JP2003243986A - A/d変換装置 - Google Patents

A/d変換装置

Info

Publication number
JP2003243986A
JP2003243986A JP2002044057A JP2002044057A JP2003243986A JP 2003243986 A JP2003243986 A JP 2003243986A JP 2002044057 A JP2002044057 A JP 2002044057A JP 2002044057 A JP2002044057 A JP 2002044057A JP 2003243986 A JP2003243986 A JP 2003243986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
stage
equation
pipeline
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002044057A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Takahashi
和史 高橋
Koji Kotani
光司 小谷
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002044057A priority Critical patent/JP2003243986A/ja
Publication of JP2003243986A publication Critical patent/JP2003243986A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速・高精度でかつ小型なA/D変換器を提
供する。 【解決手段】 上位ビットを求めるための初段セルの変
換ビット数が下位ビットを求めるための後段セルの変換
ビット数より多いパイプライン型A/D変換器と、各セ
ルのA/D変換器のデジタル出力からアナログ入力信号
に対応したデジタルコードを決定する誤差修正する手段
を有した加算器と、構成部品としてシリコン半導体(10
0)面および(110)面の(110)方向の2方向にゲート形
成され、絶縁膜に窒化膜およびSOI基板を用いたBala
nced CMOS回路を有することを特徴とする回路を設ける
こととする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアナログ入力信号を
デジタル出力信号に変換するA/D変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よく知られているA/D変換装置の
1つとして、パイプライン型A/D変換装置が知られて
いる。この従来のA/D変換装置は、入力信号をサンプ
ル・ホールドするサンプル・ホールド回路と、サンプル
・ホールド回路の出力をA/D変換してデジタル出力を
求めるA/D変換器と、このA/D変換器の変換結果を
再びアナログ信号に変換するD/A変換器と、入力信号
とD/A変換器の出力の差をとる誤差増幅回路とをセル
とした縦続接続であり、A/D変換器のデジタル出力か
らアナログ入力信号に対応するデジタルコード出力を決
定する加算器とから構成される。
【0003】このA/D変換装置の誤差増幅回路は、一
般的にMOSFETの差動増幅器を利用したものが使用
され、A/D変換セルの変換ビット数をN1(N1は自
然数)としたとき誤差増幅回路の増幅率GはG=2N1
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
パイプライン型A/D変換装置は、分解能を高くする
と、縦続接続の段数が増えるために誤差増幅回路に要求
される精度が厳しくなり性能がボトルネックになるこ
と、さらにA/D変換セルに要求される精度が厳しくな
るためA/D変換セルの動作速度が遅くなり、結果とし
てこのA/D変換装置の変換速度が遅くなることが問題
になる。そこで、本発明は高速・高精度でかつ小型なA
/D変換器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のA/D変換装置
は、アナログ入力信号をA/D変換してNビット(Nは
自然数)のデジタル出力信号を出力するA/D変換装置
であって、入力信号をA/D変換してデジタル出力信号
を出力する並列型A/D変換器と、前記デジタル出力信
号をD/A変換するD/A変換器と、前記入力信号と前
記D/A変換器の出力との誤差分増幅を行う誤差増幅回
路とで構成される回路を単位セルとしたパイプライン型
A/D変換器で構成され、初段セルのA/D変換器の変
換ビット数N1(N1は自然数)と後段セルのA/D変
換器の変換ビット数N2(N2は自然数)との関係がN
1>N2であるパイプライン型A/D変換器を備えるこ
とを特徴とする。
【0006】また、本発明のA/D変換装置は、初段の
A/D変換器の変換ビット数N1(N1は自然数)と前
記アナログ減算回路の誤差増福率Gとの関係がG<2N1
であっても良い。
【0007】またさらに、前記パイプライン型A/D変
換器の各セルのA/D変換器は入力電圧をホールドする
サンプル・ホールド回路と基準値電圧をホールドするサ
ンプル・ホールド回路と比較器とで構成され、入力電圧
をホールドするサンプル・ホールド回路にホールドされ
た入力電圧値と前記基準値電圧をホールドするサンプル
・ホールド回路にホールドされた基準値電圧との合成を
行い、その合成した信号を比較器の入力信号とする回路
を2N1-1個配列して構成するようにしても良い。
【0008】前記サンプル・ホールド回路、前記比較器
および前記アナログ加算器は構成部品としてシリコン半
導体(100)面および(110)面の(110)方向
の2方向にゲート形成され、絶縁膜に窒化膜を用いた1
/f雑音が少ないBalanced CMOS回路を有
するようにしても良い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0010】(1−1 A/D変換の概念)A/D変換
およびD/A変換とは、時間や空間において連続である
物理量の世界とビット列や数といった抽象的、離散的領
域の間の接点を形成するものである。一般にある時刻に
おける信号を標本化し、標本化された信号をデジタル値
に量子化する機構を備えたのがA/D変換器、逆にデジ
タル値から変換単位を用いて信号を再現するのがD/A
変換器であり、その変換の過程によって、いくつかの主
要な機能が識別できる(表2−1)。
【0011】A/D変換およびD/A変換ともに変換単
位(conversion unit)への参照が必要となる。デジタ
ル量は物理的信号値と変換単位の比であり、A/Dまた
はD/A変換の動作において単位は細分、複製、拡大さ
れ、これが様々な誤差をもたらす。
【0012】アナログからデジタルへの変換過程の中で
振幅ならびに時間についての離散化において量子化と信
号攪乱が支配的である。少数の量子化レベルしかないA
/D変換での量子化誤差は奇数次高調波信号を発生させ
る。信号がより多数の量子化レベル(N>6bit)で量
子化されるならば、信号に対する達成可能な最大のS/
N比は
【0013】
【数1】
【0014】と一様分散誤差で近似される。この量子化
雑音以上の誤差によって変換器の精度が決定される。以
下では、フラッシュ型A/Dコンバータ、逐次比較型A
/Dコンバータ、パイプライン型A/Dコンバータの3
種類の手法について説明した後、高速高精度A/D変換
に用いられるパイプラインA/Dコンバータの手法を取
り上げ、この手法について解析を行い、導き出される条
件について説明する。
【0015】
【表1】
【0016】(1−2 A/D変換の手法)現在におい
て、A/D変換器は様々な種類が存在するが、表2−1
における変換単位によって3種類に大別される。変換単
位が入力信号値との絶対値比較であるフラッシュ型A/
Dコンバータ、逐次比較型A/Dコンバータ、パイプラ
イン型A/Dコンバータのグループ。変換単位が入力信
号の積微分の時間値である積分型A/Dコンバータ。そ
して、変換単位が入力信号値との予測差分値であるオー
バーサンプリング方式のΔ変調A/DコンバータとΔΣ
変調A/Dコンバータのグループの3種類である。本発
明の実施形態によるA/D変換装置では、技術開発ター
ゲットとして変換単位が入力信号値との絶対値比較のA
/Dコンバータを選択した。
【0017】(1−2−1 フラッシュ型A/Dコンバ
ータ)図1に2bitフラッシュ型A/Dコンバータの
概念図を示す。時間および空間で連続な信号は、サンプ
ル・ホールド回路10(S/H回路)を通してその時刻
における瞬時値を保持する。この値を比較器11〜13
において抵抗分割された参照信号と比較を行い、各々の
比較器11〜13で得られた出力に応じたデジタル出力
を行う。1回のサンプル・ホールドで結果が得られるこ
とからフラッシュA/Dコンバータと呼ばれる。このフ
ラッシュA/Dコンバータの特徴として、 比較器と抵抗だけの構造で理解および設計がしやす
い。が挙げられる。これまでに例えば6bit、500
MS/sのフラッシュ型A/Dコンバータが報告されて
いる。
【0018】一般にNbitの精度を得るのに必要な比
較器の個数は2N−1である。このとき抵抗分割された
参照電圧の最小差分はVLSBと呼ばれ
【0019】
【数2】
【0020】となる。入力信号が1Vpp(peak-to-pe
ak)のとき16bitの精度を得ようとするとLSBは
15.259[μV]となり、以下のような問題をもつ。 超並列であるためハードウェアの規模が大きくなりす
ぎる。 製造プロセスで制御しなければならないバラつきが実
現困難な値となる。 以上のことからフラッシュ型A/Dコンバータは高速で
あるが、高精度化には向いていないと考えられる。
【0021】(1−2−2 逐次比較型A/Dコンバー
タ)図2に、逐次比較型A/Dコンバータの概念図を示
す。逐次比較型は、基準となるD/A変換器の出力電圧
が入力信号に最も近くなるように、デジタルコードを2
分探索法によって求める方式である。比較的遅いクロッ
クで高精度のA/D変換器を実現できるため、近年まで
逐次比較型A/Dコンバータを核としたA/D変換器が
主流であった。
【0022】しかし、逐次比較も加工精度で苦しくな
る。図2の要素回路のうち、例えば16bitのA/D
変換器を実現するためにはD/A変換器を16bitの
精度にしないといけない。一般的に、D/A変換器は多
くのキャパシタで実現する。単位キャパシタを216個集
めて16bitのD/A変換器を実現するには、単位キ
ャパシタの容量バラつきを0.2%の標準偏差に抑える
必要がある。これもフラッシュ型A/Dコンバータ同
様、製造プロセスで制御しなければならないバラつきが
実現困難な値となる。仮に実現できたとしても、16b
itの精度を得るまで比較を繰り返すため、サンプリン
グ周波数をfsample、同期クロック周波数をfclkとす
ると、
【0023】
【数3】
【0024】となる。すなわち、16bitの精度を得
るまで2分探索によって、一点の入力信号を16回比較
を繰り返すため、速度の面で大いに不利であることが予
想される。逐次比較型は高精度化には向くが高速化は望
めないと考えられる。
【0025】(1−2−3 パイプライン型A/Dコン
バータ)図3にNbitパイプライン型A/Dコンバー
タの概念図を示す。サンプル・ホールド後、1bitの
A/D変換を行い、その結果を用いて参照電圧と信号と
の差分を取り増幅するのを1ステージ構成としたパイプ
ライン接続である。N段接続することによりNbitの
精度を得ることが可能である。パイプライン型A/Dコ
ンバータの特徴として、 ステージ構成が理解しやすい。 高スループットである。 比較器の出力がそのままデジタル出力である。 ことが挙げられる。において、フラッシュ型A/Dコ
ンバータの次に高速化が可能であり、プロセスによる比
較器のばらつきはフラッシュ型ほど精度を要求されな
い。例えば10bit、20MS/s、35mWのパイ
プラインA/Dコンバータ、1.5V、10bit、1
4.3MS/sのパイプライン型A/Dコンバータが報
告されている。一方、 ステージ間の増幅器に性能を左右される。 単純なパイプライン処理であり、改良の余地がある。 などの問題点もある。パイプライン型A/Dコンバータ
は、高速高精度化に向くと考えられる。以下では、パイ
プライン型A/Dコンバータを中心により具体的に説明
する。
【0026】(1−3 パイプライン型A/Dコンバー
タアーキテクチャ)(1−2−3)で述べたとおり、パ
イプライン型A/Dコンバータは単純なパイプライン処
理であり、改善の余地があると考えられる。以下では従
来のパイプライン型A/Dコンバータの中で最も基本的
な1bit/1ステージ構成について解析を行う。解析
結果から条件を導出し、どのような問題点があるか考察
する。
【0027】1bit/1ステージ構成のパイプライン
A/Dコンバータにおける、ステージの動作を図4に示
す。図4中のサンプル・ホールド回路(Sampled and Ho
ldedCircuits:S/H回路)およびΣ記号は、実際はス
イッチトキャパシタ技法を用いたチョッパ型比較器と演
算増幅器の容量である。クロック位相において 時刻tn位相φ1においてS/H回路に入力信号もし
くは前段の差分信号が転送される。(図4(a)) 時刻tn位相φ2でS/H回路で保持された信号S/
Nを比較器によって参照電圧より大きいか小さいかを判
断し、A/D変換値Dnを出力する。(図4(b)) の間、信号S/Nを演算増幅器に転送する。 時刻tn+1位相φ1において演算増幅器で入力電圧を
2倍し、前時刻tnのビット情報Dnを参照して、もし1
ならば1/2Vppを減算し、0ならば1/2Vppを
加算する。からの動作を1クロックで完了すること
から高スループットであることがわかる。また、1ステ
ージで得られる信号の入出力特性は図4(c)のように
なる。この入出力特性は次式で表される。
【0028】
【数4】
【0029】式2−4は理想的なものであり、ここに様
々な非線形要因が加わり、パイプライン型A/Dコンバ
ータの精度に影響をおよぼす。パイプライン構成で問題
となるのは誤差の伝播であり、特にパイプライン型A/
Dコンバータはその誤差を増幅して後段に送るため、初
段のステージの精度がそのA/Dコンバータの精度を決
定付ける。ここで、NbitパイプラインA/Dコンバ
ータの入力換算誤差は次式で表される。
【0030】
【数5】
【0031】この精度を決定する要因として、以下が考
えられる。 kT/c雑音 演算増幅器の有限利得 回路のセトリング誤差 に関してはSNRを満たすS/H回路、に関しては
ステージ間の増幅器の精度、そしてに関しては増幅器
のS/H回路を駆動する能力をそれぞれ決定する必要が
ある。次項ではそれぞれの現象を解析していく。
【0032】(1−3−1 演算増幅器に要求される利
得)図5にパイプライン1ステージの構成を示す。パイ
プラインA/Dコンバータのステージの動作は前項の通
りである。Σ記号、増幅器および次段S/H回路はスイ
ッチトキャパシタ回路(Switched Capacitor Circuit
s:SC回路)を用いた演算増幅器で構成される。アナ
ログ入力信号あるいは前段からの信号とそのステージで
得られた量子化基準との差分を増幅して後段のS/H回
路に転送するその役割は、後段の比較器の精度および量
子化基準を緩和する効果がある。しかし、この演算増幅
器が所望の増幅を行えないと、前述の差分信号が不正確
になる。これがS/N比に大きく影響してくる。従っ
て、パイプラインA/Dコンバータにおいて増幅器の効
果は重要である。この項では、演算増幅器に求められる
利得に関して解析を行う。
【0033】演算増幅器の動作を図6に示す。クロック
位相において 位相φ1において、S/H回路の入力容量CSおよび
帰還容量CFに入力信号または前段の信号の電荷QS・Q
Fが保持される。 位相φ2において、CSにおいて保持された電荷QS'
は仮想接地によりCFに移動する。このときの出力Vout
は演算増幅器が理想のものであり、開ループ利得が無限
大であると仮定すると次式で表される。
【0034】
【数6】
【0035】このときCF=CSであるとするとVout
2Vin−Vrefとなり、理想の差分信号を得ることがで
きる。しかし、実際は開ループ利得は有限であり、利得
をKとすると
【0036】
【数7】
【0037】と表される。ここでfはフィードバックフ
ァクターと呼ばれ、開ループ利得を下げる原因となる。
F=CSであるとして、式2−7と式2−8から演算増
幅器の誤差εを求めると次式で表される。
【0038】
【数8】
【0039】ここで(1−3)にて述べた式2−6にε
を適用し、全演算増幅器がすべて同じ利得をもつという
仮定のもと、NbitパイプラインA/Dコンバータの
精度を得るためには、式2−2および、式2−6から式
2−11が成り立つ。
【0040】
【数9】
【0041】式2−11において、等式もしくは不等号
が逆転することは、有効bit数が1bit落ちること
を意味している。式2−11をグラフ化したものを図7
に示す。図7より、16bitの精度を得るには後段1
5bitが式2−11の関係を満たさなければならず、
このときの開ループ利得は
【0042】
【数10】
【0043】となる。また式2−11および図7は、演
算増幅器に要求される開ループ利得は入力信号の大きさ
によらず後段で確保したいbit数にのみ依存している
ことも示している。
【0044】(1−3−2 A/DコンバータのS/H
容量に対する要求)A/DコンバータのS/H回路には
主としてSC回路が用いられるのは(1−3−1)にて
説明したとおりである。SC回路はアナログサンプル値
回路であるから、A/Dコンバータだけでなく、通信伝
送路等に挿入され、フィルタの他に等化器にも用いられ
る。SC回路において問題となるのが雑音である。SC
回路はRCアクティブ回路のような連続値を扱う通常のア
ナログ回路では起こらない高周波雑音の折り返しによる
低周波への落ち込みが起こり、帯域内の雑音を増幅させ
S/N比の劣化を招く。雑音を小さくし、高S/N化を
図ることが重要である。この項ではS/H回路の容量値
と雑音について解析を行う。図8(a)にS/H回路を
示す。
【0045】雑音の要因には MOSFETスイッチの熱雑音 MOS演算増幅器の熱雑音、1/f雑音 クロック信号の漏れ が考えられる。演算増幅器自身は雑音を発生させず、ク
ロック信号の漏れがないと仮定して、この項ではに特
化して考える。MOSFETスイッチのオン抵抗をRと
すると熱雑音は4kTRΔfで表される。(kはボルツ
マン定数、Tは絶対温度)このスイッチを介して容量C
に充電するSC回路を考えると、RCの並列された雑音
となる(図8(b))。
【0046】このとき以下の式が成り立つ。
【0047】
【数11】
【0048】式2−13に式2−12を代入すると次の
関係が得られる。
【0049】
【数12】
【0050】式2−14はkT/C雑音と呼ばれ、MO
SFETのオン抵抗や帯域に依存しないためSC回路の
みでなく、容量を扱う問題はほぼすべてkT/C雑音で
考えることができる。
【0051】ここで、(1−3−1)で述べた式2−6
に式2−14を適用し、全ステージがすべて同じ容量を
もつという仮定のもと、NbitパイプラインA/Dコ
ンバータの精度を得るためには、式2−2から式2−1
5が成り立つ。
【0052】
【数13】
【0053】ここで、式2−1で与えられるS/N比に
式2−15を適用することで式2−16が得られる。
【0054】
【数14】
【0055】式2−16をグラフ化したものを図9にし
めす。図9は、入力信号が1VppのときのS/H容量
とA/DコンバータのS/N比をプロットしている。右
横軸はS/N比における有効bit数を示している。1
6bitのパイプラインA/Dコンバータを実現するた
めには、有効bit数が15bit以上ないといけな
い。このときの容量限界は、23.5[pF]となる。ま
た、この値は式2−15からLSBを満足する最小のキ
ャパシタを求めることでも与えられる。
【0056】
【数15】
【0057】容量23.5[pF]がどの程度の大きさにな
るかは製造プロセスに依存する。0.6μmプロセスで
は、およそ200×200μmになる。最小のMOSF
ETトランジスタが0.6×1.8μmの大きさである
とすると、3.7×104倍の大きさとなる。従来は初
段で求められる容量値をパイプライン全段において使用
してきたが、この大きさの容量を同じに利用するのは非
現実的である。従って2段目以降は容量が小さくなるよ
う構成を多少変更する必要がある。ここで式2−6およ
び式2−15をもう一度振り返る。式2−6において初
段容量における熱雑音e1と2段目以降の総熱雑音e2
Nによって式2−15は次のように変形される。
【0058】
【数16】
【0059】ここで初段kT/C雑音と、2段目以降の
総kT/C雑音は初段ステージのA/D変換において因
果関係はなく、独立させて考えることができる。すなわ
ち、LSBに影響するのは式2−18右辺の第2項だけ
であり、2段目以降の容量C 2はC1の1/4の大きさに
することが可能である。このとき2段目以降の容量限界
は5.86[pF]となり、同時に全体も1/4の大きさと
なる。従って、2段目以降の容量は5.86[pF](以
上)を選択すべきと考えられる。
【0060】(1−3−3 S/H回路のセトリング時
間に対する要求)演算増幅器の利得の有限性に関しては
(1−3−1)で述べたとおりである。しかしこれはD
C利得、すなわち静的特性である。クロック周波数が十
分に小さく、容量を充電する時間が無視できる場合は有
効であるが、実際はそれを考慮した過渡現象から問題を
解決しなければならない(図10)。
【0061】図10より、演算増幅器のセトリング時間
をτt、サンプリング時間をτsとすると演算増幅器の伝
達関数は以下の式で与えられる。
【0062】
【数17】
【0063】このときの理想との誤差をεとすると式2
−10同様、
【0064】
【数18】
【0065】全演算増幅器がすべて同じ特性をもつとい
う仮定のもと、NbitパイプラインA/Dコンバータ
の精度を得るためには、式2−11同様 式2−21が
成り立つ。
【0066】
【数19】
【0067】式2−20および式2−21は、開ループ
利得およびセトリング時間の二つのパラメータが演算増
幅器の精度を決定することを表している。A/Dコンバ
ータの仕様を示す項目として、微分非線形性(differen
tial nonlinearity、DNL)および積分非線形性(integr
al nonlinearity、INL)がある。微分非線形性とは2つ
の隣接したデジタルコードの物理領域での相関関係を表
す。すなわちVLSBからの偏移が微分非線形性であり、
その曲線は
【0068】
【数20】
【0069】である。ここで、Vjはデジタルコードjに
対応する物理量の値を示す。一方積分非線形性は実際の
変換値の理想的な変換値からの(LSBで測った)偏移
【0070】
【数21】
【0071】で定義される。ここで、V0はゼロのコー
ドに対応する値である。A/DおよびD/A変換器につ
いて、DNLとINLは全コードに渡るグラフもしくは
レンジ全域での最大値を示す数値として明記される。
【0072】パイプラインA/Dコンバータにおいて問
題となるのは誤差伝播であると(1−3)で述べた。
(1−3−2)で与えられたS/H回路の容量限界式2
−15は熱雑音の性質上ランダム誤差であることからD
NLに影響を与えると考えられる。式2−21は演算増
幅器の系統誤差であるためINLに影響を与えると考え
られる。ここで、式2−21を式2−23に代入すると
【0073】
【数22】
【0074】となる。式2−24は、演算増幅器の開ル
ープ利得とセトリング時間によって生じる最大誤差が誤
差伝播で蓄積された結果を意味する。これをグラフ化し
たものを図11に示す。図11は式2−24におけるセ
トリング時間とサンプリング時間の比exp(-τs/τt
をパラメータとしている。
【0075】図11より従来のパイプラインA/Dコン
バータの手法で16bit・100MS/sを実現する
には、比exp(-τs/τt)が最低でも2×10-5以下で
なければならない事がわかる。このとき演算増幅器の増
幅率2におけるカットオフ周波数は2.164[GHz]で
ある。しかし、このとき演算増幅器の開ループ利得が1
10[dB]以上であってもINLは0.8[LSB]前後であ
ることをグラフは示している。逆に、開ループ利得が式
2−11で得られる理論限界97.6[dB]であるとする
と、カットオフ周波数が3[GHz]以上あってもINLは
1以下にならない。
【0076】このように演算増幅器の開ループ利得とセ
トリング時間の関係は一種のトレードオフの状態にあ
り、一方の仕様を緩めるともう一方に要求される仕様が
厳しくなる。そして、一般的なトレードオフとの違いは
どちらも限界値であってはならないことである。クリテ
ィカルな仕様を避け、INLを0.3LSBに決定する
と、開ループ利得は120[dB]、カットオフ周波数が
2.5[GHz]前後の演算増幅器を設計しなくてはならな
い。
【0077】(1−1)〜(1−3−3)では、従来型
のパイプラインA/Dコンバータのアーキテクチャにつ
いて解析を行い、分解能16bit、サンプリング周波
数100MS/sにおける条件を示した。まとめたもの
を表2−2に示す。
【0078】
【表2】
【0079】従来技術のパイプラインA/Dコンバータ
の解析をとおして以下の問題点が浮かびあがった。パイ
プラインA/Dコンバータで構成において、ステージ間
の差分信号増幅に用いられる演算増幅器の性能がA/D
コンバータ全体の精度をおおきく左右する。すなわち、
パイプライン型A/Dコンバータにおいて問題となるの
は誤差の増幅伝播であり、その誤差を所望の大きさに抑
えるために初段のS/H回路の容量、および差分信号の
増幅のための演算増幅器に求められる条件を解析した。
演算増幅器の性能とは、すなわち開ループ利得とセトリ
ング時間であり、開ループ利得が小さいと差分信号の伝
播が不正確になり、セトリング時間が大きいと所定の時
間(サンプリング時間)内に後段のS/H容量に十分な
電荷転送が行えず、開ループ利得が十分に大きくてもや
はり差分信号の伝播が不正確になる。また、演算増幅器
において要求される開ループ利得は入力信号の大きさに
よらず、後段で確保したいbit数にのみ依存している
ことを示した。また、従来のパイプラインA/Dコンバ
ータの手法で16bit・100MS/sを実現するに
は、セトリング時間比exp(-τs/τt)が最低でも2×
10-4以下でなければならず、このとき演算増幅器の増
幅率2におけるカットオフ周波数は2.164[GHz]で
あることを示した。周波数特性における傾きを一般的な
1[1/logHz]とすると、このときのユニティゲイン周波
数は4.33[GHz]となる。クリティカルな仕様を避
け、INLを0.3LSBに決定すると、開ループ利得
は120[dB]、カットオフ周波数が2.5[GHz]前後の
演算増幅器を設計しなくてはならない。このときの演算
増幅器に要求されるユニティゲイン周波数は5[GHz]と
非常に大きな値となる。
【0080】このように、問題となる誤差伝播を解決す
るために特に演算増幅器に非常に厳しい条件が求められ
る。しかし上記の仕様を満たすA/Dコンバータはおろ
か、演算増幅器でさえも報告がない。前述の10bi
t、20MS/s、35mWのパイプラインA/Dコン
バータはSNDRが58.7[dB]、INLが0.6LS
Bと演算増幅器の精度が問題となっていると考えられ
る。
【0081】MOSデバイスの微細化にともない、容量
における面積は減少可能であり、カットオフ周波数の問
題は解決できるが、利得は減少する傾向にある。MOS
FETを用いた演算増幅器は以降にて説明するが、表2
−2の条件を満たす演算増幅器の設計は困難であり非現
実的である。演算増幅器に要求される性能を緩和する必
要があることが考えられる。
【0082】(2−1 パイプライン型A/Dコンバー
タ手法の拡張)(1−1)〜(1−3−3)では従来技
術におけるパイプライン型A/Dコンバータについて解
析を行い、問題点を指摘した。すなわち、初段A/D変
換後の演算増幅器の精度と後段のパイプラインの段数で
ある。式2−11、式2−21で与えられるとおり、求
められる条件は2Nに比例して指数関数的に大きくな
る。そこで、従来の技術において1ステージの処理bi
t数を増やすことによって、初段における精度の確保お
よびパイプラインの段数を減少させ、誤差伝播の改善の
効果を調べる。
【0083】(1−1)〜(1−3−3)では、1段1
bit処理のパイプライン型A/Dコンバータを扱った
が、これを拡張して1段Bbit処理におけるNbit
パイプライン型A/Dコンバータを考えてみる。図12
に1段Bbit処理のパイプライン型A/Dコンバータ
を示す。1段Bbit処理でM段接続とし、このときB
×M=Nbitとする。BbitのA/Dコンバータは
フラッシュと同じ構成になる。図12において、入力換
算誤差である式2−6を拡張すると以下の式3−1にな
る。
【0084】
【数23】
【0085】このときの初段のS/H回路の容量限界値
(式2−17)、演算増幅器の開ループ利得(式2−1
1)およびセトリング時間(式2−24)に要求される
条件は以下のように拡張される。
【0086】
【数24】
【0087】この3つの式(式3−2〜4)においてB
=1のとき、これまで解析してきた式2−11、式2−
17、式2−24となる。この3式において重要となる
係数22B/(22B−1)はBが大きいほど1に漸近して
いくことがわかる。S/Hの容量限界および演算増幅器
の開ループ利得において式からは、Nbitの精度を得
るには、1段で処理するbit数に関わらず一見2N
みに比例する事がわかる。
【0088】一方、セトリング時間においては、式上は
一見緩和されるように考えられる。しかし、1段1bi
t処理において要求されるカットオフ周波数は増幅度が
2のときのそれである。1段Bbit処理において要求
されるカットオフ周波数は増幅度が2Bのときのそれで
ある。これを図にすると図13になる。
【0089】係数22B/(22B−1)によって、カット
オフ周波数はある値に、すなわち式3−4において係数
2B/(22B−1)を1にしたときの大きさに収束し、
さらに1/2B培の値となる。より明確にすると、1段
1bit処理の時に必要とされるカットオフ周波数から
ln((3/4)1/2/2B)≒-(0.13+B×0.693)を差し引いた
値に収束する。しかし、ユニティゲイン周波数において
は、周波数特性における傾きを一般的な1[1/logHz]と
すると、2B培しなければならない。16bit・10
0MS/sのA/D変換を実現するのに、1段1bit
処理のパイプラインA/Dコンバータにおける最低カッ
トオフ周波数が2.164[GHz]であったことから、ユ
ニティゲイン周波数は4.33[GHz]となる。1段Bb
it処理においてBを2としたときのユニティゲイン周
波数の収束値は7.8[GHz]と逆に速度を上げてしまう
ことになるのである。
【0090】従来のパイプライン型A/Dコンバータに
おいて1ステージの処理bit数を増やしてパイプライ
ンのステージ数を減らしたところで、S/H容量は係数
2B/(22B−1)に応じた改善の効果が得られること
がわかり、最大25%の改善の効果が得られることがわ
かる。しかし演算増幅器においては、開ループ利得はほ
とんど緩和されず、逆にユニティゲイン周波数を大きく
あげてしまう。一般的に演算増幅器の評価は、開ループ
利得と、ユニティゲイン周波数である。ユニティゲイン
周波数を大きくするにはデバイスを微細化するか消費電
力をあげる方法が考えられるが、この二者は矛盾する。
【0091】(2−2 A/D変換の手法と演算増幅器
に要求される性能の緩和)(2−1)では従来技術にお
けるパイプライン型A/Dコンバータについて1ステー
ジにおける処理bit数を増やすことによって、改善を
試みた。初段で処理するbit数が増えることによっ
て、後段のパイプラインステージ数が減少するため、初
段S/H容量は3/4の大きさになるが、信号をもとの
大きさに増幅するため、演算増幅器の改善の効果はほと
んど得られなかった。ただし、初段で多bitのA/D
変換をおこない最初に精度を確保するぶんには、いい構
成と考えられる。したがって、前節の初段のA/D変換
はBbitであるが、後段は増幅度を抑えることによ
り、演算増幅器に要求される性能を緩和する構成を考え
る必要がある。
【0092】そこで、初段に6bitフラッシュ型A/
Dコンバータを採用し、後段パイプラインステージ数を
1段1bit処理の10ステージとし、初段と次段の間
の増幅率を2とした複合パイプラインA/Dコンバータ
を提案する(図14)。
【0093】図14の構成は以下の利点に基づいたコン
セプトである。 初段で6bitを1度に変換することにより、最初に
精度を確保する。フラッシュ型で6bit程度は設計が
容易であり、速度を犠牲にしてフラッシュADCの精度
をあげることも可能である。 後段10bitのパイプラインステージも精度は確保
できる。 初段ステージと次段ステージの間の増幅率を2に抑え
ることにより、初段の演算増幅器に要求される利得とセ
トリング時間を緩和する。 一方、次のような問題点もある。 初段ステージと次段ステージの間の増幅率を2に抑え
るため、入力信号振幅が初段と次段で異なり、1/25
(1/32)となる。
【0094】以降、次世代A/Dコンバータを作成する
手法として、図14の構成によって演算増幅器に求めら
れる性能を検討し、それによって得られる条件について
従来型と比較する。
【0095】(2−3 複合型パイプラインA/Dコン
バータアーキテクチャ) (2−3−1 初段6bitフラッシュステージとS/
H容量に対する要求)パイプラインA/Dコンバータに
おいて、式2−6で与えられるように初段のA/D変換
の精度は最も重要である。初段のA/D変換の精度が悪
いと、その誤差は後段パイプラインステージによって増
幅を繰り返し、結果としてSINADに大きな影響を与
える。そこで初段で6bitのA/D変換を行うことに
より、5段分の誤差伝播を解決し精度を確保することを
考えた。
【0096】ところで、(2−1)でも触れたが、一般
的には初段で6bitの変換を行った後の差分信号は1
/26(1/64)となるため、26培の増幅を行い、次
段以降の入力信号を初段と同じスケールに戻すことを考
える。しかし、式3−3で与えられる演算増幅器の有限
利得を考慮した静的な入出力特性において、入力容量C
Sは帰還容量CFに対して26-1倍の大きさを用意しない
といけない。このときのフィードバックファクターfは
1/26となる。式2−11、式3−3で与えられるよ
うに、演算増幅器の開ループ利得は入力信号の大きさに
は依存しないことから、提案する構成において、初段と
次段の増幅度を26培として後段10bitの精度を得
るには
【0097】
【数25】
【0098】となり、16bitを得るために必要な精
度と変わらなくなる。演算増幅器に要求される精度を緩
和するという前提条件と矛盾してしまう。故に初段と次
段の間の増幅度を2に抑えるのである。
【0099】従来型のパイプラインA/Dコンバータと
提案するフラッシュ複合型パイプラインA/Dコンバー
タにおいて、(1−3−2)同様、S/H回路に要求さ
れる精度を考えてみる。初段のS/Hの容量限界値が従
来型・提案型ともに同じ23.5[pF]であることは、式
2−17から即座に推察できる。問題は次段以降に要求
される容量値である。初段kT/C雑音と、2段目以降
の総kT/C雑音は初段ステージのA/D変換において
因果関係はなく、独立させて考えることができることを
(1−3−2)で述べた。そしてこのときのkT/C雑
音は式2−18で与えられる。
【0100】16bitパイプライン型A/Dコンバー
タにおいて、従来型の後段15bit入力信号1Vpp
と提案型の後段10bit入力信号1/25Vpp(31.
25mVpp)における2段目S/H容量をプロットしたもの
を図15に示す。
【0101】図15において、従来型と比較して、提案
型は初段において5bit分の精度を確保したことによ
り、後段パイプラインステージにおけるS/N比は10
bit分の62[dB]となる。しかし、kT/C雑音で要
求される容量値は変わらないことがわかる。これは初段
と次段の間の増福率を2に抑えたためで当然の結果と考
えられる。しかし、容量はプロセスの微細化・薄膜化に
よって、簡単に面積を小さくすることができるため、あ
まり大きな問題ではない。
【0102】(2−3−2 演算増幅器に要求される利
得の緩和)初段以降のパイプラインステージ数を15段
から10段に抑え、初段と次段の間の増幅率を2に抑え
たことにより、演算増幅器の開ループに求められる利得
限界は、式2−11より25(30[dB])緩和されるこ
とがわかる。一方、式2−11は演算増幅器の利得が入
力信号振幅に依存しないことを示しているため、信号振
幅が小さくなったことによる問題点はここでは見出せな
い。逆に線形性がよくなり高調波歪が減ることを以下に
述べる。
【0103】(2−3−3 セトリング時間に対する要
求の緩和)(2−3−2)の通り、初段において多bi
t変換することによって、演算増幅器に求められる開ル
ープ利得は緩和される。一方、セトリング時間も同様に
式2−24から緩和されることが容易に想像がつく。初
段以降のパイプラインステージ数において15段のIN
Lと10段に抑えたINLの比較を図16に示す。
【0104】図16より従来のパイプラインA/Dコン
バータの手法で16bit・100MS/sを実現する
には、セトリング時間比exp(-τs/τt)が最低でも2
×10-5以下でなければならないのに対して、提案型の
パイプラインA/Dコンバータにおいては6×10-4
なり、2/3の大きさに改善される。このとき演算増幅
器の増幅率2におけるカットオフ周波数は1.484[G
Hz]である。1段多bit処理において最大13%程度
の改善であったのに比較して、20%以上の改善効果が
ある。INLを0.3LSBに決定すると、従来技術で
は、開ループ利得が120[dB]、カットオフ周波数が
2.5[GHz]前後の演算増幅器を設計しなくてはならな
いのに対して、開ループ利得は85[dB]、カットオフ周
波数が1.8[GHz]前後になる。
【0105】(2−1)〜(2−3−2)においては、
従来技術の拡張から初段多bit変換の利点を得、次世
代の高速高精度A/D変換の手法を提案し、この手法に
ついて解析を行った。以下表3−1に分解能16bi
t、サンプリング周波数100MS/sにおける条件を
示す。
【0106】
【表3】
【0107】16bit、100MS/sのA/Dコン
バータを従来技術で構成するには、その演算増幅器の性
能が、開ループ利得が97.6[dB]以上、増幅度2にお
けるカットオフ周波数が2.164[GHz]以上必要であ
るのだが、現状ではそのような演算増幅器は報告されて
いない。さらに、従来技術をそのまま適用していくとさ
らに高速高精度なA/Dコンバータの設計は不可能であ
ると考えられる。
【0108】そこで、その問題を解決する方法として、
まず従来のパイプラインA/Dコンバータを1段多bi
t変換する拡張を考えた。しかし、1ステージの処理b
it数をBbitに増やしてパイプラインのステージ数
を減らしたところで、S/H容量は係数22B/(22B
1)に応じ、最大25%の改善の効果が得られることが
確認できた。しかし演算増幅器においては、開ループ利
得はほとんど緩和されず、ユニティゲイン周波数は逆に
大きくなってしまうことを確認した。
【0109】そこで、初段と次段の間の増幅率を2に抑
えたフラッシュ複合パイプラインA/Dコンバータを提
案した。後段を1段1bit処理の10ステージとし、
初段を6bitのフラッシュA/Dコンバータを採用し
て最初に精度を確保する。後段が15ステージから10
ステージに抑えられることによって、初段のS/N比を
劣化させることなく後段パイプラインに要求されるS/
N比が改善されることを示した。ステージ間の演算増幅
器に対する条件は増幅率を2に抑えたことによって、開
ループ利得が97.6[dB]から67.5[dB]へ、カット
オフ周波数は2.164[GHz]から1.484[GHz]へ、
それぞれ2/3の値に改善されることを示した。図17
に各パイプライン型A/Dコンバータの比較を示す。
【0110】図17のそれぞれは、1段1bit処理の
パイプラインA/Dコンバータを1として1段多bit
処理のパイプラインA/Dコンバータおよび、(2−
3)で提案したフラッシュ複合型パイプラインA/Dコ
ンバータのそれぞれを正規化してあり、特にカットオフ
周波数およびユニティゲイン周波数は、サンプリング時
間も用いて正規化してある。1段多bit処理が演算増
幅器において、開ループ利得がほとんど改善されず、一
見カットオフ周波数は改善されるように思われてもユニ
ティゲイン周波数は大きくなってしまう。一方、(2−
3)で提案した複合型パイプラインA/Dコンバータで
は、S/H容量の改善は見られなかったが、思惑通りに
演算増幅器に対する利得、カットオフ周波数、ユニティ
ゲイン周波数すべてにおいて改善の効果が確認された。
開ループ利得は30%、カットオフ周波数とユニティゲ
イン周波数ともに約20%の改善の効果があることが示
された。
【0111】(3−1 MOSFETを用いた高精度演
算増幅器)(2−1)〜(2−3−2)での議論は、モ
デル化した回路構成から、kT/C雑音や演算増幅器の
非線形要因を解析的な式で検討した。さらに、回路はそ
れ自身で雑音を発生させず、ミスマッチなどもゼロと仮
定した上での議論であった。しかし、これだけでは実際
の回路は実現できない。これらのアナログ回路を実際の
CMOS集積回路にのせるためには、MOSFETの動
作を理解する必要がある。つまり実際の集積回路を設計
するには、(2−1)〜(2−3−2)で説明した理論
性能のほかに演算増幅器や比較器などの個別回路を構成
するMOSFETが、どれだけの性能をもっていれば必
要とされる性能を実現できるのかを、MOSFETの特
性をモデリングし、非線形要因や制約を検討する必要が
ある。
【0112】長年にわたってIC設計用のMOSFET
モデリングはデジタル回路シミュレーションの要請によ
り発展してきた。従来のIC用のMOSFETモデリン
グは、デジタル回路設計に必要なゲートサイズにおいて
補償されている程度で、様々なゲートサイズを用いるこ
とが考えられるアナログ回路では必ずしも正確な結果を
反映しない。また、条件をある程度絞り込まないと、膨
大な量のシミュレーションが必要になる。アナログ・デ
ジタル回路が混載されたチップの重要性が増していく流
れの中でアナログ設計にも適用できるMOSFETモデ
ルの開発を行う必要がある。しかしモデルの開発は容易
ではない。まず、アナログ回路を設計する上で重要とな
る性能を、個別に特徴のみを抽出したモデリングを行う
必要があると考えられる。この特徴のみを抽出したモデ
リングから、アナログ回路設計の指針を確立し、アナロ
グ回路設計の容易化とシミュレーションの回数を減らす
技術の開発が急務であると考えられる。
【0113】以降では、MOSFETの基本特性からA
/Dコンバータを設計する上で必要とされる条件を解析
によって導出し、SPICEをベースとした回路シミュ
レータを用いて検証する。
【0114】(3−1−1 信号バイアスに対する要
求)デジタル回路は、ゲート電圧が閾値より高いか低い
かによって、出力信号をLowもしくはHighの2値
を一意的に決定する。出力値はある時間内にLowもし
くはHighに近い値をとればよく、ほとんど精度は要
求されず、むしろ速度が重要視される。一方、アナログ
回路は入出力の線形性が重要視される。非線形性の問題
は(2−1)〜(2−3−2)で述べたとおりである。
線形性を得るためにアナログデバイスはMOSFETの
飽和領域で動作させる必要がある。MOSFETにおい
て、飽和領域のドレイン電流はゲート電圧バイアスによ
って決まり、
【0115】
【数26】
【0116】と表される。μは移動度、Coxはゲート容
量、Wはゲート幅、Lはゲート長である。λ(V)はチャ
ネル長変調係数と呼ばれ、ドレインに加えられた電圧に
よって、ドレイン拡散層とチャネル近傍の基板界面で形
成される空乏層幅が変化し、チャネル長が変化する現象
で、次式で表される。
【0117】
【数27】
【0118】式4−2中におけるεsiはSiの誘電率、q
は電荷量、Nchは基板(チャネル)濃度、Vbiは基板と拡
散層のバリアハイト、ψsはチャネルの表面ポテンシャ
ルである。チャネルの表面ポテンシャルはフェルミ関数
で表される。チャネル長変調係数はゲート電圧とドレイ
ン電圧によって変化することを示しているが、ドレイン
電圧を一定とするとその変化はゲート電圧によってのみ
決まる。
【0119】このときMOSFETの電流駆動能力(g
m)および、ドレイン−ソース間抵抗(rDS)は
【0120】
【数28】
【0121】と定義され、MOSFETの単体の利得は
gm*rDSと表される。
【0122】
【数29】
【0123】式4−5は単体の利得は、ゲート電圧とチ
ャネル長変調係数のみによって決まることを意味する。
式4−2同様、ドレイン電圧を一定にすれば、利得はゲ
ート電圧によってのみ定まり、ゲート電圧に反比例する
ことがわかる。
【0124】図18はVgeffにおけるMOSFET単体
の利得を示している。MOSFETモデルはBSIM3v3.2
である。tox=9[nm]、Nch=2.498×1017[1/cm3]、ドレイ
ン電圧Vddが1[V]のとき、ゲート長Lをパラメータとして
0.35、0.45、0.6、0.8、1.0、1.2[μm]、W/L比を10とし
てSilvaco社 SmartSpiceTMにて回路シミュレーションを
行った。従来、入力振幅1[V]で動作させるために、Vgef
fは0.6[V]程度必要だったのに対し、入力振幅を31.25[m
V]にしたことにより、Vgeffはより小さい0.2[V]を選択
することが可能となる。このとき、利得差は10[dB]以上
であることが読み取れる。また、Vgeffを固定すると利
得はLだけで決まり、Vgeff=0.2[V]において45[dB@1.2μ
m]、30[dB@0.35μm]である。残りの利得はカスコード化
で稼ぐが、これは後述する。
【0125】(3−1−2 ピーク遮断周波数)MOS
FETの真性カットオフ周波数(fT)は以下の式で表さ
れる。
【0126】
【数30】
【0127】CGSはゲート-ソース間容量であり、ゲート
容量LWCoxとオーバーラップ容量CGS 0を加算した値に等
しい。
【0128】ここで演算増幅器の構成を図19(a)に
示す。この演算増幅器を1Trで構成したとし(b)、容
量だけを抽出した微小信号等価回路を(c)に示す。図
19(b)(c)において、CDB=αCGSはドレインに印
加される電圧によって生じるドレイン−基板間寄生容量
である。このとき、1Trで等価された、演算増幅器のユ
ニティゲイン周波数は次式で表される。
【0129】
【数31】
【0130】式4−7においてドレイン側から見た総容
量Cとフィードバックファクターfは
【0131】
【数32】
【0132】で与えられる。ここで、式4−6と式4−
7の比をとると、
【0133】
【数33】
【0134】式4−9において、CS=γCF、CL=βCFとし
て、CFにおいて正規化時定数をプロットしたものを、図
20に示す。図20は、γ=2、β=4としてBSIM3v3.2モ
デルを用いた。tox=9[nm]、Nch=2.498×1017[1/cm^3]、
L=0.35[μm]である。式4−9と図20の意味するとこ
ろは、一定のバイアス条件のもとでCGSとCDBを除いた総
負荷はfTに対して最適なゲート容量とバイアス電流値が
存在するということである。すなわち総負荷を高速に駆
動するためにバイアス電流を増幅するが、バイアス一定
の条件のもとでバイアス電流を増幅するということは、
ゲート幅Wを増やすことである。こうしてバイアスを増
やす一方で、寄生容量CDBもゲート幅(およびバイアス
電圧)に依存するため、値が増加していく。Wがある値
に達したところで、寄生容量を駆動する電流が総負荷を
上回り、速度は減少方向に転じると考えられる。
【0135】つまり時定数はピークを持っており、ピー
ク時の式4−7は式4−3を用いて
【0136】
【数34】
【0137】となる。式4−10においてチャネル長変
調係数λは式4−2で与えられる。このとき表面ポテン
シャルψsは、フェルミ関数で与えられるが、Vgeffが十
分に小さいとしたとき(チャネルが弱反転状態にあると
き)以下のボルツマン近似式が成り立つ。
【0138】
【数35】
【0139】また、Vgeffが十分大きいとき(チャネル
が強反転状態にあるとき)は真性キャリア濃度niと基板
濃度より以下の式が成り立つ。
【0140】
【数36】
【0141】ここで、式4−11で与えられるFは
【0142】
【数37】
【0143】と与えられる。WSおよびWDはソースおよび
ドレイン拡散直下の空乏層幅であり、次式で与えられ
る。
【0144】
【数38】
【0145】ySおよびyDはチャネルと各エリアの間の空
乏層幅であり、次式で与えられる。
【0146】
【数39】
【0147】WS、WD、yS、yDのそれぞれの空乏層を図2
1に示す。式4−11中のaはゲート絶縁膜と表面空乏
層の容量比であり、
【0148】
【数40】
【0149】で与えられる。LDはデバイ長である。ま
た、式4−11、式4−12および式4−16中のβは
q/kTであり、式4−10のβとは異なる。このときの寄
生容量CDBとゲート容量CGSには以下の近似式が成り立
つ。
【0150】
【数41】
【0151】式4−17のλは最小プロセスルールと呼
ばれる。式4−10より導出したピーク曲線と、シミュ
レーションによって得られた点をプロットしたものを図
22に示す。図中の点線は微細化を進めた際のピーク値
を線形近似によって予測したものである。図22におい
て、導出に用いたパラメータはγ=2、β=4としてBSIM3v
3.2モデルを用いた。tox=9[nm]、Nch=2.498×101 7[1/cm
3]、L=0.35[μm]である。ゲートバイアス電圧をパラメ
ータとして、0.2、0.4、0.8[V]において、導出を行っ
た。導出における表面ポテンシャルはVgeff=0.2[V]のと
きは式4−11を、Vgeff=0.8[V]のときは式4−12
を、Vgeff=0.4[V]のときは中間遷移状態と考え式4−1
1と式4−12の和平均を用いた。
【0152】VDS=VBS=Vgeff、NA=Nchとして式4−11
〜13を式4−10に与えた。シミュレーションはSilv
aco社 SmartSpiceTMにて行った。図22からわかること
は、式4−10とシミュレーションの結果は、ズレこそ
あるものの傾向は同じである。すなわち、最適化された
ユニティゲイン周波数は、1/Lに比例するということで
ある。また、ゲートバイアス電圧にも依存するのが読み
取れる。
【0153】(2−1)〜(2−3−2)において説明
した、従来型パイプラインA/Dコンバータでは、増幅
度2におけるカットオフ周波数が2.164[GHz]以上必要で
あった。また信号振幅が1VppであることからVgeffに0.8
[V]以上を選択する必要があり、この条件を満たすため
には、0.35[μm]のゲート長での最適化ユニティゲイン
周波数5.087[GHz]を選択しなければならないと考えられ
る。スロープファクターが一般的な値4/3であったとし
て、このときのカットオフ周波数は、3.391[GHz]であ
る。しかしこのときの単体のMOSFET利得は前項よ
り18[dB]であり、カスコード化しても97.6[dB]を得るの
は困難と予想される。一方、提案しているフラッシュ複
合A/Dコンバータは振幅の小ささゆえ、Vgeff=0.2[V]
を選択することが可能で、このときのゲート長0.35[μ
m]における最適化ユニティゲイン周波数は、2.429[GHz]
であり、カットオフ周波数は1.619[GHz]である。また、
単体のMOSFET利得は前項より30[dB]である。カス
コード化で67.5[dB]の利得は容易であると考えられる。
【0154】図22において、式4−10とシミュレー
ション結果はLが大きくなるほどズレが生じ、最大で50%
のずれが生じた。これには様々な原因が考えられるが、
式4−10はデバイス物理に基づいて理論的に導いた式
であるが、式4−11のような近似式が存在したこと
や、ドレイン拡散層をグラデーション分布ではなくジャ
ンクションとして扱ったこと、移動度を固定で扱ったこ
とが主に挙げられる。ドレイン電圧一定の条件下でゲー
ト長が大きくなると横方向電界が劣化する。横方向電界
の劣化による移動度の劣化がひとつの原因と考えられ
る。
【0155】移動度やグラデーション分布などにおい
て、BSIM3v3.2は400もの様々なフィッティングパラメー
タを用いて、微細化を進めた際の問題を解決している
が、それゆえ難解になってしまっている。
【0156】(3−1−3 信号振幅に対する要求)よ
く知られた望まれない成分のひとつに全高調波歪率(to
tal harmonic distortion、THD)というのがある。これ
は信号とその高調波の比率である。サンプリング周波数
で決まるナイキスト周波数以上の成分がアナログ入力信
号に存在すると、A/D変換することによって折り返し
雑音が混入する。通常、5次ないしは10次高調波までがT
HDに勘定され、より高次の成分ならびに折り返し雑音は
SINA/Dへの寄与に勘定される(図23)。高調波歪
が起こる原因は、演算増幅器のチャネル長変調効果によ
って生じる利得の変動や、入出力間の相変化による出力
値のズレが考えられる。
【0157】このようなTHDおよび折り返し雑音はS/
Nを著しく損ねる。これを防ぐために、演算増幅器を設
計およびバイアスを決定する必要がある。図24(a)
に基本的な差動型演算増幅器を示す。この演算増幅器に
おいて電圧フォロアの構成をとり(b)、過渡解析を行
う。過渡解析結果を用いて高速フーリエ変換(Fast fou
rier transfer、FFT)を行い、THDを求める。このこと
により、理想的であれば入出力信号が一致するため歪は
発生せずTHDは0になるはずであるが、前述のように入出
力に変化が現れ、歪が発生するものと考えられる。THD
の逆数から信号/歪比(Signal to distortion ratio、S
DR)が算出される。SDRを求めたものを図25に示す。
【0158】図25において、MOSFETモデルはBS
IM3v3.2である。tox=9[nm]、Nch=2.498×1017[1/cm3]、
負荷CL=27.35[pF]、n-MOSのゲート幅Wn=17.824[mm]、p-
MOSのゲート幅Wp=3Wn、L=0.35[μm]である。Vgeff=VDS=
0.2[V]になるように、電源電圧Vdd=1.3582[V]とし、入
力信号振幅vppをパラメータとして31.25、62.5、125、2
50[mV]においてSilvaco社 SmartSpiceTMにて回路シミュ
レーションを行った。
【0159】図25は、SDRが入力信号振幅に依存する
ことを示している。16bit、100MS/sのパイプライ
ンA/Dを設計するにあたって、ナイキストレートまで
の周波数帯域においてSDR≧SNRを必要とする。従来方式
ではSDRが92.06[dB]以上が要求されるが、図25はその
要求を満たせないことを示している。一方、提案型では
SDRが61.96[dB]まで抑えられることを(2−1)〜(2
−3−2)において説明した。図25はvpp=31.25[mV]
において、ナイキストレートまでその要求を満たしてい
ることを示している。
【0160】(3−1−4 カスコード演算増幅器)
(3−1−1)で述べているように、高利得を得るには
カスコード化が必須である。カスコードとは(a)に示
すようなトランジスタをドレイン−ソースで縦積みする
構成のことを言う。この構成の特徴は出力抵抗が非常に
高く、CGDによる出力から入力への高周波での帰還がな
いことである。
【0161】図26にカスコード演算増幅器の基本構成
とその等価回路を示す。この構成における開ループ利得
は、
【0162】
【数42】
【0163】となり、このときの最大の利得は
【0164】
【数43】
【0165】と入力ゲートの利得とカスコードゲートの
利得の乗算で表される。以降は式4−19を中心として
考える。
【0166】分解能16bitのパイプライン型A/D
コンバータにおいて、従来技術では97.6[dB]の開ループ
利得を必要とすることは(1−3−1)で説明した。こ
こで(3−1−2)で説明したように、入力信号のゲー
ト長に0.35[μm]を選択したとすると、入力ゲートが単
体で得られる利得は18[dB]である。式4−19から考え
れば、カスコードのゲートは80[dB]もの単体利得を得な
ければならない。ところで、(3−1−1)にて説明し
たように、利得はゲート長と信号バイアスに依存する。
そこでカスコードのゲートにおいて利得を得るためにゲ
ート長を大きくする必要がある。ここで、式4−1で与
えられるバイアス電流を一定にするために、ゲート電圧
を上げてはならない。せっかくゲート長で利得を得て
も、ゲート電圧で下がってしまう。つまり、ゲート幅W
を大きくすることになる。ところでカスコードのゲート
長に10[μm]を選択してもこのときの単体利得は60[dB]
である。合計しても80[dB]弱である。このときのゲート
幅は30倍にも及ぶ。大きさも非現実的であるが、式4−
17で与えられるように寄生容量は約3倍になり、結果
として式4−10で与えられるユニティゲイン周波数は
30%小さい3.5[GHz]となり、所望の帯域を得られなくな
る。帯域を上げるために入力ゲートをさらに微細化した
ところで、微細化とともに単体利得も減少するため、ま
すます所望の利得は得られないのである。従来型で実現
不可能な理由はここにある。
【0167】一方、(2−3)で提案した複合型パイプ
ラインA/Dコンバータにおいては同じ0.35[μm]で
も、低バイアス化によって単体利得は30[dB]である。こ
のときカスコードの単体利得は40〜50[dB]も得れば十分
であり、45[dB@1.2μm]を選択しても寄生容量はほとん
ど増加せず、入力ゲートの寄生容量と同等の大きさであ
りユニティゲイン周波数もそのままであることがわか
る。以上のことから、複合型パイプラインA/Dコンバ
ータと低バイアス化の組み合わせは十分実現しうる解で
あることが考えられる。
【0168】(3−2 パイプラインA/Dコンバータ
の開発)これまで次世代型A/Dコンバータとして、
(2−3)において複合型パイプラインA/Dコンバー
タを提案し、理論に基づき様々な観点から解析を行って
きた。本節ではこれまでの解析に基づいたパイプライン
A/Dコンバータを設計した。
【0169】使用したプロセスはROHM社CMOS0.6μm2層
ポリ3層メタル9m角である。0.6[μm]で得られるピーク
のユニティゲイン周波数fu#peakはおよそ1.2[GHz]であ
り、増幅率2におけるカットオフ周波数は700[MHz]程度
である。プロトタイプの試作は14bit 50MS/sとした。プ
ロトタイプであることと、16bitであると絶縁膜が
およそ13.5[nm]であるため、16bitにおける初段入
力容量23.5[pF]はおよそ200×200μmになり面積コスト
がかかりすぎることが理由である。
【0170】全体のアーキテクチャを図27に示す。入
力信号1Vppとし、初段を4bitのフラッシュ型A/D、後
段を10bitのパイプラインA/Dコンバータとした。こ
のときの初段直後の差分信号は62.5mVppとなる。増幅率
を2に抑えているため2段目以降の信号振幅は125mVppと
なる。また、10bitパイプライン型A/Dコンバータに
おいて1.5bit/1ステージの構成をとり、デジタルエラー
コレクション(Digitalerror collection logic、DEC
L)のアルゴリズムを採用した。デジタルエラーコレク
ションとは1bitの信号を1.5bitに冗長することにより、
コンパレータミスマッチと、信号のオーバーレンジに対
して高い耐性をもったアルゴリズムのことである。結果
としてS/N比やINL、DNLなどの評価項目の大幅な向上
をもたらすことで知られている。なお、試作範囲にはデ
ジタルディレイロジック(Digital delay login、DDL)
は含まれるが、DECLは含まれていない。
【0171】
【表4】
【0172】表4−1に試作に用いられる仕様を示す。
従来型では50MS/sでサンプリングは不可能だが、提案型
においては可能であると考えられる。
【0173】回路シミュレーションには、Silvaco社Sma
rtSpiceTMを用いた。レイアウトおよび検証にはCA/D
ence社のicfbを利用した。回路シミュレーションにおい
てパイプラインが正しく動作することを確認した。図2
8に演算増幅器のSDRを、図29に試作におけるレイア
ウトを示す。
【0174】図28において信号振幅125mVにおけるSDR
は、68[dB]となり、10bitのパイプラインA/Dにおけ
るS/NR62[dB]に対して、十分に大きい。また、ナイキ
ストレート近傍においても、ほぼ平坦なSDRを得られる
ことが確認できた。
【0175】図29において、パイプラインA/Dコン
バータのコアサイズは16.94[mm]となった。一概に比較
はできないが、従来型のパイプラインA/Dがその2倍
以上なると思われる。
【0176】(3−1)〜(3−2)では、MOSFE
Tの基本特性を解析し、パイプラインA/Dコンバータ
を設計する上で必要となる条件を検討した。これまでの
コンセプトと解析条件を用いて、パイプラインA/Dコ
ンバータを設計した。シミュレーションではパイプライ
ンが動作することを確認し、また演算増幅器のSDRも精
度を得るのに十分であることを確認した。
【0177】次世代A/D変換器に対し従来以上の分解
能を実現し、大規模LSIの一つのセルとしてA/D変換
をまとめたいという要請に答えるには様々な問題があり
困難である。
【0178】パイプライン型A/Dコンバータを中心
に、より具体的な解析をシステムレベルにおいて検証し
た。従来のパイプラインA/Dコンバータにおいて問題
なのは誤差の増幅伝播であり、ステージ間の演算増幅器
の性能がA/Dコンバータ全体の性能を決定付ける。演
算増幅器の性能とはすなわち、開ループ利得とカットオ
フ周波数であり、この2者はトレードオフの関係にある
ため、現状技術では将来的により高速高精度なA/Dコ
ンバータを実現するのは不可能であることを示唆した。
【0179】従来のパイプラインA/Dコンバータにお
いて誤差の増幅伝播が問題であることから、1段多bit処
理でパイプラインステージ数を減らすことから検証を行
った。そこで、初段で多bit変換の利点をしめし、一方
で増幅率とカットオフ周波数の問題がある。すなわち、
パイプラインステージ数を減らしたところで、ステージ
間増幅率が増加しているため結果必要となる開ループ利
得は変わらず、カットオフ周波数は減少するように見え
るが、増幅率におけるカットオフ周波数であり、総合的
なユニティゲイン周波数は逆に増加してしまう。
【0180】そこで、初段と次段の増幅率を2に抑えか
つ、初段は多bit変換を行う複合型のパイプラインA/
Dコンバータを提案した。増幅率を抑えた結果、開ルー
プ利得およびカットオフ周波数は従来と比較して20%程
度減少することを示した。
【0181】LSIの一つのセルとしてまとめるために、
MOSFETデバイスの観点から次世代パイプラインA
/Dコンバータを実現するために必要となる性能を検証
した。従来技術では、16bit 100MS/sのパイプライ
ンA/Dを実現するには、0.35[μm]以下の世代が必要
で、それでも開ループ利得97.6[dB]以上、カットオフ周
波数2.164[GHz]以上を同時に実現するのはデバイスサイ
ズを考慮しても非現実的であり、また不可能であること
をしめした。一方で第3章で提案した複合型パイプライ
ンA/Dコンバータは0.35[μm]で十分に実現できる。
【0182】(4−1 ゲートサイズの微小化)アナロ
グ回路を実際のCMOS集積回路にのせるためには、アナロ
グ回路のコアサイズも重要なファクターとなる。理論
上、どんなに高速化・高精度化の設計がなされてもその
アナログ回路がチップ上に集積できなければ意味はな
く、集積するためにパイプラインを折り返した場合はク
ロックスキューやクロックツリーの問題が新たに発生す
る。チップ上にパイプラインが直線状に配置されるのが
望ましい。
【0183】演算増幅器において、駆動負荷に対し最も
最適な消費電力や正規化時定数が存在するのは、(3−
1)〜(3−2)で述べたとおりである。このとき最適
化されたゲート容量Cgsは以下の式で与えられる。
【0184】
【数44】
【0185】αはドレインに印加される電圧によって生
じるドレイン-基板間寄生容量とゲート容量の比で、β
はS/H回路の入力容量CSと帰還容量CFの比である。γは
駆動容量CLと帰還容量CFの比である。CGSはゲート-ソー
ス間容量であり,ゲート容量LWCoxとオーバーラップ容
量CGS0を加算した値に等しいことを(3−1)〜(3−
2)で述べた。ここでオーバーラップ容量を無視して,
式B-1は以下の式に展開される。
【0186】
【数45】
【0187】式B-2により通常のゲート絶縁膜が酸化膜
におけるゲートサイズは,tOX=9[nm],εOXは3.9,ε0
は8.854×10-12[F/m2],α=1,β=4,γ=2,CF=5.86[p
F]を用いて,LW=5715[μm2]となり小型であるとは言え
ない。
【0188】そこでゲート絶縁膜として,酸化膜の代わ
りに窒化膜を用いることにより消費電力はそのままにゲ
ートサイズの微小化を図る。窒化膜の比誘電率はεr=7.
5であり,酸化膜の比誘電率の約2倍である。このときゲ
ートサイズは酸化膜に対して,約1/2のLW=2972[μm2]と
なる。一方,ドレイン-基板間寄生容量とゲート容量の
比αも約1/2となるため,デバイスサイズは最適から外
れるものの,多少速度が上がる。
【0189】(4−2 Balanced CMOSに
よる高速化・小型化)一般的に演算増幅器は図24で示
される差動増幅器で構成される。従来はn-MOSトランジ
スタもp-MOSトランジスタもSi(100)面に形成されてい
て,このときn-MOSとp-MOSの移動度が1:2.5〜3であるた
め,n-MOSと同等にするためにp-MOSのデバイスサイズを
3倍程度にする必要があった。
【0190】そこで,Balanced CMOSを用いることによ
りn-MOSとp-MOSの移動度を同等にすることにより,p-MO
Sのデバイスサイズが1/3となるためドレイン-基板間寄
生容量も減少し,さらに高速に動作することができる。
もしくは速度を抑えるように設計すれば,デバイスの小
型化と低消費電力化を図ることができる。
【0191】(4−2−1 Balanced CMO
Sと窒化膜とSOI基板の併用による高速化・小型化)
(4−2)で示した通り,ゲート絶縁膜を酸化膜から窒
化膜に変えることにより,デバイスサイズを約1/2にす
ることが可能である。また,BalancedCMOSではp-MOSの
デバイスサイズを1/3にすることができる。この2者を組
み合わせることによりさらに高速化することができると
考えられる。また,SOI基板を用いることによりドレイ
ン-基板間寄生容量を無視することでき,結果としてよ
り高速化を図ることができる。図30に式4-10を用いた
それぞれのプロットを示す。図30より,窒化膜・Bala
ncedCMOS・SOI基板をすべて用いることにより従来より2
培の高速化が可能となることがわかる。逆に速度が同一
になるように設計すれば,消費電力は1/2に,デバイス
サイズは1/4になることがわかる。
【0192】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
アナログ入力信号をA/D変換してデジタル出力信号を
出力する並列型A/D変換器と、前記デジタル出力信号
をD/A変換するD/A変換器と、前記アナログ入力信
号と前記D/A変換器の出力との誤差分増幅を行う誤差
増幅回路とで構成される回路を単位セルとし、初段セル
の変換ビット数が後段セルの変換ビット数より多いパイ
プライン型A/D変換器により、高速・高精度でかつ小
型なA/D変換器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラッシュ型A/Dコンバータの構成例を示す
図である。
【図2】逐次比較型A/Dコンバータの構成例を示す図
である。
【図3】パイプライン型A/Dコンバータの構成例を示
す図である。
【図4】パイプライン型A/Dコンバータの動作タイミ
ング例を示す図である。
【図5】ステージ間の増幅器の構成例を示す図である。
【図6】演算増幅器の動作例を示す図である。
【図7】演算増幅器に要求される利得を示す図である。
【図8】サンプル・ホールド回路の構成例を示す図であ
る。
【図9】A/DコンバータのSNRを示す図である。
【図10】演算増幅器の過渡現象を説明するための図で
ある。
【図11】演算増幅器の性能と積分非線形性の関係を示
す図である。
【図12】パイプライン型A/Dコンバータの構成例を
示す図である。
【図13】カットオフ周波数とユニティゲイン周波数と
を示す図である。
【図14】パイプライン型A/Dコンバータの他の構成
例を示す図である。
【図15】次段SH容量とSNRとの関係を示す図であ
る。
【図16】演算増幅器と積分非線形性の関係を示す図で
ある。
【図17】パイプライン型A/Dコンバータの比較を示
す図である。
【図18】MOSトランジスタ単体の利得を示す図であ
る。
【図19】パイプライン型A/Dコンバータのステージ
間演算増幅器の構成を示す図である。
【図20】正規化時定数を示す図である。
【図21】MOSFETの各空乏層を説明するための図
である。
【図22】最適化されたユニティゲイン周波数と1/L
の関係を示す図である。
【図23】折り返し雑音を説明するための図である。
【図24】差動型演算増幅器の構成例を示す図である。
【図25】電圧フォロア構成の演算増幅器のSDRを示
す図である。
【図26】カスコード演算増幅器の構成例を示す図であ
る。
【図27】パイプライン型A/Dコンバータのアーキテ
クチャを示す図である。
【図28】電圧フォロア構成の演算増幅器のSDRを示
す図である。
【図29】パイプライン型A/Dコンバータのレイアウ
トを示す図である。
【図30】ユニティゲイン周波数を示す図である。
【符号の説明】
10 サンプル・ホールド回路 11〜13 比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大見 忠弘 宮城県仙台市青葉区米ヶ袋2−1−17− 301 Fターム(参考) 5J022 AA15 AB01 BA01 BA05 BA06 CA10 CB06 CF02 CG01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ入力信号をA/D変換してNビ
    ット(Nは自然数)のデジタルコード信号を出力するA
    /D変換装置であって、 前記アナログ入力信号をA/D変換してデジタル出力信
    号を出力する並列型A/D変換器と、 前記デジタル出力信号をD/A変換するD/A変換器
    と、 前記アナログ入力信号と前記D/A変換器の出力との誤
    差分増幅を行う誤差増幅回路とで構成される回路を単位
    セルとしたパイプライン型A/D変換器で構成され、 初段セルのA/D変換器の変換ビット数N1(N1は自
    然数)と後段セルのA/D変換器の変換ビット数N2
    (N2は自然数)との関係がN1>N2であることを特
    徴とするA/D変換装置。
  2. 【請求項2】 アナログ入力信号をA/D変換してNビ
    ット(Nは自然数)のデジタルコード信号を出力するA
    /D変換装置であって、 パイプライン型A/D変換器で構成され、初段のA/D
    変換器の変換ビット数N1(N1は自然数)と誤差増幅
    回路の誤差増福率Gとの関係がG<2N1であることを特
    徴とするA/D変換装置。
  3. 【請求項3】 前記パイプライン型A/D変換器の各セ
    ルのA/D変換器は、アナログ入力電圧をホールドする
    サンプル・ホールド回路と、 基準値電圧をホールドするサンプル・ホールド回路と、 比較器とで構成され、 前記アナログ入力電圧をホールドするサンプル・ホール
    ド回路にホールドされた入力電圧値と、前記基準値電圧
    をホールドするサンプル・ホールド回路にホールドされ
    た基準値電圧との合成を行い、合成した信号を比較器の
    入力信号とする回路を2N1-1個配列して構成されること
    を特徴とする請求項1または2に記載のA/D変換装
    置。
  4. 【請求項4】 前記サンプル・ホールド回路、前記比較
    器および前記アナログ加算器は構成部品としてシリコン
    半導体(100)面と(110)面の(110)方向の
    2方向にゲート形成され、絶縁膜に窒化膜およびSOI
    基板を用いたBalanced CMOS回路を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のA/D変換装置。
  5. 【請求項5】 前記パイプライン型A/D変換器の各セ
    ルのA/D変換器は、各セルのA/D変換器のデジタル
    出力からアナログ入力信号に対応したデジタルコードを
    決定するための誤差修正を行う手段を有する加算器を備
    えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載
    のA/D変換装置。
JP2002044057A 2002-02-20 2002-02-20 A/d変換装置 Ceased JP2003243986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044057A JP2003243986A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 A/d変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044057A JP2003243986A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 A/d変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243986A true JP2003243986A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27783589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044057A Ceased JP2003243986A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 A/d変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243986A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260723A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd アナログデジタル変換器
JP2007074707A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Marvell World Trade Ltd 容量性デジタル/アナログおよびアナログ/デジタルコンバータ
US7289055B2 (en) 2004-02-05 2007-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Analog-digital converter with gain adjustment for high-speed operation
JP2008067250A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2008312195A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Denso Corp A/d変換器
JPWO2007032110A1 (ja) * 2005-09-16 2009-03-19 パナソニック株式会社 A/d変換器及びa/d変換方法
JP2017504141A (ja) * 2013-11-26 2017-02-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 光学テープウォブル信号のための高速adc
JP2017135702A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JPWO2016167362A1 (ja) * 2015-04-15 2018-02-22 キユーピー株式会社 カット野菜の殺菌装置、殺菌システム、殺菌方法及び殺菌済みカット野菜
JP2019158728A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 放射線測定装置
US11962277B2 (en) 2019-11-26 2024-04-16 Ams International Ag Switched-capacitor amplifier and pipelined analog-to-digital converter comprising the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289055B2 (en) 2004-02-05 2007-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Analog-digital converter with gain adjustment for high-speed operation
JP2005260723A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd アナログデジタル変換器
JP2007074707A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Marvell World Trade Ltd 容量性デジタル/アナログおよびアナログ/デジタルコンバータ
JPWO2007032110A1 (ja) * 2005-09-16 2009-03-19 パナソニック株式会社 A/d変換器及びa/d変換方法
JP2008067250A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2008312195A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Denso Corp A/d変換器
JP2017504141A (ja) * 2013-11-26 2017-02-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション 光学テープウォブル信号のための高速adc
JPWO2016167362A1 (ja) * 2015-04-15 2018-02-22 キユーピー株式会社 カット野菜の殺菌装置、殺菌システム、殺菌方法及び殺菌済みカット野菜
JP2017135702A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019158728A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 富士電機株式会社 放射線測定装置
JP7095328B2 (ja) 2018-03-15 2022-07-05 富士電機株式会社 放射線測定装置
US11962277B2 (en) 2019-11-26 2024-04-16 Ams International Ag Switched-capacitor amplifier and pipelined analog-to-digital converter comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Analog-to-digital converters: Digitizing the analog world
Song et al. A 10-b 20-Msample/s low-power CMOS ADC
Van Der Plas et al. A 150MS/s 133μW 7b ADC in 90nm digital CMOS using a comparator-based asynchronous binary-search sub-ADC
CN102332919B (zh) 一种模数转换器
JP2003243986A (ja) A/d変換装置
Aytar et al. Employing threshold inverter quantization (TIQ) technique in designing 9-Bit folding and interpolation CMOS analog-to-digital converters (ADC)
Gupta et al. Implementation of low supply rail-to-rail differential voltage comparator on flexible hardware for a flash ADC
Li et al. High-resolution and high-speed integrated cmos ad converters for low-power applications
Mattia et al. 80 GS/s 5.5 ENOB time‐interleaved inverter‐based CMOS track‐and‐hold
Aytar et al. A 5-bit 5 Gs/s flash ADC using multiplexer-based decoder
Kozmin et al. A low propagation delay dispersion comparator for a level-crossing AD converter
Cho et al. An 8b 220 MS/s 0.25 µm CMOS pipeline ADC with on-chip RC-filter based voltage references
Moradi Khanshan et al. Very linear open-loop CMOS sample-and-hold structure for high precision and high speed ADCs
Duan et al. On chip signal generators for low overhead ADC BIST
Petrellis et al. An ultra low die area 8-b ADC and its generic calibration logic
Nam Design of low-voltage low-power Sigma-Delta modulators for broadband high-resolution A/D conversion
Campos et al. A low-power 10-bit 0.01-to-12-MS/s asynchronous SAR ADC in 65-nm CMOS
Handkiewicz et al. ADC based on a fully differential current mode integrator
Maurya et al. Implementation and Performance Analysis of Low Power 1 GHz 4-Bit Flash ADC Using III–V Tunnel-FET
RICCI Design of a 12-bit 200-MSps SAR analog-to-digital converter in 28-nm CMOS process
Fayomi et al. An experimental 0.6-V 57.5-fJ/conversion-step 250-kS/s 8-bit rail-to-rail successive approximation ADC in 0.18 µm CMOS
Gumenyuk et al. Sample-and-hold circuits for high-speed A/D converters
Chen et al. A pipelined SAR ADC with gain-stage based on capacitive charge pump
Heikkinen Successive Approximation Register Analog-to-Digital Converter for Cryogenic Environments
Sadrafshari et al. A new fast settling low power CMOS gain stage architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

AA92 Notification of invalidation

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212