JP5818169B2 - 加硫接着用組成物 - Google Patents

加硫接着用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5818169B2
JP5818169B2 JP2012542972A JP2012542972A JP5818169B2 JP 5818169 B2 JP5818169 B2 JP 5818169B2 JP 2012542972 A JP2012542972 A JP 2012542972A JP 2012542972 A JP2012542972 A JP 2012542972A JP 5818169 B2 JP5818169 B2 JP 5818169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazabicyclo
rubber
nonene
salt
undecene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012063895A1 (ja
Inventor
恒志朗 濱口
恒志朗 濱口
紀樹 北川
紀樹 北川
大高 豊史
豊史 大高
太郎 尾崎
太郎 尾崎
和敬 安田
和敬 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP2012542972A priority Critical patent/JP5818169B2/ja
Publication of JPWO2012063895A1 publication Critical patent/JPWO2012063895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818169B2 publication Critical patent/JP5818169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/02Polyalkylene oxides
    • C09J171/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、加硫接着用組成物に関する。
近年、自動車からの排出ガス規制が非常に厳しくなっており、その中の一つであるガソリン蒸散規制は、米国を中心に益々強化されている。このような厳しい要求に対して、自動車用燃料ホースにおいても、耐熱老化性、耐候性、耐酸敗ガソリン性、耐アルコール含有ガソリン性、ガソリン不透過性等を併せ持つ燃料ホースの開発が進められている。その燃料ホース材料の一つとして、フッ素含有ポリマーが挙げられる。しかし、高価であり、耐寒性にも問題があるために、内層にフッ素含有ポリマーの薄層を用い、外層にエピクロルヒドリン系ゴムを用いる積層体がよく使用されている。
しかし、上記のような異種ポリマー組成物による積層ホースの場合、そのホース間の接着性が最も重要になってくる。フッ素含有ポリマーは他種ポリマーとの接着性が乏しいことが一般に知られており、そのためある種の添加剤をポリマー組成物に配合する等の手段が通常とられている。フッ素含有ポリマー層とエピクロルヒドリン系ゴム層における積層体の場合では特許文献1〜3に記載されている手法をとることでフッ素含有ポリマー層とエピクロルヒドリン系ゴム層を接着することは可能である。しかし、近年、メンテナンスレスによる長寿命化や、適応部材の最適化による材料変更や統一化が行われており、他の各種ゴムと多種の低ガス透過性材料が強固に接着された積層体も求められている。
特開昭64−11180号公報 特開平9−85898号公報 特開2006−306053号公報
本発明は、得られた加硫物が他の低ガス透過性材料(例えば、フッ素含有ポリマー)との接着性に優れた加硫接着用組成物を提供することを目的とする。
本発明はゴム(a)と、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(b)と、吸水物および含水物から選択される少なくとも1種の水担持物質(c)とを含有することを特徴とする加硫接着用組成物に関する。
本発明の加硫接着用組成物を加硫して得られる加硫物は他種ポリマーとの加硫接着性に優れており、例えばフッ素含有ポリマーとの積層体等に用いることができる。
本発明の加硫接着用組成物は、ゴム(a)と、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(b)と、吸水物および含水物から選択される少なくとも1種の水担持物質(c)とを含有することを特徴とする。
ゴム(a)は、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR(H−NBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレンアクリル酸エステルゴム(AEM)、フッ素ゴム(FKM)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)からなる群より選択される少なくとも1種のゴムと、エピクロルヒドリンゴムとに分類することができる。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)であるアクリロニトリルブタジエンゴム(以下、NBRと略する)とはアクリロニトリルとブタジエンに基づく重合単位を含むものであれば特に限定されない。アクリロニトリルとブタジエンの共重合組成は特に限定されないが、一般的に結合アクリロニトリル量で30%以上50%以下のものが使われる。また、NBRと塩化ビニル樹脂(以下、PVCと略する)とのブレンド物やNBRとエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)とのブレンド物なども使用できる。また、アクリレート変性NBRや部分架橋NBR、末端変性NBRなども使用できる。また、形態は一般的なNBRの形態であれば特に限定されず、粉末状NBRや液状NBRも使用できる。
NBRの架橋剤(加硫剤)は特に限定されるものではなく、一般に不飽和結合を架橋させるものであればよい。具体的には硫黄系架橋剤、過酸化物系架橋剤、樹脂架橋剤、オキシム系架橋剤等を例示することができ、硫黄系架橋剤、過酸化物系架橋剤であることが好ましい。また、加硫接着用組成物はテトラメチルジスルフィド等のチウラム系化合物、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)といった適宜架橋剤に応じた公知の促進剤、促進助剤、遅延剤を含有してもよい。
硫黄系架橋剤としては、硫黄、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム類を例示することができる。
過酸化物系架橋剤としては、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエートなどを例示することができる。
樹脂架橋剤としては、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、メラミンーホルムアルデヒド縮合物、トリアジン−ホルムアルデヒド縮合物、オクチルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、アルキルフェノール・スルフィド樹脂、ヘキサメトキシメチル・メラミン樹脂等を例示することができる。
オキシム系架橋剤としては、p−キノンジオキシム、p−ベンゾキノンジオキシム、p,p’−ジベンゾイルキノンジオキシムを例示することができる。
架橋剤(加硫剤)の配合量は、本発明の効果を損なわない限り限定されることはないが、NBR100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)である水素化NBR(以下、H−NBRと略する。)は上記NBRのブタジエンユニットを水素化した構造であれば特に限定されない。組成は特に限定されないが、一般的にNBRから製造されるため、NBRに準ずる。また、ブタジエンユニットのうちすべてを水素化したものや、一部不飽和結合を残したものも使用できる。また、他のポリマーとのブレンドや変性等もNBRと同様に使用できる。架橋剤(加硫剤)の種類及びその配合量、その他配合剤に関してもテトラメチルジスルフィド等のチウラム系化合物、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)といった適宜架橋剤に応じた公知の促進剤、促進助剤、遅延剤をNBRと同様に使用できる。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)のアクリルゴム(以下、ACMと略する)はアクリル酸エステルを主成分の重合単位として、重合することにより得られる合成ゴムであれば特に限定されない。また、アクリル酸エステルの側鎖アルキル基またはアルコキシアルキル基は特に限定される物ではないが、一般的には耐油性と耐寒性のバランスにより決定され、アクリル酸エステルとしてはアルキル基の炭素数が1〜4であるアクリル酸アルキルエステル、アルコキシ基の炭素数が1〜4であるアクリル酸アルコキシアルキルエステル好ましく、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸メトキシメチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸ブトキシエチルなどが挙げられる。また、架橋サイトに種々官能基を側鎖に導入した物も一般的に用いられ、一般的な架橋サイトに用いるモノマーの例として2−クロロエチルビニルエーテル等の塩素基系、ビニルクロロアセテート等の活性塩素基系、アリルグリシジルエーテルや、アクリル酸グリシジル等のエポキシ基系等が挙げられる。ACM中、アクリル酸エステルモノマー単位を100重量%とした場合に、架橋サイトに用いるモノマー単位の割合は、0.1〜10重量%であってもよい。
ACMの架橋剤(加硫剤)は特に限定されるものではなく、公知の架橋剤を架橋サイトに用いるモノマーに合わせて適宜用いてもよい。一般的な架橋剤を例示すると、架橋サイトに用いるモノマーが塩素基系ではヘキサメチレンジアミノカーバメートやエチレンチオウレア、N,N’−ジエチルチオウレア、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(TRA)等が用いられる。架橋サイトに用いるモノマーが活性塩素基系では硫黄、TRA、ジアミンカーバメート、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン等が用いられる。架橋サイトに用いるモノマーがエポキシ基系ではジチオカルバミン酸塩や有機カルボン酸アンモニウムが用いられる。また、NBRの項で記載した過酸化物系架橋剤等も用いられる。また、それぞれの架橋剤に応じて金属化合物、金属酸化物、金属石鹸等、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)等の受酸剤、促進剤、各種配合剤が適宜用いられる。
架橋剤(加硫剤)の配合量は、本発明の効果を損なわない限り限定されることはなく、ACM100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)であるエチレンアクリル酸エステルゴム(以下、AEMと略する)はエチレンとアクリル酸エステルの共重合体であり、さらに架橋サイトに種々官能基を導入したものも一般的に用いられる。一般的な架橋サイトを例示すると側鎖にカルボキシル基が導入されるようなものが用いられる。エチレンとアクリル酸エステルの組成比は特に限定されないが、耐油性と耐寒性や加工性で決定される。AEM中、アクリル酸エステルモノマー単位とエチレンモノマー単位の合計を100重量%とした場合に、架橋サイトに用いるモノマー単位の割合は、0.1〜10重量%であってもよい。
AEMの架橋剤(加硫剤)は特に限定されるものではなく、公知の架橋剤が適宜用いられる。一般的な架橋剤を例示すると、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミノカーバメート、エチレンジアミン等のジアミン系架橋剤やNBRの項で記載した過酸化物系架橋剤が挙げられる。また、加硫接着用組成物はテトラメチルジスルフィド等のチウラム系化合物、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)といった適宜架橋剤に応じた公知の促進剤、促進助剤、遅延剤、各種配合剤を含有してもよい。
架橋剤(加硫剤)の配合量は、本発明の効果を損なわない限り限定されることはなく、AEM100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)であるフッ素ゴム(以下、FKMと略する)は主鎖や側鎖にフッ素原子を含む合成ゴムである。FKMの組成は一般的に公知の物を用いることができる。例示すれば、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン−ビニリデンフルオライド三元共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体等が挙げられる。また、これらに架橋サイトを導入した物も用いることができる。また、過酸化物架橋の架橋特性を向上するため臭素やヨウ素を導入した物も用いることが出来る。これらの組成比は特に限定されるものではなく、公知の物を用いることが出来る。
FKMの架橋剤(加硫剤)は特に限定されるものではなく、公知の架橋系が適宜用いられる。例示すればポリアミン系架橋剤としてヘキサメチレンジアミンカーバメート、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ビス(アミノシクロヘキシル)メタンカルバメート等が挙げられ、ポリオール系架橋剤としてビスフェノールSやビスフェノールAF等が挙げられ、過酸化物系架橋剤としてNBRの項で記載した種々の過酸化物が挙げられる。また、加硫接着用組成物にはテトラメチルジスルフィド等のチウラム系化合物、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)といった適宜架橋剤に応じた公知の促進剤、促進助剤、遅延剤、各種配合剤を含有してもよい。
架橋剤(加硫剤)の配合量は、本発明の効果を損なわない限り限定されることはなく、FKM100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)であるクロロプレンゴム(以下、CRと略する)はクロロプレンモノマーの重合体である。クロロプレンモノマーの合成法はアセチレン法、ブタジエン法に分けられるが、どちらの合成法を用いたクロロプレンモノマーを重合させたCRであってもよい。また、通常、クロロプレンモノマーを重合するとトランス−1,4−ポリクロロプレンユニット、シス−1,4−ポリクロロプレンユニット、1,2−ポリクロロプレンユニット、3,4−ポリクロロプレンユニットの構造がとられるが、これらの組成比は特に限定されない。また、クロロプレンゴムは硫黄変性やメルカプト変性等の公知の変性品も使用することもできる。CRはクロロプレンモノマーとクロロプレンと共重合可能な単量体との共重合体であってもよく、共重合可能な単量体としては、例えば、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸又はそのエステル類、メタクリル酸又はそのエステル類等が挙げられる。
CRの架橋剤(加硫剤)は特に限定されるものではなく、公知の架橋剤が適宜用いられる。公知の架橋剤を例示すれば金属酸化物が好ましく、具体的には酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉛、四酸化三鉛、三酸化鉄、二酸化チタン、酸化カルシウム等が挙げられる。これらは2種以上を併用して用いることもできる。また、これらの架橋剤とともに、加硫促進剤として、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤が使用でき、チオウレア系加硫促進剤が好ましい。チオウレア系加硫促進剤としては、エチレンチオウレア、ジエチルチオウレア、トリメチルチオウレア、トリメチルチオウレア、N,N’−ジフェニルチオウレアなどが挙げられる。ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)といった各種配合剤を含有してもよい。
架橋剤(加硫剤)の配合量は、本発明の効果を損なわない限り限定されることはなく、CR100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)であるクロロスルホン化ポリエチレン(以下、CSMと略する)は塩素と亜硫酸ガスを用いてポリエチレンを塩素化並びにクロロスルホン化して得られる合成ゴムである。分子量や塩素含量、クロロスルホン基含量は特に限定されるものではなく、公知の物を用いることが出来る。
CSMの架橋剤(加硫剤)は特に限定されるものではなく、公知の架橋剤が適宜用いられる。公知の架橋剤を例示すれば、酸化マグネシウム等の金属酸化物、N,N ’−m−フェニレンジマレイミド等のマレイミド化合物、NBRの項で記載した過酸化物、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、テトラメチルチラウムジスルフィド、テトラエチルチラウムジスルフィド等のチウラム化合物等が挙げられ、また、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)といった適宜架橋剤に応じた公知の促進剤、促進助剤、遅延剤、場合によっては老化防止剤(例えば、アミン系老化防止剤等やフェノール系老化防止剤)を用いてもよい。
架橋剤(加硫剤)の配合量は、本発明の効果を損なわない限り限定されることはなく、CSM100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)である塩素化ポリエチレン(以下、CPEと略する)は塩素ガスを用いてポリエチレンを塩素化して得られる合成ゴムである。分子量や塩素含量は特に限定されるものではなく、公知の物を用いることが出来る。
CPEの架橋剤(加硫剤)は特に限定されるものではなく、公知の架橋剤が適宜用いられる。公知の架橋系を例示すれば、トリメルカプト−S−トリアジン、2−ヘキシルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジエチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン等のメルカプトトリアジン系架橋剤や2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1 ,3,4−チアジアゾールのモノベンゾエート誘導体および2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールのジベンゾエート誘導体等のチアジアゾール系架橋剤、NBRの項で記載した種々の過酸化物が用いられる。また、加硫接着用組成物にはテトラメチルジスルフィド等のチウラム系化合物、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)といった適宜架橋剤に応じた公知の促進剤、促進助剤、遅延剤、各種配合剤を含有してもよい。
架橋剤(加硫剤)の配合量は、本発明の効果を損なわない限り限定されることはなく、CPE100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)であるエチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)はエチレンとプロピレンの共重合体(以下、EPMと略する)であり、第三成分としてジエン成分を導入した共重合体(以下、EPDMと略する)からなる合成ゴムである。第三成分のジエン成分は公知の物を利用できるが、例示するとジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエンなどが挙げられる。組成は公知の物が使用でき、その分子量や形態も特に限定されず、公知の物を使用できる。
上記ゴム(a)であるEPM、EPDMの架橋剤(加硫剤)は特に限定されるものではなく、公知の架橋剤が適宜用いられる。公知の架橋剤を例示すれば、硫黄系架橋剤、過酸化物系架橋剤、樹脂架橋剤、オキシム系架橋剤等を例示することができ、具体的にはNBRの項で記載した硫黄系架橋剤、過酸化物系架橋剤、樹脂架橋剤、オキシム系架橋剤を挙げられる。また、加硫接着用組成物にはテトラメチルジスルフィド等のチウラム系化合物、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸塩類(例えば、ジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジチオカルバミン酸の銅塩)といった適宜架橋剤に応じた公知の促進剤、促進助剤、遅延剤、各種配合剤を含有してもよい。
架橋剤(加硫剤)の配合量は、本発明の効果を損なわない限り限定されることはなく、EPM及び/又はEPDM100重量部に対して、0.1〜10重量部であることが好ましい。
その他上記ゴム(a)の架橋方法として電子線架橋、放射線架橋、光架橋、マイクロ波架橋、超音波架橋等の公知の架橋を用いることが出来る。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)であるエピクロルヒドリンゴムは、エピクロルヒドリンに基づく重合単位を有する未加硫ゴムであれば特に限定されず、実質的にエピクロルヒドリンに基づく重合単位のみからなる1元重合体であってもよいし、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エピクロルヒドリン以外の他の単量体に基づく重合単位と、からなる2元以上の重合体であってもよい。
エピクロルヒドリン以外の他の単量体としては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びアリルグリシジルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種の単量体が好ましい。加硫接着用組成物は、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エチレンオキサイドに基づく重合単位と、を有する重合体であることが好ましく、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エチレンオキサイドに基づく重合単位と、アリルグリシジルエーテルに基づく重合単位と、を有する重合体であることがより好ましい。
エピクロルヒドリンゴムとしては、例えば、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、及び、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の重合体が好ましい。より好ましくは、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、及びエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体より選択される少なくとも1種の重合体である。これらを単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明の加硫接着用組成物において、ゴム(a)としてエピクロルヒドリンゴムを使用する場合、さらに加硫剤(e)を含む。加硫剤(e)は、従来公知のものが使用できる。
加硫剤(e)としては、塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤、例えば、ポリアミン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、チアジアゾール系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、ピラジン系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、ビスフェノール系加硫剤等を挙げることができる。
塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤(e)を例示すれば、ポリアミン系加硫剤としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン、p−フェニレンジアミン、クメンジアミン、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、エチレンジアミンカーバメート、ヘキサメチレンジアミンカーバメート等があげられる。
チオウレア系加硫剤としては、エチレンチオウレア、1,3−ジエチルチオウレア、1,3−ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア等があげられる。
チアジアゾール系加硫剤としては、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾエート等があげられる。
メルカプトトリアジン系加硫剤としては、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ヘキシルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジエチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−シクロヘキサンアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン等があげられる。
ピラジン系加硫剤としては、2,3−ジメルカプトピラジン誘導体等があげられ、2,3−ジメルカプトピラジン誘導体を例示すると、ピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5−メチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5−エチルピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5,6−ジメチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5,6−ジメチルピラジン−2,3−ジチオカーボネート等があげられる。
キノキサリン系加硫剤としては、2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体等があげられ、2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体を例示すると、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−エチル−2,3−ジメルカプトキノキサリン、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート等があげられる。
ビスフェノール系加硫剤としては、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)、1,1−シクロヘキシリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)、2−クロロ−1,4−シクロヘキシレン−ビス (4−ヒドロキシベンゼン)、2,2−イソプロピリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)(ビスフェノールA)、ヘキサフルオロイソプロピリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)(ビスフェノールAF)および2−フルオロ−1,4−フェニレン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)等があげられる。
ゴム(a)としてエピクロルヒドリンゴムを使用する場合、加硫剤(e)と共に公知の加硫促進剤、遅延剤を本発明においてそのまま用いることができる。塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤(e)に併用される加硫促進剤としては、1級、2級、3級アミン、該アミンの有機酸塩もしくはその付加物、グアニジン系促進剤、チウラム系促進剤、ジチオカルバミン酸系促進剤等を挙げることができる。また、遅延剤としてはN−シクロヘキサンチオフタルイミド、ジチオカルバミン酸類の亜鉛塩等を挙げることができる。
加硫促進剤を例示すれば、1級、2級、3級アミンとしては、特に炭素数5〜20の脂肪族又は環式脂肪酸の第1、第2もしくは第3アミンが好ましく、このようなアミンの代表例は、n−ヘキシルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ヘキサメチレンジアミン等である。
アミンと塩を形成する有機酸としては、カルボン酸、カルバミン酸、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジチオリン酸等が例示される。また上記アミンと付加物を形成する物質としては、アルコール類、オキシム類等が例示される。アミンの有機酸塩もしくは付加物の具体例としては、n−ブチルアミン・酢酸塩、ヘキサメチレンジアミン・カルバミン酸塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのジシクロヘキシルアミン塩等が挙げられる。
グアニジン系促進剤の例としては、ジフェニルグアニジン、ジトリルグアニジン等が挙げられる。
チウラム系加硫促進剤の具体例としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等が挙げられる。
ジチオカルバミン酸系促進剤の例としては、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩等が挙げられる。
塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤(e)に併用される加硫促進剤又は遅延剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
また、エピクロルヒドリンゴムがエピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体などの二重結合を有する重合体である場合には、ニトリル系ゴムの加硫に通常用いられている公知の加硫剤、例えば、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤等を挙げることができる。
硫黄系加硫剤としては、硫黄、モルホリンジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、ジペンタンメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィドが挙げられる。
パーオキサイド系加硫剤としては、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエートが挙げられる。
樹脂系加硫剤としては、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
キノンジオキシム系加硫剤としては、p−キノンジオキシム、p−p’−ジベンゾイルキノンジオキシムが挙げられる。
硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤に併用される加硫促進剤、加硫遅延剤、加硫促進助剤、架橋助剤としては、例えば、アルデヒドアンモニア系促進剤、アルデヒドアミン系促進剤、チオウレア系促進剤、グアニジン系促進剤、チアゾール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、チウラム系促進剤、ジチオカルバミン酸塩系促進剤、キサントゲンサン塩系促進剤等の各種加硫促進剤、N−ニトロソジフェニルアミン、無水フタル酸、N−シクロヘキシルチオフタルイミド等の加硫遅延剤、亜鉛華、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛等の加硫促進助剤、キノンジオキシム系架橋助剤、メタクリレート系架橋助剤、アリル系架橋助剤、マレイミド系架橋助剤等の各種架橋助剤等を挙げることができる。
硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤に併用される加硫促進剤、加硫遅延剤、加硫促進助剤、架橋助剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
ゴム(a)としてエピクロルヒドリンゴムを使用する場合、加硫剤(e)としては、チオウレア系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、及びビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種の加硫剤が好ましく、チオウレア系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、及びビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種の加硫剤がより好ましく、特に好ましくはキノキサリン系加硫剤である。これらの加硫剤(e)は単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
ゴム(a)としてエピクロルヒドリンゴムを使用する場合、加硫剤(e)はエピクロルヒドリンゴム100重量部に対して、0.1〜10重量部含むことが好ましい。より好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明の加硫接着用組成物は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(b)を含む。
化合物(b)を例示すると、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール樹脂塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオルトフタル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のギ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオクチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の炭酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のステアリン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−エチルヘキシル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の安息香酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のサリチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−メルカプトベンゾチアゾール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−メルカプトベンズイミダゾール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のp−トルエンスルホン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール樹脂塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオルトフタル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のギ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオクチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の炭酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のステアリン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−エチルヘキシル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の安息香酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のサリチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−メルカプトベンゾチアゾール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−メルカプトベンズイミダゾール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5が挙げられる。
化合物(b)は1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール樹脂塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオルトフタル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のギ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオクチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のp−トルエンスルホン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール樹脂塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオルトフタル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のギ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオクチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
接着性を向上させる観点からは、化合物(b)は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩であることがより好ましい。
ゴム(a)が、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR(H−NBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレンアクリル酸エステルゴム(AEM)、フッ素ゴム(FKM)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)からなる群より選択される少なくとも1種のゴムである場合、化合物(b)は、ゴム(a)100重量部に対して0.1〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.3〜3.0重量部であることがより好ましく、0.5〜1.5重量部であることが特に好ましい。
ゴム(a)がエピクロルヒドリンゴムである場合、化合物(b)は、エピクロルヒドリンゴム(a)100重量部に対して0.3〜3.0重量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜2.0重量部であることがより好ましく、0.5〜1.5重量部であることが特に好ましい。
本発明の加硫接着用組成物は、吸水物および含水物から選択される少なくとも一種の水担持物質(c)を含む。ここでの吸水物とは、水が吸水保持されて加熱により蒸発して放出される化合物であり、含水物とは、構造内に水を含み、加熱分解によって水が生成されて放出される化合物である。水担持物質(c)はポリエーテル化合物、金属化合物などが吸水してなる吸水物、金属塩水和物等の含水物が取り扱いの点で好ましく、金属塩水和物が特に好ましい。水担持物質(c)を含むことによって、接着性を向上させることができる。
水担持物質(c)の吸水物としては、ポリエーテル化合物、金属化合物などが吸水してなる吸水物が挙げられる。化合物への吸水については、水分との接触(例えば、含浸等)に行われ、特に限定されることはない。
ポリエーテル化合物としては、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
金属化合物は金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、珪酸塩、合成ハイドロタルサイトなどが挙げられる。
金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛、水酸化鉄、水酸化銅、水酸化マンガンなどが挙げられる。
金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタンなどが挙げられる。
金属炭酸塩としては、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。
金属硫酸塩としては、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。
金属珪酸塩としては、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸ナトリウムなどが挙げられる。
接着性を向上させる観点からは、水担持物質(c)の吸水物は、吸水保持率が5重量%以上の化合物であることが好ましい。さらに好ましくは、吸水保持率が10重量%以上の化合物である。吸水保持率は吸水物が保持する水分量の割合であり、下記から算出される。
吸水保持率(重量%)=(吸水物が保持する水分量(重量)/吸水物(重量))×100。
水担持物質(c)の含水物としては、金属塩水和物が挙げられる。
金属塩水和物としては、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、ランタン、チタン、ジルコニウム、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウム、銅といった金属の珪酸、硼酸、燐酸、硫酸、硝酸、炭酸等の無機酸塩水和物、安息香酸、フタル酸、マレイン酸、コハク酸、サリチル酸、クエン酸等のカルボン酸といった有機酸塩水和物が挙げられる。好ましくは、酢酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸ランタン、硫酸チタン、硫酸ジルコニウム、硫酸鉄、硫酸コバルト、硫酸マグネシウム及び硫酸ニッケルから選択される金属塩の水和物である。カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、銅から選択される金属の硫酸塩及び/又は酢酸塩の水和物であることがより好ましく、硫酸カルシウム2水和物、硫酸ナトリウム10水和物、硫酸銅(II)5水和物であることが更に好ましく、硫酸カルシウム2水和物、硫酸ナトリウム10水和物であることが特に好ましい。
水担持物質(c)の配合量は、ゴム(a)100重量部に対して0.1〜80重量部,好ましくは0.5〜70重量部であり、更に好ましくは1〜50重量部であり、特に好ましいのは1〜20重量部である。これらの範囲内であると、十分な接着効果が得られ、加硫物の機械的物性が損なわれることもないため好ましい。
本発明の接着用組成物は、必須成分としてゴム(a)、化合物(b)、及び水担持物質(c)を含有し、更に、任意成分としてエポキシ樹脂(d)を含んでもよい。
エポキシ樹脂(d)としては、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、及び多官能エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂が好ましい。これらのうちビスフェノールA型エポキシ樹脂が耐薬品性、接着性が良好な点から好ましく、さらに式(1):
Figure 0005818169
で表わされるエポキシ樹脂が特に好ましい。ここで、式(1)において、nは平均値であり、0.1〜3が好ましく、0.1〜0.5がより好ましく、0.1〜0.3がさらに好ましい。
エポキシ樹脂(d)は、ゴム(a)100重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましく、0.3〜3重量部がより好ましい。
また、本発明の加硫接着用組成物は、化合物(b)とエポキシ樹脂(d)との合計が、ゴム(a)100重量部に対して、2.0重量部を超えることも好ましい形態の一つである。
本発明の加硫接着用組成物は、ゴム(a)とは別の特性を付与するために、更に、エポキシ樹脂以外の他の樹脂を含有してもよい。樹脂としては、たとえばポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、ポリウレタン(PUR)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、エチレン−酢酸ビニル(EVA)樹脂、スチレン−アクリロニトリル(AS)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂等が挙げられる。この場合、樹脂の配合量は、(a)100重量部に対し1〜50重量部が好ましい。
また本発明においては、目的または必要に応じて、本発明の効果を損なわない限りにおいて、一般の加硫用ゴム組成物に配合する通常の添加物、たとえば、充填剤、加工助剤、可塑剤、受酸剤、軟化剤、老化防止剤、着色剤、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、粘着付与剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤、紫外線吸収剤、耐油性向上剤、発泡剤、スコーチ防止剤、滑剤などの各種添加剤を配合することができる。また、前記のものとは異なる常用の加硫剤や加硫促進剤を1種または2種以上配合してもよい。
充填剤としては、二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅などの金属硫化物;ケイ藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛/硫化バリウム)、グラファイト、カーボンブラック、フッ化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、石英微粉末、タルク、雲母粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤などがあげられる。
加工助剤としては、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸;ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸塩;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド;オレイン酸エチルなどの高級脂肪酸エステル、ステアリルアミン、オレイルアミンなどの高級脂肪族アミン;カルナバワックス、セレシンワックスなどの石油系ワックス;エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールなどのポリグリコール;ワセリン、パラフィンなどの脂肪族炭化水素;シリコーン系オイル、シリコーン系ポリマー、低分子量ポリエチレン、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、ロジン、(ハロゲン化)ジアルキルアミン、(ハロゲン化)ジアルキルスルフォン、界面活性剤などがあげられる。
可塑剤としては、たとえばフタル酸誘導体やセバシン酸誘導体、軟化剤としては、たとえば潤滑油、プロセスオイル、コールタール、ヒマシ油、ステアリン酸カルシウム、老化防止剤としては、たとえばフェニレンジアミン類、フォスフェート類、キノリン類、クレゾール類、フェノール類、ジチオカルバメート金属塩などがあげられる。
本発明の加硫接着用組成物は、ゴム(a)、化合物(b)、水担持物質(c)、並びに、更に要すればエポキシ樹脂(d)並びにその他の添加剤を混練することにより調製される。
混練は、たとえば100℃以下の温度でオープンロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダーなどを用いて行うことができる。
本発明の加硫接着用組成物を加硫してなる加硫物は、前記加硫接着用組成物を通常100〜200℃に加熱する事で得られ、加硫時間は温度により異なるが、0.5〜300分の間で行われるのが通常である。加硫成型の方法としては、金型による圧縮成型、射出成型、エアーバス、赤外線或いはマイクロウェーブによる加熱等任意の方法を用いることができる。
本発明の一つの形式として、ゴム組成物層と他種ポリマー組成物層を加熱加硫・接着させた加硫ゴム積層体を例示することができる。
上記の加硫積層体は他種ポリマー層とゴム層を積層するにあたり、特に複雑な工程を組まずに、加硫時に化学的に強固な接着が得られるため、過酷な条件(例えば、燃料油に浸漬させる等)に晒された場合であっても、十分な接着力を有する加硫ゴム積層体を提供することができる。また、成形性についても、低コストでの成形が可能であり、成形も容易である。また、押出成形のような普通の方法で成形することができるため、薄膜化も可能であり、柔軟性の点でも改善される。
本発明は上記知見に基づき完成されたものであり、以下の加硫接着用組成物を用いてなる積層体を提供する。
項1.ゴム(a)と、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(b)と、吸水物および含水物から選択される少なくとも1種の水担持物質(c)とを含有することを特徴とする加硫接着用組成物を用いてなる積層体。
項2.加硫用ゴム組成物は、更に、エポキシ樹脂(d)を含有することを特徴とする項1記載の積層体。
項3.水担持物質(c)は、ポリエーテル化合物、金属化合物が吸水してなる吸水物及び/又は金属塩水和物である項1又は項2いずれかに記載の積層体。
項4.ゴム(a)は、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR(H−NBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレンアクリル酸エステルゴム(AEM)、フッ素ゴム(FKM)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)からなる群より選択される少なくとも1種のゴムである項1〜3いずれかに記載の積層体。
項5.化合物(b)は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール樹脂塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオルトフタル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のギ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオクチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のp−トルエンスルホン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール樹脂塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオルトフタル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のギ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオクチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である項1〜4いずれかに記載の積層体。
項6.化合物(b)は、ゴム(a)100重量部に対して0.1〜10重量部である項1〜5いずれかに記載の積層体。
項7.ゴム層(A)と、ゴム層(A)上に積層されたフッ素含有ポリマー(但し、クロロトリフルオロエチレンに由来する共重合単位を有するフッ素ポリマーは除く)層(B)と、を備える項1〜3いずれかに記載の積層体であって、ゴム層(A)は、加硫用ゴム組成物から形成される層であり、ゴム(a)は、エピクロルヒドリンゴムであり、さらに加硫剤(e)を含有する積層体。
項8.加硫剤(e)は、キノキサリン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、ビスフェノール系加硫剤、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤から選択される少なくとも一種の加硫剤を含有する項7に記載の積層体。
項9.エピクロルヒドリンゴムは、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エチレンオキサイドに基づく重合単位と、を有する重合体である項7または8に記載の積層体。
項10.エピクロルヒドリンゴムは、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エチレンオキサイドに基づく重合単位と、アリルグリシジルエーテルに基づく重合単位と、を有する重合体である項7〜9のいずれかに記載の積層体。
項11.化合物(b)は、エピクロルヒドリンゴム100重量部に対して0.5〜3.0重量部である項7〜10のいずれかに記載の積層体。
項12.フッ素含有ポリマー(但し、クロロトリフルオロエチレンに由来する共重合単位を有するフッ素ポリマーは除く)層(B)に用いるフッ素含有ポリマーは、ビニリデンフルオライドに基づく重合単位と、ヘキサフルオロプロペンに基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位と、パーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく重合単位から選択される少なくとも一種の重合単位を有する重合体である項7〜11いずれかに記載の積層体。
項13.フッ素含有ポリマー(但し、クロロトリフルオロエチレンに由来する共重合単位を有するフッ素ポリマーは除く)層(B)に用いるフッ素含有ポリマーは、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、ビニリデンフルオライド−パーフルオロアルキルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエチルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン二元共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレンからなる群より選択される少なくとも1種の重合体である項7〜12いずれかに記載の積層体。
ゴム(a)が、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR(H−NBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレンアクリル酸エステルゴム(AEM)、フッ素ゴム(FKM)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)からなる群より選択される少なくとも1種のゴムである場合、加硫接着用組成物と加熱加硫接着させるポリマー層としては、低ガス透過性ポリマー層が例示され、低ガス透過性ポリマー層としてはフッ素含有ポリマー層であることが好ましい。
低ガス透過性ポリマー層に用いる重合体としては、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、ビニリデンフルオライド−パーフルオロアルキルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエチルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル−クロロトリフルオロ三元共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン二元共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、ナイロン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ、、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、ビニリデンフルオライド−パーフルオロアルキルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエチルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロプロピルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル−クロロトリフルオロ三元共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン二元共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレンであることが好ましい。
加硫接着用組成物と加熱加硫接着させるポリマー層には目的に応じて公知の配合剤、例えば、架橋剤(加硫剤)、加硫促進剤、安定剤、着色剤、可塑剤、補強剤等が添加される。
積層体を製造する方法としては、同時押出成形、逐次押出成形により両組成物を積層せしめ、次いで蒸気加熱加硫もしくは蒸気加熱加硫成型する方法が挙げられる。また一方のゴム組成物を型くずれしない程度に弱く加熱加硫した後に両者を積層して十分に蒸気加熱加硫成型せしめる方法も採用できる。上記押出成形により積層された積層体を蒸気加熱加硫する以外の方法としては金型加熱、エアーバス、赤外線、マイクロウエーブ、被鉛加硫等の公知の方法が任意に採用できる。加硫に際しては、加熱温度は通常100〜200℃であり、加熱時間は温度によって異なるが0.5〜300分間の範囲が選ばれる。
ゴム(a)が、エピクロルヒドリンゴムである場合、積層体は、エピクロルヒドリンゴム(a)と、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(b)と、吸水物および含水物から選択される少なくとも1種の水担持物質(c)と、加硫剤(e)とを含有することを特徴とする加硫接着用組成物から形成されるゴム層(A)と、ゴム層(A)上に積層されたフッ素含有ポリマー層(B)と、を備えることを特徴とする。
以下、各層について説明する。
(A)ゴム層
ゴム層(A)は、加硫用ゴム組成物から形成される層である。
エピクロルヒドリンゴム(a)は、エピクロルヒドリンに基づく重合単位を有する未加硫ゴムであれば特に限定されず、実質的にエピクロルヒドリンに基づく重合単位のみからなる1元重合体であってもよいし、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エピクロルヒドリン以外の他の単量体に基づく重合単位と、からなる2元以上の重合体であってもよい。
エピクロルヒドリン以外の他の単量体としては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、及びアリルグリシジルエーテルからなる群より選択される少なくとも1種の単量体が好ましい。加硫用ゴム組成物は、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エチレンオキサイドに基づく重合単位と、を有する重合体であることが好ましく、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エチレンオキサイドに基づく重合単位と、アリルグリシジルエーテルに基づく重合単位と、を有する重合体であることがより好ましい。
エピクロルヒドリンゴム(a)としては、例えば、エピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、及び、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル四元共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の重合体が好ましい。より好ましくは、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、及びエピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体より選択される少なくとも1種の重合体である。これらを単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
加硫用ゴム組成物は、加硫剤(e)を含む。加硫剤は、加硫用ゴム組成物の加硫系に合わせて、従来公知のものが使用できる。エピクロルヒドリンゴム(a)を加硫することにより、得られる加硫ゴム層の引張強度などの機械的強度が向上し、良好な弾性も獲得できる。
加硫剤(e)としては、塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤、例えば、ポリアミン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、チアジアゾール系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、ピラジン系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、ビスフェノール系加硫剤等を挙げることができる。
塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤(e)を例示すれば、ポリアミン系加硫剤としては、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンテトラミン、p−フェニレンジアミン、クメンジアミン、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミン、エチレンジアミンカーバメート、ヘキサメチレンジアミンカーバメート等があげられる。
チオウレア系加硫剤としては、エチレンチオウレア、1,3−ジエチルチオウレア、1,3−ジブチルチオウレア、トリメチルチオウレア等があげられる。
チアジアゾール系加硫剤としては、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−5−チオベンゾエート等があげられる。
メルカプトトリアジン系加硫剤としては、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ヘキシルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジエチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−シクロヘキサンアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−ジブチルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−アニリノ−4,6−ジメルカプトトリアジン、2−フェニルアミノ−4,6−ジメルカプトトリアジン等があげられる。
ピラジン系加硫剤としては、2,3−ジメルカプトピラジン誘導体等があげられ、2,3−ジメルカプトピラジン誘導体を例示すると、ピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5−メチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5−エチルピラジン−2,3−ジチオカーボネート、5,6−ジメチル−2,3−ジメルカプトピラジン、5,6−ジメチルピラジン−2,3−ジチオカーボネート等があげられる。
キノキサリン系加硫剤としては、2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体等があげられ、2,3−ジメルカプトキノキサリン誘導体を例示すると、キノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、6−エチル−2,3−ジメルカプトキノキサリン、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−2,3−ジチオカーボネート等があげられる。
ビスフェノール系加硫剤としては、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)、1,1−シクロヘキシリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)、2−クロロ−1,4−シクロヘキシレン−ビス (4−ヒドロキシベンゼン)、2,2−イソプロピリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)(ビスフェノールA)、ヘキサフルオロイソプロピリデン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)(ビスフェノールAF)および2−フルオロ−1,4−フェニレン−ビス(4−ヒドロキシベンゼン)等があげられる。
加硫用ゴム組成物は、加硫剤(e)と共に公知の加硫促進剤、遅延剤を本発明においてそのまま用いることができる。塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤に併用される加硫促進剤としては、1級、2級、3級アミン、該アミンの有機酸塩もしくはその付加物、グアニジン系促進剤、チウラム系促進剤、ジチオカルバミン酸系促進剤等を挙げることができる。また、遅延剤としてはN−シクロヘキサンチオフタルイミド、ジチオカルバミン酸類の亜鉛塩等を挙げることができる。
加硫促進剤を例示すれば、1級、2級、3級アミンとしては、特に炭素数5〜20の脂肪族又は環式脂肪酸の第1、第2もしくは第3アミンが好ましく、このようなアミンの代表例は、n−ヘキシルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、ヘキサメチレンジアミン等である。
アミンと塩を形成する有機酸としては、カルボン酸、カルバミン酸、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジチオリン酸等が例示される。また上記アミンと付加物を形成する物質としては、アルコール類、オキシム類等が例示される。アミンの有機酸塩もしくは付加物の具体例としては、n−ブチルアミン・酢酸塩、ヘキサメチレンジアミン・カルバミン酸塩、2−メルカプトベンゾチアゾールのジシクロヘキシルアミン塩等が挙げられる。
グアニジン系促進剤の例としては、ジフェニルグアニジン、ジトリルグアニジン等が挙げられる。
チウラム系加硫促進剤の具体例としては、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等が挙げられる。
ジチオカルバミン酸系促進剤の例としては、ペンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩等が挙げられる。
塩素原子の反応性を利用する公知の加硫剤に併用される加硫促進剤又は遅延剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
また、エピクロルヒドリンゴム(a)がエピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル三元共重合体などの二重結合を有する重合体である場合には、ニトリル系ゴムの加硫に通常用いられている公知の加硫剤、例えば、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤等を挙げることができる。
硫黄系加硫剤としては、硫黄、モルホリンジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、ジペンタンメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィドが挙げられる。
パーオキサイド系加硫剤としては、tert−ブチルヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシベンゾエートが挙げられる。
樹脂系加硫剤としては、アルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
キノンジオキシム系加硫剤としては、p−キノンジオキシム、p−p’−ジベンゾイルキノンジオキシムが挙げられる。
硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤に併用される加硫促進剤、加硫遅延剤、加硫促進助剤、架橋助剤としては、例えば、アルデヒドアンモニア系促進剤、アルデヒドアミン系促進剤、チオウレア系促進剤、グアニジン系促進剤、チアゾール系促進剤、スルフェンアミド系促進剤、チウラム系促進剤、ジチオカルバミン酸塩系促進剤、キサントゲンサン塩系促進剤等の各種加硫促進剤、N−ニトロソジフェニルアミン、無水フタル酸、N−シクロヘキシルチオフタルイミド等の加硫遅延剤、亜鉛華、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛等の加硫促進助剤、キノンジオキシム系架橋助剤、メタクリレート系架橋助剤、アリル系架橋助剤、マレイミド系架橋助剤等の各種架橋助剤等を挙げることができる。
硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、樹脂系加硫剤、キノンジオキシム系加硫剤に併用される加硫促進剤、加硫遅延剤、加硫促進助剤、架橋助剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して0〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜5重量部である。
エピクロルヒドリンゴム(a)の耐熱性や、ゴム層(A)とフッ素含有ポリマー層(B)との接着性の観点から、加硫剤としては、チオウレア系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、及びビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種の加硫剤(e)が好ましく、チオウレア系加硫剤、キノキサリン系加硫剤、及びビスフェノール系加硫剤からなる群より選択される少なくとも1種の加硫剤がより好ましく、特に好ましくはキノキサリン系加硫剤である。これらの加硫剤は単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
前記加硫剤(e)は、エピクロルヒドリンゴム(a)100重量部に対して、0.1〜10重量部含むことが好ましい。より好ましくは、0.5〜5重量部である。加硫剤が0.1重量部未満であると、架橋効果が不十分となるおそれがあり、10重量部を越えると、本発明の積層体を成形して得られる成形体が剛直になりすぎて、実用的なゴム物性が得られないおそれがある。
加硫用ゴム組成物は、吸水物および含水物から選択される少なくとも一種の水担持物質(c)を含む。ここでの吸水物とは、水が吸水保持されて加熱により蒸発して放出される化合物であり、含水物とは、構造内に水を含み、加熱分解によって水が生成されて放出される化合物である。水担持物質(c)はポリエーテル化合物、金属化合物などが吸水してなる吸水物、金属塩水和物等の含水物が取り扱いの点で好ましく、金属塩水和物が特に好ましい。水担持物質(c)を含むことによって、接着性を向上させることができる。
水担持物質(c)の吸水物としては、ポリエーテル化合物、金属化合物などが吸水してなる吸水物が挙げられる。化合物への吸水については、水分との接触(例えば、含浸等)に行われ、特に限定されることはない。
ポリエーテル化合物としては、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコールなどが挙げられる。
金属化合物は金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、珪酸塩、合成ハイドロタルサイトなどが挙げられる。
金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化亜鉛、水酸化鉄、水酸化銅、水酸化マンガンなどが挙げられる。
金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタンなどが挙げられる。
金属炭酸塩としては、炭酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。
金属硫酸塩としては、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アルミニウムなどが挙げられる。
金属珪酸塩としては、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸ナトリウムなどが挙げられる。
接着性を向上させる観点からは、水担持物質(c)の吸水物は、吸水保持率が5重量%以上の化合物であることが好ましい。さらに好ましくは、吸水保持率が10重量%以上の化合物である。吸水保持率は吸水物が保持する水分量の割合であり、下記から算出される。
吸水保持率(重量%)=(吸水物が保持する水分量(重量)/吸水物(重量))×100。
水担持物質(c)の含水物としては、金属塩水和物が挙げられる。
金属塩水和物としては、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、マンガン、ランタン、チタン、ジルコニウム、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウム、銅といった金属の珪酸、硼酸、燐酸、硫酸、硝酸、炭酸等の無機酸塩水和物、安息香酸、フタル酸、マレイン酸、コハク酸、サリチル酸、クエン酸等のカルボン酸といった有機酸塩水和物が挙げられる。好ましくは、酢酸カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸ランタン、硫酸チタン、硫酸ジルコニウム、硫酸鉄、硫酸コバルト、硫酸マグネシウム及び硫酸ニッケルから選択される金属塩の水和物である。カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、銅から選択される金属の硫酸塩及び/又は酢酸塩の水和物であることがより好ましく、硫酸カルシウム2水和物、硫酸ナトリウム10水和物、硫酸銅(II)5水和物であることが更に好ましく、硫酸カルシウム2水和物、硫酸ナトリウム10水和物であることが特に好ましい。
水担持物質(c)の配合量は、エピクロルヒドリンゴム(a)100重量部に対して0.1〜80重量部,好ましくは0.5〜70重量部であり、更に好ましくは1〜50重量部であり、特に好ましいのは1〜20重量部である。これらの範囲内であると、十分な接着効果が得られ、加硫物の機械的物性が損なわれることもないため好ましい。
加硫用ゴム組成物は1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(b)を含むことによって、加硫用ゴム組成物の加硫特性を改善でき、接着性を向上させることができる。
化合物(b)を例示すると、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール樹脂塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオルトフタル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のギ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオクチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の炭酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のステアリン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−エチルヘキシル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の安息香酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のサリチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−メルカプトベンゾチアゾール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7の2−メルカプトベンズイミダゾール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のp−トルエンスルホン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール樹脂塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオルトフタル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のギ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオクチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の炭酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のステアリン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−エチルヘキシル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の安息香酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のサリチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−メルカプトベンゾチアゾール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5の2−メルカプトベンズイミダゾール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5が挙げられる。
化合物(b)は1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール樹脂塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオルトフタル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のギ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオクチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のp−トルエンスルホン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール樹脂塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオルトフタル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のギ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオクチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
接着性を向上させる観点からは、化合物(b)は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩であることがより好ましい。
化合物(b)は、接着性が良好な観点から、エピクロルヒドリンゴム(a)100重量部に対して0.3〜3.0重量部であることが好ましい。より好ましくは0.5〜2.0重量部である。また、接着性が良好であるとともに、加硫特性が良好な点から、化合物(b)は、エピクロルヒドリンゴム(a)100重量部に対して、0.5〜1.5重量部であることが好ましい。
加硫用ゴム組成物は、必須成分としてエピクロルヒドリンゴム(a)、加硫剤(e)、水担持物質(c)、並びに化合物(b)を含有し、更に、任意成分としてエポキシ樹脂(d)を含んでもよい。特に、加硫用ゴム組成物がエピクロルヒドリンゴム(a)、化合物(b)、水担持物質(c)並びに加硫剤(e)に加えて、エポキシ樹脂(d)を含むものであると、層(A)と層(B)とをより大きな接着強度で接着できる。エポキシ樹脂(d)としては、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、及び多官能エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂が好ましい。これらのうちビスフェノールA型エポキシ樹脂が耐薬品性、接着性が良好な点から好ましく、さらに式(1):
Figure 0005818169
で表わされるエポキシ樹脂が特に好ましい。ここで、式(1)において、nは平均値であり、0.1〜3が好ましく、0.1〜0.5がより好ましく、0.1〜0.3がさらに好ましい。nが0.1未満であると、フッ素含有ポリマー層(B)との接着力が低下する傾向がある。一方、nが3をこえると、エポキシ樹脂自体の粘度が高くなり、加硫用ゴム組成物中での均一な分散が困難になる傾向がある。
エポキシ樹脂(d)は、フッ素含有ポリマー層(B)との接着力をより向上させる点から、エピクロルヒドリンゴム(a)100重量部に対して、0.1〜5重量部が好ましく、0.3〜3重量部がより好ましい。
また、加硫用ゴム組成物は、化合物(b)とエポキシ樹脂(d)との合計が、エピクロルヒドリンゴム(a)100重量部に対して、2.0重量部を超えることも好ましい形態の一つである。
加硫用ゴム組成物は、ゴム層(A)にエピクロルヒドリンゴム(a)とは別の特性を付与するために、更に、エポキシ樹脂以外の他の樹脂を含有してもよい。樹脂としては、たとえばポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、ポリウレタン(PUR)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、エチレン−酢酸ビニル(EVA)樹脂、スチレン−アクリロニトリル(AS)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、塩素化ポリスチレン、クロロスルホン化ポリエチレン等が挙げられる。この場合、樹脂の配合量は、エピクロルヒドリンゴム(a)100重量部に対し1〜50重量部が好ましい。
また本発明においては、目的または必要に応じて、一般の加硫用ゴム組成物に配合する通常の添加物、たとえば、充填剤、加工助剤、可塑剤、受酸剤、軟化剤、老化防止剤、着色剤、安定剤、接着助剤、離型剤、導電性付与剤、熱伝導性付与剤、表面非粘着剤、粘着付与剤、柔軟性付与剤、耐熱性改善剤、難燃剤、紫外線吸収剤、耐油性向上剤、発泡剤、スコーチ防止剤、滑剤などの各種添加剤を配合することができる。また、前記のものとは異なる常用の加硫剤や加硫促進剤を1種または2種以上配合してもよい。ただし、これらの添加剤は、本発明の目的であるフッ素含有ポリマー層(B)との接着力を損なわない範囲の量で配合する。
充填剤としては、二硫化モリブデン、硫化鉄、硫化銅などの金属硫化物;ケイ藻土、アスベスト、リトポン(硫化亜鉛/硫化バリウム)、グラファイト、カーボンブラック、フッ化カーボン、フッ化カルシウム、コークス、石英微粉末、タルク、雲母粉末、ワラストナイト、炭素繊維、アラミド繊維、各種ウィスカー、ガラス繊維、有機補強剤、有機充填剤などがあげられる。
加工助剤としては、ステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸などの高級脂肪酸;ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸塩;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド;オレイン酸エチルなどの高級脂肪酸エステル、ステアリルアミン、オレイルアミンなどの高級脂肪族アミン;カルナバワックス、セレシンワックスなどの石油系ワックス;エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールなどのポリグリコール;ワセリン、パラフィンなどの脂肪族炭化水素;シリコーン系オイル、シリコーン系ポリマー、低分子量ポリエチレン、フタル酸エステル類、リン酸エステル類、ロジン、(ハロゲン化)ジアルキルアミン、(ハロゲン化)ジアルキルスルフォン、界面活性剤などがあげられる。
可塑剤としては、たとえばフタル酸誘導体やセバシン酸誘導体、軟化剤としては、たとえば潤滑油、プロセスオイル、コールタール、ヒマシ油、ステアリン酸カルシウム、老化防止剤としては、たとえばフェニレンジアミン類、フォスフェート類、キノリン類、クレゾール類、フェノール類、ジチオカルバメート金属塩などがあげられる。
加硫用ゴム組成物は、エピクロルヒドリンゴム(a)、加硫剤(e)、水担持物質(c)、並びに化合物(b)、さらに要すればエポキシ樹脂(d)並びにその他の添加剤を混練することにより調製される。
混練は、たとえば100℃以下の温度でオープンロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダーなどを用いて行うことができる。
つぎに、本発明の積層体におけるフッ素含有ポリマー(クロロトリフルオロエチレンに由来する共重合単位を有するフッ素ポリマーは除く)層(B)について説明する。
フッ素含有ポリマー(クロロトリフルオロエチレンに由来する共重合単位を有するフッ素ポリマーは除く)層(B)はフッ素含有ポリマーを含有する組成物から形成され、フッ素含有ポリマーとしては例えばフッ素ゴムやフッ素樹脂があげられ、ビニリデンフルオライドに基づく重合単位と、ヘキサフルオロプロペンに基づく重合単位と、テトラフルオロエチレンに基づく重合単位と、パーフルオロアルキルビニルエーテルに基づく重合単位から選択される少なくとも一種の重合単位を有する重合体であることが好ましい。フッ素ゴムとしては高度にフッ素化された弾性共重合体がよく、例えばビニリデンフルオライドと他の共重合可能な含フッ素オレフィンとの共重合体を挙げることができ、含フッ素オレフィンとしては、ヘキサフルオロプロペン、ペンタフルオロプロペン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ビニルフルオライド、パーフルオロメチルビニルエーテル、パーフルオロプロピルビニルエーテル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上が共重合成分として用いられる。フッ素樹脂としてはビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロペン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、ビニリデンフルオライド−フルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン三元共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピレン二元共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン−テトラフルオロエチレン三元共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン二元共重合体、ヘキサフルオロプロペン−テトラフルオロエチレン二元共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン等が挙げられる。
フッ素含有ポリマー層(B)には、目的に応じて公知の配合剤、例えば、加硫剤、加硫促進剤、安定剤、着色剤、可塑剤、補強剤等が添加される。
本発明において積層体を製造する方法としては、同時押出成形、逐次押出成形により両組成物を積層せしめ、次いで蒸気加熱加硫もしくは蒸気加熱加硫成型する方法が挙げられる。また一方のゴム組成物を型くずれしない程度に弱く加熱加硫した後に両者を積層して十分に蒸気加熱加硫成型せしめる方法も採用できる。上記押出成形により積層された積層体を蒸気加熱加硫する以外の方法としては金型加熱、エアーバス、赤外線、マイクロウエーブ、被鉛加硫等の公知の方法が任意に採用できる。加硫に際しては、加熱温度は通常100〜200℃であり、加熱時間は温度によって異なるが0.5〜300分間の範囲が選ばれる。
本発明の積層体を燃料油系ホースに適用する場合の態様としては、ホースの内層にフッ素含有ポリマー、その外層にエピクロルヒドリン系ゴムを配した2層ホース、その外側に編組補強層を配した3層ホース、あるいは更にその外側にゴム層を配した4層構造のホース等を代表的に挙げることができる。上記3層ホース又は4層ホースに用いられる編組材料としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ガラス繊維、ビニロン繊維、綿等の編組したものが通常用いられる。また上記4層ホースに用いられる最外層の材料としては、エピクロルヒドリン系ゴムのほか、エチレン−アクリレートゴム、クロロプレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン等の耐熱老化性、耐候性、耐油性等のある合成ゴムが通常用いられる。
本発明の加硫接着用組成物は以上のように構成されており、その積層体は両層間の接着性が非常に優れており、接着面は強固である。従って、一方の面が耐酸敗ガソリン性、耐ガソリン透過性、耐アルコール含有ガソリン性等の要求される環境に晒され、他方の面が耐老化性、耐候性、耐ガソリン性等の要求される環境に晒されるような用途、例えば燃料ホース、フィラホース等の用途に極めて有効である。
以下において代表的な例を実施例として挙げるが、本発明はこれに限定されるものでない。
以下、ゴム(a)として、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR(H−NBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレンアクリル酸エステルゴム(AEM)、フッ素ゴム(FKM)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)からなる群より選択される少なくとも1種のゴムを使用した場合の実施例および比較例について記載する。
実施例,比較例
表1に示されるゴム組成物をニーダーおよびオープンロールで混練し、厚さ2〜2.5mmのシート(i)を得た。一方、フッ素樹脂(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド三元共重合体:ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー社製Dyneon THV−500G)のペレットを融点以上に保持された金型で、20〜25kg/cmで4分間加圧し、厚さ0.3〜0.5mmのシート(ii)を得た。
(積層体)
表2に示すように、上記シート(i)及びシート(ii)を貼り合わせ、貼り合わせ体を160℃、20〜25kg/cmで30分間加圧し、厚さ2.3〜3.0mmのゴム−樹脂積層体を得た。
(接着性評価)
上記加硫積層体を1.0×10cmの短冊状に切断して接着試験用試験片を作製し、25℃において50mm/minの引張速度でT剥離試験を行い、剥離状態を目視にて観察した。剥離状態の評価基準を以下に示す。結果は表2に示す。
(剥離状態評価)
○:強固に接着しており、層間はゴム破壊を起こしている。
×:全く接着しておらず、界面での剥離が生じている。
以下に実施例および比較例で用いた配合剤を示す。
*1 JSR株式会社製「N−230S」
*2 JSR株式会社製「NV−72」
*3 日本ゼオン株式会社製「Zetpol2020」
*4 デュポン社製「ハイパロン#40」
*5 東海カーボン株式会社製「シーストSO」
*6 バーゲスピグメント社製「バーゲス#30」
*7 株式会社ADEKA製「アデカサイザーRS107」
*8 日本精鑞社製「パラフィンワックス」
*9 大内新興化学工業株式会社製「ノクラックOD」
*10 大内新興化学工業株式会社製「ノクラックMBZ」
*11 大内新興化学工業株式会社製「ノクラックNBC」
*12 大内新興化学工業株式会社製「ノクセラーCZ」
*13 大内新興化学工業株式会社製「ノクセラーTT」
*14 大内新興化学工業株式会社製「ノクセラーDM」
*15 大内新興化学工業株式会社製「ノクセラーTRA」
*16 三菱化学株式会社製「JER828」
*17 サンアプロ株式会社製「U−CAT SA−1」
Figure 0005818169
Figure 0005818169
表2に示されるように、本発明の加硫接着用組成物を用いてなる積層体である実施例1〜4は、両層間の接着性が非常に優れており、接着面での剥離は生じておらず、接着面は強固であった。
次に、ゴム(a)として、エピクロルヒドリンゴムを使用した場合の実施例および比較例について記載する。
実施例,比較例
表3、4に示されるエピクロルヒドリン系ゴム組成物をニーダーおよびオープンロールで混練し、厚さ2〜2.5mmのシート(i)を得た。一方、表5に示されるフッ素樹脂のペレットを融点以上に保持された金型で、20〜25kg/cmで4分間加圧し、厚さ0.3〜0.5mmのシート(ii)を得た。
(積層体)
表6〜8に示すように、上記シート(i)及びシート(ii)を貼り合わせ、貼り合わせ体を160℃、20〜25kg/cmで30分間加圧し、厚さ2.3〜3.0mmのゴム−樹脂積層体を得た。
(燃料油浸漬前の接着性評価)
上記加硫積層体を1.0×10cmの短冊状に切断して接着試験用試験片を作製し、25℃において50mm/minの引張速度でT剥離試験を行い、剥離状態を目視にて観察した。剥離状態の評価基準を以下に示す。結果は表6〜8に示す。
(燃料油浸漬後の接着性評価)
上記接着試験用試験片を用いJIS K6258に記載の耐液性試験を行った。使用した燃料油は試験用燃料油Dを用いた。40℃・2日間浸漬後、同様に25℃において50mm/minの引張速度でT剥離試験を行い、剥離状態を目視にて観察した。剥離状態の評価基準を以下に示す。結果は表6〜8に示す
(剥離状態評価)
○:強固に接着しており、層間はゴム破壊を起こしている。
△:接着したり、しなかったりとばらつきが生じる。
×:全く接着しておらず、界面での剥離が生じている。
以下に実施例および比較例で用いた配合剤を示す。
*18 ダイソー株式会社製「エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロマーCG」
*19 協和化学工業株式会社製「DHT−4A」
*20 サンアプロ株式会社製「U−CAT SA−1」
*21 サンアプロ株式会社製「U−CAT SA−603」
*22 三菱化学株式会社製「JER828」
*23 ダイソー株式会社製「ダイソネットXL−21S」
*24 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー社製 テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド三元共重合体「Dyneon THV 500G」
*25 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー社製 テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−ビニリデンフルオライド三元共重合体「Dyneon THV 815G」
Figure 0005818169
Figure 0005818169
Figure 0005818169
Figure 0005818169
Figure 0005818169
Figure 0005818169
表6、7に示されるように、本発明の加硫ゴム積層体である実施例5〜14は、初期状態(燃料油浸漬前)の接着だけではなく、燃料浸漬後の接着においても、両加硫ゴム間の接着性が非常に優れており、接着面での剥離は生じておらず、接着面は強固であった。
本発明は、得られた加硫物が他の物質(例えば、他種ポリマー)との接着性に優れた加硫接着用組成物を提供することでき、例えばフッ素含有ポリマーとの積層体等に用いることができる。

Claims (12)

  1. ゴム(a)と、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物(b)と、吸水物および含水物から選択される少なくとも1種の水担持物質(c)と、エポキシ樹脂(d)とを含有し、
    水担持物質(c)が、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、銅から選択される金属の硫酸塩および/または酢酸カルシウムの水和物であることを特徴とする加硫接着用組成物。
  2. ゴム(a)は、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化NBR(H−NBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレンアクリル酸エステルゴム(AEM)、フッ素ゴム(FKM)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、塩素化ポリエチレン(CPE)、エチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)からなる群より選択される少なくとも1種のゴムである請求項1に記載の加硫接着用組成物。
  3. 化合物(b)は、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のp−トルエンスルホン酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のフェノール樹脂塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオルトフタル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のギ酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7のオクチル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のp−トルエンスルホン酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のフェノール樹脂塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオルトフタル酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のギ酸塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5のオクチル酸塩、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7、及び、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)−ノネン−5からなる群より選択される少なくとも1種の化合物である請求項1または2に記載の加硫接着用組成物。
  4. 化合物(b)は、ゴム(a)100重量部に対して0.1〜10重量部である請求項1〜いずれかに記載の加硫接着用組成物。
  5. ゴム(a)は、エピクロルヒドリンゴムであり、さらに加硫剤(e)を含有する請求項1に記載の加硫接着用組成物。
  6. 加硫剤(e)は、キノキサリン系加硫剤、チオウレア系加硫剤、メルカプトトリアジン系加硫剤、ビスフェノール系加硫剤、硫黄系加硫剤、パーオキサイド系加硫剤から選択される少なくとも一種の加硫剤を含有する請求項に記載の加硫接着用組成物。
  7. エピクロルヒドリンゴムは、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エチレンオキサイドに基づく重合単位と、を有する重合体である請求項またはに記載の加硫接着用組成物。
  8. エピクロルヒドリンゴムは、エピクロルヒドリンに基づく重合単位と、エチレンオキサイドに基づく重合単位と、アリルグリシジルエーテルに基づく重合単位と、を有する重合体である請求項いずれかに記載の加硫接着用組成物。
  9. 化合物(b)は、エピクロルヒドリンゴム100重量部に対して0.5〜3.0重量部である請求項いずれかに記載の加硫接着用組成物。
  10. 請求項1〜いずれかに記載の加硫接着用組成物を用いてなる積層体。
  11. 請求項10記載の積層体からなるチューブ又はホース。
  12. 請求項11記載のチューブ又はホースからなる自動車用燃料配管。
JP2012542972A 2010-11-12 2011-11-10 加硫接着用組成物 Active JP5818169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542972A JP5818169B2 (ja) 2010-11-12 2011-11-10 加硫接着用組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254321 2010-11-12
JP2010254321 2010-11-12
JP2010281207 2010-12-17
JP2010281207 2010-12-17
JP2012542972A JP5818169B2 (ja) 2010-11-12 2011-11-10 加硫接着用組成物
PCT/JP2011/075927 WO2012063895A1 (ja) 2010-11-12 2011-11-10 加硫接着用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012063895A1 JPWO2012063895A1 (ja) 2014-05-12
JP5818169B2 true JP5818169B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=46051032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542972A Active JP5818169B2 (ja) 2010-11-12 2011-11-10 加硫接着用組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9404022B2 (ja)
EP (1) EP2639279B1 (ja)
JP (1) JP5818169B2 (ja)
KR (1) KR101931763B1 (ja)
CN (1) CN103249794B (ja)
ES (1) ES2899500T3 (ja)
WO (1) WO2012063895A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782680B1 (ko) * 2011-10-19 2017-09-27 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
EP2979681B1 (en) * 2013-03-28 2020-09-16 Kuraray Noritake Dental Inc. Curable composition
WO2015071641A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Robinson Brothers Limited Accelerator compositions and methods
JP5941958B2 (ja) * 2014-09-30 2016-06-29 住友理工株式会社 トランスデューサ用誘電材料、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ
JP6456100B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-23 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブ用グリップおよびゴルフクラブ
US20190136042A1 (en) * 2016-04-28 2019-05-09 Osaka Soda Co.,Ltd. Composition for laminates
JP7205231B2 (ja) * 2017-01-18 2023-01-17 株式会社大阪ソーダ 積層体用組成物
CN110713670B (zh) * 2018-07-13 2022-09-27 杭州星庐科技有限公司 绝缘性良好的橡胶组合物及加工方法与应用
KR102264912B1 (ko) * 2019-05-21 2021-06-15 평화산업주식회사 내열성 및 내화학성이 우수한 고무호스 조성물 및 이를 이용한 고무호스
CN111836174A (zh) * 2020-06-30 2020-10-27 歌尔股份有限公司 一种复合振膜、复合振膜的制备方法及发声装置
JP2023116157A (ja) * 2022-02-09 2023-08-22 サンスター技研株式会社 エポキシ樹脂用の硬化剤及び接着剤

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3857807A (en) 1971-11-11 1974-12-31 Daikin Ind Ltd Fluoroelastomer composition
US3864298A (en) 1971-11-11 1975-02-04 Daikin Ind Ltd Fluoroelastomer composition
JPS6411180A (en) 1987-07-03 1989-01-13 Daiso Co Ltd Rubber composition having excellent adhesive property to fluororubber
JP3106925B2 (ja) 1995-09-21 2000-11-06 ダイソー株式会社 加硫ゴム積層体
JP3191755B2 (ja) 1997-01-22 2001-07-23 東海ゴム工業株式会社 積層体及びそれからなるホース
US6106914A (en) 1997-01-22 2000-08-22 Tokai Rubber Industries, Ltd. Laminar structure and a hose formed of the laminar structure exhibiting good adhesiveness between adjacent layers
JP2982788B2 (ja) 1998-05-08 1999-11-29 東海ゴム工業株式会社 燃料ホース
US6340511B1 (en) 1999-10-27 2002-01-22 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fuel hose
JP2003155409A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Daiso Co Ltd 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP4182670B2 (ja) * 2002-03-13 2008-11-19 東ソー株式会社 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体
JP2005299629A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Tokai Rubber Ind Ltd 自動車用燃料系ホースおよびその製法
JP2007530746A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 細分化された形にある加硫ゴムを含む熱可塑性エラストマー材料
JP4622349B2 (ja) * 2004-07-06 2011-02-02 東ソー株式会社 含フッ素重合体との積層体用クロロスルホン化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース
ES2318600T3 (es) * 2005-03-25 2009-05-01 Daiso Co., Ltd. Laminado de caucho vulcanizado.
JP4501883B2 (ja) 2006-03-28 2010-07-14 東海ゴム工業株式会社 燃料ホース
WO2008139967A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Daikin Industries, Ltd. フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JP2009056632A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Daiso Co Ltd 含フッ素重合体と加硫ゴムの積層体
JP5499713B2 (ja) 2008-01-30 2014-05-21 ダイソー株式会社 加硫ゴム積層体
US20120178838A1 (en) * 2010-10-07 2012-07-12 Lanxess Elastomers B.V. Foamable rubber composition
WO2012063893A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 ダイキン工業株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639279A1 (en) 2013-09-18
CN103249794A (zh) 2013-08-14
CN103249794B (zh) 2016-12-07
ES2899500T3 (es) 2022-03-11
US20130236670A1 (en) 2013-09-12
WO2012063895A1 (ja) 2012-05-18
JPWO2012063895A1 (ja) 2014-05-12
EP2639279A4 (en) 2015-01-07
US9404022B2 (en) 2016-08-02
KR20140012622A (ko) 2014-02-03
EP2639279B1 (en) 2021-10-27
KR101931763B1 (ko) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5818169B2 (ja) 加硫接着用組成物
JP7397372B2 (ja) 積層体およびチューブ
JP5955222B2 (ja) 積層体
JP2009056632A (ja) 含フッ素重合体と加硫ゴムの積層体
JP2013043400A (ja) 積層体及びその製造方法
KR20150003328A (ko) 적층체
JP5537358B2 (ja) 積層体
JP2015013432A (ja) 積層体
EP3450503B1 (en) Composition for laminates
JP2014226853A (ja) 積層体
JP2014028602A (ja) ワイパーブレードゴム
JP2012081682A (ja) 積層体
JP2010000610A (ja) 含フッ素重合体と加硫ゴムの積層体
KR102472883B1 (ko) 적층체용 조성물
WO2023190177A1 (ja) 加硫接着用組成物、加硫接着積層体用組成物ならびにこれらを用いた積層体
JP2013208758A (ja) 積層体および積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350