JP6901863B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6901863B2
JP6901863B2 JP2017020245A JP2017020245A JP6901863B2 JP 6901863 B2 JP6901863 B2 JP 6901863B2 JP 2017020245 A JP2017020245 A JP 2017020245A JP 2017020245 A JP2017020245 A JP 2017020245A JP 6901863 B2 JP6901863 B2 JP 6901863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
switch
function
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017146968A5 (ja
JP2017146968A (ja
Inventor
茂 小野谷
茂 小野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017146968A publication Critical patent/JP2017146968A/ja
Publication of JP2017146968A5 publication Critical patent/JP2017146968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901863B2 publication Critical patent/JP6901863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0828Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、半導体装置、および電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる装置、回路、又は素子等を指す。一例としては、トランジスタ、ダイオード等の半導体素子は半導体装置である。また別の一例としては、半導体素子を有する回路は、半導体装置である。また別の一例としては、半導体素子を有する回路を備えた装置は、半導体装置である。
電源回路として機能する半導体装置は、複数の異なる電源電圧を出力する。一つの例として、アクティブマトリクス型の表示装置に電源電圧を出力する電源回路では、データ線を駆動する駆動回路に出力される電源電圧と、走査線を制御する駆動回路に出力される電源電圧とは異なる。
例えば特許文献1の電源回路では、アナログマルチプレクサと、サンプルホールド回路から入力した電圧を電圧演算器回路で演算し、供給電圧の入出力を制御している。
例えば特許文献2の電源回路では、直流電圧変換回路が出力する電圧と、安定化電源回路が出力する電圧と、を電源電圧として各駆動回路に供給している。安定化電源回路は、スイッチングレギュレータ、またはリニアレギュレータが用いられる。
特開平8−123584号公報 特開2002−351417号公報
複数の異なる電源電圧を出力する電源回路では、電源電圧の数の増加に応じて回路面積が大きくなる。
安定化電源回路に用いられるリニアレギュレータは電力損失が大きく、電源電圧の数の増加に応じて消費電力が増加する。安定化電源回路に用いられるスイッチングレギュレータは高速でのスイッチングを要するためにノイズが大きい。
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置、および電子機器等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、回路面積が大きくなることを抑制できる、新規な構成の半導体装置、および電子機器等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、低消費電力化が図れる、新規な構成の半導体装置、および電子機器等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、電源回路におけるノイズを低減できる、新規な構成の半導体装置、および電子機器等を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
本発明の一態様は、電源制御回路と、制御回路と、を有し、電源制御回路は、基準電圧生成回路と、安定化電源回路を有し、安定化電源回路は第1のサンプルホールド回路と、第1の増幅回路と、を有し、基準電圧生成回路は、第1の増幅回路に与える第1の電圧を生成する機能を有し、第1のサンプルホールド回路は、第1の増幅回路の入力端子に電気的に接続され、制御回路は、第1のサンプルホールド回路に、第2の電圧を設定する機能を有し、第1の増幅回路は、出力端子に第3の電圧を出力する機能を有し、第1のサンプルホールド回路は、制御回路によって導通状態または非導通状態を制御される第1のトランジスタを有し、第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様において、制御回路は、プロセッサと、デジタルアナログ変換回路と、デコーダ回路と、を有し、デコーダ回路は、第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、デジタルアナログ変換回路は、第1のトランジスタのソース又はドレインの一方に電気的に接続され、デコーダ回路は、プロセッサの制御に応じて、第1のトランジスタの導通状態または非導通状態を制御する信号を出力する機能を有し、デジタルアナログ変換回路は、プロセッサの制御に応じて、第2の電圧を出力する機能を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、基準電圧生成回路は、デジタルアナログ変換回路に第1の電圧を与える機能を有し、プロセッサは、基準電圧生成回路からデジタルアナログ変換回路に与える第1の電圧を停止する機能を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、安定化電源回路は、第2のサンプルホールド回路を有し、制御回路は、アナログデジタル変換回路と、を有し、第2のサンプルホールド回路は、デコーダ回路によって導通状態または非導通状態を制御される第2のトランジスタを有し、第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、安定化電源回路は、切り替え回路を有し、切り替え回路は、入出力端子を有し、切り替え回路は第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、第1のスイッチの一方の端子は、第1の増幅回路の出力端子に電気的に接続され、第2のスイッチの一方の端子は、アナログデジタル変換回路に電気的に接続され、第1のスイッチの他方の端子は、入出力端子に電気的に接続され、第2のスイッチの他方の端子は、入出力端子に電気的に接続され、切り替え回路は、第1の機能乃至第3の機能を切り替える機能を有し、第1の機能は、第1のスイッチを導通させることによって、第3の電圧を入出力端子に与える機能を有し、第2の機能は、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を、導通させることによって、第3の電圧を、入出力端子を介してアナログデジタル変換回路に与える機能を有し、第3の機能は、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を、排他的に導通させる機能を有し、第1のスイッチが導通、及び第2のスイッチが非導通のとき、第3の電圧を出力する機能を有し、第1のスイッチが非導通、及び第2のスイッチが導通のとき、入出力端子に与えられた第4の電圧を監視する機能を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、基準電圧生成回路は、アンテナを有し、基準電圧生成回路が、電磁結合方式、電磁誘導方式、電波方式のいずれか一において第1の電圧を生成する機能を有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置、および電子機器等を提供することができる。または、本発明の一態様は、回路面積が大きくなることを抑制できる、新規な構成の半導体装置、および電子機器等を提供することができる。または、本発明の一態様は、消費電力を低減できる、新規な構成の半導体装置、および電子機器等を提供することができる。または、本発明の一態様は、電源回路におけるノイズを低減できる、新規な構成の半導体装置、および電子機器等を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び/又は他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
半導体装置を説明するブロック図。 電源制御回路のブロック図。 基準電圧生成回路を説明するブロック図。 半導体装置を説明するブロック図。 サンプルホールド回路の回路図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置の構成例を示すブロック図。 (A):表示装置の構成例を示す模式的な分解斜視図。(B):ドライバICの構成例を示すブロック図。 (A):タッチパネル装置の構成例を示す模式的な分解斜視図。(B),(C):ドライバICの構成例を示すブロック図。 (A):タッチパネル装置の構成例を示す模式的な分解斜視図。(B)、(C):タッチパネルユニットの構成例を示す斜視図。 表示パネルの構成例を示す断面図。 (A)、(B):表示パネルの構成例を示す断面図。 表示パネルの構成例を示す断面図。 (A):電子部品の作製方法例を示すフローチャート。(B):半導体ウエハの上面図。(C):図17(B)の部分拡大図。(D):チップの構成例を示す模式図。(E):電子部品の構成例を示す斜視模式図。 (A)−(C):電子機器の構成例を示す図。 (A)−(E):電子機器の構成例を示す図。 (A):OS(酸化物半導体)トランジスタの構成例を示す平面図。(B)、(C):図20(A)のOSトランジスタの断面図。 (A):OSトランジスタの構成例を示す平面図。(B)、(C):図21(A)のOSトランジスタの断面図。 (A):OSトランジスタの構成例を示す平面図。(B)、(C):図22(A)のOSトランジスタの断面図。 (A):OSトランジスタの構成例を示す平面図。(B)、(C):図23(A)のOSトランジスタの断面図。 (A):OSトランジスタの構成例を示す平面図。(B)、(C):図24(A)のOSトランジスタの断面図。 (A):OSトランジスタの構成例を示す平面図。(B)、(C):図25(A)のOSトランジスタの断面図。 (A):OSトランジスタの構成例を示す平面図。(B)、(C):図26(A)のOSトランジスタの断面図。 OSトランジスタのエネルギーバンド図。 安定化電源回路の構成例を示す断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られるVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13Aであり、Vgsが−0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgsが−0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて、または、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、と言う場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、と言う場合がある。
また、本明細書等では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりを流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりを流れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次元を持つ単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。また、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、複数の異なる電源電圧を出力する電源回路として機能する半導体装置の構成について、図1乃至図5を用いて説明する。
図1は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置1000は、電源制御回路100と、制御回路200と、を有する。
電源制御回路100は、複数の異なる電源電圧を外部の回路に出力する回路である。電源制御回路100は、一例として、基準電圧生成回路110と、安定化電源回路120を有する。安定化電源回路120は、サンプルホールド回路121と、増幅回路122とを有する。
基準電圧生成回路110は、半導体装置1000の各回路に供給する、基準となる電圧を生成する回路である。
サンプルホールド回路121は、電圧値に応じた電荷を保持する回路である。サンプルホールド回路121に与えられる電圧値は、制御回路200によって制御される。増幅回路122は、サンプルホールド回路121で保持された電荷に相当する電圧を出力することができる。さらに、増幅回路122は、電流供給能力を増幅する機能を備えている。よって、出力電圧V1として出力される信号は、増幅回路122によって電流増幅された信号である。出力電圧V2として出力される信号は、安定化電源回路120Aで電流増幅された信号である。出力電圧V3として出力される信号は、安定化電源回路120Bで電流増幅された信号である。
制御回路200は、電源制御回路100の出力電圧V1乃至V3を制御する回路である。制御回路200は、一例として、プロセッサ201と、デコーダ回路202と、デジタルアナログ変換回路203と、スイッチ210と、アドレスバス220と、データバス221とを有する。
プロセッサ201は、ソフトウェアプログラムに含まれた命令を実行する回路である。デコーダ回路202は、プロセッサ201から指示された命令がアドレスバス220を介して入力され、当該命令を復元する。デコーダ回路202で復元される命令によって、デコーダ回路202は、アクセス対象である安定化電源回路120を選択する信号を生成する。デジタルアナログ変換回路203は、プロセッサ201からデータバス221を介して入力されたデジタルデータを、アナログデータに変換する回路である。アナログデータは、サンプルホールド回路121に与える電圧値に相当する。図1には明示していないが、デジタルアナログ変換回路203は、アドレスバス220が接続されている。図6乃至図9においても同様である。
サンプルホールド回路121は、トランジスタ125と、容量素子124と、を有する。トランジスタ125のソースまたはドレインの一方は、制御回路200のデジタルアナログ変換回路203に接続される。トランジスタ125のソースまたはドレインの他方は、容量素子124の一方の電極と、増幅回路122と、に接続される。
トランジスタ125は、オフ状態におけるリーク電流(オフ電流)が著しく小さいトランジスタを用いる。トランジスタ125として、オフ電流が極めて小さいトランジスタを用いることで、容量素子124の電荷は長時間にわたって保持することができる。保持される容量素子124の電荷は、他のサンプルホールド回路にデジタルアナログ変換回路からアナログデータを書き込んでいるときにも、トランジスタ125をオフにし続けることで電荷を保持することができる。オフ電流が低いトランジスタ125は、アイソレーションが確保できるため、ソースまたはドレインの一方に接続されているノードと、ソースまたはドレインの他方に接続されているノードとの間で電荷の移動による電位変動の影響を小さくすることができる。
ソフトウェアは、プロセッサ201を介して制御回路200を制御することができる。つまり、ソフトウェアは、安定化電源回路の電圧を適宜変更することができる。安定化電源回路によって電圧が供給された回路は、ソフトウェアによって回路の動作状態が変化する。したがって、回路の動作状態が変化することによってサンプルホールド回路121に与える電圧値を変更することができる。
デジタルアナログ変換回路203に接続される安定化電源回路は、図1において安定化電源回路120と、安定化電源回路120Aと、安定化電源回路120Bと、の3つを有する例を示したが、安定化電源回路の数はこれに限定されない。
本発明の一態様における半導体装置1000が有する安定化電源回路は、トランジスタ125と容量素子124を有するサンプルホールド回路121と、増幅回路122と、で出力電圧を変更する構成を実現できる。当該構成は、単純な回路構成で実現できるため、回路面積を小さくすることができる。
電源制御回路100は、電源電圧を出力する回路の種類または動作状態に応じて、安定化電源回路120が有する容量素子124の保持する電荷を変更し、出力電圧を変更できる。
ここで図2(A)、(B)には、図1の電源制御回路100とは異なる電源制御回路について示す。
図2(A)に示す電源制御回路100Aは、スイッチングレギュレータで構成される安定化電源回路180、180A、180Bを有する。または図2(B)に示す電源制御回路100Bは、リニアレギュレータで構成される安定化電源回路190、190A、190Bを有する。
スイッチングレギュレータで構成される電源制御回路100A、またはリニアレギュレータで構成される電源制御回路100Bは、予め設計された回路構成によって、出力電圧が決まる。そのため、図2(A)、または図2(B)の構成では、回路の種類、またはソフトウェアによって認識された動作状態に合わせて、出力電圧の変更が難しい。
図2(A)で示す安定化電源回路180の場合、電圧生成時に高速でスイッチングを行うため、周波数の高いノイズ、またはスパイクノイズが発生する。同様の回路構成を有する安定化電源回路180A、180Bでも周波数の高いノイズ、またはスパイクノイズが発生する。つまり複数の回路で、ノイズまたはスパイクノイズが発生することになる。一方で本発明の一態様における半導体装置1000の安定化電源回路120では、デジタルアナログ変換回路203と安定化電源回路120との構成で所望の電圧を生成するため、スイッチング動作を必要としない。そのため、本発明の一態様における半導体装置1000が有する安定化電源回路120は、ノイズの発生を抑えることができる。
図2(B)で示す安定化電源回路190の場合、高い入力電圧から低い出力電圧を得るためには電圧降下分の電圧が半導体素子または抵抗によりジュール熱として放出されるため、電力変換効率が低下する。一方で本発明の一態様における半導体装置1000の安定化電源回路120では、デジタルアナログ変換回路203と安定化電源回路120との構成で、第1の電圧を変更すればよく、電力変換効率を低下することなく所望の電圧を生成することができる。そのため、本発明の一態様における半導体装置1000が有する安定化電源回路120は、低消費電力化と発熱の低減とを図ることができる。
デジタルアナログ変換回路203と複数の安定化電源回路120を接続することにより、デジタルアナログ変換回路203を共通化できる。一方で、図2(A)、または図2(B)で示したレギュレータを用いた構成の場合、それぞれの出力電圧に対して固定化された回路の構成が必要になる。そのため、本発明の一態様における半導体装置1000が有する安定化電源回路120は、回路面積を縮小することができる。
本発明の一態様における半導体装置1000は、デジタルアナログ変換回路203と複数の安定化電源回路120を接続する配線を共通化できる。複数の配線を用いて、図2(A)のスイッチングレギュレータを有する安定化電源回路180、もしくは図2(B)で示したリニアレギュレータを有する安定化電源回路190を接続する場合に比べて、配線のための回路面積を縮小できる。加えて、アナログ信号を扱う回路はノイズの影響を受けやすいために、ガードパターンなどのノイズ対策をする必要性があるが、半導体装置1000は当該複数の配線を共通化することで、ノイズ対策のためのガードパターンなどで保護する配線領域を削減することができる。そのため、半導体装置1000はノイズ対策に要するガードパターンなど、余計に設ける回路面積の削減を図ることができる。
図1では、一例として基準電圧生成回路110とデジタルアナログ変換回路203との間にスイッチ210を図示している。スイッチ210は、一例としてトランジスタを用いることができる。
スイッチ210は、パワーゲーティングする機能を有する。図1において、スイッチ210は、デジタルアナログ変換回路203と基準電圧生成回路110の間に設ける構成を図示したが、別の構成にも適用可能である。例えば、プロセッサ201や、デコーダ回路202にもスイッチ210を用いることでパワーゲーティングを適用することができる。また、スイッチ210の動作状態を保持するため、スイッチ210はラッチの機能を有していることが望ましい。
デジタルアナログ変換回路203は、デコーダ回路202などによりサンプルホールド回路121を選択している期間のみ、アナログデータの出力を維持していればよい。サンプルホールド回路121の非選択期間はスイッチ210をオフにすることにより、デジタルアナログ変換回路203の電源を遮断し、待機電力を低減することができる。
なおスイッチ210に用いるトランジスタは、安定化電源回路120で使用されるサンプルホールド回路121が有するトランジスタ125と同様にオフ電流が著しく小さいトランジスタであることが好ましい。
本実施の形態に示す電源制御回路は、デジタルアナログ変換回路203が、安定化電源回路120、安定化電源回路120A、安定化電源回路120Bと同じ配線で接続されているため、回路規模の削減と、消費電力の削減と、ノイズ対策が図られ、一定の電圧を供給し続ける電源制御回路として特に有用である。
なお、オフ電流が著しく小さいトランジスタとしては、シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体でなるトランジスタを用いることができる。シリコンよりも広いバンドギャップを有する半導体としては化合物半導体があり、例えば、酸化物半導体、窒化物半導体などがある。例えば、オフ電流が著しく小さいトランジスタとして、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを用いることができる。
例えば、チャネルが形成される半導体層に結晶性シリコンを用いたトランジスタ(「結晶性Siトランジスタ」ともいう。)は、OSトランジスタよりも比較的高い移動度を得やすい。一方で、結晶性Siトランジスタは、OSトランジスタのように極めて少ないオフ電流の実現が困難である。よって、半導体層に用いる半導体材料は、目的や用途に応じて適宜使い分けることが肝要である。
目的や用途に応じて、サンプルホールド回路121に用いるトランジスタ125には、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタを用いることができる。チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタのオフ電流が小さいという特長により、サンプルホールド回路121に保持された電荷の移動に伴う電位変動を抑えることができる。
チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタのオフ電流が小さいという特長により、ソースとドレインとの間のアイソレーションを確保することができる。図1で示す一例としてデジタルアナログ変換回路203と、安定化電源回路120、120A、および120Bを接続する配線を共通化できる。ただし、サンプルホールド回路121の保持電圧は、オフ電流の小さなトランジスタ125を用いることで、共通化された配線の電位変動の影響を抑えることができる。
上述したように、トランジスタ125はオフ電流が小さく、サンプルホールド回路121は電位変動を抑えることができる。また、結晶性Siトランジスタを有する増幅回路122は高速動作ができる。上記サンプルホールド回路121と増幅回路122を組みあわせることで、半導体装置1000は効率のよい増幅効果を得ることができ、特に有用である。
なお、上記OSトランジスタと結晶性Siトランジスタは同一基板上に作製することが好ましい。例えば、単結晶Siウエハ上に結晶性Siトランジスタを形成し、さらにその上にOSトランジスタを形成することが好ましい。これらトランジスタを同一基板上に形成することで、サンプルホールド回路121と増幅回路122を同一基板上に作製することができ、半導体装置1000の回路面積を小さくすることができる。
基準電圧生成回路110の一例を、図3(A)に示す。図3(A)に示す基準電圧生成回路110は、パルス幅変調回路111と、直流電圧変換回路112と、を有する。基準電圧生成回路110は、図3(A)以外の構成においても実現可能である。
図3(B)に示す、基準電圧生成回路110Aは、アンテナ回路113と、整流器114と、バッテリ115と、を有する。アンテナ回路113が受信する信号の伝送方式は電磁結合方式、電磁誘導方式、電波方式のいずれか一または複数を組み合わせて用いることができる。伝送方式は、実施者が使用用途を考慮して適宜選択すればよく、伝送方式に応じて最適な長さと形状を有するアンテナを設けることができる。
次いで図4では、図1で説明した半導体装置1000を含む装置の一例として制御装置10と、制御装置10で動作する表示装置20を図示している。
制御装置10は、電源制御回路100Aと、制御回路200Aと、信号生成回路11とを有する。表示装置20は、走査ドライバ22と、ソースドライバ23と、画素部24とを有する。上述した半導体装置1000が有する電源制御回路100は、電源制御回路100Aに適用することができる。また、制御回路200は、制御回路200Aに適用することができる。
走査ドライバ22は、走査線を制御する。ソースドライバ23は、信号線に表示データを出力する。画素部24は、走査線と信号線に接続された複数の画素を有する。
表示装置20における、走査ドライバ22と、ソースドライバ23は、異なる電源電圧で駆動する。そのため、電源制御回路100Aは、走査ドライバ22と、ソースドライバ23に対し異なる電源電圧を供給している。
次いで、本発明の一態様に係る安定化電源回路120が有するサンプルホールド回路121の、図1とは異なる構成例について、図5(A)乃至(C)を用いて説明する。
図5(A)に示すサンプルホールド回路121は、スイッチとしての機能を有するトランジスタ125と、容量素子124と、を有する。トランジスタ125は、入力された信号の、ノードNDへの供給を制御する機能を有する。容量素子124は上記信号の電位に従って電荷を蓄積する機能を有する。ノードNDの電位が、サンプルホールド回路121の出力として与えられる。トランジスタ125のゲートは、信号Sig−conなど、デコーダ回路202によって生成された選択信号により制御される。
図5(B)に示すサンプルホールド回路121は、トランジスタ125が互いに電気的に接続された一対のゲートを有する点において、図5(A)に示すサンプルホールド回路121と異なっている。上記一対のゲートは、チャネル形成領域を間に介して、互いに重なる領域を有することが好ましい。トランジスタ125は、上記構成により、図5(A)に示すトランジスタ125に比べて、オン電流を大きくすることができる。
図5(C)に示すサンプルホールド回路121は、図5(A)に示すサンプルホールド回路121に、トランジスタ126、インバータ127、およびインバータ128が追加された構成を有している。トランジスタ126は、ソース及びドレインがノードNDに電気的に接続されている。また、信号Sig−conの論理値を反転させることで得られる信号Sig−con−bが、インバータ127の入力端子に入力され、インバータ127の出力端子がトランジスタ125のゲートと、インバータ128の入力端子とに、電気的に接続されている。よって、トランジスタ125のゲートと、トランジスタ126のゲートには、信号Sig−conが入力されることとなる。図5(C)に示すサンプルホールド回路121は、上記構成により、チャージインジェクションを抑制することができる。
なお、図5(A)乃至(C)では、トランジスタ125の導通状態が信号Sig−conに従って直接的に制御される場合を例示しているが、図5(A)乃至(C)で示すトランジスタ125の導通状態は、信号Sig−conに対応した信号に従って制御されても良い。なお、図5(C)において、トランジスタ125の導通状態が信号Sig−conに対応した信号に従って制御される場合、インバータ127の入力端子には信号Sig−con−bに対応した信号が入力されることとなる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1で説明した電源制御回路とは異なる構成について説明する。具体的には、帰還制御機能を持つ電源制御回路について、図6を用いて説明する。
図6は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置1000Aは、電源制御回路100Bと、制御回路200Bと、を有する。
図1の半導体装置1000と図6の半導体装置1000Aとの異なる点は、電源制御回路100Bにおいて安定化電源回路130にサンプルホールド回路131を有する点、および制御回路200Bにおいてアナログデジタル変換回路204とスイッチ211とを有する点である。
サンプルホールド回路131は、出力電圧に応じた電荷を保持する回路である。サンプルホールド回路131は、容量素子134と、トランジスタ135と、を有する。サンプルホールド回路131は、制御回路200Bによって制御された出力電圧V1に応じた電荷を容量素子134に保持する。
制御回路200Bは、サンプルホールド回路121に設定する電圧が、正しく出力されているかを監視する機能を有する。デコーダ回路202は、サンプルホールド回路131を選択することができる。アナログデジタル変換回路204は、サンプルホールド回路131を介して与えられた出力電圧V1を、デジタルデータに変換することができる。したがって、プロセッサ201は、出力電圧V1を監視することができる。
プロセッサ201は、サンプルホールド回路131を介してアナログデジタル変換回路204から取り込んだ出力電圧V1のデジタル化したデータと、サンプルホールド回路121に設定した第1の電圧値との差であるΔV1を計算することができる。プロセッサ201は、演算時に使用するΔV1の範囲を設定値として管理することができる。プロセッサ201は、ΔV1の範囲は出力誤差範囲として任意に設定できる機能を有する。そのため、本発明の一態様における半導体装置1000Aが有する安定化電源回路130は、出力電圧の変動を抑えることができる。
アナログデジタル変換回路204は、デコーダ回路202などによりサンプルホールド回路131を選択している期間のみ、アナログデータの入力に対して動作していればよい。サンプルホールド回路131の非選択期間はスイッチ211をオフにすることにより、アナログデジタル変換回路204の電源を遮断し、待機電力を低減することができる。
なおスイッチ211に用いるトランジスタは、安定化電源回路130で使用されるサンプルホールド回路121が有するトランジスタ125と同様にオフ電流が著しく小さいトランジスタであることが好ましい。
プロセッサ201は、デジタルアナログ変換回路203を用いてサンプルホールド回路121に電圧を設定することができる。サンプルホールド回路121に設定された電圧は、増幅回路122によって電流増幅され、出力電圧V1として電圧を出力することができる。出力電圧V1は、サンプルホールド回路131を介してアナログデジタル変換回路204に与えられデジタルデータに変換される。プロセッサ201は、アナログデジタル変換回路204からデジタルデータを受け取ることで、プロセッサ201が設定した電圧と、出力電圧V1の差(ΔV1)を検出することができる。プロセッサ201がΔV1を計算することで、安定化電源回路130は、帰還ループを形成する。帰還ループを有することにより、出力電圧V1が供給された回路の電流負荷の増大や、素子の劣化など様々な要因で発生する出力電圧の変動を抑え、出力電圧V1の精度を高められるため、特に有用である。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、アナログの入出力機能をもつ電源制御装置について、図7を用いて説明する。
図7は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置1000Bは、電源制御回路100Cと、制御回路200Bと、を有する。
電源制御回路100Cは、アナログの入出力機能をもつ回路である。電源制御回路100Cは、一例として、基準電圧生成回路110と、安定化電源回路140を有する。安定化電源回路140は、サンプルホールド回路121と、増幅回路122と、切り替え回路400と、を有する。
図1の半導体装置1000と図7の半導体装置1000Bとの異なる点は、安定化電源回路140に切り替え回路400を有する点である。切り替え回路400は、スイッチ401と、スイッチ402と、を有する。切り替え回路400は、スイッチ401を導通状態にすることでサンプルホールド回路121に設定された電圧を出力電圧V1として入出力端子300に出力する機能を有する。
プロセッサ201が、スイッチ401と、スイッチ402を、導通させることにより、サンプルホールド回路121に設定された電圧が、入出力端子300を介してアナログデジタル変換回路204に供給される。よって、入出力端子300を監視するための帰還ループが形成される。
プロセッサ201は、切り替え回路400に使用するスイッチ401と、スイッチ402は、排他的にスイッチを導通させることで、入出力端子300から電圧を出力する機能と、入出力端子300の電圧を検出する機能を有している。上記2つの機能は、独立して制御することができる。ここで、排他的にスイッチを導通させる、とは、例えば、スイッチ401を導通状態、スイッチ402が非導通状態とすることをいう。
スイッチ401とスイッチ402とを同時にオフした場合は、入出力端子300に接続されている半導体装置や回路を切り離すことができる。したがって、入出力端子300は、パワーゲーティングの機能を有する。
切り替え回路400に使用するスイッチ401と、スイッチ402は、電気的なスイッチでも機械的なスイッチでもよい。電気的なスイッチとしては、トランジスタや、ダイオード、フォトカプラなどを有してもよく、機械的なスイッチとしては、リレーなどを有することができる。
本実施の形態に示す電源制御回路100Cは、切り替え回路を有することで、入出力端子300の電圧を制御回路200Bに供給することができる。そのため出力電圧V1の出力機能と、出力電圧V1の監視機能と、パワーゲーティング機能と、アナログ入力検出機能など、複数の機能を一つの入出力端子300に備えるため、特に有用である。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、アナログの入出力機能をもつ半導体装置について、図8を用いて説明する。
図8(A)は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置1000Cは、基準電圧生成回路110と、制御回路200Cと、を有する。
制御回路200Cは、アナログの入出力機能をもつ回路である。制御回路200Cは、一例として、プロセッサ201と、デコーダ回路202と、デジタルアナログ変換回路203と、アナログデジタル変換回路204と、アドレスバス220と、データバス221と、安定化電源回路140と、を有する。安定化電源回路140は、サンプルホールド回路121と、増幅回路122と、切り替え回路400と、を有する。
図7との異なる点は、制御回路200C内に安定化電源回路140を集積化した点にある。当該構成とすることで、半導体装置の部品点数を削減することができる。
基準電圧生成回路110を、制御回路200Cに接続することで、増幅回路122に電力を供給する。
図8(A)では、安定化電源回路140と、プロセッサ201と、デジタルアナログ変換回路203と、アナログデジタル変換回路204と、デコーダ回路202の全てを一つの半導体装置に集積化することができる。当該構成とすることで、部品実装面積と、配線面積と、を削減できる。図8(A)には安定化電源回路140と、安定化電源回路140Aと、安定化電源回路140Bと、の3つの例を示したが、安定化電源回路の数はこれに限定されない。
図8(B)は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置1000Dは、基準電圧生成回路110と、制御回路200Bと、半導体装置140−ICと、を有する。
図8(B)では、複数の安定化電源回路を一つの半導体装置140−ICに集積化する。制御回路200Bは、デジタルアナログ変換回路203の出力信号a−outを半導体装置140−ICに出力し、アナログデジタル変換回路204の入力信号a−inを半導体装置140−ICから入力し、デコーダ回路202によって生成されたセレクト信号selを半導体装置140−ICに出力する。一つの安定化電源回路は、一つのアナログの入出力機能を備えている。半導体装置140−ICは4つの安定化電源回路を集積化した例を示したが、安定化電源回路の数はこれに限定されない。
セレクト信号selは、シリアル通信規格を採用することができる。そのため、半導体装置140−ICに集積化する安定化電源回路の数に依存せず、配線の数を固定化することができる。
本実施の形態に示す制御回路200Cは、切り替え回路を有することで、出力電圧V1の出力機能と、出力電圧V1の監視機能と、パワーゲーティング機能と、アナログ入力検出機能など、複数の機能を集積回路の一つの入出力端子にもつため、アナログの入出力機能を容易に増やすことができ、さらに集積化するのに、特に有用である。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、タイミング制御可能なアナログ入出力端子をもつ半導体装置について、図9を用いて説明する。
図9は、半導体装置の構成例を示すブロック図である。半導体装置1000Eは、基準電圧生成回路110と、制御回路200Dと、を有する。
制御回路200Dは、アナログの入出力機能をもつ回路である。制御回路200Dは、一例として、プロセッサ201と、デコーダ回路202と、デジタルアナログ変換回路203と、アナログデジタル変換回路204と、アドレスバス220と、データバス221と、安定化電源回路150と、を有する。安定化電源回路150は、サンプルホールド回路121と、増幅回路122と、切り替え回路400Aと、を有する。
図8(A)の半導体装置1000Cと図9の半導体装置1000Eとの異なる点は、安定化電源回路150に切り替え回路400Aを有する点である。プロセッサ201は、入出力端子300の情報を任意のタイミングで取得することができる。
切り替え回路400Aは、トランジスタ403と、トランジスタ404と、トランジスタ405と、容量素子410と、反転回路420と、バッファ421と、を有する。トランジスタ403のソースまたはドレインの一方は増幅回路の出力端子に接続され、トランジスタ403のソースまたはドレインの他方は入出力端子300に接続される。トランジスタ403はデコーダ回路202により制御される。トランジスタ404のソースまたはドレインの一方は、入出力端子300とトランジスタ403のソース又はドレインの他方に接続され、トランジスタ404のソースまたはドレインの他方は容量素子410の電極の一方と、バッファ421の入力端子に接続され、バッファ421の出力端子は、トランジスタ405のソースまたはドレインの一方と接続され、トランジスタ405のソースまたはドレインの他方はアナログデジタル変換回路204の入力端子に接続される。トランジスタ404及びトランジスタ405はデコーダ回路202により制御されている。ただし、トランジスタ403と、トランジスタ404とは、それぞれ独立して制御されることが好ましい。反転回路420の入力端子は、トランジスタ405のゲートに接続され、反転回路420の出力端子はトランジスタ404のゲートに接続されている。
トランジスタ403は、独立で制御されているため、入出力端子300に対し、出力電圧V1の出力を制御する。
トランジスタ404とトランジスタ405は反転回路420によって、排他的に動作する。出力電圧V1を監視する機能、または入出力端子300のアナログ入力検出機能が非動作の場合、トランジスタ404はオンの状態であり、トランジスタ405はオフの状態となる。トランジスタ404がオンのため容量素子410は、入出力端子300の電位に相当する電荷を保持している。
デコーダ回路202により、トランジスタ405をオンにすると、反転回路420により、トランジスタ404がオフになる。バッファ421は、トランジスタ405を介して、アナログデジタル変換回路と電気的に接続される。
なおトランジスタ403、トランジスタ404、トランジスタ405に用いるトランジスタは、安定化電源回路150で使用されるサンプルホールド回路121が有するトランジスタ125と同様にオフ電流が著しく小さいトランジスタであることが好ましい。
図9に示す安定化電源回路は、図8(A)、図8(B)のように、集積化をすることができる。
本実施の形態に示す制御回路200Dは、任意のタイミングで、入出力端子300の情報を得ることができる。他の制御装置、回路とタイミングの同期をとることにより、アナログ同期制御ができるため、特に有用である。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体装置1000tが、制御装置、表示装置、およびタッチパネル装置等を有した例について、図10を用いて説明する。
図10に半導体装置1000tを示す。半導体装置1000tは、制御装置10、表示装置20、およびタッチセンサユニット30を有する。
タッチセンサユニット30は、センサアレイ31、センス回路32、およびドライブ線ドライバ回路33(以下、「DRLドライバ回路33」と呼ぶ。)を有し、センサアレイ31、センス回路32、およびドライブ線ドライバ回路33はそれぞれ、専用ICで構成することができる。
制御装置10は、プロセッサ201と、信号生成回路11と、デジタルアナログ変換回路203と、アナログデジタル変換回路204と、電源制御回路100Cとを有する。信号生成回路11は表示コントローラ41および、タッチセンサ(TS)コントローラ45を有する。
TSコントローラ45は、タッチセンサユニット30のためのコントローラであり、メモリ46、タイミングコントローラ47、信号処理回路48を有する。タイミングコントローラ47は、センス回路32およびDRLドライバ回路33の動作のタイミングを設定するための各種の信号を生成する機能を有する。例えば、タイミングコントローラ47は、センス回路32を制御するための信号(クロック信号、リセット信号など)と、DRLドライバ回路33を制御するための信号(例えば、スタートパルス信号、クロック信号など)を生成する。信号処理回路48は、センス回路32の出力信号を処理して、タッチ情報(タッチの有無の情報)を含む信号、タッチ位置情報を含む信号などを生成する機能をもつ。
表示装置20は、表示ユニット21と画素部24とを有する。表示ユニット21は走査ドライバ22と、ソースドライバ23と、電流検出回路25と、スイッチ回路26とを有する。表示ユニット21は、専用ICとして構成することができる。
表示コントローラ41は、表示装置20のためのコントローラであり、メモリ42、タイミングコントローラ43、および画像処理回路44を有する。画像処理回路44は、メモリ42に保存された画像データを表示データに変換処理することができる。タイミングコントローラ43は、走査ドライバ22の動作を制御するための信号(クロック信号、リセット信号など)と、走査ドライバ22のタイミングに同期したソースドライバと、を制御することで、画素部24に表示データを書き込むことができる。
画像データは、BMP形式や、JPEG形式、TIFF形式など、画像をデータとして保管するときのデータ形式とする。表示データは、一例としてBMP形式の画像データから、メタ情報であるヘッダー情報などを削除し、画素部に表示するRGB情報だけに変換したデータが好ましい。
電流検出回路25は、一例として表示装置20の走査ドライバ22、ソースドライバ23、または画素部24などの消費電流を、電流から電圧に変換して検出する。つまり、実施の形態3乃至実施の形態5において入出力端子300を監視する機能を利用している。
図11(A)は、表示装置の構成例を模式的に示す分解斜視図である。図11(A)に示す表示装置700は、上部カバー711、下部カバー712、バッテリ713、プリント基板714、フレーム715、表示ユニット720を有する。バッテリ713等が設けられていない場合もある。
プリント基板714には、プロセッサ、電源回路、メモリ、コントローラ等が設けられる。電源回路に電力を供給する電源には、外部の商用電源、バッテリ713を用いることができる。フレーム715は、表示ユニット720の保護機能の他、プリント基板714の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドの機能を有する。フレーム715は、放熱板の機能を有していてもよい。
表示ユニット720は、表示パネル721、FPC728、SD−IC(ソースドライバIC)770を有する。表示パネル721は素子基板722、対向基板723を有する。素子基板722は、画素アレイ、ゲートドライバ回路、端子部を有する。対向基板723は、例えば、カラーフィルタ、ブラックマトリックスを有する。SD−IC770には、実施の形態1の半導体装置が適用される。画素アレイのソース線の数に応じて、1または複数のSD−IC770が用いられる。
FPC728、SD−IC770は、素子基板722に設けられている端子部にCOG(Chip On Glass)方式で、電気的に接続される。ここでは、SD−IC770の実装方式は、COG方式としているが、実装方式に特段の制約はなく、COF(Chip On Flexible)方式、TAB(Tape Automated Bonding)方式などでもよい。
素子基板722にゲートドライバ回路が設けられていないときは、例えば、ゲートドライバICが素子基板722に接続される。あるいは、SD−IC770に代えて、図11(B)に示すドライバIC771を素子基板722に接続すればよい。ドライバIC771は、電流検出ユニット(CMU)790、ソースドライバユニット(SDU)791、およびゲートドライバユニット(GDU)792を有する。
素子基板722のベース基板は画素アレイを構成するトランジスタ等を支持することができる基板であればよい。例えば、素子基板722のベース基板には、画素アレイのトランジスタを作製するときに使用した支持基板(ガラス基板、石英基板など)、または、支持基板と異なる基板が用いられる。
ベース基板には、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどが挙げられる。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィルムには、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル等からなるフィルム、または無機蒸着フィルムなどを用いることもできる。基材フィルムとしては、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アラミド樹脂、エポキシ樹脂、および紙類などがある。
対向基板723のベース基板には、表示素子を封止する機能をもつ基板が好適である。対向基板723のベース基板には、素子基板722のベース基板と同様の基板を用いることができる。あるいは、対向基板723のベース基板には、光学フィルム(円偏光フィルム)を用いることができる。
素子基板722、対向基板723のそれぞれのベース基板を可撓性基板とすることで、可撓性の表示パネル721を得ることができる。
図12(A)乃至図13(C)を参照してタッチパネル装置の構成例を説明する。
図12(A)は、アウトセル型のタッチパネルユニットを有するタッチパネル装置の構成例を模式的に示す分解斜視図である。図12(A)に示すタッチパネル装置701は、表示装置700に、タッチセンサユニット730を組み込んだ装置である。
タッチセンサユニット730は、タッチセンサパネル731、FPC739、ドライブ線ドライバIC780、センス回路SN−IC781を有する。ドライブ線ドライバIC(以下、「DRD−IC」と呼ぶ。)はドライブ線ドライバ回路の機能をもつICである。
タッチセンサパネル731は基板732を有する。基板732には、センサアレイ734、端子部等が設けられている。FPC739、DRD−IC780、SN−IC781、は、それぞれ、基板732に設けられた端子部に電気的に接続している。
DRD−IC780およびSN−IC781の代わりに、ドライバIC782(図12(B))、またはドライバIC783(図12(C))を用いてもよい。
ドライバIC782は、TS−DRU795、TS−SNU796を有する。ドライバIC783は、TS−DRU795、TS−SNU796、TS−CTR797を有する。TS−DRU795は、ドライブ線ドライバ回路として機能する回路ユニットである。TS−SNU796は、センス回路として機能する回路ユニットである。TS−CTR797は、タッチセンサコントローラとして機能する回路ユニットである。
図12(A)の例では、表示パネル721はトップエミッション型表示パネルである。表示パネル721が、ボトムエミッション型表示ユニットである場合、素子基板722が上部カバー711側に位置するように、表示ユニット720が配置される。
図13(A)は、タッチパネル装置の構成例を模式的に示す分解斜視図である。図13(A)に示すタッチパネル装置702は、表示ユニット720およびタッチセンサユニット730に代えてタッチパネルユニット740を有する。タッチパネルユニット740は、表示ユニット720とタッチセンサユニット730とを複合したユニットである。
タッチパネルユニット740は、オンセル型タッチパネルユニットであり、表示パネル741、FPC728、739、SD−IC770、ドライバIC782を有する。
表示パネル741はトップエミッション型表示パネルである。表示パネル741は、素子基板742、対向基板743を有する。素子基板742の構成は、素子基板722と同様である。SD−IC770および画素アレイはFPC728に電気的に接続されている。対向基板743は、センサアレイ744、センサアレイ744に接続する端子部を有する。これらは対向基板743の外側の面に設けられている。端子部にFPC739が接続され、FPC739にドライバIC782が電気的に接続されている。ドライバIC782に代えて、ドライバIC783を設けてもよいし、DRD−IC780およびSN−IC781を設けてもよい。
図13(B)、図13(C)にタッチパネルユニットの他の構成例を示す。図13(B)に示すタッチパネルユニット745は、オンセル型表示パネルユニットである。タッチパネルユニット745は、表示パネル746、FPC728、739、ソースドライバIC770、ドライバIC782を有する。表示パネル746は、ボトムエミッション型表示パネルであり、素子基板747、対向基板748を有する。対向基板748の外側の面には、センサアレイ744、およびセンサアレイ744と電気的に接続する端子部が設けられている。この端子部にFPC739が電気的に接続される。
図13(C)に示すタッチパネルユニット750は、インセル型表示パネルユニットである。タッチパネルユニット750は、表示パネル751、FPC728、739、SD−IC770、ドライバIC782を有する。表示パネル751は、トップエミッション型表示パネルであり、素子基板752、対向基板753を有する。素子基板752は、素子基板722と同様の構成である。対向基板753の内側の面(素子基板752と対向する面)には、センサアレイ744、センサアレイと電気的に接続する端子部が設けられている。この端子部にFPC739が電気的に接続され、FPC739にドライバIC782が電気的に接続されている。なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、図14乃至図16を参照して、表示パネルの構成例について説明する。
図14に示す表示パネル4201において、基板4001は素子基板のベース基板であり、基板4006は対向基板のベース基板である。
基板4001には、画素アレイ4120、ゲートドライバ回路4125、端子部4126が設けられている。図14には、画素アレイ4120に含まれるトランジスタ4010、容量素子4020およびEL素子4513、並びにゲートドライバ回路4125に含まれるトランジスタ4011を例示している。基板4001には絶縁層4102、4103、4110、4111、4112が設けられている。
トランジスタ4010、4011は絶縁層4102上に設けられている。トランジスタ4010、4011は、それぞれ、導電層4150、4151、半導体層4152、導電層4156、4157を有する。導電層4157はゲート電極としての機能を有し、導電層4150、4151はソース電極およびドレイン電極としての機能を有し、導電層4156はバックゲート電極としての機能を有する。
容量素子4020は、導電層4151と導電層4021が絶縁層4103を介して重なる領域を有する。
端子部4126には、導電層4014、4015が設けられている。導電層4015はFPC4018が有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。導電層4015は、導電層4014に電気的に接続されている。導電層4014は端子としての機能を有し、導電層4015は引き回し配線としての機能を有する。
半導体層4152はチャネル形成領域を有する。半導体層4152の半導体材料には、結晶シリコン、多結晶シリコン、非晶質シリコン、酸化物半導体、有機半導体等がある。また、必要に応じて、半導体層4152の導電率を高めるため、または、トランジスタの閾値電圧を制御するために、半導体層4152に不純物を導入してもよい。
例えば、半導体層4152を酸化物半導体層とする場合、インジウム(In)および亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含む金属酸化物であることが好ましい。このような金属酸化物としては、In酸化物、Zn酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(元素Mは、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf。)が代表的である。
導電層4030は絶縁層4112の上に設けられている。導電層4030、絶縁層4112上に隔壁4510が設けられている。隔壁4510上に発光層4511、導電層4031の積層が設けられている。隔壁4510は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂材料を用い、導電層4030上に開口部を形成し、その開口部の側面が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
EL素子4513は、導電層4030、発光層4511、導電層4031の積層で構成される。導電層4030、4031の一方がEL素子4513のアノードとして機能し、他方がカソードとして機能する。導電層4030は、画素電極としての機能をもち、トランジスタ4010の導電層4151に電気的に接続されている。発光層4511は、単層でもよいし、複数層の積層でもよい。
EL素子4513に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、導電層4031および隔壁4510上に保護層を形成してもよい。保護層としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、DLC(Diamond Like Carbon)などを形成することができる。
シール材4005によって基板4006は基板4001に固定されている。シール材4005によって密封されている基板4001と基板4006との間の空間は、充填材4514で満たされている。充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル樹脂、ポリイミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。また、充填材4514に乾燥剤が含まれていてもよい。シール材4005には、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。シール材4005に乾燥剤が含まれていてもよい。
カラーフィルタ層、ブラックマトリクス層、偏光板、円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)などは、適宜設ければよい。これらは、表示パネル4201がトップエミッション型表示パネルであれば基板4006に設ければよく、ボトムエミッション型表示パネルであれば基板4001に設ければよい。
図15(A)、図15(B)に表示パネルの他の構成例を示す。図15(A)に示す表示パネル4202、図15(B)に示す表示パネル4203は、それぞれ、トランジスタの構造が表示パネル4201と異なる。表示パネル4202のトランジスタ4010、4011はトップゲート型トランジスタである。表示パネル4203のトランジスタ4010、4011は、バックゲート電極を有するトップゲート型トランジスタである。
図16に表示パネルの他の構成例を示す。図16に示す表示パネル4204は、トランジスタの構造が表示パネル4202および表示パネル4203と異なる。表示パネル4202のトランジスタ4010、4011はトップゲート型トランジスタである。表示パネル4203のトランジスタ4010、4011は、バックゲート電極を有するトップゲート型トランジスタである。
図16に示す表示パネル4204において、基板4001は素子基板のベース基板であり、基板4006は対向基板のベース基板である。
図14の表示パネル4201と図16の表示パネル4204が異なる点は、LC素子4600と、対向電極4601とを有する点である。なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、ICチップ、電子部品、電子機器等について説明する。
<電子部品の作製方法例>
図17(A)は、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図17(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップST71)した後、基板の裏面を研削する。この段階で基板を薄膜化して、前工程での基板の反り等を低減し、部品の小型化を図る。次に、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップST72)。
図17(B)は、ダイシング工程が行われる前の半導体ウエハ7100の上面図である。図17(C)は、図17(B)の部分拡大図である。半導体ウエハ7100には、複数の回路領域7102が設けられている。
回路領域7102には、本発明の形態に係る半導体装置(例えば、記憶装置、撮像装置、MCU等)が設けられている。
複数の回路領域7102は、それぞれが分離領域7104に囲まれている。分離領域7104と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)7106が設定される。ダイシング工程72では、分離線7106に沿って半導体ウエハ7100を切断することで、回路領域7102を含むチップ7110を半導体ウエハ7100から切り出す。図17(D)にチップ7110の拡大図を示す。
分離領域7104に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
ステップST72を行った後、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップST73)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着方法は製品に適した方法を選択すればよい。例えば、接着は樹脂やテープによって行えばよい。ダイボンディング工程は、インターポーザ上にチップを搭載し接合してもよい。ワイヤーボンディング工程で、リードフレームのリードとチップ上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する(ステップST74)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。ワイヤーボンディングは、ボールボンディングとウェッジボンディングの何れでもよい。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップST75)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。リードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップST76)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップST77)。検査工程(ステップST78)を経て、電子部品が完成する(ステップST79)。上掲した実施の形態の半導体装置を組み込むことで、低消費電力で、小型な電子部品を提供することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図17(E)に示す。図17(E)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図17(E)に示すように、電子部品7000は、リード7001及びチップ7110を有する。
電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子機器に搭載することができる。完成した回路基板7004は、電子機器等の内部に設けられる。電子部品7000を搭載することで、電子機器の消費電力を削減することができる。または、電子機器を小型化することが容易になる。
電子部品7000は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器としては、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、表示装置、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯型情報端末(スマートフォン、タブレット型情報端末など)、電子書籍端末、ウエアラブル型情報端末(時計型、ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレット型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、家庭用電化製品などが挙げられる。
以下に、図18(A)−図19(E)を参照して、電子機器の構成例を示す。図18(A)等の電子機器の表示部には、タッチセンサを有するタッチパネル装置を用いることが好ましい。タッチパネル装置を用いることで、表示部を電子機器の入力部としても機能させることができる。
図18(A)に示す情報端末2010は、筐体2011に組み込まれた表示部2012の他、操作ボタン2013、外部接続ポート2014、スピーカ2015、マイクロフォン2016を有する。ここでは、表示部2012の表示領域は、湾曲している。情報端末2010は、バッテリで駆動する携帯型情報端末であり、タブレット型情報端末、あるいはスマートフォンとして使用することができる。情報端末2010は、電話、電子メール、手帳、インターネット接続、音楽再生等の機能を有する。指などで表示部2012に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、文字を入力する、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作は、指などで表示部2012に触れることで行われる。また、マイクロフォン2016から音声を入力することで、情報端末2010を操作することもできる。操作ボタン2013の操作により、電源のオン/オフ動作や、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作を行うこともできる。
図18(B)に腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2030は、筐体2031、表示部2032、リュウズ2033、ベルト2034、検知部2035を有する。リュウズ2033を回転することで情報端末2030を操作することができる。表示部2032を指で触れることで、情報端末2030を操作することができる。
検知部2035は、例えば、使用環境の情報、生体情報を取得する機能を備える。マイクロフォン、撮像素子、加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、測位センサ(例えば、GPS(全地球測位システム))等を検知部2035に設けてもよい。
情報端末2010および情報端末2030に同じ規格の無線通信装置を組み込み、無線信号2020により双方向の通信を行うようにしてもよい。例えば、情報端末2010が電子メール、電話などを着信すると、情報端末2030の表示部2032に着信を知らせる情報が表示される。
図18(C)に、眼鏡型の情報端末の例を示す。情報端末2040は、装着部2041、筐体2042、ケーブル2045、バッテリ2046、表示部2047を有する。バッテリ2046は装着部2041に収納されている。表示部2047は筐体2042に設けられている。筐体2042は、プロセッサ、無線通信装置、記憶装置、各種の電子部品を内蔵する。ケーブル2045を介してバッテリ2046から筐体2042内の表示部2047および電子部品に電力が供給される。表示部2047には無線によって送信された映像等の各種の情報が表示される。
筐体2042にカメラを設けてもよい。カメラによって、使用者の眼球やまぶたの動きを検知することで、情報端末2040を操作することができる。
装着部2041に、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ、生体センサ等の各種センサを設けてもよい。例えば、生体センサによって、使用者の生体情報を取得し、筐体2042内の記憶装置に記憶させる。例えば、無線信号2021によって、情報端末2010と情報端末2040間で双方向の通信可能にする。情報端末2040は、記憶している生体情報を情報端末2010に送信する。情報端末2010は、受信した生体情報から使用者の疲労度、活動量などを算出する。
図19(A)に示すノート型PC(パーソナルコンピュータ)2050は、筐体2051、表示部2052、キーボード2053、ポインティングデバイス2054を有する。表示部2052のタッチ操作で、ノート型PC2050を操作することができる。
図19(B)に示すビデオカメラ2070は、筐体2071、表示部2072、筐体2073、操作キー2074、レンズ2075、接続部2076を有する。表示部2072は筐体2071に設けられ、操作キー2074およびレンズ2075は筐体2073に設けられている。筐体2071と筐体2073とは、接続部2076により接続されており、筐体2071と筐体2073間の角度は、接続部2076により変更が可能である。接続部2076における筐体2071と筐体2073間の角度に従って、表示部2072の映像を切り替える構成としてもよい。表示部2072のタッチ操作によって、録画の開始および停止の操作、倍率ズーム調整、撮影範囲の変更などの各種の操作を実行できる。
図19(C)に示す携帯型遊技機2110は、筐体2111、表示部2112、スピーカ2113、LEDランプ2114、操作キーボタン2115、接続端子2116、カメラ2117、マイクロフォン2118、記録媒体読込部2119を有する。
図19(D)に示す電気冷凍冷蔵庫2150は、筐体2151、冷蔵室用扉2152、および冷凍室用扉2153等を有する。
図19(E)に示す自動車2170は、車体2171、車輪2172、ダッシュボード2173、およびライト2174等を有する。実施の形態2のプロセッサは、自動車2170内の各種のプロセッサに用いられる。なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、酸化物半導体トランジスタ等について説明する。
<<OSトランジスタの構成例1>>
図20(A)はOSトランジスタの構成例を示す上面図である。図20(B)は、図20(A)のX1−X2線断面図であり、図20(C)はY1−Y2線断面図である。ここでは、X1−X2線の方向をチャネル長方向と、Y1−Y2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。図20(B)は、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図であり、図20(C)は、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図20(A)では、一部の構成要素が省略されている。
OSトランジスタ501は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層521上に形成されている。OSトランジスタ501は、絶縁層528、529で覆われている。OSトランジスタ501は、絶縁層522乃至527、金属酸化物層511乃至513、導電層550乃至553を有する。
なお、図中の絶縁層、金属酸化物層、導電体等は、単層でも積層でもよい。これらの作製には、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザアブレーション法(PLA法)、CVD法、原子層堆積法(ALD法)などの各種の成膜方法を用いることができる。なお、CVD法には、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属CVD法などがある。
金属酸化物層511乃至513をまとめて酸化物層510と呼ぶ。図20(B)、図20(C)に示すように、酸化物層510は、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513の順に積層している部分を有する。OSトランジスタ501がオン状態のとき、チャネルは酸化物層510の金属酸化物層512に主に形成される。
OSトランジスタ501のゲート電極は導電層550で構成され、ソース電極またはドレイン電極として機能する一対の電極は、導電層551、552で構成される。バックゲート電極は導電層553で構成される。導電層553は、導電層553a、553bを有する。なお、OSトランジスタ501はバックゲート電極を有さない構造としてもよい。後述するOSトランジスタ502乃至507も同様である。
ゲート(フロントゲート)側のゲート絶縁層は絶縁層527で構成され、バックゲート側のゲート絶縁層は、絶縁層524乃至526の積層で構成される。絶縁層528は層間絶縁層である。絶縁層529はバリア層である。
金属酸化物層513は、金属酸化物層511、512、導電層551、552でなる積層体を覆っている。絶縁層527は金属酸化物層513を覆っている。導電層551、552はそれぞれ、金属酸化物層513、絶縁層527を介して、導電層550と重なる領域を有する。
導電層551、552は、金属酸化物層511と金属酸化物層512との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。例えば、次のような工程を経て、金属酸化物層511、512、導電層551、552を作製することができる。2層の金属酸化物膜を形成する。金属酸化物膜上に導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。ハードマスクを用いて、2層の金属酸化物膜をエッチングして、金属酸化物層511と金属酸化物層512の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層551および導電層552を形成する。このような工程を経て形成されるため、導電層551、552は、金属酸化物層511、512の側面に接する領域を有していない。
(導電層)
導電層550―553に用いられる導電材料には、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイド、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、または上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等がある。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることができる。
導電層550に仕事関数の高い導電性材料を用いることで、OSトランジスタ501のVtを大きくし、カットオフ電流を下げることができる。導電層550の仕事関数は好ましくは、4.8eV以上、さらに好ましくは5.0eV以上、さらに好ましくは5.2eV以上、さらに好ましくは5.4eV以上、さらに好ましくは5.6eV以上の導電性材料を用いればよい。仕事関数の大きな導電性材料として、例えば、モリブデン、酸化モリブデン、Pt、Ptシリサイド、Niシリサイド、インジウム錫酸化物、窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物などが挙げられる。
なお、カットオフ電流とは、ゲートーソース間電圧が0Vであるときのドレイン電流のことをいう。
例えば、導電層550は窒化タンタル、またはタングステン単層である。あるいは、導電層550が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。(アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、チタン)、(窒化チタン、タングステン)、(窒化タンタル、タングステン)、(窒化タングステン、タングステン)、(チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、窒化チタン)。先に記載した導電体が絶縁層527側の層を構成する。
導電層551と導電層552は同じ層構造をもつ。例えば、導電層551が単層である場合、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いればよい。導電層551が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。(チタン、アルミニウム)、(タングステン、アルミニウム)、(タングステン、銅)(銅−マグネシウム−アルミニウム合金、銅)、(チタン、銅)、(チタン又は窒化チタン、アルミニウムまたは銅、チタンまたは窒化チタン)、(モリブデンまたは窒化モリブデン、アルミニウムまたは銅、モリブデンまたは窒化モリブデン)。先に記載した導電体が絶縁層527側の層を構成する。
例えば、導電層553aは、水素に対するバリア性を有する導電層(例えば、窒化タンタル層)とし、導電層553bは、導電層553aよりも導電率の高い導電層(例えばタングステン層)とすることが好ましい。このような構造であることで、導電層553は配線としての機能と、酸化物層510への水素の拡散を抑制する機能とをもつ。
(絶縁層)
絶縁層521乃至529に用いられる絶縁材料には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどがある。絶縁層521乃至529はこれらの絶縁材料でなる単層、または積層して構成される。絶縁層521乃至529を構成する層は、複数の絶縁材料を含んでいてもよい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多い化合物のことをいう。
酸化物層510の酸素欠損の増加を抑制するため、絶縁層526乃至528は、酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層526乃至528の少なくとも1つは、加熱により酸素が放出される絶縁膜(以下、「過剰酸素を含む絶縁膜」という。)で形成されることがより好ましい。過剰酸素を含む絶縁膜から酸化物層510に酸素を供給することで、酸化物層510の酸素欠損を補償することができる。したがって、OSトランジスタ501の信頼性および電気特性を向上することができる。
過剰酸素を含む絶縁層とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。酸素分子の放出量は、3.0×1020[分子/cm]以上であることが好ましい。
過剰酸素を含む絶縁膜は、絶縁膜に酸素を添加する処理を行って形成することができる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、またはプラズマ処理などを用いて行うことができる。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。
酸化物層510の水素濃度の増加を防ぐために、絶縁層521乃至529中の水素濃度を低減することが好ましい。特に絶縁層523乃至528の水素濃度を低減することが好ましい。具体的には、水素濃度は、2×1020atoms/cm以下であり、好ましくは5×1019atoms/cm以下が好ましく、1×1019atoms/cm以下がより好ましく、5×1018atoms/cm以下がさらに好ましい。
酸化物層510の窒素濃度の増加を防ぐために、絶縁層523乃至528の窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、窒素濃度は、5×1019atoms/cm未満であり、5×1018atoms/cm以下が好ましく、1×1018atoms/cm以下がより好ましく、5×1017atoms/cm以下がさらに好ましい。
上掲の水素濃度、窒素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定された値である。
OSトランジスタ501において、酸素および水素に対してバリア性をもつ絶縁層(以下、バリア層)によって酸化物層510が包み込まれる構造であることが好ましい。このような構造であることで、酸化物層510から酸素が放出されること、酸化物層510に水素が侵入することを抑えることができるので、OSトランジスタ501の信頼性、電気特性を向上できる。
例えば、絶縁層529をバリア層として機能させ、かつ絶縁層521、522、524の少なくとも1つをバリア層として機能させればよい。バリア層は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの材料で形成することができる。
酸化物層510と導電層550の間に、バリア層をさらに設けてもよい。もしくは、金属酸化物層513として、酸素および水素に対してバリア性をもつ金属酸化物層を設けてもよい。
絶縁層524、絶縁層525、絶縁層526の膜厚をそれぞれ薄くすることで、導電層550の電圧によるOSトランジスタのしきい値電圧の制御が容易になり、好ましい。例えば、絶縁層524乃至526の各膜厚は50nm以下にする。各膜厚は30nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、5nm以下がさらに好ましい。
絶縁層521乃至529の構成例を記す。この例では、絶縁層521、522、525、529は、それぞれ、バリア層として機能する。絶縁層526乃至528は過剰酸素を含む酸化物層である。絶縁層521は窒化シリコンであり、絶縁層522は酸化アルミニウムであり、絶縁層523は酸化窒化シリコンである。バックゲート側のゲート絶縁層(524乃至526)は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコンの積層である。フロントゲート側のゲート絶縁層(527)は、酸化窒化シリコンである。層間絶縁層(528)は、酸化シリコンである。絶縁層529は酸化アルミニウムである。
(金属酸化物層)
金属酸化物層511乃至513の各厚さは3nm以上500nm以下であり、3nm以上100nm以下が好ましく、3nm以上60nm以下がさらに好ましい。
OSトランジスタ501のオフ電流の低減のために、金属酸化物層512は、例えば、エネルギーギャップが大きいことが好ましい。金属酸化物層512のエネルギーギャップは、2.5eV以上4.2eV以下であり、2.8eV以上3.8eV以下が好ましく、3eV以上3.5eV以下がさらに好ましい。
酸化物層510は、結晶性金属酸化物層であることが好ましい。少なくとも、金属酸化物層512は結晶性金属酸化物層であることが好ましい。信頼性、および電気特性の良いOSトランジスタ501を実現できる。
金属酸化物層512に適用できる酸化物は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、またはSn)である。金属酸化物層512は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。金属酸化物層512は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。金属酸化物層511、513も、金属酸化物層512と同様の酸化物で形成することができる。金属酸化物層511、513は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。この場合、金属酸化物層512はGaを含む金属酸化物層であることが好ましい。
金属酸化物層512と金属酸化物層511の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、OSトランジスタ501のしきい値電圧が変動してしまう。そのため、金属酸化物層511は、構成要素として、金属酸化物層512を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物層512と金属酸化物層511の界面には、界面準位が形成されにくくなり、OSトランジスタ501のしきい値電圧等の電気特性のばらつきを低減することができる。
金属酸化物層513は、構成要素として、金属酸化物層512を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物層512と金属酸化物層513との界面では、界面散乱が起こりにくくなり、キャリアの動きが阻害されにくくなるので、OSトランジスタ501の電界効果移動度を高くすることができる。
金属酸化物層511乃至513のうち、金属酸化物層512のキャリア移動度が最も高いことが好ましい。これにより、絶縁層526、527から離間している金属酸化物層512にチャネルを形成することができる。
例えば、In−M−Zn酸化物等のIn含有金属酸化物は、Inの含有率を高めることで、キャリア移動度を高めることができる。In−M−Zn酸化物では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体膜にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
例えば、In−Ga−Zn酸化物で金属酸化物層512を形成し、Ga酸化物で金属酸化物層511、513を形成する。例えば、In−M−Zn酸化物で、金属酸化物層511乃至513を形成する場合、3層のうち、金属酸化物層511を最もIn含有率が高いIn−M−Zn酸化物層とする。In−M−Zn酸化物をスパッタリング法で形成する場合、ターゲットの金属元素の原子数比を変えることで、In含有率を変化させることができる。
例えば、金属酸化物層512の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:1:1、3:1:2、または4:2:4.1が好ましい。例えば、金属酸化物層511、513の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:3:2、または1:3:4が好ましい。In:M:Zn=4:2:4.1のターゲットで成膜したIn−M−Zn酸化物の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
OSトランジスタ501に安定した電気特性を付与するには、酸化物層510の不純物濃度を低減することが好ましい。金属酸化物において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンおよび炭素は酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。
例えば、酸化物層510は、シリコン濃度が2×1018atoms/cm以下の、好ましくは、2×1017atoms/cm以下の領域を有する。酸化物層510の炭素濃度も同様である。
酸化物層510は、アルカリ金属濃度が1×1018atoms/cm以下の、好ましくは2×1016atoms/cm以下の領域を有する。アルカリ土類金属の濃度についても同様である。
酸化物層510は、窒素濃度が5×1019atoms/cm未満の、好ましくは5×1018atoms/cm以下の、より好ましくは1×1018atoms/cm以下の、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下の領域を有する。
酸化物層510は、水素濃度が1×1020atoms/cm未満の、好ましくは1×1019atoms/cm未満の、より好ましくは5×1018atoms/cm未満の、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満の領域を有する。
上掲した酸化物層510の不純物濃度は、SIMSにより得られる値である。
金属酸化物層512が酸素欠損を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。その結果、OSトランジスタ501のオン電流を減少させてしまう。酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物層512中の酸素欠損を低減することで、OSトランジスタ501のオン電流を大きくできる場合がある。よって、金属酸化物層512の水素を低減することで、酸素欠損のサイトに水素が入りこまないようにすることが、オン電流特性の向上に有効である。
金属酸化物に含まれる水素は、金属原子に結合している酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成することがある。酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子に結合している酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。金属酸化物層512にチャネル形成領域が設けられるので、金属酸化物層512に水素が含まれていると、OSトランジスタ501はノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物層512中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。
図20は、酸化物層510が3層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、酸化物層510を金属酸化物層511または金属酸化物層513のない2層構造とすることができる。または、金属酸化物層511の上もしくは下、または金属酸化物層513上もしくは下に、金属酸化物層511、金属酸化物層512および金属酸化物層513として例示した酸化物半導体層のいずれか一を有する4層構造とすることもできる。または、酸化物層510の任意の層の間、酸化物層510の上、酸化物層510の下のいずれか二箇所以上に、金属酸化物層511乃至513と同様の金属酸化物層を1層または複数を設けることができる。
(エネルギーバンド構造)
図27を参照して、金属酸化物層511乃至513の積層によって得られる効果を説明する。図27は、OSトランジスタ501のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造の模式図である。ここでは、OSトランジスタ501を例に説明するが、金属酸化物層511乃至513の積層による効果は、後述するOSトランジスタ502、503でも同様である。
Ec526、Ec511、Ec512、Ec513、Ec527は、それぞれ、絶縁層526、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513、絶縁層527の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
絶縁層526、527は絶縁体であるため、Ec526とEc527は、Ec511、Ec512、およびEc513よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物層512は、金属酸化物層511、513よりも電子親和力が大きい。例えば、金属酸化物層512と金属酸化物層511との電子親和力の差、および金属酸化物層512と金属酸化物層513との電子親和力の差は、それぞれ、0.07eV以上1.3eV以下である。電子親和力の差は、0.1eV以上0.7eV以下が好ましく、0.15eV以上0.4eV以下がさらに好ましい。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
OSトランジスタ501のゲート電極(導電層550)に電圧を印加すると、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513のうち、電子親和力が大きい金属酸化物層512に主にチャネルが形成される。
インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素バリア性を有する。そのため、金属酸化物層513がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
また、金属酸化物層511と金属酸化物層512との間には金属酸化物層511と金属酸化物層512の混合領域が存在する場合がある。また、金属酸化物層513と金属酸化物層512との間には金属酸化物層513と金属酸化物層512の混合領域が存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなるため、金属酸化物層511乃至513の積層体(酸化物層510)は、それぞれの界面近傍においてエネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このようなエネルギーバンド構造を有する酸化物層510において、電子は主に金属酸化物層512を移動することになる。そのため、金属酸化物層511と絶縁層526との界面に、または、金属酸化物層513と絶縁層527との界面に準位が存在したとしても、これらの界面準位により、酸化物層510中を移動する電子の移動が阻害されにくくなるため、OSトランジスタ501のオン電流を高くすることができる。
また、図27に示すように、金属酸化物層511と絶縁層526の界面近傍、および金属酸化物層513と絶縁層527の界面近傍には、それぞれ、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et526、Et527が形成され得るものの、金属酸化物層511、513があることにより、金属酸化物層512をトラップ準位Et526、Et527から離間することができる。
なお、Ec511とEc512との差が小さい場合、金属酸化物層512の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位Et526に達することがある。トラップ準位Et526に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。Ec511とEc513とのエネルギー差が小さい場合も同様である。
OSトランジスタ501のしきい値電圧の変動が低減され、OSトランジスタ501の電気特性を良好なものとするため、Ec511とEc512との差、Ec513とEc512との差は、それぞれ0.1eV以上が好ましく、0.15eV以上がより好ましい。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図21(A)乃至図21(C)に示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。OSトランジスタ502の導電層550は、導電層550a、導電層550b、導電層550cを有する。
導電層550aは、熱CVD法、MOCVD法またはALD法を用いて形成する。特に、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて形成することが好ましい。ALD法等により形成することで、絶縁層527に対するプラズマによるダメージを減らすことができる。また、被覆性を向上させることができるため、導電層550aをALD法等により形成することが好ましい。従って、信頼性が高いOSトランジスタ502を提供することができる。
導電層550bは、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いて形成する。さらに、導電層550b上に形成する導電層550cは、窒化タングステンなどの酸化しづらい導電体を用いて形成することが好ましい。絶縁層528に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電層550が、脱離した酸素により酸化することを防止することができる。従って、導電層550の酸化を抑制し、絶縁層528から、脱離した酸素を効率的に酸化物層510へと供給することができる。
過剰酸素領域を有する絶縁層528と接する面積が大きい導電層550cに酸化しにくい導電体を用いることで、絶縁層528の過剰酸素が導電層550に吸収されることを抑制することができる。また、導電層550bに導電性が高い導電体を用いることで、消費電力が小さいOSトランジスタ502を提供することができる。
<<OSトランジスタの構成例3>>
図22(A)乃至図22(C)に示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例である。OSトランジスタ503では、導電層550をエッチングマスクに用いて、金属酸化物層513および絶縁層527がエッチングされている。
<<OSトランジスタの構成例4>>
図23(A)乃至図23(C)に示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ501の変形例である。
導電層550は導電層550aと導電層550bの2層構造である。導電層550は絶縁層530に覆われている。
例えば、絶縁層530は、酸素に対してバリア性を有する絶縁層とする。これにより、絶縁層528等から離脱した酸素によって、導電層550が酸化することを抑制することができる。この場合、絶縁層530には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。絶縁層530の厚さは、導電層550の酸化を防止できる程度であればよく、例えば、1nm以上10nm以下であり、好ましくは3nm以上7nm以下である。
なお、OSトランジスタ504も、OSトランジスタ503と同様に、金属酸化物層513と絶縁層527を部分的に除去し、導電層551、552の上面の一部を露出させてもよい。あるいは、絶縁層527のみを部分的に除去してもよい。
<<OSトランジスタの構成例5>>
図24(A)乃至図24(C)に示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例である。
導電層551は導電層551aと導電層551bの2層構造であり、導電層552は導電層552aと導電層552bの2層構造である。
導電層551、552において、導電層551a、552aは金属酸化物層512との密着性が高い導電膜で形成することが好ましい。この導電膜をALD法で成膜することは、被覆性を向上させることができるので、好ましい。導電層551b、552bは、導電層551a、552aよりも高い導電率をもつ導電体で形成することが好ましい。導電層551a、552aを設けることで、導電層551b、552bに用いることのできる導電体材料の制約が小さくなる。導電層551a、552aに、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いることで、OSトランジスタ505で構成される回路の消費電力を低減できる。
<<OSトランジスタの構成例6>>
図25(A)乃至図25(C)に示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ501の変形例であり、主に、ゲート電極の構造が異なる。
絶縁層528に形成された開口部には、金属酸化物層513、絶縁層527、導電層550が設けられている。つまり、絶縁層528の開口部を利用して、ゲート電極が自己整合的に形成することができる。よって、OSトランジスタ506では、ゲート電極(550)は、ゲート絶縁層(527)を介してソース電極およびドレイン電極(551、552)と重なる領域を有していない。そのためゲート−ソース間の寄生容量、ゲート−ドレイン間の寄生容量が低減でき、周波特性を向上できる。また、絶縁層528の開口部によってゲート電極幅を制御できるため、チャネル長の短いOSトランジスタの作製が容易である。
<<OSトランジスタの構成例7>>
図26(A)乃至図26(C)に示すOSトランジスタ507は、OSトランジスタ506の変形例である。
酸化物層510は、さらに金属酸化物層514を有する。金属酸化物層514は、金属酸化物層511、512、導電層551、552を覆っている。
金属酸化物層514によって、金属酸化物層512は絶縁層528から離間される。酸化物層510において、金属酸化物層512に主にチャネルが形成されるため、金属酸化物層512が絶縁層528と接している領域が存在しないようにすることで、チャネル近傍に浅い準位が生じることが抑制できる。よって、OSトランジスタ507の信頼性を向上できる。
<<半導体装置の構成例>>
図28を参照して、OSトランジスタとSiトランジスタとで構成されている半導体装置の構成例を説明する。
図28は、安定化電源回路120(図1)の積層構造を説明するための断面図である。
安定化電源回路120は、CMOS層570、配線層W−W、OSFET層571、配線層W、Wの積層で構成されている。
CMOS層570には、安定化電源回路120の増幅回路122を構成するSiトランジスタが設けられている。Siトランジスタの活性層は単結晶シリコンウエハ560に設けられている。
OSFET層571には、サンプルホールド回路121のトランジスタ125が設けられている。図28には、サンプルホールド回路121のトランジスタ125と、容量素子124とを代表的に示す。トランジスタ125のバックゲート電極は、配線層Wに設けられている。配線層Wには、サンプルホールド回路121の容量素子124が設けられている。なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、酸化物半導体について説明する。酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
(CAAC−OS)
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数の結晶部(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。結晶部一つの大きさは1nm以上、または3nm以上である。よって、CAAC−OSの結晶部をナノ結晶と称することができ、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
(nc−OS)
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。結晶部(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSの結晶は配向性を有さないので、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。酸化物半導体の構造は、X線回折(XRD)、ナノビーム電子回折、TEM(透過型電子顕微鏡)観察などによって、特定することができる。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について説明する。酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(V)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
OSトランジスタにおいて、Vtのマイナスシフトを抑制する、またはオフ電流を低減するためには、酸化物半導体のキャリア密度が低い方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くするには、酸化物半導体中の不純物濃度を低くして、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。
OSトランジスタにおいて、オン電流の増加、電界効果移動度の増加のためには、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい場合がある。酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めることで、酸化物半導体のキャリア密度を高くすることができる。例えば、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。
また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、電子親和力がより大きな酸化物半導体を用いた場合には、OSトランジスタのVtはより低くなる。
キャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」型の酸化物半導体と呼称してもよい。
高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度は、例えば、8×1015cm−3未満であり、好ましくは1×1011cm−3未満が好ましく、1×1010cm−3未満がさらに好ましく、1×10−9cm−3以上であるとよい。
実質的に高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度は、例えば、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満であり、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下が好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がより好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
V1 出力電圧
V2 出力電圧
V3 出力電圧
10 制御装置
11 信号生成回路
20 表示装置
21 表示ユニット
22 走査ドライバ
23 ソースドライバ
24 画素部
25 電流検出回路
26 スイッチ回路
30 タッチセンサユニット
31 センサアレイ
32 センス回路
33 ドライブ線ドライバ回路
41 表示コントローラ
42 メモリ
43 タイミングコントローラ
44 画像処理回路
45 コントローラ
46 メモリ
47 タイミングコントローラ
48 信号処理回路
72 ダイシング工程
100 電源制御回路
100A 電源制御回路
100B 電源制御回路
100C 電源制御回路
110 基準電圧生成回路
110A 基準電圧生成回路
111 パルス幅変調回路
112 直流電圧変換回路
113 アンテナ回路
114 整流器
115 バッテリ
120 安定化電源回路
120A 安定化電源回路
120B 安定化電源回路
121 サンプルホールド回路
122 増幅回路
124 容量素子
125 トランジスタ
126 トランジスタ
127 インバータ
128 インバータ
130 安定化電源回路
131 サンプルホールド回路
134 容量素子
135 トランジスタ
140 安定化電源回路
140−IC 半導体装置
140A 安定化電源回路
140B 安定化電源回路
150 安定化電源回路
180 安定化電源回路
180A 安定化電源回路
180B 安定化電源回路
190 安定化電源回路
200 制御回路
200A 制御回路
200B 制御回路
200C 制御回路
200D 制御回路
201 プロセッサ
202 デコーダ回路
203 デジタルアナログ変換回路
204 アナログデジタル変換回路
210 スイッチ
211 スイッチ
220 アドレスバス
221 データバス
300 入出力端子
400 回路
400A 回路
401 スイッチ
402 スイッチ
403 トランジスタ
404 トランジスタ
405 トランジスタ
410 容量素子
420 反転回路
421 バッファ
501 OSトランジスタ
502 OSトランジスタ
503 OSトランジスタ
504 OSトランジスタ
505 OSトランジスタ
506 OSトランジスタ
507 OSトランジスタ
510 酸化物層
511 金属酸化物層
512 金属酸化物層
513 金属酸化物層
514 金属酸化物層
521 絶縁層
522 絶縁層
523 絶縁層
524 絶縁層
525 絶縁層
526 絶縁層
527 絶縁層
528 絶縁層
529 絶縁層
530 絶縁層
550 導電層
550a 導電層
550b 導電層
550c 導電層
551 導電層
551a 導電層
551b 導電層
552 導電層
552a 導電層
552b 導電層
553 導電層
553a 導電層
553b 導電層
560 単結晶シリコンウエハ
570 CMOS層
571 OSFET層
700 表示装置
701 タッチパネル装置
702 タッチパネル装置
711 上部カバー
712 下部カバー
713 バッテリ
714 プリント基板
715 フレーム
720 表示ユニット
721 表示パネル
722 素子基板
723 対向基板
728 FPC
730 タッチセンサユニット
731 タッチセンサパネル
732 基板
734 センサアレイ
739 FPC
740 タッチパネルユニット
741 表示パネル
742 素子基板
743 対向基板
744 センサアレイ
745 タッチパネルユニット
746 表示パネル
747 素子基板
748 対向基板
750 タッチパネルユニット
751 表示パネル
752 素子基板
753 対向基板
763 ドライバIC
770 ソースドライバIC
771 ドライバIC
780 ドライブ線ドライバIC
781 センス回路SN−IC
782 ドライバIC
783 ドライバIC
795 TS−DRU
796 TS−SNU
1000 半導体装置
1000A 半導体装置
1000B 半導体装置
1000C 半導体装置
1000D 半導体装置
1000E 半導体装置
2010 情報端末
2011 筐体
2012 表示部
2013 操作ボタン
2014 外部接続ポート
2015 スピーカ
2016 マイクロフォン
2020 無線信号
2021 無線信号
2030 情報端末
2031 筐体
2032 表示部
2033 リュウズ
2034 ベルト
2035 検知部
2040 情報端末
2041 装着部
2042 筐体
2045 ケーブル
2046 バッテリ
2047 表示部
2051 筐体
2052 表示部
2053 キーボード
2054 ポインティングデバイス
2070 ビデオカメラ
2071 筐体
2072 表示部
2073 筐体
2074 操作キー
2075 レンズ
2076 接続部
2110 携帯型遊技機
2111 筐体
2112 表示部
2113 スピーカ
2114 LEDランプ
2115 操作キーボタン
2116 接続端子
2117 カメラ
2118 マイクロフォン
2119 記録媒体読込部
2150 電気冷凍冷蔵庫
2151 筐体
2152 冷蔵室用扉
2153 冷凍室用扉
2170 自動車
2171 車体
2172 車輪
2173 ダッシュボード
2174 ライト
4001 基板
4005 シール材
4006 基板
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4014 導電層
4015 導電層
4018 FPC
4019 異方性導電層
4020 容量素子
4021 導電層
4030 導電層
4031 導電層
4102 絶縁層
4103 絶縁層
4110 絶縁層
4111 絶縁層
4112 絶縁層
4120 画素アレイ
4125 ゲートドライバ回路
4126 端子部
4150 導電層
4151 導電層
4152 半導体層
4156 導電層
4157 導電層
4201 表示パネル
4202 表示パネル
4203 表示パネル
4204 表示パネル
4510 隔壁
4511 発光層
4513 EL素子
4514 充填材
4600 LC素子
4601 対向電極
7000 電子部品
7001 リード
7002 プリント基板
7004 回路基板
7100 半導体ウエハ
7102 回路領域
7104 分離領域
7106 分離線
7110 チップ

Claims (8)

  1. 電源制御回路と、制御回路と、を有し、
    前記電源制御回路は、基準電圧生成回路と、複数の安定化電源回路を有し、前記複数の安定化電源回路から複数の異なる電源電圧を出力する機能を有し、
    前記複数の安定化電源回路のそれぞれは、第1のサンプルホールド回路と、第1の増幅回路と、を有し、
    前記第1のサンプルホールド回路は、第1のトランジスタと、第1の容量素子を有し、
    前記制御回路は、プロセッサと、デジタルアナログ変換回路と、デコーダ回路と、第1のスイッチを有し、
    前記基準電圧生成回路は、前記第1の増幅回路の電源となる基準電圧を生成する機能を有し、
    前記デコーダ回路は、前記第1のトランジスタのゲートに電気的に接続され、前記プロセッサの制御に応じて、前記第1のトランジスタの導通状態または非導通状態を制御する信号を出力する機能を有し、
    前記第1のスイッチは、前記基準電圧生成回路および前記デジタルアナログ変換回路と電気的に接続され、前記プロセッサの制御に応じてオンまたはオフし、オンのときに前記デジタルアナログ変換回路の電源となる前記基準電圧を与える機能を有し、
    前記デジタルアナログ変換回路は、前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方に電気的に接続され、前記第1のスイッチがオンのとき、前記プロセッサの制御に応じて、第1の電圧を前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方に与える機能を有し、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方は、前記第1の増幅回路の入力端子および前記第1の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタは導通状態のとき、前記第1の電圧を前記第1の増幅回路の入力端子および前記第1の容量素子の一方の電極に与える機能を有し、
    前記第1の増幅回路は、前記第1の電圧を増幅して、出力端子から前記電源電圧として第2の電圧を出力する機能を有し、
    前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のスイッチがオフのとき、前記デジタルアナログ変換回路の電源は遮断されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記安定化電源回路は、第2のサンプルホールド回路を有し、
    前記第2のサンプルホールド回路は、第2のトランジスタと、第2の容量素子を有し、
    前記制御回路は、アナログデジタル変換回路を有し、
    前記デコーダ回路は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、前記プロセッサの制御に応じて、前記第2のトランジスタの導通状態または非導通状態を制御する信号を出力する機能を有し、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1の増幅回路の出力端子および前記第2の容量素子の一方の電極に電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方は、前記アナログデジタル変換回路に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方、および前記第2の容量素子の一方の電極には、前記第2の電圧が与えられ、
    前記第2のトランジスタは導通状態のとき、前記第2の電圧を前記アナログデジタル変換回路に与える機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記制御回路は、第2のスイッチを有し、
    前記第2のスイッチは、前記基準電圧生成回路および前記アナログデジタル変換回路と電気的に接続され、前記プロセッサの制御に応じてオンまたはオフし、オンのときに前記アナログデジタル変換回路の電源となる前記基準電圧を与える機能を有し、
    前記アナログデジタル変換回路は、前記第2のスイッチがオンのとき、前記第2の電圧をデジタルデータに変換する機能を有し、
    前記プロセッサは、前記デジタルデータを取り込んで前記第2の電圧を監視する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2のスイッチがオフのとき、前記アナログデジタル変換回路の電源は遮断されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1または2において、
    前記制御回路は、アナログデジタル変換回路を有し、
    前記安定化電源回路は、切り替え回路を有し、
    前記切り替え回路は、入出力端子を有し、
    前記切り替え回路は、第2のスイッチと、第3のスイッチと、を有し
    前記第2のスイッチの一方の端子は、前記第1の増幅回路の出力端子に電気的に接続され、
    前記第3のスイッチの一方の端子は、前記アナログデジタル変換回路に電気的に接続され、
    前記第2のスイッチの他方の端子は、前記入出力端子に電気的に接続され、
    前記第3のスイッチの他方の端子は、前記入出力端子に電気的に接続され、
    前記切り替え回路は、第1の機能乃至第3の機能を切り替える機能を有し、
    前記第1の機能は、前記第2のスイッチを導通させることによって、前記第2の電圧を前記入出力端子に与える機能を有し、
    前記第2の機能は、前記第2のスイッチと、前記第3のスイッチと、を、導通させることによって、前記第2の電圧を、前記入出力端子を介して前記アナログデジタル変換回路に与える機能を有し、
    前記第3の機能は、
    前記第2のスイッチと、前記第3のスイッチと、を、排他的に導通させる機能と、
    前記第2のスイッチが導通、及び前記第3のスイッチが非導通のとき、前記第2の電圧を出力する機能と、
    前記第2のスイッチが非導通、及び前記第3のスイッチが導通のとき、前記入出力端子に与えられた第3の電圧を監視する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記デコーダ回路は、前記プロセッサの制御に応じて前記第2のスイッチおよび第3のスイッチを選択する機能を有し、
    前記制御回路は、第4のスイッチを有し、
    前記第4のスイッチは、前記基準電圧生成回路および前記アナログデジタル変換回路と電気的に接続され、前記プロセッサの制御に応じてオンまたはオフし、オンのときに前記アナログデジタル変換回路の電源となる前記基準電圧を与える機能を有し、
    前記アナログデジタル変換回路は、前記第4のスイッチがオンのとき、前記第3のスイッチから与えられた電圧をデジタルデータに変換する機能を有し、
    前記プロセッサは、前記デジタルデータを取り込んで前記第3のスイッチから与えられた電圧を監視する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第4のスイッチがオフのとき、前記アナログデジタル変換回路の電源は遮断されることを特徴とする半導体装置。
JP2017020245A 2016-02-12 2017-02-07 半導体装置 Active JP6901863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024925 2016-02-12
JP2016024925 2016-02-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017146968A JP2017146968A (ja) 2017-08-24
JP2017146968A5 JP2017146968A5 (ja) 2020-03-19
JP6901863B2 true JP6901863B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=59561530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020245A Active JP6901863B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-07 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9933806B2 (ja)
JP (1) JP6901863B2 (ja)
KR (1) KR20170095128A (ja)
TW (1) TWI739796B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313371B (zh) * 2016-06-09 2021-09-14 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
CN107819736B (zh) 2016-09-13 2021-12-31 现代自动车株式会社 基于车辆网络中的汽车安全完整性等级的通信方法及设备
KR102606570B1 (ko) 2017-11-29 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
WO2019207429A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2020009960A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
CN112868182A (zh) * 2018-10-18 2021-05-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3586880A (en) * 1969-08-11 1971-06-22 Astrodata Inc Isolation and compensation of sample and hold circuits
JPH08123584A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 United Microelectron Corp 混合電圧装置の電圧を入出力するための自動調整装置
US5872469A (en) 1996-04-05 1999-02-16 Analog Devices, Inc. Switched capacitor circuit adapted to store charge on a sampling capacitor related to a sample for an analog signal voltage and to subsequently transfer such stored charge
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4116133B2 (ja) * 1997-07-31 2008-07-09 株式会社東芝 温度依存型定電流発生回路およびこれを用いた光半導体素子の駆動回路
EP0997945A4 (en) * 1998-04-23 2007-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD FOR DESIGNING A CIRCUIT FOR VOLTAGE SUPPLY AND SEMICONDUCTOR CHIP
JP4963144B2 (ja) * 2000-06-22 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP4694687B2 (ja) * 2000-11-24 2011-06-08 セイコーNpc株式会社 サンプル・ホールド回路およびa/d変換器
JP2002215080A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Canon Inc 電圧制御装置及び画像形成装置
JP2002351417A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置に使用されるドライバ回路の駆動電源電圧とそのドライバ回路内で階調電圧生成のために用いられる基準電圧とを生成する駆動電源回路、それら駆動電源電圧と基準電圧を生成するドライバ回路用電圧生成方法およびその駆動電源回路を備えた表示装置
JP4161551B2 (ja) * 2001-07-12 2008-10-08 富士ゼロックス株式会社 高圧電源装置
US7176742B2 (en) 2005-03-08 2007-02-13 Texas Instruments Incorporated Bootstrapped switch with an input dynamic range greater than supply voltage
JP2007325468A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Toshiba Corp 電源回路
JP4929003B2 (ja) * 2007-03-23 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8248114B2 (en) * 2009-10-14 2012-08-21 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit having sample and hold feedback control and method
EP2491585B1 (en) 2009-10-21 2020-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
JP5062293B2 (ja) * 2010-05-14 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 サンプルホールド回路及びa/d変換装置
FR2964477B1 (fr) * 2010-09-08 2012-10-05 St Microelectronics Grenoble 2 Generateur de tension de reference pour polariser un amplificateur
US8836555B2 (en) 2012-01-18 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, sensor circuit, and semiconductor device using the sensor circuit
JP5975907B2 (ja) 2012-04-11 2016-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9208849B2 (en) 2012-04-12 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device, and electronic device
WO2014023994A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Freescale Semiconductor, Inc. Sample-and-hold circuit, capacitive sensing device, and method of operating a sample-and-hold circuit
JP6073112B2 (ja) * 2012-11-13 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基準電圧発生回路
US9378844B2 (en) 2013-07-31 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor whose gate is electrically connected to capacitor
KR102071298B1 (ko) * 2013-09-30 2020-03-02 주식회사 실리콘웍스 샘플 앤드 홀드 회로 및 이를 구비하는 소스 드라이버
JP6541398B2 (ja) * 2014-04-11 2019-07-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016111677A (ja) 2014-09-26 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、無線センサ、及び電子機器
US20160105194A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Analog Devices Technology Passive analog sample and hold in analog-to-digital converters
US9780129B2 (en) * 2015-10-07 2017-10-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sample-and-hold circuit having error compensation circuit portion

Also Published As

Publication number Publication date
TW201802632A (zh) 2018-01-16
US20170235325A1 (en) 2017-08-17
KR20170095128A (ko) 2017-08-22
TWI739796B (zh) 2021-09-21
JP2017146968A (ja) 2017-08-24
US9933806B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901863B2 (ja) 半導体装置
US11004528B2 (en) Electronic device
JP6907349B2 (ja) 発振回路
JP6895265B2 (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
KR102306503B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 웨이퍼, 및 전자 기기
US10002656B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US10545526B2 (en) Circuit, driving method thereof, and semiconductor device
JP7242792B2 (ja) コンパレータ、半導体装置
JP6856788B2 (ja) 半導体装置、センサ装置及び電子機器
JP6906978B2 (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
JP2015079947A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2021010182A (ja) 半導体装置
JP2017182867A (ja) 半導体装置、ドライバic、コンピュータ及び電子機器
US20160117045A1 (en) Oscillator Circuit, Phase Locked Loop, and Electronic Device
TW201547202A (zh) 保持電路、保持電路的驅動方法以及包括保持電路的半導體裝置
JP6951842B2 (ja) 半導体装置
JP6782380B2 (ja) 半導体装置
WO2022018560A1 (ja) 半導体装置
JP2017201661A (ja) 半導体装置、記憶装置、表示装置、および電子機器
JPWO2018203175A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150