JP6951842B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6951842B2
JP6951842B2 JP2017001698A JP2017001698A JP6951842B2 JP 6951842 B2 JP6951842 B2 JP 6951842B2 JP 2017001698 A JP2017001698 A JP 2017001698A JP 2017001698 A JP2017001698 A JP 2017001698A JP 6951842 B2 JP6951842 B2 JP 6951842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
potential
analog signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135702A (ja
JP2017135702A5 (ja
Inventor
治樹 片桐
治樹 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017135702A publication Critical patent/JP2017135702A/ja
Publication of JP2017135702A5 publication Critical patent/JP2017135702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951842B2 publication Critical patent/JP6951842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/124Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
    • H03M1/129Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の一態様は、アナログデジタル変換回路などの半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路(ADC)は、センサなどから得られたアナログの物理量をデジタルに変換することができ、デジタル信号を扱う集積回路のインターフェイスとして半導体装置に搭載されることが多い。
下記の特許文献1には、高速にAD変換をすることができるパイプライン型アナログ−デジタル変換器の構成が開示されている。
特開2006−222548号公報
ADCには幾つかの方式があり、方式によってサンプリングレート、消費電力などの特性に違いがある。用途によって要求されるADCの特性に合わせて、当該用途に用いられるADCの方式が定められる。よって、対応可能なサンプリングレートの範囲が広いADCほど、使用可能な用途の範囲を広げられる。
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、アナログデジタル変換を行う際に対応可能なサンプリングレートの範囲を広くすることができる、半導体装置の提供を、課題の一つとする。
なお、本発明の一態様は、新規な半導体装置などの提供を課題の一つとする。なお、これらの課題の記載は他の課題の存在を妨げるものではない。また、本発明の一態様は、必ずしもこれらの課題の全てを解決する必要はない。また、これら以外の課題は明細書、図面、請求項などの記載から自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載からこれら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置は、スイッチと、上記スイッチを介してアナログ信号の電位が与えられる容量素子と、上記容量素子に与えられる上記アナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有する回路と、を有し、上記スイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、第1のサンプルホールド回路と、第2のサンプルホールド回路と、第1の変換回路と、第2の変換回路と、デジタル回路と、を有し、上記第1のサンプルホールド回路は、第1のスイッチと、上記第1のスイッチを介して第1のアナログ信号の電位が与えられる第1の容量素子と、を有し、上記第1の変換回路は、上記第1の容量素子に与えられる上記第1のアナログ信号を第1のデジタル信号に変換する機能と、上記第1のデジタル信号を第2のアナログ信号に変換する機能と、上記第1のアナログ信号の電位から上記第2のアナログ信号の電位を差し引くことで第3のアナログ信号を生成する機能と、を有し、上記第2のサンプルホールド回路は、第2のスイッチと、上記第2のスイッチを介して上記第3のアナログ信号の電位が与えられる第2の容量素子と、を有し、上記第2の変換回路は、上記第2の容量素子に与えられる上記第3のアナログ信号を第2のデジタル信号に変換する機能と、上記第2のデジタル信号を第4のアナログ信号に変換する機能と、上記第3のアナログ信号の電位から上記第4のアナログ信号の電位を差し引くことで第5のアナログ信号を生成する機能と、を有し、上記デジタル回路は、上記第1のデジタル信号と、上記第2のデジタル信号と、を用いて、上記第1のアナログ信号に対応する第3のデジタル信号を生成する機能を有し、上記スイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する。
本発明の一態様では、上記構成により、アナログデジタル変換を行う際に対応可能なサンプリングレートの範囲を広くすることができる、半導体装置を提供することができる。
なお、本発明の一態様により、新規な半導体装置などを提供することができる。また、これらの効果の記載は他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一態様は、必ずしもこれらの効果の全てを有する必要はない。また、これら以外の効果は明細書、図面、請求項などの記載から自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載からこれら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成例。 半導体装置の構成例。 タイミングチャート。 半導体装置の構成例。 半導体装置の構成例。 半導体装置の構成例。 デジタル回路の構成例。 デジタル回路の構成例。 ADCの構成例。 DACの構成例。 セレクタの回路構成例。 サンプルホールド回路の構成例。 トランジスタの構造を示す図。 エネルギーバンド構造の模式図。 半導体装置の断面構造を示す図。 無線タグの一例を示すブロック図。 固体撮像装置の構成例。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
図面に記載したブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置である場合があり、又は半導体装置を有している場合がある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能するノードである。ソースまたはドレインとして機能する2つの入出力ノードは、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは、相対的なものである。よって、接地電位と記載されていても、必ずしも、0Vを意味しない場合もある。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、“第1”、“第2”、“第3”という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。
(実施の形態1)
図1に、本発明の一態様に係る半導体装置の構成を一例として示す。図1に示す半導体装置10は、サンプルホールド回路11と、変換回路12と、を有する。サンプルホールド回路11は、アナログ信号(SigA)の電位を取得し、保持する機能を有する。
具体的に、図1に示すサンプルホールド回路11は、スイッチ13と、容量素子14とを有する。スイッチ13は、サンプルホールド回路11の入力端子INに入力された電位の、ノードNDへの供給を制御する機能を有する。或いは、スイッチ13は、サンプルホールド回路11の入力端子INに入力された電位に対応する電位の、ノードNDへの供給を制御する機能を有する。容量素子14はノードNDに供給された上記電位に従って電荷を蓄積する機能を有する。具体的に、容量素子14は一対の電極を有し、一対の電極のうち、一方の電極がノードNDに電気的に接続されており、他方の電極には接地電位、ローレベルの電位など、所定の電位が与えられている。ノードNDの電位が、サンプルホールド回路11の出力端子OUTに与えられる。
変換回路12は、サンプルホールド回路11のノードNDにおいて保持されている電位に従って、デジタル信号(SigD)を生成する機能を有する。変換回路12において生成された上記デジタル信号(SigD)は、半導体装置10から出力される。
次いで、図2(A)に、サンプルホールド回路11と変換回路12とを複数有することで、パイプライン型のADCとしての機能を有する、半導体装置10の構成を一例として示す。
図2(A)では、アナログ信号(SigA)を用いてnビットのデジタル信号(SigD)を生成する場合の、半導体装置10の構成を例示している。具体的に、図2(A)に示す半導体装置10は、サンプルホールド回路11−1乃至サンプルホールド回路11−(n−1)で示すn−1個のサンプルホールド回路11と、変換回路12−1乃至変換回路12−(n−1)で示すn−1個の変換回路12と、デジタル回路15と、を有する。
サンプルホールド回路11−1乃至サンプルホールド回路11−(n−1)は、図1に示すサンプルホールド回路11と同様に、入力されたアナログ信号の電位を取得し、保持する機能をそれぞれ有する。また、変換回路12−1乃至変換回路12−(n−1)は、サンプルホールド回路11−1乃至サンプルホールド回路11−(n−1)のノードNDにおいて保持されている電位に従って、tビット(tは1以上n未満の任意の数)のデジタル信号(sub−SigD)を生成する機能をそれぞれ有する。
さらに、図2(A)に示す変換回路12−1乃至変換回路12−(n−1)は、生成したデジタル信号(sub−SigD)をアナログ信号(sub−SigA)に変換する機能と、入力されたアナログ信号(in−SigA)と、上記アナログ信号(sub−SigA)との差分を取ることで、アナログ信号(out−SigA)を生成する機能を有する。具体的に、変換回路12−1乃至変換回路12−(n−1)は、変換回路12−1乃至変換回路12−(n−1)のそれぞれに入力されたアナログ信号(in−SigA)の電位から、変換回路12−1乃至変換回路12−(n−1)の内部で生成されたアナログ信号(sub−SigA)の電位を差し引くことで電位差を得て、当該電位差を有するアナログ信号(out−SigA)を生成する機能を有する。
そして、図2(A)では、サンプルホールド回路11の後段に変換回路12が電気的に接続されており、変換回路12の後段に次段のサンプルホールド回路11が電気的に接続されている。具体的に、変換回路12−m(mは2乃至n−1の任意の自然数)の入力端子は、前段のサンプルホールド回路11−mの出力端子に電気的に接続されており、変換回路12−mの出力端子は、後段のサンプルホールド回路11−(m−1)の入力端子に電気的に接続されている。よって、変換回路12−mの出力端子から出力されたアナログ信号(out−SigA)は、後段のサンプルホールド回路11−(m−1)に入力され、保持される。
なお、最も前段に位置するサンプルホールド回路11−(n−1)では、アナログ信号(SigA)がアナログ信号(in−SigA)として入力端子に与えられる。また、変換回路12−1の入力端子は、前段のサンプルホールド回路11−1の出力端子に電気的に接続されている。
なお、各変換回路12においてデジタル信号(sub−SigD)が生成されるタイミングは、後段の変換回路12ほど遅れる。図2(A)では、変換回路12−1乃至変換回路12−(n−1)において生成されるデジタル信号(sub−SigD)を、それぞれデジタル信号D1乃至Dn−1として図示している。具体的に、図2(A)に示す半導体装置10の場合、デジタル信号Dn−1は、変換回路12−(n−1)から出力されるタイミングがデジタル信号D1乃至Dn−1の中で最も早く、デジタル信号D1は、変換回路12−1から出力されるタイミングがデジタル信号D1乃至Dn−1の中で最も遅い。デジタル回路15は、各変換回路12において生成されるデジタル信号(sub−SigD)の遅延を補正する機能と、遅延が補正されたデジタル信号(sub−SigD)を加算し、nビットのデジタル信号(SigD)を生成する機能を有する。
図2(B)に、サンプルホールド回路11の具体的な構成の一例を示す。図2(B)に示すサンプルホールド回路11は、スイッチ13としての機能を有するトランジスタ13tと、容量素子14とを有する。トランジスタ13tのソース及びドレインの一方が、サンプルホールド回路11の入力端子INに電気的に接続され、トランジスタ13tのソース及びドレインの他方がノードND及びサンプルホールド回路11の出力端子OUTに電気的に接続されている。容量素子14が有する一対の電極のうち、一方の電極はノードNDに電気的に接続されており、他方の電極には接地電位、ローレベルの電位など、所定の電位が与えられている。ノードNDの電位が、サンプルホールド回路11の出力端子OUTに与えられる。
次いで、図2に示す半導体装置10の動作について、図3に示すタイミングチャートに従って説明する。なお、以下の説明では、各変換回路12から1ビットのデジタル信号(sub−SigD)がそれぞれ出力される場合の半導体装置10の動作を例に挙げている。また、図3に示すタイミングチャートは、半導体装置10の入力端子に与えられるアナログ信号(SigA)が有する情報A1、A2、A3の時間変化と、各サンプルホールド回路11が有するトランジスタ13tの動作状態の時間変化と、各変換回路12から出力されるデジタル信号(sub−SigD)が有する情報の時間変化と、を示している。
まず、時刻T1以降に、半導体装置10に情報A1を有するアナログ信号(SigA)が入力される。そして、サンプルホールド回路11−(n−1)では、サンプルホールド回路11−(n−1)が有するトランジスタ13t−(n−1)がオンになり、情報A1を有するアナログ信号(SigA)がサンプリングされる。具体的には、情報A1を有するアナログ信号(SigA)の電位が、サンプルホールド回路11−(n−1)のノードNDに与えられる。そして、ノードNDに与えられた上記電位は、サンプルホールド回路11−(n−1)の出力端子から、変換回路12−(n−1)の入力端子に与えられる。
なお、サンプルホールド回路11−(n−1)では、ノードNDの電位が確定した後、トランジスタ13t−(n−1)をオフにする。
変換回路12−(n−1)は、与えられた上記電位に従って、情報A1に対応した、最上位ビットのデジタル信号Dn−1(A1)を生成する。生成されたデジタル信号Dn−1(A1)は、デジタル回路15に与えられる。また、変換回路12−(n−1)は、生成されたデジタル信号Dn−1(A1)をアナログ信号(sub−SigA)に変換し、入力されたアナログ信号(SigA)と、上記アナログ信号(sub−SigA)との差分を取ることで、情報A1を有するアナログ信号(out−SigA)を生成する。
次いで、サンプルホールド回路11−(n−2)が有するトランジスタ13t−(n−2)がオンになり、変換回路12−(n−1)から出力された情報A1を有するアナログ信号(out−SigA)がサンプルホールド回路11−(n−2)においてサンプリングされる。具体的には、情報A1を有するアナログ信号(out−SigA)の電位が、サンプルホールド回路11−(n−2)のノードNDに与えられる。そして、ノードNDに与えられた上記電位は、サンプルホールド回路11−(n−2)の出力端子から、変換回路12−(n−2)の入力端子に与えられる。
なお、サンプルホールド回路11−(n−2)では、ノードNDの電位が確定した後、トランジスタ13t−(n−2)をオフにする。
変換回路12−(n−2)は、与えられた上記電位に従って、情報A1に対応した、n−2ビット目のデジタル信号Dn−2(A1)を生成する。生成されたデジタル信号Dn−2(A1)は、デジタル回路15に与えられる。また、変換回路12−(n−2)は、生成されたデジタル信号Dn−2(A1)をアナログ信号(sub−SigA)に変換し、入力されたアナログ信号(out−SigA)と、上記アナログ信号(sub−SigA)との差分を取ることで、アナログ信号(out−SigA)を生成する。
そして、上記動作を全てのサンプルホールド回路11及び変換回路12において行うことで、情報A1に対応した全てのデジタル信号(sub−SigD)、言い換えると情報A1に対応したデジタル信号D1乃至Dn−1が、デジタル回路15に与えられる。デジタル回路15では、入力されたデジタル信号D1乃至Dn−1の遅延を補正し、遅延が補正されたデジタル信号D1乃至Dn−1を加算して、情報A1に対応したnビットのデジタル信号(SigD)を生成する。
一方、サンプルホールド回路11−(n−1)では、変換回路12−(n−2)とそれより後段の変換回路12において、情報A1を有するアナログ信号(SigA)に対応したデジタル信号(sub−SigD)を生成するのと並行して、情報A2を有するアナログ信号(SigA)のサンプリングを行うことができる。
具体的に、図3では、時刻T2以降に、半導体装置10に情報A2を有するアナログ信号(SigA)が入力される。そして、サンプルホールド回路11−(n−1)では、サンプルホールド回路11−(n−1)が有するトランジスタ13t−(n−1)がオンになり、情報A2を有するアナログ信号(SigA)がサンプリングされる。具体的には、情報A2を有するアナログ信号(SigA)の電位が、サンプルホールド回路11−(n−1)のノードNDに与えられる。そして、ノードNDに与えられた上記電位は、サンプルホールド回路11−(n−1)の出力端子から、変換回路12−(n−1)の入力端子に与えられる。
なお、サンプルホールド回路11−(n−1)では、ノードNDの電位が確定した後、トランジスタ13t−(n−1)をオフにする。
変換回路12−(n−1)は、与えられた上記電位に従って、情報A2に対応した、最上位ビットのデジタル信号Dn−1(A2)を生成する。生成されたデジタル信号Dn−1(A2)は、デジタル回路15に与えられる。また、変換回路12−(n−1)は、生成されたデジタル信号Dn−1(A2)をアナログ信号(sub−SigA)に変換し、入力されたアナログ信号(SigA)と、上記アナログ信号(sub−SigA)との差分を取ることで、情報A2を有するアナログ信号(out−SigA)を生成する。
そして、上記動作を全てのサンプルホールド回路11及び変換回路12において行うことで、情報A2に対応した全てのデジタル信号(sub−SigD)、言い換えると情報A2に対応したデジタル信号D1乃至Dn−1が、デジタル回路15に与えられる。デジタル回路15では、入力されたデジタル信号D1乃至Dn−1の遅延を補正し、遅延が補正されたデジタル信号D1乃至Dn−1を加算して、情報A2に対応したnビットのデジタル信号(SigD)を生成する。
なお、本発明の一態様では、各サンプルホールド回路11が有するトランジスタ13tのチャネル形成領域に酸化物半導体を有するので、トランジスタ13tのオフ電流が著しく小さい。そのため、トランジスタ13tをオフにした後、各サンプルホールド回路11においてノードNDの電位が保持される期間を長く確保することができる。よって、一のサンプルホールド回路11においてアナログ信号(out−SigA)がサンプリングされてから、次段のサンプルホールド回路11においてアナログ信号(out−SigA)がサンプリングされるまでの期間を長くすることが可能である。よって、半導体装置10のサンプリングレートを低くすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
次いで、変換回路12のより具体的な構成の一例について、図4を用いて説明する。図4に、サンプルホールド回路11と、変換回路12の構成の一例を示す。図4に示すサンプルホールド回路11は、図1に示すサンプルホールド回路11と同様の構成を有している。
図4に示す変換回路12は、アナログデジタル変換回路(sub−ADC)16と、デジタルアナログ変換回路(sub−DAC)17と、減算回路18と、アンプ19と、を有する。
sub−ADC16は、サンプルホールド回路11から入力されたアナログ信号(in−SigA)からtビットのデジタル信号(sub−SigD)を生成する機能を有する。sub−DAC17は、生成されたtビットのデジタル信号(sub−SigD)から、アナログ信号(sub−SigA)を生成する機能を有する。上記アナログ信号(sub−SigA)が有する電位は、アナログ信号(in−SigA)のうち、上位tビットのデジタル信号に対応する電位に相当する。減算回路18は、アナログ信号(in−SigA)の電位から、アナログ信号(sub−SigA)の電位を差し引くことで、アナログ信号(in−SigA)のうち、下位n−tビットのデジタル信号に対応する電位を有するアナログ信号(out−SigA)を生成する機能を有する。
アンプ19は、減算回路18において生成されたアナログ信号(out−SigA)の電位を増幅する機能を有する。
なお、最終段の変換回路12は、必ずしもデジタルアナログ変換回路(sub−DAC)17と、減算回路18と、アンプ19とを有していなくとも良い。図5に、最終段のサンプルホールド回路11と、変換回路12の構成の一例を示す。
図5に示すサンプルホールド回路11は、図1に示すサンプルホールド回路11と同様の構成を有している。図5に示す変換回路12は、sub−ADC16を有する。そして、sub−ADC16で生成されたデジタル信号sub−SigDは、デジタル回路15に入力される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
次いで、本発明の一態様に係る半導体装置10の、別の構成例を図6(A)に示す。図6(A)に示す半導体装置10は、図2(A)に示す半導体装置10と同様に、サンプルホールド回路11と変換回路12とを複数有することで、パイプライン型のADCとしての機能を有する。さらに、図6(A)に示す半導体装置10は、図2(A)に示す半導体装置10に加えて、コントローラ20を有する。
具体的に、図6(A)に示す半導体装置10は、サンプルホールド回路11−1乃至サンプルホールド回路11−(n−1)で示すn−1個のサンプルホールド回路11と、変換回路12−1乃至変換回路12−(n−1)で示すn−1個の変換回路12と、デジタル回路15と、コントローラ20と、を有する。
コントローラ20は、サンプルホールド回路11と、デジタル回路15の動作のタイミングを制御する機能を有する。具体的に、図6(A)では、信号Sig−con1に従ってサンプルホールド回路11の動作が制御され、信号Sig−con2に従ってデジタル回路15の動作が制御される構成を例示している。
図6(B)に、サンプルホールド回路11の具体的な構成の一例を示す。図6(B)に示すサンプルホールド回路11は、図2(B)に示すサンプルホールド回路11と同様に、スイッチ13としての機能を有するトランジスタ13tと、容量素子14とを有する。トランジスタ13tのゲートには、信号Sig−con1の電位、或いは、信号Sig−con1に対応した信号の電位が与えられる。各サンプルホールド回路11のトランジスタ13tは、信号Sig−con1に従って、図3のタイミングチャートに示した動作を行うことができる。
また、デジタル回路15は、信号Sig−con2に従って、各変換回路12において生成されるデジタル信号(sub−SigD)の遅延を補正する機能を有する。
図7に、デジタル回路15の構成の一例を示す。図7に示すデジタル回路15は、遅延補正回路21と、演算回路22と、出力回路23とを有する。遅延補正回路21は、デジタル信号(sub−SigD)の遅延を補正する機能を有する。具体的には、デジタル信号D1乃至Dn−1のうち、最も遅いタイミングでデジタル回路15に入力されるデジタル信号D1に合わせて、デジタル信号D2乃至Dn−1をそれぞれ遅延させる機能を有する。
演算回路22は、遅延が補正されたデジタル信号(sub−SigD)を用いて、デジタル信号SigDを生成する機能を有する。具体的には、デジタル信号D1乃至Dn−1に演算処理を施し、nビットのデジタル信号SigDを生成する機能を有する。
出力回路23は、演算回路22において生成されたnビットのデジタル信号SigDを、一時的に保持するラッチとしての機能を有していても良いし、バッファとしての機能を有していても良い。
図8に、デジタル回路15のより具体的な回路構成の一例を示す。なお、図8に示すデジタル回路15は、1.5bitのデジタル信号D1乃至Dn−1からnビットのデジタル信号SigDを生成する場合を例示している。
図8に示すデジタル回路15では、遅延補正回路21が複数のラッチ(Latch)24を有する。そして、各ラッチ(Latch)24は、信号をラッチする機能を有する。具体的に、図8に示すラッチ(Latch)24は、信号の書き込み、保持、出力が信号Sig−con2に従って制御される。
また、デジタル信号D1乃至Dn−1のそれぞれは、遅延させる時間が異なるため、対応するラッチ24の数も異なる。図8に示すデジタル回路15の場合、デジタル信号Dn−1は遅延させる時間を最も長くする必要があるので、対応するラッチの数が最も多く、デジタル信号D1は遅延させる時間を最も短くする、或いは遅延させる必要がないので、対応するラッチの数が最も少ない。
具体的に、図8では、遅延補正回路21において、デジタル信号D1乃至Dn−1のうち、任意のデジタル信号Dm−1(mは2以上n以下の任意の自然数)に対応するラッチ24の数がm−1個である場合を例示している。そして、m−1個のラッチ24は、mが2である場合を除いて、順に一列に接続されている。そして、各段のラッチ24における信号のラッチのタイミングは、コントローラ20から出力される信号Sig−con2に従って制御される。
具体的に、図8では、デジタル信号D1乃至Dn−1のそれぞれに対応する一段目のラッチ24が、信号Sig−con2のうち信号Sig−con2−1に従って、入力された信号をラッチする。また、m段目のラッチ24は、信号Sig−con2のうち信号Sig−con2−(m−1)に従って、入力された信号をラッチする。よって、各段のラッチ24におけるラッチのタイミングを信号Sig−con2に従って制御することで、最も遅いタイミングでデジタル回路15に入力されるデジタル信号D1に合わせて、デジタル信号D1乃至Dn−1の遅延時間を補正することができる。
また、図8に示す演算回路22は、半加算器(HA)25−1と、半加算器(HA)25−2と、n−3個の全加算器(FA)26と、を有する。具体的に、半加算器(HA)25−1と、半加算器(HA)25−2と、n−3個の全加算器(FA)26と、がそれぞれ有する第1の出力端子は、それぞれ出力回路23に電気的に接続されている。また、半加算器(HA)25−2が有する第2の出力端子は、1段目の全加算器(FA)26−1が有する第1の入力端子に電気的に接続されている。n−3個の全加算器(FA)26のうち、p段目(pは1乃至n−2の任意の自然数)の全加算器(FA)26−pが有する第2の出力端子は、p+1段目の全加算器(FA)26−(p+1)が有する第1の入力端子に電気的に接続されている。n−3段目の全加算器(FA)26−pが有する第2の出力端子は、半加算器(HA)25−1が有する第1の入力端子に電気的に接続されている。
また、デジタル信号D1に対応したラッチ24は、第1の出力端子が出力回路23に電気的に接続され、第2の出力端子が半加算器(HA)25−2の第1の入力端子に電気的に接続されている。デジタル信号D2に対応した最終段のラッチ24は、第1の出力端子が半加算器(HA)25−2の第2の入力端子に電気的に接続され、第2の出力端子が全加算器(FA)26−1の第2の入力端子に電気的に接続されている。デジタル信号Dq(qは3乃至n−2の任意の自然数)に対応した最終段のラッチ24は、第1の出力端子が全加算器(FA)26−(q−2)の第3の入力端子に電気的に接続され、第2の出力端子が全加算器(FA)26−(q−1)の第2の入力端子に電気的に接続されている。デジタル信号Dn−1に対応した最終段のラッチ24は、第1の出力端子が全加算器(FA)26−(n−3)の第3の入力端子に電気的に接続され、第2の出力端子が半加算器(HA)25−1の第2の入力端子に電気的に接続されている。
よって、デジタル信号D1に対応したラッチ24の第1の出力端子から出力された信号と、半加算器(HA)25−1が有する第1の出力端子から出力された信号と、半加算器(HA)25−2が有する第1の出力端子から出力された信号と、n−3個の全加算器(FA)26がそれぞれ有する第1の出力端子から出力された信号とから、nビットのデジタル信号SigDが構成される。これらの信号で構成されるnビットのデジタル信号SigDは、出力回路23においてラッチされた後に出力回路23から出力されるか、或いは出力回路23が有するバッファを介して出力回路23から出力される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
次いで、アナログデジタル変換回路(sub−ADC)16の、具体的な構成例について、図9を用いて説明する。
図9(A)に示すsub−ADC16は、コンパレータ30aと、コンパレータ30bと、エンコーダ31と、インバータ39と、を有する。コンパレータ30aの非反転入力端子(+)と、コンパレータ30bの非反転入力端子(+)とにはアナログ信号(in−SigA)が入力される。また、コンパレータ30aの反転入力端子(−)には参照電位が入力され、コンパレータ30bの反転入力端子(−)にはインバータ39によって電位の極性が反転した参照電位が入力される。
なお、図9(A)では、+Vref/4がコンパレータ30aの反転入力端子(−)に入力され、−Vref/4がコンパレータ30bの反転入力端子(−)に入力される場合を例示している。
コンパレータ30aの出力端子と、コンパレータ30bの出力端子とは、エンコーダ31に電気的に接続されている。エンコーダ31は、コンパレータ30aの出力端子から出力された信号と、コンパレータ30bの出力端子から出力された信号とを用いて演算処理を行い、デジタル信号(sub−SigD)を生成する機能を有する。エンコーダ31から出力されるデジタル信号(sub−SigD)は、sub−ADC16から出力される。
図9(B)に示すsub−ADC16は、コンパレータ30cと、コンパレータ30dと、コンパレータ30eと、エンコーダ48と、インバータ47と、を有する。コンパレータ30cの非反転入力端子(+)と、コンパレータ30dの非反転入力端子(+)と、コンパレータ30eの非反転入力端子(+)とにはアナログ信号(in−SigA)が入力される。また、コンパレータ30cの反転入力端子(−)には参照電位が入力され、コンパレータ30eの反転入力端子(−)にはインバータ47によって電位の極性が反転した参照電位が入力される。コンパレータ30dの反転入力端子(−)には0V等の基準となる電位が入力される。
なお、図9(B)では、+Vref/2がコンパレータ30cの反転入力端子(−)に入力され、−Vref/2がコンパレータ30eの反転入力端子(−)に入力される場合を例示している。
コンパレータ30cの出力端子と、コンパレータ30dの出力端子と、コンパレータ30eの出力端子とは、エンコーダ48に電気的に接続されている。エンコーダ48は、コンパレータ30cの出力端子から出力された信号と、コンパレータ30dの出力端子から出力された信号と、コンパレータ30eの出力端子から出力された信号とを用いて演算処理を行い、デジタル信号(sub−SigD)を生成する機能を有する。エンコーダ48から出力されるデジタル信号(sub−SigD)は、sub−ADC16から出力される。
なお、図9(A)に示すsub−ADC16は、入力されたアナログ信号(in−SigA)を1.5ビットのデジタル信号(sub−SigD)に変換する機能を有しており、図9(B)に示すsub−ADC16は、入力されたアナログ信号(in−SigA)を2ビットのデジタル信号(sub−SigD)に変換する機能を有している。
具体的に、図9(A)に示すsub−ADC16では、入力されたアナログ信号(in−SigA)の電位Ainが、Ain≦−Vref/4である場合に、論理値[00]のデジタル信号(sub−SigD)が生成されるように、エンコーダ31において演算処理が行われる。入力されたアナログ信号(in−SigA)の電位Ainが、−Vref/4<Ain≦Vref/4である場合に、論理値[01]のデジタル信号(sub−SigD)が生成されるように、エンコーダ31において演算処理が行われる。入力されたアナログ信号(in−SigA)の電位Ainが、Vref/4<Ainである場合に、論理値[10]のデジタル信号(sub−SigD)が生成されるように、エンコーダ31において演算処理が行われる。
また、具体的に、図9(B)に示すsub−ADC16では、入力されたアナログ信号(in−SigA)の電位Ainが、Ain≦−Vref/2である場合に、論理値[00]のデジタル信号(sub−SigD)が生成されるように、エンコーダ48において演算処理が行われる。入力されたアナログ信号(in−SigA)の電位Ainが、−Vref/2<Ain≦0である場合に、論理値[01]のデジタル信号(sub−SigD)が生成されるように、エンコーダ48において演算処理が行われる。入力されたアナログ信号(in−SigA)の電位Ainが、0<Ain≦Vref/2である場合に、論理値[10]のデジタル信号(sub−SigD)が生成されるように、エンコーダ48において演算処理が行われる。入力されたアナログ信号(in−SigA)の電位Ainが、Vref/2<Ainである場合に、論理値[11]のデジタル信号(sub−SigD)が生成されるように、エンコーダ48において演算処理が行われる。
次いで、デジタルアナログ変換回路(sub−DAC)17の、具体的な構成例について、図10を用いて説明する。
図10に示すsub−DAC17は、セレクタ32と、セレクタ33と、を有する。セレクタ32が有する第1の入力端子には、第1の参照電位が入力され、セレクタ32が有する第2の入力端子には、接地電位、ローレベルの電位などの所定の電位が与えられている。セレクタ33が有する第1の入力端子には、セレクタ32の出力端子が電気的に接続され、セレクタ33が有する第2の入力端子には、第2の参照電位が入力されている。セレクタ33の出力端子の電位が、アナログ信号(sub−SigA)としてsub−DAC17から出力される。
なお、図10に示すsub−DAC17は、第1の参照電位として−Vref/2がセレクタ32の第1の入力端子に入力されており、第2の参照電位としてVref/2がセレクタ33の第2の入力端子に入力されている場合を例示している。また、セレクタ32は、デジタル信号(sub−SigD)に従って、第1の入力端子の電位と第2の入力端子の電位のいずれか一方を選択し、出力端子から出力する機能を有している。図10に示すsub−DAC17は、上記構成により、入力された1.5ビットのデジタル信号(sub−SigD)をアナログ信号(sub−SigA)に変換する機能を有する。
具体的に、図10に示すsub−DAC17に、論理値[00]のデジタル信号(sub−SigD)が入力されると、セレクタ32では第1の入力端子の電位が選択され、セレクタ33では第1の入力端子の電位が選択される。よって、sub−DAC17から第1の参照電位である−Vref/2が出力される。また、論理値[01]のデジタル信号(sub−SigD)が入力されると、セレクタ32では第2の入力端子の電位が選択され、セレクタ33では第1の入力端子の電位が選択される。よって、sub−DAC17から接地電位、ローレベルの電位などの所定の電位が出力される。また、論理値[10]のデジタル信号(sub−SigD)が入力されると、セレクタ32では第1の入力端子の電位が選択され、セレクタ33では第2の入力端子の電位が選択される。よって、sub−DAC17から第2の参照電位であるVref/2が出力される。
次いで、セレクタ32と、セレクタ33の具体的な回路構成の一例について、図11を用いて説明する。図11(A)には、セレクタ32またはセレクタ33の端子と、当該端子に対応する信号との関係を、模式的に示す。具体的に、図11(A)では、セレクタ32またはセレクタ33が有する第1の入力端子に信号Aが、第2の入力端子に信号Bが、選択用入力端子に信号SELが、それぞれ入力される。また、セレクタ32及びセレクタ33が有する出力端子からは、信号OUTが出力される。
図11(B)に、図11(A)に示すセレクタ32またはセレクタ33の、具体的な回路構成の一例を示す。図11(B)に示すセレクタ32またはセレクタ33は、インバータ49、nチャネル型のトランジスタ35、37、pチャネル型のトランジスタ36、38を有する。選択用入力端子は、インバータ49の入力端子と、トランジスタ35のゲートと、トランジスタ38のゲートとに電気的に接続されている。第1の入力端子は、トランジスタ35のソース又はドレインの一方と、トランジスタ36のソース又はドレインの一方とに電気的に接続されている。第2の入力端子は、トランジスタ37のソース又はドレインの一方と、トランジスタ38のソース又はドレインの一方とに電気的に接続されている。インバータ49の出力端子は、トランジスタ36のゲートと、トランジスタ37のゲートとに、電気的に接続されている。出力端子は、トランジスタ35のソース又はドレインの他方と、トランジスタ36のソース又はドレインの他方と、トランジスタ37のソース又はドレインの他方と、トランジスタ38のソース又はドレインの他方とに電気的に接続されている。
次いで、本発明の一態様に係る半導体装置10が有するサンプルホールド回路11の、図2(B)または図6(B)とは異なる構成例について、図12を用いて説明する。
図12(A)に示すサンプルホールド回路11は、スイッチ13としての機能を有するトランジスタ13tと、容量素子14と、バッファ40と、を有する。バッファ40は、サンプルホールド回路11の入力端子から入力される信号を増幅する機能、或いはインピーダンス変換器としての機能を有する。トランジスタ13tは、バッファ40を介して入力された信号の、ノードNDへの供給を制御する機能を有する。容量素子14は上記信号の電位に従って電荷を蓄積する機能を有する。ノードNDの電位が、サンプルホールド回路11の出力端子OUTに与えられる。
図12(B)に示すサンプルホールド回路11は、トランジスタ13tが互いに電気的に接続された一対のゲートを有しており、一対のゲートの間にチャネル形成領域を有する点において、図12(A)に示すサンプルホールド回路11と構成が異なっている。トランジスタ13tは、上記構成により、図12(A)に示すトランジスタ13tに比べて、オン電流を高くすることができる。
図12(C)に示すサンプルホールド回路11は、図12(A)に示すサンプルホールド回路11に、トランジスタ42、インバータ43、インバータ44が追加された構成を有している。トランジスタ42は、ソース及びドレインがノードNDに電気的に接続されている。また、信号Sig−conの論理値を反転させることで得られる信号Sig−con−bが、インバータ43の入力端子に入力され、インバータ43の出力端子がトランジスタ13tのゲートと、インバータ44の入力端子とに、電気的に接続されている。よって、トランジスタ13tのゲートと、トランジスタ42のゲートには、信号Sig−conが入力されることとなる。図12(C)に示すサンプルホールド回路11は、上記構成により、チャージインジェクションを抑制することができる。
なお、図12では、トランジスタ13tの導通状態が信号Sig−conに従って直接的に制御される場合を例示しているが、図12で示すトランジスタ13tの導通状態は、信号Sig−conに対応した信号に従って制御されても良い。なお、図12(C)において、トランジスタ13tの導通状態が信号Sig−conに対応した信号に従って制御される場合、インバータ43の入力端子には信号Sig−con−bに対応した信号が入力されることとなる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
次いで、トランジスタ13tに用いられる、トランジスタの構成例について説明する。
図13(A)はトランジスタの構成例を示す上面図である。図13(B)は、図13(A)のX1−X2線断面図であり、図13(C)はY1−Y2線断面図である。ここでは、X1−X2線の方向をチャネル長方向と、Y1−Y2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。図13(B)は、トランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図であり、図13(C)は、トランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図13(A)では、一部の構成要素が省略されている。
本発明の一態様に係る半導体装置は、絶縁層512乃至520、金属酸化物膜521乃至524、導電層550乃至553を有する。トランジスタ501は絶縁表面に形成される。図13では、トランジスタ501が絶縁層511上に形成される場合を例示している。トランジスタ501は絶縁層518及び絶縁層519で覆われている。
なお、トランジスタ501を構成している絶縁層、金属酸化物膜、導電層等は、単層であっても、複数の膜が積層されたものであってもよい。これらの作製には、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザ堆積法(PLD法)、CVD法、原子層堆積法(ALD法)などの各種の成膜方法を用いることができる。なお、CVD法は、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属CVD法などがある。
導電層550は、トランジスタ501のゲート電極(フロントゲート電極)として機能する領域を有する。導電層551、導電層552は、ソース電極またはドレイン電極として機能する領域を有する。導電層553は、バックゲート電極として機能する領域を有する。絶縁層517は、ゲート電極(フロントゲート電極)側のゲート絶縁層として機能する領域を有し、絶縁層514乃至絶縁層516の積層で構成される絶縁層は、バックゲート電極側のゲート絶縁層として機能する領域を有する。絶縁層518は層間絶縁層としての機能を有する。絶縁層519はバリア層としてとしての機能を有する。
金属酸化物膜521乃至524をまとめて酸化物層530と呼ぶ。図13(B)、図13(C)に示すように、酸化物層530は、金属酸化物膜521、金属酸化物膜522、金属酸化物膜524が順に積層されている領域を有する。また、一対の金属酸化物膜523は、それぞれ導電層551、導電層552上に位置する。トランジスタ501がオン状態のとき、チャネル形成領域は酸化物層530のうち主に金属酸化物膜522に形成される。
金属酸化物膜524は、金属酸化物膜521乃至523、導電層551、導電層552を覆っている。絶縁層517は金属酸化物膜523と導電層550との間に位置する。導電層551、導電層552はそれぞれ、金属酸化物膜523、金属酸化物膜524、絶縁層517を介して、導電層550と重なる領域を有する。
導電層551及び導電層552は、金属酸化物膜521及び金属酸化物膜522を形成するためのハードマスクから作製されている。そのため、導電層551及び導電層552は、金属酸化物膜521および金属酸化物膜522の側面に接する領域を有していない。例えば、次のような工程を経て、金属酸化物膜521、522、導電層551、導電層552を作製することができる。まず、積層された2層の金属酸化物膜上に導電膜を形成する。この導電膜を所望の形状に加工(エッチング)して、ハードマスクを形成する。ハードマスクを用いて、2層の金属酸化物膜の形状を加工し、積層された金属酸化物膜521及び金属酸化物膜522を形成する。次に、ハードマスクを所望の形状に加工して、導電層551及び導電層552を形成する。
絶縁層511乃至518に用いられる絶縁材料には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどがある。絶縁層511乃至518はこれらの絶縁材料でなる単層、または積層して構成される。絶縁層511乃至518を構成する層は、複数の絶縁材料を含んでいてもよい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多い化合物のことを意味する。
酸化物層530の酸素欠損の増加を抑制するため、絶縁層516乃至絶縁層518は、酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層516乃至絶縁層518は、加熱により酸素が放出される絶縁膜(以下、「過剰酸素を含む絶縁膜」という。)で形成されることがより好ましい。過剰酸素を含む絶縁膜から酸化物層530に酸素を供給することで、酸化物層530の酸素欠損を補償することができる。トランジスタ501の信頼性および電気的特性を向上することができる。
過剰酸素を含む絶縁層とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。酸素分子の放出量は、3.0×1020atoms/cm以上であることがより好ましい。
過剰酸素を含む絶縁膜は、絶縁膜に酸素を添加する処理を行って形成することができる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、またはプラズマ処理などを用いて行うことができる。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。
酸化物層530の水素濃度の増加を防ぐために、絶縁層512乃至519中の水素濃度を低減することが好ましい。特に絶縁層513乃至518の水素濃度を低減することが好ましい。具体的には、水素濃度は、2×1020atoms/cm以下であり、好ましくは5×1019atoms/cm以下が好ましく、1×1019atoms/cm以下がより好ましく、5×1018atoms/cm以下がさらに好ましい。
酸化物層530の窒素濃度の増加を防ぐために、絶縁層513乃至518の窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、窒素濃度は、5×1019atoms/cm未満であり、5×1018atoms/cm以下であり、1×1018atoms/cm以下がより好ましく、5×1017atoms/cm以下がより好ましい。
上掲の水素濃度、窒素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定された値である。
トランジスタ501において、酸素および水素に対してバリア性をもつ絶縁層(以下、バリア層)によって酸化物層530が包み込まれる構造であることが好ましい。このような構造であることで、酸化物層530から酸素が放出されること、酸化物層530に水素が侵入することを抑えることができる。トランジスタ501の信頼性、電気的特性を向上できる。
例えば、絶縁層519をバリア層として機能させ、かつ絶縁層511、512、514の少なくとも1つをバリア層と機能させればよい。バリア層は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの材料で形成することができる。
絶縁層511乃至518の構成例を記す。この例では、絶縁層511、512、515、519は、それぞれ、バリア層として機能する。絶縁層516乃至518は過剰酸素を含む酸化物層である。絶縁層511は窒化シリコンであり、絶縁層512は酸化アルミニウムであり、絶縁層513は酸化窒化シリコンである。バックゲート電極側のゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層514乃至516は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコンの積層である。フロントゲート側のゲート絶縁層としての機能を有する絶縁層517は、酸化窒化シリコンである。層間絶縁層としての機能を有する絶縁層518は、酸化シリコンである。絶縁層519は酸化アルミニウムである。
導電層550乃至553に用いられる導電材料には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、または上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等がある。インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることができる。
導電層550乃至553の構成例を記す。導電層550は窒化タンタル、またはタングステン単層である。あるいは、導電層550は窒化タンタル、タンタルおよび窒化タンタルでなる積層である。導電層551は、窒化タンタル単層、または窒化タンタルとタングステンとの積層である。導電層552の構成は導電層551と同じである。導電層553は窒化タンタルであり、導電体はタングステンである。
トランジスタ501のオフ電流の低減のために、金属酸化物膜522は、例えば、エネルギーギャップが大きいことが好ましい。金属酸化物膜522のエネルギーギャップは、2.5eV以上4.2eV以下であり、2.8eV以上3.8eV以下が好ましく、3eV以上3.5eV以下がさらに好ましい。
酸化物層530は、結晶性を有することが好ましい。少なくとも、金属酸化物膜522は結晶性を有することが好ましい。上記構成により、信頼性、および電気的特性の良いトランジスタ501を実現できる。
金属酸化物膜522に適用できる酸化物は、例えば、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、またはSn)である。金属酸化物膜522は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。金属酸化物膜522は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。金属酸化物膜521、523、524も、金属酸化物膜522と同様の酸化物で形成することができる。特に、金属酸化物膜521、523、524は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。
金属酸化物膜522と金属酸化物膜521の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、トランジスタ501の閾値電圧が変動してしまう。そのため、金属酸化物膜521は、構成要素として、金属酸化物膜522を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物膜522と金属酸化物膜521の界面には、界面準位が形成されにくくなり、トランジスタ501の閾値電圧等の電気的特性のばらつきを低減することができる。
金属酸化物膜524は、構成要素として、金属酸化物膜522を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物膜522と金属酸化物膜524との界面では、界面散乱が起こりにくくなり、キャリアの動きが阻害されにくくなるので、トランジスタ501の電界効果移動度を高くすることができる。
金属酸化物膜521乃至524のうち、金属酸化物膜522のキャリア移動度が最も高いことが好ましい。これにより、絶縁層516、517から離間している金属酸化物膜522にチャネルを形成することができる。
例えば、In−M−Zn酸化物等のIn含有金属酸化物は、Inの含有率を高めることで、キャリア移動度を高めることができる。In−M−Zn酸化物では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体膜にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
そのため、例えば、In−Ga−Zn酸化物で金属酸化物膜522を形成し、Ga酸化物で金属酸化物膜521、523を形成する。例えば、In−M−Zn酸化物で、金属酸化物膜521乃至523を形成する場合、Inの含有率は金属酸化物膜522のInの含有率を金属酸化物膜521、523よりも高くする。In−M−Zn酸化物をスパッタリング法で形成する場合、ターゲットの金属元素の原子数比を変えることで、In含有率を変化させることができる。
例えば、金属酸化物膜522の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:1:1、3:1:2、または4:2:4.1が好ましい。例えば、金属酸化物膜521、523の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:3:2、または1:3:4が好ましい。In:M:Zn=4:2:4.1のターゲットで成膜したIn−M−Zn酸化物の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
トランジスタ501に安定した電気的特性を付与するには、酸化物層530の不純物濃度を低減することが好ましい。金属酸化物において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンおよび炭素は酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気的特性を劣化させることがある。
例えば、酸化物層530は、シリコン濃度が2×1018atoms/cm以下の領域、好ましくは、2×1017atoms/cm以下の領域を有する。酸化物層530の炭素濃度も同様である。
酸化物層530は、アルカリ金属濃度が1×1018atoms/cm以下の領域、好ましくは2×1016atoms/cm以下の領域を有する。金属酸化物膜522のアルカリ土類金属の濃度についても同様である。
酸化物層530は、窒素濃度が5×1019atoms/cm未満の領域、好ましくは5×1018atoms/cm以下の領域、より好ましくは1×1018atoms/cm以下の領域、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の領域を有する。
酸化物層530は、水素濃度が1×1020atoms/cm未満の領域、好ましくは1×1019atoms/cm未満の領域、より好ましくは5×1018atoms/cm未満の領域、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満の領域を有する。
上掲した金属酸化物膜522の不純物濃度は、SIMSにより得られる値である。
金属酸化物膜522が酸素欠損を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。その結果、トランジスタ501のオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物膜522中の酸素欠損を低減することで、トランジスタ501のオン電流を大きくすることができる場合がある。よって、金属酸化物膜522の水素を低減することで、酸素欠損のサイトに水素が入りこまないようにすることが、オン電流特性に有効である。
金属酸化物に含まれる水素は、金属原子に結合している酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成することがある。酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子に結合している酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。金属酸化物膜522にチャネル形成領域が設けられるので、金属酸化物膜522に水素が含まれていると、トランジスタ501はノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物膜522中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。
図13は、酸化物層530が4層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、酸化物層530を金属酸化物膜521または金属酸化物膜523のない3層構造とすることができる。または、酸化物層530の任意の層の間、酸化物層530の上、酸化物層530の下のいずれか二箇所以上に、金属酸化物膜521乃至524と同様の金属酸化物膜を1層または複数を設けることができる。
図14を参照して、金属酸化物膜521、522、524の積層によって得られる効果を説明する。図14は、トランジスタ501のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造の模式図である。
図14中、Ec516e、Ec521e、Ec522e、Ec524e、Ec517はe、それぞれ、絶縁層516、金属酸化物膜521、金属酸化物膜522、金属酸化物膜524、絶縁層517の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
絶縁層512、513は絶縁体であるため、Ec513eとEc512eは、Ec521e、Ec522e、およびEc524eよりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物膜522は、金属酸化物膜521、524よりも電子親和力が大きい。例えば、金属酸化物膜522と金属酸化物膜521との電子親和力の差、および金属酸化物膜522と金属酸化物膜524との電子親和力の差は、それぞれ、0.07eV以上1.3eV以下である。電子親和力の差は、0.1eV以上0.7eV以下が好ましく、0.15eV以上0.4eV以下がさらに好ましい。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
トランジスタ501のゲート電極(導電層550)に電圧を印加すると、金属酸化物膜521、金属酸化物膜522、金属酸化物膜524のうち、電子親和力が大きい金属酸化物膜522に主にチャネルが形成される。
インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、金属酸化物膜524がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
また、金属酸化物膜521と金属酸化物膜522との間には金属酸化物膜521と金属酸化物膜522の混合領域が存在する場合がある。また、金属酸化物膜524と金属酸化物膜522との間には金属酸化物膜524と金属酸化物膜522の混合領域が存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなるため、金属酸化物膜521、522、524の積層されている領域は、それぞれの界面近傍においてエネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう)バンド構造となる。
このようなエネルギーバンド構造を有する酸化物層530において、電子は主に金属酸化物膜522を移動することになる。そのため、金属酸化物膜521と絶縁層512との界面に、または、金属酸化物膜524と絶縁層513との界面に準位が存在したとしても、これらの界面準位により、酸化物層530中を移動する電子の移動が阻害されにくくなるため、トランジスタ501のオン電流を高くすることができる。
また、図14に示すように、金属酸化物膜521と絶縁層516の界面近傍、および金属酸化物膜524と絶縁層517の界面近傍には、それぞれ、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et526e、Et527eが形成され得るものの、金属酸化物膜521、524があることにより、金属酸化物膜522をトラップ準位Et526e、Et527eから離間することができる。
なお、Ec521eとEc522eとの差が小さい場合、金属酸化物膜522の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位Et526eに達することがある。トラップ準位Et526eに電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタの閾値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。Ec521eとEc524eとのエネルギー差が小さい場合も同様である。
トランジスタ501の閾値電圧の変動が低減され、トランジスタ501の電気的特性を良好なものとするため、Ec521eとEc522eとの差、Ec524eとEc522eと差を、それぞれ0.1eV以上とすることが好ましく、0.15eV以上とすることがより好ましい。
トランジスタ50は、バックゲート電極を有さない構造とすることができる。
図15に、半導体装置10の、サンプルホールド回路11が有するトランジスタ13t及び容量素子14(図2(B))と、変換回路12が有するトランジスタの積層構造を例示する。
半導体装置10は、CMOS層561、配線層W乃至W、トランジスタ層562、配線層W、Wの積層で構成されている。
CMOS層561には、駆動回路504に用いられる、シリコンをチャネル形成領域に有するトランジスタが設けられている。当該トランジスタM1、M2、M3の活性層は単結晶シリコンウエハ560に設けられている。
トランジスタ層562には、サンプルホールド回路11のトランジスタ13tが設けられている。図15では、トランジスタ13tがトランジスタ501(図13)と同様の構造を有する。これらのバックゲート電極は、配線層Wに設けられている。また、配線層Wには、容量素子14が設けられている。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、酸化物半導体について説明する。酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数の結晶部(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。結晶部一つの大きさは1nm以上、または3nm以上である。よって、CAAC−OSの結晶部をナノ結晶と称することができ、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。結晶部(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSの結晶は配向性を有さないので、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、説明する。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流の低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称してもよい。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。酸化物半導体の構造は、X線回折(XRD)、ナノビーム電子回折、TEM(透過型電子顕微鏡)観察などによって、特定することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
次いで、半導体装置10の一例として、センサユニットが組み込まれた無線タグについて説明する。図16は、無線タグの一例を示すブロック図である。なお、無線タグは、RFIDタグ、RFID、RFタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、電子タグ、無線ICタグ等と呼ばれている。
図16は、無線タグの構成例を示すブロック図である。図16に例示する無線タグ200はパッシブ型であり、その通信帯域はUHF帯としている。もちろん、無線タグ200を、電池を内蔵したアクティブ型とすることができる。また、通信帯域は、無線タグ200の用途に応じて適宜決定することができる。
図16に示すように、無線タグ200は、アンテナ250と、回路部260を含む。回路部260はアンテナ250で受信した信号を処理する機能、受信した信号に基づいて応答データを生成する機能、応答データをアンテナ250から搬送波として出力する機能等を有する。回路部260は、1つのICチップに集積されており、無線チップやRFチップ等と呼ばれる電子部品である。図16に示すように、回路部260は、例えば、入力/出力部(IN/OUT)210、アナログ部220、ロジック部230、及びメモリ部240を有する。
ロジック部230は、回路部260の制御を行う。ロジック部230は、例えば、制御回路、クロック生成回路、デコーダ回路、CRC回路、乱数発生回路、出力信号生成回路、及びレジスタ等を有する。
制御回路は、回路部260の制御を行い、例えば、メモリ部240へのアクセスの制御、送信の制御などを行う。デコーダ回路は、バッファ回路224から出力された信号を復号する。CRC回路は、デコーダ回路から入力される信号から、CRC(巡回冗長性検査)符号を算出する回路である。出力信号生成回路は、信号MOD_OUTを生成する回路である。
入力/出力部210は、整流回路211、リミッタ回路212、復調回路213及び変調回路214を有する。
整流回路211は、アンテナ250からの入力信号(搬送波ANT)を整流して、電位VINを生成する回路である。電位VINが、回路(220、230、240)の起電力として用いられる。リミッタ回路212は電位VINが大電圧になるのを防止するための保護回路である。復調回路213は、アンテナ250で受信した搬送波ANTを復調するための回路である。復調回路213で復調された搬送波ANTは入力/出力部210から出力される。
変調回路214は、ロジック部230から送信された信号MOD_OUT(デジタル信号)を、搬送波ANTにのせるための回路である。例えば、変調方式がASK(Amplitude Shift Keying)方式である場合、変調回路214では、ロジック部230から送信されたMOD_OUTに応じて、搬送波ANTが変調され、被変調波がアンテナ250から送信される。
アナログ部220は、電源回路221、検出回路222、リセット回路223、バッファ回路224、発振回路225、フラグ保持回路226、及びセンサユニット227を有する。アナログ部220はアナログ信号処理回路であり、回路(220、230、240)の動作電位を生成する機能、クロック信号を生成する機能、及び、受信した信号をデジタル信号に変換し、ロジック部230に伝送する機能等を有する。
電源回路221は、回路(220、230、240)の動作電位を生成する回路である。電源回路221は、1つ、または大きさの異なる複数の動作電位を生成する。検出回路222は、VINが規定値よりも高いか低いかを検出し、検出結果に対応するデジタル信号を生成する機能を有する。検出回路222から出力されるデジタル信号は、ロジック部230を起動させるトリガー信号として使用される。リセット回路223は、電源回路221で生成される電位を監視し、ロジック部230をリセットするリセット信号を生成する。
バッファ回路224は、復調回路213で復調され、抽出されたシリアルデータをロジック部230に伝送するための回路である。発振回路225は、電源回路221で生成された電位信号から、基準クロック信号を生成する回路である。フラグ保持回路226は、フラグデータを保持するための回路である。フラグは、無線タグ200の状態を示すデータである。国際標準規格により、フラグの状態維持の期間が決められている。
センサユニット227は、電位生成回路251、センサ回路252、AMP253、及び本発明の一態様に係るADC254を有する。電位生成回路251は、ロジック部230による制御により、AMP253のバイアス電位VBIASを生成する機能を有する。
センサユニット227で検出された信号は、AMP253を介してADC254に入力される。ADC254は、入力されたアナログ値の信号をデジタル値に変換し、ロジック部230に出力する。ロジック部230は、センサユニット227からの出力信号をもとに、信号MOD_OUTを生成する。信号MOD_OUTは、変調回路214で変調され、アンテナ250から送信される。リーダ/ライタ(図示せず)では、無線タグ200からの信号を受信すると、その受信信号を解析する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態8)
次いで、図17に、本発明の一態様にかかる半導体装置10の一例に相当する、固体撮像装置300の、具体的な構成例をブロック図で示す。なお、図17に示すブロック図では、固体撮像装置300内の回路を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の回路は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの回路が複数の機能に係わることもあり得る。
図17に示す固体撮像装置300は、センサ回路311と、中央演算処理装置312と、制御回路313とを有する。さらに、図17に示す固体撮像装置300は、フレームメモリ320と、本発明の一態様に係るアナログデジタル変換回路(ADC)321と、ドライバ322及びドライバ323とを有する。図17では、センサ回路311とドライバ322及びドライバ323とが、パネル324に設けられている場合を例示している。
フレームメモリ320は、固体撮像装置300に入力された画像情報、或いは、センサ回路311において取得された画像情報を、記憶する機能を有する。なお、図17では、フレームメモリ320を1つだけ固体撮像装置300に設ける場合を例示しているが、複数のフレームメモリ320が固体撮像装置300に設けられていても良い。例えば、赤、青、緑などの各色相に対応する画像情報をそれぞれ記憶するための複数のフレームメモリ320を、固体撮像装置300に設けても良い。
フレームメモリ320には、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の記憶回路を用いることができる。或いは、フレームメモリ320に、VRAM(Video RAM)を用いても良い。
ドライバ322及びドライバ323は、センサ回路311が有する複数の画素314の動作を、制御する機能を有する。
中央演算処理装置312は、センサ回路311における画像情報の取得のタイミングを制御する機能を有する。具体的に、中央演算処理装置312は、制御回路313が有するタイミングコントローラ326に、画像情報の取得のタイミングを制御する命令を出す。タイミングコントローラ326は、上記命令に従って、画像情報の取得のタイミングを制御する信号を生成する機能を有する。パネル324が有するセンサ回路311は、上記信号に従って画像情報を取得するタイミングが制御される。
アナログデジタル変換回路321は、パネル324から出力された画像情報を有する信号を、アナログからデジタルに変換する機能を有する。なお、中央演算処理装置312からの命令に従って、タイミングコントローラ326がサンプリングレートを制御する信号を生成し、当該信号に従って、アナログデジタル変換回路321における画像情報を有する信号のサンプリングレートが定められるようにしても良い。デジタルに変換された信号は、中央演算処理装置312によりフレームメモリ320に記憶される。
また、制御回路313は、電源装置325を有する。電源装置325は、センサ回路311、ドライバ322及びドライバ323の駆動に用いられる各種の電位を生成する機能を有する。
また、タイミングコントローラ326は、ドライバ322及びドライバ323の駆動に用いられる各種の駆動信号を、生成する機能を有する。駆動信号には、ドライバ322またはドライバ323の動作を制御するスタートパルス信号SP、クロック信号CKなどが含まれる。
なお、図17に示す固体撮像装置300は、中央演算処理装置312に情報や命令を与える機能を有する入力装置をさらに有していても良い。入力装置として、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネルなどを用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図18に示す。
図18(A)は表示装置であり、筐体5001、表示部5002、支持台5003等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、各種回路に用いることができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図18(B)は携帯情報端末であり、筐体5101、表示部5102、操作キー5103等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、各種回路に用いることができる。
図18(C)は表示装置であり、曲面を有する筐体5701、表示部5702等を有する。パネルに可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐体5701に支持された表示部5702に、当該パネルを用いることができ、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。本発明の一態様に係る半導体装置は、各種回路に用いることができる。
図18(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体5301、筐体5302、表示部5303、表示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、スタイラス5308等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、各種回路に用いることができる。なお、図18(D)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図18(E)は電子書籍であり、筐体5601、表示部5602等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、各種回路に用いることができる。そして、可撓性を有する基板を用いることで、パネルに可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍を提供することができる。
図18(F)は携帯電話であり、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、スピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設けられている。本発明の一態様に係る半導体装置は、各種回路に用いることができる。また、可撓性を有する基板でパネルを形成した場合、図18(F)に示すような曲面を有する表示部5902に当該パネルを適用することが可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
10 半導体装置
11 サンプルホールド回路
12 変換回路
13 スイッチ
13t トランジスタ
14 容量素子
15 デジタル回路
16 sub−ADC
17 sub−DAC
18 減算回路
19 アンプ
20 コントローラ
21 遅延補正回路
22 演算回路
23 出力回路
24 ラッチ
30a コンパレータ
30b コンパレータ
31 エンコーダ
32 セレクタ
33 セレクタ
35 トランジスタ
36 トランジスタ
37 トランジスタ
38 トランジスタ
39 インバータ
40 バッファ
42 トランジスタ
43 インバータ
44 インバータ
47 インバータ
48 エンコーダ
49 インバータ
200 無線タグ
210 入力/出力部
211 整流回路
212 リミッタ回路
213 復調回路
214 変調回路
220 アナログ部
221 電源回路
222 検出回路
223 リセット回路
224 バッファ回路
225 発振回路
226 フラグ保持回路
227 センサユニット
230 ロジック部
240 メモリ部
250 アンテナ
251 電位生成回路
252 センサ回路
253 AMP
254 ADC
260 回路部
300 固体撮像装置
311 センサ回路
312 中央演算処理装置
313 制御回路
314 画素
320 フレームメモリ
321 アナログデジタル変換回路
322 ドライバ
323 ドライバ
324 パネル
325 電源装置
326 タイミングコントローラ
501 トランジスタ
504 駆動回路
511 絶縁層
512 絶縁層
512e Ec
513 絶縁層
513e Ec
514 絶縁層
515 絶縁層
516 絶縁層
517 絶縁層
518 絶縁層
519 絶縁層
520 絶縁層
521 金属酸化物膜
521e Ec
522 金属酸化物膜
522e Ec
523 金属酸化物膜
524 金属酸化物膜
524e Ec
527e Et
530 酸化物層
550 導電層
551 導電層
552 導電層
553 導電層
560 単結晶シリコンウエハ
561 CMOS層
562 トランジスタ層
5001 筐体
5002 表示部
5003 支持台
5101 筐体
5102 表示部
5103 操作キー
5301 筐体
5302 筐体
5303 表示部
5304 表示部
5305 マイクロホン
5306 スピーカー
5307 操作キー
5308 スタイラス
5601 筐体
5602 表示部
5701 筐体
5702 表示部
5901 筐体
5902 表示部
5903 カメラ
5904 スピーカー
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク

Claims (2)

  1. 第1のサンプルホールド回路と、
    第2のサンプルホールド回路と、
    第1の変換回路と、
    第2の変換回路と、
    デジタル回路と、を有し、
    前記第1のサンプルホールド回路は、第1のスイッチと、前記第1のスイッチを介して第1の情報を有する第1のアナログ信号の電位が与えられる第1の容量素子と、を有し、
    前記第1の変換回路は、前記第1のサンプルホールド回路の出力端子から出力された前記第1のアナログ信号に応じた最上位ビットの第1のデジタル信号を生成する機能と、前記第1のデジタル信号を第2のアナログ信号に変換する機能と、前記第1のアナログ信号の電位から前記第2のアナログ信号の電位を差し引くことで第3のアナログ信号を生成する機能と、を有し、
    前記第2のサンプルホールド回路は、第2のスイッチと、前記第2のスイッチを介して前記第3のアナログ信号の電位が与えられる第2の容量素子と、を有し、
    前記第2の変換回路は、前記第2のサンプルホールド回路の出力端子から出力された前記第3のアナログ信号に応じた最上位ビットの第2のデジタル信号を生成する機能と、前記第2のデジタル信号を第4のアナログ信号に変換する機能と、前記第3のアナログ信号の電位から前記第4のアナログ信号の電位を差し引くことで第5のアナログ信号を生成する機能と、を有し、
    前記デジタル回路は、前記第1のデジタル信号と、前記第2のデジタル信号と、を用いて、前記第1のアナログ信号に対応する第3のデジタル信号を生成する機能を有し、
    前記第1のスイッチが有するトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第2のスイッチが有するトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のサンプルホールド回路は、前記第1の容量素子の電位が確定した後、前記第1のスイッチが有するトランジスタをオフにする機能と、前記第2の変換回路において前記第2のデジタル信号が生成される間に、第2の情報を有する第6のアナログ信号をサンプリングする機能とを有し、
    前記第2のサンプルホールド回路は、前記第2の容量素子の電位が確定した後、前記第2のスイッチが有するトランジスタをオフにする機能を有する半導体装置。
JP2017001698A 2016-01-25 2017-01-10 半導体装置 Active JP6951842B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011474 2016-01-25
JP2016011474 2016-01-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017135702A JP2017135702A (ja) 2017-08-03
JP2017135702A5 JP2017135702A5 (ja) 2020-02-20
JP6951842B2 true JP6951842B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=59359306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001698A Active JP6951842B2 (ja) 2016-01-25 2017-01-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10334196B2 (ja)
JP (1) JP6951842B2 (ja)
KR (1) KR20170088757A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056126B2 (ja) 2011-10-21 2017-01-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111528A (ja) 1981-12-25 1983-07-02 Pioneer Electronic Corp ロ−パスフイルタ
US4728819A (en) 1986-08-27 1988-03-01 Honeywell Inc. Switching network
US5059982A (en) 1989-04-20 1991-10-22 Harris Corporation Back-sampling analog to digital converter
TW399774U (en) 1989-07-03 2000-07-21 Gen Electric FET, IGBT and MCT structures to enhance operating characteristics
JP3153271B2 (ja) * 1991-07-05 2001-04-03 株式会社日立製作所 Ad変換器
JPH0653832A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Hitachi Ltd 多段型a/d変換器
JPH1078836A (ja) 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd データ処理装置
US6944045B2 (en) 2001-11-19 2005-09-13 Rohm Co., Ltd. Data holding apparatus and data read out method
JP2003243986A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Tadahiro Omi A/d変換装置
US7187045B2 (en) 2002-07-16 2007-03-06 Osemi, Inc. Junction field effect metal oxide compound semiconductor integrated transistor devices
US6788567B2 (en) 2002-12-02 2004-09-07 Rohm Co., Ltd. Data holding device and data holding method
JP4589139B2 (ja) 2005-02-08 2010-12-01 ザインエレクトロニクス株式会社 パイプライン型アナログ−デジタル変換器
JP2007006290A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp デジタル集積回路およびその制御方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP2007295378A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp アナログ/デジタル変換回路
JP4858962B2 (ja) * 2006-09-11 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
TWI341091B (en) * 2007-07-27 2011-04-21 Au Optronics Corp Light to electricity converter and analog to digital converter circuit thereof
JP4977570B2 (ja) 2007-10-03 2012-07-18 株式会社日立製作所 デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路
US7821441B2 (en) 2008-12-19 2010-10-26 Silicon Laboratories Inc. SAR analog-to-digital converter having variable currents for low power mode of operation
KR101745747B1 (ko) 2009-10-16 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
EP2494594B1 (en) 2009-10-29 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
CN104600074A (zh) 2009-11-06 2015-05-06 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101700154B1 (ko) 2009-11-20 2017-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 래치 회로와 회로
KR101777643B1 (ko) 2009-12-11 2017-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 논리 회로, 및 cpu
CN102668377B (zh) 2009-12-18 2015-04-08 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路以及使用它们的半导体器件
KR101393265B1 (ko) 2009-12-25 2014-05-08 가부시키가이샤 리코 전계효과 트랜지스터, 반도체 메모리, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템
WO2011089847A1 (en) 2010-01-20 2011-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and method for driving the same
JP5299404B2 (ja) 2010-11-10 2013-09-25 日本電気株式会社 アナログデジタル変換装置及びアナログデジタル変換方法
US8610611B2 (en) 2011-01-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Analog-to-digital converter for biomedical signals
US8446171B2 (en) 2011-04-29 2013-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing unit
JP5364125B2 (ja) * 2011-05-20 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8836555B2 (en) * 2012-01-18 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, sensor circuit, and semiconductor device using the sensor circuit
KR102267237B1 (ko) * 2014-03-07 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP2016111677A (ja) 2014-09-26 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、無線センサ、及び電子機器
US9722624B2 (en) * 2015-04-20 2017-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd Semiconductor device comprising successive approximation register analog to digital converter with variable sampling capacitor
JP2017063355A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102654276B1 (ko) * 2017-02-13 2024-04-04 에스케이하이닉스 주식회사 아날로그-디지털 변환기 및 이를 이용한 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017135702A (ja) 2017-08-03
KR20170088757A (ko) 2017-08-02
US20170214876A1 (en) 2017-07-27
US10334196B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102576928B1 (ko) 반도체 장치, 촬상 장치, 및 전자 기기
KR102388997B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
JP6806597B2 (ja) 半導体装置
JP5706227B2 (ja) 半導体装置
JP7095160B2 (ja) 半導体装置
JP2014199707A (ja) 半導体装置の駆動方法
JP6901863B2 (ja) 半導体装置
JP2014199708A (ja) 半導体装置の駆動方法
JP2016213823A (ja) 半導体装置、撮像システム及び電子機器
US9998104B2 (en) Semiconductor device and electronic device
KR20160073314A (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
JP6951842B2 (ja) 半導体装置
JP6709042B2 (ja) 半導体装置
JP2020127028A (ja) 半導体装置
US10305460B2 (en) Data comparison circuit and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250