオウレア系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、及びビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種の加硫剤がより好ましく、特に好ましくはキノキサリン系加硫剤である。これらの加硫剤(g)は単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の積層体用組成物においては、加硫剤(g)はエピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して、0.1〜10重量部含むことが好ましい。より好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明の積層体用組成物においては、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR(H−NBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレンアクリル酸エステルゴム(AEM)、フッ素ゴム(FKM)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)等を任意のゴムを含有してもよい。この場合、ゴムの配合量は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対し1〜50重量部が好ましい。
本発明の積層体用組成物においては、更に、エポキシ樹脂以外の他の樹脂を含有してもよい。樹脂としては、たとえばポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、ポリウレタン(PUR)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、エチレン−酢酸ビニル(EVA)樹脂、スチレン−アクリロニトリル(AS)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂等が挙げられる。この場合、樹脂の配合量は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対し1〜50重量部が好ましい。
また本発明においては、目的または必要に応じて、本発明の効果を損なわない限りにおいて、一般のゴム組成物に配合する通常の添加物、たとえば、充填剤、加工助剤、可塑剤、受酸剤、軟化剤、老化防止剤、着色剤、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、粘着付与剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤、紫外線吸収剤、耐油性向上剤、発泡剤、スコーチ防止剤、滑剤などの各種添加剤を配合することができる。また、前記のものとは異なる常用の加硫剤や加硫促進剤を1種または2種以上配合してもよい。
充填剤としては、二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅などの金属硫化物;ケイ藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛/硫化バリウム)、グラファイト、カーボンブラック、フッ化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、石英微粉末、タルク、雲母粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤などがあげられる。
加工助剤としては、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸;ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸塩;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド;オレイン酸エチルなどの高級脂肪酸エステル、ステアリルアミン、オレイルアミンなどの高級脂肪族アミン;カルナバワックス、セレシンワックスなどの石油系ワックス;エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールなどのポリグリコール;ワセリン、パラフィンなどの脂肪族炭化水素;シリコーン系オイル、シリコーン系ポリマー、低分子量ポリエチレン、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、ロジン、(ハロゲン化)ジアルキルアミン、(ハロゲン化)ジアルキルスルフォン、界面活性剤などがあげられる。
可塑剤としては、たとえばフタル酸誘導体やセバシン酸誘導体、軟化剤としては、たとえば潤滑油、プロセスオイル、コールタール、ヒマシ油、ステアリン酸カルシウム、老化防止剤としては、たとえばフェニレンジアミン類、フォスフェート類、キノリン類、クレゾール類、フェノール類、ジチオカルバメート金属塩などがあげられる。
本発明の積層体用組成物は、エピクロロヒドリン系重合体(a)、化合物(b)、化合物(c)、金属塩水和物(d)、並びに、更に要すればエポキシ樹脂(e)、銅塩(f)、加硫剤(g)並びにその他の添加剤を混練することにより調製される。
混練は、たとえば100℃以下の温度でオープンロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダーなどを用いて行うことができる。
本発明の積層体用組成物を用いて、他種ポリマー組成物との積層体を形成することができる。積層体の製造方法としては、積層体用組成物と他種ポリマー組成物とを積層させ、加熱加硫・接着させる方法を例示することができる。加熱温度は100〜200℃であり、加硫時間は温度により異なるが、0.5〜300分の間で行われるのが通常である。加熱方法としては、金型による圧縮成型、射出成型、蒸気、赤外線或いはマイクロウェーブによる加熱等任意の方法を用いることができる。
上記の積層体を製造するにあたり、特に複雑な工程を組まずに、加硫時に化学的に強固な接着が得られるため、過酷な条件(例えば、燃料油に浸漬させる等)に晒された場合であっても、十分な接着力を有する積層体を提供することができる。また、成形性についても、低コストでの成形が可能であり、成形も容易である。また、押出成形のような普通の方法で成形することができるため、薄膜化も可能であり、柔軟性の点でも改善される。
他種ポリマー層としては、低ガス透過性ポリマー層が例示され、低ガス透過性ポリマー層としてはフッ素含有ポリマー層であることが好ましい。
低ガス透過性ポリマー層に用いる重合体としては、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、ビニリデンフルオライド−パーフルオロアルキルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエチルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル−クロロトリフルオロ三元共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン二元共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)共重合体、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、ナイロン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、ビニリデンフルオライド−パーフルオロアルキルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエチルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル−クロロトリフルオロ三元共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン二元共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、PCTFE、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)共重合体であることが好ましく、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)共重合体であることが特に好ましい。
CTFE共重合体としては、CTFEに由来する共重合単位(CTFE単位)と、テトラフルオロエチレン(TFE)、へキサフルオロプロピレン(HFP)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)、フッ化ビニリデン(VdF)、フッ化ビニル、へキサフルオロイソブテン、式:
CH=CX(CF
(式中、XはHまたはF、XはH、FまたはCl、nは1〜10の整数である)
で示される単量体、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、塩化ビニル、及び、塩化ビニリデンからなる群より選択される少なくとも1種の単量体に由来する共重合単位と、を含むことが好ましい。また、CTFE共重合体としては、パーハロ重合体であることがより好ましい。
CTFE共重合体としては、CTFE単位と、TFE、HFP及びPAVEからなる群より選択される少なくとも1種の単量体に由来する共重合単位と、を含むことがより好ましく、実質的にこれらの共重合単位のみからなることが更に好ましい。また、燃料低透過の観点から、エチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル等のCH結合を有するモノマーを含まないことが好ましい。パーハロポリマーはゴムとの接着が通常困難であるが、本発明の構成によれば、フッ素樹脂層がパーハロポリマーからなる層であっても、フッ素樹脂層とゴム層との層間の接着は強固である。
CTFE共重合体は、全単量体単位の10〜90モル%のCTFE単位を有することが好ましい。
CTFE共重合体としては、CTFE単位、TFE単位およびこれらと共重合可能な単量体(α)に由来する単量体(α)単位を含むものが特に好ましい。
「CTFE単位」および「TFE単位」は、CTFE共重合体の分子構造上、それぞれ、CTFEに由来する部分(−CFCl−CF−)、TFEに由来する部分(−CF−CF−)であり、前記「単量体(α)単位」は、同様に、CTFE系共重合体の分子構造上、単量体(α)が付加してなる部分である。
単量体(α)としては、CTFEおよびTFEと共重合可能な単量体であれば特に限定されず、エチレン(Et)、ビニリデンフルオライド(VdF)、CF=CF−ORf(式中、Rfは、炭素数1〜8のパーフルオロアルキル基)で表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)、CX=CX(CF(式中、X、XおよびXは同一もしくは異なって、水素原子またはフッ素原子;Xは、水素原子、フッ素原子または塩素原子;nは、1〜10の整数)で表されるビニル単量体、CF=CF−OCH−Rf(式中、Rfは、炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基)で表されるアルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体などがあげられ、なかでも、PAVE、上記ビニル単量体、及び、アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、PAVE及びHFPからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
アルキルパーフルオロビニルエーテル誘導体としては、Rfが炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基であるものが好ましく、CF=CF−OCH−CFCFがより好ましい。
CTFE共重合体における、CTFE単位とTFE単位との比率は、CTFE単位が15〜90モル%に対し、TFE単位が85〜10モル%であり、より好ましくは、CTFE単位が20〜90モル%であり、TFE単位が80〜10モル%である。また、CTFE単位15〜25モル%と、TFE単位85〜75モル%とから構成されるものがより好ましい。
CTFE共重合体は、CTFE単位とTFE単位との合計が90〜99.9モル%であり、単量体(α)単位が0.1〜10モル%であるものが好ましい。単量体(α)単位が0.1モル%未満であると、成形性、耐環境応力割れ性および耐燃料クラック性に劣りやすく、10モル%を超えると、燃料低透過性、耐熱性、機械特性に劣る傾向にある。
フッ素ポリマー(b1)は、PCTFE又はCTFE−TFE−PAVE共重合体であることが最も好ましい。上記CTFE−TFE−PAVE共重合体とは、実質的にCTFE、TFE及びPAVEのみからなる共重合体である。PCTFE及びCTFE−TFE−PAVE共重合体は、主鎖を構成する炭素原子に直接結合した水素原子が存在せず、脱フッ化水素化反応が進行しない。従って、脱弗化水素化反応によってフッ素ポリマー中に形成される不飽和結合を利用した従来の接着性改善方法は適用できない。
PAVEとしては、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)(PMVE)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)(PEVE)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)、パーフルオロ(ブチルビニルエーテル)などがあげられ、なかでもPMVE、PEVE及びPPVEからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
PAVE単位は、全単量体単位の0.5モル%以上であることが好ましく、5モル%以下であることが好ましい。
CTFE単位などの構成単位は、19F−NMR分析を行うことにより得られる値である。
フッ素ポリマー(b1)は、ポリマーの主鎖末端および/または側鎖に、カルボニル基、ヒドロキシル基、ヘテロ環基、およびアミノ基からなる群より選択される少なくとも1種の反応性官能基を導入したものであってもよい。
本明細書において、「カルボニル基」は、炭素−酸素二重結合から構成される炭素2価の基であり、−C(=O)−で表されるものに代表される。前記カルボニル基を含む反応性官能基としては特に限定されず、たとえばカーボネート基、カルボン酸ハライド基(ハロゲノホルミル基)、ホルミル基、カルボキシル基、エステル結合(−C(=O)O−)、酸無水物結合(−C(=O)O−C(=O)−)、イソシアネート基、アミド基、イミド基(−C(=O)−NH−C(=O)−)、ウレタン結合(−NH−C(=O)O−)、カルバモイル基(NH−C(=O)−)、カルバモイルオキシ基(NH−C(=O)O−)、ウレイド基(NH−C(=O)−NH−)、オキサモイル基(NH−C(=O)−C(=O)−)など、化学構造上の一部としてカルボニル基を含むものがあげられる。
アミド基、イミド基、ウレタン結合、カルバモイル基、カルバモイルオキシ基、ウレイド基、オキサモイル基などにおいては、その窒素原子に結合する水素原子は、たとえばアルキル基などの炭化水素基で置換されていてもよい。
反応性官能基は、導入が容易である点、フッ素ポリマー(b1)が適度な耐熱性と比較的低温での良好な接着性とを有する点から、アミド基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カーボネート基、カルボン酸ハライド基、酸無水物結合が好ましく、さらにはアミド基、カルバモイル基、ヒドロキシル基、カーボネート基、カルボン酸ハライド基、酸無水物結合が好ましい。
積層体用組成物と積層させるポリマー層には目的に応じて公知の配合剤、例えば、架橋剤(加硫剤)、加硫促進剤、安定剤、着色剤、可塑剤、補強剤等が添加される。
本発明の積層体を燃料油系ホースに適用する場合の態様としては、ホースの内層にフッ素含有ポリマー、その外層にエピクロロヒドリン系重合体を配した2層ホース、その外側に編組補強層を配した3層ホース、あるいは更にその外側にゴム層を配した4層構造のホース等を代表的に挙げることができる。上記3層ホース又は4層ホースに用いられる編組材料としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、ビニロン繊維、綿等の編組したものが通常用いられる。また上記4層ホースに用いられる最外層の材料としては、エピクロロヒドリン系重合体のほか、エチレン−アクリレートゴム、クロロプレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン等の耐熱老化性、耐候性、耐油性等のある合成ゴムが通常用いられる。
本発明の積層体は両層間の接着性が非常に優れており、接着面は強固である。従って、一方の面が耐酸敗ガソリン性、耐ガソリン透過性、耐アルコール含有ガソリン性等の要求される環境に晒され、他方の面が耐老化性、耐候性、耐ガソリン性等の要求される環境に晒されるような用途、例えば燃料ホース、フィラホース等の用途に極めて有効である。
以下において代表的な例を実施例として挙げるが、本発明はこれに限定されるものでない。
実施例,比較例
表1に示される配合で各材料をニーダーおよびオープンロールで混練し、厚さ2〜2.5mmのシート状の積層体用組成物(i)を得た。
(積層体)
上記シート(i)及び厚さ0.3〜0.5mmの低ガス透過性ポリマー層(ii)を貼り合わせ、貼り合わせ体を170℃、20〜25kg/cmで15分間加圧し、厚さ2.0〜2.5mmのゴム−樹脂積層体を得た。
低ガス透過性ポリマー層(ii)としてCTFE/TFE/PPVE(21.3/76.3/2.4(mol%))共重合体のフッ素樹脂を用いた。
(初期接着評価)
上記加硫積層体を1.0×10cmの短冊状に切断して接着試験用試験片を作製し、25℃において50mm/minの引張速度でT剥離試験を行い、剥離状態を目視にて観察した。剥離試験の結果は表2に示す。
(熱老化試験後接着評価)
上記短冊状接着試験用試験片をJISK6257に準拠し、125℃72時間のギヤー式オーブンで老化試験を行ったのち、25℃において50mm/minの引張速度でT剥離試験を行い、剥離状態を目視にて観察した。剥離試験の結果は表2に示す。
(燃料油浸漬試験後接着評価)
上記短冊状接着試験用試験片をJISK6258に準拠して作成された試験用燃料Cに40℃72時間浸漬させたのち、25℃において50mm/minの引張速度でT剥離試験を行い、剥離状態を目視にて観察した。剥離試験の結果は表2に示す。試験用燃料Cはイソオクタンとトルエンが体積比で50:50である。
(剥離状態評価)
◎:強固に接着しており、層間はゴム破壊を起こしている。
○:材料破壊ではないが接着
×:全く接着しておらず、界面での剥離が生じている。
以下に実施例および比較例で用いた配合剤を示す。
*1 株式会社大阪ソーダ製 「エピクロマーCG」
*2 東海カーボン株式会社製「シーストSO」
*3 バーゲスピグメント社製「バーゲス#30」
*4 株式会社ADEKA製「アデカサイザーRS−107」
*5 花王株式会社製「スプレンダーR−300」
*6 大内新興化学株式会社製「ノクラックNBC」
*7 大内新興化学株式会社製「ノクセラーTTCu」
*8 協和化学工業株式会社製「キョーワマグ#150」
*9 協和化学工業株式会社製「DHT−4A」
*10 三菱化学株式会社製「JER828」
*11 サンアプロ株式会社製「U−CAT SA−1」
*12 大内新興化学株式会社製「リターダーCTP」
*13 株式会社大阪ソーダ製 「DAISONET XL21−S」
*14 株式会社大阪ソーダ製 「ダイソーダップモノマー」
Figure 0006954272
Figure 0006954272
表2に示されるように実施例の積層体用組成物を用いた積層体は、初期接着評価、熱老化試験後接着評価、燃料油浸漬試験後接着評価の全てにおいて、強固な接着性を確認することができた。一方、比較例の積層体用組成物を用いた積層体は、燃料油浸漬試験後接着評価において、十分な接着性を確認することができなかった。
本発明は、得られた加硫物が他の物質(例えば、他種ポリマー)との接着性に優れた積層体用組成物を提供することでき、例えばフッ素含有ポリマーとの積層体等に用いることができる。

Claims (11)

  1. エピクロロヒドリン系重合体(a)とビニル基を有する化合物(b)、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(c)と、金属塩水和物(d)とを含有し、
    金属塩水和物(d)が、金属の硫酸塩および酢酸塩の水和物からなる群より選択される少なくとも一種であり、前記金属はアルミニウム、ナトリウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、ランタン、チタン、ジルコニウム、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウムおよび銅からなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする積層体用組成物。
  2. 化合物(b)が分子内に2以上のビニル基を有することを特徴とする請求項1に記載の積層体用組成物。
  3. 金属塩水和物(d)は、エピクロロヒドリン系重合体(a)100重量部に対して0.1〜80重量部である請求項1または2いずれかに記載の積層体用組成物。
  4. エポキシ樹脂(e)を含有する請求項1〜3いずれかに記載の積層体用組成物。
  5. 銅塩(f)を含有する請求項1〜4いずれかに記載の積層体用組成物。
  6. 加硫剤(g)を含有する請求項1〜5いずれかに記載の積層体用組成物。
  7. 加硫剤(g)は、キノキサリン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、ビスフェノール系加硫剤、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤から選択される少なくとも一種の加硫剤を含有する請求項6に記載の積層体用組成物。
  8. 化合物(c)は、エピクロロヒドリン系重合体100重量部に対して0.3〜3.0重量部である請求項1〜7いずれかに記載の積層体用組成物。
  9. 請求項1〜8いずれかに記載の積層体用組成物を用いてなる積層体。
  10. 請求項9記載の積層体からなるチューブ又はホース。
  11. 請求項10記載のチューブ又はホースからなる自動車用燃料配管。
JP2018514705A 2016-04-28 2017-04-27 積層体用組成物 Active JP6954272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091689 2016-04-28
JP2016091689 2016-04-28
PCT/JP2017/016745 WO2017188384A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-27 積層体用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188384A1 JPWO2017188384A1 (ja) 2019-03-07
JP6954272B2 true JP6954272B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=60160816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514705A Active JP6954272B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-27 積層体用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190136042A1 (ja)
EP (1) EP3450503B1 (ja)
JP (1) JP6954272B2 (ja)
KR (1) KR102231662B1 (ja)
CN (1) CN109071936B (ja)
ES (1) ES2911022T3 (ja)
WO (1) WO2017188384A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646272B1 (ko) 2021-11-18 2024-03-12 동국대학교 산학협력단 사용자 단말기 및 사용자의 신체 부위 별 체형 정보를 제공하는 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818169B2 (ja) 1974-09-19 1983-04-12 三菱電機株式会社 デンカイカコウキ ノ ツウデンソウチ
JPS6411180A (en) 1987-07-03 1989-01-13 Daiso Co Ltd Rubber composition having excellent adhesive property to fluororubber
JP2810429B2 (ja) * 1989-08-04 1998-10-15 倉敷化工株式会社 耐油ホース用ゴム組成物
JPH05295214A (ja) * 1991-11-21 1993-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
US5344881A (en) * 1991-11-21 1994-09-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber compositions and vulcanized rubber compositions
JP3106925B2 (ja) 1995-09-21 2000-11-06 ダイソー株式会社 加硫ゴム積層体
JP2004143255A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Kureha Elastomer Co Ltd 耐熱ゴム用ゴム組成物
ES2318600T3 (es) * 2005-03-25 2009-05-01 Daiso Co., Ltd. Laminado de caucho vulcanizado.
JP5431666B2 (ja) * 2007-03-27 2014-03-05 東海ゴム工業株式会社 ヒドリンゴム組成物
EP1975196B1 (en) * 2007-03-27 2009-11-25 Tokai Rubber Industries, Ltd. Hydrin rubber composition and heat-resistant hose using the same as material
US9404022B2 (en) * 2010-11-12 2016-08-02 Osaka Soda Co., Ltd. Composition for vulcanizing adhesion
WO2012063893A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 ダイキン工業株式会社 積層体
JP5622100B2 (ja) * 2010-12-14 2014-11-12 ダイソー株式会社 加硫ゴム積層体
JP2012126015A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Daikin Industries Ltd 積層体
US20130345344A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Zeon Chemicals L.P. Adhesion promoting curative and stabilizer system for elastomer composition
JP2014031449A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Daiso Co Ltd 加硫特性と保存安定性に優れたエピクロルヒドリン系ゴム加硫用組成物
CN103978751B (zh) * 2013-02-08 2018-02-09 大金工业株式会社 层积体
KR102137558B1 (ko) * 2013-10-15 2020-07-24 가부시키가이샤 오사카소다 보존 안정성이 우수한 가교용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450503A4 (en) 2019-05-08
EP3450503A1 (en) 2019-03-06
JPWO2017188384A1 (ja) 2019-03-07
KR20190003537A (ko) 2019-01-09
KR102231662B1 (ko) 2021-03-24
US20190136042A1 (en) 2019-05-09
CN109071936B (zh) 2022-01-25
WO2017188384A1 (ja) 2017-11-02
ES2911022T3 (es) 2022-05-17
EP3450503B1 (en) 2022-03-30
CN109071936A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818169B2 (ja) 加硫接着用組成物
JP7397372B2 (ja) 積層体およびチューブ
JP5955222B2 (ja) 積層体
JP2013043400A (ja) 積層体及びその製造方法
JP6954272B2 (ja) 積層体用組成物
JP5537358B2 (ja) 積層体
JP2003155409A (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP7205231B2 (ja) 積層体用組成物
JP2014226853A (ja) 積層体
JP2012081682A (ja) 積層体
WO2023190177A1 (ja) 加硫接着用組成物、加硫接着積層体用組成物ならびにこれらを用いた積層体
JP5602933B1 (ja) 加硫接着積層体、およびそれに用いるゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210719

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150