JP6951875B2 - 遮蔽装置 - Google Patents

遮蔽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6951875B2
JP6951875B2 JP2017114702A JP2017114702A JP6951875B2 JP 6951875 B2 JP6951875 B2 JP 6951875B2 JP 2017114702 A JP2017114702 A JP 2017114702A JP 2017114702 A JP2017114702 A JP 2017114702A JP 6951875 B2 JP6951875 B2 JP 6951875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
weight bar
weight
elevating
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002128A (ja
Inventor
立川 光威
光威 立川
万人 山岸
万人 山岸
昌輝 小川
昌輝 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2017114702A priority Critical patent/JP6951875B2/ja
Publication of JP2019002128A publication Critical patent/JP2019002128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951875B2 publication Critical patent/JP6951875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

本発明は、昇降部によってレールを昇降させる遮蔽装置に関する。
遮蔽装置の一例であるプリーツスクリーンは、1体のヘッドボックスと1体の下部レールとを備える。ヘッドボックスから吊り下げられる昇降コードは、下部レールに接続されて下部レールを昇降させる。ヘッドボックスと下部レールとに接続されたスクリーンは、下部レールの延びる方向を水平方向に保ちながら、下部レールの昇降に従って昇降する(例えば、特許文献1)。
特開2014−163131号公報
ところで、下部レールの延びる方向を水平方向に保ちながら下部レールを昇降させる昇降装置では、下部レールが上昇する場合であれ、下部レールが下降する場合であれ、遮蔽部材の形状は、遮蔽装置の正面から見て、常にシンプルな矩形状を保ち続ける。そのため、上述した遮蔽装置では、遮蔽部材の形状による装飾性の向上が強く望まれている。
本発明の目的は、遮蔽部材の形状による装飾性を向上可能とした遮蔽装置を提供することである。
上記課題を解決するための遮蔽装置は、遮蔽部材と、前記遮蔽部材の下方に位置して各々が独立している2以上のレールと、前記各レールの長手方向の両端部のうち一端部のみで前記各レールを昇降する昇降部と、を備える。
上記遮蔽装置において、前記昇降部は、前記各レールに1本ずつの昇降コードであってもよい。
上記遮蔽装置において、前記昇降コードは、前記一端部の上面から上方に延びてもよい。
上記遮蔽装置において、前記各レールに1つずつの前記遮蔽部材を備え、前記昇降コードを操作する操作コードをさらに備え、前記昇降コードは、前記遮蔽部材の一端部に位置し、前記操作コードは、前記遮蔽部材の他端部と対向してもよい。
上記遮蔽装置において、前記遮蔽部材はスクリーンであってもよい。
上記遮蔽装置において、折り畳み可能な筒体が上下方向に多数連なる構造を備え、前記各筒体は、下面を有し、前記昇降コードは、前記各筒体の前記下面を通ってもよい。
上記課題を解決するための遮蔽装置は、折り畳み可能な筒体が上下方向に多数連なる構造を備えた遮蔽部材と、前記遮蔽部材の下方に位置するレールと、前記レールの長手方向の両端部のうち一端部のみで前記レールを昇降して前記筒体を水平方向に対して傾斜させる昇降部と、を備える。
上記遮蔽装置において、前記筒体の長手方向の端部は、前記レールの下降によって開く開口を備え、前記筒体は、前記水平方向に対して傾斜したときに前記開口が下方を向くように構成されてもよい。
上記遮蔽装置において、前記昇降部は、昇降コードであり、前記昇降コードは、前記一端部の上面から上方に延びてもよい。
遮蔽装置の一実施形態における正面構造を示す正面図。 ボトムレールが最上位置に到達する過程の状態を示す作用図。 ボトムレールが最上位置に到達した状態を示す作用図。 (a)(b)開状態のスクリーンにおける正面図および側面図。 第1変形例の遮蔽装置における正面構造を示す正面図。 ボトムレールが最上位置に到達する過程の状態を示す作用図。 ボトムレールが最上位置に到達した状態を示す作用図。 第2変形例の遮蔽装置における正面構造を示す正面図。 遮蔽装置の第2実施形態における正面構造を示す正面図。 ボトムレールが最上位置に到達する過程の状態を示す作用図。 ボトムレールが最上位置に到達した状態を示す作用図。 第3変形例の遮蔽装置における正面構造を示す正面図。 第3変形例のボトムレールが最上位置に到達する過程の状態を示す作用図。 第3変形例のボトムレールが最上位置に到達した状態を示す作用図。
(第1実施形態)
遮蔽装置の第1実施形態について、図1から図3を参照して説明する。
図1が示すように、遮蔽装置は、2体のヘッドボックス11R,11Lと、遮蔽部材の一例である2体のスクリーン12R,12Lと、レールの一例である2体のウェイトバー13R,13Lと、2本の昇降コード14R,14Lとを備える。
右側スクリーン12Rは、右側ヘッドボックス11Rと右側ウェイトバー13Rとに接続されている。左側スクリーン12Lは、左側ヘッドボックス11Lと左側ウェイトバー13Lとに接続されている。各スクリーン12R,12Lは、それに接続されるウェイトバー13R,13Lの荷重を受け、各ウェイトバー13R,13Lを水平にした閉状態で、各ヘッドボックス11R,11Lに吊り下げられている。
各スクリーン12は、図面左右方向から見て、ハニカム状の筒体を上下方向に連ねるハニカムスクリーン(図4参照)である。なお、スクリーンは、山折りと谷折りとを上下方向に交互に繰り返されるプリーツを採用することも可能である。
各ウェイトバー13R,13Lの長手方向である左右方向での長さは、それが接続されるスクリーン12R,12Lの左右方向での長さとほぼ等しい。
右側昇降コード14Rは、右側ウェイトバー13Rの左右方向での一端部13RE(左端部)から、右側ウェイトバー13Rの外部に引き出されている。右側ウェイトバー13Rの一端部13REは、右側ウェイトバー13Rの左右方向での両端部のうち、左側ウェイトバー13Lと対向する側(左側)の端部である。
右側昇降コード14Rは、右側ウェイトバー13Rの一端部13REでの上端面から引き出されている。右側昇降コード14Rは、右側ウェイトバー13Rの一端部13REから上方へ延び、右側スクリーン12Rの左端部を通り、それによって、右側ウェイトバー13Rの一端部13REと、右側ヘッドボックス11Rとを接続している。
左側昇降コード14Lは、左側ウェイトバー13Lの左右方向での一端部13LE(右端部)から、左側ウェイトバー13Lの外部に引き出されている。左側ウェイトバー13Lの一端部13LEは、左側ウェイトバー13Lの左右方向での両端部のうち、右側ウェイトバー13Rと対向する側(右側)の端部である。
左側昇降コード14Lは、左側ウェイトバー13Lの一端部13LEでの上端面から引き出されている。左側昇降コード14Lは、左側ウェイトバー13Lの一端部13LEから上方へ延び、左側スクリーン12Lの右端部を通り、それによって、左側ウェイトバー13Lの一端部13LEと、左側ヘッドボックス11Lとを接続している。
なお、各昇降コード14R,14Lは、図1が示すように、各ウェイトバー13R,13Lの他端部に固定されて一端部13RE,13LEから引き出されてもよいし、各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEに固定されてもよい。
右側昇降コード14Rは、右側操作コード15Rを下げる操作によって、右側ウェイトバー13Rを上昇させる。右側昇降コード14Rは、右側操作コード15Rを上げる操作によって、右側ウェイトバー13Rを下降させる。左側昇降コード14Lは、左側操作コード15Lを下げる操作によって、左側ウェイトバー13Lを上昇させる。左側昇降コード14Lは、左側操作コード15Lを上げる操作によって、左側ウェイトバー13Lを下降させる。
2体のウェイトバー13R,13Lは、機械的に独立し、左右方向に間隔を空けて並んでいる。2本のウェイトバー13R,13L間の左右方向での間隙Wの大きさは、各ウェイトバー13R,13Lの上下方向での厚みTのほぼ2倍である。
[作用]
図1が示すように、各スクリーン12R,12Lが閉状態であるときから、各昇降コード14R,14Lが各ウェイトバー13R,13Lを上昇させるとき、図2が示すように、各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEが、各ウェイトバー13R,13Lの他部よりも上位となる姿勢、すなわち、起立姿勢となるように、各ウェイトバー13R,13Lは変位しはじめる。各スクリーン12R,12Lのなかでウェイトバー13R,13Lと接続する下縁もまた、各ウェイトバー13R,13Lの起立姿勢への変位に追従し、一端部13RE,13LEと接続する部位が上位となる姿勢に変位する。結果として、各ウェイトバー13R,13Lを半径とする扇状に、各スクリーン12R,12Lの下部が変形しはじめる。
この際、閉状態でのウェイトバー13R,13Lの左右方向での間隙Wが、各ウェイトバー13R,13Lの厚みTのほぼ2倍であるため、各ウェイトバー13R,13Lは、他のウェイトバー13R,13Lとの物理的な干渉を抑えて、円滑に起立姿勢へ変位する。結果として、右側ウェイトバー13Rを一辺とする扇状に右側スクリーン12Rが変形し、左側ウェイトバー13Lを一辺とする扇状に左側スクリーン12Lが変形し、2つの扇状から構成される半円状に2体のスクリーン12R,12Lが変形する。
図3が示すように、各昇降コード14R,14Lの引き上げが続けられると、各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEが最上位置に到達する。結果として、各スクリーン12R,12Lの開状態では、各ヘッドボックス11R,11Lを弦とする半円状を2体のスクリーン12R,12Lが形成する。なお、各スクリーン12R,12Lの開状態から各昇降コード14R,14Lが下げられるとき、各ウェイトバー13R,13Lの起立姿勢を保ちながら、すなわち、半円状を保ちながら、各スクリーン12R,12Lは下降する。そして、各スクリーン12R,12Lは、先に説明された図2が示す状態を経て、図1が示す閉状態に再び遷移する。
図4(a)は、開状態の左側スクリーン12Lの一部を示す正面図である。図4(b)は、左側スクリーン12Lがハニカムスクリーン12Hである場合の例であり、開状態のハニカムスクリーン12Hを左側から見た側面図である。
図4(a)が示すように、開状態の左側スクリーン12Lは、扇状の中心部12Cと、扇状の円弧部12Eとを備える。左側スクリーン12Lの中心部12Cでは、左側スクリーン12Lが折り畳まれている一方で、左側スクリーン12Lの円弧部12Eでは、左側スクリーン12Lが広がっている。この際、左側スクリーン12Lが、ハニカムスクリーン12Hである場合、ハニカムスクリーン12Hを構成する各筒体12Kは、斜め下方に開口Hを向ける。そのため、左側スクリーン12Lが、ハニカムスクリーン12Hである場合には、各筒体12Kの内部に位置する塵や埃などを筒体12Kの開口Hから落とすことが可能でもある。
図4(b)が示すように、ハニカムスクリーン12Hは、前側スクリーン12Fと、後側スクリーン12Nと、複数の水平部分12Vとを備える。前側スクリーン12F、および、後側スクリーン12Nは、山折りと谷折りとが上下方向に交互に繰り返される形状を有する。複数の水平部分12Vは、前側スクリーン12Fの1つ置きの折り目と、後側スクリーン12Nの1つ置きの折り目とを水平方向に沿って連結する。昇降コード14は、各水平部分12Vに形成された貫通孔に通されている。
上記第1実施形態によれば、以下の効果を得ることが可能である。
(1)右側スクリーン12Rを昇降させるための右側昇降コード14Rが、右側ウェイトバー13Rの一端部13REに接続される。そのため、右側ウェイトバー13Rを起立姿勢とすることが可能となる。左側スクリーン12Lを昇降させるための左側昇降コード14Lが、左側ウェイトバー13Lの一端部13LEに接続される。そのため、左側ウェイトバー13Lを起立姿勢とすること、ひいては、各スクリーン12R,12Lに扇状を形成することが可能となる。結果として、各スクリーン12で扇状を形成することが実現でき、各スクリーン12R,12Lの形状による装飾性を向上することが可能となる。
(2)各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEの上端面から、別々に昇降コード14R,14Lが上方に延びる。そして、各スクリーン12R,12Lが閉状態である場合には、上方に面する上端面から、上方に向けて各昇降コード14R,14Lが延びる。結果として、扇状を形成するように構成された遮蔽装置において、各スクリーン12R,12Lが閉状態である場合には、各ウェイトバー13R,13Lから昇降コード14R,14Lを円滑に引き回すことが可能ともなる。
(3)各スクリーン12R,12Lがハニカムスクリーン12Hである場合には、開状態のハニカムスクリーン12Hにおいて、各筒体12Kの内部から塵や埃などを落とすことが可能ともなる。
(4)開状態の各スクリーン12R,12Lを通る各昇降コード14R,14Lは、各スクリーン12R,12Lに張力を作用させる。各スクリーン12R,12Lに作用する張力は、例えば、円弧部12Eから中心部12Cに向けた応力である。この応力を受ける各スクリーン12R,12Lは、本来求められる扇状から形状を崩す場合がある。
この点、各スクリーン12R,12Lがハニカムスクリーン12Hである場合には、各水平部分12Vに昇降コード14R,14Lが通り、上述した応力を受ける水平部分12Vが、前側スクリーン12Fと後側スクリーン12Nとに覆われて視認され難い。そのため、各スクリーン12R,12Lが形成する扇状の美観性を高めること、ひいては、各スクリーン12R,12Lの形状による装飾性をさらに高めることが可能ともなる。
(5)各ウェイトバー13R,13Lの長手方向が相互に平行となるように、各ウェイトバー13R,13Lが起立姿勢に変位し、2つの扇状から構成される半円状を、2体のスクリーン12R,12Lが形成する。そのため、相互に独立した2体のウェイトバー13R,13Lを備える遮光装置において、各ウェイトバー13R,13Lが別々に扇状を形成する一方で、別々の扇状による一体感を遮蔽装置では与えることが可能となる。ひいては、遮蔽装置が備える意匠性を高めることが可能となる。
(6)閉状態でのウェイトバー13R,13L間の左右方向での間隙Wが、各ウェイトバー13R,13Lの厚みTのほぼ2倍であるため、各ウェイトバー13R,13Lの起立姿勢への変位を円滑に進行させることが可能ともなる。
なお、上記第1実施形態は、以下のように変更して実施できる。
[第1変形例]
遮蔽装置の第1変形例について、図5から図7を参照して説明する。なお、第1変形例は、遮蔽装置が1体のヘッドボックスを備え、かつ、ウェイトバー13のなかで昇降コード14の引き出される部位が、上記第1実施形態とは異なる。以下では、上記第1実施形態と異なる構成を詳細に説明し、上記第1実施形態と重複する構成の説明を割愛する。
図5が示すように、各ウェイトバー13R,13Lの左右方向での長さの合計は、スクリーン12の左右方向での長さよりも間隙Wだけ短い。各昇降コード14R,14Lは、各ウェイトバー13R,13Lの左右方向での一端部13RE,13LEから、各ウェイトバー13R,13Lの外部に引き出されている。
各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEにおいて、各昇降コード14R,14Lの引き出される部位は、ウェイトバー13の左右方向での端面である。各昇降コード14R,14Lは、各ウェイトバー13R,13Lの端面から上方へ延び、スクリーン12の左右方向のほぼ中央を通り、それによって、各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEと、ヘッドボックス11とを接続している。各昇降コード14R,14Lは、ヘッドボックス11の内部を通じて、1本の操作コード15に接続されている。
[作用]
図5が示すように、スクリーン12が閉状態であるときから、各昇降コード14R,14Lが各ウェイトバー13R,13Lを上昇させるとき、図6が示すように、各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEが、各ウェイトバー13R,13Lの他部よりも上位となる姿勢である起立姿勢に、各ウェイトバー13R,13Lは、変位しはじめる。スクリーン12のなかで各ウェイトバー13R,13Lと接続する下縁もまた、各ウェイトバー13R,13Lの起立姿勢への変位に追従し、各一端部13RE,13LEと接続された部位が下縁の他部よりも上位となる姿勢に変位する。結果として、各ウェイトバー13R,13Lを一辺とする扇状に、スクリーン12の下部が変形しはじめる。
図7が示すように、各昇降コード14R,14Lが上げられ続けると、各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEが最上位置に到達する。結果として、スクリーン12の開状態では、各ウェイトバー13R,13Lを半径とする扇状をスクリーン12が形成する。すなわち、ヘッドボックス11を弦とする半円状をスクリーン12が形成する。なお、スクリーン12の開状態から各昇降コード14R,14Lが下げられるとき、各ウェイトバー13R,13Lの起立姿勢を保ちながら、すなわち、半円状を保ちながら、スクリーン12は下降する。そして、スクリーン12は、先に説明された図6が示す状態を経て、閉状態に遷移する。
上記第1変形例によれば、以下の効果を得ることが可能である。
(7)各ウェイトバー13R,13Lの左右方向での端面から、各昇降コード14R,14Lが上方に延びる。そして、起立状態の各ウェイトバー13R,13Lでは、上方に面するこの端面から、上方に向けて各昇降コード14R,14Lが延びる。結果として、スクリーン12で扇状を形成しているときに、各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEから昇降コード14R,14Lを円滑に引き回すことが可能ともなる。
[第2変形例]
遮蔽装置の第2変形例について図8を参照して説明する。なお、第2変形例は、2体の扇状の配置が、上記第1実施形態とは異なる。以下では、上記第1実施形態と異なる構成を詳細に説明し、上記第1実施形態と重複する構成の説明を割愛する。
図8が示すように、遮蔽装置は、2体のヘッドボックス11R,11Lと、遮蔽部材の一例である2体のスクリーン12R,12Lと、レールの一例である2体のウェイトバー13R,13Lと、2本の昇降コード14R,14Lとを備える。右側スクリーン12Rは、右側ヘッドボックス11Rと、右側ウェイトバー13Rとを接続している。左側スクリーン12Lは、左側ヘッドボックス11Lと、左側ウェイトバー13Lとを接続している。2体のヘッドボックス11R,11Lは、左右方向に間隔をほぼ空けないで並んでいる。
右側ウェイトバー13Rにおいて、右側昇降コード14Rの引き出される一端部13REは、右側ウェイトバー13Rの両端部のうち、左側ウェイトバー13Lの側とは反対側(右側)に位置する。左側ウェイトバー13Lにおいて、左側昇降コード14Lの引き出される一端部13LEは、左側ウェイトバー13Lの両端部のうち、右側ウェイトバー13Rの側とは反対側(左側)に位置する。
各ウェイトバー13R,13Lの一端部13RE,13LEが最上位置に到達すると、各スクリーン12R,12Lは、各々の弧を相互に向い合わせる別々の扇状を形成する。すなわち、左右の両方に開くカーテンが、右端および左端にまとめられたような一体感を、遮蔽装置では与えることが可能となる。
(第2実施形態)
遮蔽装置の第2実施形態について、図9から図11を参照して説明する。
図9が示すように、遮蔽装置は、1体のヘッドボックス11と、遮蔽部材の一例である1体のスクリーン12と、レールの一例である1体のウェイトバー13と、1本の昇降コード14とを備える。スクリーン12は、図面左右方向から見て、ハニカム状の筒体を上下方向に連ねるハニカムスクリーンである。
スクリーン12は、ヘッドボックス11とウェイトバー13とに接続されている。スクリーン12は、ウェイトバー13の荷重を受け、ウェイトバー13をほぼ水平にした閉状態で、ヘッドボックス11に吊り下げられている。ウェイトバー13の左右方向での長さは、スクリーン12の左右方向での長さよりも若干短い。昇降コード14は、ウェイトバー13の左右方向での一端部13E(図中で左端部)から、ウェイトバー13の外部(図中で左側)に引き出されている。
昇降コード14は、ウェイトバー13の一端部13Eにおいて、ウェイトバー13の左右方向での端面から引き出されている。昇降コード14は、ウェイトバー13の一端部13Eから上方へ延び、スクリーン12の左右方向の一端部(図中で左端部)を通り、それによって、ウェイトバー13の一端部13Eとヘッドボックス11とを接続している。昇降コード14は、ウェイトバー13の一端部13Eに固定されてもよいし、ウェイトバー13の図中で右端部に固定されて、一端部13Eから引き出されてもよい。
昇降コード14は、操作コード15を下げる操作によって、ウェイトバー13を上昇させる。また、昇降コード14は、操作コード15を上げる操作によって、ウェイトバー13を下降させる。
[作用]
図9が示すように、スクリーン12が閉状態であるときから、昇降コード14がウェイトバー13を上昇させるとき、図10が示すように、ウェイトバー13の一端部13Eがウェイトバー13の他部よりも上位となる姿勢、すなわち、起立姿勢となるように、ウェイトバー13は変位しはじめる。スクリーン12のなかでウェイトバー13と接続する下縁もまた、ウェイトバー13の起立姿勢への変位に追従し、一端部13Eと接続する部位が上位となる姿勢に変位する。結果として、スクリーン12の筒体は、水平方向に対して傾斜しはじめ、ウェイトバー13を半径とする扇状に、スクリーン12の下部が変形しはじめる。
この際、スクリーン12が、ハニカムスクリーンであるため、スクリーン12を構成する各筒体は、第1実施形態の図4で示したように、斜め下方に開口Hを向ける。そのため、各筒体12Kの内部に位置する塵や埃などを、筒体12Kの開口Hから落とすことが可能である。なお、第2実施形態でも、昇降コード14は、各水平部分12V(図4参照)に形成された貫通孔に通されている。
図11が示すように、昇降コード14が上げられ続けると、ウェイトバー13の一端部13Eが最上位置に到達する。結果として、スクリーン12の開状態では、ヘッドボックス11とウェイトバー13とを半径とする扇状をスクリーン12が形成する。なお、スクリーン12の開状態から昇降コード14が下げられるとき、ウェイトバー13は起立姿勢を保ちながら、すなわち、扇状を保ちながら、スクリーン12は下降する。そして、スクリーン12は、先に説明された図10が示す状態を経て、図9が示す閉状態に再び遷移する。
上記第2実施形態によれば、1つのウェイトバー13を備える遮蔽装置において上記(3)に準じた効果を得ることが可能となる。
なお、上記第2実施形態は、以下のように変更して実施できる。
[第3変形例]
遮蔽装置の第3変形例について、図12から図14を参照して説明する。なお、第3変形例は、ウェイトバー13のなかで昇降コード14の引き出される部位が、上記第2実施形態とは異なる。以下では、上記第2実施形態と異なる構成を詳細に説明し、上記第2実施形態と重複する構成の説明を割愛する。
図12が示すように、ウェイトバー13の長手方向である左右方向での長さは、スクリーン12の左右方向での長さとほぼ等しい。昇降コード14は、ウェイトバー13の左右方向での一端部13E(図中で左端部)からウェイトバー13の外部(図中で左側)に引き出されている。
ウェイトバー13の一端部13Eにおいて、昇降コード14の引き出される部位は、ウェイトバー13の上端面である。昇降コード14は、ウェイトバー13の上端面から上方へ延び、スクリーン12の左右方向の一端部(図中で左端部)を通り、それによって、ウェイトバー13の一端部13Eとヘッドボックス11とを接続している。
[作用]
図12が示すように、スクリーン12が閉状態であるときから、昇降コード14がウェイトバー13を上昇させるとき、図13が示すように、ウェイトバー13の一端部13Eが、ウェイトバー13の他部よりも上位となる姿勢である起立姿勢に、ウェイトバー13は変位しはじめる。スクリーン12のなかでウェイトバー13と接続する下縁もまた、ウェイトバー13の起立姿勢への変位に追従し、下縁の一端部が下縁の他部よりも上位となる姿勢に変位する。結果として、スクリーン12の筒体は、水平方向に対して傾斜しはじめ、ウェイトバー13を一辺とする扇状に、スクリーン12の下部が変形しはじめる。
図14が示すように、昇降コード14が上げられ続けると、ウェイトバー13の一端部13Eが最上位置に到達する。結果として、スクリーン12の開状態では、ヘッドボックス11とウェイトバー13とを半径とする扇状を、スクリーン12が形成する。なお、スクリーン12の開状態から昇降コード14が下げられるとき、ウェイトバー13の起立姿勢を保ちながら、すなわち、扇状を保ちながら、スクリーン12は下降する。そして、スクリーン12は、先に説明された図13が示す状態を経て、図12が示す閉状態に再び遷移する。
上記第3変形例によれば、以下の効果を得ることが可能である。
(1−1)ウェイトバー13の一端部13Eの上端面から昇降コード14が上方に延びる。そして、スクリーン12が閉状態である場合には、上方に面する上端面から、上方に向けて昇降コード14が延びる。結果として、扇状を形成するように構成された遮蔽装置において、スクリーン12が閉状態である場合には、ウェイトバー13の一端部13Eから昇降コード14を円滑に引き回すことが可能ともなる。
なお、上記実施形態、および、各変形例は、以下のように変更して実施できる。
・上記実施形態、および、各変形例は、適宜組み合わせて実施することも可能である。
・上記実施形態の遮蔽装置、および、各変形例の遮蔽装置を左右方向に並べることによって、全てのスクリーン12で一体感を有する、新たな幾何学形状や、繰り返し模様を形成することも可能である。
・ハニカムスクリーン12Hの筒体は、例えば、前後方向に延びる形状とすることも可能である。この際、ハニカムスクリーン12Hは、左右方向および上下方向に多数の筒体が連なる構造に具体化することも可能である。
・昇降部は、昇降コード14R,14Lに限らず、例えば、ウェイトバーの一端部と、ヘッドボックスとを接続するパンタグラフ機構などのX字型昇降リンク機構に具体化することも可能である。要は、各レールの長手方向での一端部をそれ以外の他部よりも上位に配置して各レールを昇降する機能部であればよい。
・操作コード15は、例えば、無端状のボールチェーンとして構成することも可能である。操作コード15は、複数の昇降コードに対して共通する1本とすることも可能であり、各昇降コードに1本ずつとすることも可能である。この際、操作コード15は、ヘッドボックス11の内部でプーリーに巻き掛けられ、プーリーには、各昇降コード14R,14Lの巻き取りと繰り出しとを行う巻取軸が機械的に連結されている。
・遮蔽装置は、プリーツスクリーンに限らず、横型ブラインドなどを含み、遮蔽部材を昇降する装置であればよい。
W…間隙、11,11R,11L…ヘッドボックス、12,12L,12R…スクリーン、12H…ハニカムスクリーン、12K…筒体、12V…水平部分、13R,13L…ウェイトバー、13RE,13LE…一端部、14R,14L…昇降コード、15…操作コード。

Claims (5)

  1. 2以上の遮蔽部材と、
    前記遮蔽部材の下方に1つずつ位置して各々が独立している2以上のレールと、
    前記各レールに1本ずつの昇降コードであって、前記各レールの長手方向の両端部のうち一端部のみで前記各レールを昇降する前記昇降コード
    前記昇降コードを操作する操作コードと、を備え、
    前記昇降コードは、前記遮蔽部材の一端部に位置し、
    前記操作コードは、前記遮蔽部材の他端部と対向する
    遮蔽装置。
  2. 前記昇降コードは、前記一端部の上面から上方に延びる
    請求項に記載の遮蔽装置。
  3. 前記遮蔽部材は、折り畳み可能な筒体が上下方向に多数連なる構造を備え、
    前記各筒体は、下面を有し、
    前記昇降コードは、前記各筒体の前記下面を通っている
    請求項1または2に記載の遮蔽装置。
  4. 前記遮蔽部材はスクリーンである
    請求項1からのいずれか一項に記載の遮蔽装置。
  5. 左右方向に並ぶ2つの遮蔽部材と、
    前記各遮蔽部材の下方に1つずつ位置して各々が独立している2つのレールと、
    前記各レールに1本ずつの昇降コードであって、前記各レールにおける長手方向の両端部のうち、他の前記レールの側とは反対側に位置する端部のみで前記各レールを昇降する前記昇降コードと、を備える
    遮蔽装置。
JP2017114702A 2017-06-09 2017-06-09 遮蔽装置 Active JP6951875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114702A JP6951875B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 遮蔽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114702A JP6951875B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 遮蔽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002128A JP2019002128A (ja) 2019-01-10
JP6951875B2 true JP6951875B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65004738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114702A Active JP6951875B2 (ja) 2017-06-09 2017-06-09 遮蔽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6951875B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019002128A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951875B2 (ja) 遮蔽装置
JP6951874B2 (ja) 遮蔽装置
TWM515021U (zh) 可快速捲放線之捲收裝置
US20060102293A1 (en) Foldable window blind
JP4257516B2 (ja) 遮蔽装置
CN104603387A (zh) 百褶帘
JP6857442B2 (ja) 遮蔽装置
JP7033382B2 (ja) プリーツスクリーン
JP7076235B2 (ja) プリーツスクリーン
JP2017024508A (ja) 拡幅車両における車体拡幅構造
JP6347664B2 (ja) プリーツスクリーン
JP6429629B2 (ja) プリーツスクリーン
JP6235229B2 (ja) 日射遮蔽材昇降装置、サポート部材
JP6386004B2 (ja) ローマンシェードのスワッグ収納構造
JP4480643B2 (ja) プリーツスクリーン
JP2000248855A (ja) プリーツスクリーン
JP7210159B2 (ja) ブラインド
JP3247792B2 (ja) プリーツカーテン
JP7280139B2 (ja) ブラインド
JP4675789B2 (ja) スクリーン装置
JP6782143B2 (ja) ブラインド揺動規制装置
JP2011251669A (ja) トラック用幌枠装置
JP6851120B2 (ja) 縦型ブラインド
JP2020148069A (ja) 横型ブラインド
JP4119710B2 (ja) 横引スクリーンの開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150