JP2002506874A - 1−ホスファノルボルナジエン類 - Google Patents

1−ホスファノルボルナジエン類

Info

Publication number
JP2002506874A
JP2002506874A JP2000536725A JP2000536725A JP2002506874A JP 2002506874 A JP2002506874 A JP 2002506874A JP 2000536725 A JP2000536725 A JP 2000536725A JP 2000536725 A JP2000536725 A JP 2000536725A JP 2002506874 A JP2002506874 A JP 2002506874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
alkyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000536725A
Other languages
English (en)
Inventor
スパニヨル,ミシエル
ダルメル,フレデリク
マテ,フランソワ
メルシエ,フランソワ
ムリー,ビルジニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JP2002506874A publication Critical patent/JP2002506874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、R、R、R、R、RおよびXが請求項1で定義されているような式(1)の化合物に関する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、6,6′−ビス−(1−ホスファノルボルナジエン)構造の光学活
性ジホスフィンを合成するために重要な中間体に関する。これらのジホスフィン
の公知の例は、Robin F.ら、Chem.Eur.J.,1997,3,
8,1365−1369に記載されたBIPNORである。一般式:
【0002】
【化17】 〔式中、RからRは炭化水素残基である〕で表されるこれらのジホスフィン
は、不斉合成法に有用な金属触媒を製造するための遷移金属のキラル配位子とし
て特に重要であることが知られている。例えばBIPNORは、ルテニウムまた
はロジウムの適当な錯体と会合して、(Z)−α−アセトアミドシンナミン酸、
イタコン酸、アセトフェノン、メチル−3−オキソ−3−メチルプロピオネート
のような多くの化合物の立体選択的水素化を触媒する。また、BIPNORがパ
ラジウム錯体の存在下で使用されるとき、ジメチルマロネートの作用による1,
3−ジフェニル−3−アセトキシプロペンのアリル置換に不斉触媒として作用す
ることも判明した。これらの反応は多くの文献に記載されている:A.Miya
shita,Tetrahedron,1984,40,1245−1253;
Ikariya T.,J.Chem.Soc.Chem.Comm.,198
5,922−924;Genet J.P.,Tetrahedron:Asy
mmetry,1994,5,675−690;Kitamura M.,J.
Am.Chem.Soc.,1988,110,629;Okhuma T.,
J.Am.Chem.Soc.1995,117,2675−2676;Kit
amura M.,Tetrahedron Lett.,1991,32,4
163−4166;Yamaguchi,Tetrahedron Lett.
,1990,31,5049−5052。
【0003】 所与の基質の反応に不斉触媒として作用するキラルなジホスフィンの効率はジ
ホスフィンに存在する置換基の種類に依存する。キラルなジホスフィンを合成す
るためには、1−ホスファノルボルナジエンの2個のユニットをC位で結合さ
せる必要がある。多様な立体選択性を有する種々のキラルなジホスフィンの形成
が可能になるように、C位で官能化された1−ホスファノルボルナジエンのユ
ニットの適当な合成方法の開発が切実に要望されている。
【0004】 本発明は、C位に単環式または多環式の芳香族複素環官能基または1−アル
ケニル基を有している1−ホスファノルボルナジエンの誘導体の様々に置換され
たすべてのファミリーを提供する。
【0005】 これらの化合物はまた、そのままの形態で、水素化反応、ヒドロホルミル化反
応、求核置換反応またはC−C結合反応の不斉触媒反応に関与する遷移金属の配
位子として使用され得る。
【0006】 本発明はまた、これらの化合物の製造方法を提供する。
【0007】 より詳細には本発明は、式(I):
【0008】
【化18】 〔式中、 −同じまたは異なるR、R、R、Rは、水素原子を表すか;あるいは、
炭化水素鎖がヘテロ原子で任意に中断された炭素原子数1−40の置換または未
置換の炭化水素基、例えば飽和または不飽和の脂肪族基;単環式または多環式の
飽和、不飽和または芳香族の炭素環基または複素環基;炭化水素鎖がヘテロ原子
で任意に中断されており上記に定義のような炭素環基または複素環基を有してい
る飽和または不飽和の脂肪族基を表し、 −Rは、水素原子を表すか;あるいは、炭素原子数2−20の単環式または二
環式の芳香族炭素環基または複素環基;炭化水素鎖に1つまたは複数の追加の不
飽和を任意に有している炭素原子数2−12の1−アルケニル基;炭化水素鎖に
1つまたは複数の追加の不飽和を任意に有している炭素原子数2−12の1−ア
ルキニル基;−CN基;〔(C−C12)アルキル〕カルボニル;〔(C
18)アリール〕カルボニル;〔(C−C12)アルコキシ〕カルボニル;
〔(C−C18)アリールオキシ〕カルボニル;カルバモイル;〔(C−C 12 )アルキル〕カルバモイル;または〔ジ(C−C12)アルキル〕カルバ
モイルを表し; −Xは炭素原子数2−20の置換または未置換の単環式または多環式の芳香族複
素環基を表すか;あるいは、炭素原子数2−12の置換または未置換の1−アル
ケニル基を表し; 但し、Rが水素原子を表すときは、Rはフェニル基を表し、R及びR
メチル基を表し、Rはフェニル基を表し、Xが2−チエニル基でない〕の化合
物に関する。
【0009】 本発明はまた、式Iの化合物の光学活性異性体を包含する。
【0010】 R、R、RまたはRがヘテロ原子によって中断された炭化水素鎖を表
すとき、ヘテロ原子は、酸素原子、窒素原子、イオウ原子またはリン原子から選
択され、窒素原子及び酸素原子が好ましい。鎖を中断する原子が窒素原子である
とき、窒素原子は水素原子またはC−C10の飽和または不飽和の炭化水素基
、好ましくは脂肪族基で置換される。鎖を中断する原子がリンであるとき、リン
は、(i)水素とC−C10炭化水素基、好ましくは脂肪族基とから選択され
た2つの基、または、(ii)オキソ基によって置換される。
【0011】 R、R、R、RまたはRが多環式の基(例えば二環式の基)を表す
とき、この基が互いに縮合した少なくとも2個の環、即ち少なくとも2個の共有
原子をもつ2個の環を含むのが好ましい。多環式化合物では一般に、各環の炭素
原子数が3から7個の範囲、好ましくは5個または6個である。
【0012】 基R−Rが以下の定義を有するのが特に好ましい: −同じまたは異なるR、R、R、Rが、水素原子を表すか、あるいは、 ・炭化水素鎖がO、N及びSから選択されたヘテロ原子によって任意に中断さ
れた炭素原子数1−12の飽和または不飽和の脂肪族基; ・飽和または環に1つもしくは2つの不飽和を含む炭素原子数3−8の単環式
炭素環基; ・互いに縮合された2個の環から成り、各環が1つもしくは2つの不飽和を含
む炭素原子数3−8の二環式炭素環基; ・C−C10の単環式または二環式の芳香族炭素環基; ・N、O及びSから独立に選択された1個または2個のヘテロ原子を含む5員
環または6員環の飽和、不飽和または単環式芳香族複素環基; ・互いに縮合された5員環または6員環の2個の環から構成され各環がO、N
及びSから独立に選択された1個または2個のヘテロ原子を含むた飽和、不飽和
または芳香族の二環式複素環基;及び ・炭化水素鎖が上記に定義のような単環式の炭素環基または複素環基を含む炭
素原子数1−12の飽和または不飽和の脂肪族基 から選択された基Tを表しており、Tは任意に置換されている。
【0013】 Tが有し得る置換基の種類は多岐にわたっている。最も頻用される置換基とし
ては:(C−C)アルキル;(C−C)アルケニル;(C−C)ア
ルコキシ;(C−C)アシル;−R−OH、−R−COOR、−R −CHO、−R−NO、−R−CN、−R−N(R、−R−C
O−N(R、−R−SH、−R−hal、−R−CF及び−O−
CFから選択された基を挙げることができ、ここにRは結合を表すかまたは
(C−C)アルキレンを表し、同じまたは異なるRは水素原子または(C −C)アルキルを表し、halはハロゲンを表す。頻用される置換基として
はまた、式:
【0014】
【化19】 〔式中、Rは(C−C)アルキル;(C−C)アルケニル;(C
)アルコキシ;(C−C)アシル;−R−OH、−R−COOR 、−R−CHO、−R−NO、−R−CN、−R−N(R、−
−CO−N(R、−R−SH、−R−hal、−R−CF
び−O−CFから選択され、ここにR、R及びhalは前記と同義であり
; mは0−5の整数を表し; Rは結合を表すか、(C−C)アルキレン;−O−;−CO−;−COO
−;−NR−;−CO−NR−;−S−;−SO−;−NR−CO−;
を表し、Rは前記と同義である〕の基がある。
【0015】 飽和単環式炭素環基の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペ
ンタン、シクロオクタン及びシクロヘプタンがある。
【0016】 二環式炭素環基は、飽和または1つもしくは複数の不飽和を有するナフタレン
及びインデンの誘導体が好ましい。
【0017】 芳香族炭素環基は、ベンゼン及びナフタレンが好ましい。
【0018】 単環式複素環基は、チオフェン、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、
ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピロリジン、ピ
リダジン、モルホリン、イソキサゾール及びイソチアゾール並びにそれらの飽和
及び不飽和の誘導体が好ましい。二環式複素環基の例は、ベンゾフラン、ベンゾ
チオフェン、クロメン、インドール、インドリジン、イソインドール、インダゾ
ール、プリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリ
ン、シンノリン、イソキノリン、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール及びプ
テリジン並びにそれらの飽和及び不飽和の誘導体である。
【0019】 不飽和誘導体なる用語は、1つまたは複数の不飽和を含む誘導体を意味する。
【0020】 Rが1−アルケニル基または1−アルキニル基を表すとき、この基は、追加
の二重結合または三重結合のような1つまたは複数の追加の不飽和を含み得る。
本発明によれば、1−ホスファノルボルナジエンの核に直接結合する1−アルケ
ニル基または1−アルキニル基の炭素はsp炭素またはsp炭素でなければな
らない。
【0021】 これらの基はそれぞれ式:
【0022】
【化20】 〔式中、R、R及びRは独立に飽和または炭素/炭素二重結合もしくは三
重結合から選択された1つもしくは複数の不飽和を有するアルキル基を表す〕で
示される。
【0023】 また、Xが1−アルケニル基を表すとき、1−ホスファノルボルナジエンの核
に直接結合する炭素はsp2炭素である。
【0024】 本発明によれば、互いに縮合した5員環または6員環の2個の環から構成され
各環が1個または2個のヘテロ原子を含む二環式複素環基は、4個のヘテロ原子
、3個のヘテロ原子及び2個のヘテロ原子をもつ二環式複素環を包含する。従っ
て、1個または2個のヘテロ原子は二環式複素環を構成する5員環または6員環
の各々に共有されている。
【0025】 基R−Rが二重結合のような不飽和を含む場合、二重結合の炭素原子の1
つがジ置換炭素、即ち、2個の置換基をもつ炭素であるのが好ましい。置換基の
特定例は、好ましくは1−4個の炭素原子を有するアルキル基である。
【0026】 基R及びRに関しては、双方の基はそれらが含む炭素原子と共に、好まし
くは5−7個の炭素原子、より好ましくは6個の炭素原子を有する飽和または不
飽和の環を形成し得る。特に、基R及びRはそれらが含む炭素原子と共にシ
クロヘキサンを形成し得る。
【0027】 R、R、RまたはRが単環式の炭素環基または複素環基を含む脂肪族
基を表すとき、この基は好ましくは、ベンゾイル基のような(C−C10)ア
リール−(C−C)アルキルまたは(C−C)シクロアルキル−(C −C)アルキルである。
【0028】 特に有効な置換基R−Rは以下に定義される置換基である: (i)同じまたは異なるR、R、R、Rは、式(a):
【0029】
【化21】 〔式中、pは0−5の整数を表し; Qは、(C−C)アルキル;(C−C)アルケニル;(C−C)ア
ルコキシ;(C−C)アシル;−R−OH、−R−COOR、−R −CHO、−R−NO、−R−CN、−R−N(R、−R−C
O−N(R、−R−SH、−R−hal、−R−CF、−O−C
から選択された基を表し、ここにRは結合または(C−C)アルキレ
ンを表し、同じまたは異なるRは水素原子または(C−C)アルキルを表
し、halはハロゲンを表すか;あるいは、Qは、式:
【0030】
【化22】 を表し、ここにRは(b)を除くQに関する上記定義と同義であり; mは0−5の整数を表し; Rは結合;(C−C)アルキレン;−O−;−CO−;−COO−;−N
−;−CO−NR−;−S−;−SO−;−NR−CO−;を表し、
は前記と同義であり、但し、pが1よりも大きいとき、フェニル核の連続す
る2個の炭素原子に結合した2個の基Qは互いに結合して式−O−R−O−の
ブリッジを形成し、ここにRは(C−C)アルキレンを表す〕の置換フェ
ニル基を表す; (ii)同じまたは異なるR、R、R及びRが式:
【0031】
【化23】 〔式中、 −nは0、1、2または3であり; −Qは以下の基または官能基のいずれか1つを表す; ・水素原子 ・炭素原子1−4個を有する直鎖状または分枝状アルキル基 ・炭素原子1−4個を有する直鎖状または分枝状アルコキシ基 ・ベンゾイル基 ・−OH基 ・−CHO基 ・NH基 ・NO基 ・フェニル基 ・水素原子 ・CF基で示される。
【0032】 より好ましくは、同じまたは異なる基Qが水素原子またはC−Cアルキル
基である; (iii)同じまたは異なるR、R、R及びRが、フェニル基、トリ
ル基、キシリル基、1−メトキシフェニル基、2−ニトロフェニル基、並びに、
1,1′−メチレンビフェニル、1,1′−イソプロピリデンビフェニル、1,
1′−カルボキシビフェニル、1,1′オキシビフェニル及び1,1−イミノビ
フェニルのようなビフェニル基から選択される; (iv)同じまたは異なるR及びRが水素原子を表すかまたはC−C のアルキル基を表す; (v)Rが水素原子;(C−C)アルキル基;(C−C)アルキル
及び(C−C)アルコキシから選択された1、2または3個の置換基で任意
に置換されたフェニル基;またはナフチル基を表す; (vi)Rが(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルまた
はフェニルを表す。
【0033】 基R−Rが上記の項(i)から項(vi)のいずれか1つの項の定義に該
当する式(I)の化合物が特に好ましい。
【0034】 置換基Rは好ましくは、水素原子;C−C10の単環式または二環式の芳
香族炭素環基;N、O及びSから独立に選択された1個または2個のヘテロ原子
を含む5員環または6員環の単環式芳香族複素環基;互いに縮合した5員環また
は6員環の2個の環から構成され各環がO、N及びSから独立に選択された1個
または2個のヘテロ原子を含む二環式芳香族複素環基;炭素原子数2−6の1−
アルケニル基;炭素原子数2−6の1−アルキニル基;−CN基;〔(C−C )アルキル〕カルボニル;〔(C−C18)アリール〕カルボニル;〔(C −C)アルコキシ〕カルボニル;〔(C−C18)アリールオキシ〕カル
ボニル;カルバモイル;〔(C−C)アルキル〕カルバモイル;または〔ジ
(C−C)アルキル〕カルバモイルを表す。
【0035】 炭素環基及び複素環基の好ましい例は置換基RからRに関する上記の定義
に対応する基である。
【0036】 より特定的には、Rは、水素原子、C−Cの1−アルケニル基、C
の1−アルキニル基またはナフチル基である。
【0037】 好ましいXは、N、O及びSから独立に選択された1個または2個のヘテロ原
子を含む5員環または6員環の単環式芳香族複素環基;互いに縮合した5員環ま
たは6員環の2個の環から構成され各環がO、N及びSから独立に選択された1
個または2個のヘテロ原子を含む二環式芳香族複素環基;炭素原子数2−8の1
−アルケニル基であり、これらの基の各々は、(C−C)アルキル;(C −C)アルコキシ;〔(C−C)アルコキシ〕カルボニル;〔(C−C )アルキル〕カルボニル;フェニル;及び(C−C)シクロアルキルから
選択された1つまたは複数の置換基によって任意に置換されている。
【0038】 より好ましくはXは、フリル基;チエニル基;ピロリル基;N−〔(C−C )アルキル〕ピロリル基、好ましくはN−〔(C−C)アルキル〕ピロリ
ル基;または炭素原子数2−8の1−アルケニルを表し、これらの基は、(C −C)アルキル、(C−C)アルコキシ、〔(C−C)アルコキシ〕
カルボニル、〔(C−C)アルキル〕カルボニル、フェニル及び(C−C )シクロアルキル、好ましくは(C−C)アルキル、(C−C)アル
コキシ、〔(C−C)アルコキシ〕カルボニル、〔(C−C)アルキル
〕カルボニル、フェニル及び(C−C)シクロアルキルから選択された1個
または複数の置換基によって任意に置換されている。
【0039】 Xが、フリル;チエニル;N−〔(C−C)アルキル〕ピロリル;フェニ
ルまたは(C−C)アルキルで任意に置換されたC−Cの1−アルケニ
ルから選択されるのが特に有利である。
【0040】 本発明の好ましい化合物は基RからR及びXの1つまたは複数が好ましい
基であるような化合物である。特に好ましい化合物の例は: 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−フリル−1−ホスファノルボルナ
−2,5−ジエン−1−オキシド; 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−チエニル−1−ホスファノルボル
ナ−2,5−ジエン−1−オキシド; 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−N(メチル)ピロリル−1−ホス
ファノルボルナ−2,5−ジエン−1−オキシド;及び 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−ビニル−1−ホスファノルボルナ
−2,5−ジエン−1−オキシドである。
【0041】 式(I)の化合物は以下に記載の方法のいずれか1つを使用して製造できる。
【0042】 (A)式(I)の化合物の普遍的製造方法 第一の方法では、式(II):
【0043】
【化24】 〔式中、 −RからRは式(I)と同義であり; −YはOまたはSを表し; −nは0または1を表し; −基Aは互いに独立に(C−C)アルキルを表す〕 の有機スズ化合物と式(III): X−I (III) 〔式中、Xは式(I)と同義である〕 のヨウ素化合物とを、溶媒中、パラジウム(O)錯体、第一銅塩及びホスフィン
を含む触媒系の存在下で反応させて、式:
【0044】
【化25】 〔式中、R−R、X、Y及びnは前記と同義である〕の化合物を得る。
【0045】 nが0を表すとき、得られる化合物は式(I)の化合物である。
【0046】 nが1を表すとき、式(I)の化合物に得るために化合物(IV)の官能基>
P=Yを還元させる。
【0047】 本発明の好ましい実施態様によれば、方法は、式中のnが1を表す式(II)
の有機スズ誘導体、より好ましくは式中のYが酸素原子を表す式(II)の有機
スズ誘導体を使用する。
【0048】 式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応を、極性非プロトン性溶
媒中、室温(約20℃)から150℃の範囲、好ましくは40℃から120℃の
範囲、例えば70℃から100℃の範囲の温度で行わせるのが有利である。溶媒
は、種々の反応体のそれぞれの溶解度及び選択された反応温度に基づいて選択さ
れる。通常の知識をもつ当業者は適当な溶媒を容易に選択し得る。適当な溶媒と
しては例えば、ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリジノン(NMP
)、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド及びそれらの混合物が挙げられる。
【0049】 反応を適正に進行させるために触媒系が不可欠である。特にホスフィンが触媒
系として使用される。好ましいホスフィンは式P(Ar)で表され、式中のA
rは1個または複数の(C−C)アルキルによって任意に置換された(C −C10)アリールを示すか、または、ArはO、N及びSから独立に選択され
た1−3個のヘテロ原子を含み(C−C)アルキルによって任意に置換され
た5員環または6員環の単環式複素環基を表す。適当なアリール基の例はフェニ
ル基またはトリル基である。適当なヘテロアリール基の例は、メチル、エチル及
びプロピルによって任意に置換されたフリル、チエニル及びピロリルである。ト
リ(2−フリル)ホスフィンが特に好ましい。
【0050】 触媒系は更にパラジウム(O)錯体を含む。多数のパラジウム(O)錯体が当
業界で公知である。本発明の場合、使用される錯体の詳細な特性を規定する必要
はない。適当な錯体の例はビス〔ジベンジリデン−アセトン〕パラジウム(O)
である。
【0051】 触媒系の別の必須成分は第一銅塩である。好ましい第一銅塩として、ハロゲン
化第一銅、特にヨウ化第一銅がを選択される。
【0052】 これらの各成分の量はそれぞれ最大結合効率を確保し反応収率を向上させるよ
うに調整される。パラジウム錯体1当量あたり2−8モル当量(好ましくは3−
5当量、より好ましくは3.5−4.5モル当量)のホスフィンと、1−5モル
当量(好ましくは1.5−2.5当量の第一銅塩とを使用するのが有利である。
更に、第一銅塩に対するホスフィンのモル比は1.5−2.5の範囲が好ましい
。例えば、パラジウム錯体と第一銅塩とホスフィンとを1:2:4のモル比で使
用する。
【0053】 本発明の好ましい実施態様によれば、触媒系がモル比1:2:4のビス〔ジベ
ンジリデンアセトン〕パラジウム(O)とヨウ化第一銅とトリ〔2−フリル〕ホ
スフィンとから構成される。
【0054】 触媒系の必要な使用量は当業者が容易に決定できる。この量は、存在する各化
合物の反応性及び結合反応適性に依存する。一般には、式(II)の含リン化合
物に対して0.5−20モル%、好ましくは0.5−10モル%の範囲の量で十
分である。触媒系がビス〔ジベンジリデンアセトン〕パラジウム(O)とヨウ化
第一銅とトリ〔2−フリル〕ホスフィンとから成るとき、式(II)の含リン化
合物に対して1−10モル%、好ましくは2−8モル%の範囲の触媒系の存在下
で結合反応を生じさせる。
【0055】 式(II)の含リン誘導体と式(III)の化合物との反応は化学量論的であ
る。しかしながら、式(III)のヨウ素化合物を3モル当量まで使用し得る。
方法の実施には一般には式(III)の化合物が1−1.5モル当量の範囲で十
分である。
【0056】 溶媒中で反応させる場合には、反応体(II)及び(III)の濃度は0.0
5−1モル/リットル、好ましくは0.25−0.75モル/リットルの範囲で
ある。
【0057】 官能基>P=Yの還元条件はYの種類に依存する。これらの条件は当業者に公
知である。
【0058】 Yが酸素原子のとき、還元剤は例えばトリクロロシラン、ヘキサクロロジシラ
ザン、フェニルトリシラン及び水素化物から選択される。
【0059】 水素化物は例えばアルカリ金属ホウ水素化物、水素化アルミニウムリチウム及
びシアノホウ水素化物である。
【0060】 還元剤の使用量は化学量論的量を大幅に上回る量でよく例えば化学量論的量の
20倍までの量を使用し得る。
【0061】 ハロゲン化酸を遊離させる還元剤例えばトリクロロシランまたはヘキサクロロ
ジシラザンを使用する場合には、遊離されたハロゲン化酸(塩酸)を捕捉するた
めに塩基、好ましくはアミンを添加する。
【0062】 アミンの例としては特に、ピコリン、ピリジン、2−エチルピリジン、4−エ
チルピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピ
リジン、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、TMEDA(テトラメチレン
ジアミン)、N−メチルピロリジン、4−メチルモルホリン、トリエチルアミン
、DBU(1,8−ジアザビシクロ〔5:4:0〕ウンデセ−7−エン)が挙げ
られる。
【0063】 アミンの量は、遊離されたハロゲン化酸を捕捉するために必要な量に少なくと
も等しい量であり、多くの場合には化学量論的量の3倍までの過剰量である。
【0064】 全部の反応体を溶解させる有機溶媒中で反応を行わせる。溶媒はハロゲン化ま
たは非ハロゲン化の脂肪族または芳香族炭化水素から選択され得る。
【0065】 すべてのこのような溶媒のうちでトルエン及びジクロロメタンが好ましい。
【0066】 反応溶媒中の化合物(IV)の濃度は好ましくは0.05−1モル/リットル
の範囲、より好ましくは0.1−0.8モル/リットルの範囲である。
【0067】 実用的見地から多くの場合には、混合溶媒中、特にアミンの存在下で化合物(
IV)及び還元剤を順次添加する。
【0068】 反応温度は好ましくは50℃から100℃の範囲である。
【0069】 反応時間は一般に30分から4時間の範囲である。
【0070】 Yがイオウ原子のとき、還元剤は例えばトリブチルホスフィン及びトリ(2−
シアノエチル)ホスフィンから選択される。
【0071】 官能基>P=Sの還元反応は好ましくは、脂肪族、環式または芳香族炭化水素
型の溶媒中で行う。脂肪族または環式炭化水素の例としては、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、テトラデカンまたはシ
クロヘキサンが挙げられる。芳香族炭化水素の例としては、ベンゼン、トルエン
、キシレン、クメン、及び、アルキルベンゼン混合物から成る石油留分、特にS
olvesso(登録商標)型の留分が挙げられる。
【0072】 あるいは、脂肪族または芳香族のハロゲン化炭化水素を選択することも可能で
ある。
【0073】 例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、1
,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼ
ン、1,2,4−トリクロロベンゼンまたは種々のクロロベンゼンの混合物;モ
ノブロモベンゼンまたはモノブロモベンゼンと1種または複数のジブロモベンゼ
ンとの混合物;1−ブロモナフタレンが特に好ましい。
【0074】 好ましい溶媒はトルエン及びキシレンである。また、これらの溶媒の混合物も
使用できる。
【0075】 反応温度は好ましくは50から200℃の範囲、より好ましくは100℃から
150℃の範囲である。選択溶媒が非ハロゲン化炭化水素のときは混合物を18
0℃に近い温度または180℃よりも高温に加熱してはならない。
【0076】 式(III)の化合物は市販品として入手できるが市販材料からも公知の技術
で容易に製造できる。
【0077】 上述のような本発明の式(I)の化合物の合成に使用した上記の式(II)の
化合物の製造を以下に記載する。
【0078】 (A.1)n=0を表す式(II)の化合物の製造 これらの化合物は、式(IX):
【0079】
【化26】 〔式中、R、R、R及びRは式(II)の定義と同義〕のホスホールと
、式(X):
【0080】
【化27】 〔式中、R及びAは式(II)の定義と同義〕の有機スズ誘導体とを、100
℃から170℃の範囲、好ましくは120℃から150℃の範囲の温度で反応さ
せることによって得られる。
【0081】 正確な反応条件は存在する反応体に依存する。
【0082】 しかしながら好ましい実施態様によれば、副生物の形成を防止するために反応
媒体を150℃よりも高温に加熱しないほうがよい。理想的な温度条件は125
℃から135℃の範囲である。溶媒非使用で反応させてもよく溶媒の存在下で反
応させてもよい。後者の場合、好ましい溶媒は上記に定義の脂肪族、環式または
芳香族炭化水素から選択される。芳香族炭化水素が好ましく、特にトルエン及び
キシレンが好ましい。反応は化学量論的である。しかしながら、有機スズ(X)
を若干過剰に使用するのが有利である。一般に化合物(IX)に対する化合物(
X)のモル比は0.8−1.2の範囲である。
【0083】 溶液中の反応体の濃度は0.1−1モル/リットル、好ましくは0.25−0
.75モル/リットルの範囲の一定濃度が有利である。
【0084】 ホスホール(IX)が式(III)の化合物に完全に変換するように反応を3
0分−5時間継続する。
【0085】 好ましい実施態様によれば、ホスホール(IX)と有機スズ誘導体(X)との
結合は封管内で溶媒の非存在下に行う。
【0086】 (A.2)n=1でYが酸素原子を表す式(II)の化合物の製造 これらの化合物はn=0の対応する化合物を酸化剤で酸化させることによって
容易に得られる。このために酸化剤として過酸を使用するのが好ましい。メタク
ロロ過安息香酸が特に好都合である。
【0087】 この反応は、−5℃から15℃の範囲、好ましくは−5℃から10℃の範囲の
温度例えば0℃の温度で、ジクロロメタンのようなハロゲン化脂肪族炭化水素の
存在下に慣用の方法で行う。芳香族炭化水素型の助溶媒を使用してもよい。トル
エンとジクロロメタンとの混合物が特に有利である。
【0088】 (A.3)n=1でYがイオウ原子を表す式(II)の化合物の製造 これらの化合物は、n=0の対応する式(II)の化合物をイオウ(S)に
よって50℃から150℃の範囲、好ましくは60℃から100℃の範囲の温度
、例えば80℃の温度で処理する簡単な方法で製造できる。
【0089】 反応は化学量論的である。しかしながら、過剰量のイオウを使用するのが好ま
しい。即ち、イオウSの量は一般に1−3当量、例えば1.8−2.5モル当
量の範囲である。
【0090】 硫化は炭化水素溶媒、例えば上記に定義のような脂肪族、芳香族または環式炭
化水素中で常用の方法で行う。特に好適な条件は、トルエンのような芳香族炭化
水素、温度80℃、不活性雰囲気、2−2.5モル当量のSの使用である。
【0091】 反応は一般に大気圧下で行う。
【0092】 項(A.2)及び項(A.3)で上述した方法による式(II)の化合物の酸
化及び硫化の出発物質としては、ホスホール(IX)と有機スズ誘導体(X)と
の結合反応から得られた粗生成物を直接使用する。
【0093】 (B)式(I)の化合物の普遍的製造方法 式(I)の化合物はまた、以下の2段階製造方法によって得られる。第一段階
では、式(V):
【0094】
【化28】 〔式中、RからRは式(I)の定義と同義であり、nは1を表し、YはOま
たはSを表す〕の化合物と式(VI): X−Sn(A) (VI) 〔式中、Xは式(I)の定義と同義であり、基Aは独立に(C−C)アルキ
ルを表す〕の化合物とを、溶媒中、パラジウム(O)錯体、第一銅塩及びホスフ
ィンを含む触媒系の存在下で反応させて、式(IV):
【0095】
【化29】 〔式中、R−R、Y、X及びnは前記と同義〕の化合物を得る。
【0096】 第二段階では、式(IV)の化合物の官能基>P=Yを還元することによって
式(I)の化合物を得る。
【0097】 本発明の好ましい実施態様によれば、Yが酸素原子を表すのが好ましい。
【0098】 方法を実施するためのその他の条件は式(II)の有機スズ誘導体と式(II
I)のヨウ素誘導体との結合反応の場合と同じである。従って、上記の項(A)
の記載を参照するとよい。
【0099】 式(VI)の化合物は、市販の化合物から容易に得られる中間体である。
【0100】 式(V)の化合物は、式(II)の化合物にヨウ素を作用させることによって
以下の反応スキーム:
【0101】
【化30】 〔式中、Aは上記の式(II)の定義と同義、RからR、Y及びnは上記の
式(V)の定義と同義〕に従って得られる。
【0102】 nが1を表しYが酸素原子またはイオウ原子を表すならば反応が式(II)の
いかなる化合物からも等しく得られることを理解されたい。
【0103】 式(II)の化合物に対して大幅に過剰量のヨウ素を使用するのが好ましい。
式(II)の化合物に対するヨウ素の比は一般に5−20の範囲、好ましくは8
−15の範囲である。
【0104】 反応は、ジクロロメタンまたはクロロホルムのようなハロゲン化脂肪族炭化水
素中、−5℃から30℃の範囲の温度で行うのが有利である。
【0105】 本発明の好ましい実施態様によれば、0℃から10℃の範囲の温度に維持され
た溶媒中の化合物(II)の溶液にヨウ素を滴下し、次いで反応媒体を室温に維
持しながら3−24時間撹拌する。
【0106】 溶液中の化合物(II)の濃度は通常は0.1−1モル/リットルの範囲、好
ましくは0.25−0.75モル/リットルの範囲である。
【0107】 また、式(Va)または(Vb)の対応する臭化物または塩化物を出発物質と
して上記の項(B)に記載の反応を行わせてもよい:
【0108】
【化31】 項(B)に概略的に記載した反応条件によって式(IV)の化合物が得られる
【0109】 反応体(Va)及び(Vb)は、対応する式(II)の化合物にClを作用
させて塩化するか(式(Vb)の化合物が得られる)、または、Brを作用さ
せて臭化する(式(Va)の化合物が得られる)ことによって製造する。各場合
の処理条件は、式(II)の化合物から式(V)の化合物を製造する場合につい
て前述した条件と同様の条件である。
【0110】 式(IV)の化合物の官能基>P=Yの還元は項(A)に記載の条件と同様の
条件で行う。
【0111】 (C)X=芳香族複素環基である式(I)の化合物の製造方法 また、Xが2−20個の炭素原子を有する置換または未置換の単環式または多
環式の芳香族炭化水素基を表す式(I)の化合物は以下の方法を使用して製造し
得る。
【0112】 式(VII):
【0113】
【化32】 〔式中、RからRは式(I)の化合物と同義、YはOまたはSを表す〕の有
機リチウム化合物を先ず式(VIII): hal−X 〔式中、Xは上記と同義、halはハロゲン原子を表す〕のハロゲン化誘導体で
、溶媒中、−70℃から−100℃の範囲の温度で処理する。
【0114】 次いで、得られた式:
【0115】
【化33】 〔式中、RからR、Y及びXは上記と同義〕の化合物の官能基>P=Yを還
元させる。
【0116】 有機リチウム誘導体(VII)とハロゲン化物(VIII)との反応は好まし
くは、適当な溶媒中、−70℃から−90℃の範囲の温度、例えば−78℃の温
度で行わせる。この反応にはエーテルが特に好ましい。慣用の溶媒の例はジエチ
ルエーテル及びテトラヒドロフランであり、テトラヒドロフランのほうが好まし
い。
【0117】 好ましい実施態様では、−78℃に維持したテトラヒドロフラン中で有機リチ
ウム化合物(VII)の溶液に式(VIII)のハロゲン化物を滴下する。
【0118】 官能基>P=Sの還元は、例えばトリブチルホスフィンまたはトリ(2−シア
ノエチル)ホスフィンの存在下で慣用の方法で行う。反応条件はYがSを表す式
(IV)の化合物の還元について項(A)に記載の条件と同じでよい。
【0119】 官能基P=Oの還元は例えばHSiClの存在下で慣用の方法で行う。
【0120】 式(VIII)の化合物は市販品として入手できるが市販材料からも公知の技
術で容易に製造できる。
【0121】 式(VII)の化合物は対応する式(II)の化合物から以下の反応スキーム
に従って製造され得る:
【0122】
【化34】 〔式中、RからR及びAは式(II)の定義と同義であり、Zは(C−C )アルキル基、(C−C10)アリール基またはN〔(C−C)−アル
キル〕基を表す。好ましくは、Z−Liはn−ブチルリチウム、フェニルリチ
ウムまたはリチウムジイソプロピルアミドを表す。
【0123】 反応は、適当な溶媒中、−70℃から−110℃の範囲、好ましくは−90℃
から−110℃の範囲の温度で行う。温度が高すぎると、得られる有機リチウム
誘導体の安定性が損なわれる危険がある。
【0124】 適当な溶媒の例としてはエーテル類、特にテトラヒドロフランまたはジエチル
エーテルが挙げられる。
【0125】 式(II)の化合物に対するZ−Liのモル比は好ましくは1〜1.2である
【0126】 本発明の好ましい実施態様では、式(II)の有機スズ誘導体をテトラヒドロ
フラン中のn−ブチルリチウム1.1モル当量と−78℃で反応させる。
【0127】 式(II)の中間体
【0128】
【化35】 (式中、R〜Rは上記で式(I)に対して定義された通りで、YはOまたは
Sを、nは0または1を、および基Aは独立して(C〜C)アルキルを表す
)は新規である。
【0129】 式(IV)
【0130】
【化36】 (式中、nは1を、YはOまたはSを表し、R〜RおよびXは上記で式(I
)について定義された通りである)の中間体は、4,5−ジメチル−3.6−ジ
フェニル−2−[2,2−ジブロモエテニル]−1−フォスファノルボルナ−2
,5−ジエン−1−オキシドを除き、新規である。
【0131】 式(V)の中間体、
【0132】
【化37】 (式中、nは1を、YはOまたはSを表し、R〜Rは式(1)に対して 記で定義された通りである)は新規である。
【0133】 式(VII)の中間体、
【0134】
【化38】 (式中、R、R、R、RおよびRは上記で(I)について定義され
た通りである)は新規である。
【0135】 これらの新規の中間化合物が本発明のもう一つの対象となっている。
【0136】 式(I)の化合物はジフォスフィンBIPNORのアナログ合成において使用
可能である。
【0137】 光学的に活性な式(I)の化合物は対応するラセミ混合物から、従来の方法で
単離される。
【0138】 通常、ラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させる。反応後、形成され
たジアステレオ異性体は濾過またはクロマトグラフィーなどの通常行われている
方法で分離する。次に式(I)の化合物は従来の方法で再生する。
【0139】 このようにして本発明はその別の態様により、以下の式:
【0140】
【化39】 (式中、R〜Rは式(I)について定義された通りである) のジフォスフィンの調製のための合成中間体として上記で定義されたような式(
1)の化合物の使用に関する。
【0141】 さらに式(I)の化合物は、非対称合成における触媒として使用し得る遷移金
属錯体に対するリガンドとして使用可能である。
【0142】 本発明のもう一つの対象は、リガンドとして式(I)の一つまたは複数の化合
物を含む遷移金属錯体である。これらの錯体の中で、ルテニウム、ロジウム、イ
リジウム、パラジウム、白金、コバルト、ニッケルの錯体が好ましく、より詳細
にはロジウム、ルテニウム、イリジウムの錯体が好ましい。
【0143】 本発明の錯体の例を、限定することなく以下に示す。
【0144】 以下の各式において、Lは式(I)の化合物を表す。
【0145】 ロジウムおよびイリジウムの錯体の好ましい一群を、式: [MLig]Y IX により定義する(式中、Mはロジウムまたはイリジウムを表し、Yは配位してい
る陰イオンリガンドを表し、Ligは中性リガンドを表す)。
【0146】 これらの化合物の中で、Ligは炭素原子2〜12個を有するオレフィンを表
し、Yは陰イオンPF 、PCl 、BF 、BCl 、SbF
SbCl 、BPh 、ClO 、CN、CFSO 、ハロゲン、
好ましくはClまたはBr、1,3−ジケトネート、(好ましくはC〜C の)低級アルキル基および/またはハロゲン原子を伴ったアルキルカルボン酸
、ハロゲノアルキルカルボキン酸陰イオンを表す化合物が特に好ましい。
【0147】 式IXにおいて、Ligは上記で定義されたような二つのリガンドLig、
または少なくとも二つの不飽和を含む多不飽和の直鎖式または環式の二座リガン
ドのような二座リガンドを表してもよい。
【0148】 本発明により、Ligは1,5−シクロオクタジエン、ノルボルナジエンを
表すこと、またはLigがエチレンを表すことが好ましい。
【0149】 低級アルキル基とは、一般に炭素原子を1〜4個有する直鎖または分岐状アル
キル基を言う。
【0150】 その他のイリジウム錯体は式: [IrLigL]Y X (式中、Lig、LおよびYは上記で定義された通りである) のイリジウム錯体である。
【0151】 ルテニウム錯体の好ましいグループは、式 [RuY] XI (式中、Lは式(I)の化合物を表し、かつ 同等のまたは異なっているYおよびYは陰イオンPF 、PCl
BF 、BCl 、SbF 、SbCl 、BPh 、ClO
CFSO 、塩素、臭素などのハロゲン元素、カルボキン酸陰イオン好まし
くは酢酸陰イオン、トリフルオロ酢酸陰イオンを表す) の化合物から成る。
【0152】 その他のルテニウム錯体は、式XII [RuYArL] XII (式中、Lは式(I)の化合物を表し、 Arはベンゼン、p−メチルイソプロピルベンゼンまたはヘキサメチルベンゼ
ンを表し、 Yはハロゲン元素、好ましくは塩素または臭素を表し、 Yは陰イオン、好ましくはPF 、PCl 、BF 、BCl
SbF 、SbCl 、BPh 、ClO 、CFSO 陰イオン
を表す) の化合物である。
【0153】 また本発明の方法において、パラジウムおよび白金をベースにした錯体を使用
することも可能である。
【0154】 前記錯体のより特殊な例として、特にPdClおよびPtCl
ここでLは式(I)の化合物を表す)を挙げることができる。
【0155】 リガンドとして一つまたは複数の式(I)の化合物および遷移金属を含む錯体
は、文献で既知の方法で調製することができる。
【0156】 ルテニウム錯体の調製のためには、とりわけJ.−P. Genetの著書
[Acros Organics Acta. 1. Nr. 1. pp.
1−8 (1994)を参照してもよく、その他の錯体についてはSchroc
k R. および Osborn J. A.[Journal of the
American Chemical Society, 93,pp.23
97(1971)]を参照してもよい。
【0157】 特に、式(I)の化合物を、適切な有機溶媒中でプレ触媒と反応させることで
調製してもよい。
【0158】 プレ触媒の種類は選択した遷移金属のにより異なる。
【0159】 ロジウムの錯体の場合では、プレ触媒はたとえば次の各化合物のうちの一つで
ある。すなわち、[Rh(CO)Cl]、[Rh(COD)Cl]
ここでCODはシクロオクタジエンを意味する)、[Rd(COD)]PF (ここでCODは上記で定義された通りである)、さらにはRh(acac
)(CO)(ここでacacはアセチルアセトナートを意味する)。
【0160】 ルテニウムの錯体の場合では、特にふさわしいプレ触媒は、ビス−(2−メチ
ルアリル)−シクロオクタ−1.5−ジエンルテニウムおよび[RuCl(ベ
ンゼン)]である。またRu(COD)(η−(CHCHCH を挙げてもよい。
【0161】 パラジウムの錯体の場合では、好ましいプレ触媒として、[PdCl(アリル
)]およびPd(OAc)を挙げてもよい。
【0162】 反応は周囲温度(15〜25℃)と反応溶媒の環流温度との間の温度で行う。
【0163】 有機溶媒の例として、とりわけ、ハロゲン化したまたは非ハロゲン化の脂肪族
炭化水素、より詳細には、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、デカン、ベンゼ
ン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、エーテルまたはアセトン型の溶媒
、特にジエチルエーテル、メチルエチルケトン、好ましくはアルコール型の溶媒
、メタノールまたはエタノール、ならびにアミド型の溶媒、ジメチルフォルムア
ミドおよびジメチルアセトアミドを挙げることができる。
【0164】 例として、ロジウム錯体は次の方法で調製されてもよい。プレ触媒(好ましく
は[Rh(COD)]PF)を、完全にガスを抜いたジクロロメタンのよう
なハロゲン化脂肪族炭化水素中に溶解する。次に同タイプの溶媒中に溶解させた
式(I)の化合物の2モル当量の溶液を一滴ずつ反応媒質に添加する。本方法で
は、一般に15〜25℃の室温で行う。
【0165】 同じくパラジウム錯体の調製については、当業者は次に例示する各方法のいず
れか一つで行うことになろう。
【0166】 ・変形A:開始プレ触媒[PdCl(アリル)] 第1工程で、プレ触媒を、(ジアルキルエーテルまたは環状エーテルのような
)エーテル型の極性溶媒中に溶解する。エーテルの好ましい例としては、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサンがある。次にこの溶液に、同
溶媒中に式(I)の化合物2当量モルの溶液を加える。
【0167】 一般に室温、すなわち15〜25℃の温度で行う。
【0168】 ・変形B:開始プレ触媒Pd(OAc) 第1工程で、プレ触媒を、ジメチルフォルムアミドまたはジメチルアセトアミ
ドのようなアミド型の溶媒中に溶解する。
【0169】 次に式(I)の化合物2モル当量をこの溶液に加える。全体を、40〜100
℃、好ましくは50〜70℃の温度で必要な時間保持する。
【0170】 触媒を従来技術(濾過または結晶化)により反応媒質より回収し、不均斉反応
中で使用してもよい。しかしながら、このように調製された錯体により触媒作用
を起こさせる反応は、触媒錯体を途中で取り出すことなく現場内で行ってもよい
【0171】 本発明の錯体は、不飽和化合物の水素化、ヒドロシリル化、ヒドロホウ素化、
アリルアルコールのエポキシ化、隣接ヒドロキシル化、ヒドロビニル化、ヒドロ
フォルミル化、シクロプロパン化、カルボニル化、オレフィンの異性化、プロピ
レンの重合、アルデヒドの有機金属化合物の添加、アリルアルキル化、Heck
型のC−C結合形成反応、アルドール型反応およびディールスアルダー反応のよ
うな、数多くの反応の非対称触媒中で使用してもよい。
【0172】 これらの反応は従来の方法で実施する。有利には、これらの反応中で使用した
触媒量が、振動基質に対する触媒モル比が100分の1〜10000分の1、好
ましくは20分の1〜2000分の1のような量である。この比率はたとえば1
000分の1である。
【0173】 下記で、水素化、アリルアルキル化、Heck型C−C結合形成の各反応を実
施するための、反応タイプ別条件を提案している。
【0174】 ・水素化の場合 触媒を含んだ溶媒中の溶液状態の不飽和基質を水素圧下に置く。
【0175】 水素化はたとえば1.5〜5バールの圧力、15〜100℃の温度で実施する
【0176】 正確な実施条件は水素化すべき基質の性質により異なる。しかしながら一般に
は圧力1.5〜5バール、温度15〜70℃、好ましくは15〜25℃(周囲温
度)が特に適切である。
【0177】 反応媒質は、触媒を得た際の反応媒質で構成されていてもよい。そのため水素
化反応はその場で起こる。
【0178】 異なる方法としては、触媒を、触媒を得た反応媒質から取り除く。この場合、
水素化反応の反応媒質は一つまたは複数の溶媒からなり、特にそれらはメタノー
ルまたはプロパノールのようなC〜Cの脂肪族アルコールの中から選択され
る。
【0179】 水素化反応をその場で起こす場合、上記した中から選んだ一つまたは複数の溶
媒を、より詳細には一つまたは複数の脂肪族アルコールを反応媒質に加えるのが
望ましい。
【0180】 好ましい実施態様により、水素化すべき基質は、完全にガス抜きを行った有機
溶媒(好ましくはC〜Cの脂肪族アルコール)内で溶液化する。触媒を閉じ
たオートクレーブ内に入れ、不活性雰囲気下に、金属錯体の触媒を得た際の反応
媒質または基質を溶解するために使用したのと同じ溶媒であってもよい溶媒中の
溶液の形態で保持する。
【0181】 基質の溶液をオートクレーブに加えて、水素を、圧力が2〜5バールに達する
までオートクレーブ内に注入する。
【0182】 この混合物を水素化が終わるまで撹拌しながら保持する。
【0183】 ・アリルアルキル化またはアリル求核置換の場合 下記に、以下の式のアリル型基質上での求核反応、特にカルバニオンの反応を
より詳細に示す。
【0184】
【化40】 式中、GPは出発基、S、S、S、Sはそれぞれ独立している、場合
によっては置換されている炭化水素置換基、または水素原子である。
【0185】 好ましくはS、S、S、Sは、H、場合によっては(C−C)ア
ルキルまたは(C−C)アルコキシにより置換されている(C−C10
アリール、場合によっては(C−C)アルコキシにより置換されている(C −C10)アルキル、またはアリール部分が場合によっては(C−C)ア
ルキルまたは(C−C)アルコキシにより置換されている(C−C10
アリール−(C−C)アルキルを表す。
【0186】 GPの例としては、ハロゲン原子、(C−C)アルキル−カルボニロキシ
基、(C−C)アルコキシ基である。
【0187】 求核反応は好ましくは以下の式の化合物から誘導されたカルバニオンである。
【0188】
【化41】 式中、EおよびEは官能性電子吸引基、特にアルコキシ、ニトリル、スル
ホンまたはケトン基であり、Sは上記でS〜Sについて定義された通りで
ある。
【0189】 カルバニオンは一般に強塩基(アルカリ金属の水素化物、アルカリ金属のアミ
ド化物またはアルカリ金属のアルコラート)により、有機化学の従来よりの条件
で、往々にして低温(−20〜10℃)でプロトンを引き抜くことにより形成さ
れる。
【0190】 次にカルバニオンの溶液(1〜3当量モル)に、1当量のアリル基質(場合に
よっては、エーテルたとえばジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランのよう
な極性溶媒中の溶液状態にある)および触媒(場合によっては適切な溶媒中のま
たはこの触媒が調製された反応媒質中の溶液状態にある)を添加する。全体を、
15〜100℃好ましくは20〜70の温度で、必要な時間保持する。
【0191】 カルバニオンの例としては、マロン酸の((C−C)アルキルエステルの
ような、マロン酸の誘導体から得られたカルバニオンがある。
【0192】 ・Heck型のC−C結合形成反応の場合 この反応では、(i)エチレン性誘導体、(ii)アリールまたはビニルのヨ
ウ化物、臭化物、トリフレートまたはアリールカルボニルまたはビニルカルボニ
ルの塩化物、(iii)三級アミン型の有機塩基(トリエチルアミン、4−N,
N−ジメチルアミノピリジンまたはN−メチルモルホリン)および(iv)(ジ
メチルフォルムアミドまたはジメチルアセトアミド型の)アミドでもあり得る溶
媒中または触媒が調製された反応媒質中の溶液触媒を対峙させる。
【0193】 エチレン性誘導体は一般に以下の式に対応している。
【0194】
【化42】 式中、SおよびSは上記で定義した通りである。SはS〜Sについて
定義した通りまたは求電基、特にSおよびSについて上記で定義したような
置換されたアミノ、アルコキシ、エステルまたはアリール基である。アリールま
たはビニル化合物は好ましくは式X−Yを有し、式中Yは場合によっては(
−C)アルキルまたは(C−C)アルコキシにより置換されている(
−C10)アリールまたはビニルであり、Xは臭素、ヨウ素、Cl−C(O
)またはトリフレートである。
【0195】 上記で定義したエチレン、アリールまたはビニル誘導体のモル比は一般に1〜
3、好ましくは1〜1.2の間で変化する。
【0196】 全体を撹拌下に30〜120℃、好ましくは60〜100℃、たとえば70〜
90℃で保持する。
【0197】 式(I)の化合物から調製したロジウム錯体は、より専門的には水素化反応、
特にC=CまたはC=O結合の水素化反応の非対称触媒作用に適応する。
【0198】 式(I)の化合物から調製したパラジウム錯体は、より専門的にはアリルアル
キル化(またはアリル求核置換)およびHeck型C−C結合形成反応の非対称
触媒作用に適応する。
【0199】 また別の態様から、本発明は非対称触媒作用における本発明の錯体の使用に関
する。
【0200】 特に有効な触媒は式(I)の化合物から得ることができた。式中、Xは、場合
によっては置換されている、2〜20個の炭素原子を有する単環式または多環式
芳香族複素環式基を表し、X=チエニルまたはX=フリルが特に好ましい。
【0201】 以下の調製法および実施例がより詳細に本発明を例証している。
【0202】 すべての反応をアルゴン雰囲気下に行い、クロマトグラフィーによる分離をシ
リカゲル(70〜230メッシュ)上で行った。NMRスペクトルを、Hにつ
いては200.13MHz、13Cについては50.32MHz、31Pについ
ては81.01MHzで動作する分光計Bruker AC 200 SY上に
記録した。化学シフトは、Hおよび13CについてはTMSに対する比率(内
部参照)、かつ31PについてはHPOに対する比率(85%)(内部参照
)により、百万分の1(ppm)で表している。結合定数はヘルツで示した。以
下の略語はNMRスペクトルを書き表すために用いた。すなわち、s(1重線)
、d(2重線)、t(3重線)、m(多重線)。電子衝撃のマススペクトルは、
Hewlett−packard GC 5890 シリーズIIplus−M
S 5989B 分光計に70eVで直接導入して実行した。トリブチル(フェ
ニルエチニル)スズ、2−(トリブチルスタニル)チオフェン、2−(トリブチ
ルスタニル)フラン、トリブチル(ビニル)スズはAldrich社により市販
されている。2−(トリブチルスタニル)N−メチルピロールは、Baily
T.R.,Tetrahedron Letters,1986, 25,44
07に述べられている方法によって調製を行った。
【0203】 特別な説明のない限り、エーテルはジエチルエーテルを意味する。
【0204】 調製1 4,5−ジメチル−3.6−ジフェニル−2−トリブチルスタニル−1−フォ
スファノルボルナ−2,5−ジエン−1−オキシド(II、Y=O、n=1、R =H、R=Me、R=Me、R=C、R=−C、A=−
nBu):化合物1 フェネチニルトリブチルスタナン(8.8g,22.5モル)および1−フェ
ニル−3,4−ジメチル−ホスホル(4.2g,22.5モル)の混合物を封印
したチューブの中において150℃で2時間加熱する。トルエン中の粗生成物溶
液を、無水MgSO上であらかじめ乾燥させたクロロメタン中に70%(57
.9mmol)のメタ−クロロ過安息香酸溶液によって0℃で処理する。たちま
ち酸化が起こる。次に反応混合物を、三硫酸ナトリウムの溶液によって0℃で処
理し、次いで炭酸ナトリウムで洗浄する。ジエチルエーテルにより抽出、無水M
gSO上で乾燥、減圧下に溶媒の気化を行った後、残滓をクロマトグラフィー
により、溶離液として酢酸エチルを用いてシリカゲル上で浄化する。このように
して、無色のオイル10.5g(15.95mmol)を得る(収率71%)。
【0205】 31P NMR(トルエン)δ(ppm)54.6(m,J(31P−11 Sn)=75.5Hz)、 H NMR(CDCl)δ(ppm)0.7−1.2(m,27H,nブチ
ル)、1.3(s,3H,CH),2.1(d,3H,CH.J=2.7H
z),2.6(m,2H,CH),7−7.35(m,10H,H芳香族)、
13C NMR(CDCl)δ(ppm)10.8,14.0,15.3(d
.J=13.5Hz),19.5(d,J=20.2Hz),27.6(m, J(13C−119Sn)=19.8Hz),29.4(m,J(13C− 19 Sn)=19.8Hz),54.0(m,J(13C−119Sn)=3
4.4Hz,J(13C−119Sn)=32.0Hz),70.4(d,J
=64.6Hz),127.4−128.7,134.5(d.J=7.7Hz
),138.8(d=J=80Hz),139.9(m,J(13C−31
)=21.7Hz,J(13C−119Sn)=22.6Hz,141,3(
d,J=36.3Hz),159.0(d,J=5.3Hz)、 質量スペクトル m/z、(相対強度)、596(M),539(M−C),425(M−(C),305(M(Sn(C )。
【0206】 調製2 4,5−ジメチル−6−フェニル−3−ヘキシル−2−トリブチルスタニル−
1−フォスファノルボルナ−2.5−ジエン−1−オキシド(II,n=1、Y
=O、R=H、R=R=−CH、R=n−ヘキシル、R=−C 、A=−nBu):化合物2 調製1と同一の操作方法を用いて、1−フェニル−3,4−ジメチル−ホスホ
ルおよびヘキシルトリブチルスタニルアセチレンから標記の化合物を得る。
【0207】 黄色オイルを得る(収率54%)。
【0208】 31P NMR(ジクロロメタン)δ(ppm)54.6(m,J(31
119Sn)=85.49Hz)、 H NMR(CDCl3)δ(ppm)1.2−1.65(m,43H)、2
.0(d,3H,CH.=2.71Hz),2.3(m,2H,CH),7
.2−7.5(m,5H,H芳香)、13 C NMR(CDCl)δ(ppm)10.7,13.8,13.9,1
4.2(d.J=13.6Hz),16.6,181,1(d,J=20.9H
z),22.8,27.5(m,J(13C−119Sn)=62.1z),
29.3(m,J(13C−119Sn)=19.7Hz),29.8,32
.0,34.9(m,J(13C−119Sn)=19.8Hz,J(13 C−31P)=20.6Hz,J(13C−119Sn)=36.5Hz), J(13C−31P)=36.6Hz,70.5(d.J=64.2Hz),
127.4,128.7,134.3(d.J=7.9Hz),135.8(m
J(13C−119Sn)=40.1Hz,J(13C−119Sn)=
35.7Hz),138.1(d.J=80.1Hz),159.3(d.J=
15.2Hz),183.2(d.J=3.6Hz), 質量スペクトル m/z,(相対強度)、604(M),547(M−C),435(M−(C),305(M−Sn(C ),204(M−C2040Sn)。
【0209】 調製3 2−トリブチルスタニル−3.6−ジフェニル−4,5−ジメチル−1−フォ
スファノルボルナ−2.5−ジエン(II,n=O、R=H、R=R=C
、R=R=−C、A=−nBu):化合物3 フラスコに1−フェニル−3.4−ジメチルホスホル3g(16mmol.)
とトリブチルスタニルフェニルアセチレン6.25g(16mmol)を混合し
、140℃で2時間加熱する。得られた生成物を、クロマトグラフィーによりシ
リカゲル上で、ヘキサンCHCl溶離液混合液(50:50)で浄化する。
粘性のあるオイル8.3g(14mmol)が得られる(収率=90%)。
【0210】
【化43】
【0211】 NMR31 P(トルエン)δ(ppm):−9.4(m,JPSn=196.5Hz
H(CDCl)δ(ppm):0.5−2.3(m,35H)、6.9−7
.5(m,10H,CH芳香族),13 C(CDCl)δ(ppm):11.1(s,CH)、13.85(s
,CH)、15.75(s,CH)、20.9(s,CH),27.4(
s,CH)、29,3(s,CH)、68.1(m,C7)、72.7(m
,C4,JCSn=1.1Hz)、 125−130(m,CH芳香族)、133.1(m,C3’,C6’)、13
9.75(d,C6,JCP=19.8Hz)、142.2(m,C2,
CP=JCSn=4.7Hz)、155.8(s,C5)、180(m,C3
)、 質量(m/z):578(M,12)、523(M−C,54)、410
(M−2C,28)、290(M−SnBu,82)、189(M−C 2032Sn,75)。
【0212】 調製4 2−トリブチルスタニル−4,5−ジメチル−3−ヘキシル−1−フォスファ
ノルボルナ−2,5−ジエン((II,n=O、R=H、R=R=−CH 、R=n−ヘキシル、R=−C、A=−nBu):化合物4 調製3の操作方法を用いて、1−フェニル−3.4−ジメチル−ホスホル13
.3mmolおよびヘキシルトリブチルスタニルアセチレン13.3mmolか
ら、標記の物質を得る。 NMR31 P(トルエン)δ(ppm)、−10.7(m,JPSn=220.7H
z) ヘキシルトリブチルスタニルアセチレンを次の方法で調製する。
【0213】 アルゴンフラックスにより掃気を行った三首フラスコ内で、オクト−1−イン
29mmolを、蒸留したばかりのTHF20mlに加える。媒質を−78℃ま
で冷却し、次いでヘキサン中に溶液状のn−ブチリチウム32.2mmolを一
滴ずつ炭化する。反応混合液を再び0℃にし、撹拌下に1時間保持し、次いで塩
化トリブチルスズ25mmolを一滴ずつ添加する。反応媒質を撹拌下に、室温
で2時間放置する。水を加えた後、生成物を無水MgSO上で乾燥したエーテ
ルで抽出し、次いで減圧下(25mmHg)に濃縮する。無色のオイルが収率9
2%で得られる。
【0214】
【化44】
【0215】 NMR H(CDCl)δ(ppm)、0.8−1(m,17H)、1.2−1.6
(m,21H)、2.2(m,2H)、13 C(CDCl)δ(ppm)、11.6(s,CH)、14.35(s
,CH)、14.7(s,CH)、20.8(s,CH),23.3(s
,CH)、27.7(m,CH)、JCSn=60Hz)、29,1−2
9,7(m,3CH)、32.05(s,CH)、81.9(s,Cq)、
112.7(s,Cq)。 質量(m/z):398(M,100)。
【0216】 調製5 2−トリブチルスタニル−6−フェニル−3,4,5−トリメチル−1−フォ
スファノルボルナ−2,5−ジエン(II,n=O、A=−nBu、R=H、
=R=R=−CH、R=−C):化合物5 調製3の操作方法を用いて、1−フェニル−3,4−ジメチル−ホスホル13
.3mmolとトリブチルスタニルプロピン13.3mmolとから標記の物質
を得る。
【0217】 NMR31 P(トルエン)−12.5(m,JPSn=212Hz) トリブチルスタニルプロピンを次の方法で調製する。
【0218】 アルゴンフラックスにより掃気を行った三首フラスコ内で、プロピン10mm
olを、蒸留したばかりのエーテル(100ml)内に溶解する。媒質を−78
℃まで冷却し、次いでTHF内で溶液状の8.1mmolのn−BuLiを一滴
ずつ加える。さらにエーテル(75ml)中の塩化トリブチルスズの溶液(7.
5mmol)をあらかじめ形成したリチエンの上に一滴ずつ加える。反応媒質を
0℃まで加熱し、撹拌下に1時間保持する。反応媒質を撹拌下に室温で2時間放
置する。水を加えた後、無水MgSO上で乾燥させたエーテルにより生成物を
抽出し、これを減圧下(25mmHg)に濃縮する。無色のオイルが98%の収
率で得られる。
【0219】
【化45】
【0220】 NMR H(CDCl)δ(ppm)、0.9−1.1(m,15H)、1.3−1
.5(m,6H)、1.5−1.7(m,6H)、1.9(m,3H)13 C(CDCl)δ(ppm)、5.6(s,CH)、11.5(s,C
)、14.3(s,CH)、27.65(m,CHJCSn=60
.7Hz)、29.5(m,CHJCSn=21.3Hz)、81.5(
m,Cq)、107.4(s,Cq)。 質量(m/z):330(M,100)。
【0221】 調製6 2−トリブチルスタニル−6−フェニル−3,4,5−トリメチル−1−フォ
スファノルボルナ−2,5−ジエン−1−オキシド(II、n=1、A=−nB
u、Y=O、R=R=R=R=−CH、R=−C):化合物
6 この化合物を、12mmolの化合物5から、調製1に例証した操作条件に従
ってメタ−クロロ過安息香酸の作用による化合物5の酸化により得る。
【0222】 溶離混合液(ヘキサン:AcOEt 50:50)によりシリカゲル上でクロ
マトグラフィーを行った後、無色のオイルを取り出す(7.2mmol)(収率
=60%)。
【0223】
【化46】
【0224】 NMR31 P(CDCl)δ(ppm):−55.3(m,JPSn=73.7H
z) H(CDCl)δ(ppm):0.7−1.2(m,15H,nBu)、1
.55(s,3H,H9)、2.05(m,6H,H8,H10)、2.35(
m,2H,H7)、7.1−7.5(m,5H,CH芳香族)13 C(CDCl)δ(ppm):10.85(s,C13)、14.1(s
,C14)、15.05(d,CHJCP=13.3Hz)、18.15
(d,CHJCP=20.9Hz)、20(d,CHJCP=22
.5z)、27.6(m,C11,JCSn=63.4Hz)、29.5(m
,C12,JCSn=19.8Hz)、53.25(m,C4,JCP=3
7.7Hz.JCSn=35.9Hz)、68.52(d,C7,JCP=
63.25Hz)、127.1−129.15(m,CH芳香族)、134.2
(d.C6’,JCP=7.8Hz)、138.3(d,C6,JCP=7
9.95Hz)、159.1(d.C5,JCP=15.2Hz)、178.
45(d,C3,JCP=4.5Hz)。 質量(m/z):534(M4)、243(M−C1227Sn,80)、2
04(M−C1530Sn,100)。
【0225】 調製7 2−トリブチルスタニル−3,6−フェニル−4,5−ジメチル−1−フォス
ファノルボルナ−25−ジエン−1−スルフィド(II、n=1、Y=S、R =H、R=R=−CH、R=R=−C、A=−nBu):化合
物7 厚めのガラス製丸底フラスコ内に、トリブチルスズフェニルアセチレン22.
5mmolと−1−フェニル−3,4−ジメチルホスホル22.5mmolとを
導入する。混合物を2時間かけて150℃にする。得られた粗生成物をトルエン
中に溶解し、硫黄(50mmol)を添加することで硫黄を染み込ませる。次に
媒質を80℃まで加熱して生成物全体を硫化する(NMR31Pにより経過を見
る)。エーテルにより抽出、無水MgSO上で乾燥、さらに減圧下(25mm
Hg)で溶媒を気化させた後、残滓を、濾過によりシリカゲル上で溶離液として
AcOEt:ヘキサン(50:50)を用いて浄化する。無色のオイル11g(
18mmol)を得る(収率=80%)
【0226】
【化47】
【0227】 NMR31 P(CDCl)δ(ppm):、−55.7(m,JPSn=94.8
Hz) H(CDCl)δ(ppm):0.5−1.5(m,30H,n−Bu
よびH8)、2.06(d,3H,H9,JHP=2.7Hz)、2.52(
m,2H,H7)、6.9−7,1(m,2H,CH芳族)、7.25−7.4
(m,8H,CH芳香族)13 C(CDCl)δ(ppm):11.2(s,C12)、14(s,C1
3)、15.7(d,C9,JCP=11.95Hz)、19.65(d,C
8,JCP=18.85Hz)、27.6(m,C10,JCSn= 64
.6Hz)、29.4(m,C11,JCSn=19.3Hz)、59.7(
m,C4,JCSn=30.35Hz,JCP=28.9Hz)、73.9
(d,C7,JCP=53.7Hz)、127.6−129.3(m,CH芳
香族)、133.75(d,C6’,JCP=10.13Hz)、139.3
5(m,C2,JCP=21.4Hz,JCSn=16.8Hz)、141
.05(d,C6,JCP=59.73Hz)、144.65(d,C3’、 JCP=12.7Hz)、158.4(d,JCP=13.2Hz)181
.1(s,C3)。 質量(m/z):612(M,1)、555(M−C,90)、455(
M−C1125,100)、220(M−C2032Sn,30)。
【0228】 調製8 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−イオド−ホスホノルボルナ−2
,5−ジエン−1−オキシド(V、Y=O、n=1、R=H、R=−CH 、R=−CH、R=−C、R=−C):化合物8 CHCl(0.1mol/l)中のヨウ素溶液168mlを10g(16.
8mmol)の化合物1に添加する。
【0229】 この溶液を撹拌下に室温で12時間保持する。次いで反応混合液を室温で水中
のフッ化カリウム溶液により1時間処理を行い、次にチオ硫酸ナトリウム溶液で
処理をして、水で洗浄する。ジエチルエーテルにより抽出、無水MgSO上で
乾燥、減圧下で気化を行った後、残滓をヘキサンを添加することで沈殿により浄
化する。このようにして黄色の固体2.9gを得る(収率81%)。31 P NMR(CHCl)δ(ppm)45.8、 H NMR(CDCl)δ(ppm)1.45(s,3H,CH),2.
13(d,3H.J=2.8Hz),2.7(m,2H,CH),7.0(m
,2H,H芳香族),7.4(m,6H,H芳香族)、13 C NMR(CDCl)δ(ppm),15.7(d,J=14.2Hz
),20.0(d,J=13.5Ha),53.8(d,J=26.1Hz),
67.6(d,J=68.4Hz),96.9(d,J=74.7Hz)、12
7.4−129.1(m),133.1(d,J=9.1Hz),136.9(
d,J=13.5Hz),138.1(d,J=86.6Hz),160.0(
d,J=16.8Hz),173.3(d,J=15.4Hz)、 質量スペクトル m/z、(相対強度)、432(M),305(M−1)
,203(M−(Cl)、 元素分析:C2018IOPについて計算された分析:C,55.55、H,
4.19、P,7.16。 実測値:C,55,30、H,4.30、P,7.34。
【0230】 調製9 2−ヨード−3−ヘキシル−4,5−ジメチル−6−フェニル−1−フォスフ
ァノルボルナ−2.5−ジエン−1−オキシド(V、Y=O、n=1、R=H
、R=R=−CH、R=n−ヘキシル、R=−C):化合物9 操作方法は化合物8の合成に使用したものと同一である(化合物2の10mm
olを反応中に加える)。反応中に形成されるスズ塩は、反応媒質にMeOH中
のKF溶液を添加することで除去する。エーテルで抽出、無水MgSO上で有
機相の乾燥、減圧下(25mmHg)に溶媒の気化を行った後、60%の収率で
黄色のオイルが取り出される。
【0231】
【化48】
【0232】 NMR31 P(CHCl)δ(ppm):44.35 H(CDCl)δ(ppm):0.9(m,3H,H12)、1.28−1
.30(m,8H,H11)、1.6(m,3H,H8)、2.0(d,3H,
H9,JHP=2.9Hz)、2.4(m,2H,H10)、2.5(m,2
H,H7)、7.25−7.4(m,5H,CH芳香族)13 C(CDCl)δ(ppm);14.67(s,C12)、15.4(d
,C9,JCP=15.0Hz)、18.9(d,C8,JCP=18.6
Hz)、23.15(s,CH)、28.3(s,CH)、29.78(s
,CH)、29.7(s,CH)、32.2(s,CH)、33.8(d
,C10,JCP=10.55Hz)、53.05(d,C4,JCP=2
7.67Hz)、68(d,C7,JCP=79.05Hz)、94.7(d
,C2,JCP=79.05Hz)、128.1−129.2(m,CH芳香
族)、133.43(d,C6’,JCP=9.15Hz)、138.04(
d,C6,JCP=86.3Hz)、160.0(d,C6,JCP=16
.9Hz)、173.9(d,JCP=13.8Hz)、 質量(m/z)440(M,9)、313(M−1,100)、203(M−C 13l,8)。
【0233】 調製10 2−ヨード−3,6−ジフェニル−4,5−ジメチル−1−フォスファノルボ
ルナ−2,5−ジエン(V、n=O、R=H、R=R=−CH、R
=−C):化合物10 アルゴン下のフラスコ内で、0.5g(1.15mmol.)の化合物8をガ
ス抜きを行ったトルエン3ml中に、ピリジン1.4ml(17mmol)と共
に溶解する。そこへ06ml(5.8mmol)のHSiClを、一滴ずつ添
加する。次に全体を50℃で10分間加熱する。官能基P=Oの還元が終了した
ら、NaOH(3M)溶液を過剰に添加し、次いで生成物をエーテルで媒質から
抽出する。有機相を集め、無水MgSO上で乾燥させ、溶媒を気化させる。収
率83%で淡黄色の粉末0.4gが得られる。
【0234】 NMR31 P (CHCl)δ(ppm):15.2 H (CDCl)δ(ppm):1.25(s,3H、H8)、2(m,3
H,H9)、2.6(m,2H,H7)、6.8−7.4(m,10H,CH芳
香族)13 C (CDCl)δ(ppm):15.6(s,CH3)、19.3(s
,CH)、66.8(d,C7,JCP=4Hz)、70.5(d,C4, JCP=5.6Hz)、127.7−129.2(m,CH芳香族)、133
.6(m.Cq)、136.35(d,Cq)、138.8(d,Cq)、16
1.35(d,Cq)、163.35(d,Cq)。 質量(m/z)416(M,5)、289(M−1,100)、211(M−C l,30)。
【0235】 調製11 2−ヨード−6−フェニル−3,4,5−トリメチル−1−フォスファノルボ
ルナ−2,5−ジエン−1−オキシド(V、n=1、Y=O、R=H、R
=R=−CH、R=−C):化合物11 操作方法は、化合物8の合成に使用されたのと同一である(化合物6を10m
mol反応の中に加える)。エーテルで抽出、無水MgSO上で有機相の乾燥
および減圧(25mmHg)下での気化の後、ヘキサン内での沈殿により、収率
65%で黄色の粉末を取り出す。
【0236】
【化49】
【0237】 Tf(融点)=188−190℃ NMR31 P(CHCl)δ(ppm):47.9 H(CDCl)δ(ppm):1.65(s,3H、H9)、2−2.05
(m,6H,H8およびH10)、2.5(m,2H,H7)、7.25−7.
40(m,5H,CH芳香族)13 C(CDCl)δ(ppm):15.5(d,C10,JCP=4.7
5Hz)、18.95(d,C9,JCP=18.9Hz)、20.25(d
,C8,JCP=11.15Hz)、52.9(d,C4,JCP=27.
65Hz)、66.35(d,C7,JCP=67.6Hz)、94.1(d
,C2,JCP=79.95Hz)、128.55−129.05(m,CH
芳香族)、133.2(d,C6’,JCP=9Hz)、138.05(d,
C6,JCP=86.7Hz)、160.05(d,C5,JCP=79.
05Hz)、170.55(d,C3,JCP=15.4Hz)、 質量(m/z)3770(M,15)、243(M−1,100)、203(M
−Cl,11)。
【0238】 調製12 2−ヨード3,6−フェニル−4,5−ジメチル−1−フォスファノルボルナ
−2,5−ジエン−1−スルフィド(V、n=1、Y=S、R=H、R=R =−CH、R=R=−C):化合物12 操作方法は化合物8の合成に使用されたものと同一である(化合物7を15m
mol、反応の中に加える)。エーテルによる抽出、無水硫酸マグネシウム上で
の有機相の乾燥、減圧(25mmHg)下での溶媒の気化の後、ヘキサンの沈殿
により、収率65%で黄色の粉末を取り出す。
【0239】
【化50】
【0240】 Tf=210−212℃ NMR31 P(CDCl)δ(ppm):59.9 H(CDCl)δ(ppm):1.45(s,3H,H8)、2.1(d,
3H,H9,JHP=2.8Hz)、2.8(m,2H,H7)、7−7,1
(m,2H,CH芳香族)、7.25−7.45(m,8H,CH芳香族)13 C(CDCl)δ(ppm):16(d,C9,31JCP=13.5H
z)、20.4(d,C8,JCP=17Hz)、59.55(d,C4, JCP=29.3Hz)、70.7(d,C7,JCP=56.9Hz)、1
05.6(d,C2,JCP=49.9Hz)、127.5−129.45(
m,CH芳香族)、132.6(d,C3’,JCP=10.7Hz)、13
7.6(d,C6’,JCP=12.6Hz)、140.85(d,C6, JCP=65.3Hz)、159.25(d,C5,JCP=14.3Hz)
、172.5(d,C3,JCP=13Hz)。 質量(m/z)448(M,15)、321(M−1,100)、220(M−
l,33)。
【0241】 実施例1 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−フリル−1−フォスファノール
ボルナ−2,5−ジエン 工程1 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−フリル−1−フォスファノルボ
ルナ−2,5−ジエン−1−オキシド(IV、Y=O、n=1、R=H、R =−CH、R=−CH、R=−C、R=−C、X=フリ
ル) ジメチルフォルムアミドまたは無水アセトニトリル1ml中のビス[ジベンジ
リデンアセトン]パラジウム(0)(5%モル)とトリ[2−フリル]フォスフ
ィン(20%モル)との溶液を撹拌下に10分間室温で保持する。化合物8、2
−(トリブチルスタニル)フラン、銅を含むヨウ化物を反応媒質内に導入し、8
0〜90℃に加熱する。反応の進捗を、40〜220℃のCP−SiPSCB静
止相である毛管柱(塔)WCOT(25m,0.25mm)を備えたVaria
n3400装置上で、粗反応媒質のガスクロマトグラフィーにより追跡する。フ
ッ化カリウム1Mの水性溶液を反応媒質に添加し、これを撹拌下に30分保持す
る。反応媒質を酢酸エチルにより希釈し、濾過する。濾液減圧下で気化し、残滓
を酢酸エチル内で再結晶化することにより浄化するする。こうして黄色固体を得
る(収率:90%)。
【0242】 Tf=182〜184℃31 P NMR(CHCN)δ(ppm)45.5、 H(CDCl)δ(ppm)1.3(s,3H,CH),2.1(d,3
H,CH,J=2.8Hz),2.7(m,2H,CH),6.3(m,1
H),6.7(m,1H),7.2(m,1H),7.1(m,2H,H芳香族
),7.4(m,6H,H芳香族)、13 C(CDCl)δ(ppm)15.6(d,J=13.8Hz),19.
2(d,J=18.8Hz),49.4(d,J=27.4Hz),66.8(
d,J=71.2Hz),111.7,112.0,127.8〜129.0,
133.6(d,J=8.8Hz),136.6(d,J=13.9Hz),1
37.6(d,J=85.7Hz),143.4,148.7(d,J=61.
5Hz),149,158.6(d,J=8.8Hz),161.7(d,J=
16.4Hz)、 質量スペクトル m/z 372(M)、357(M−CH),204(
−Ph−C=C−フリル),256(M−Me−C=C−Ph)、 元素分析:C2421Pについて行われた計算:C,77.34、H,1
.68、O,8.59、P,8.31 得られた分析:C,77.05、H,5.97、O,8.75、P,8.00。
【0243】 工程2 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−フリル−1−フォスファノルボ
ルナ−2.5−ジエン(I、X=フリル、R=H、R=CH、R=−C
、R=−C、R=−C) 工程1で得られた酸化物を、調製10に対して記載したものと同一の方法を用
いて還元する。酸化物0.84mmolから、収率90%で標記の化合物を得る
【0244】 NMR31 P(CHCl)δ(ppm):−7.4 H(CDCl)δ(ppm):15(s,3H,CH)、2.05〜2.
3(m,5H,CH,CH)、6.8〜7.6(m,13H,CH,CH芳
香族)13 C(CDCl)δ(ppm):16.7(s,CH)、21.3(s,
CH)、64.9(s,CH)、72.6(d,Cq,JCP=5.75
Hz)、128.5〜129.7(m,CH)、139.5(m,Cq)、13
9.85(m,Cq)、142.8(m,Cq)、145.65(da,Cq,
J=22.8Hz)、159.1(m,Cq)。 質量(m/z):372(M,73)、188(M−C12,100)。
【0245】 実施例2 工程1 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−チエニル−1−フォスファノル
ボルナ−2,5−ジエン(IV、Y=O、n=1、X=チエニル、R=H、R =−CH、R=−CH、R=−C、R=−C) ジメチルフォルムアミドまたは無水アセトニトリル1ml中のビス[ジベンジ
リデンアセトン]パラジウム(0)(5%モル)とトリ[2−フリル]フォスフ
ィン(20%モル)溶液を撹拌下に10分間室温で保持する。化合物8、2−(
トリブチルスタニル)チオフェン、銅を含んだヨウ化物を反応媒質に導入し、8
0〜90℃に加熱する。反応の進捗を毛管柱(塔)WCOT(25m,0.25
mm)を備えたVarian 3400装置上で、粗反応媒質のガスクロマトグ
ラフィーにより追跡する。静止相は40〜220℃のCP−SiPSCBである
。フッ化カリウムの水性溶液1Mを反応媒質に添加し、これを撹拌下に30分間
保持する。次に反応媒質を酢酸エチルで希釈して、濾過する。濾液を減圧下で気
化し、残滓を溶離液として酢酸エチル/ヘキサン50/50を用いてシリカゲル
上でクロマトグラフィーにより浄化する。得られた生成物を酢酸エチル内で再結
晶化して、黄色固体を得る(収率95%)。
【0246】 Tf=158〜160℃ NMR31 P(CHCN)δ(ppm)49.2、 H(CDCl)δ(ppm):1.3(s,3H,H8)、2.1(d,3
H,H9,JHP=2.9Hz)、2.7(m,2H,H7)、6.95(d
d,1H,H12,JH12−13=5.1Hz,JH12−13=3.7
Hz)、7.1(m,3H,H11−CH芳香族)、7.4(m,8H,H芳香
族)、7.9(m,1H,H13)。13 C(CDCl)δ(ppm):15.8(d,C9,JCP=13.7
3Hz)、19.35(d,C8,JCP=18.5Hz)、49.3(d,
C4,JCP=26.7Hz)、66.75(d,C7,JCP=70Hz
)、127.8(s,C11)、127.5(s,C12)、128.35(s
,C13)、133.15(d,C2,JCP=75.1Hz)、133.8
4(d,C6’,JCP=12.6Hz)、136.3(d,C3’,JC
P=15Hz)、136.9(d,C10,JCP=13.63Hz)、13
8(d,C6,JCP=84Hz)、159.15(d,C5,JCP=1
3.35Hz)、161.82(d,C3,JCP=16.4Hz)、 質量(m/z)388(M,85)、272(M−C,27)、204(
M−C12,75)。 元素分析 実測値%C=74.21、%H=5.45、%P=8.01、計算値C24 PSO%C=74.19、%H=5.44、%P=7.97。
【0247】 工程2 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−チエニル−1−フォスファノル
ボルナ−2,5−ジエン(I,X=チエニル、R=H、R=−CH、R =−CH、R=−C、R=−C) 工程1で得られた酸化物を、調製10に記載したのと類似の方法により還元す
る。0.77mmolの酸化物から収率90%で標記の化合物を得る。この化合
物はジクロロメタン/ヘキサン混合物中で再結晶する。
【0248】 NMR31 P(CDCl)δ(ppm):−10.8 H(CDCl)δ(ppm):1.3(s,3H,CH)、2.05〜2
.3(m,5H,CH)、5.95(s,1H,CH)、6.2(s,1H,
CH)、7(m,2H,CH)、7.2〜7.5(m,9H,CH,CH芳香族
13 C(CDCl)δ(ppm):16.6(s,CH)、21.25(s
,CH)、65.2(s,CH)、72.6(m,Cq)、108.6(m
,CH)、112(s,CH芳香族)、126.9〜129.05(m,CH芳
香族)、139.65(m,Cq)、142.5(s,CH芳香族)、148、
150、158.9、158.4。
【0249】 実施例3 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−N(メチル)ピロリル−1−フ
ォスファノルボルナ−2,5−ジエン−1−オキシド(IV、Y=O、n=1、
=H、R=−CH、R=−CH、R=−C、R=−C、X=メチルピロリル) N−無水メチルピロリジノン1ml中ビス[ジベンジリデンアセトン]パラジ
ウム(0)(5%モル)およびトリ[2−フリル]フォスフィン(20%モル)
の溶液を撹拌下に10分間保持する。化合物8、2−(トリブチルスタニル)−
N−メチルピロール、銅を含んだヨウ化物を反応媒質に導入し、80〜90℃に
加熱する。反応の進捗を毛管柱(塔)WCOT(25m,0.25mm)を備え
たVarian3400装置上で、粗反応媒質のガスクロマトグラフィーにより
追跡する。静止相は40〜220℃のCP−SiP SCBである。フッ化カリ
ウム水溶液1Mを反応媒質に添加し、撹拌下に30分保持する。次に反応媒質を
酢酸エチルで希釈して、濾過する。濾液を減圧下で気化し、ペンタンで沈殿する
ことにより浄化する。こうして黄色の固体を得る(収率:80%)。
【0250】
【化51】
【0251】 NMR31 P(CDCl)δ(ppm):47.30 H(CDCl)δ(ppm):1.5(s,3H,H8)、2.15(d,
3H,H9,JHP=2.90Hz)、2.7(m,2H,H7)、3.25
(s,3H,H14)、5.95(dd,1H,H11,JH11−12=1
7.6Hz,JHP=3.7Hz)、6(m,H12)、6.5(m,1H,
H13)、6.95−7(m,2H,CH芳香族)、7.25−7.4(m,8
H,CH芳香族)13 C(CDCl)δ(ppm):15.55(d,C9,JCP=13.
9Hz)、19.9(d,C8,JCP=18.4Hz)、35.7(s,C
14)、50(d,C4,JCP=27.3Hz)、68.2(d,C7, JCP=68.9Hz)、108.85(s,C11’,C12)、111.9
(d,C10,JCP=4.35Hz)、124.6(s,C13)、127
.9−129.25(m,CH芳香族)、133.5(d,JCP=83.5
Hz)、134(d,C6’,JCP=8.9Hz)、136.6(d,C3
’,JCP=16.8Hz)、161.1(d,C5,JCP=16.8H
z)、164.2(d,C3,JCP=17.77Hz)。 質量(m/z):385(M,100)、370(M−CH,5)、306(
M−C5H6,18)、269(m−C9H8,49)、204(M−C12 12 N,43)。
【0252】 実施例4 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−1−フォスファノルボルナ−2,5
−ジエン−1−オキシド (IV、Y=O、n=1、R=R=−CH、−CH、R=R=−C 、X=ビニル) N−メチル−無水ピローリジノン1ml中のビス[ジベンジリデンアセトン]
パラジウム(0)(5%モル)およびトリ[2−フリル]フォスフィン(20%
モル)の溶液を撹拌下に10分間室温で保持する。化合物8、トリブチル(ビニ
ル)スズ、銅を含んだヨウ化物を80〜90℃に加熱する。反応の進捗を毛管柱
(塔)WCOT(25m,0.25mm)を備えたVarian3400装置上
で、粗反応媒質のガスクロマトグラフィーにより追跡する。静止相は40〜22
0℃のCP−SiPSCBである。フッ化カリウム水溶液1Mを反応媒質に添加
し、撹拌下に30分保持する。次に反応媒質を酢酸エチルで希釈して、濾過する
。濾液を減圧下で気化し、残滓を溶離液として酢酸エチル/ヘキサン:80/2
0を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーにより浄化する。こうして白色固
体を得る(収率:80%)。
【0253】
【化52】
【0254】 Tf=186〜188℃ NMR31 P(NMP)δ(ppm):46.3 H(CDCl)δ(ppm):1,35(s,3H,H8)、2.10(d
,3H,H9,JHP=2.85Hz)、2.60(m,2H,H7)、5.
3(m,1H,H10)、6.3(m,2H,H11)、7.0(m,2H,C
H芳香族)、7.35(m,8H,CH芳香族)、13 C(CDCl)δ(ppm):15.6(d,C9,JCP=13.7
0Hz)、19.35(d,C8,JCP=18.3Hz)、48.95(d
,C4,JCP=27.4Hz)、67.55(d,C7,JCP=69.
4Hz)、120.9(d,C11,JCP=4.5Hz)、127.8−1
29.1(m,CH arm.)、130.7(d,C10,JCP=8.6
Hz)、133.9(d,C6’,JCP=8.3Hz)、135.15(d
,C3’,JCP=15Hz)、136.5(d,D2,JCP=80.4
Hz)、138.7(d,C6,JCP=83.8Hz)、160.9(d,
C5,JCP=16.6Hz)、163.5(d,C3,JCP=15.6
5Hz)。 質量(m/z):332(M,83)、317(M−CH,4)、204(M
−C10,100)。 元素分析 実測値%C=79.10、%H=6.32、%P=9.52、%O=5.06、
計算値C2223PO%C=79.48、%H=6.37、%P=9.32、
%O=4.83。
【0255】 実施例5 (Z)−α−アセトアミドケイ皮酸の水素化に有効なロジウム触媒の調製のた
めの実施例1の化合物の使用 1)触媒の調製 アルゴンフラックス下に、[Rh(COD)]PF(25mmol)11
.6mgを、ガス抜きを行った1mlのCHCl中に溶解し、次に実施例1
の化合物17.8mg(50mmol)の溶液を同溶媒2ml中に一滴ずつ添加
する。媒質を数分間撹拌し、NMR31Pによりコントロールする。
【0256】 [RhCOD(P−O)PF δ 29.6 JRhP=152.3Hz 33.6 JRhP=152.1Hz P−Oは実施例1のフォスフィンを意味する。
【0257】 2)触媒テスト 真空/アルゴンの複数サイクルでパージを行った、磁気棒を備えた閉じたオー
トクレーブ内に、触媒系を注入器により導入する。ガス抜きを行った25mlの
MeOH中に、溶液状の水素化すべき(Z)−α−アセトアミドケイ皮酸(41
0mg)を添加する。そこへ3バールの圧力下に水素を導入する。反応の終了と
なる圧力の安定まで混合物を撹拌する。これらの条件では、通常反応は1時間続
く。
【0258】 反応溶媒を気化し、反応の進捗をNMRHにより追跡する。反応から出た生
成物を、Miyashita,Tetrahedron,1984,40,12
45−1253においてNoyoriにより記載された操作方法に従って浄化す
る。反応生成物、すなわちN−アセチル−フェニルアラニンを98%以上の収率
で得る。
【0259】 実施例6 アリル求核置換反応において有効なパラジウム触媒の調製に対する実施例1お
よび2の化合物の使用 1)触媒の調製 1.83mgの錯体[PdCl(アリル)](0.005mmol)をTH
F0.2ml中に溶解する。THF0.3ml中の実施例1の化合物0.01m
mol(3.55mg)、実施例2の化合物0.01mmol(3.9mg)を
それぞれ添加し、混合物を撹拌下に15分間室温で放置する。
【0260】 2)触媒テスト アルゴン下のシュレンク内で、72mgの(1.8mmol)NaHをヘキサ
ン2ml中に入れる。混合物を1分間撹拌した後ヘキサンを抜き取る。NaHに
対してTHFを4ml添加し、続いてマロン酸ジメチル0.23ml(2mmo
l)を0℃で添加する。続いて形成された陰イオンを再び室温に戻し、1mlの
THF中に溶液状の1,3−ジフェニル−3−アセトキシ−1−プロペン250
mg(1mmol)および触媒系を添加する。混合物をTHFの環流により加熱
し、反応の変化をCCM(溶離液 ヘキサン:AcOEt80:20、開始アリ
ルについてはRf=0.4、形成され生成物についてはRf=0.3)。全面的
に反応が起こった後、反応媒質を酢酸4mlにより加水分解し、次いでジエチル
エーテルにより抽出する。有機相を水で洗浄し、無水MgSO上で乾燥し、減
圧(25mmHg)下に気化を行う。残滓をシリカゲル上で、先と同じ溶離液と
共にクロマトグラフィーを行う。
【0261】 パラジウム錯体[PdCl(アリル)]に結びついた実施例1および2の二
つのフォスフィンで、反応生成物である1,3−ジフェニル−3−[ビス(メト
キシカルボニル)メチル]−1−プロペンを、95%近い収率で、加熱1時間後
に得ることができる。
【0262】 NMR H(CDCl)δ(ppm):3.5(s,3H,CH)、3.9(d,
1H,JHH=10.9Hz)、4.2(dd,1H,CH,JHH=8.
1Hz)、6.3(dd,1H,=CH,JHH=15.7Hz,JHH=
8.1Hz)、6.45(d,1H,=CH,JHH=15.7Hz)、7.
15−7.3(m,10H,CH芳香族族)。
【0263】 実施例7 Heck型C−C結合形成のためのパラジウム触媒調製における実施例2の化
合物のフォスフィン使用 1)触媒調製 アルゴン下のシュレンク内で、Pd(OAc)を3mg(0.0134mm
ol)と実施例2の化合物10mg(0.027mmol)を、ガス抜きを行っ
たDMF2ml中に溶解する。この系を60℃で15分間撹拌する。開始時には
黄色の反応媒質は触媒系の形成を示す栗色になる。
【0264】 2)結合反応 反応媒質中に、スチレン70mg(0.672mmol)、イオドベンゼン1
37.1mg、蒸留したトリエチルアミン81.5mg(0.806mmol)
を添加する。全体を80℃に加熱する。反応の進捗を気体クロマトグラフィーで
追跡する(CP−SiP−5CB塔−40℃で3分間、次いで230℃まで1分
ごとに25℃上昇させ、さらに230℃で5分間)、使用する生成物の滞留時間
は既知である。t(スチレン)=6.32、t(ヨードベンゼン)=7.5
、t(トランス−スチルベン)=12.62。2時間後気相クロマトグラフィ
ーによる反応分析で、トランス−スチルベンの単独形成が95%以上の収率で示
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 マテ,フランソワ フランス国、エフ−75004・パリ、ブルバ ール・モルラン、9 (72)発明者 メルシエ,フランソワ フランス国、エフ−78000・ベルサイユ、 アンパス・デ・シヤンテイエ、5 (72)発明者 ムリー,ビルジニ フランス国、エフ−75005・パリ、リユ・ ロジエ・コラール、9 Fターム(参考) 4G069 AA06 BA27A BA27B BB08A BB08B BC31A BC31B BC71A BC71B BC72A BC72B BD12A BD13A BD14A BD14B BD15A BE03A BE03B BE26A BE26B BE31A BE37A BE37B BE38A BE38B BE46A BE46B CB02 CB57 CB62 4H006 AA02 AC11 AC41 AC81 BA24 BA25 BE20 FE11 4H039 CA10 CA60 CB10 CB20 4H050 AA01 AA02 AB40 AB84 AC60 AC90 BA05 BA17 BA37 BA48 BB20 BB21 BB24 BB25 BB41 BB42 BC10 BC32 BE22 BE23 WA14 WA18 WA21

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 〔式中、 −同じまたは異なるR、R、R、Rは、水素原子を表すか;あるいは、
    炭化水素鎖がヘテロ原子で任意に中断された炭素原子数1−40の置換または未
    置換の炭化水素基、例えば飽和または不飽和の脂肪族基;単環式または多環式の
    飽和、不飽和または芳香族の炭素環基または複素環基;炭化水素鎖がヘテロ原子
    で任意に中断されており且つ上記に定義のような炭素環基または複素環基を含む
    飽和または不飽和の脂肪族基を表し; −Rは、水素原子を表すか;あるいは、炭素原子数2−20の単環式または二
    環式の芳香族炭素環基または複素環基;炭化水素鎖に1つまたは複数の追加の不
    飽和を任意に有している炭素原子数2−12の1−アルケニル基;炭化水素鎖に
    1つまたは複数の追加の不飽和を任意に有している炭素原子数2−12の1−ア
    ルキニル基;−CN基;〔(C−C12)アルキル〕カルボニル;〔(C
    18)アリール〕カルボニル;〔(C−C12)アルコキシ〕カルボニル;
    〔(C−C18)アリールオキシ〕カルボニル;カルバモイル;〔(C−C 12 )アルキル〕カルバモイル;または〔ジ(C−C12)アルキル〕カルバ
    モイルを表し; −Xは炭素原子数2−20の置換または未置換の単環式または多環式の芳香族複
    素環基を表すか;あるいは、炭素原子数2−12の置換または未置換の1−アル
    ケニル基を表し; 但し、Rが水素原子を表すときは、Rはフェニル基を表し、R及びR
    メチル基を表し、Rはフェニル基を表し、Xは2−チエニル基でない〕の化合
    物。
  2. 【請求項2】 式(I)において、 −同じまたは異なるR、R、R、Rは、水素原子を表すか;あるいは、 ・炭化水素鎖がO、N及びSから選択されたヘテロ原子によって任意に中断さ
    れた炭素原子数1−12の飽和または不飽和の脂肪族基; ・飽和または環に1つもしくは2つの不飽和を含む炭素原子数3−8の単環式
    炭素環基; ・互いに縮合された2個の環から成り、各環が1つもしくは2つの不飽和を含
    む炭素原子数3−8の二環式炭素環基; ・C−C10の単環式または二環式の芳香族炭素環基; ・N、O及びSから独立に選択された1個または2個のヘテロ原子を含む5員
    環または6員環の飽和、不飽和または芳香族の単環式複素環基; ・互いに縮合された5員環または6員環の2個の環から構成され各環がO、N
    及びSから独立に選択された1個または2個のヘテロ原子を含む飽和、不飽和ま
    たは芳香族の二環式複素環基;及び ・炭化水素鎖が前記に定義のような単環式の炭素環基または複素環基を含む炭
    素原子数1−12の飽和または不飽和の脂肪族基 から選択された基Tを表し、前記Tは任意に置換されており; −Rは、水素原子を表すか;あるいは、C−C10の単環式または二環式の
    芳香族炭素環基;N、O及びSから独立に選択された1個または2個のヘテロ原
    子を含む5員環または6員環の単環式芳香族複素環基;互いに縮合された5員環
    または6員環の2個の環から構成され各環がO、N及びSから独立に選択された
    1個または2個のヘテロ原子を含む二環式芳香族複素環基;炭素原子数2−6の
    1−アルケニル基;炭素原子数2−6の1−アルキニル基;−CN;〔(C
    )アルキル〕カルボニル;〔(C−C18)アリール〕カルボニル;〔(
    −C)アルコキシ〕カルボニル;〔(C−C18)アリールオキシ〕カ
    ルボニル;カルバモイル;〔(C−C)アルキル〕カルバモイル;または〔
    ジ(C−C)アルキル〕カルバモイルを表し; −Xは、N、O及びSから独立に選択された1個または2個のヘテロ原子を含む
    5員環または6員環の単環式芳香族複素環基;互いに縮合された5員環または6
    員環の2個の環から構成され各環がO、N及びSから独立に選択された1個また
    は2個のヘテロ原子を含む二環式芳香族複素環基;または炭素原子数2−8の1
    −アルケニル基を表し、前記基の各々は、(C−C)アルキル;(C−C )アルコキシ;〔(C−C)〕アルコキシカルボニル;〔(C−C
    アルキル〕カルボニル;フェニル及び(C−C)シクロアルキルから選択さ
    れた1つまたは複数の置換基によって任意に置換されていることを特徴とする請
    求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 式(I)において −同じまたは異なるR、R、R、Rは、式(a): 【化2】 〔式中、pは0−5の整数; Qは、(C−C)アルキル;(C−C)アルケニル;(C−C)ア
    ルコキシ;(C−C)アシル;−R−OH、−R−COOR、−R −CHO、−R−NO、−R−CN、−R−N(R、−R−C
    O−N(R、−R−SH、−R−hal、−R−CFから選択さ
    れた基を表し、ここにRは結合または(C−C)アルキレンを表し、同じ
    または異なるRは水素原子または(C−C)アルキルを表し、halはハ
    ロゲンを表すか;あるいは、Qは、 【化3】 を表し、ここにRは式(b)を除くQに関する前記定義と同義; mは0−5の整数を表し; Rは、結合;(C−C)アルキレン;−O−;−CO−;−COO−;−
    NR−;−CO−NR−;−S−;−SO−;−NR−CO−;を表し
    、Rは前記と同義である〕の置換フェニル基を表し; −Xはフリル基、チエニル基、ピロリル基、N−〔(C−C)アルキル〕ピ
    ロリル、または炭素原子数2−8の1−アルケニルを表し、前記基は(C−C )アルキル、(C−C)アルコキシ、〔(C−C)アルコキシ〕カル
    ボニル、〔(C−C)アルキル〕カルボニル、フェニル及び(C−C
    シクロアルキルから選択された1つまたは2個の置換基で任意に置換されており
    ; 但し、pが1よりも大きい値のとき、フェニル核の連続する2個の炭素原子に
    結合した2個の基Qは互いに連結し、式−O−R−Oのブリッジを形成し、こ
    こにRは(C−C)アルキレンを表すことを特徴とする請求項1または2
    に記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 式(I)において、 −同じまたは異なるR及びRは水素原子を表すかまたはC−Cのアルキ
    ル基を表し; −Rは、水素原子;(C−C)アルキル基;(C−C)アルキル及び
    (C−C)アルコキシから選択された1、2または3個の置換基によって任
    意に置換されたフェニル;またはナフチルを表し; −Rは(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキルまたはフェニ
    ルを表し; −Rは水素原子、C−Cの1−アルケニル基、C−Cの1−アルキニ
    ル基またはフェニル基を表し; −Xは、フリル基、チエニル基、ピロリル基、N−〔(C−C)アルキル〕
    ピロリル、または炭素原子数2−6の1−アルケニルを表し、前記基は(C
    )アルキル、(C−C)アルコキシ、〔(C−C)アルコキシ〕カ
    ルボニル、〔(C−C)アルキル〕カルボニル、フェニル及び(C−C )シクロアルキルから選択された1個または複数の置換基で任意に置換されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. 【請求項5】 式(I)において、 −Xが、フリル;チエニル;N−〔(C−C)アルキル〕ピロリル;フェニ
    ルまたは(C−C)アルキルで任意に置換されたC−Cの1−アルキニ
    ル;フェニルまたは(C−C)アルキルで任意に置換されたC−Cの1
    −アルケニルを表すことを特徴とする請求項4に記載の式(I)の化合物。
  6. 【請求項6】 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−フリル−1−
    ホスファノルボルナ−2,5−ジエン−1−オキシド; 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−チエニル−1−ホスファノルボル
    ナ−2,5−ジエン−1−オキシド; 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−N(メチル)ピロリル−1−ホス
    ファノルボルナ−2,5−ジエン−1−オキシド;及び 4,5−ジメチル−3,6−ジフェニル−2−ビニル−1−ホスファノルボルナ
    −2,5−ジエン−1−オキシドから選択される請求項4に記載の式(I)の化
    合物。
  7. 【請求項7】 式(II): 【化4】 〔式中、 −RからRは式(I)と同義であり; −YはOまたはSを表し; −nは0または1を表し; −基Aは互いに独立に(C−C)アルキルを表す〕 の有機スズ化合物と式(III): X−I (III) 〔式中、Xは式(I)と同義である〕 のヨウ素化合物とを、溶媒中、パラジウム(O)錯体、第一銅塩及びホスフィン
    を含む触媒系の存在下で反応させる段階(i)と、 nが1を表すときに、前記段階(i)で得られた式: 【化5】 〔式中、R−R、Y及びXは前記と同義であり、nは1を表す〕 の化合物の官能基>P=Yを還元させる段階(ii)とから成る請求項1から6
    のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 式(V): 【化6】 〔式中、RからRは式(I)と同義であり、nは1を表し、YはOまたはS
    を表す〕 のヨウ素誘導体と式(VI): X−Sn(A) (VI) 〔式中、Xは式(I)の定義と同義であり、基Aは独立に(C−C)アルキ
    ルを表す〕 の化合物とを、溶媒中、パラジウム(O)錯体、第一銅塩及びホスフィンを含む
    触媒系の存在下で反応させる段階(i)と、 得られた式(IV): 【化7】 〔式中、R−R、Y及びXは前記と同義であり、nは1を表す〕 の化合物の官能基>P=Yを還元させる段階(ii)とから成る請求項1から6
    のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 反応段階(i)を40℃から120℃の範囲、好ましくは7
    0℃から100℃の範囲の温度で行うことを特徴とする請求項7または8に記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 溶媒が、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、1−メ
    チル−2−ピロリジノン、ジメチルアセトアミド及びそれらの混合物から選択さ
    れる極性非プロトン性溶媒であることを特徴とする請求項7から9のいずれか一
    項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 パラジウム(O)錯体に対するホスフインのモル比が、2
    −8、好ましくは3−5の範囲であり、パラジウム(O)錯体に対する第一銅塩
    のモル比が1−5、好ましくは1.5−2.5の範囲であることを特徴とする請
    求項7から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 式(II)または式(V)のリン化合物に対して0.5−
    20モル%、好ましくは1−10モル%の触媒系の存在下で反応を生じさせるこ
    とを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ホスフィンが式P(Ar)を有しており、式中のArが
    (C−C)アルキルによって任意に置換されたフェニル基を表すかまたはO
    、N及びSから独立に選択された1−3個のヘテロ原子を含む5員環または6員
    環の単環式複素環基を表し、第一銅塩がハロゲン化第一銅であることを特徴とす
    る請求項7から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 触媒系が、モル比1:2:4のビス〔ジベンジリデン−ア
    セトン〕パラジウム(O)とヨウ化第一銅とトリ〔2−フリル〕ホスフィンとか
    ら構成されることを特徴とする請求項7から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 nが1を表し、YがOを表すとき、還元段階(ii)がト
    リクロロシラン、ヘキサクロロジシラザン、フェニルトリシラン及び水素化物か
    ら選択された還元剤の存在下で行われることを特徴とする請求項7から14のい
    ずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 nが1を表し、YがSを表すとき、還元段階(ii)がト
    リブチルホスフィン及びトリ(2−シアノエチル)ホスフィンから選択された還
    元剤の存在下で行われることを特徴とする請求項7から14のいずれか一項に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 Xが置換または未置換の炭素原子数2−20の単環式また
    は多環式の芳香族複素環基を表す請求項1ら6のいずれか一項に記載の式Iの化
    合物の製造方法であって、式(VII): 【化8】 〔式中、RからRは式(I)の定義と同義〕の有機リチウム化合物と、式(
    VIII): hal−X (VIII) 〔式中、Xは前記と同義、halはハロゲン原子を表す〕のハロゲン化誘導体と
    を、溶媒中、−70℃から−100℃の範囲の温度で反応させる段階(i)と、
    前記反応段階(i)で得られた式: 【化9】 〔式中、R−R及びXは前記と同義〕の化合物の官能基>P=Sを還元させ
    る段階(ii)とから成る方法。
  18. 【請求項18】 溶媒がテトラヒドロフランであることを特徴とする請求項
    17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 還元段階(ii)が、トリブチルホスフィン及びトリ(2
    −シアノエチル)ホスフィンから選択された還元剤の存在下で行われることを特
    徴とする請求項17または18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 (i)式(IX): 【化10】 〔式中、R、R、R及びRは式(II)の定義と同義〕のホスホールと
    、式(X): 【化11】 〔式中、R4及びAは式(II)の定義と同義〕の有機スズ誘導体とを、100
    ℃から170℃、好ましくは120℃から150℃の範囲の温度で反応させる段
    階と、 次に必要に応じて、 (ii)−段階(i)で得られた化合物をメタクロロ過安息香酸のような適当な
    酸化剤の存在下で酸化させることによって式中のYがOを表し、nが1を表す式
    (II)の化合物を得る段階、または、 −段階(i)で得られた化合物にイオウ(S)を作用させて硫化することによ
    って式中のYがSを表し、nが1を表す式(II)の化合物を得る段階とを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の式(II)の化合物の製造方法。
  21. 【請求項21】 式(II): 【化12】 〔式中、RからRは式(I)に関する請求項1から5のいずれかの定義と同
    義であり;YはOまたはSを表し、nは0または1を表し、基Aは独立に(C −C)アルキルを表す〕の化合物。
  22. 【請求項22】 式(IV): 【化13】 〔式中、 nは1を表し; YはOまたはSを表し; RからR及びXは式(I)に関する請求項1から5のいずれかの定義と同義
    であるが、但し、Rが水素原子を表すときは、R及びRはメチル基を表し
    、R及びRはフェニル基を表し、nは1を表し、YはOを表し、Xは2,2
    −ジブロモエテニルでない〕の化合物。
  23. 【請求項23】 式(V): 【化14】 〔式中、 nは1を表し; YはOまたはSを表し; RからRは式(I)に関する請求項1から5のいずれかの定義と同義〕の化
    合物。
  24. 【請求項24】 式(VII): 【化15】 〔式中、R、R、R、R及びRは式(I)に関する請求項1から5の
    いずれかの定義と同義〕の化合物。
  25. 【請求項25】 式: 【化16】 〔式中、RからRは式(I)の定義と同義〕のジホスフィンを製造するため
    の合成中間体として使用される請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)
    の化合物の使用。
  26. 【請求項26】 不斉合成法の触媒として有用な遷移金属錯体を製造するた
    めの請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
  27. 【請求項27】 請求項1から6のいずれか一項に記載の式(I)の化合物
    少なくとも1つを配位子として含む遷移金属の金属錯体。
  28. 【請求項28】 遷移金属がロジウムまたはパラジウムであることを特徴と
    する請求項27に記載の錯体。
  29. 【請求項29】 不斉触媒反応における請求項27または28に記載の錯体
    の使用。
  30. 【請求項30】 結合C=CまたはC=Oの水素化反応、アリル求核置換反
    応及びHeck型の結合C−Cの形成反応を触媒するための請求項26から29
    のいずれか一項に記載の使用。
JP2000536725A 1998-03-16 1999-03-16 1−ホスファノルボルナジエン類 Withdrawn JP2002506874A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/03193 1998-03-16
FR9803193A FR2775975B1 (fr) 1998-03-16 1998-03-16 1-phosphanorbornadienes
PCT/FR1999/000592 WO1999047530A1 (fr) 1998-03-16 1999-03-16 1-phosphanorbornadienes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506874A true JP2002506874A (ja) 2002-03-05

Family

ID=9524087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536725A Withdrawn JP2002506874A (ja) 1998-03-16 1999-03-16 1−ホスファノルボルナジエン類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1064290A1 (ja)
JP (1) JP2002506874A (ja)
AU (1) AU2840799A (ja)
FR (1) FR2775975B1 (ja)
WO (1) WO1999047530A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046469A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Chiba Univ 光学活性アリル化合物類の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216712A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Atofina Japan Kk 電池ケース用多層シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046469A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Chiba Univ 光学活性アリル化合物類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999047530A1 (fr) 1999-09-23
FR2775975A1 (fr) 1999-09-17
AU2840799A (en) 1999-10-11
EP1064290A1 (fr) 2001-01-03
FR2775975B1 (fr) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341258B1 (ko) 비대칭수소화촉매를위한신규비스포스핀
JP3320488B2 (ja) 均質触媒の配位子としてのフェロセニルジホスフィン
US7608709B2 (en) 2, 3-bis(dialkylphosphino)pyrazine derivative, process of producing the same, and metal complex having the same as ligand
JP2006508155A (ja) C、pキラルホスフィン二座配位子
CN110590841B (zh) 一种氮磷配体及其制备方法和用途
JP2003522162A (ja) キラルフェロセンホスフィン及び不斉触媒反応におけるその使用
JP2013500949A (ja) イミダゾール基含有ホスフィンボラン化合物とイミダゾール基含有ホスフィンボラン化合物の製造方法
JP3878703B2 (ja) キラルなルテニウム錯体、その製造方法、及びプロキラルなケトンの鏡像選択的なトランスファー水素添加の方法
JPH0733392B2 (ja) 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル
JP2003507443A (ja) キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用
JPH093082A (ja) 不斉反応のための触媒としての新規ビスホスフイン類
EP1595888A1 (en) Cycloolefin phosphine ligands and their use in catalysis
TWI517899B (zh) 雙芳基二膦配位子化合物及其中間物和製法以及金屬複合物
JP4043051B2 (ja) キラルフェロセニル
JP2002543086A (ja) 二座の有機リン配位子及びその使用
EP1095946B1 (en) Optically active diphosphine compound, production intermediates therefor, transition metal complex containing the compound as ligand and asymmetric hydrogenation catalyst containing the complex
JP4201916B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体
JP4298505B2 (ja) 不斉反応のためのリガンド
EP0732337B1 (en) Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
Matsushima et al. Synthesis and Properties of Planar-Chiral (η 6-Benzene)(η 5-cyclopentadienyl) ruthenium (II) Complexes in an Optically Pure Form
JP5599664B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の製造方法
JP2005523939A (ja) フェロセニル配位子及び前記配位子の製造方法
JP2002506874A (ja) 1−ホスファノルボルナジエン類
US20050234253A1 (en) Ferrocenyl ligands and the use thereof in catalysis
US7411096B2 (en) Process for producing optically active phosphorus heterocyclic dimer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606