JP6954053B2 - 捺染用インクジェットインク組成物、インクセット及び記録方法 - Google Patents

捺染用インクジェットインク組成物、インクセット及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6954053B2
JP6954053B2 JP2017228000A JP2017228000A JP6954053B2 JP 6954053 B2 JP6954053 B2 JP 6954053B2 JP 2017228000 A JP2017228000 A JP 2017228000A JP 2017228000 A JP2017228000 A JP 2017228000A JP 6954053 B2 JP6954053 B2 JP 6954053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink composition
mass
less
inkjet ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023275A (ja
Inventor
佳孝 宮島
佳孝 宮島
勇貴 涌島
勇貴 涌島
秀輝 小口
秀輝 小口
園山 卓也
卓也 園山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to EP17208435.2A priority Critical patent/EP3342927B1/en
Priority to US15/850,722 priority patent/US11248135B2/en
Priority to CN201711418014.5A priority patent/CN108250842B/zh
Publication of JP2019023275A publication Critical patent/JP2019023275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954053B2 publication Critical patent/JP6954053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は、捺染用インクジェットインク組成物、インクセット及び記録方法に関する。
インクジェット記録方法は、微細なノズルからインクの小滴を吐出して、記録媒体に付着させて記録を行う方法である。この方法は、比較的安価な装置で高解像度かつ高品位な画像を、高速で記録できるという特徴を有する。インクジェット記録方法においては、用いるインクの性質、記録における安定性、得られる画像の品質をはじめとして、非常に多くの検討要素があり、インクジェット記録装置のみならず、用いるインク組成物に対する研究も盛んである。
また、インクジェット記録方法を用いて、布帛等を染色(捺染)することも行われている。従来、布帛(織布や不織布)に対する捺染方法としては、スクリーン捺染法、ローラー捺染法等が用いられてきたが、多種少量生産性ならびに即時プリント性等の観点から、インクジェット記録方法を適用することが有利であるため種々検討されている。
捺染インクジェット記録に用いるインク組成物に対しても各種の性能が求められるが、布帛を染色するという観点から、通常のインク組成物では求められない性能が求められることもある。そのため、捺染用インクジェットインク組成物においても多くの検討要素がある。
例えば、捺染の際に反応する反応基が保存中に劣化する場合がある。これに対して、特許文献1には、捺染の際に反応する反応基の分解を起こしにくく、高い経時安定性(保存安定性)を得る目的で、モノクロルトリアジン系反応性染料及びトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含有する液状組成物が開示されている。
また、インクジェット捺染においても、YMCK(イエロー、マゼンタ、シアン及びブラック)の4色の染料インクを備えたインクセットが用いられることが多い。しかしこのようなインクセットをインクジェット捺染法に用いると、スクリーン捺染法で得られた色相範囲を完全には再現できない場合がある。例えば、特許文献2には、色再現範囲、特にマゼンタ〜バイオレット〜ブルー〜シアンの色相範囲での色再現範囲を広くすることを意図して、C.I.Reactive Blue 15:1を含有するシアンインク組成物、及び、C.I.Reactive Red 245を含有するマゼンタインク組成物を備えるインクジェット捺染用の反応染料インクセットが提案されている。
特開2002−241639号公報 国際公開第2010/013649号
インクジェット捺染においては、上記特許文献等に見られるような、インクの保存安定性を高めることや、捺染物の色再現範囲を広げることが求められている。また、通常のインクジェット記録に用いるインクと同様に、インク及び捺染物(記録物、印捺物ともいう)の発色性を向上させ、捺染物の画像堅牢性(耐光性等)を高めることも求められている。
発明者らは、インクジェット捺染における捺染物の長期野外暴露試験を行い、発色性、色相等の変化を幅広く検討した結果、CMYK等、複数の色のインクの混色によって生成(以下、コンポジットということがある。)させた特定の色相において、経時的な色相の変化を起こしやすいことが分かってきた。特に、濃紺、ネービーブルー(日本工業規格のJIS慣用色名)、紺色、紺青、青、藍色、群青色、瑠璃色、等の青系統(色相角∠h°が220°以上310°以下の範囲の色、とりわけ、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲)の色の色相が、捺染物の長期野外暴露試験によって変化しやすいことも分かってきた。発明者らは、係る色相の変化は、複数のインクに含まれるそれぞれの染料に耐光性の差があることが一因であると推定している。
本発明の幾つかの態様に係る目的の一つは、複数色の混色によることなく、260°以上310°以下の範囲の色相角∠h°の色を、捺染物において発色性良く表現でき、かつ、経時的な色相変化(耐光性)を抑制でき、吐出信頼性(目詰まり放置回復性や連続吐出安定性)にも優れる捺染用インクジェットインク組成物、インクセット、及び、記録方法を提供することにある。
本発明は上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現することができる。
本発明に係る捺染用インクジェットインク組成物の一態様は、
銅又はクロムを含む染料と、
常温で液体であって、標準沸点が190℃以上260℃以下である環状アミドを5質量%以上30質量%以下と、
を含み、記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲となる。
このような捺染用インクジェットインク組成物によれば、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、捺染物において発色性良く表現でき、かつ、経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。すなわち、銅又はクロムを含む染料を含むこと、及び、係る染料を標準沸点が190℃以上260℃以下である環状アミドを5質量%以上30質量%以下含むことにより、十分な量で溶解させることができること、により、捺染物において良好な発色性を得ることができる。そして、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を複数色の混色によることなく表現でき、経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。
本発明に係る捺染用インクジェットインク組成物において、
前記染料が、550nm以上600nm以下の範囲に最大吸収波長を有する染料であってもよい。
このような捺染用インクジェットインク組成物によれば、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、表現できる。
本発明に係る捺染用インクジェットインク組成物において、
前記染料が、C.I.リアクティブブルー13及びC.I.アシッドブルー193の一種以上であってもよい。
このような捺染用インクジェットインク組成物は、発色性がさらに良好である。
本発明に係る捺染用インクジェットインク組成物において、
前記染料の含有量が、3質量%以上15質量%以下であってもよい。
このような捺染用インクジェットインク組成物によれば、染料の含有量が十分であり、発色性がさらに良好である。
本発明に係る捺染用インクジェットインク組成物において、
前記捺染用インクジェットインク組成物のpHが、6以上10以下であってもよい。
このような捺染用インクジェットインク組成物によれば、より発色性が良好となる。
本発明に係る捺染用インクジェットインク組成物において、
前記捺染用インクジェットインク組成物中に、ベンゾトリアゾールを含まなくてもよい。
このような捺染用インクジェットインク組成物によれば、銅を含む染料から、銅が離脱した場合であっても、異物の発生を低減させることができる。
本発明に係る捺染用インクジェットインク組成物において、
前記捺染用インクジェットインク組成物中に、標準沸点が180℃以上260℃以下であるアルキルポリオールを含み、
前記アルキルポリオールの含有量が、10質量%以上25質量%以下であってもよい。
このような捺染用インクジェットインク組成物によれば、銅を含む染料が乾燥によって異物の発生を起こしやすい場合であっても、アルキルポリオールによる保湿性が高まる結果、目詰まり放置回復性や連続吐出安定性を高く維持することができる。
本発明に係るインクセットの一態様は、上述の捺染用インクジェットインク組成物を含む。
このようなインクセットによれば、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、表現することができ、少なくとも当該色相角の範囲の色の印捺部の経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。
本発明に係る記録方法の一態様は、
アルカリ剤、酸及びヒドロトロピー剤の少なくとも一種を含有する前処理組成物を布帛に付与する前処理工程と、上述の捺染用インクジェットインク組成物を用いて前記布帛に印捺する印捺工程と、を含む。
このような記録方法によれば、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、捺染物において発色性良く表現でき、かつ、経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。
C.I.リアクティブブルー13(RB13)、C.I.リアクティブブルー15(RB15)、C.I.リアクティブブルー72(RB72)の可視光域の吸光スペクトル。 C.I.リアクティブブルー13(RB13)、C.I.アシッドブルー193(AB193)の可視光域の吸光スペクトル。
以下に本発明のいくつかの実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
1.捺染用インクジェットインク組成物
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物(以下、捺染用インクジェットインク組成物、インク組成物等ともいう)は、後述する本実施形態の前処理組成物を布帛に付着させ、その後に当該捺染用インクジェットインク組成物をインクジェット法により布帛に付着させて使用される。まず、捺染用インクジェットインク組成物について説明する。
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、銅又はクロムを含む染料と、常温で液体であって、標準沸点が190℃以上260℃以下である環状アミドを5質量%以上30質量%以下と、を含み、記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲となる。ここで、記録媒体は、白色であることが好ましい。
1.1.染料
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、銅又はクロムを含む染料を含む。
1.1.1.染料の種類
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物に含まれる染料は、その構造中に銅(Cu)又はクロム(Cr)を含む。銅又はクロムを含む染料としては、染料分子の構造中に、銅原子又はクロム原子が1つ以上含まれる染料であり、例えば、銅錯体、銅錯塩、クロム錯体、クロム錯塩等の構造を分子中に含む化合物が挙げられる。そのような染料としては、例えば、フタロシアニン環骨格を有する染料、銅又はクロム原子に対して配位結合し得る官能基を有する染料、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
銅を含む染料であって、捺染用インクジェットインク組成物とした場合に、記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が220°以上310°以下の範囲としやすい染料の具体例としては、C.I.リアクティブブルー13、C.I.リアクティブブルー15、C.I.リアクティブブルー72、C.I.ダイレクトブルー87等が挙げられる。特にC.I.リアクティブブルー13は、捺染用インクジェットインク組成物とした場合に、記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲としやすい染料である。
C.I.リアクティブブルー13、C.I.リアクティブブルー15、及び、C.I.リアクティブブルー72、C.I.ダイレクトブルー87の化学構造を以下の式(1)、式(2)、式(3)、及び式(4)に示す。なお本明細書において、各化学式中、「−SONa」で表される基は、「−SO 」の対となるイオンが「Na」である場合を表している。しかし、各式の各「−SO 」基においてそれぞれ独立に、対となるイオンは「H」、「Li」、「K」等であってもよい。
C.I.リアクティブブルー13:式(1)
Figure 0006954053
C.I.リアクティブブルー15:式(2)
Figure 0006954053
C.I.リアクティブブルー72:式(3)
Figure 0006954053
式(3)において、3つの官能基(−SO−)は、複素環(フタロシアニン環)の任意の外環に結合するため、C.I.リアクティブブルー72は、複数種の化合物の混合物となっている。
C.I.ダイレクトブルー87:式(4)
Figure 0006954053
また、クロムを含む染料であって、捺染用インクジェットインク組成物とした場合に、記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲としやすい染料の具体例としては、C.I.アシッドブルー193等が挙げられる。
C.I.アシッドブルー193の化学構造を以下の式(5)に示す。
C.I.アシッドブルー193:式(5)
Figure 0006954053
染料が銅又はクロムを含むことにより、捺染する布帛の種類によらず、良好な発色性及び色相の経時的な安定性(耐光性)を得ることができる。
これに対して、捺染用インクジェットインク組成物とした場合、記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲となり得る染料であっても、銅を含まない染料では、捺染物の発色性及び色相の安定性(耐光性)は必ずしも十分ではない。
銅又はクロムを含まず、CIELAB色空間で定義される色相角∠h°が220°以上310°以下の範囲となりやすい染料の例として、C.I.リアクティブブルー49、C.I.アシッドブルー112の化学構造を下記式(6)、(7)に示しておく。
Figure 0006954053
Figure 0006954053
1.1.2.CIELAB色空間で定義される色相角∠h°
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物に含まれる染料は、記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲となる。
ここで、CIELAB色空間で定義される色相角∠h°とは、国際照明委員会(CIE)が1976年に推奨した知覚的にほぼ均等な歩度を持つ色空間であるL色空間の色座標a、bを用いて次式により算出される、色相を表すパラメーターである。「色相角∠h°=tan−1(b/a)」。
また、この色相角∠h°は、日本工業規格JISZ8781−4:2013「測色−第4部:CIE1976L色空間」の「3.6 CIELAB1976ab色相
角」において、「4.2 明度,クロマ及び色相のそれぞれに関係する量」の式(11)によって計算される色相の相関量(JISZ8113の03087を合わせて参照)でもあり、「CIE1976L」、及び、「CIELAB」は、互いに言い換えることができるとされている。
本明細書で定義する、捺染用インクジェットインク組成物の「記録媒体上での」CIELAB色空間で定義される色相角∠h°は、例えば、日本工業規格JISZ8722:2009「色の測定方法−反射及び透過物体色」の「5.分光測色方法」による測定から求めることができる。その際の測定の条件は、以下の通りである。
(1)捺染用インクジェットインク組成物を作成する
(2)捺染対象の布帛にインクを塗布する
(3)加熱、スチーム等により、十分に反応させる
(4)布帛を洗浄する
(5)分光測色を行う
そして、得られた測定結果から、色相角∠h°を算出して、捺染用インクジェットインク組成物の「記録媒体上での」CIELAB色空間で定義される色相角∠h°とする。ここで、記録媒体は、白色であることが好ましい。
記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲となるように調整する方法としては、染料自体を変更する、色相角の異なる染料と混合する等、いくつかの方法が挙げられる。より具体的には、特定の染料に対して、芳香環や置換基の数や種類を変更することにより共役系を改変する方法、中心金属を変更する方法、別の染料を混合する方法などが挙げられる。
ただし、これらの方法のうち、捺染用インクジェットインク組成物に他の染料を混合する方法によって色相角を調整する場合には、他の染料は、より少なく配合することが好ましく、例えば捺染用インクジェットインク組成物全体に対して、合計で1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下、特に好ましくは0.05質量%以下である。このようにすれば、各染料が経時的な退色を生じた場合でも、印捺部における色相角の変化を小さく抑えることができる。また、他の染料を混合する場合には、係る他の染料の色相角が近いほうがより好ましく、その場合には、配合量を高くしてもよく、例えば、捺染用インクジェットインク組成物全体に対して、合計で2質量%以下、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、さらに好ましくは0.3質量%以下、特に好ましくは0.1質量%以下である。
なお、銅又はクロムを含む染料は、複数種を混合して用いることができるが、捺染部における色相角の変化を小さく抑える観点からは、単一種を配合することが好ましい。また、銅又はクロムを含む染料を、上記他の染料として用いる場合には、係る銅又はクロムを含む他の染料の色相角に応じて、上述した配合量で混合して用いることができる。
また、本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、銅又はクロムを含む染料のみ用いることが好ましく、さらには係る染料を単独で用いることがより好ましい。なお、この場合において、銅又はクロムを含まない染料が、不純物と見なせる程度であれば含まれてもよい。すなわち、捺染用インクジェットインク組成物に含まれる染料の全体に対して、当該不純物としての染料の合計は、1質量%以下、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以下、さらに好ましくは0.001質量%以下、特に好ましくは0.0001質量%以下である。このようにすれば、実質的に銅又はクロムを含む染料のみによって捺染を行うことができ、係る染料が経時的な退色を生じた場合でも、印捺
部における色相角の変化をほとんど起こすことがなくさらに好適である。
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物における、銅又はクロムを含む染料の合計の含有量は、捺染用インクジェットインク組成物の全質量に対して、2質量%以上30質量%以下、好ましくは3質量%以上15量%以下、より好ましくは4質量%以上10質量%以下である。
さらに、本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物に配合する染料は、C.I.リアクティブブルー13及びC.I.アシッドブルー193から選択される少なくとも1種(1種以上)であることがより好ましい。このような染料を選択することにより、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、捺染物において発色性良く表現でき、かつ、経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。すなわち、少なくとも銅又はクロムを含む染料を含むことにより、捺染物において良好な発色性を得ることができる。そして、C.I.リアクティブブルー13及びC.I.アシッドブルー193から選択される少なくとも1種を用いる場合には、複数色の混色によることなく、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色をさらに表現しやすく、経時的な色相変化(耐光性)をさらに顕著に抑制することができる。
さらに、C.I.リアクティブブルー13を単独で用いる場合には、複数色の混色によることなく、単独で色相角∠h°が260°以上300°以下の範囲の色を表現できる。すなわち記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上300°以下の範囲となってもよい。
このような捺染用インクジェットインク組成物によれば、例えば、捺染対象の布帛が、綿・シルク・羊毛(ウール)・ビスコース(レーヨン)、PA(ポリアミド)エラストマー等である場合に、係る範囲の色を複数色の混色によることなく表現でき、経時的な色相変化(耐光性)をさらに抑制することができる。また、これにより、複数種の染料を含むコンポジットインク又は複数種の色相のインクを組み合わせてネービーブルーの色相を実現する(例えば:YMCKの4色からなるインクセットを用いてネービーブルーの色味を実現する)従来の技術に比べて、より優れた耐光性(すなわち色相の経時変化の抑制)を実現することができる。
また、本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物に含有される染料は、上記の通りであるが、銅又はクロムを含む染料であって、最大吸収波長が、550nm以上700nm以下の範囲にある染料であることがさらに好ましい。
ここで、最大吸収波長は、染料を適宜の溶媒(水、有機溶剤又はそれらの混合液)に適宜の濃度で溶解させた溶液を作成し、その可視光域の吸光スペクトルを測定することにより測定することができる。最大吸収波長は、可視光域の吸光スペクトルが、例えば複数の極大を有する場合であっても、そのうちの最大の吸光度を示す波長のことをいう。また、染料の最大吸収波長の測定は、染料が溶解したインク組成物でも可能であり、染料濃度によって適宜決定すればよいが、当該インク組成物を水で500〜2000倍に希釈した希釈液を調製することで測定することができる。
最大吸収波長が、550nm以上700nm以下の範囲にある染料は、典型的には色相角∠h°が220°以上310°以下の範囲の色を呈する。上述のC.I.リアクティブブルー13、C.I.リアクティブブルー15、C.I.リアクティブブルー72、C.I.アシッドブルー193、及び、C.I.ダイレクトブルー87は、いずれも最大吸収波長が550nm以上700nm以下の範囲にある。
さらに、本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物に含有される染料は、上記の通りであるが、銅又はクロムを含む染料であって、最大吸収波長が、550nm以上600nm以下の範囲にある染料であることが特に好ましい。最大吸収波長が、550nm以上600nm以下の範囲にある染料は、典型的には色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を呈する。上述のC.I.リアクティブブルー13及びC.I.アシッドブルー193は、いずれも最大吸収波長が550nm以上600nm以下の範囲にある。
C.I.リアクティブブルー13、C.I.リアクティブブルー15、C.I.リアクティブブルー72、C.I.アシッドブルー193、及びC.I.ダイレクトブルー87の最大吸収波長を示す。
C.I.リアクティブブルー13最大吸収波長:567nm
C.I.リアクティブブルー15最大吸収波長:672nm
C.I.リアクティブブルー72最大吸収波長:668nm
C.I.アシッドブルー193最大吸収波長:577nm
C.I.ダイレクトブルー87最大吸収波長:666nm
また、図1にC.I.リアクティブブルー13、C.I.リアクティブブルー15、及び、C.I.リアクティブブルー72の吸光スペクトルを例示する。さらに、図2にC.I.リアクティブブルー13及びC.I.アシッドブルー193の吸光スペクトルを例示する。
図1及び図2に示すスペクトルは、ダブルビーム分光光度計U−3300(商品名、日立ハイテクノロジーズ株式会社製)を用いて、水を溶媒として染料の濃度が10ppmの水溶液を調製し、光路長10mmの石英セルを使用して測定した結果である。染料の吸光スペクトルの測定は、係る方法に限るものではなく、適宜の手法により測定することができる。
1.2.環状アミド
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、常温(好ましくは25℃、より好ましくは23℃)で液体であって、標準沸点(1atmにおける)が190℃以上260℃以下である環状アミドを含む。係る環状アミドは、上述した染料を溶解させやすく、かつ、捺染用インクジェットインク組成物の固化や乾燥を抑制するという機能を備える。また、標準沸点が190℃以上260℃以下であることにより、環状アミドの揮発を十分に抑制し、これに伴い保湿性が高まる結果、捺染用インクジェットインク組成物の固化や乾燥を抑制する効果がより顕著に得られる。
環状アミドとしては、アミド基を含む環構造を有する化合物が挙げられ、例えば、下記式(8)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006954053
・・・(8)
(式(8)中、Rは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは、1〜4の整数を表す。また係るアルキル基は直鎖状でも分岐状でもよい。)
式(8)で表される化合物としては、2−ピロリドン[245℃]、1−メチル−2−ピロリドン[204℃](N−メチル−2−ピロリドン)、1−エチル−2−ピロリドン[212℃](N−エチル−2−ピロリドン)、N−ビニル−2−ピロリドン[193℃]、1−プロピル−2−ピロリドン、1−ブチル−2−ピロリドン等のγ−ラクタム類、β−ラクタム類、δ−ラクタム類等が挙げられる。括弧内の数値は標準沸点を表す。これらの環状アミドは、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、環状アミド化合物のうち、常温で液体である化合物としては、2−ピロリドン(25℃)、1−メチル−2−ピロリドン(−24℃)、1−エチル−2−ピロリドン(−77℃)、N−ビニル−2−ピロリドン(14℃)等が挙げられる。括弧内の数値は融点を表す。なお、2−ピロリドン融点は25℃と高く、常温(例えば室温、23℃、25℃等)では、試薬を購入した時点では、固体になっている場合があるが、例えば40℃程度の温水で加温して一度溶解させると、常温において液体の状態を保つことができる。発明者らは、この現象は過冷却状態又は水分等による凝固点降下に起因していると推測しているが、本発明ではこのような状態を含めて常温で液体であるものとする。
環状アミドの合計の含有量は、インク組成物の全質量に対して、1質量%以上30質量%以下、好ましくは5質量%以上30質量%以下、より好ましくは5質量%以上25質量%以下、さらに好ましくは7質量%以上15質量%以下である。
環状アミドの合計の含有量が上記の範囲であれば、染料を十分に溶解させることができ、銅又はクロムを含む染料の配合量(濃度)を高めることができる。すなわち、銅又はクロムを含む染料のうち、特定の染料(例えば、C.I.リアクティブブルー13、C.I.リアクティブブルー15、C.I.リアクティブブルー72、C.I.アシッドブルー193、特に、C.I.リアクティブブルー13及びC.I.アシッドブルー193の少なくとも一方)は、捺染用インクジェットインク組成物に用いる場合には、溶解性が必ずしも高くないため、濃度を高めることによる高発色化は比較的難しい。しかし、環状アミドを用いることにより、銅又はクロムを含む染料の配合量を高めることができる結果、捺染物の発色性をさらに良好なものとすることができる。
1.3.その他の成分
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、上記成分の他に、以下の成分を含むことができる。
1.3.1.アルキルポリオール
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、標準沸点が180℃以上260℃以下であるアルキルポリオールを含んでもよい。係るアルキルポリオールを含むことにより、捺染用インクジェットインク組成物の保湿性をさらに高め、インクジェット法による吐出安定性を優れたものとしつつ、長期放置時による記録ヘッドからの水分蒸発を効果的に抑制することができる。また、これにより、ノズルの目詰まりを生じやすい種の染料を用いた場合でも、放置回復性や連続吐出安定性を良好に維持することができる。
標準沸点が180℃以上260℃以下であるアルキルポリオールの具体例としては、1,2−ブタンジオール[194℃]、1,2−ペンタンジオール[210℃]、1,2−ヘキサンジオール[224℃]、1,2−ヘプタンジオール[227℃]、1,3−プロパンジオール[210℃]、1,3−ブタンジオール[230℃]、1,4−ブタンジオール[230℃]、1,5−ペンタンジオール[242℃]、1,6−ヘキサンジオール[250℃]、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール[226℃]、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール[230℃]、2−メチル−1,3−
プロパンジオール[214℃]、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール[210℃]、3−メチル−1,3−ブタンジオール[203℃]、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール[244℃]、3−メチル−1,5−ペンタンジオール[250℃]、2−メチルペンタン−2,4−ジオール[197℃]、ジエチレングリコール[245℃]、ジプロピレングリコール[232℃]等が挙げられる。なお、括弧内の数値は標準沸点を表す。これらのアルキルポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
標準沸点が180℃以上260℃以下であるアルキルポリオールを含有させる場合の含有量は、捺染用インクジェットインク組成物の全質量に対して、5質量%以上であれば効果を奏することができるが、5質量%以上30質量%以下であることが好ましく、8質量%以上27質量%以下であることがより好ましく、10質量%以上25質量%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係る捺染用インクジェットインク組成物は、標準沸点が260℃以上のアルキルポリオールを含有しないことが好ましい。標準沸点が260℃以上のアルキルポリオールは、染料の染着性を阻害して画像の色再現性や発色性を低下させる原因になりやすいためである。標準沸点が260℃以上のアルキルポリオールの具体例としては、トリエチレングリコール[287℃]、グリセリン[290℃]等が挙げられる。
本発明において、「Aを含有しない」とは、Aを全く含有しないことのみを指すのではなく、組成物を製造する際にAを意図的に添加しないという意味も含み、組成物を製造中又は保管中に不可避的に混入又は発生する微量のAを含んでいても構わない。「含有しない」の具体例としては、たとえば1.0質量%以上含まない、好ましくは0.5質量%以上含まない、より好ましくは0.1質量%以上含まない、さらに好ましくは0.05質量%以上含まない、特に好ましくは0.01質量%以上含まないことである。
1.3.2.界面活性剤
本実施形態に係る捺染用インクジェットインク組成物は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤は、捺染用インクジェットインク組成物の表面張力を低下させ記録媒体との濡れ性(布帛等への浸透性)を調整、向上させるために用いることができる。界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも使用することができ、さらにこれらは併用してもよい。また、界面活性剤の中でも、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、PD−005、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル社製)が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロ
キサンの市販品としては、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、BYK社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学工業社製)が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK−340(ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。
捺染用インクジェットインク組成物に界面活性剤を配合する場合には、捺染用インクジェットインク組成物全体に対して、界面活性剤の合計で0.01質量%以上3質量%以下、好ましくは0.05質量%以上2質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上1.5質量%以下、特に好ましくは0.2質量%以上1質量%以下配合することが好ましい。
また、捺染用インクジェットインク組成物が界面活性剤を含有することにより、ヘッドからインクを吐出する際の安定性が増す傾向がある。また、適切な量の界面活性剤の使用は、布帛への浸透性が向上し、前処理組成物との接触を増やすことができる場合がある。
1.3.3.pH調整剤
本実施形態のインク組成物は、pHを調整する目的で、pH調整剤を添加することができる。pH調整剤としては、特に限定されないが、酸、塩基、弱酸、弱塩基の適宜の組み合わせが挙げられる。そのような組み合わせに用いる酸、塩基の例としては、無機酸として、硫酸、塩酸、硝酸等、無機塩基として水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア等が挙げられ、有機塩基として、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン(THAM)等が挙げられ、有機酸として、アジピン酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、モルホリノエタンスルホン酸(MES)、カルバモイルメチルイミノビス酢酸(ADA)、ピペラジン−1,4−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、コラミン塩酸、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、アセトアミドグリシン、トリシン、グリシンアミド、ビシン等のグッドバッファー、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス緩衝液等を用いてもよい。さらに、これらのうち、pH調整剤の一部又は全部として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の第三級アミン、及び、アジピン酸、クエン酸、コハク酸、乳酸等のカルボキシル基含有有機酸、が含まれることが、pH緩衝効果をより安定に得ることができるため好ましい。
1.3.4.水
本実施形態に係る捺染用インクジェットインク組成物は、水を含んでもよい。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加等によって滅菌した水を用いると、捺染用インクジェットインク組成物を長期保存する場合に細菌類や真菌類の発生を抑制することができる。
水の含有量は、捺染用インクジェットインク組成物の総量に対して、30質量%以上、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは45質量%以上であり、さらに好まし
くは50質量%以上である。なお捺染用インクジェットインク組成物中の水というときには、例えば、原料として用いる樹脂粒子分散液、添加する水を含むものとする。水の含有量が30質量%以上であることにより、捺染用インクジェットインク組成物を比較的低粘度とすることができる。また、水の含有量の上限は、捺染用インクジェットインク組成物の総量に対して、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは85質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以下である。
1.3.5.有機溶剤
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、標準沸点が190℃未満又は260℃超の環状アミド、含窒素複素環式化合物や、水溶性有機溶剤を含んでもよい。標準沸点が190℃未満又は260℃超の環状アミドとしては例えば、ε−カプロラクタム[136℃]等のラクタム類が挙げられ、水溶性有機溶剤としては、γ−ブチロラクトン[204℃]等のラクトン類、ベタイン化合物等が挙げられる。さらに、グリコールエーテルを含んでもよく、これにより組成物の濡れ性や浸透速度を制御できる場合がある。ため、画像の発色性を向上できる場合がある。
標準沸点が190℃以上260℃以下のグリコールエーテルとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールから選択されるグリコールのモノアルキルエーテルが好ましい。より好ましくは、メチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノメチルエーテル)、ブチルトリグリコール(トリエチレングリコールモノブチルエーテル)、ブチルジグリコール(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等が挙げられ、典型例としてジエチレングリコールモノブチルエーテル[230℃]が挙げられる。括弧内の数値は標準沸点を表す。
このような有機溶剤は、複数種を混合して用いてもよい。また、本項目で説明している有機溶剤の配合量は、捺染用インクジェットインク組成物の粘度調整、保湿効果による目詰まり防止の点から、捺染用インクジェットインク組成物の全量に対して合計で、0.2質量%以上30質量%以下、好ましくは0.4質量%以上20質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上15質量%以下、さらに好ましくは0.7質量%以上10質量%以下である。
1.3.6.尿素類
捺染用インクジェットインク組成物の保湿剤として、あるいは、染料の染着性を向上させる染着助剤として、尿素類を使用してもよい。尿素類の具体例としては、尿素、エチレン尿素、テトラメチル尿素、チオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げられる。尿素類を含有する場合には、その含有量は、インク組成物の全質量に対して、1質量%以上10質量%以下とすることができる。
1.3.7.糖類
捺染用インクジェットインク組成物の固化、乾燥を抑制する目的で、糖類を使用してもよい。糖類の具体例としては、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、及びマルトトリオース等が挙げられる。
1.3.8.キレート化剤
捺染用インクジェットインク組成物中の不要なイオンを除去する目的で、キレート化剤
を使用してもよい。キレート化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸及びそれらの塩類(エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩、又は、エチレンジアミンのニトリロトリ酢酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ピロリン酸塩、若しくはメタリン酸塩等)等が挙げられる。
1.3.9.防腐剤、防かび剤
捺染用インクジェットインク組成物は、防腐剤、防かび剤を使用してもよい。防腐剤、防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンゾイソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン(ゼネカ社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL.2、プロキセルTN、プロキセルLV)、4−クロロ−3−メチルフェノール(バイエル社のプリベントールCMK等)などが挙げられる。
1.3.10.その他
さらに上記以外の成分として、例えば、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、溶解助剤など、インクジェット用のインク組成物において通常用いることができる添加剤を含有してもよい。
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物が銅又はクロムを含む染料を含有する。銅又はクロムは、染料の化学構造中から脱離する可能性が無いわけではない。すなわち、捺染用インクジェットインク組成物中に遊離の銅又はクロム(イオンを含む)が生成する場合がある。捺染用インクジェットインク組成物において遊離の銅又はクロムが発生した場合であっても、色相の変化や発色性の変化は相対的に小さいため、顕著な問題は発生しにくい。また、例えば、上述のキレート化剤を含む場合には、これによって錯体が形成されることにより銅又はクロムが可溶化され、例えば、流路に銅又はクロムが析出して付着する等の不具合は十分に抑制できる。
しかし、銅又はクロムを含む染料と、特定の分子構造を有する防錆剤と、を含有する場合には、防錆剤分子と銅又はクロムとが錯体を形成した場合に、平面性の高い構造となることがある。発明者らの検討によれば、そのような平面性の高い錯体は、溶媒和(水和)するよりも重なり合ってパッキングするほうがエネルギー的に有利であることから、錯体の析出が生じやすいことが分かってきた。
また、本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物に使用し得る染料として例示した、C.I.リアクティブブルー13は、銅に対して配位する結合の数が、C.I.リアクティブブルー15、及び、C.I.リアクティブブルー72よりも少ない(上述の式(1)〜式(3)を参照)ため、銅がより脱離しやすいと考えられる。そのため、特にC.I.リアクティブブルー13を使用した際に、特定の分子構造を有する防錆剤が共存すると、染料由来の異物がより発生しやすいと考えられる。
このような観点に基づく発明者らの検討によれば、銅又はクロムと錯体を形成した場合に、平面性の高い構造となる化合物が、ベンゾトリアゾール骨格を有することが分かってきた。そのようなベンゾトリアゾール骨格を有する化合物は、例えば、防錆剤として、インクジェット記録装置のSUSや銅を含む金属部材を保護するために、使用されることが多いが、銅又はクロムを含む染料と、かかる化合物とが併用されると、異物の発生やこれに伴うノズルの目詰まりや吐出不良をより生じやすいと考えられる。
このような理由から、本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物においては、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物を含まないことがより好ましい。ベンゾトリアゾー
ル骨格を有する化合物としては、1,2,3−ベンゾトリアゾール(互変異性体を含む)、カルボキシベンゾトリアゾール(任意のベンゼン環部位にカルボキシル基が1個以上結合したもの)、1,2,3−ベンゾトリアゾールの塩(対イオンとして、ナトリウム、カリウム、リチウム等)、及び、ヒドロキシベンゾトリアゾール(水和物を含む)等が挙げられる。なお、これらの化合物の市販品としては、例えば、城北化学工業株式会社製、商品名:BT−120、CBT−1、JCL−400等が挙げられ、その他にも試薬として市販されているものが挙げられる。
1.4.捺染用インクジェットインク組成物のpH
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、pHが5.8以上10.5以下、好ましくは6.0以上10.0以下、より好ましくは6.0以上9.5以下、さらに好ましくは7.0以上8.5以下であることが好ましい。捺染用インクジェットインク組成物のpHがこの範囲であれば、インク組成物中における染料の保存安定性が向上し、得られる画像の発色性や色相の変化を生じにくいので、所定のデザインの色を良好に再現することができる。
捺染用インクジェットインク組成物のpHは、例えば、上述の染料の液性、染料がイオン性である場合の対イオンの種類、それらのバランス、又は、pH調整剤の種類の選択若しくは添加量の調節により、上記範囲に調整することができる。
1.5.インク組成物の製造及び物性
本実施形態に係るインク組成物は、上記した各成分を、任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。
本実施形態に係るインク組成物は、印捺品質とインクジェット捺染用インクとしての信頼性とのバランスの観点から、表面張力が20〜40mN/mであることが好ましく、22〜35mN/mであることがより好ましい。また、同様の観点から、インク組成物の20℃における粘度は、1.5〜10mPa・sであることが好ましく、2〜8mPa・sであることがより好ましい。表面張力及び粘度を前記範囲内とするには、上述した水溶性溶剤や界面活性剤の種類、及びこれらと水の添加量等を適宜調整すればよい。
1.6.作用効果
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物によれば、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、捺染物において発色性良く表現でき、かつ、経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。すなわち、銅又はクロムを含む染料を含むこと、及び、かかる染料を標準沸点が190℃以上260℃以下である環状アミドを5質量%以上30質量%以下で含むことにより、十分な量で溶解させることができること、により、捺染物において良好な発色性を得ることができる。そして、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を複数色の混色によることなく表現でき、経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。
2.インクセット
上述の本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、他の任意の色の染料を含む捺染用インクジェットインク組成物、及び、後述する前処理組成物と、任意の組成物数、任意の色数で組み合わせたインクセットを構成することができる。
本実施形態のインクセットによれば、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、捺染物において発色性良く表現でき、かつ、経時
的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。すなわち、少なくとも銅又はクロムを含む染料を含むことにより、捺染物において良好な発色性を得ることができる。そして、C.I.リアクティブブルー13及びC.I.アシッドブルー193から選択される一種以上を用いる場合には、複数色の混色によることなく、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を表現できるため、経時的な色相変化(耐光性)を顕著に抑制することができる。
また、本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、後述の前処理組成物を含むインクセットとすることができ、前処理組成物を用いることにより、さらに良好な捺染を実現することができる。
本実施形態のインクセットによれば、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、表現することができ、少なくとも当該色相角の範囲の色の印捺部の経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができる。
3.記録方法(捺染方法)
本実施形態に係る記録方法は、上述した捺染用インクジェットインク組成物を布帛に印捺する工程(以下、「印捺工程」ともいう。)を含む。以下、本実施形態に係る記録方法に含む工程及び含み得る工程について、工程毎に説明する。
3.1.記録媒体
本実施形態の捺染用インクジェットインク組成物は、記録媒体に付着させて使用される。記録媒体としては、特に限定されないが、各種の布帛が挙げられる。布帛を構成する素材としては、特に限定されず、例えば、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維、ポリプロピレン、ポリエステル、アセテート、トリアセテート、ポリアミド、ポリウレタン等の合成繊維、ポリ乳酸等の生分解性繊維などが挙げられ、これらの混紡繊維であってもよい。布帛としては、上記に挙げた繊維を、織物、編物、不織布等いずれの形態にしたものでもよい。
本実施形態で使用する布帛は、これらのうち綿、麻等のセルロースを含む繊維で形成されたものがより好ましい。このような布帛を用いることで、捺染用インクジェットインク組成物のよりすぐれた染着性を得ることができる。
また、本実施形態で使用する布帛の目付は、1.0oz(オンス)以上10.0oz以下、好ましくは2.0oz以上9.0oz以下、より好ましくは3.0oz以上8.0oz以下、さらに好ましくは4.0oz以上7.0oz以下の範囲である。
3.2.前処理工程
本実施形態に係る記録方法は、布帛にアルカリ剤、酸及びヒドロトロピー剤の少なくとも一種を含有する前処理組成物を付与する前処理工程を備えていてもよい。これにより染料の染着性が一層向上する。
前処理組成物を布帛に付与する方法としては、例えば、前処理組成物中に布帛を浸漬させる方法、前処理組成物をロールコーター等で塗布する方法、前処理組成物を噴射する方法(例えば、インクジェット法、スプレー法)等が挙げられ、いずれの方法も使用できる。
<前処理組成物>
前処理組成物は、アルカリ剤、酸及びヒドロトロピー剤の少なくとも一方を含有する。これらの成分の前処理組成物中の含有量は、布帛の種類などに応じて適宜設定することができ、特に制限されるものではない。
アルカリ剤は、反応染料を使用する場合に、反応染料の染着性を一層向上させるという点から好ましく使用される。アルカリ剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、リン酸三ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
酸は、酸性染料を使用する場合に、染料の染着性を一層向上させるという点から好ましく使用される。酸の具体例としては、分子中にカルボキシル基をもつカルボン酸や、スルホ基をもつスルホン酸等の有機酸、もしくは、強酸のアンモニウム塩等が汎用的に用いられるが、その中でも、特に、硫酸アンモニウムが好ましい。
ヒドロトロピー剤は、記録される画像の発色性を向上させるという点から好ましく使用される。ヒドロトロピー剤としては、上記捺染用インクジェットインク組成物の項で例示した尿素類が挙げられる。
本実施形態の前処理組成物は、水を含んでもよい。水としては、上述の捺染用インクジェットインク組成物において説明したと同様である。水の含有量は、前処理組成物の総量に対して、30質量%以上、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは45質量%以上であり、さらに好ましくは50質量%以上である。
本実施形態の前処理組成物は、水溶性有機溶剤を含んでもよい。水溶性有機溶剤は、記録媒体に対する前処理組成物の濡れ性を向上させることができる場合がある。水溶性有機溶剤としては、エステル類、アルキレングリコールエーテル類、環状エステル類及びアルコキシアルキルアミド類の少なくとも一種を例示できる。また、水溶性有機溶剤としては、これら以外の含窒素化合物、糖類、アミン類等であってもよい。また、前処理組成物は、上述した捺染用インクジェットインク組成物に用い得る水溶性有機溶剤を含有してもよい。
前処理組成物には、水溶性有機溶剤を複数種含んでもよい。水溶性有機溶剤を含む場合には、前処理組成物の全体に対する、水溶性有機溶剤の合計の含有量は、0.1質量以上20質量%以下、好ましくは0.3質量以上15質量%以下、より好ましくは0.5質量以上10質量%以下、さらに好ましくは1質量以上7質量%以下である。
前処理組成物は、糊剤を含有してもよい。糊剤としては、トウモロコシ及び小麦などのデンプン物質、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシメチルセルロース等のセルロース系物質、アルギン酸ナトリウム、アラビヤゴム、ローカストビーンガム、トラントガム、グアーガム、及びタマリンド種子などの多糖類、ゼラチン及びカゼイン等のタンパク質、タンニン及びリグニン等の天然水溶性高分子、並びにポリビニルアルコール系化合物、ポリエチレンオキサイド系化合物、アクリル酸系化合物、及び無水マレイン酸系化合物などの合成の水溶性高分子が挙げられる。
本実施形態の前処理組成物は、界面活性剤を含んでもよい。界面活性剤としては、上述の捺染用インクジェットインク組成物において説明したと同様である。前処理組成物に界面活性剤を配合する場合には、前処理組成物全体に対して、界面活性剤の合計で0.01質量%以上3質量%以下、好ましくは0.05質量%以上2質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上1質量%以下、特に好ましくは0.2質量%以上0.5質量%以下配合することが好ましい。
前処理組成物が界面活性剤を含有することにより、前処理された布帛上に塗布されたインクの浸透性や濡れ性を制御し、捺染物の発色性向上や滲みの抑制を実現できる。
本実施形態の前処理組成物は、水、還元防止剤、防腐剤、防かび剤、キレート化剤、p
H調整剤、界面活性剤、粘度調整剤、酸化防止剤、防黴剤等、捺染における前処理組成物に通常用いられる成分を含有してもよい。また、上述の捺染用インクジェットインク組成物とは異なり、防錆剤(ベンゾトリアゾール骨格を有するものを含む)を含有してもよい。
また、前処理組成物は、インクジェット法によって布帛に付着されてもよく、そのようにする場合には、20℃における粘度を、1.5mPa・s以上15mPa・s以下とすることが好ましく、1.5mPa・s以上5mPa・s以下とすることがより好ましく、1.5mPa・s以上3.6mPa・s以下とすることがより好ましい。
一方、前処理組成物は、インクジェット法以外の方法で行われてもよい。そのような方法としては、前処理組成物を各種のスプレーを用いて布帛に塗布する方法、前処理組成物に布帛を浸漬させて塗布する方法、処理液を刷毛等により布帛に塗布する方法等の非接触式及び接触式のいずれか又はそれらを組み合わせた方法が挙げられる。
前処理組成物がこのようなインクジェット法以外の方法によって布帛に付着される場合には、20℃における粘度は、インクジェット法による場合よりも高くてもよく、例えば、1.5mPa・s以上100mPa・s以下、好ましくは1.5mPa・s以上50mPa・s以下、より好ましくは1.5mPa・s以上20mPa・s以下とすることが好ましい。なお、粘度の測定は、粘弾性試験機MCR−300(Physica社製)を用いて、20℃の環境下で、Shear Rateを10〜1000に上げていき、Shear Rate200時の粘度を読み取ることにより測定することができる。
3.3.印捺工程
本実施形態に係る記録方法は、上述した捺染用インクジェットインク組成物を布帛に印捺する印捺工程を含む。具体的には、インクジェット記録方式により吐出されたインク滴を布帛に付着させて、布帛に画像を形成する。インクジェット記録方式としては、いずれの方式でもよく、荷電偏向方式、コンティニュアス方式、オンデマンド方式(ピエゾ式、バブルジェット(登録商標)式)などが挙げられる。これらのインクジェット記録方式の中でも、ピエゾ式のインクジェット記録装置を用いる方式が特に好ましい。
3.4.熱処理工程
本実施形態に係る記録方法は、上記のインク組成物が印捺された布帛を熱処理する熱処理工程を含んでもよい。熱処理工程を行うことにより、染料が繊維に良好に染着する。熱処理工程は従来公知の方法を用いることができ、例えば、HT法(高温スチーミング法)、HP法(高圧スチーミング法)、サーモゾル法等が挙げられる。
熱処理工程における温度としては、布帛に対するダメージを軽減するという観点から、90℃以上110℃以下の範囲で行われることが好ましい。
3.5.洗浄工程
本実施形態に係る記録方法は、捺染物を洗浄する洗浄工程を含んでもよい。洗浄工程は、上記の熱処理工程の後に行うことが好ましく、繊維に染着していない染料を効果的に除去することができる。洗浄工程は、例えば水を用いて行うことができ、必要に応じてソーピング処理を行ってもよい。
3.6.その他の工程
本実施形態に係る記録方法は、上述の前処理工程の後、上述の印捺工程の前に、布帛に付与された前処理組成物を乾燥する前処理組成物の乾燥工程を含んでいてもよい。前処理組成物の乾燥は、自然乾燥で行ってもよいが、乾燥速度の向上という観点から、加熱を伴
う乾燥であることが好ましい。前処理組成物の乾燥工程において加熱を伴う場合に、その加熱方法は特に限定されるものではないが、例えば、ヒートプレス法、常圧スチーム法、高圧スチーム法、及びサーモフィックス法が挙げられる。また、加熱の熱源としては、以下に限定されないが、例えば赤外線(ランプ)が挙げられる。
3.7.作用効果
本実施形態の記録方法によれば、印捺工程で上述の捺染用インクジェットインク組成物を用いることにより、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、捺染物において発色性良く表現でき、かつ、経時的な色相変化(耐光性)を抑制でき、吐出信頼性(目詰まり放置回復性や連続吐出安定性)を良好にすることができる。
4.実施例及び比較例
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
4.1.捺染用インクジェットインク組成物の調製
表1の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過することで、実施例及び比較例に係るインク組成物を得た。なお、表1中の数値は、質量%を示し、イオン交換水はインク組成物の全質量が100質量%となるように添加した。
Figure 0006954053
表1において、化合物名以外で記載した成分は次の通りである。
・C.I.リアクティブブルー13 最大吸収波長:567nm
・C.I.リアクティブブルー15 最大吸収波長:672nm
・C.I.リアクティブブルー72 最大吸収波長:668nm
・C.I.リアクティブブルー49 最大吸収波長:586nm
・C.I.リアクティブレッド31 最大吸収波長:546nm
・C.I.アシッドブルー193 最大吸収波長:577nm
・C.I.ダイレクトブルー87 最大吸収波長:666nm
・C.I.アシッドブルー112 最大吸収波長:633nm
・C.I.アシッドレッド289 最大吸収波長:527nm
・BES(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸:試薬)
・オルフィンPD−002W(商品名、日信化学工業社製、アセチレングリコール系界面活性剤)
・プロキセルXL2(商品名、アーチ・ケミカルズ社製)
なお、染料の名称中に「リアクティブ」とあるものは反応染料、「アシッド」又は「ダイレクト」とあるものは酸性染料に分類した。
染料の最大吸収波長は、ダブルビーム分光光度計U−3300(商品名、日立ハイテクノロジーズ株式会社製)を用いて、水を溶媒として染料の濃度が10ppmの水溶液を調製し、光路長10mmの石英セルを使用して測定した。また、このようにして得られた幾つかの染料の分光分布は既に図1、図2に示した。染料の最大吸収波長の測定は、染料が溶解したインク組成物でも可能であり、染料濃度によって適宜決定すればよいが、当該インク組成物を水で500〜2000倍に希釈した希釈液を調製することで、上述の装置によって測定できる。
4.2.インクセット
表2に示すようなインクセットを構成した。インクセットは、インク1、インク2、インク3及びインク4の4種類のインクからなるセットとした。インク1〜4は、それぞれ、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクに相当する。そして、実施例20及び実施例21のインクセットを、それぞれ、上記実施例1及び実施例17の捺染用インクジェットインク組成物と色材濃度のみが異なる(5質量%)インクをインク1としたインクセットとした。また、比較例7のインクセットを、上記比較例1の捺染用インクジェットインク組成物と色材濃度のみが異なる(5質量%)インクをインク1としたインクセットとした。また、比較例8のインクセットを、上記比較例6の捺染用インクジェットインク組成物の色材種を1種(C.I.アシッドブルー112)とし、色材濃度が異なる(5質量%)インクをインク1としたインクセットとした。インクセットの各例のインク2〜4は、上記実施例1の捺染用インクジェットインク組成物と色材種(表2記載)及び濃度が異なる(5質量%)インクとした。
Figure 0006954053
表2で初出の染料の一部は、以下の通りである。
・C.I.リアクティブイエロー2 最大吸収波長:404nm
・C.I.リアクティブブラック39 最大吸収波長:610nm
・C.I.アシッドイエロー79 最大吸収波長:402nm
・C.I.アシッドブラック172 最大吸収波長:573nm
4.3.前処理組成物の調製
(1)反応染料を用いる場合の前処理液調製方法
ポリオキシエチレンジイソプロピルエーテル(オキシエチレン=30モル)を5質量部、エーテル化カルボキシメチルセルロースを5質量部、尿素(ヒドロトロピー剤)100質量部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム10質量部をよく混合した後、イオン交換水1000質量部に少量ずつ添加しながら60℃下で30分撹拌する。その後、炭酸ナトリウム(アルカリ剤)30質量部を撹拌されている溶液にさらに加えて10分撹拌し、この溶液を孔径10μmのメンブレンフィルターでろ過することにより、前処理組成物を得た。
(2)酸性染料を用いる場合の前処理液調製方法
m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムを添加しないことと、アルカリ剤である炭酸ナトリウムの代わりに、硫酸アンモニウムを用いたこと以外は、上記、反応染料用前処理液の調製と同様にして、酸性染料用の前処理液を調製した。
4.4.評価方法
4.4.1.捺染物の色相角評価
上記実施例1〜19の捺染用インクジェットインク組成物、及び、比較例1〜6の捺染用インクジェットインク組成物について、捺染物の色相角∠h°を以下の通り評価した。
白色度L*が85〜95の範囲にある布帛(綿100%、ビスコース、シルク、PAエラストマー又はウール)を用い、上記のようにして得られた前処理組成物を前記布帛に塗布して、マングルにてピックアップ率80%で絞って乾燥させた。その後、インクジェットプリンターPX−G930(セイコーエプソン株式会社製)のカートリッジに上記で調製した捺染用インクジェットインク組成物を充填し、前処理を行った布帛に、1440dpi×720dpiの解像度で、インク打ち込み量23mg/inchの条件で、各捺染用インクジェットインク組成物を付着させて画像を記録(印刷)した。
次に、画像の記録された布帛に対して102℃で10分間スチーミングを行った後、ラッコールSTA(明成化学株式会社製、界面活性剤)を0.2質量%含む水溶液を用いて90℃で10分間洗浄し、乾燥させ各評価サンプルを得た。得られた評価サンプルを、JISZ8722:2009の方法に従って、色相角∠h°を求め、以下の判定基準で評価した。なお、白色度L*は、Spectrolino(X−RITE社製測色器、測定条件:光源D65、フィルターD65、φ2度)を用いて測定した。評価結果を表3に示す。
A:色相角∠h°が280°以上300°以下であった
B:色相角∠h°が260°以上280°未満又は300°超310°以下であった
C:色相角∠h°が260°未満310°超であった
4.4.2.耐光性評価
上記実施例1〜19の捺染用インクジェットインク組成物、及び、比較例1〜6の捺染用インクジェットインク組成物の耐光性評価を以下のように行った。
上記「4.4.1.捺染物の色相角評価」で得られた評価サンプルを用いて、ISO 105 B02に従って実施し、以下の基準に従って結果を評価した。評価結果を表3に示す。なお、この評価は、変退色を調べ,堅ろう度を判定するものであり、色相角を直接測定するものではないが、少なくとも変色を判定することができる。
A:耐光性が5級以上
B:耐光性が4級以上5級未満
C:耐光性が3級以上4級未満
D:耐光性が3級未満
E:捺染物の色相角h°が260°以上310°以下の範囲に入らないため、評価対象外
4.4.3.発色性(発色濃度)評価
印捺を1440dpi×720dpiの解像度で布帛(反応染料使用時:綿100%、酸性染料使用時:シルク)に実施した以外は、上記「4.4.1.捺染物の色相角評価」と同様の方法で、評価サンプルを得た。発色性の評価は、測色器(商品名「Spectrolino、X−RITE社製)で画像のOD値(発色濃度:シアン成分のOD値とマゼンタ成分のOD値との和)を測定することで行い、測定されたOD値に基づいて画像の発色性を評価した。評価基準を以下に示す。評価結果を表3に示す。
A:OD値が2.6以上
B:OD値が2.4以上2.6未満
C:OD値が2.2以上2.4未満
D:OD値が2.2未満
4.4.4.目詰まり信頼性評価
インクジェットプリンターPX−G930(セイコーエプソン株式会社製)のカートリッジに上記の捺染用インクジェットインク組成物を充填した。充填後、ノズルチェックパターンを印刷して充填不良・ノズル目詰まりの無いことを確認してから、ヘッドをホームポジションに戻した状態(すなわち、ヘッドノズル面にヘッドキャップをした状態)にして、35℃/40%RHの環境下で一週間放置した。放置後、ノズルチェックパターンを印刷してノズルの吐出状況を観察することで、インク組成物のインクジェットヘッドの目詰まり放置回復性を評価した。その評価基準を以下に示す。評価結果を表3に示す。
A:クリーニング動作が1回で、全ノズルからインク組成物が正常吐出された
B:クリーニング動作が2回〜5回の範囲内で、全ノズルからインク組成物が正常吐出された
C:クリーニング動作が6回〜10回の範囲内で、全ノズルからインク組成物が正常吐出された
D:全ノズルからインク組成物が正常吐出されるまでにクリーニング動作が11回以上必要であったか、又は、クリーニング動作を11回以上行っても正常吐出されないノズルがあった
4.4.5.連続吐出安定性評価
インクジェットプリンターPX−G930(セイコーエプソン株式会社製)のカートリッジに上記の捺染用インクジェットインク組成物を充填後、A4普通紙に1000枚の連続ベタ印字を行い、クリーニング動作を行わずに、連続で印刷できる枚数の平均値を求め、以下の試験方法及び基準により評価した。評価結果を表3に示す。
試験方法(1):印刷中、印刷不備(ドットの乱れ、抜け、曲り)が発生した段階で印刷を中断し、クリーニング動作を行い回復させる。回復に複数回のクリーニングを要した場合は、複数回のクリーニング動作を合わせて不備1回とみなす。
試験方法(2):インクカートリッジのインクエンドによる印刷の一時停止の場合、又は、明らかにインクエンドが原因と判断できる印刷不備の場合はノーカウントとし、速やかにインクカートリッジを交換して、印刷を再開させる。
(評価基準)
A:平均連続印刷枚数が、80枚以上
B:平均連続印刷枚数が、40枚以上80枚未満
C:平均連続印刷枚数が、20枚以上40枚未満
D:平均連続印刷枚数が、20枚未満
4.4.6.異物の評価
インクジェットプリンターPX−G930(セイコーエプソン株式会社製)のカートリッジに上記のインク組成物を充填し40℃で3ヶ月間プリンターを放置後、プリンターからヘッドを取りはずし、ノズル先端を目視で観察することにより異物の有無を確認し、結果を表3に記載した。
Figure 0006954053
4.4.7.インクセットの評価
表2に記載された実施例20、21及び比較例7、8のインクセットの耐光性を以下のように評価した。各インクセットを用いて、得られる印捺画像の色相角∠h°が260°以上310°以下になるように、1440dpi×720dpiの解像度でインクの打ち込み量を制御して画像を印捺した以外は、上記、捺染用インクジェットインク組成物の耐光性評価と同様の評価方法で評価を実施した。なお、印捺は綿100%の布帛、ビスコース、シルク、PAエラストマー、及び、ウールの各布帛に対して実施した。
4.5.評価結果
表3に各例の捺染用インクジェットインク組成物の評価結果を示す。各実施例の結果をみると、いずれも、銅又はクロムを含み、記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲である染料と、常温で液体であって、標準沸点が190℃以上260℃以下である環状アミドを5質量%以上30質量%以下と、を含むことにより、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を、複数色の混色によることなく、捺染物において発色性良く表現でき、かつ、経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができることが判明した。
このことは、銅又はクロムを含む染料を含むこと、及び、係る染料を標準沸点が190℃以上260℃以下である環状アミドを5質量%以上30質量%以下含むことにより、十分な量で溶解させることができること、により、捺染物において良好な発色性を得ることができることを示していると考える。実施例の結果より、複数色の混色によることなく、色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲の色を表現できるため、経時的な色相変化(耐光性)を抑制することができることが判明した。
これに対して、比較例1及び2のインク組成物の結果より、染料種が銅又はクロムを含まない場合には、耐光性が悪いという結果となった。また、これらの比較例では、発色性も劣っていた。また、比較例3では環状アミド(2−ピロリドン)の添加量が少ないため、染料であるC.I.リアクティブブルー13の溶解性が不十分であったと考えられ、発色性が悪く、かつ異物も生じた。これは、乾燥時に染料自体が凝集して異物化したものと考えられる。発生した異物は染料自体の凝集体であると考えられる。なお、発明者らは、この現象は、C.I.リアクティブブルー13特有のものである可能性があると考えている。
また、比較例4をみると、2−ピロリドンの添加量が30質量%を超えると、発色性が低下することがわかった。これは、布帛に対するインクの浸透性が高まることに起因すると考えられる。また、比較例4では、目詰まり放置回復性・吐出安定性が著しく低下しており、インク流路の部材からの不純物がインク中に溶解し、異物として析出したためと考えられる。さらに、比較例5では色相角が満足されず、比較例6では染料が銅又はクロムを含まないため、耐光性が劣っていた。
一方、各実施例を比較すると、実施例11、12の結果から、pHの範囲が6〜10を外れると、発色性が若干低下することが分かった。これは、染料の反応性が低下したことが一因と考えられる。また、実施例2をみると、C.I.リアクティブブルー13のみで印捺した捺染物の色相を微調整する必要が生じた際に、別の銅含有染料(C.I.リアクティブブルー15、C.I.リアクティブブルー72)を合計で1質量%程度添加し微調整した場合でも、耐光性レベルを保てることが分かった。
さらに、実施例13、14の結果から、アルキルポリオールの添加量が、10質量%以上25質量%以下の範囲から外れると、目詰まり放置回復性及び/又は連続吐出安定性が低下する傾向が見られた。これは、アルキルポリオールの添加量が10質量%未満の実施例13では、保湿性の確保が難しく、乾燥しやすいためと考えられる。また、アルキルポリオールの添加量が25質量%より大きい実施例14では、乾燥時に増粘しやすいためと
考えられる。また、沸点の高いアルキルポリオールを用いた実施例15をみると、目詰まり放置回復性及び/又は連続吐出安定性が低下する傾向が見られ、これについても増粘が一因であると考えられる。
また、表2の結果から、複数種の染料を含むコンポジットインク又は複数種の色相のインクを組み合わせてネービーブルーの色相を実現する比較例7、8に比べて、実施例20、21のインクセットは、より優れた耐光性(すなわち色相の経時変化の抑制)を示すことが分かった。
さらに、ベンゾトリアゾールを用いた実施例16〜19をみると、実施例16においてのみ異物の発生が認められた。この異物は、ベンゾトリアゾールと遊離の銅とが反応して発生したベンゾトリアゾール銅(錯体)の異物である。このような異物は、染料としてC.I.リアクティブブルー13を用いる場合に、特に顕在化する課題と考えられる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。

Claims (8)

  1. 銅又はクロムを含む染料と、
    常温で液体であって、標準沸点が190℃以上260℃以下である環状アミドを5質量%以上30質量%以下と、
    を含み、
    前記染料が、550nm以上600nm以下の範囲に最大吸収波長を有する染料であり、
    記録媒体上でのCIELAB色空間で定義される色相角∠h°が260°以上310°以下の範囲となる、捺染用インクジェットインク組成物。
  2. 請求項1において、
    前記染料が、C.I.リアクティブブルー13及びC.I.アシッドブルー193の一種以上である、捺染用インクジェットインク組成物。
  3. 請求項1又は請求項において、
    前記染料の含有量が、3質量%以上15質量%以下である、捺染用インクジェットインク組成物。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれか一項において、
    前記捺染用インクジェットインク組成物のpHが、6以上10以下である、捺染用インクジェットインク組成物。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれか一項において、
    前記捺染用インクジェットインク組成物中に、ベンゾトリアゾールを含まない、捺染用インクジェットインク組成物。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか一項において、
    前記捺染用インクジェットインク組成物中に、標準沸点が180℃以上260℃以下であるアルキルポリオールを含み、
    前記アルキルポリオールの含有量が、10質量%以上25質量%以下である、捺染用インクジェットインク組成物。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の捺染用インクジェットインク組成物を含む、インクセット。
  8. アルカリ剤、酸及びヒドロトロピー剤の少なくとも一種を含有する前処理組成物を布帛に付与する前処理工程と、請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の捺染用インクジェットインク組成物を用いて前記布帛に印捺する印捺工程と、を含む、記録方法。
JP2017228000A 2016-12-28 2017-11-28 捺染用インクジェットインク組成物、インクセット及び記録方法 Active JP6954053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17208435.2A EP3342927B1 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Ink jet ink composition for textile printing, ink set, and recording method
US15/850,722 US11248135B2 (en) 2016-12-28 2017-12-21 Ink jet ink composition for textile printing, ink set, and recording method
CN201711418014.5A CN108250842B (zh) 2016-12-28 2017-12-25 印染用喷墨油墨组合物、油墨组以及记录方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255836 2016-12-28
JP2016255836 2016-12-28
JP2017147982 2017-07-31
JP2017147982 2017-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023275A JP2019023275A (ja) 2019-02-14
JP6954053B2 true JP6954053B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65368370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228000A Active JP6954053B2 (ja) 2016-12-28 2017-11-28 捺染用インクジェットインク組成物、インクセット及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6954053B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283249B2 (ja) * 2019-06-19 2023-05-30 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェット捺染インク組成物及び捺染方法
JP2023121241A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用インク組成物、記録方法および記録物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203970A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Canon Inc カラー画像形成方法
US6007611A (en) * 1997-06-17 1999-12-28 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for printing textile fibre materials in accordance with the ink-jet printing process
DE10004954A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-16 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wässrige Drucktinten für den Einsatz nach dem Tintenstrahldruck-Verfahren, ihre Herstellung und ihre Verwendung auf textilen Fasermaterialien
JP4488272B2 (ja) * 2001-02-14 2010-06-23 日本化薬株式会社 モノクロルトリアジン系反応性染料の安定な液状組成物及びそれを含有するインクジェット用捺染インク
CN102076793B (zh) * 2008-07-31 2016-05-18 日本化药株式会社 喷墨印染用油墨组和使用了该油墨组的纤维印染方法
CN102504648B (zh) * 2011-11-22 2014-10-15 东华大学 一种活性染料喷墨印花墨水及其制备方法
JP2015183311A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 オパール加工布帛の製造方法およびオパール加工布帛
JP6512395B2 (ja) * 2015-01-23 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びインクジェット捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019023275A (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972741B2 (ja) 捺染用インクジェットインク組成物、インクセット及び記録方法
CN108250842B (zh) 印染用喷墨油墨组合物、油墨组以及记录方法
US9909024B2 (en) Ink composition for ink jet textile printing and textile printing method
US11255044B2 (en) Recording method
JP7234578B2 (ja) 捺染インクジェットインク、インクセット及び捺染方法
US11186738B2 (en) Ink jet printing ink, ink jet printing ink set, and printing method
US11292930B2 (en) Textile printing ink jet ink composition set and recording method
CN108250841B (zh) 印染用喷墨油墨组合物、油墨组以及记录方法
JP6954053B2 (ja) 捺染用インクジェットインク組成物、インクセット及び記録方法
JP2017071683A (ja) インクジェット捺染用インク組成物および捺染方法
JP7283249B2 (ja) 水系インクジェット捺染インク組成物及び捺染方法
JP2019001857A (ja) 捺染用インクジェットインク、捺染用インクジェットインクセット及びインクジェット捺染方法
JP2021155463A (ja) 捺染インクジェットインク組成物およびインク組成物セット
JP2019026830A (ja) インクジェット捺染用インク及びインクジェット捺染用インクセット
JP7310418B2 (ja) 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP2022011401A (ja) 記録方法
JP2020186514A (ja) インクセット
JP2018002754A (ja) インクジェット捺染用インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150