JP6949903B2 - 光学活性ビスホスフィノメタン及びその製造方法、並びに遷移金属錯体及び不斉触媒 - Google Patents

光学活性ビスホスフィノメタン及びその製造方法、並びに遷移金属錯体及び不斉触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6949903B2
JP6949903B2 JP2019116410A JP2019116410A JP6949903B2 JP 6949903 B2 JP6949903 B2 JP 6949903B2 JP 2019116410 A JP2019116410 A JP 2019116410A JP 2019116410 A JP2019116410 A JP 2019116410A JP 6949903 B2 JP6949903 B2 JP 6949903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
general formula
bisphosphinomethane
represented
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019116410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001149A5 (ja
JP2021001149A (ja
Inventor
恒雄 今本
恒雄 今本
田村 健
健 田村
夏博 佐野
夏博 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2019116410A priority Critical patent/JP6949903B2/ja
Priority to PCT/JP2020/022667 priority patent/WO2020261974A1/ja
Priority to CN202080046909.4A priority patent/CN114096547B/zh
Priority to US17/620,233 priority patent/US11498935B2/en
Publication of JP2021001149A publication Critical patent/JP2021001149A/ja
Publication of JP2021001149A5 publication Critical patent/JP2021001149A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949903B2 publication Critical patent/JP6949903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/02Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • C07F9/5009Acyclic saturated phosphines substituted by B, Si, P or a metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2414Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/5063Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds
    • C07F9/5077Preparation; Separation; Purification; Stabilisation from compounds having the structure P-H or P-Heteroatom, in which one or more of such bonds are converted into P-C bonds from starting materials having the structure P-Metal, including R2P-M+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/5095Separation; Purification; Stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、新規なビスホスフィノメタン誘導体及びその製造方法、並びに遷移金属錯体、不斉触媒及びそれを用いた有機化合物の製造方法に関するものである。
リン原子上に不斉中心を有する光学活性なホスフィン配位子は、遷移金属錯体を用いる触媒的不斉合成反応において重要な役割を果たしている。リン原子上に不斉中心を有する光学活性なホスフィン配位子としては、特許文献1に、1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体が提案されている。
特許文献2には、光学活性な2,3−ビス(ジアルキルホスフィノ)ピラジン誘導体が提案されている。このピラジン誘導体は、ピラジン骨格に由来して電子求引性が極めて高いため、一般に低収率となりやすい複素環へのリン原子の導入反応を、非常に効率的におこなう事ができる。またこのピラジン誘導体のリン原子は、電子密度が低いという特徴を有するため、このピラジン誘導体を配位子とした金属錯体は、その特徴が活かされる反応の触媒として用いるのが効果的である。
また、特許文献3及び特許文献4には、光学活性なビスホスフィノメタンが提案されている。この光学活性なビスホスフィノメタンを配位子とする遷移金属錯体は、優れた不斉触媒能を有するが、液体乃至油状物として得られるため取扱いが難しく、また、このホスフィン配位子は空気中で容易に酸化されてしまうため、その取り扱いに注意を払う必要があった。
特開2000−319288号公報 特開2007−56007号公報 特開2000−136193号公報 WO2005/087370
本発明の目的は、不斉触媒の配位子として有用であり、空気中での耐酸化性に優れ、取扱いも容易な、新規な光学活性ビスホスフィンメタンを提供することにある。また、優れた不斉触媒能を有する光学活性ビスホスフィンメタンを配位子として用いた遷移金属錯体を提供することにある。
本発明者らは、光学活性ビスホスフィノメタンについて研究を進める中で、空気中で容易に酸化を受けず、室温(25℃)で性状が固体であるため取扱いが容易で、不斉触媒の配位子として有用な新規な光学活性ビスホスフィノメタンを見出し、本発明を完成するに到った。
第1の発明は、下記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンである。
Figure 0006949903
(式中、Rはアダマンチル基、Rは炭素数3以上の分岐アルキル基を示す。*はリン原子上の不斉中心を示す。)
第2の発明は、下記一般式(2)で表されるホスフィンボランをリチオ化したリチオ化ホスフィンボランの調製と、
Figure 0006949903
(式中、Rは、アダマンチル基を示す。)
下記一般式(3)で表される光学活性ヒドロキシメチルホスフィンボランの水酸基を、脱離可能な官能基に変換した、下記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体の調製を行う第1工程、
Figure 0006949903
(式中、Rは炭素数3以上の分岐アルキル基を示す。*はリン原子上の不斉中心を示す。)
Figure 0006949903
(式中、Rは炭素数3以上の分岐アルキル基、Aは水酸基の活性化官能基を示す。*はリン原子上の不斉中心を示す。)
前記リチオ化ホスフィンボランと前記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体とを反応させ、光学活性ビスホスフィノメタンボランを得る第2工程、
及び、前記光学活性ビスホスフィノメタンボランの脱ボラン化反応を行う第3工程を含む、前記第1の発明の光学活性ビスホスフィノメタンの製造方法である。
第3の発明は、前記第1の発明の光学活性ビスホスフィノメタンを配位子とする遷移金属錯体である。
第4の発明は、前記第3の発明の遷移金属錯体からなる不斉触媒である。
本発明によれば、不斉触媒の配位子として有用であり、空気中での耐酸化性に優れ、取扱いも容易な、新規な光学活性ビスホスフィノメタンを提供することができる。また、本発明の光学活性ビスホスフィノメタンを配位子として用いた遷移金属錯体を、不斉触媒として用いると、例えば、不斉水素化反応において高いエナンチオ選択性及び高い反応活性を示し、高い光学純度且つ高収率で目的物を得ることができる。
以下、本発明を好ましい実施形態に基づいて説明する。
前記一般式(1)で表される本発明の光学活性ビスホスフィノメタンにおいて、Rはアダマンチル基である。
がアダマンチル基であることで、前記光学活性ビスホスフィノメタンは、室温で固体の性状となり、これを配位子として用いた遷移金属錯体を不斉触媒として用いた場合に高いエナンチオ選択性を示す。
前記一般式(1)のRは炭素数3以上の分岐アルキル基を示す。炭素数3以上の分岐アルキル基としては、例えば、iso−プロピル基、tert−ブチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基(「tert−オクチル基」と呼ばれることもある)等の炭素数3〜8の分岐アルキル基が挙げられる。本発明においては、Rがtert−ブチル基であることが好ましい。
が炭素数3以上の分岐アルキル基であることで、前記光学活性ビスホスフィノメタンを配位子として用いた遷移金属錯体は、不斉触媒として用いた場合に高い反応活性を示す。
従来の光学活性ビスホスフィノメタンは、室温で液体乃至油状物の性状であるが、本発明の光学活性ビスホスフィノメタンは、室温で固体の性状であることも特徴の一つである。このため、発明の光学活性ビスホスフィノメタンは、取扱いが容易である。さらに、発明の光学活性ビスホスフィノメタンは、空気中での耐酸化性に優れていることも特徴の一つである。なお、室温で固体の性状であるとは、25℃における性状が固体であることを意味する。
以下では、本発明に係る前記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンの製造方法について説明する。
本発明の製造方法では、前記一般式(2)で表されるホスフィンボランをリチオ化したリチオ化ホスフィンボランと、前記一般式(3)で表される光学活性ヒドロキシメチルホスフィンボランの水酸基を脱離可能な官能基に変換した前記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体をそれぞれ調製し、これらを反応させて光学活性ビスホスフィノメタンボランを得た後、脱ボラン化反応する。
即ち、本発明の前記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンの製造方法は、下記の3つの工程を有するものである。
(1)リチオ化ホスフィンボランの調製と、光学活性ホスフィンボラン誘導体の調製とを行う第1工程
(2)光学活性ビスホスフィノメタンボランを得る第2工程
(3)脱ボラン化反応を行う第3工程
第1工程は、前記一般式(2)で表されるホスフィンボランをリチオ化したリチオ化ホスフィンボランの調製と、前記一般式(3)で表される光学活性ヒドロキシメチルホスフィンボランの水酸基を脱離可能な官能基に変換した、前記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体の調製を行う工程である。なお、これらの化合物を調製する順番は特に制限されない。
前記一般式(2)で表されるホスフィンボランは、公知の方法によって製造することができる。例えば、特開2001−253889号公報、特開2003−300988号公報、特開2007−70310号公報、特開2010−138136号公報及びJ.Org.Chem,2000,vol.65,P4185−4188等に記載された方法が挙げられる。
前記リチオ化ホスフィンボランの調製は、前記一般式(2)で表されるホスフィンボランを溶媒に溶解し、次いでリチオ化剤を添加して前記一般式(2)で表されるホスフィンボランをリチオ化することで行うことができる。
前記一般式(2)で表されるホスフィンボランを溶解する溶媒は、前記一般式(2)で表されるホスフィンボラン及び該ホスフィンボランのリチオ化により生成されるリチオ化ホスフィンボランに対して不活性な溶媒であれば、特に制限なく用いることができる。そのような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ヘキサン及びトルエン等が挙げられる。これらの溶媒は単独又は混合溶媒として用いることができる。
前記リチオ化ホスフィンボランの調製において、溶媒中の前記一般式(2)で表されるホスフィンボランの濃度は1〜80質量%、好ましくは5〜30質量%とすることが、反応性及び生産性の観点から好ましい。
前記リチオ化ホスフィンボランの調製で用いるリチオ化剤として、例えば、有機リチウム化合物が用いられる。有機リチウム化合物としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、sec−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム及びtert−ブチルリチウム等が挙げられる。これらのうち、適度な塩基性と十分な反応性の観点からn−ブチルリチウムが好ましい。
前記リチオ化剤の添加量は、前記一般式(2)で表されるホスフィンボランに対して1.0〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量とすることが、経済性と反応性の観点から好ましい。
前記リチオ化の温度は、−80〜50℃、好ましくは−20〜20℃とすることが、反応性と副反応の防止の観点から好ましい。
前記一般式(2)で表されるホスフィンボランを含む液にリチオ化剤を添加することにより、リチオ化は速やかに行われるが、リチオ化の反応を完結させるため、必要に応じてリチオ化剤の添加終了後に引き続き熟成反応を行うことができる。
以上のようにして、前記リチオ化ホスフィンボランは溶液として調製されるが、単離することなく、そのまま又は必要に応じて溶液濃度を調整して第2工程に用いることができる。
前記一般式(3)で表される光学活性ヒドロキシメチルホスフィンボランは、公知の方法によって製造することができる。例えば、ジアルキルメチルホスフィンボランをエナンチオ選択的に脱プロトン化し、次いで酸化を行う方法(特開2010−209008号公報等参照)等の方法が挙げられる。
前記光学活性ホスフィンボラン誘導体の調製は、前記一般式(3)で表される光学活性ヒドロキシメチルホスフィンボランを溶媒に溶解し、次いで塩基及び水酸基の活性化剤を添加して反応を行い、水酸基を脱離可能な官能基に変換することで行うことができる。
前記塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0.]ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0.]ノン−5−エン、メチルリチウム、エチルリチウム、n−プロピルリチウム、sec−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム及びtert−ブチルリチウム等が挙げられる。前記反応における塩基の使用量は、前記一般式(3)で表される光学活性ヒドロキシメチルホスフィンボランに対し、通常1〜3モル倍、好ましくは1〜2モル倍である。
前記水酸基の活性化剤としては、例えば、メタンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホニルクロリド及びp−トルエンスルホン酸無水物等が挙げられる。前記反応における水酸基の活性化剤の使用量は、前記一般式(3)で表される光学活性ヒドロキシメチルホスフィンボランに対し、通常1〜5モル倍、好ましくは1〜2モル倍である。
前記反応で使用する溶媒としては、反応に不活性なものなら特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ヘキサン及びトルエン等が挙げられる。これらの溶媒は単独又は混合溶媒として用いることができる。
前記反応の反応温度は、通常−80℃〜50℃、好ましくは−80℃〜30℃である。反応時間は、通常0.5時間以上、好ましくは1〜8時間である。
以上のようにして、前記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体は溶液として調製されるが、単離することなく、そのまま又は必要に応じて溶液濃度を調整して第2工程に用いることができる。
第2工程は、前記リチオ化ホスフィンボランと光学活性ホスフィンボラン誘導体とを反応させ、下記一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィノメタンボランを得る工程である。
Figure 0006949903
(式中、R、R及び*は前記一般式(1)と同義。)
前記反応は、前記第1工程で調製したリチオ化ホスフィンボラン溶液と前記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体溶液とを混合することにより行うことができる。混合方法は特に限定されないが、光学活性ホスフィンボラン誘導体溶液に、リチオ化ホスフィンボラン溶液を滴下して混合することが、反応の制御が容易であるため好ましい。
前記反応は、前記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体に対する前記リチオ化ホスフィンボランのモル比が、0.5〜3.0、特に1.0〜1.5となる条件で行うことが、反応性及び経済性の観点から好ましい。
前記反応の反応温度は、−80〜50℃、特に−80〜20℃とすることが、反応性と副反応の防止の観点から好ましい。反応時間は、通常0.5時間以上、好ましくは1〜8時間である。
反応終了後、必要により分液洗浄、抽出、蒸留、脱溶媒、カラムクロマトグラフィー及び再結晶等の常法の精製を行って、前記一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィノメタンボランを得ることができる。
第3工程は、前記第2工程で得られた前記一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィノメタンボランを、脱ボラン化剤により溶媒中で脱ボラン化反応させて、目的とする前記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンを得る工程である。
脱ボラン化剤としては、例えばN,N,N’,N’,−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、DABCO)、トリエチルアミン、HBF4及びトリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられるが、DABCOが好ましい。
脱ボラン化反応における脱ボラン化剤の添加量は、前記一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィノメタンボランに対して、通常2〜10当量であり、好ましく3〜5当量である。
前記反応で使用する溶媒は、前記一般式(5)で表される光学活性ビスホスフィノメタンボランを溶解することができ、該ビスホスフィノメタンボラン及び生成する一般式(1)で表される光学活性スホスフィノメタンに対して不活性な溶媒であれば特に制限なく用いることができる。例えば、酢酸エチル、テトラヒドロキシフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、ジオキサン、ヘキサン及びトルエン等が挙がられ、これらの溶媒は単独又は混合溶媒として用いることができる。
脱ボラン化反応の反応温度は、好ましくは−20〜80℃、より好ましくは20〜80℃とすることが、反応速度と得られる目的物の純度の観点から好ましい。また、脱ボラン化反応の反応時間は、好ましくは10分以上、より好ましくは1〜10時間である。
脱ボラン化反応の終了後、必要により分液洗浄、抽出、晶析、蒸留、昇華及びカラムクロマトグラフィー等の常法の精製を行って、目的とする前記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンを得ることができる。
前記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンは、配位子として、遷移金属と共に錯体を形成することができる。この遷移金属錯体は、不斉合成触媒として有用なものである。不斉合成としては、例えば、デヒドロアミノ酸などの不斉水素化反応、C−C結合やC−N結合を伴う不斉カップリング反応、不斉ヒドロシリル化反応、不斉辻・トロスト反応、エナンチオ選択的γ位ホウ素置換反応等の不斉ホウ素化反応等が挙げられる。
不斉触媒により不斉反応を行う工程を含む有機化合物の合成において、公知の不斉触媒に代えて前記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンを配位子とする遷移金属錯体を用いることにより、光学活性体を必要とする分野の医薬、農薬、電子材料又はそれらの中間体等の有機化合物を効率的に製造することができる。
前記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンと錯体を形成することができる遷移金属としては、例えば、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、ニッケル、鉄及び銅等が挙げられる、これらの中でもロジウム及びパラジウムが好ましい。
一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンを配位子としてロジウム金属と共に錯体を形成させる方法としては、例えば、実験化学講座、第4版(日本化学会編、丸善株式会社発行、第18巻、327〜353頁)に記載の方法が挙げられる。具体的には、一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンと、ビス(シクロオクタン−1,5−ジエン)ロジウムヘキサフルオロアンチモン酸塩又はビス(シクロオクタン−1,5−ジエン)ロジウムテトラフルオロホウ酸塩等とを反応させることにより、ロジウム錯体を製造することができる。
一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンを配位子としてパラジウム金属と共に錯体を形成させる方法としては、例えば「Y.Uozumiand T.Hayashi,J.Am.Chem.Soc.,1991,113,9887.」に記載の方法が挙げられる。具体的には、一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンと、π−アリルパラジウムクロリドとを反応させることにより、パラジウム錯体を製造することができる。
一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンを配位子とする遷移金属錯体は、特に不斉水素化反応の不斉触媒として好適に用いることができる。この場合の遷移金属としては、ロジウム、ルテニウム及びイリジウム等が挙げられる。これらの中でも、ロジウムが好ましい。
また、前記不斉触媒が適用できる反応としては、公知の不斉水素化触媒を用いた反応が挙げられる(例えば、特開2010−208993号公報、特開2007−56007号公報、特開2000−319288号公報、特開2013−6787号公報、特開2012−17288号公報等参照)。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(合成例1)
<(R)−tert−ブチル(ヒドロキシメチル)メチルホスフィンボラン(3a)>
Figure 0006949903
三方コックとセプタムを装着した300mLの4口フラスコに、(S)−tert−ブチルメチルホスフィンボラン(5.90g、50mmol)と磁気撹拌子を入れ、真空引きとアルゴン導入を数回繰り返して系内をアルゴン置換した。脱水THF(100mL)を加えて(S)−tert−ブチルメチルホスフィンボランを溶解させた後、溶液を−80℃Cに冷却し、n−BuLi(1.57Mヘキサン溶液、35.0mL、55mmol)を5分間かけて滴下した。30分間撹拌後、パラホルムアルデヒド(4.50g、150mmol)を一挙に投入し、激しく攪拌しながら2時間かけて室温まで昇温した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加えて反応を停止させ、混合物をtert−ブチルメチルエーテルで抽出した(50mL×2回)。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、ろ過、減圧濃縮した。残渣の白色固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル/ヘキサン=1:3)で精製することにより、目的物を無色結晶として得た(6.74g、収率91%)。分析結果を以下に示す。
mp 182−184℃(decomp.)
[α]D27 −16.5(c1.0、AcOEt)
Rf=0.37(AcOEt/hexane=1:3)
H−NMR(500MHz,CDCl) δ 0.05−0.075(br s,3H),1.21(d,JHP=14.4Hz,9H),1.27(d,JHP=10.3Hz,3H),2.02(br s,1H),3.95(d,J=13.2Hz,1H),4.05(d,J=13.2Hz,1H)
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ 3.01(d,JCP=34.6Hz),25.4,27.2(d,JCP=32.2Hz),57.0(d,JCP=37.0Hz)
31P−NMR(202MHz,CDCl) δ 28.2
(実施例1)
以下のスキームに従って、(R)−ジ−1−アダマンチルホスフィノ(tert−ブチルメチルホスフィノ)メタン((R)−BulkyP*)を合成した。
Figure 0006949903
<第1工程>
三方コックとセプタムを装着した50mLの2口フラスコにジ−1−アダマンチルホスフィンボラン(1.581g、5mmol)を入れ、真空引きとアルゴン導入を繰り返して系内をアルゴン置換した。脱水THF(25mL)を加え、混合物を0℃に冷却し、n−BuLi(1.42Mヘキサン溶液、3.70mL、5.2mmol)を5分間かけて滴下した。滴下後、室温で30分間撹拌し、ジ−1−アダマンチルホスフィンボランのリチオ化物溶液(A液)を得た。
三方コックとセプタムを装着した100mLの2口フラスコに(R)−tert−ブチル(メチル)ヒドロキシメチルホフィンボラン(740mg、5mmol)を入れ、真空引きとアルゴン導入を繰り返して系内をアルゴン置換した。脱水ジエチルエーテル(10mL)を加え、フラスコを−80℃の低温浴に浸し、マグネチックスターラーで撹拌しながらn−BuLi(1.42Mヘキサン溶液、3.70mL、5.25mmol)を5分間かけて滴下した。続いて、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.86mL、5.25mmol)をシリンジで約10分かけて加え、浴温を−30℃まで上げて1時間撹拌を続け、(R)−tert−ブチル(メチル)ヒドロキシメチルホフィンボランのトリフルオロメタンスルホン酸エステル溶液(B液)を得た。
<第2工程>
A液及びB液が入った二つのフラスコをカンヌールで連結し、A液を、B液の入ったフラスコに、約20分かけて滴下しながら移し入れた。約2時間かけて浴温を−30℃から室温まで上げ、さらに同温度で終夜撹拌を続けた。
反応混合物中の溶媒をエバポレーターで除去し、残渣に水(20mL)を加えてよく撹拌した後、ガラスフィルター(4G)を用いて吸引ろ過した。固形物を水(5mL×2回)とメタノール(3mL×2回)で洗浄し、真空乾燥して白色粉末を得た(1.75g)。この粗生成物をカラムクロマトグラフィー(和光ゲルC300、110g、ジクロロメタン:ヘキサン=3:1)で精製することにより(R)−ボラナート(tert−ブチルメチルホスフィノ)ボラナート(ジ−1−アダマンチル)ホスフィノメタン(5a)を得た(1.20g、収率54%)。分析結果を以下に示す。
mp ca.280℃。
[α]D24=−8.0(c1.02、CDCl
Rf=0.56(AcOEt/hexane=1:5)
H−NMR(500MHz、CDCl) δ 0.2−1.0(br m,6H),1.23(d,HP=13.8Hz,9H),1.57(d,HP=10.3Hz,3H),1.70−1.80(m,12H),1.82−1.90(m,2H),1.97−2.18(m,18H)
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ 6.1(dd,JCP=20.9,14.9Hz),6.6(d,JCP=32.2Hz),25.3,28.1−28.2(m),30.1(d,JCP=35.8Hz),36.4,36.5,37.6,37.8,37.9,38.9(d,JCP=22.7Hz)
31P−NMR(200MHz,CDCl) δ 32.6,40.9
<第3工程>
三方コックとセプタムを装着した10mLの2口フラスコに(R)−ボラナート(tert−ブチルメチルホスフィノ)ボラナート(ジ−1−アダマンチル)ホスフィノメタン(223mg、0.5mmol)とDABCO(337mg、3mmol)を入れ、真空引きとアルゴン導入を繰り返して系内をアルゴン置換した。脱気トルエン(2.5mL)を加えた後、フラスコを80℃の油浴に浸し、マグネチックスターラーで撹拌しながら3時間反応させた。その後、フラスコを直接エバポレーターに連結して溶媒を除去した。メタノール4mLを加えて約10分間よく撹拌した後、固形物を3Gガラスフィルター上にろ取し、メタノール(3mL×2回)で洗浄した。さらに、酢酸エチルで洗浄(2mL×2回)した後、真空乾燥することにより(R)−ジ−1−アダマンチルホスフィノ(tert−ブチルメチルホスフィノ)メタン((R)−BulkyP*)を白色粉末として得た(195mg、収率93%)。分析結果を以下に示す。
mp ca.265℃
Rf=0.85(AcOEt/hexane=1:5)
H−NMR(500MHz,CDCl) δ 1.02(d,HP=3.5Hz,3H),1.06(d,HP=11.5Hz,9H),1,55−1.62(m,2H),1.68−1.73(m,12H),1.82−1.87(m,6H),1.92−1.99(m,12H)
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ 7.1(dd,J=19.5,6.6Hz),11.4(dd,J=31.0,22.7Hz),26.6(d,J=13.1Hz),28.1(m),28.7(m),36.2(m),36.7(m),37.1,40.9(d,J=10.7Hz),41.3(dd,J=9.6,3.6Hz)
31P−NMR(202MHz,CDCl) δ −13.2(d,JPP=114Hz),13.5(d,JPP=114Hz)
上記で得られた(R)−BulkyP*の白色粉末を、空気中に25℃で24時間放置した後、再度H−、13C−及び31P−NMR測定を行って確認したが、不純物は観測されず、(R)−BulkyP*は空気中で安定であった。
(実施例2)
以下のスキームに従って、(R)−BulkyP*のロジウム錯体を合成した。
Figure 0006949903
三方コックとセプタムを装着した20mLの2口フラスコに[Rh(cod)]SbF(111mg、0.20mmol)を入れ、真空引きとアルゴン導入を繰り返して系内をアルゴン置換した後、脱気ジクロロメタン(6mL)を加えて溶解させた。これとは別に、三方コックとセプタムを装着した10mLの2口フラスコに(R)−BulkyP*(92mg、0.22mmol)を入れ、真空引きとアルゴン導入を繰り返して系内をアルゴン置換した後、脱気THF(2mL)を加えて溶解させた。この溶液をシリンジで抜き取り、先に調製した[Rh(cod)]SbFのジクロロメタン溶液に、よく撹拌しながら約10分かけて滴下した。1時間後、エバポレーターで溶媒を除去し、残渣に酢酸エチル1.5mLを加えて内容物をよくかき混ぜた。析出した橙色沈殿をろ取し、酢酸エチルで洗浄し(0.5mL×3)、真空乾燥した(151mg、87%)。
得られた生成物をアルゴン雰囲気下でジクロロメタン(0.50mL)に溶解し、この溶液にシリンジで酢酸エチル2.0mLを一挙に加えた。得られた均一溶液を冷蔵庫中で冷却し、析出した結晶をろ取し、ジクロロメタン/酢酸エチル(1:4)の混合溶媒で洗浄後、真空乾燥することにより橙色結晶の(R)−BulkyP*のロジウム錯体を得た(123mg、収率71%)。分析結果を以下に示す。
mp 230℃(decomp.)
H−NMR(500MHz,CDCl) δ 1.18(d,HP=15.5Hz,9H),1.71(d,HP=8.6Hz,3H),1.73−2.20(m,30H),2.20−2.33(m,4H),2.38−2.54(m,4H),3.15−3.30(m,2H),5.07(br s,1H),5.11(br s,1H),5.69(br s,1H),5.79(br s,1H)
13C−NMR(125MHz,CDCl) δ 9.3(d,J=20.3Hz),25.9(t,J=18.5Hz),26.6(d,J=3.6Hz),28.3(d,J=8.4Hz),28.4(d,J=8.4Hz),28.9,29.1,30.9,31.6,33.2(dd,J=17.3,4.1Hz),36.3,36.4,40.4,40.8,41.3(d,J=4.8Hz),43.4,91.0(m),91.7(m),97.4(m),100.7(m)
31P−NMR(202MHz,CDCl) δ −14.6(dd,JPP=124Hz,JPRh=53Hz),−30.5(br d,JPP=124Hz)
(実施例3−1〜3−12)
<不斉水素化反応>
100mLの耐圧反応管に、実施例2で調製した(R)−BulkyP*のロジウム錯体(0.005mmol、4.3mg)、以下の式(a1)に示す基質を0.5mmol仕込んだ。反応管はステンレス製のチューブで水素ガスタンクに接続した。水素ガスで5回反応管を置換した後、1気圧の水素ガス(ジャパンファインプロダクツ製、99.99999%)を充填した。シリンジを用いて脱ガスした3mLのメタノールを耐圧反応管に添加した。次いで反応管内の水素ガスの圧力を3気圧にした(実施例3−5は1気圧)。表1に示す反応時間撹拌して水素化反応を実施した後、反応管に残存する水素を放出し、反応液をエバポレーターで濃縮して残渣を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し(SiO、酢酸エチル/ヘキサン、3:1)、式(a2)で表される生成物を得た。生成物の絶対配置及びee値は、保持時間と既報値との比較から決定した。結果を表1に示す。
なお、反応中、1価のロジウムイオンに(R)−BulkyP*が1:1で配位している金属錯体が形成されていることを、H、13C、及び31Pの各NMR測定により確認した。
Figure 0006949903
Figure 0006949903
1)圧力は1気圧。
(式中、Meはメチル基、Phはフェニル基、Acはアセチル基である。)
(実施例4−1〜4−3)
<不斉水素化反応>
100mLの耐圧反応管に、実施例2で調製した(R)−BulkyP*のロジウム錯体(0.005mmol、4.3mg)、以下の式(a3)に示す基質を0.5mmol仕込み、実施例3−1〜3−12と同様にして式(a4)で表される生成物を得た。生成物の絶対配置及びee値は、保持時間と既報値との比較から決定した。結果を表2に示す。
なお、反応中、1価のロジウムイオンに(R)−BulkyP*が1:1で配位している金属錯体が形成されていることをH、13C、及び31Pの各NMR測定により確認した。
Figure 0006949903
Figure 0006949903
表1及び表2に示したように、前記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタンを配位子とする遷移金属触媒は、不斉水素化反応において高いエナンチオ選択性を示すことが分かる。

Claims (6)

  1. 25℃における性状が固体であり、下記一般式(1)で表される光学活性ビスホスフィノメタン。
    Figure 0006949903
    (式中、Rはアダマンチル基、Rは炭素数3以上の分岐アルキル基を示す。*はリン原子上の不斉中心を示す。)
  2. 一般式(1)の式中のRがtert−ブチル基である、請求項1に記載の光学活性ビスホスフィノメタン。
  3. 下記一般式(2)で表されるホスフィンボランをリチオ化したリチオ化ホスフィンボランの調製と、
    Figure 0006949903
    (式中、Rはアダマンチル基を示す。)
    下記一般式(3)で表される光学活性ヒドロキシメチルホスフィンボランの水酸基を、脱離可能な官能基に変換した、下記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体の調製を行う第1工程、
    Figure 0006949903
    (式中、Rは炭素数3以上の分岐アルキル基を示す。*はリン原子上の不斉中心を示す。)
    Figure 0006949903
    (式中、Rは炭素数3以上の分岐アルキル基、Aは水酸基の活性化官能基を示す。*はリン原子上の不斉中心を示す。)
    前記リチオ化ホスフィンボランと前記一般式(4)で表される光学活性ホスフィンボラン誘導体とを反応させ、光学活性ビスホスフィノメタンボランを得る第2工程、
    及び、前記光学活性ビスホスフィノメタンボランの脱ボラン化反応を行う第3工程を含む、請求項1記載の光学活性ビスホスフィノメタンの製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の光学活性ビスホスフィノメタンを配位子とする遷移金属錯体。
  5. 請求項4に記載の遷移金属錯体からなる不斉触媒。
  6. 請求項5に記載の不斉触媒を用いて不斉反応を行う工程を含む、有機化合物の製造方法。
JP2019116410A 2019-06-24 2019-06-24 光学活性ビスホスフィノメタン及びその製造方法、並びに遷移金属錯体及び不斉触媒 Active JP6949903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116410A JP6949903B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 光学活性ビスホスフィノメタン及びその製造方法、並びに遷移金属錯体及び不斉触媒
PCT/JP2020/022667 WO2020261974A1 (ja) 2019-06-24 2020-06-09 光学活性ビスホスフィノメタン及びその製造方法、並びに遷移金属錯体及び不斉触媒
CN202080046909.4A CN114096547B (zh) 2019-06-24 2020-06-09 光学活性双膦基甲烷、其制造方法以及过渡金属络合物和不对称催化剂
US17/620,233 US11498935B2 (en) 2019-06-24 2020-06-09 Optically active bisphosphinomethane, method for producing the same, and transition metal complex and asymmetric catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116410A JP6949903B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 光学活性ビスホスフィノメタン及びその製造方法、並びに遷移金属錯体及び不斉触媒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021001149A JP2021001149A (ja) 2021-01-07
JP2021001149A5 JP2021001149A5 (ja) 2021-08-19
JP6949903B2 true JP6949903B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=73994157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116410A Active JP6949903B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 光学活性ビスホスフィノメタン及びその製造方法、並びに遷移金属錯体及び不斉触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11498935B2 (ja)
JP (1) JP6949903B2 (ja)
CN (1) CN114096547B (ja)
WO (1) WO2020261974A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972887B1 (ja) 1998-10-29 1999-11-08 千葉大学長 光学活性ビスホスフィノメタン並びにそれらのロジウム又は銅錯体を用いる不斉合成
JP4201916B2 (ja) 1999-05-10 2008-12-24 日本化学工業株式会社 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体
US6194593B1 (en) 2000-01-28 2001-02-27 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 1, 2-bis(dialkylphosphino) benzene derivates having optical activites, process for producing same, and rhodium metal complexes containing same as ligands
DE602005002253T2 (de) 2004-03-12 2008-05-29 Warner-Lambert Company Llc C1-symmetrische bisphosphinliganden und deren verwendung bei der asymmetrischen synthese von pregabalin
JP4500289B2 (ja) 2005-07-25 2010-07-14 国立大学法人 千葉大学 2,3−ビス(ジアルキルホスフィノ)ピラジン誘導体及びその製造方法、並びに該誘導体を配位子とする金属錯体
US7608709B2 (en) 2005-07-25 2009-10-27 National University Corporation Chiba University 2, 3-bis(dialkylphosphino)pyrazine derivative, process of producing the same, and metal complex having the same as ligand
JP5102505B2 (ja) 2007-02-06 2012-12-19 日本化学工業株式会社 光学活性なジアルキルホスフィノメタン誘導体の製造方法
JP2008189633A (ja) 2007-02-08 2008-08-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 光学活性なジアルキルホスフィノメタン誘導体の製造方法
CN101195641A (zh) * 2007-09-30 2008-06-11 埃沃尼克德古萨有限责任公司 新颖的膦配体、它们的制备和它们在催化反应中的用途
JP5378837B2 (ja) 2009-03-11 2013-12-25 日本化学工業株式会社 光学活性ビスホスフィノメタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114096547A (zh) 2022-02-25
CN114096547B (zh) 2024-04-30
WO2020261974A1 (ja) 2020-12-30
US11498935B2 (en) 2022-11-15
US20220204537A1 (en) 2022-06-30
JP2021001149A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0592552B1 (en) Chiral phospholanes via chiral 1,4-diol cyclic sulfates
CN108929345A (zh) 手性二茂铁双膦配体及其制备方法和应用
JP3369561B2 (ja) 燐化合物
EP0582668B1 (en) Chiral tridentate bis(phospholane) ligands
JP2008517001A (ja) 新規ビスホスファン触媒
JPH0320290A (ja) 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル
JPH06263776A (ja) ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体
JP4043051B2 (ja) キラルフェロセニル
JP3310381B2 (ja) イソプレン誘導体の製造方法
JP6949903B2 (ja) 光学活性ビスホスフィノメタン及びその製造方法、並びに遷移金属錯体及び不斉触媒
US6613922B2 (en) Phosphorus p-cyclophane ligands and their use in transition metal catalyzed asymmetric reactions
US7094907B2 (en) Ligands for asymmetric reactions
US5258553A (en) Chiral tridentate bis(phospholane) ligands
JP2005523939A (ja) フェロセニル配位子及び前記配位子の製造方法
JP2005505631A (ja) 新規のキラル配位子及びその遷移金属錯体並びにその触媒としての使用
JP2015063511A (ja) リン化合物及びその遷移金属錯体
EP1650216B1 (en) Process for producing optically active dimer of phosphorus heterocycle
CN114085251B (zh) 一类手性二茂铁-螺环骨架双膦配体及其制备方法
JP4282788B2 (ja) 新規なジフェニルアルシン類
JP2002506874A (ja) 1−ホスファノルボルナジエン類
JPH03101638A (ja) 光学活性リグナン類中間体の製造方法
JPH05255361A (ja) ジホスフィン及びその製造方法
JPH05306292A (ja) 光学活性金属錯体、光学活性ジホスフィン及び光学活性ジホスフィンオキシドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150