JP6952140B2 - 構造体 - Google Patents

構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6952140B2
JP6952140B2 JP2020008995A JP2020008995A JP6952140B2 JP 6952140 B2 JP6952140 B2 JP 6952140B2 JP 2020008995 A JP2020008995 A JP 2020008995A JP 2020008995 A JP2020008995 A JP 2020008995A JP 6952140 B2 JP6952140 B2 JP 6952140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
neck
parts
moved
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020008995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021115147A (ja
Inventor
悠太 中元
悠太 中元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2020008995A priority Critical patent/JP6952140B2/ja
Priority to CN202211184478.5A priority patent/CN116370971A/zh
Priority to CN202110053455.XA priority patent/CN112870732B/zh
Publication of JP2021115147A publication Critical patent/JP2021115147A/ja
Priority to JP2021156046A priority patent/JP7402208B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952140B2 publication Critical patent/JP6952140B2/ja
Priority to JP2023207103A priority patent/JP2024019440A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/36Details; Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、人形体の構造体に関する。
特許文献1には、人形体の各部位に設けられた関節構造について記載されている。ユーザは、このような人形体を所望の姿勢にすることができる。
特開2010−17264号公報
人形体のなかには、より自然な変形を実現可能に構成されることが求められるものもある。
本発明は、より自然な変形を実現可能な人形体を構成するのに有利な技術を提供することを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は、人形体の胴体部と首部と肩部とを備える構造体であって、前記胴体部は、前記首部および前記肩部をそれぞれ回動可能に保持すると共に前記胴体部本体に対して左右方向に回動可能な回動部材を含み、前記回動部材は、前記首部の両側方から前方に延出した左右一対の延出部を含んでおり、前記胴体部本体に対して回動した場合には前記肩部を前後方向に移動させると共に前記首部を前記左右一対の延出部との干渉により左右方向に回動させる
本発明によれば、より自然な変形を実現可能な人形体を構成可能となる。
実施形態に係る人形体の斜視図。 人形体の一部の構造体についての分解図。 回動部パーツの動作の一例を説明するための模式図。 回動部パーツの動作の一例を説明するための模式図。 回動部パーツの動作の一例を説明するための模式図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、実施形態に係る人形体1の一部についての斜視図を示す。人形体1は、胴体部パーツ2、首部パーツ3および左右一対の肩部パーツ4を備える。詳細については後述とするが、首部パーツ3および肩部パーツ4は、胴体部パーツ2に対して回動(或いは揺動)可能に接続される。本実施形態では、人形体1は、四足歩行の動物(例えば犬)を模した模型玩具とするが、例えば、二足歩行の動物(例えばヒト)等を模したものであってもよい。
尚、本明細書においては、各部位の位置関係を説明するのに際して、前(前方)、後(後方)、左(左側方)、右(右側方)、上(上方)、下(下方)、内(内方)、外(外方)等と記載する場合があるが、これらの表現は人形体1を基準とした相対的なものである。例えば、前は人形体1正面側に対応し、後は人形体1背面側に対応する。
また、本明細書では、人形体1の個々の構成要素を「パーツ」と表現するが、パーツの概念には、ユーザが分解可能な最小単位のものの他、それらを2以上組み合わせて成るものをも指す。よって、以下の説明における「パーツ」という表現は、「部品(component, piece)」、「部材(member)」、「構造体(structure)」、「組立体(assembly)」等に置換されてもよいし、或いは省略されてもよい。例えば、胴体部パーツ2は、胴体部部品、胴体部部材、胴体部構造体、胴体部組立体等と表現されてもよいし、或いは単に胴体部と表現されてもよい。前述の首部パーツ3および肩部パーツ4、並びに、後述の他のパーツについても同様とする。
図2は、胴体部パーツ2、首部パーツ3および肩部パーツ4の分解斜視図である。尚、肩部パーツ4については、図を見易くするため、左右一対の肩部パーツ4のうち左側の肩部パーツ4を図示するが、右側の肩部パーツ4についても左側の肩部パーツ4同様の構造を有するものとする。
胴体部パーツ2は、パーツ201〜214を含み、これらパーツ201〜214が直接的/間接的に相互に接続されることにより、及び、それらのうちの互いに隣り合う2つが固定的に又は回動可能に相互に接続されることにより、構成されうる。首部パーツ3は、パーツ301及び302を含み、また、肩部パーツ4は、パーツ401及び402を含む。理解の容易化のため、図中には、これらパーツ間の接続関係を破線で示す。
尚、パーツ間の接続の概念には、一方のパーツを他方のパーツに対して取り付けること、連結すること、固定すること等、多様な接続態様が含まれうる。理解の容易化のため、本明細書では実施態様に則した表現が用いられるものとするが、本発明は、その表現に厳密に限定されるものではない(該表現は同様の表現に置換え可能とする。)。他の表現についても同様とする。
パーツ201は、詳細については後述とするが、胴体部パーツ2本体に対して回動可能に設けられる(回動部パーツと称されてもよい。)。また、詳細については後述とするが、回動部パーツ201は、上側軸部201A、下側軸部201B、左右一対の側方軸部201C、及び、左右一対の延出部201Dを含む。
パーツ202は、胸部から腹部に亘る部位を形成する(胸腹部パーツと称されてもよい。)。尚、胸腹部パーツ202には、付随的に、胸腹部外装部を形成する外装部パーツ(不図示)が下方から取り付けられてもよい。
パーツ203は、胴体部の内部構造のうちの下方部を形成する(内部構造下方部パーツと称されてもよい。)。内部構造下方部パーツ203には、胸腹部パーツ202が下方から取り付けられる。
パーツ204は、胴体部の内部構造のうちの上方部を形成する(内部構造上方部パーツと称されてもよい。)。内部構造上方部パーツ204は、内部構造下方部パーツ203に対して上方から取り付けられる。
パーツ205は、背部を形成し、内部構造上方部パーツ204に対して上方から取り付けられる(背部パーツと称されてもよい。)。パーツ206は、背部外装部を形成し、背部パーツ205に対して上方から取り付けられる(外装部パーツと称されてもよい。)。
本実施形態においては、パーツ202〜206(及び、付随的に、後述のパーツ207〜209)は胴体部パーツ2本体を形成する。ここで、回動部パーツ201は、上側軸部201Aにより背部パーツ205に対して下方から回動可能に保持され、また、下側軸部201Bにより胸腹部パーツ202に対して上方から回動可能に保持される。言い換えると、胸腹部パーツ202および背部パーツ205は、回動部パーツ201を左右方向に回動可能に挟持する。このような構造によれば、回動部パーツ201は、パーツ202〜206により形成される胴体部パーツ2本体に対して、回動可能に保持されることとなる。
パーツ207は、腰部左側方部を形成する(腰部左側方部パーツと称されてもよい。)。パーツ208は、腰部右側方部を形成する(腰部右側方部パーツと称されてもよい。)。パーツ207及び208は、相互に連結されることにより腰部を形成する(これらは纏めて腰部パーツと称されてもよい。)。パーツ209は、パーツ202〜206により形成される胴体部パーツ2本体に対して、パーツ207及び208により形成される腰部パーツを左右方向に回動可能に連結する(連結部パーツと称されてもよい。)。
パーツ210〜211は、首部パーツ3を回動可能に連結する(いずれも連結部パーツと称されてもよい。)。連結部パーツ210は、回動部パーツ201に対して上下方向に回動可能に連結される。連結部パーツ211は、連結部パーツ210に対して左右方向に回動可能に連結される。
ここで、パーツ301は、首部左側方部を形成する(首部左側方部パーツと称されてもよい。)。パーツ302は、首部右側方部を形成する(首部右側方部パーツと称されてもよい。)。パーツ301及び302は、直接的に及び連結部パーツ211を介して相互に連結され、それにより首部を形成する(これらは纏めて首部パーツと称されてもよい。)。よって、パーツ301及び302により形成される首部パーツは、パーツ210〜211により、胴体部パーツ2に対して左右方向および上下方向の何れにも回動可能に保持されることとなる。
パーツ212〜214は、肩部パーツ4を回動可能に連結する(いずれも連結部パーツと称されてもよい。)。連結部パーツ212は、回動部パーツ201の側方軸部201Cに取り付けられることにより、回動部パーツ201に対して水平方向に回動可能に連結される。連結部パーツ213は、連結部パーツ212に対して上下方向に回動可能に連結される。また、連結部パーツ214は、連結部パーツ213に対して上下方向に回動可能に連結される。
ここで、パーツ401は、肩部前方部を形成する(肩部前方部パーツと称されてもよい。)。パーツ402は、肩部後方部を形成する(肩部後方部パーツと称されてもよい。)。パーツ401及び402は、連結部パーツ214を介して相互に連結され、それにより肩部を形成する(これらは纏めて肩部パーツと称されてもよい。)。よって、パーツ401及び402により形成される肩部パーツは、パーツ212〜214により、胴体部パーツ2に対して左右方向および上下方向の何れにも回動可能に保持されることとなる。
尚、首部パーツ3の前方部には不図示の頭部パーツが首部パーツ3に対して回動可能に接続されうる。また、肩部パーツ4の外方には不図示の前脚部パーツ(或いは腕部パーツ)が肩部パーツ4に対して回動可能に接続されうる。また、パーツ207及び208により形成される腰部パーツの後方部両側方には、後脚部パーツ(或いは脚部パーツ)が回動可能に接続されうる。
また、人形体1を構成する個々のパーツには、本実施形態ではポリスチレン等の樹脂が用いられるものとするが、それらの一部または全部には、木材、金属等、所望の強度を有する他の材料が用いられてもよい。
ここで、再び回動部パーツ201に着目すると、左右一対の延出部201Dは、首部パーツ3の両側方から前方に延出するように設けられる。このような構造によれば、首部パーツ3を回動部パーツ201に対して左右方向に回動させた場合、この首部パーツ3は延出部201Dと干渉し、それに伴い、回動部パーツ201は胴体部パーツ2本体に対して回動することとなる。
図3A〜図3Cは、回動部パーツ201の動作態様の幾つかの例を説明するための模式図である。図3Aは、首部パーツ3を正面姿勢とした場合を示す。図3Bは、首部パーツ3を左向き姿勢とした場合を示す。図3Cは、首部パーツ3を右向き姿勢とした場合を示す。
首部パーツ3を正面姿勢(図3A参照)から左向き姿勢(図3B参照)とした場合、首部パーツ3は、一点鎖線の矢印で図示されるように左側方に移動することにより、左側の延出部201Dと干渉する。それに伴い、回動部パーツ201は、胴体部パーツ2本体に対して左側方に回動することとなる。その結果、二点鎖線の矢印で図示されるように、左側の肩部パーツ4は後方に移動し、右側の肩部パーツ4は前方に移動することとなる。
次に、首部パーツ3を左向き姿勢(図3B参照)から右向き姿勢(図3C参照)とした場合、首部パーツ3は、一点鎖線の矢印で図示されるように左側方に移動することにより、右側の延出部201Dと干渉する。それに伴い、回動部パーツ201は、胴体部パーツ2本体に対して右側方に回動することとなる。その結果、二点鎖線の矢印で図示されるように、左側の肩部パーツ4は前方に移動し、右側の肩部パーツ4は後方に移動することとなる。
即ち、上記構造によれば、首部パーツ3(或いは、首部パーツ3に接続された不図示の頭部パーツ)を胴体部パーツ2に対して左右方向に回動させた場合、回動部パーツ201により左右一対の肩部パーツ4が交互に前後方向に移動することとなる。よって、本実施形態によれば、人形体1における自然な変形を適切に実現可能となり、本実施形態においては動物らしい歩行動作を適切に表現可能となる。尚、上記回動は、代替的に揺動、移動等と表現されてもよい。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:人形体、2:胴体部パーツ、201:回動部パーツ、3:首部パーツ、4:肩部パーツ。

Claims (3)

  1. 人形体の胴体部と首部と肩部とを備える構造体であって、
    前記胴体部は、前記首部および前記肩部をそれぞれ回動可能に保持すると共に前記胴体部本体に対して左右方向に回動可能な回動部材を含み、
    前記回動部材は、前記首部の両側方から前方に延出した左右一対の延出部を含んでおり、前記胴体部本体に対して回動した場合には前記肩部を前後方向に移動させると共に前記首部を前記左右一対の延出部との干渉により左右方向に回動させる
    構造体。
  2. 前記肩部は前記胴体部の左側および右側のそれぞれに設けられ、
    前記回動部材は、
    左側方に回動した場合には、前記左側の肩部を後方に移動させ、前記右側の肩部を前方に移動させ、かつ、前記首部を前記左右一対の延出部のうち右側の一方との干渉により左側方に回動させ、
    右側方に回動した場合には、前記左側の肩部を前方に移動させ、前記右側の肩部を後方に移動させ、かつ、前記首部を前記左右一対の延出部のうち左側の他方との干渉により右側方に回動させる
    請求項1記載の構造体。
  3. 前記人形体は、四足歩行の動物を模した模型玩具である
    請求項1または請求項2記載の構造体。
JP2020008995A 2020-01-23 2020-01-23 構造体 Active JP6952140B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008995A JP6952140B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 構造体
CN202211184478.5A CN116370971A (zh) 2020-01-23 2021-01-15 构造体
CN202110053455.XA CN112870732B (zh) 2020-01-23 2021-01-15 构造体
JP2021156046A JP7402208B2 (ja) 2020-01-23 2021-09-24 構造体
JP2023207103A JP2024019440A (ja) 2020-01-23 2023-12-07 構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008995A JP6952140B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156046A Division JP7402208B2 (ja) 2020-01-23 2021-09-24 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115147A JP2021115147A (ja) 2021-08-10
JP6952140B2 true JP6952140B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=76048016

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008995A Active JP6952140B2 (ja) 2020-01-23 2020-01-23 構造体
JP2021156046A Active JP7402208B2 (ja) 2020-01-23 2021-09-24 構造体
JP2023207103A Pending JP2024019440A (ja) 2020-01-23 2023-12-07 構造体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156046A Active JP7402208B2 (ja) 2020-01-23 2021-09-24 構造体
JP2023207103A Pending JP2024019440A (ja) 2020-01-23 2023-12-07 構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP6952140B2 (ja)
CN (2) CN116370971A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641029B2 (ja) * 1995-09-01 2005-04-20 株式会社センテクリエイションズ 可動人形体
CN2444664Y (zh) * 2000-09-13 2001-08-29 亚永实业股份有限公司 摇摆电动玩偶
US6579143B1 (en) * 2002-07-30 2003-06-17 Rehco, Llc Twisting and dancing figure
JP3863501B2 (ja) * 2003-05-19 2006-12-27 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 形態変形玩具
JP2009011421A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Pinocchio:Kk 人型機械
JP2009160238A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Tomy Co Ltd 歩行玩具
JP5203738B2 (ja) * 2008-02-13 2013-06-05 株式会社オビツ製作所 軟質樹脂製人形の胸部骨格構造
CN201231071Y (zh) * 2008-07-29 2009-05-06 马寅 一种玩具骨架颈部联结件
CN202061371U (zh) * 2010-03-19 2011-12-07 浙江中南卡通股份有限公司 机器人形态变形玩具
JP5027902B2 (ja) * 2010-05-12 2012-09-19 株式会社バンダイ 人形体の腰部関節構造
CN101870310A (zh) * 2010-06-02 2010-10-27 南京航空航天大学 仿壁虎机器人机械结构及其机器人
CA2804810C (en) * 2013-02-08 2013-09-10 Spin Master Ltd. Flying toy figurine
JP6059786B1 (ja) * 2015-10-26 2017-01-11 株式会社バンダイ 人形体の肩関節構造
JP6156772B2 (ja) * 2015-12-18 2017-07-05 株式会社ボークス 可動関節構造及び該可動関節構造を備えたフィギュア
JP6920391B2 (ja) * 2017-06-13 2021-08-18 株式会社バンダイ 人型玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7402208B2 (ja) 2023-12-20
JP2024019440A (ja) 2024-02-09
CN116370971A (zh) 2023-07-04
CN112870732B (zh) 2022-10-04
JP2021191556A (ja) 2021-12-16
CN112870732A (zh) 2021-06-01
JP2021115147A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005068035A1 (ja) 形態変形玩具及び玩具用足構造
JP6774540B1 (ja) 関節構造及び人形体
JP5027902B2 (ja) 人形体の腰部関節構造
CN115300915B (zh) 模型玩具和可动构造
WO2023017681A1 (ja) 人形型玩具、及び関節構造
JP6952140B2 (ja) 構造体
JP2019030684A (ja) 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具
JP2024015280A (ja) 構造体
JP7360566B1 (ja) 模型玩具、及び可動構造体
CN114432713B (zh) 模型玩具和关节构造
JP2022105689A5 (ja)
CN114712867B (zh) 人形体和可动构造体
JP7399930B2 (ja) 人形体及びその部品
JP2021168964A (ja) 人型玩具
JP7143472B1 (ja) 人形型玩具、及び模型の連結部材
JP2021023830A (ja) 関節構造及び人形体
JP7474897B1 (ja) 模型玩具及び関節構造体
JP5947473B1 (ja) 形態変化玩具
JP7194852B1 (ja) 模型玩具、及び関節構造
JP7479556B1 (ja) 模型玩具及び関節構造体
JP7098040B1 (ja) 人形体、及び関節構造
JP2017006781A (ja) 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具
CN118079412A (zh) 模型玩具和关节构造
JP2017127614A (ja) 形態変化玩具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150